競技プログラミング総 ..
[2ch|▼Menu]
451:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:01:52.30 I+5LPno20.net
>>450
ですね。サンクス
URLリンク(atcoder.jp)
こちらになります。

452:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:11:22.38 5N6IETenp.net
>>451
コード全然見てないから見当違いかもしれないけど、自分も殆ど同じテストケースでWAが出てソート済みの数列が全て差分1以内で連続してるパターン(0 1 2 3 4的な)でのミスが原因だったからこのパターンにも対応出来るようにしたらACになるかもしれない

453:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:12:37.19 Q3K7r3oy0.net
>>449
0からM-1が全部埋まってるときにバグる
あとnow_max = max(now_sums, now_max)のインデントがズレて更新がおこなわれていないとか?

454:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:16:22.82 t/mF+2MTa.net
cもdも座圧unionfind で芸のない出題だなと思いました

455:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:18:14.12 Q3K7r3oy0.net
あーDはunionfindでもできるね
そっちの方が実装方針としては楽かも

456:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:25:56.09 Q3K7r3oy0.net
ABC-Eってかなりの頻度で頂点を増やして最短経路問題を解く形の問題が出てる気がするね

457:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:28:46.84 I+5LPno20.net
>>452-453
サンクス
ああああ・・・なるほど
if start is not None and goal - start + 1 > n:

if start is not None and goal - start + 1 > m:
にしたら通った。。。悔しい。。

458:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:30:43.24 Q3K7r3oy0.net
>>453
よくみたらnow_max = max(now_sums, now_max)の更新はloop中でちゃんと行われてるね
失礼

459:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:32:16.43 mGgFo0mYr.net
33にもなってこんな連投してんのか

460:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:32:41.23 I+5LPno20.net
D問題、公式解説でO(NlogN)で実行できるって書いてたけど
自分の実装もそうだけどO(N)でできるんじゃないのかな。

461:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:33:21.48 I+5LPno20.net
>>459
IT初心者で夢中になってるので、すみません。。

462:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:33:43.49 1KGF598jM.net
2-SATとproject selectionってやっぱ似てるよなと最近思う

463:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:38:09.22 Q3K7r3oy0.net
座圧でソートが必要なときと必要じゃないときがあるけど、そこがボトルネックで死ぬことは少ないので、あまり気にされるタイミングがない

464:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:42:34.37 1KGF598jM.net
むしろジジイもキッズも連投しまくれ

465:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:54:16.97 Q3K7r3oy0.net
Ex、ARCで中盤で出てもおかしくない問題がちょくちょくある気がするけど、ABCで出ちゃったからARCでは一年ぐらいは出なそうだな感もある

466:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:09:53.81 LlAfmRCW0.net
Fが水色くらいになるようにしてほしいですね

467:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:17:24.95 vtTojVNy0.net
Fは青ぐらいがよくない?

468:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:23:17.33 G1i+6cdf0.net
EとFを同じ配点にするなら、同じdiffを目指してほしい

469:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:36:57.60 vtTojVNy0.net
それも一理あるけど、GとExは同配点ながら明らかに難易度差があるような作りになってるし、配点と難易度を一致させることがマストとは考えられていないと思う
そもそも広く競プロを見れば点数がなくて完数で評価するコンテストもあるし
個人的にはB〜Gで灰から黄まで一色ずつ出現するぐらいが丁度いいABCかなあと思っている

470:デフォルトの名無しさん
22/11/13 02:01:31.35 tLYo0hkG0.net
DE緑でFG橙は流石に崖が過ぎる

471:デフォルトの名無しさん
22/11/13 08:36:37.58 2N/MD+QP0.net
Fは青黄でも十分に解ける問題だった

472:デフォルトの名無しさん
22/11/13 13:29:16.33 4fDbpPNMM.net
Fは個々のステップ自体は難しくないから素直にやれば青でもできるものだと思うが、橙diff出た要因はなんだろうな
TLが若干厳しかったのが効いてるんだろうか

473:デフォルトの名無しさん
22/11/13 13:45:12.57 2N/MD+QP0.net
自分はすぬけ君の地下鉄旅行を思い出すのに時間がかかって間に合わなかった

474:デフォルトの名無しさん
22/11/13 14:19:52.10 4fDbpPNMM.net
確かにハブ的なものを作って辺の数のオーダーを落とすという典型は微妙に有名じゃないのか

475:デフォルトの名無しさん
22/11/13 16:09:21.76 KJPDiKh4M.net
Cの嘘解法、これを思い付くほうが想定解思い付くよりずっと難しいだろみたいなところがあるな

476:デフォルトの名無しさん
22/11/13 16:10:36.90 Iz2kcZDFM.net
Cの嘘解法、これを思い付くほうが想定解思い付くよりずっと難しいだろみたいなところがあるな

477:デフォルトの名無しさん
22/11/16 02:30:47.15 tAWUIRauM.net
httf提出したあ

478:デフォルトの名無しさん
22/11/17 19:51:39.15 g99PYOoPp.net
AGC 生えてるけど冷える気しかしない

479:デフォルトの名無しさん
22/11/17 22:29:51.89 VbMz1/BwM.net
ARCも入ってるし、ICPC終わってエンジンかかってきたな

480:デフォルトの名無しさん
22/11/17 22:32:50.54 UcbbsJ/N0.net
AGCの告知2週間前とかにされるんだな

481:デフォルトの名無しさん
22/11/17 22:56:08.64 rco4UP2C0.net
今年で3回目のAGCか
だいぶ開催数減ってきちゃったね

482:デフォルトの名無しさん
22/11/17 23:01:38.63 jZi3UWjS0.net
一時的なもので外国人に協力してもらえばなんとかなるのか、本当に問題が枯渇してこれからどんどんAGC作問が厳しくなっていくのか気になるところ

