C言語なら俺に聞け 16 ..
[2ch|▼Menu]
2:デフォルトの名無しさん
22/12/28 15:59:24.74 wx2BQ76Ga.net
int main(int a, char **p)
{
return main(a, b);
}

3:デフォルトの名無しさん
22/12/28 18:11:21.62 pBXtb3fmM.net
黄金分割の無限連分数を関数化してみて

4:デフォルトの名無しさん
22/12/29 09:42:45.42 USBo1Zkr0.net
const char *f() {return "黄金分割の無限連分数";}

5:デフォルトの名無しさん
22/12/29 10:14:02.92 A5fQk0bK0.net
再帰でたのむわ

6:デフォルトの名無しさん
22/12/29 10:20:47.88 xv5xMvYFM.net
void main() {printf("黄金分割"); f();}
void f() {printf("の連分数"); f();}

7:デフォルトの名無しさん
22/12/29 10:57:41.34 wDakQQO90.net
chatGPTに聞けばやってくれそう

8:デフォルトの名無しさん
22/12/29 18:48:24.02 pXMac1y70.net
>>3
URLリンク(ideone.com)

9:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b363-dxp0)
22/12/30 11:34:59.93 mcisYiLr0.net
>>8
Good!

10:デフォルトの名無しさん
22/12/30 23:53:32.59 4Hd9NmeQ0.net
2.c:3:16: error: 'b' undeclared (first use in this function)
3 | return main(a, b);
| ^
2.c:3:16: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in

11:デフォルトの名無しさん
23/01/07 08:38:32.97 kxyDDio80.net
qsort(P, q, sizeof(int*), (int (*)(const void*, const void*)) [](const void* a, const void* b) -> int {
int* A = *(int**) a;
int* B = *(int**) b;
return A[0] - B[0];
});
chatGPTがこういうqsort関数の呼び出しを書いてくれる
ぜひC27くらいで導入してほしい

12:デフォルトの名無しさん
23/01/07 10:27:43.50 +0z9mIba0.net
比較関数はそれでいいの? 差がINT_MAX超えると逆に並ぶ

13:デフォルトの名無しさん
23/01/10 21:58:11.83 DXY/Xi/G0.net
数年後はChatGPTの呪文をデバッグしてそう

14:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-DH5p)
23/01/11 12:02:46.97 6xJiw1N1a.net
Cのコードだけど
C言語スレにふさわしい話題ではないな

15:デフォルトの名無しさん
23/01/13 19:48:01.29 iXVYq/lpd.net
再起的に性器分布から確率密度値をランダムにサンプリングする関数がほしいニダ
直前にコールされたときの値は記憶してね💛

16:デフォルトの名無しさん
23/01/13 20:26:08.58 gif78BskM.net
日本語でおk

17:デフォルトの名無しさん
23/01/14 11:01:54.57 g07YtgxYd.net
正規分布の誤変換なのか語尾のせいでわからないw

18:デフォルトの名無しさん
23/01/14 11:04:00.00 +pThzqrz0.net
最初の三文字からして、釣りネタだろ

19:デフォルトの名無しさん
23/01/15 04:48:51.36 FV+qvPCN0.net
・ 性器分布と聞いて思い浮かんだイメージ
海底にチンアナゴが沢山居て出たり引っ込んだりしている分布

20:デフォルトの名無しさん
23/01/15 05:05:09.71 FV+qvPCN0.net
とりあえずこれ置いときますね
URLリンク(www.youtube.com)

21:デフォルトの名無しさん
23/01/15 08:54:36.86 M5zlS1BDM.net
正規分布の確率密度なら普通に数式通りに計算すればいいのでは?
むしろ再帰をどう適用するつもりなのか

22:デフォルトの名無しさん
23/01/15 09:27:19.76 z0zOI9oe0.net
とりあえず正規分布
URLリンク(i.imgur.com)

23:デフォルトの名無しさん
23/01/15 13:25:21.78 0xsDPySbM.net
サイコロ振って分布を見たい、みたいな

24:デフォルトの名無しさん
23/01/15 13:42:42.59 5klY35UvM.net
サイコロ1個の目の数の分布なら(離散値の)一様分布
複数個の数の和の分布なら二項分布

25:デフォルトの名無しさん
23/01/15 14:06:44.15 vaG+Vs8v0.net
再帰の意味がわからない

26:デフォルトの名無しさん
23/01/15 14:11:11.67 PioulXaba.net
積分を実際に加算して計算したいとか

27:デフォルトの名無しさん
23/01/15 14:22:16.42 9Qv+ZusJM.net
そうであれば確率密度値ではなく確率分布とか確率密度分布とか言うだろう

28:デフォルトの名無しさん
23/01/15 21:27:39.66 OcPQbdGC0.net
確率密度値をランダムにサンプリングする関数
ってのが意味不明すぎて困る

29:デフォルトの名無しさん
23/01/16 08:01:21.89 UgMRct9ad.net
乱数が本当に乱数だと思ってるんだろう

30:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-X4Hx)
23/01/16 08:48:46.93 V46d3ae6d.net
今時エントロピー源には困らんだろ

31:デフォルトの名無しさん
23/01/16 08:57:16.53 kyliMul9M.net
情報源なら分かるがエントロピー源って何だ?
エントロピーって沸いたり消えたりするものではないだろ

32:デフォルトの名無しさん
23/01/16 09:11:22.68 sSKEF+K2r.net
許してやってくれ
彼はそれっぽい言葉を使ってそれっぽく見せることしかできないんだ

33:デフォルトの名無しさん
23/01/16 09:24:27.05 V46d3ae6d.net
小馬鹿にしたつもりになっているようだが
無知すぎるにも程がある
せめてググってから来い

34:デフォルトの名無しさん
23/01/16 10:01:35.01 m77OBURW0.net
-∞ to +∞ の一様乱数を x に与えて 正規分布の確率密度関数の値 F(x) を戻せばいいのか?
ただ、ここに再帰の入り込む余地があるかというと・・・?

