ふらっと C#,C♯,C# ..
[2ch|▼Menu]
712:デフォルトの名無しさん
22/11/12 09:45:26.79 zAtFaE7C0.net
スタンドアローンなアプリで、アプリの起動をパスワード保護したいのですが、ILSpy等で丸見えにならない程度の強度を持つにはどのような方法がありますか?

713:デフォルトの名無しさん
22/11/12 09:59:48.08 tbSOUgpp0.net
C#以外でdllにしとけば?

714:デフォルトの名無しさん
22/11/12 10:23:23.19 B4kjFmw80.net
>>712
パスワードチェックロジックを難読化ツールでぐちゃぐちゃにすると追う気無くなる

715:デフォルトの名無しさん
22/11/12 10:29:06.28 ZNG2TRSk0.net
>>712
適当なアルゴリズムのハッシュ値を比較すれば?

716:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:11:02.84 Ra6ElU+i0.net


717:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:12:52.85 bRljaFHR0.net
>>712
んなもんローカルに全てのデータがある時点で何しても無駄
ILだけ対策すればいいならネイティブコンパイルすればいい
そうすりゃ他のネイティブアプリと同じく機械語になるから

718:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:13:15.16 Ra6ElU+i0.net
k

719:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:17:11.67 Ra6ElU+i0.net
n

720:デフォルトの名無しさん
22/11/12 13:44:40.40 4XgMUuW5M.net
>>712
アプリの本体をパスワード付きzipかなんかで圧縮しといて動的にロードする

721:デフォルトの名無しさん
22/11/12 13:48:14.08 YXyqvQzKa.net
>>720
ダサすぎるし解凍したところでコピーできんじゃん

722:デフォルトの名無しさん
22/11/12 13:55:42.98 guv9Rfqm0.net
パスワードのみのテキストファイルを
そのパスワードでzip圧縮
解凍成功と中身の照合で実行継続か

723:デフォルトの名無しさん
22/11/12 13:57:46.17 YXyqvQzKa.net
>>722
実行ファイルをバイナリエディタで開いて照合する箇所を飛ばす命令を書き込めば照合しなくなるぞ

724:デフォルトの名無しさん
22/11/12 14:51:41.26 f1IcSnyo0.net
>>722
それでいいなら主要なコードを暗号化しといて解凍したコードを動的ロードして実行すれば>>723みたいな攻撃にも耐えられるな

725:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:00:47.68 Y/i2pfZ30.net
>>715で良くね?

726:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:00:48.57 ajB/boEg0.net
ディスクに平文ファイルを書き出したところを盗まれる。
オンメモリでやりたいけどそっちはデータ実行で引っかかるんだよな。

727:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:02:24.87 YXyqvQzKa.net
>>724
暗号化する部分とキーが平文だからだめだな

728:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:11:29.38 c/ILT9OL0.net
まあ>>717の言う通りで
結局現行の高価な商用アプリはほぼシングルユーザーライセンスに移行してるし
今時ネットに繋いでないなんてありえないからKMSみたいに一定期間で認証させるとかだな
実行したらメモリに全部展開されるしそこ覗かれるようならローカルのファイルをいくら細工しても無駄だよ

729:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:12:12.94 LpiKZFMR0.net
なんか変に面倒な方向にしようとする人たちがいるな
>>712
パスワードを知られたくないだけなら>>715で十分。MD5でもSHA-512でもお好きなもので
パスワード起動部分を突破されたくないなら>>717

730:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:16:20.60 c/ILT9OL0.net
>>711
まずWindowsのGUIの基礎を確認した方がいいよ
メッセージループの仕組みやformの作成から表示までにどのイベントがどういう順序で呼ばれるかとか
shownのタイミングで設定が必要な場合もあるけど質問の内容はloadの段階で片がつくんじゃないかね

731:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:27:16.04 2L2Z04CZ0.net
ライセンス認証前提でレスしてる人が多いけど本当にそういう用途なのか?
今どきそんなことするかな?

732:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:54:02.21 ncy2h0/Ld.net
そのパスワード認証必要?

733:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:56:41.52 ncy2h0/Ld.net
毎回入力させるのか
次回以降のためにキャッシュでファイルローカルに持たせた場合、どう保存するのか

734:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:04:56.79 Y/i2pfZ30.net
どうって普通にパスワード置くだけじゃね

735:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:21:43.32 ncy2h0/Ld.net
普通に置くパスワードって必要?

736:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:29:23.68 Y/i2pfZ30.net


737:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:39:07.13 ZNG2TRSk0.net
こんな感じで良いんじゃない?
・パスワードが保存されてるか確認
・パスワード入力
・ハッシュ値を比較
・(OK)ログイン/平文パスワードを適当に保存
・(NG)リトライ
次回以降
・保存されたパスワードとハッシュ値を比較
・(OK)ログイン
・(NG)パスワードファイルを消してリトライ
ハッシュ値の生成はレインボーなやつとか総当りとかまでは対策しときたいかなぁ
パスワード検証用によく使われるアルゴリズム使用して、saltでゲタ履かせてストレッチングで処理時間の確保ぐらいはしときたい
バイナリいじるやつまで考えると全然対策にならんけどねぇw

738:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:44:03.53 Y/i2pfZ30.net
Linuxはどうしてるんだろう

739:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:51:30.20 ajB/boEg0.net
osのログインとアプリの起動を同列には考えられんが、linuxも
ディスクを抜き取って /etc/passwd を書き換えられたらアウト。

740:デフォルトの名無しさん
22/11/12 17:27:01.84 vKl12ZSx0.net
みんな俺のために働け

741:デフォルトの名無しさん
22/11/12 17:29:44.19 ZNG2TRSk0.net
今どき /etc/passwd にパスワードおいてるディストリビューションってあるの?

742:デフォルトの名無しさん
22/11/12 17:48:17.21 ajB/boEg0.net
そこは本質的な話じゃないから適宜shadowにでも読み替えて。

743:デフォルトの名無しさん
22/11/12 17:52:51.14 2L2Z04CZ0.net
>>737
ハッシュ化するのは平文パスワードを保存しないためなんだが・・・

744:デフォルトの名無しさん
22/11/12 17:59:12.62 1r3Bwkn20.net
>>737
今時平文パスワードを保存って発想が出て来るのは不味いぞ

745:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:17:21.03 ZNG2TRSk0.net
>>743
ハッシュ値にこだわるなら、ストレッチングの回数を適当に減らしたハッシュ値を保存→次回以降は減らした回数ストレッチングして検証。でも良いと思うけど、すでにユーザの手元にパスワードがある前提のスタンドアロンアプリだからねぇ
適当なトークンの作成ロジックが隠せない以上平文で良いと思う
平文が嫌なら、毎回パスワードを聞く感じかなぁ

746:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:49:41.37 Y/i2pfZ30.net
ハッキングでもされなきゃローカルに保存したパスワードなんて流出しないやろ

747:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:53:34.55 lzvWNBzY0.net
ローカルで動作するアプリは、極論言ってしまうと労力惜しまなければどうやってもクラッキング出来てしまうからなぁ
ドングルみたいなハードウェアや、ネットワーク認証挟むとかなり強固にはなるけど
結局のところ、どこまでの強度が必要かって話になる

748:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:56:34.83 THWEmJXVa.net
いくら認証を強化しても認証をスキップするよう書き換えられたら終わるんだから気にしないが吉

749:デフォルトの名無しさん
22/11/12 19:00:47.98 Y/i2pfZ30.net
ユーザーが保存したキーの窃取とアプリのキーの解析を混同してる奴いそう

750:デフォルトの名無しさん
22/11/12 19:33:04.85 guv9Rfqm0.net
>>712
> ILSpy等で丸見えにならない程度
じゃないのか・・・

751:デフォルトの名無しさん
22/11/12 19:47:44.72 bRljaFHR0.net
その程度を求めてるならネイティブコードにコンパイルすればいいんだって
逆アセンブルで丸見えだけどな
なぜかILだけ逆アセンブルできると思ってるやつ時々いるよな

752:デフォルトの名無しさん
22/11/12 19:56:29.64 lzvWNBzY0.net
何なら難読化ツールもあるし

753:デフォルトの名無しさん
22/11/12 19:57:28.32 Y/i2pfZ30.net
バイナリ改変したら動かないようにできないの?

754:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:00:08.63 syTmwMgY0.net
プログラムコードにしか見えない文字列をデータとして格納しておいて、それをキーにする

755:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:04:47.69 THWEmJXVa.net
てかデフォで難読化してくれよ

756:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:07:09.00 guv9Rfqm0.net
>>753
それが完璧に出来るならコンピュータウィルスの大部分が無くなりそう

757:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:08:53.77 lzvWNBzY0.net
>>755
パフォーマンスは落ちるだろうし、別に難読化が要らないプログラムの方が多いから
そんなもんオプションでいいだろ

758:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:09:20.08 ZNG2TRSk0.net
>>722
コレ結構好きかも
個別にパスワードを設定したいならかなりお手軽だね

759:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:10:42.29 THWEmJXVa.net
>>757
オプションでもいいけどVSに実装してくれ

760:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:13:56.36 ZNG2TRSk0.net
>>753
配布時の検証にはMD5とかよく見るね
動作も制限できそうだけど、その部分を回避されるとやっぱりだめだからなぁ

761:デフォルトの名無しさん
22/11/12 20:17:55.47 EWhm+EbT0.net
起動は別ファイルからってやつは
実行前にバイナリ確認してるのかな?

762:デフォルトの名無しさん
22/11/12 23:06:21.95 B4kjFmw80.net
>>759
Dotfuscatorがあるでしょ

763:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:12:55.08 0j2qr49h0.net
zipはパスワード分からなくても中身のファイル名わかれば上書き可能なので
いろいろ工夫しないとめちゃくちゃ簡単に突破されるよ

764:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:51:17.24 uK9Cge080.net
>>753
アプリの電子署名がそれじゃないの?
Windowsだけど

765:722
22/11/13 06:22:17.77 TFN9Og8f0.net
>>730 見落としていました。申し訳ございません。
 確かに、基礎的な所は全然分かっておりません。
 WINDOWS環境では、C+DXライブラリしか経験ないものでして。 あとHSP。
 C#の入門サイトでWINの基礎を抑えている所にまだ当たっていないというのもあります。
 と言うか、多分その基礎が身に付いたらここで質問せず教える立場だろーなーと思いますw
 WINDOWSの基礎からC#のWinFormを入門してコントロールの制御以上に踏み込んでいるサイトがありましたら、紹介よろしくお願いします。
 少し報告。
 shownイベントが駄目なら、Main()に書き足せば良いんじゃね?とProgram.csを探し出してshownから移植しようとしてみました。
 クラスをよく分かっていないのでpublic static void body()とか理解もしていないのにテキトーなキーワードを散りばめてメンバーを書き足したのですが、そこからだとコントロールが一切見えないっぽいので諦めて元に戻しました。
 D&Dと単独実行(コマンドライン引数とカレントのファイル検索からのファイル取得)からのノンストップなスムーズ実行を実現したいからbutton以下に収めない記述を探しているのですが・・・まさかチュートリアルが見付からないとか、戸惑っています。

766:デフォルトの名無しさん
22/11/13 06:46:08.30 4/Hqzxve0.net
基礎はWebの断片的な情報だと厳しいからでかい図書館や本屋で紙の本でも読んで来い
電子はパラパラめくって中身を確認できないからできれば紙がいい

767:デフォルトの名無しさん
22/11/13 07:30:57.54 BdGTc1Dp0.net
>>763
確かに >>722 のままだとちょっとまずいですね
仕組みがバレてれば、ユーザが任意のパスワードでzipファイル作って簡単に置き換え可能なので
方向性は好きだけど、もうちょっとねる必要ありですね

768:デフォルトの名無しさん
22/11/13 07:57:25.67 BdGTc1Dp0.net
>>767
少し考えてみたけど、ロジックが覗き見れる前提だとこの方法はダメかな...
何やっても置き換えで対応できる気がする

769:デフォルトの名無しさん
22/11/13 08:10:56.99 aD+9aMvk0.net
上にも書かれてるけどガチでやられたらどんな方法使っても完全な対策なんて無理だよ