483:デフォルトの名無しさん
22/11/17 23:11:25.50 sQR4cXJ3a.net
Agcあとは年末に2回やれば及第点にはなるか

484:デフォルトの名無しさん
22/11/18 04:56:12.51 +gVHkon8p.net
AGCの問題傾向よく分からん

485:デフォルトの名無しさん
22/11/18 15:45:59.95 V2j1PDas0.net
こどふぉdiv.1ははなんだかんだ生えてるがインドは生えなくなったしどこも問題枯渇してるんだろう

486:デフォルトの名無しさん
22/11/19 15:26:42.45 72lFIpVP0.net
opencupとかどういう質の問題が出てくるんだろうね
漏れ出てくる話を見る限り、割と知識バンバン使いそうな印象でAGC的な感じじゃなさそうだけど
AGC的傾向が唯一のものではなくて、そこで問題を食い合ってたら大変だなと

487:デフォルトの名無しさん
22/11/19 16:00:48.74 DFXBsNKGr.net
うんち!

488:デフォルトの名無しさん
22/11/19 16:13:20.32 UeZx7lmP0.net
Dまでにダイクストラを使った問題を2年くらい見てない気がする。やるだけになりがちなので出ない。

489:デフォルトの名無しさん
22/11/19 16:55:11.41 xSVToK+Ip.net
そりゃ直球でダイクストラをやる問題なんて中々出ないでしょ ダイクストラに一手間加えたものは結構DEくらいで見かける気がするけど

490:デフォルトの名無しさん
22/11/19 17:01:35.33 6DxjUBOFM.net
どのコンテストの話なのかambiguousだ

491:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-yvkW)
22/11/19 21:53:02.57 7vm0czr1a.net
opencupはかなりあらゆる問題が出るし難易度が高すぎて質とかよくわからん

492:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:40:57.03 BGPGelZJ0.net
E問題
やり方思いついたけど時間間に合わんかった
マジで悔しい

493:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:42:42.99 UeZx7lmP0.net
同じく。Dまでが難しく時間かかるから解けそうでも足りない。
問題数増やすなら通りやすくしてほしい。

494:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:42:46.42 ofRg9IP90.net
G無理すぎ

495:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:45:13.42 CljIy5Ck0.net
6完
G真ん中先にとって対称に取れればいいけどそうじゃないときが分からん

496:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:47:01.65 ZOPAbYj+0.net
B問題を読み間違えたのもあるけど一時間使ってしまった😭
Cが定型問題っぽかったのに残念すぎる…

497:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:47:25.31 BGPGelZJ0.net
ちなみに俺が考えたE問題の解き方として
横移動するときに、移動前の列と移動後の列の差分を計算して行くっていうやり方なんだけど
これじゃアウトなんだろうか。300っていう制約があったから計算量的に足りる気がしたのだが

498:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:47:36.14 72lFIpVP0.net
Grundy数と真似っ子の複合でなかなか教育的な問題

499:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:49:01.60 BGPGelZJ0.net
URLリンク(imgur.com)
Dまではノーミスでできた。
緑に近づけていたらいいな

500:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:51:20.76 +5P4fem10.net
Fまではだいぶ素直でABCらしい回だった気がする 
問題文やたら長かったけど

501:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:57:02.19 xSVToK+Ip.net
EとFの難易度が釣り合ってたのも久しぶりな気がするな
数ヶ月前のD辺りに似たような問題あった気がするし逆に置かれてたらFの方が解かれてそう

502:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:06:18.86 72lFIpVP0.net
>>497
ちゃんと実装すればいけるんじゃない?
計算量増やさないようにする縦移動が少しめんどくさいので、二次元累積和の方が実装は簡単な気がする

503:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:06:20.86 BGPGelZJ0.net
ってか競技プロって実務で役立つ説ってどうなんでしょう
atCoder初めてはや3ヶ月だけど、
IT業界2年目で実務で、皆が重いって言ってる内容とか全然重く感じない
競プロによる基礎体力があるからでしょうか(願望)

504:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:07:43.19 72lFIpVP0.net
Fは素直だったね
確かにABC-Fはたまにかなり素直なDPが来る印象

505:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:09:38.17 72lFIpVP0.net
プレッシャーの中で頭使いながら速くコード書く練習してるから基礎体力をつける的な意味では十分役に立つんじゃないの?って思うね

506:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:10:56.74 RF+LxHZd0.net
引退します
URLリンク(i.imgur.com)

507:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:13:26.30 BGPGelZJ0.net
だよね
ただ、それ以外のサーバー知識とかlinux周りとかはやっぱり経験者の方が強いわ
でも、10年以上IT業界にいる人よりもSQLをかけたりするんだよね
こういうのって、職人の世界で言ういわば力持ちで、広く浅い(?)知識もってる人より偉くなりにくいのかね?どうなんだろう

508:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:17:05.43 UeZx7lmP0.net
>>503
BからC問題くらいまで解けるようになる価値はめちゃ高くて最も役に立つ帯域だと思う

509:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:19:13.45 r882ug7a0.net
>>503
おれも業務経験ガッツリ積んでから競プロやってるけど、競プロの知識が業務に役立つことほとんどないよ
例えばデータベースでは全レコード数をNとして、検索速度はO(logN)やO(1)らへんに落とし込むのがもともと当たり前だし、役立った気はしない
強いていうなら実装から見積もりができるようになったから、計算量やばいコードの見分けがつきやすくなったぐらいだけど、そんなことが役に立つ機会ほとんどない
なぜかというとオンメモリにたくさんデータを入れることがないからだろうな。1台の計算機でがんばるよりも、どうやってスケーラブルにするかってのが重要だし
アクションゲームのフロントエンド側とかだったら、オンメモリでいろんな幾何学的処理するからもっと役に立ちそう
どの問題が重いって言われてるのか知らんけど灰や茶が重いとか言ってもアテにならんし、ABCは他の競プロコンテストと比較すると圧倒的に実装が軽いしどういうことだろうな?

510:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:23:26.36 Uia77lRba.net
>>497
自分はそれで通したよ

511:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:23:39.51 Jvylc/AE0.net
>>509
514だけど、重いって言ってるのは実務でだよ
かなり細かい場合わけが必要だから時間がかかるっていう実装を頼まれて、3日とか想定してたのを30分くらいで終わらせた
スケーラブルにするのも大事だけど、細かい部分を見る目は大事なんじゃないかね?って思う時はある
今elasticsearch触ってるけど、細かいスコア計算の部分とかそういうのを把握するっていう意味で理数的な競プロの考え方はすごく役に立ってると感じる

512:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:24:31.32 Jvylc/AE0.net
>>510
やめろおおおおおおおおお
俺のやり方が間違ってたって思えれば時間間に合わなくてもあきえあめがつくのに。。
やっぱりそうか。。。
悔しい

513:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:25:42.08 xSVToK+Ip.net
基本的にはオンラインパズルゲームでしかないから競プロが実生活に役立ったら美味しいくらいに捉えて楽しむのが賢明で、役に立つことを期待して取り組むもんでもないってずっと言われてると思う
まあABC-B、Cくらいの指示に従って愚直にコードを書く問題は業プロの基礎体力に直結する気がするからスラスラ解けるのと解けないのでは全然違う気もするけどね

514:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:27:48.07 r882ug7a0.net
>>511
たしかにソロバン経験があると暗算が早くなるのと似たような感じで
競プロやってれば数学的/論理的な思考はだいぶ早くなるだろうね

515:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:30:38.86 BGPGelZJ0.net
>>513
業プロにワロタ
いやさ、今メンバーをプロジェクトにアサインする問題が会社にあって、
該当メンバーがコードの読み書きが全然できないって客先から怒られてたりするんだよね

だから、競技プログラミングのA問題を解けるかどうかで判定してみるのはどうだろうっていうことを提案しようと考えてた
解けるかどうかっていうよりもそれを解くときの姿勢とか、調べる気持ちとかがあるかどうかってそこで見極めることができる気がする
B問題でもいい気はするけどB問題以降はガチ勢っぽいイメージ俺は持ってるからメンバーのアサイン判定には不向きかなって

516:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:31:26.81 72lFIpVP0.net
ABC-Cあたりがごく普通の業務で出て来る可能性があり、なおかつかなり個人差がある領域だと思ってるけど、そこが速いと捗る
その部分が進捗のボトルネックになってしまう人もいるので

517:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:33:39.83 72lFIpVP0.net
自分は競プロできないからどうのみたいな考え方はそんなに好きじゃないけど、さすがにプロのプログラマーだったらABC-Aは解いてほしいかなあ

518:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:34:14.93 r882ug7a0.net
>>515
なんか普通にやたらレベルが低そうで笑えないな
とりあえず学歴フィルターしたら?

519:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:37:35.70 BGPGelZJ0.net
思うんだけど、
競プロって計算量オーダー云々っていうよりも
データの構造とかハッシュテーブル的なものをちゃんと理解しているかどうかだと思う
そういうあたりを正確に理解してれば、計算量なんて悪いパターンになることを知ってれ場何とでも対策できる
プログラム書く上においていろいろな構造を正確に頭の中で描けるかっていうことを図るいみで競プロは非常に有効だと考えてる

520:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:38:35.53 xSVToK+Ip.net
愚直に(全探索とかをして)コードを書いても制限を超過しないっていう点でABC-B(と一部のC)くらいまでは確実に業務に直結すると思うよ
たまにプログラミング関係なしで簡単な算数・数学っぽい問題も混じってるけど

521:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:39:20.45 BGPGelZJ0.net
>>518
俺自身が29歳までトラック運転手の高卒だし、学歴フィルターはできない
アサインチームがOJT目的であまりにもポンポン案件入れてしまうので、業務チームが火を噴いていることは事実
だから、A問題を解いてみてが一番いいと思う

522:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:39:40.71 r882ug7a0.net
>>519
そうだね、情報系学科を卒業してないなら、教養としてせめて競プロ経験しててくれ、って感じはあるかもしれない

523:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:46:23.51 72lFIpVP0.net
頭の中で、配列、ハッシュテーブル、stack、queueのイメージぐらいできてもいいかもね
std::setは平衡二分探索木を忠実にイメージしようとか考えだすとめんどくさいけど

524:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:49:47.51 AVfRYoVA0.net
>>520
算数・数学も最低限の教養として必要だと思う
そもそもにして式を立てられないんだったら数字を使う業務にアサインできないと思うし、統計的な考え方ができるかできないかも大事だと思う
競プロで出てくる数学ってD問題までに限って言えば高くても高校レベルだから、漸化式を立てるとかそれくらいはやってほしいって思う

525:デフォルトの名無しさん
22/11/19 23:52:10.43 AVfRYoVA0.net
>>502
二次元累積和
覚えやす

526:デフォルトの名無しさん
22/11/20 00:02:59.31 bfm8P7MrM.net
Ex、解けてるの一人だけか
相変わらずNyaanさんの解説は読み応えある

527:デフォルトの名無しさん
22/11/20 00:36:46.56 6Nn926u40.net
>>506
サンプルを試しましょう…

528:デフォルトの名無しさん
22/11/20 01:05:14.62 JGgc2bLE0.net
A, Bが解けねえ奴には流石に知的労働は即座に辞めろと言わざるを得ない(´・ω・`)

529:デフォルトの名無しさん
22/11/20 01:10:14.63 6Nu5jDUQ0.net
>>521
ABCコンテストで試すより、それだったらPASTかPaizaのほうがいいかもね

530:デフォルトの名無しさん
22/11/20 02:11:59.36 hejl8aQV0.net
Wとw間違えて3分ぐらい無駄にしたんだけどおすすめのフォントない?