35:デフォルトの名無しさん
23/01/16 12:53:16.69 UgMRct9ad.net
>>30
それでも本当の乱数にはほど遠い

36:デフォルトの名無しさん
23/01/16 13:09:48.61 TL36GIFF0.net
一週間後にまた来てください
本当の乱数をご馳走しますよ

37:デフォルトの名無しさん
23/01/16 13:12:45.03 aMx9f9AG0.net
核物質を一週間で用意できるのか
何者だよお前

38:デフォルトの名無しさん
23/01/16 13:32:43.95 4ZJ23LCrd.net
Core-i7にアメリシウムなんか使っとらんだろw

39:デフォルトの名無しさん
23/01/16 13:34:52.65 PlpgBGzQr.net
疑似乱数で十分だろ

40:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-ue0x)
23/01/16 14:31:29.30 76DWjDYoa.net
>>36
クッソ、先に書かれたw

41:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-X4Hx)
23/01/16 14:32:58.55 SiDXGlHEd.net
おととい来い

42:デフォルトの名無しさん
23/01/16 21:36:15.99 g4WuDF5W0.net
エントロピーって乱雑さのことだろ
温度は熱さ
エントロピー源は「温度源」と同じ分類のワードだな
なにそれ

43:デフォルトの名無しさん
23/01/16 21:37:06.90 g4WuDF5W0.net
ま、どうでもいいがw

44:デフォルトの名無しさん
23/01/16 22:09:50.55 M8pzDDkF0.net
せめてググってから来いと言ってるだろ
ドヤ顔で無自覚に恥を晒してんじゃねえ
アホをニヤニヤ眺めるのは基本的に楽しいが
おまえはその域にさえ達していない
・・・あ、もしかしてアドレスがハッシュだとか熱弁してたやつか?w

45:デフォルトの名無しさん
23/01/16 23:13:48.33 g4WuDF5W0.net
ググったけど特にメジャーではなさそうだったからさぁ
そもそも日本語としておかしいからそりゃそうだわな

46:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc2-K8ze)
23/01/16 23:34:13.74 M8pzDDkF0.net
解りたくなきゃ無理強いはせんよ

47:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc2-K8ze)
23/01/16 23:37:03.55 M8pzDDkF0.net
ただし、おまえは明白にスレ違い
ここにいちゃいけないやつだ

48:デフォルトの名無しさん (ガックシ 06de-Vk3+)
23/01/16 23:48:27.10 e7vknMD06.net
乱雑さという意味だとまでわかっててなんで乱数に関係ないと思うのか

49:デフォルトの名無しさん
23/01/17 00:23:19.36 NbLfYJo10.net
温度源ってワードでも温度に関係あることはわかるわな
そんなワードの意味は知らんがw

50:デフォルトの名無しさん
23/01/17 00:25:59.94 NbLfYJo10.net
あぁ、そもそもエントロピーという情報理論の用語を知らないって思われてたのか
ずれまくってんなぁ

51:デフォルトの名無しさん
23/01/17 00:29:29.11 NbLfYJo10.net
ま、どうでもいいがw

52:デフォルトの名無しさん
23/01/17 00:43:55.83 rXuvIeDS0.net
エントロピは示量変数。

53:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr6d-/dxN)
23/01/17 01:32:28.46 PP1OxyD+r.net
>>15
このガイジからここまで話が続くのか

54:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-HawO)
23/01/17 01:34:39.07 95BFMKQNa.net
誰も質問しないんだからしゃーない

55:デフォルトの名無しさん
23/01/17 02:51:47.32 Gx/YbyWZM.net
温度なら熱源
エントロピーなら情報源
温度源やエントロピー源などという用語を使うから意味がおかしくなるんだよ

56:デフォルトの名無しさん
23/01/17 09:48:14.76 3c3JVziNd.net
今さらググって現実を知っても
もう引っ込みつかねえんだろ
掠りもしてねえ戯れ言を垂れ流すのやめろ
迷惑だ

57:デフォルトの名無しさん
23/01/17 09:57:56.10 m9MGzG4NM.net
プログラマなら用語の定義ぐらい意識しろ
適当なオレオレ用語でゴリ押しするなよ

58:デフォルトの名無しさん
23/01/17 10:02:11.86 m9MGzG4NM.net
発端は>>30,31

59:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-X4Hx)
23/01/17 11:39:38.82 nJRrUvNbd.net
ここはプログラム技術板だ
物理の話と勘違いしたバカが
いつまでも粘着してんな

60:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-VZwO)
23/01/17 11:46:06.94 7cX8bkR/M.net
エントロピーは物理学の熱力学や統計力学にもあるが今の話題は情報工学や計算機科学の話だろ

61:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beda-jwHR)
23/01/17 11:56:11.18 qLv85Q5t0.net
物理
URLリンク(ja.wikipedia.org)

情報
URLリンク(ja.wikipedia.org)

62:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b55f-wtyD)
23/01/17 12:29:08.74 zIKNxshB0.net
エントロピッピがさぁ

63:デフォルトの名無しさん
23/01/17 14:11:24.27 glU0Oufn0.net
エントロピー原
M-1グランプリに出てそう

64:デフォルトの名無しさん
23/01/17 15:48:56.91 WdSY+dYLr.net
人力のキーボードタイプ操作やマウス操作を種にして
自然の熱雑音をサンプリングして
・・・

65:デフォルトの名無しさん
23/01/17 16:23:52.80 A2sb5i63d.net
ハードやらんやつにはわからんよな

66:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:13:41.53 reGY8TLTa.net
弄られたくなきゃ言葉の定義くらい考えてからレスしな?w

67:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:18:34.57 qA7lxKdi0.net
無知晒して何も言い返せないバカは他人のことよりまず自分の心配をしな

68:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:22:19.75 qA7lxKdi0.net
ここをどこだと思っている
プログラム技術ねえやつは底辺の二番底だ

69:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:23:55.07 NbLfYJo10.net
変に反応し続ける割にはGoogleに責任を押し付けるばかりでここまで情報量ゼロだもんな
温度源みたいな謎ワードと同類ではないということを示すロジックがあるなら示して頂こうか

70:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:31:29.99 qA7lxKdi0.net
本当の乱数とエントロピーで何の話かわからなかった白痴に情報なんかいらねえだろ
豚に真珠ってやつだ

71:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:41:17.67 NbLfYJo10.net
このように反応する割にはなんの弁明もなくレッテル張るだけなんです。
これをまさしく「悪あがき」というのでしょう。

72:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:42:50.74 qA7lxKdi0.net
乱数とエントロピーの関係がわからんやつを
プログラム技術板でバカと言うことの何が悪あがきなんだか
バカで済んでることに感謝しろや

73:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:48:05.96 NbLfYJo10.net
誤解のフリをして突かれている部分を誤魔化していますがそのような安易な策が通じると思っているのでしょうかね
ま、思っているからこそ実践しているのでしょう。

74:デフォルトの名無しさん
23/01/17 20:51:55.91 qA7lxKdi0.net
エントロピーを物理の話と誤解したバカが何を誤魔化したいの?
自らの精神分析を俺に聞かされても困るんだが

75:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:00:12.90 NbLfYJo10.net
いえいえ、そのようなことはございませんよ
どの辺でそのように判断されたのか是非お聞かせください。
もちもん、特になければ今まで通り一方通行でお話しを続けられても構いません

76:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:05:58.17 qA7lxKdi0.net
まあ匿名掲示板だからね
シラを切れば全てをリセットできる
今までの引っ込み付かなくなったあんたがいなくなって
マトモな別人になってくれるならこっちもありがたい

77:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:23:04.17 KfRCDoQT0.net
まあ熱雑音も実際には色つきであって
全てのバンドを網羅する白色ではないわけだが
目的用途によってはそれでも十分に乱れてる扱い出来ると

78:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:30:32.61 NbLfYJo10.net
このように度々挙がっております指摘についての弁明を避け続ける一方で根拠に乏しい我々側の非についてはひたすら高々と掲げる様子を平仮名5文字でたしか何と言うのでしたっけ。。。

79:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:40:03.07 qA7lxKdi0.net
熱雑音をどうやってプログラムに使うか知らんやつのお花畑妄想w

80:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:40:34.37 4lzoCN/Pa.net
>シラを切れば全てをリセットできる
なるほど
まさにそれを自身で実践していると言うわけだ
表明助かる

81:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:41:41.53 qA7lxKdi0.net
クオークの色とかと勘違いしてそうだなw

82:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:44:32.57 4lzoCN/Pa.net
突然クオークとか言い出すあたりもう末期でしょ
もっとちゃんとシラを切り通さないと

83:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:49:41.96 qA7lxKdi0.net
熱雑音と言い出したどの口で言うのか
まだ乱数とエントロピーの違いがわからんやつが
乱数とクオークの違いなんかわかるわけねえだろバーカw

84:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:51:17.07 qA7lxKdi0.net
で、まだやんの?
豚に真珠つーたろ
おまえにくれてやるのは罵声だけだぞ
大義名分のある罵声だ
プログラム技術板から出て行け

85:デフォルトの名無しさん
23/01/17 21:55:32.49 DPhLiFAha.net
「熱雑音」でスレ内検索したら>>64が出てきた
おい、おまえなんか言われてんぞ

86:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:02:12.15 NbLfYJo10.net
この乱文ぷりを見るに例のレスも同じように何も考えずに書かれたのでしょうねぇ
そしてその雑さ原因の指摘に腹を立てて喚き散らかすと
もはや救いようがありません。

87:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:23:55.68 qA7lxKdi0.net
プログラム技術板の汚点め

88:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:27:26.96 F7Tmfdoea.net
エントロピー源があるならエントロピーシンクもあるのかね

89:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:29:34.40 HUr0VOMtr.net
この手の論争は暴言吐いたやつほど負けに近づくわな
自分の意見を補強できないからその手段に行き着くわけで

90:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:38:18.91 qA7lxKdi0.net
無知すぎるやつが自分た人様にバカと言えるかどうかの自信さえない構図
場違いとわかっってんならさっさと失せろ

91:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:40:55.49 qA7lxKdi0.net
情報乞食としての収穫も絶望的なのに
いつまで縋りついてんだよキモすぎ産廃が

92:デフォルトの名無しさん
23/01/17 22:42:21.14 qA7lxKdi0.net
>>69
情報量ゼロだもんな
情報量ゼロだもんな
情報量ゼロだもんな

93:デフォルトの名無しさん
23/01/17 23:11:09.87 vHSNNv2Oa.net
壊れたレイディオ

94:デフォルトの名無しさん
23/01/17 23:31:07.10 NbLfYJo10.net
結局情報量ゼロのまま終わってしまいました。

95:デフォルトの名無しさん
23/01/18 00:55:14.82 tqUHEoCQ0.net
このスレのエントロピーも増大しています><

96:デフォルトの名無しさん
23/01/18 00:59:14.46 lSAVVSLnM.net
本当の乱数なんて要らん
要は直近の乱数が予測困難であれば良いわけで、周期が長ければ予測が困難だ
使い方が間違ってて短周期になってしまうというセキュリティホールは見たことがある

97:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdca-X4Hx)
23/01/18 07:11:22.38 fdV9KSWzd.net
某アンチウイルスソフトが乱数エンジンのシードにtime()を使ってて
ブルートフォース攻撃に脆いのを指摘されてたね

98:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-VZwO)
23/01/18 08:29:54.30 eLBB0cr+M.net
>>95
熱力学と違って情報理論では1を超えることは無い

99:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-VZwO)
23/01/18 08:31:57.59 eLBB0cr+M.net
すまん
情報量が超えることは無いがエントロピーならあり得るわ

100:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c602-Cqve)
23/01/18 10:46:50.42 cd+i1czb0.net
USBで挿せる便利なサイコロあるぞ

101:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-2BPg)
23/01/18 17:07:41.15 A9TOq90hd.net
const修飾子とポインタの関係がややこしい

102:デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-3JZN)
23/01/18 18:41:44.13 bRSYEzcmd.net
なーんだ待ってたのにまだ出来ないのー? >>15
あくしろよ

正規分布からランダムにサンプリングするだけでしょ?
再帰的と書いたのはコード量を抑えたい、と言う理由なのよー
ボックスミューラーは使わないよね

103:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86cf-7DGa)
23/01/18 18:50:52.54 pc+7EyEW0.net
共用体を使ってるコードを見たことないんだけど具体的に何に使えてどう使うの?

104:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b55f-wtyD)
23/01/18 18:52:25.38 tqUHEoCQ0.net
const char *f() {f(); return "再起的に性器分布から確率密度値を...してね";}

105:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-f6s+)
23/01/18 18:59:51.47 aaaF5ns00.net
>>103
古くはMS-DOSシステムコールを呼び出すときに利用
あとは、XEventが有名

106:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c602-Cqve)
23/01/18 19:41:20.50 cd+i1czb0.net
逆に真の乱数をサンプリングし、大数の法則を期待して正規分布を得てみたい
とふと思いました

107:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
23/01/18 20:07:07.68 5annSIeD0.net
共用体はビットレベルでフォーマットが決まってる時に使う

108:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-5Koo)
23/01/18 20:07:28.64 5annSIeD0.net
通信やバイナリファイルなど

109:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-2YtF)
23/01/18 21:01:43.52 6nsqd3vSd.net
共用体で定義すればキャストを使った汚いコードを書かなくて済む
しかし共用体も今日ではあまりエレガントとも言えないのでは

110:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-7DGa)
23/01/18 21:24:32.21 ZQLfTfm70.net
人間が入力するときに
コントロールコードとかも拾いたい時があるからなあ
文字列だけではうまくいかない

111:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a47-w88e)
23/01/18 21:41:20.89 4Z5GD2tK0.net
>>107-108
エンディアン独立ですか?

112:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-f6s+)
23/01/18 21:50:27.28 aaaF5ns00.net
良い質問だ、自分で調べると勉強になる

113:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed01-UgkG)
23/01/18 22:02:01.63 XcLAtUHa0.net
ソケットのINETADDRで

114:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beda-jwHR)
23/01/18 22:16:14.48 fAl7sUlA0.net
組込み用途ではSFRのアドレス番地に割り当てた変数に対して
char型と8bitのビットフィールド構造体の共用体
short型とchar型2要素の配列と16bitのビットフィールド構造体の共用体
などがよく使われる

115:デフォルトの名無しさん
23/01/18 23:16:00.76 5annSIeD0.net
自分のところのプロジェクトでは構造体でキャストする式にマクロで名前をつけてるな

116:デフォルトの名無しさん
23/01/19 00:26:10.20 SdwPSqPz0.net
昔のcobolのコードが生きていて
メモリを節約するために領域を再利用している
可能性はあるな
書き直した方がましだが

117:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9569-hn8B)
23/01/19 08:31:08.40 m5q+i06r0.net
>正規分布からランダムにサンプリングするだけでしょ?

>ボックスミューラーは使わないよね

なんかおかしくない?
前者は正規分布関数の値をランダムに抽出する 値域は 0 ~0.3989
後者は分布が正規分布となる乱数 値域は -∞ ~ ∞ (実用的には -4 ~ 4)

118:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-VZwO)
23/01/19 08:56:49.28 ePSJbuliM.net
標準正規分布の確率密度関数の値なら>>22の数式に確率変数の値を与えれば得られる
何の意味があるのかは知らん
もし積分値を得たいならランダムではなくて累積でないと意味ないぞ

119:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:11:00.82 TnS/SbOWd.net
違う、、、そうじゃ無い、、、

120:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:12:40.77 TnS/SbOWd.net
>>118
話題のdiffusion model のコードを書いてるの

121:デフォルトの名無しさん
23/01/19 20:45:09.38 LuniV29Gr.net
大した精度は必要ないだろうし簡単なやつ探せば?

122:デフォルトの名無しさん
23/01/20 13:52:09.56 KaoK9Arp0.net
8bit時代にBASICのRND関数をアセンブラから呼び出す方法知らなくて、
ROM上のバイナリーデータから乱数作るルーチン組んだの思い出した。
(ROMから2バイトxn個のデータとって前回出力した値に足したりXORしたりと)
16bit DOS環境になっても似たようなの作ったなぁ(ROMの代わりに乱数表?作った)。

123:デフォルトの名無しさん
23/01/20 13:55:55.25 PBwN2qBR0.net
ROMから取り出しだと値が偏ったりしないかな?

124:デフォルトの名無しさん
23/01/20 16:51:45.29 pV6+JPqV0.net
やったことないけど>>122見る限りりそんなに偏らないんじゃないかな
基本的にやりくちとしては暗号分野の鍵導出処理と似たようなことをしてるんだから

125:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-2YtF)
23/01/20 18:40:05.00 R9yntGVvd.net
暗号の乱数とゲームで使うような乱数は違うだろ

126:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed01-hn8B)
23/01/20 18:58:44.32 coXRsv3s0.net
値の範囲を調整するのに mod とると周期性が現れたり偏ったりするねんな

127:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a47-w88e)
23/01/20 19:06:38.00 vRsHomcy0.net
>>122
リフレッシュカウンタから乱数を作るのがお約束ですよ、8 bit の時代はね

128:デフォルトの名無しさん
23/01/20 19:28:35.95 R9yntGVvd.net
>>127
そういうCPUやBASICROMに依存する方法は最新機種では動作が変わったり予測できないので商業レベルではやらなかった
かわりに線形合同などのアルゴリズムを使った
アーケードのプレイデモではジョイスティックとボタンの記録だけ取って再生してメモリを節約してたので
毎回同じ乱数パターン(敵の移動や弾発射)が獲得できないと困るので