770:デフォルトの名無しさん
22/11/13 08:52:02.92 BdGTc1Dp0.net
まぁ、何を脅威としてみなすか、どこまで許容するかですよね
俺が提案したハッシュ値での検証もアルゴリズムばれ、ハッシュ値ばれまでは大丈夫だけど、書き換えには無力だし
ともあれ、個人的には面白い話題だったわ

771:デフォルトの名無しさん
22/11/13 09:04:58.19 6eP485iya.net
この質問者の場合は知らんけどユーザーがパスワード入力を許せるくらいの良いソフトを作ってから言えと言いたくなる事例が割とある
まず使ってもらうハードルが高いのに余計なことしなくていいんだよ
気に入ったユーザーは自然と財布が緩むからより便利になる機能をプラグインで販売すりゃいい

772:デフォルトの名無しさん
22/11/13 09:11:01.42 aD+9aMvk0.net
いきなり謎の上から目線w

773:デフォルトの名無しさん
22/11/13 09:24:11.50 4jLRyBA70.net
高額なソフトを作っている会社はPC内でのチェックが簡単に突破出来てしまう事を判ってるから、
大体Webアクティベーションやドングルを採用してる

774:デフォルトの名無しさん
22/11/13 09:31:37.68 BdGTc1Dp0.net
上から目線じゃなくて実体験じゃない?
ちなみに俺は実体験としてやらかしたことがあるw
無駄に難読化しようとしたわ

775:デフォルトの名無しさん
22/11/13 09:51:17.84 93KwHlO1a.net
なんかこのスレ上から見られてるんじゃないかといつもビクビクしてる妙に卑屈なやついるな
それ多分初心者だから自信がないんじゃなく何年やっても初心者だから自信がないんだぞ
普通初心者なんて三ヶ月で卒業するから学ぶのに精一杯で卑屈になってる暇なんかないわ

776:デフォルトの名無しさん
22/11/13 10:09:47.66 2jgXqyDd0.net
>まず使ってもらうハードルが高いのに余計なことしなくていいんだよ
このセリフは「良いソフトを作ってから言えと言いたくなる事例」の本人に言ってやれってことだろ。

777:デフォルトの名無しさん
22/11/13 10:45:16.60 7K/NPeS80.net
C#でセキュリティーをなんとかしたいのならUWP使うのも手だけどね

778:デフォルトの名無しさん
22/11/13 12:15:05.54 eEed0M79M.net
>>772
いつもの人だよww
最近は質スレで暴れてたからこっちが平穏だっただけ

779:デフォルトの名無しさん
22/11/13 12:20:42.58 lSfeZyRJa.net
卑屈なやつだなw

780:デフォルトの名無しさん
22/11/13 16:25:03.21 7K/NPeS80.net
人の成果物をタダで使わせろって暴れるキチガイは勘弁してほしいわ

781:デフォルトの名無しさん
22/11/13 16:45:13.25 4/Hqzxve0.net
世の中そんなやつばかりだったからこうなったわけで
WindowsでUWP使って小銭は稼げてるかい?

782:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:21:39.43 RwIffndXM.net
がっぽり儲けてます

783:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:29:49.19 p3TW3Ix/M.net
最初は手作り感万歳でも使ってくれる人はいた
今はプロ作ったような紹介画像がないと悲しいことに

784:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:01:48.00 p8dKwuQs0.net
すみません。
.NET MAUIなのですがページのナビゲーションでパラメーターを渡す処理を作ったのですが、
うまく表示されません。
ブレークポイントを使うと以下のような形になり少しおかしいです。
プロパティSendModelを作成するところでブレークポイントを持ってくるとちゃんと変数が渡されているのに対して
イニシャライズコンポーネントをした後にブレークポイントを持ってくると変数がnullになってしまいます。
なぜこうなるかわかるかたいますか?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

785:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:08:14.46 Latj9fgHM.net
MAUIって仕事ありそう?

786:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:15:29.93 p8dKwuQs0.net
>>785
今は無いけど任天堂やJRやNHKからちょこちょこあるんじゃね?
あと政府とMicrosoftズブズブだからその辺でなんかありそう

787:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:15:40.85 p8dKwuQs0.net
マイナンバー関係とかね

788:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:16:54.88 p8dKwuQs0.net
すまんJR関係なかったパスモは東京メトロだったわ

789:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:17:39.08 p8dKwuQs0.net
とりあえず24年までには置き換えしないといけないしね

790:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:21:53.03 Latj9fgHM.net
>>786
先を見据えてって感じかね
もうJavaやりたくないしWeb系は先行者に勝てんし、MAUIに賭けてオラいっちょ勉強してみっぞ

791:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:31:00.77 p8dKwuQs0.net
>>790
がんばれー
JavaでAndroidやってたらMAUI強いかも
Javaで書いてたAndroidAPIがそのままかけるからね
URLリンク(learn.microsoft.com)

792:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:36:07.06 p8dKwuQs0.net
>>784
すみませんこれ自己解決しました
一番最初にイニシャライズコンポーネントが呼び出されてその後プロパティを取得されるみたいです
おかしかったのはxamlのBindingの記述でそのままオブジェクト(SendModel)のプロパティを書いてたからでした
{Binding SendModel.Title}で確認できました

793:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:58:09.71 cpuc2dy6d.net
>>814
Flutterがいいんじゃない
MAUIに比べりゃ圧倒的に仕事あるよ

794:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-0qx4)
22/11/14 18:18:45.36 p8dKwuQs0.net
>>793
C#のスレでFlutterすすめるのは止めなさい
JavaやってるならDartよりC#の方が親和性高いでしょう

795:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b507-z+Fy)
22/11/14 18:29:08.87 HDY6oj/W0.net
仕事として5chで叩くならどのプラットフォームがいい?

796:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-0qx4)
22/11/14 18:29:30.58 p8dKwuQs0.net
Dartはchildやchildrenの部分が最高にアホwって思う

URLリンク(i.imgur.com)

797:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-KAzt)
22/11/14 18:54:36.79 8Qr3XdFEd.net
>>796
宣言的にCompositeパターン書くならC#でも似たコードにならんか?
何がアホなんだ?

798:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-0qx4)
22/11/14 19:01:16.65 p8dKwuQs0.net
>>797
無駄にCompositeして意味あんの?
.NET MAUIのMVU用ライブラリはFlutter真似して作られてるから無駄にChildrenとかつけちゃうわな
そりゃそうなるわ
.NET MAUI系You Tuberのこの人もこの書き方好きじゃないからMVVMでやりますって言ってるぞ
URLリンク(youtu.be)

799:デフォルトの名無しさん
22/11/14 19:31:42.89 hjaMiJ3dM.net
>>794
どっちも元々Javaフォロワーでしょ
C#はJavaからの飛躍が大きいからDartの方が覚えること少ないよ

800:デフォルトの名無しさん
22/11/14 19:39:58.14 HDY6oj/W0.net
DartはJavaScriptだろ

801:デフォルトの名無しさん
22/11/14 19:49:37.13 p8dKwuQs0.net
>>799
DartはJavaScriptを元にした言語だよ(AltJSとか言われてる)
DartとかJavaScriptを元にしたAltJSがみんな潰れてC#を元にしたTypeScriptがここまで発展したの笑えるよな
FlutterはDartの救済措置でしかない

802:デフォルトの名無しさん
22/11/14 19:52:02.34 8Qr3XdFEd.net
>>798
いやだから何がアホなんだ?誰かが言ってたから?

803:デフォルトの名無しさん
22/11/14 20:02:04.55 p8dKwuQs0.net
>>802
無駄じゃんその1語
いるか???
コンパイル通すときいるの?
普通に
StackLayout{
Label label1{
Text="ほげ",
TextColor=Red,
TextAttribute=Bold},
Label label2{
Text="ほげ",
TextColor=Red,
TextAttribute=Bold}
}
とかにできなかったのだろうか?
これがスムーズじゃね?