531:デフォルトの名無しさん
22/11/20 02:43:28.01 iJJH9JfJ0.net
problems見たらEが緑下ってコンテストのレベル上がった気がする。灰色コーダーは普通に優秀。

532:デフォルトの名無しさん
22/11/20 02:48:57.41 BAlAGoNMr.net
なわけねーだろハゲ

533:デフォルトの名無しさん
22/11/20 02:57:39.92 iJJH9JfJ0.net
Cが灰色で慣れてればなんでもないけど、グラフの教科書通りリンク行列とか作ったりしちゃったらメモリが全然足りないとか

534:デフォルトの名無しさん
22/11/20 02:57:59.89 z3hJ2lg+M.net
一昔前の茶が灰上位ぐらいになってて、灰上位の能力があれば十分通用する職場がたくさんあるのは事実な感じがするわ

535:デフォルトの名無しさん
22/11/20 09:19:09.77 wTw6Qb2d0.net
今レート590なんだけど今日のARC問題、挑戦したら事故る可能性高いかな
A問題だけのみ完だとレート下がるんだろうか

536:デフォルトの名無しさん
22/11/20 09:42:39.68 tv8d/E+K0.net
とりあえずやってみたらいい
心配なら過去問もあるし
そのレートなら失うものはないと思うが

537:デフォルトの名無しさん
22/11/20 10:05:58.27 nY9dfSCb0.net
ARCはABCほど過去問を解いたからと言って解けるようになるとは限らないけどな!!!

538:デフォルトの名無しさん
22/11/20 11:38:53.13 bZsYs7FDa.net
Arcはせめて水色以上じゃないと0完がデフォになる
俺は緑だけどarcの茶diff が解けないこと多い
同じ色でもabcとarc だと難易度違うんだよ

539:デフォルトの名無しさん
22/11/20 13:12:17.38 Eu4+qEF80.net
コードの書き方とかアルゴリズムの基礎とかはJOIの過去問とかでもかなり良いよ
難易度によって変わってくるけど

540:デフォルトの名無しさん
22/11/20 19:10:56.38 YyouSBGa0.net
今日のARCのA問題400点なのか怖いな

541:デフォルトの名無しさん
22/11/20 20:04:10.36 O5nn860Ia.net
初挑戦だけど参加者が思ったよりハイレベルでビビった
Dまで解いて半分よりちょっと上程度なのか
そりゃ上位人にはかなうはずもないけどまさか底辺までここまでやるとは

542:デフォルトの名無しさん
22/11/20 20:12:36.50 Z7d3ijISp.net
AHC Nが小さい方が点数が大きくなるの見落としてて悲しい

543:デフォルトの名無しさん
22/11/20 22:17:57.35 hQU3UnaZa.net
参加者の属性で一番多いのが東大やからそりゃレベルは高い

544:デフォルトの名無しさん
22/11/20 22:21:08.79 wTw6Qb2d0.net
東大生だとほぼ全員E問題は楽勝レベルなんだろうか

545:デフォルトの名無しさん
22/11/20 22:34:39.19 hdoMUuAt0.net
コンテスト中は一切の感想呟いちゃいけないのよね

546:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:02:04.72 j7ZIaAny0.net
2問が限界

547:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:03:24.44 hQU3UnaZa.net
傾斜が見事やね

548:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:11:55.12 vgs0iKJQ0.net
とても丁度よく感じた

549:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:13:08.12 vgs0iKJQ0.net
>>544
ABCでもそんなことはないと思われる

550:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:18:17.14 wTw6Qb2d0.net
A問題、解き方はすぐにわかったけど、実装でかなり苦労したな
1時間以上かかった
B問題は問題読んでそっとじ
A問題、俺は端から一個飛ばして、数字毎に一個飛ばしっていうやり方をとってACしたけど
これが本当に一番最悪のケースっていうことって数学的に証明できるんだろうか

551:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:22:34.99 YyouSBGa0.net
B、Cみたいなエスパー寄り問題下振れるとキツい

552:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:29:58.42 vgs0iKJQ0.net
>>550
埋めていったときに空き区間の長さの最大値の最小値が1以下にするようにって感じだけど、確かに証明はめんどくさそう
直感的には明らかなんだけど

553:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:31:40.39 /fTD/Y1vM.net
BもCもエスパー効かなくて崩れたやつ多そうだな
ARCっぽい感じだった

554:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:34:20.66 /fTD/Y1vM.net
正直BよりDの方が解きやすいまである
焦った

555:デフォルトの名無しさん
22/11/20 23:45:52.50 YyouSBGa0.net
Bとかパッと見かなり簡単そうなのに始点が同じ場合だけ考えれば良いことに気づけないと沼にハマって詰む

556:デフォルトの名無しさん
22/11/25 16:38:52.84 kkQAdZLCa.net
ABCの過去の問題見てると昔は簡単だったんだな。
C問題くらいまででも今のBより簡単じゃね?と思える

557:デフォルトの名無しさん
22/11/25 16:57:42.32 hTLzcQKy0.net
教材の充実や競争の過熱で、同じdiffでも今の方が難しくなってる傾向はあるよ

558:デフォルトの名無しさん
22/11/25 18:53:15.81 65rNmeKo0.net
C++使いが問題作ってるから若干C++に有利だな
専用のライブラリが使えたりするし再帰呼出しとかのC++が苦手そうなやつはスタックオーバーフローしない回数になってるし

559:デフォルトの名無しさん
22/11/25 19:01:46.01 efHi9BuYa.net
それはしゃーないわ

560:デフォルトの名無しさん
22/11/25 19:11:48.40 AeK8Z8vPM.net
横レスなのだが、
C++って割とstack over flowには強いんじゃないの?
興味ある
C++が優遇されているのは同意
もう少し、Pythonの人へ配慮を…