129:デフォルトの名無しさん
23/01/20 20:01:16.13 EscqwfOXM.net
>>126
とはいえ、0~10までの乱数取得するのに%使わずにどうしろと…
質の良い疑似乱数使えば問題無い

130:デフォルトの名無しさん
23/01/20 20:28:16.76 R9yntGVvd.net
疑似乱数にはたいてい周期性が現れるもの
とくに下の桁に現れやすいので
上の桁を取ればいい(modではなく目的の桁/乱数の最大桁をかける)

131:デフォルトの名無しさん
23/01/20 20:45:14.37 A1RdTars0.net
>127
再現性のある乱数が欲しいって場合も微レ存。

132:はちみつ餃子
23/01/20 21:21:15.74 FDJF8fJ70.net
>>129
乱数源自体は良質なものだという前提で、
0~10 が欲しいときに単に %11 にすると小さい値のほうが少し出現率が高くなる。
たとえば乱数源がバイト単位だとすると、
255 以下で最大の 11 の倍数 (253) を超えた分 (254~255) が出現率を偏らせる原因。
だからそのような値が出たときに捨てて次の値を使用することにした上で %11 すればいい。
C++ の std::uniform_int_distribution などはだいたいそういう実装になってる。

133:デフォルトの名無しさん
23/01/20 21:27:39.82 A1RdTars0.net
アセンブラで
MOV AL,8bit 乱数
MOV BL,欲しい整数乱数最大値+1
MUL BL
;AHに0からBL-1までの乱数が入る
ってなことやってたような気がする。
計算上最大値の出現率が低いみたい。
16bitに拡張すれば多少改善。

134:デフォルトの名無しさん
23/01/20 22:44:15.60 vRsHomcy0.net
>>128
そうですかね…
案外 LD A, R とかやってた気がするなあ…気がするだけですけどね

135:デフォルトの名無しさん
23/01/20 22:45:17.95 vRsHomcy0.net
>>131
8 bit の時代に、ですか?
結構念入りなアセンブラプログラムですねえ、めんどくさくって死にそう

136:はちみつ餃子
23/01/20 23:11:55.26 FDJF8fJ70.net
ファミコン、スーパーファミコン時代の有名ソフトの乱数生成の仕組みが今ではかなり明らかになってるが、
ドラクエとかファイナルファンタジーとかでも思ったより場当たり的な雑な仕組みで驚く。
こういう用途だと多少の性質の悪さもそれはそれで味になるということもあるんだろう。
シミュレーションとか暗号とかに関わるものだと理論的な裏付けがないと恐ろしいが……

137:デフォルトの名無しさん
23/01/21 00:33:34.31 EJn7glvGM.net
>>130
いや、だから長周期な乱数が有るんだよ
間違いなくオマエが生きてる内に一週しないよ
下位バイトだって当然だ
周期してると思ったら死ぬまで見てれば周期してないのが分かるよ

138:デフォルトの名無しさん
23/01/21 00:40:48.68 EJn7glvGM.net
1 2 2 と出て、2が偏ってと言う奴はいない
あまりにも範囲が小さいと、偏ってるかとか周期が有るかは長く見ないと分からん

139:デフォルトの名無しさん
23/01/21 00:51:58.56 9x5I4Xif0.net
メルセンヌツイスタ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

140:デフォルトの名無しさん
23/01/21 00:55:32.36 iEE3pXT90.net
>>137
周期の話じゃないよ 乱数発生器の下位ビットはランダムじゃないことがあるって話だよ
全部同じ値だったりrand()%2で0と1が交互に順番に出てくるだけだったりするから上位ビット使おうってこと
自前で乱数を作る際にmodを使わないなんてのはC言語のFAQレベルの常識の話だからちょっとネットでもあさって勉強すればすぐ身につくよ
それ以前に良い発生器を使えばいいっていうのはその通りだね

141:デフォルトの名無しさん
23/01/21 01:15:16.87 EJn7glvGM.net
>>140
オマエが無知なの分かったよ
下位ビットが規則的になるってのは何も考えてない線形合同法だけの性質だ
msvcrtのrandは線形合同法で求めた32bitの内上位16bitを下位にシフトしてるから、そういう性質はない
他の長周期な乱数はなにもしなくても当然そんな性質はない

142:デフォルトの名無しさん
23/01/21 01:36:04.58 EJn7glvGM.net
ちなみにLinux(glibc)で% 10で試しても、偶数と奇数が交互に続くと言うことはなかった
カルドセプトで話題になった乱数のバグは、自前で線形合同法を実装したから起きた問題だ
普通にSDKの乱数を使ってたら起きなかっただろう

143:デフォルトの名無しさん
23/01/21 02:05:39.28 sslkm/QP0.net
>135
8/16bit時代のティルナノーグってゲームがシナリオコードっての使ってマップやシナリオを自動生成するらしく、
まぁ多分シナリオコードを再現性のある乱数のキーにしてるんだろうと。

144:デフォルトの名無しさん
23/01/21 05:00:16.98 Q9FQ3lI1d.net
>>141
結局下位のほうに周期性が現れやすいというのは肯定してるなw
ライブラリのを仕組みもわからずそのまま使うと問題が起きた時に危険なので自前で作ったほうが楽なこともあるんだよ
移植の問題もあるから

145:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-CtYK)
23/01/21 11:13:45.88 TvLSyCnz0.net
理想的な一様乱数であっても
頻度が一様から少し崩れる件については
>>132 でクリアになってる前提で
次に周期等の乱数の素性をああだこうだやってるのでいいんだよね?

146:デフォルトの名無しさん
23/01/21 12:57:12.01 EJn7glvGM.net
>>144
線形合同法そのままの下位ビットはランダム性が低いから上位16bitを使うという実装がされてる
これは%で下位ビット使っても何も問題無い
他の乱数(例えばメルセンヌツイスターとか)とかも下位ビット使っても何も問題無い
オマエは何が言いたいんだ?
乱数イコール素の線形合同法と決めつけてんのか?

147:デフォルトの名無しさん
23/01/21 22:32:06.91 PxhUXXTz0.net
それより MT を利用したストリーム暗号の実装を探しているんですが、誰か良さげなのを書いていませんかね?

148:デフォルトの名無しさん
23/01/21 23:01:28.77 5FfejZmpM.net
暗号の実装なら乱数源よりハッシュ関数の設計の方が重要だと思うけど

149:はちみつ餃子
23/01/21 23:09:55.12 AnImjWZM0.net
メルセンヌツイスタは予測はしやすいので暗号に向かないって話じゃなかったっけ?
理論に詳しいわけじゃないけどストリーム暗号だと生成した乱数を
ほとんど順序通り使うことになるので素直に使うと弱い暗号になってまう。
それをカバーする案がどこかで出ているとかいう話なのかな?

150:デフォルトの名無しさん
23/01/21 23:25:57.01 PxhUXXTz0.net
>>148-149
生成したMT乱数をハッシュに通して xor マスクに使えば今すぐにでも実装できまますが、馬鹿みたいにコストが高い
もっとお気楽に「暗号論的に安全な」マスクを生成する方法があるはず、と踏んでいます
>>149
生成された暗号列から、暗号生成系内の状態を推測する手段が
*****「ありうる」*****
というだけで、実際に MT において予測しやすいかどうかは、また別の問題かと

151:デフォルトの名無しさん
23/01/22 06:45:18.91 5LyKSzcv0.net
メルセンヌツイスタは暗号論的乱数ではないからな
標準の範疇ではrandom_deviceと併用することで暗号論的乱数を作れる
# 俺はrandom_deviceにハメられたことがあって不信感持ってる

152:デフォルトの名無しさん
23/01/22 06:57:44.96 GyU+xFDzM.net
ほぼ2の20000乗の長周期の乱数列の出現パターンに対して実用的な有限時間内に値の予測とかできるものなのか?

153:デフォルトの名無しさん
23/01/22 09:17:28.62 m0kendFMd.net
初期値を毎回同じにするとかマヌケな実装してなければ大丈夫だが
そういうの意外と多いからな

154:はちみつ餃子
23/01/22 11:31:30.58 ZNfmIfkb0.net
>>152
ざっと調べてみた感じだと素朴なメルセンヌツイスタだと 624 個の連続する乱数列があれば内部状態を計算可能ということみたいだね。

155:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-qqxO)
23/01/22 11:55:01.35 2NQ69pgqM.net
擬似乱数は内部状態から数列を計算して外部出力しているのであって、出力された数列の結果だけから内部状態を計算して次回出力を予測するのは難しい
623もの内部変数をすべて確定させようとすれば途方も無いことになると思うけど

156:デフォルトの名無しさん
23/01/22 13:27:42.71 slZVcCWf0.net
量子コンピュータならあっという間かもしれん

157:デフォルトの名無しさん
23/01/22 14:53:35.01 5LyKSzcv0.net
もしかしてハッシュを復号できると思っている人がいるの?

158:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-Jpma)
23/01/22 17:32:55.31 KzI8pxO80.net
現実で乱数で問題になるのは中周期
短周期は誰が見ててもすぐに欠点がわかる
中周期は人間が見てわかりづらいけど
へたをすると推測されうる

本当に重要な場面では線形合同法は使わないね

159:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-WyxW)
23/01/22 18:43:18.71 5nd4WcY/0.net
>>157
ハッシュを復号?
何意味不明なことを言ってるんだよw

160:デフォルトの名無しさん (JP 0H67-uWjM)
23/01/22 18:52:07.93 Gv0g55llH.net
15は大した乱数を求めてないだろうし線形合同法で大丈夫でしょ

161:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf)
23/01/22 19:51:00.57 r87X7TULM.net
少なくともゲーム用途ではもう決定版とも言えるのがPCGだ
これは線形合同法を加工したものだ
大体の用途にはこれだけ知ってれば十分だろ

162:デフォルトの名無しさん
23/01/23 07:23:09.72 HN6zkKZyd.net
>>159
返事しやがったwww

163:デフォルトの名無しさん
23/01/23 07:36:54.35 rT2ytU3d0.net
>>162
ハッシュ復号で顔真っ赤w

164:デフォルトの名無しさん
23/01/23 07:39:15.92 HN6zkKZyd.net
無理ありすぎ
157の発言内容で恥さらしたと思ったの
おまえだけだから

165:デフォルトの名無しさん
23/01/23 07:52:21.59 rT2ytU3d0.net
ならハッシュ復号とか言う意味不明な用語を説明してみw

166:デフォルトの名無しさん
23/01/23 07:59:00.47 OYWoWYjxa.net
必死やね

167:デフォルトの名無しさん
23/01/23 08:34:51.13 rT2ytU3d0.net
>>166
>>164 がなw

168:デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-N2va)
23/01/23 09:53:15.91 HN6zkKZyd.net
昔、ブラックエンジェルスって漫画で
「神父様」というワードで殺人スイッチ入るキャラいたけど
ここには「ハッシュ」で発狂するやつがいるな

169:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-88l+)
23/01/23 10:00:52.21 ZftbX+tS0.net
発狂なんて表現は、自身が精神科の患者で無ければ口にしない言葉だ

170:デフォルトの名無しさん
23/01/23 10:26:46.25 e9NCR7zVr.net
ハッシュ値からハッシュ関数への入力を求めることをハッシュを復号て言ってるのかと、思ったけど違うの?

171:デフォルトの名無しさん
23/01/23 11:18:20.16 TfCEWCiYM.net
普通はそれを原像攻撃といいます

172:デフォルトの名無しさん
23/01/23 12:07:23.12 2WGuD1xXd.net
>>170
ハッシュドビーフを牛に戻せるか?