561:デフォルトの名無しさん
22/11/25 20:17:30.79 Mr2dT9mK0.net
常に問題の制約が64bitが前提になってるのがまずけしからんわけだ
64bit整数が扱いやすいなんてC/C++、JavaやGo、みたいなコンパイル前提の言語ばっかじゃん
たまには150bitらへんを制約にするとか
正規表現使えば楽勝みたいな問題をもっと出すべき

562:デフォルトの名無しさん
22/11/25 21:26:56.40 TF+64huAM.net
>>558
スタックオーバーフローしない回数なんじゃなくてatcoder上でオーバーフローしないってだけじゃないの
atcoderはスタックサイズ上限無制限にしてあるからmemory limit超えない限り落ちない

563:デフォルトの名無しさん
22/11/25 22:03:32.16 8L23NX370.net
ノートPC持ってる人多いのか?
仕事はノートPCだけど会社から貸与されてる仕事用のものだから私用に使えないし、
自分のPCは基本的に自宅でしか使わないからデスクトップで十分だしスペック的にもデスクトップがいい
わざわざPC2台持たないし

564:デフォルトの名無しさん
22/11/26 00:15:04.34 vVgQhOqy0.net
あっそ

565:デフォルトの名無しさん
22/11/26 12:13:25.49 tpvuNJrza.net
ガイジガイジガイジガイジガイジ
ガイジガイジガイジガイジガイジ
ガイジガイジガイジガイジガイジ
ガイジガイジガイジガイジガイジ
ガイジガイジガイジガイジガイジ

566:デフォルトの名無しさん
22/11/26 12:57:16.88 Ewhb/nSN0.net
デスクトップPCはかなり機能強めのものを買って機械学習専用機にしていて、出先とかでも使える用のミドルスペックノートPCを普段使いにしているよ

567:デフォルトの名無しさん
22/11/26 20:12:54.37 pFdUclXK0.net
競プロやるかーって思ってたけどなんかいまいち評判よくない感じなので見送り気味。プログラミングする人間に頭でっかちはちょっとダメ><

568:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:08:05.48 rqdm7zQmr.net
なんだこいつちょくだいかよって思ったらちょくだいだった

569:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:42:27.81 UyYZD8yR0.net
D問題、普通に数学解けないと解けない問題が出てきたな
AC出来たからいいけど
A~Cまでは普段と比べてめちゃくちゃ簡単だと感じた
E問題は問題の意味が分からず、残り20分でようやく意味が分かって時間的に足りないと思ってそっ閉じ

570:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:42:29.80 9TWm0K7s0.net
5完
F頑張ればできそうな気はするが時間切れ

571:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:43:41.33 UyYZD8yR0.net
URLリンク(imgur.com)
緑に近づきますように(レート落ちませんように)

572:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:45:47.35 UyYZD8yR0.net
>>570
今日プロ始めたばっかのころ(ここ4カ月以内)
DがとけなくてEが解けたっていういこと一回だけあった
それ以来E一回も解けていない
Eに手が届くレベルまで早くいきたい

573:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:57:30.63 zgsW6Ywu0.net
D、最適化ライブラリでどうしても10^-3までしかあわないまま80分とかしてダメ元で投げたら通った・・・

574:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:59:44.90 UyYZD8yR0.net
>>573
python?どんなライブラリなのか教えてほしい

575:デフォルトの名無しさん
22/11/26 23:03:02.04 gLSjA9OV0.net
d問題で最小値を求めるべき関数、ほんとだったら下に凸なことを証明しなきゃいけないんだろうけど、「導関数が0になるとこ一ヶ所しかないからここが答えやろw」って解答しちゃった

576:デフォルトの名無しさん
22/11/26 23:04:28.90 UyYZD8yR0.net
>>575
俺も
高校時代だったらすぐに証明できただろうけど
わからなかったからmatplotlibで関数の形見て下に凸だって決めつけてしまった

577:デフォルトの名無しさん
22/11/26 23:20:38.01 zgsW6Ywu0.net
>>574
scipyのoptimise

578:デフォルトの名無しさん
22/11/26 23:29:09.61 d01dJOWN0.net
1年ぶり位に復帰したけどインフレやば過ぎワロタ
三分探索が茶とかもう無理ゲ

579:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:02:27.32 bVOlLaeO0.net
別に三分探索しなくても解けるからね

580:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:11:00.75 BLocM/7p0.net
手計算したくないから、回答と少し違うwolfram先生の解析解の周辺の最小値でやったけど、最後のサンプルがどうやってもあわなくscipyに。実務家的wには脳死でoptimize一択。

581:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:29:03.57 55T6iy040.net
Dで10^18制約で誤差10^-6無理じゃね?と思ったら絶対誤差または相対誤差って書いてあることに気付いた
ひょっとして今までの問題も全部そうだったのか

582:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:30:45.88 GvaDwkJ10.net
Python しか触ってないからわからないんだけど
他のCとかだと誤差が大きくなって3分探索とか使わないといけなくなるもの?

583:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:34:30.35 GvaDwkJ10.net
>>581
微分して0になる点の整数インデックスさえ求められれば
そこからプラマイ5くらいずらして最小値を求めてばいいと思うけど
俺はPythonでインデックスとインデックス+1の最小値で求めることできたけど
ってか代数的に解ける問題が出てくるんだなってびっくりした

584:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:38:57.81 14KOziN70.net
せっかくデ/アのスキルを磨ける競プロをやってるんだから、代数解法よりも三分探索を使って解いてほしいところ
まあ競技的にはとにかく解ければ勝ちなんだけど

585:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:42:37.70 GvaDwkJ10.net
>>584
計算量を考察する箇所でも代数的な考察するし
代数だけではどうしようもないということを頭でしっかり認識してからパズル的に解くのが醍醐味だと思うんだけど

586:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:44:19.50 14KOziN70.net
>>582
想定解法であれば、3分探索で絞り込むのは「操作回数」だから、誤差が代数解法よりも小さくなるわけではないよ

587:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:46:09.44 14KOziN70.net
そうだね、そら何にしても数学は使うよ
デ/アはそもそも数学が下地にあるからね

588:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:47:05.59 GvaDwkJ10.net
>>586
誤差の部分よくわからんのよね
どのくらいの誤差が起こり得るのかが
コンピュータの深い部分か何かしらの知識があればわかるんだろうけど
FFTで誤差が出ないから、とりあえず実用範囲で小数計算の誤差は考慮してないな
それだけPythonが数値計算で有能なのかも知れないが

589:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:47:32.02 GvaDwkJ10.net
>>587
デ/アって何??

590:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:51:50.68 14KOziN70.net
>>588
きみは何らかの代数ライブラリを使ったのかもしれないけど、おれが「代数解法」と呼んだのは公式解説にある「解法2 微分」のこと
「解法1 三分探索」でも「解法2 微分」にしても、どちらにしても最小値になる回数を見つけてからの計算方法はほぼ同じだから、同じ精度で答えが出力される
よって誤差は関係ない
>>589
データ構造とアルゴリズム

591:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:53:59.03 GvaDwkJ10.net
>>590
俺は微分したけど、3分探索はわからないけどLogNとかになるのだとしたら微分したらO(1)だと思うからそっちの方が速そうだけどな

データ構造/アルゴリズム
→わからんかったよ。。

592:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:55:09.30 vTtL7Ko7M.net
>>589
データ構造/アルゴリズムの略

593:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:56:10.24 GvaDwkJ10.net
>>592
解説聞いたらわかったけど、初見じゃわからんかったよ

594:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:58:54.64 14KOziN70.net
すまんな、競プロの界隈だとデ/アってよく使うから当たり前に使っちゃうわ

595:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:59:07.32 GvaDwkJ10.net
数学が下地にあるのは確かだけど、日本の学校教育では出てこないようなパズル問題が出てくるところが競プロの好きなところ

596:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:00:50.63 GvaDwkJ10.net
>>594
常識だったのか。スラッシュあまり使わない俺はあまり馴染まないかも知れない(と言って1週間後使ってるかもしれない)
競プロ初心者高卒だから、そういう界隈の言葉どんどん教えてくれると嬉しい

597:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:06:28.84 vTtL7Ko7M.net
いや、ただのTwitterスラングやで
わからんくて当たり前

598:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:16:51.24 vTtL7Ko7M.net
まあプログラマーは一応理工系技術職だし、高校理系標準レベル微積ぐらい扱えた方がいいと思うぜ

599:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:35:50.76 j8v2EUX60.net
理系ならフォートランつかえ

600:デフォルトの名無しさん
22/11/27 02:20:45.46 BLocM/7p0.net
ワテが3分探索を使わない理由は
・最適化の本で見たことがない
・多次元に拡張できない、教プロ特有な気がするので学習モチベがわかない
こんなところか・・・

601:デフォルトの名無しさん
22/11/27 05:04:19.20 dLcFXUTDM.net
今回は入力が整数だから二分探索のが分かりやすい気がした
めぐる式でf(x)とf(x+1)を比較して大きいならok、そうでなければng
最後にf(ok)を出力するだけ

602:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-DgGg)
22/11/27 08:39:17.72 uzn6bbq2a.net
下に凸と想定して二分探索で解けたよ

603:デフォルトの名無しさん
22/11/27 11:51:36.21 l4mu+o+5a.net
きんたま

604:デフォルトの名無しさん
22/11/27 13:33:50.96 BTSTHwm10.net
>>597
コンピュータサイエンス用語でもない競プロスラングなんだからわからんのが当然だとは思うけど、「競プロの界隈だと」と言ってるのに高卒だからと関係ないことを言い始めるあたりの理解力はちょっと怖い

605:デフォルトの名無しさん
22/11/27 16:09:24.87 BResG1CfM.net
無学なものですが、的な表現なんじゃないか
そういう卑下は別にせんでいいとは思うがな
大卒でもプログラミングも競プロもずっと分かってないやつ五万といると思うわ

606:デフォルトの名無しさん
22/11/27 22:31:30.18 NlD2vvTh0.net
>>604
高卒の俺でもある程度頑張ってるよって言いたかっただけ
あと、高卒ってベースとなる知識が圧倒的に少ないと感じてるからスラングでもなんでも、そういう中に考え方が潜んでるからそれを学びたいっていう気持ちがあっただけだよ

607:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-tDK4)
22/11/28 17:33:31.00 /fwLD4AIM.net
二分探索って初期値(左と右の)の設定難しくね?
279_dは解の範囲考えてるときに微分すること思い付いた。

1/(n+1)の微分をググったのはちょい恥ずかしい

608:デフォルトの名無しさん
22/11/28 21:02:15.01 GQvoQd/h0.net
計算がおかしくならないならでかい値でもよい
難しい考察なしで0からAにしてAC

609:デフォルトの名無しさん
22/11/28 21:11:23.21 WdPNyywH0.net
AGC、12月25日に入ったね
それ自体はめでたいことだけど、もうちょっと間隔をバラした方がありがたいような
そしてクリスマスという

610:デフォルトの名無しさん
22/11/28 23:37:01.00 d041iZGN0.net
>>608
二分探索で解けることはちっとも明らかじゃないと思うんだがなんで二分探索で解けるの?
URLリンク(atcoder.jp)
これと同じ解き方?

611:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-/8MR)
22/11/29 02:57:37.73 fS7qvBJwM.net
実際クリスマスだからといって何か予定入れることあるかね?