173:デフォルトの名無しさん
23/01/23 13:04:17.48 nA4Uy4AL0.net
おおよそハッシュ関数って多対1の写像やから 与えられた入力を予測するのは難しいわね

174:デフォルトの名無しさん
23/01/23 13:05:15.54 rT2ytU3d0.net
>>170
その意味かどうかもわからんしそもそも>>157が唐突に言い出した意図もわからん
まあ本人もよく理解してないだろうことはわかるけどw

175:デフォルトの名無しさん
23/01/23 18:58:27.02 ru4XzPDN0.net
暗号学的ハッシュ関数は暗号学的なだけで暗号ではないわな
まあ、ややこしいのはわかる

176:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-88l+)
23/01/23 19:37:29.31 ZftbX+tS0.net
現在5chで使っているIDもハッシュ関数使っています
掲示板毎の番号、日付、IPアドレスの組み合わせ32ビットを
16ビットを求めてます
そのため、IDから元のIPアドレスは特定不可能とされてます

177:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-88l+)
23/01/23 19:39:57.78 ZftbX+tS0.net
組み合わせた32ビットのキーから
16ビットのIDSを求めてます

でした
言葉足りなくて済みません

178:デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-N2va)
23/01/23 19:50:20.64 HN6zkKZyd.net
優しいお兄さんたちがやんわり教えてくれてるぞ
よーく聞いとけなハッシュ君

179:デフォルトの名無しさん
23/01/23 20:22:55.39 rT2ytU3d0.net
確認のための>>170とお前以外に復号なんて言ってるアホはいないけどなw

180:デフォルトの名無しさん
23/01/23 20:25:01.82 HN6zkKZyd.net
いいからよく聞いとけ
おまえには金取ってもいいくらいの
特別サービスだぞ

181:デフォルトの名無しさん
23/01/23 20:28:15.99 rP/zs2fBa.net
上げ足取りの極みやね
伝わるとしても即興の造語は決して許されない

182:デフォルトの名無しさん
23/01/23 20:34:11.46 rT2ytU3d0.net
>>180
>>166ww

183:デフォルトの名無しさん
23/01/23 22:02:00.33 FHYSH6Afr.net
>>173
ハッシュってできる限り衝突しないようにするけど多対一になるのか?

184:デフォルトの名無しさん
23/01/23 22:10:48.44 gaP9WTLb0.net
そうじゃなければ意味無いでしょ
バイト表現をそのままキーにでもするつもりか

185:デフォルトの名無しさん
23/01/23 22:18:56.34 gaP9WTLb0.net
大きな空間から小さな空間へぐちゃっと潰す非単射だからhashと呼ばれるんだろうし、むしろ被らなければハッシュ法とは呼べない

186:デフォルトの名無しさん
23/01/23 23:25:11.50 JEHxFd+10.net
>>183
あくまでできるかぎり衝突しない努力をしているのであって
絶対に衝突しないことを保証しているわけではない以上
単射にはならんやろ

187:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-88l+)
23/01/24 00:14:26.83 D+LPvIAC0.net
この掲示板で使ってるIDは、実際に衝突している
32ビットのバリエーションがある対象を16ビットパターンに圧縮する
どの位衝突が発生するか、簡単に計算で出せるだろう

188:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff3e-j5s0)
23/01/24 00:47:30.90 Ago7Tr1G0.net
>>183
元になる情報より小さい空間への写像なんだから当然に衝突することはありうるよ。
確率が均等になるようにデザインされるのが普通だが。

それとハッシュといっても均等でありさえすればよいハッシュテーブルなどに使うハッシュ関数と
意図的に衝突させるのが困難な暗号学的ハッシュ関数は事情が異なる。

189:デフォルトの名無しさん
23/01/24 07:19:05.11 eIuiRJ7Hd.net
I/Oのマシン語リストの1行チェックサムだったのが
CRCに進化し、更にCRC32になり・・・

190:デフォルトの名無しさん
23/01/24 07:22:48.88 hOWV1dmX0.net
>>189
それは誤り訂正符号であってハッシュじゃない、誤りが少なければ訂正できる、という性質のもの

191:デフォルトの名無しさん
23/01/24 07:28:16.15 CHY+WBSp0.net
予測や推論が可能な写像か

192:デフォルトの名無しさん
23/01/24 07:38:18.20 /rWynzzhM.net
誤り検出や訂正と予測や推論は違う
巡回符号では予測は出来ない

193:デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-N2va)
23/01/24 07:45:39.55 eIuiRJ7Hd.net
>>190
いや、訂正なんて求めてなかった
あくまで検出さえできれば
点検なり再送なり対応はどうにでもできる
ちまちま訂正を試みて挙げ句不確実とか
バカバカしくて眼中になかった

194:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fda-A+LD)
23/01/24 08:00:50.17 yjc0n37Q0.net
巡回冗長検査(CRC)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

巡回符号
URLリンク(ja.wikipedia.org)

195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4369-SUdz)
23/01/24 08:05:18.69 iB9B6REv0.net
元データと誤り訂正符号がセットになってる前提だものね
PGPでいう暗号ではなく署名

196:デフォルトの名無しさん (スッププ Sd1f-lTI6)
23/01/24 13:20:38.09 cMLylpMed.net
>>15 だが待ちくたびれたニダ
オラの欲しいのは乱数が性器分布してるものなの!
銀杏乱数ではありまへん
さあ、素晴らしいコードを見せてケレ

197:デフォルトの名無しさん
23/01/24 18:41:20.06 XLjyfoTr0.net
const char *subarasiikoodo() {retrun "乱数が性器分布してるもの"/*"銀杏乱数"*/;}

198:デフォルトの名無しさん
23/01/24 23:29:13.35 1YOqlgJ1d.net
>>196
淫乱とか性器を見せろとかなんなんだね君はいい加減にしたまえ!

199:デフォルトの名無しさん
23/01/25 20:45:01.15 8z5wZ+1pM.net
卑猥な言葉に反応する大人を見てはしゃいでいる子供って感じ

200:デフォルトの名無しさん
23/01/26 07:05:46.47 epYCai+9d.net
プログラム技術板で猥談にしか参加できないやつpgr

201:デフォルトの名無しさん
23/01/26 11:50:43.36 xdWnPQo8r.net
>>185
普通のハッシュが非単射なのはその通りだが、
完全ハッシュというものも一応ある。

202:デフォルトの名無しさん
23/01/26 23:06:32.72 HOinztZt0.net
何に使うものなんですか?