612:デフォルトの名無しさん
22/11/29 08:51:22.57 iOy5VXiNM.net
ギャグ抜きにして海外勢も予定入ってるやつ多そうだし、正直どういう判断でクリスマスに入れようと思うのかよくわからんわ

613:デフォルトの名無しさん
22/11/29 11:29:42.82 Ka2TzeUEa.net
ようやく問題が揃ったってだけじゃね
寝かせてると他で使われちゃうから新鮮なうちに出さないと

614:デフォルトの名無しさん
22/11/29 11:56:47.92 Xod1Eynpa.net
>>610
下に凸ということがわかれば二分探索で解けることは明らかなんじゃね
接線の傾きが右上がりもしくは水平になる最小の値を調べればいい
つまり右下がりなら前半を捨てて右上がりなら後半を捨てるの繰り返し
初期範囲は0からAで行けるしその倍でも比較が一回増えるだけ

615:デフォルトの名無しさん
22/11/29 11:57:21.09 TK2MqA+bM.net
クリスマスって年間のイベント日の中でも tier 高いんですか?祝日ですらないけど

616:デフォルトの名無しさん
22/11/29 11:57:42.28 Xod1Eynpa.net
>>612
競プロデートすればいいじゃん

617:デフォルトの名無しさん
22/11/29 12:03:28.49 QobrmxBH0.net
>>614
ああ、傾き使ってるなら納得

618:デフォルトの名無しさん
22/11/29 13:55:24.58 Ka2TzeUEa.net
自分は傾きでなくマイナス1とプラス1の値で比較したから合わなかったんだな
gの変化が1ずつだからってそれでは駄目なんやね
3分探索も知らなかったけど色々勉強になって面白かった

619:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spcb-YcqY)
22/11/29 14:59:09.55 FcjH27v8p.net
AGCを積極的に求めてる程競プロに入れ込んでる層はクリスマスなんかに予定が入ってるわけないだろうと足下を見られてるな

620:デフォルトの名無しさん
22/11/29 17:05:58.54 ftmXQiba0.net
例年クリスマスコンあるし今更すぎる

621:デフォルトの名無しさん
22/11/29 17:19:52.47 QobrmxBH0.net
日本ローカルな有志コンならともかく、数少ないグローバルなAGCがわざわざXmasに重ねられてるのはちょっとどうかなという気はしちゃうな
AtCoder側の都合はしらんけど、欧米圏だと24日は仕事は早くあがって、クリスマスマーケットも終わって、25日はゆっくり過ごすだけの祝日と相場が決まってる

622:デフォルトの名無しさん
22/11/29 18:38:45.42 sxQd4OITM.net
海外勢にこそアピールしたいAtCoder最高コンテンツのはずのAGCとクリスマスコンテストを同列に語られても

623:デフォルトの名無しさん
22/11/29 18:47:34.27 sxQd4OITM.net
問題が爆破されないように、という理屈は理解できるが、3週間寝かせるだけで問題が爆発されるようなシビアな世界なのか?というのも気になるな
ARCならまあありそうだが

624:デフォルトの名無しさん
22/11/29 20:42:51.50 lNSI2iHV0.net
ABCのC問題
ST各行の・の数だけカウントして比較してるだけで正解なの何でなん(´・ω・`)
転置して文字比較じゃないと題意を満たさないと思うんだけど

625:デフォルトの名無しさん
22/11/29 20:58:40.10 lAj9RF5h0.net
誤った解答だと思うけどそれでACできるの?

626:デフォルトの名無しさん
22/11/29 20:59:15.21 lAj9RF5h0.net
誤った解答というのは「ST各行の・の数だけカウントして比較」の話ね

627:デフォルトの名無しさん
22/11/29 21:00:15.27 RxTn59Tk0.net
それが落ちるケースなかっただけでは

628:デフォルトの名無しさん
22/11/29 22:07:29.73 FB4pDqos0.net
テストケースが弱いことなんてしばしばあるし

629:デフォルトの名無しさん
22/11/29 23:04:14.45 VWoS6vwd0.net
マルチテストケースにしてNが小さいところは全部入れれば簡単にテスト強くなるけど
AtCoderはやらないよね

630:デフォルトの名無しさん
22/11/30 00:12:33.13 9qvj+6epa.net
>>624
転地しないと駄目なのはaftercontest 追加されてたけど
点の数だけで通るってマジ?

631:デフォルトの名無しさん
22/11/30 09:53:36.46 apN+BzVh0.net
いつも思うんだけど、そういう作問の不備らしき問題ってどこに通報すればいいの?

632:デフォルトの名無しさん
22/11/30 13:22:48.31 5wsyQllOr.net
ちょくだいにリプ爆しろ

633:デフォルトの名無しさん
22/11/30 14:34:30.64 apN+BzVh0.net
ブロックされそうでこわい

634:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-RMO3)
22/11/30 15:07:15.45 Pc+r2fg0a.net
マジでTwitterくらいしかないよね
外国の人かわいそう

635:デフォルトの名無しさん
22/11/30 17:02:31.77 aIG6S061a.net
解説と同じアルゴリズムだと通るのに愚直に解くとWAになることがあって悩んだことがある
TLEならともかくWAになるはずなかったんだがなあ
なにせ1000000007で割った余りを書きましょうという問題で全部BigDecimalで計算して最後に一度だけ割る解法だったし

636:デフォルトの名無しさん
22/11/30 18:55:40.36 o5YY8Hyda.net
へえそうなの
大変だったね

637:デフォルトの名無しさん
22/11/30 21:04:42.76 +1VZTiuO0.net
質問するならコードを貼れ
通らないならどっか間違ってんだろとしか言えん

638:デフォルトの名無しさん
22/12/02 14:05:45.12 u1vu+Orua.net
AIに問題文投げただけで正答のコード返してくれるようになったら競プロは終わるのか?