203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-Jpma)
23/01/27 05:48:59.42 Ia5Vv5I40.net
セキュリティがどうでもいい時に
速度を要求されるとき

204:デフォルトの名無しさん
23/01/27 08:04:21.64 DHOIN7NEM.net
パスワードなどを暗号化して保存する時ハッシュ値を保存する
他のパスワード値と重複することが無いように完全ハッシュとする
万一衝突すれば他人のパスワードが誤ってすり抜ける可能性が生じる

205:デフォルトの名無しさん
23/01/27 09:53:14.54 hWSIv7AR0.net
んなアホな
完全ハッシュの説明はともかく、パスワードに関してはIDとペアで使うんだから他人のパスワードと被ろうがどうだろうが関係がない
そもそもソルト使うんだからuser1とuser2が同じパスワードを使ってもハッシュ値は別になる

206:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-qqxO)
23/01/27 10:07:50.70 GgXEpiKGM.net
いや完全ハッシュの前提が崩れると違うパスワードが同じハッシュ値で衝突して区別できないので破綻する
ソルトは完全ハッシュを担保するための手段

207:デフォルトの名無しさん
23/01/27 10:42:53.11 MqPTrKVr0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
> Disadvantages of perfect hash functions are that S needs to be known for the construction of the perfect hash function.
無理やろ

208:デフォルトの名無しさん
23/01/27 10:59:53.36 WUhobyCY0.net
暗号学的ハッシュ関数
URLリンク(ja.wikipedia.org)

209:デフォルトの名無しさん
23/01/27 11:02:54.46 hWSIv7AR0.net
MM7f-qqxOは衝突がないっていうのがどういうことなのかなんか勘違いしてるんだろう
そういうもんを用意したとして>>203のいう通り強度なんかめちゃくちゃ弱くなるんだからさ
いずれにしても破綻するとか言われたところで世の中は衝突ありのSHA-2使ってんだからもうちょい勉強しとけ

210:デフォルトの名無しさん
23/01/27 12:35:15.87 ctyQpdLuM.net
>>206
ハッシュ値とハッシュテーブルを混同しててクソワロタw

211:デフォルトの名無しさん
23/01/27 18:34:56.90 I0K5YroCd.net
>>199
ちょっとした変換ミスだろ?
あるシードを与えてそこから連続的に乱数を大量に取得してそれらを並べてみたら、あら不思議 平均0分散1のヒストグラムができました、てなモノが欲しいだけなのに・・・

212:デフォルトの名無しさん
23/01/27 19:16:01.14 ctyQpdLuM.net
正規分布乱数でググれば幾らでも出てくる
ちゃんと理解するのは容易じゃないがな

213:デフォルトの名無しさん
23/01/27 23:07:01.65 Nd07Ngynd.net
>>204
説明としておかしい
他人のパスワードが誤ってじゃなくて
悪意ある他人が総当たり的に適当なパスワードを試して当たってしまう可能性が高くなるんだろ

214:デフォルトの名無しさん
23/01/28 13:25:21.47 5Vj/XtKl0.net
それはどのパスワードでも同じ

215:デフォルトの名無しさん
23/01/28 14:42:34.89 dMjf5U6fa.net
>>214
平文ならパスワードが違えばマッチすることはない
ハッシュだとパスワード違うのにハッシュ値が同じになる(ことが理論的にはあり得る)から違うパスワードでも通っちゃうって話だろ

216:デフォルトの名無しさん
23/01/28 15:06:06.84 ys7yM/+j0.net
パスワード程度の小さなデータなら
原データよりもビット数が多いハッシュを使えば安全だろ

217:蟻人間
23/01/28 15:09:44.90 bcwoFDyEd.net
おまいらにちょっと質問。
URLリンク(github.com)
SHA-256でシェアウェアのパスワード設定をしているけど、このハッシュとソルトでブルートフォースできますか?

218:デフォルトの名無しさん
23/01/28 15:29:16.38 x6yOEZAM0.net
攻撃に非現実的な時間が必要ってだけであって可否を問うなら可能に決まってんだろうよ
ちょっと考えれば分かると思うんだが、できますかとか脳ミソ幾分欠損でもしてんのかね?

219:蟻人間
23/01/28 15:44:01.84 bcwoFDyEd.net
スーパーハッカーならスパッと解けると思ったが、つまらないな

220:デフォルトの名無しさん
23/01/28 15:45:30.65 jdKvyKGa0.net
口の汚さはアタマ悪くても可能に決まってます

221:デフォルトの名無しさん
23/01/28 16:39:52.59 NqcfPhRT0.net
>>216
ビット数が多くても偏りの多いハッシュ関数使ってたらダメってことすらわからんのか?

222:デフォルトの名無しさん
23/01/28 17:23:18.26 btPcpkQFM.net
パスワードは間違いが続くと、暫く時間たたないとログイン出来なくすればブルートフォースもほとんど不可能になる
なのでハカーは総当たりなんてせずに、何処かで漏れたIDとパスワードを違うサイトで試すだけだ

223:デフォルトの名無しさん
23/01/28 20:47:48.08 NqcfPhRT0.net
>>222
ドコモ口座でリバースブルートフォースされまくっただろ
今更ハカーとか何言ってるんだかw

224:デフォルトの名無しさん
23/01/28 21:54:17.79 jdKvyKGa0.net
最近のサイトはメッセージで認証番号送ってくる方式が増えた

225:デフォルトの名無しさん
23/01/28 23:13:06.15 1IGwH4nq0.net
laslpassのやらかしを見るがよい

226:デフォルトの名無しさん
23/01/29 03:30:21.89 FVd++fbJM.net
>>223
リバースブルートフォースなんて大層な名前が付いてるけど、単なるブルートフォースだろ
凍結直前までチャレンジして、失敗したら次を狙うのと何も確率は変わらん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

496日前に更新/84 KB
担当:undef