639:デフォルトの名無しさん
22/12/02 15:11:52.86 U3+Z10Mra.net
灰茶は完全に死んだね

640:デフォルトの名無しさん
22/12/02 20:08:44.19 Nb3LXSL90.net
クリスマスはAGC🤓

641:デフォルトの名無しさん
22/12/03 21:56:16.75 JyCxq0uSM.net
クリスマスにちなんだスペシャル問題が出るんだろうな。

642:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:40:01.18 Uhw018620.net
A:やるだけ
B:累積和をやりながら差をやるだけ
C:Sの先頭から見てTと違う文字が出てきたところが答えになるだけ。Sの末尾になんか$とかみたいな1文字を追加しておくと簡単
D:素因数分解して素数ごとに、Nが最低でいくつ以上になるかを二分探索によって求めるだけ
E:f(x)=1 + P/100 * f(x-2) + (100-P)/100 * f(x-1) みたいな計算をメモ化とかDPとかしてやるだけ
F:BFSして訪問するごとにどこからどこへ行けるのかUnionFind使ってマークし、コストをポテンシャルとして記録する。あとから違う値でポテンシャルを更新できる場合はUnionFindのその集合はinfになるとわかる。答えはUnionFindと、ポテンシャルの差を見るだけ
G:Fまで早解きすればパフォがカンストして2400になるから賞金どうでもいいなら解かなくていいので無視するだけ
Ex:無視するだけ

643:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:44:01.02 IWvgV3l70.net
Fで無駄にLCA持ち出して距離を求めようとしたせいで時間浪費したのマジで勿体無くて泣ける 
LCAの項が打ち消されるのに

644:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:45:54.74 kk6HaUaJ0.net
C簡単すぎてびびったわ(´・ω・`)
Dは素数の問題だとわかったが何故かいつまてまでも数個ACせんかった(´・ω・`)

645:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:46:49.20 VCZIA7Uqp.net
今回はFまでの早解き回だったね 自分もカンストしてみたかった

646:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:47:06.24 UdtoWZb20.net
22:40:00に正解しても得点入らないの

647:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:53:22.87 Uhw018620.net
重み付きUnionFindってなんだろう
しらんけど同じようなことをおれは実装してたのかな

648:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:53:50.52 ScHASUx3a.net
小数点以下が切り捨てられて表示されていて実際の提出時刻は22:40:00を僅かに過ぎていたのか
あるいはコンテストの開催期間は[21:00, 22:40)だったのか

649:デフォルトの名無しさん
22/12/04 09:19:17.67 pM2FPSpOa.net
これってカンニングやり放題だと思うんだけど意味あるの?
昔は会場で受けてた?

650:デフォルトの名無しさん
22/12/04 09:30:54.97 pM2FPSpOa.net
転職の武器になるかな?って思って調べるけどよくわからない
ここのスレ見てても転職できたという報告は全然ないね
募集枠はあるけど採用されないように見えるね

651:デフォルトの名無しさん
22/12/04 10:29:38.14 cWum1xSPa.net
>>649
賢い友人いればカンニングし放題だよ

652:デフォルトの名無しさん
22/12/04 10:47:16.13 byXjLF2m0.net
遊んでた結果副次的に転職出来たらラッキーくらいに思っておくのが賢明でそもそも転職目的で取り組むものじゃない定期

653:デフォルトの名無しさん
22/12/04 12:28:16.09 pM2FPSpOa.net
そういう事ね、とりあえず遊びでやってみるか

654:デフォルトの名無しさん
22/12/04 14:23:01.52 NAhGf0YwM.net
ChatGPTが解けてるのはただ単に問題文覚えているからだと思うが、AGCの新問を解けるようになったら革命起きそうだな

655:デフォルトの名無しさん
22/12/04 14:23:58.59 c/97lm9K0.net
1万文字をcinで入力して、文字列長を調べたら4095と表示されてしまいました
何故でしょうか?(´;ω;`)

656:デフォルトの名無しさん
22/12/04 14:45:43.34 QAdxD5oY0.net
だからコードを貼れと

657:デフォルトの名無しさん
22/12/04 16:28:54.17 9++0/IB+0.net
途中に空白があって全部入力できてなかったとか

658:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3a-wvAz)
22/12/04 17:53:44.19 pM2FPSpOa.net
昨日の問題EのcriticalHitがよくわからないんだけど
解説にatcoderのincludeファイルがあるんだけどなんだこれ?
PとQ求めたらこのファイル使うと勝手に計算してくれるの?

659:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM34-wjaL)
22/12/04 17:56:34.68 NAhGf0YwM.net
chokudai「あれ、AGCも典型じゃね?」

660:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f8a4-77kT)
22/12/04 17:57:37.82 CGY/STbk0.net
それはAtcoder LibraryっていうAtCoderのジャッジで使えるライブラリなんだけど、初心者には明らかに説明不足だね・・・

661:デフォルトの名無しさん
22/12/04 18:03:15.78 pM2FPSpOa.net
>>660
つまり、高速でPとQを解かせるのが本題で、
mod計算はライブラリがあるからそこで時間つかうなよ!って事かね?
使わないと困るケースがあるんだろうけど...理解せずに脳死で覚えた方が良いんかな?

662:デフォルトの名無しさん
22/12/04 18:04:20.29 NAhGf0YwM.net
この手のDPにACLの出番あるのかと思ってみたけど、modintか

663:デフォルトの名無しさん
22/12/04 18:06:53.79 NAhGf0YwM.net
>>661
別にACL使わなくても自分でスクラッチしてどうにかなるレベルだけど、負になったときの処理とかがめんどいから使った方が楽って感じのノリ

664:デフォルトの名無しさん
22/12/04 18:09:27.71 CGY/STbk0.net
そうだなあ
ACLで実装されてるのは有名アルゴリズムばかりで、ABCでもよく出題されるの多いからライブラリで実装されてるものは理解したほうがいい
ACLは使ってもいいし、使わなくてもいい
まあ、とりあえず問題が解ける程度には理解して使えるようになることをオススメしておくか
特にmodintは便利だと思う
ACLをローカルにインストールすれば、自分のパソコンからも使えるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

319日前に更新/229 KB
担当:undef