804:デフォルトの名無しさん
22/11/14 20:21:04.18 8Qr3XdFEd.net
>>803
child書くか書かないかってレベルの話かよ…

805:デフォルトの名無しさん
22/11/14 20:55:04.59 p8dKwuQs0.net
>>804
そりゃそうでしょ…
見にくいしどれがどれかわからんUIの作りづらさは一級品だよねMVU

806:デフォルトの名無しさん
22/11/14 21:18:14.71 ans/MkehM.net
>>784
本当にお前は迷惑で恥知らずなゴミだなMAUI君よお
MAUIの質問ならここじゃなくてMAUIスレに持ち込めよ
Xamarinスレだったのをスレ内で合意を取るようなこともせず勝手にMAUIスレへスレタイを変えて
散々私物化してるのはお前だろ?
そっちのスレで責任もって解決しろよ
なんでわざわざこっちのスレへ持ってくるんだ?
お前が好き勝手やってるせいで答えてくれるようなスレ住民がみんないなくなっちゃったとかそういうことか?

807:デフォルトの名無しさん
22/11/14 21:20:26.72 ans/MkehM.net
あとFlutterもDartもスレ違いだしFlutter叩きならなおスレ違いだ
お前が立ててさんざん自演なりで盛り上げようとしても盛り上がらないクソVSスレでやれ
Flutter VS .NET MAUI VS React Native
スレリンク(tech板)

808:デフォルトの名無しさん
22/11/14 21:25:38.42 ans/MkehM.net
あと、この板にクソスレ立てんな
直近で目に付いたのは
スレリンク(tech板)
スレリンク(tech板)
だけどお前これ以外にも一杯立ててるだろ
そういうのはお前の巣でやれ。VIPだか何だか知らんがそこから出てくるな

809:デフォルトの名無しさん
22/11/14 21:43:20.92 p8dKwuQs0.net
C#全体のことはここで聞く
MAUI特有のことはMAUIスレで聞く
当然では?

810:デフォルトの名無しさん
22/11/14 22:11:38.95 ans/MkehM.net
すげーな
さすが恥知らずのMAUI君
先にMAUIスレで質問するようなこともせずに
このスレでMAUIの質問をしておきながら
>>809みたいなことを平然と言ってのけるこの神経
でもって826,827みたいな自分にとって都合の悪いことは何一つ見なかったことにしてスルーするんですね?
いやー「.NET MAUI HighSchool」ってコテでしたっけ
この実績で就職活動とか頑張ろうとしてるんですよね
おみそれしました

811:デフォルトの名無しさん
22/11/14 23:59:43.67 ans/MkehM.net
「.NET MAUI HighSchool」さん、朝から晩までこの板に張り付いて
本日の書き込みランキングのワンツーフィニッシュおめでとうございます!!
URLリンク(hissi.org)
他のスレでは23時以降も活発に書き込みされてるようですが、
その元気があるようなら私にもお返事いただけませんか? 826とか827とかあと829もそうだけど
でも1点だけ反論して残りの指摘を何一つなかったことにするのはやめてほしいなとは思いますけどね
(ぶっちゃけchildren1つ書くかどうかなんてStoryBoardの地獄に比べたら屁でもないけどまあこれはスレチなんでどうでもいい)
まさか828で反論した直後にこっちのことをNGIDしたからレスが見えてない、なんてしょっぱい言い訳はしませんよね?
それとも貴方自身が恥知らずのゴミムシであることをレスしないことを以て体現しておられるのでしょうか???

812:デフォルトの名無しさん
22/11/15 00:21:34.85 fFtAGper0.net
>>811
答える必要ないからレスしなかっただけですが???
全レスする必要あります???

813:デフォルトの名無しさん
22/11/15 07:01:23.31 zF+MxnbgM.net
>その元気があるようなら私にもお返事いただけませんか? 826とか827とかあと829もそうだけど
って書いてあるよな?
日本語もろくに理解できない馬鹿なのかお前は?
ID:p8dKwuQs0 の書き込みとか
他のスレの書き込みとかを見る限り全レスがデフォみたいなんで
返信がないってことでよっぽど返信したくないことを書かれちゃったのかーと思っちゃったけどそうじゃないんだな?
じゃあ俺の書き込みに限らずすべての指摘に対して逃げずに全レスしろよ
そこまで勿体つけたからにはさぞかしご立派な反論が来るんだろうな?
どうせお前は一日中ずーっと5chするくらいしか能がないんだから好きなだけ時間かけて書き連ねてみろよ
違いはchild/children一個だけみたいな見るほうがリアクションに困る失笑しかできないような返しすんじゃねーぞ

でもさすがにこのスレで続けるのはC#関係ないしスレチで迷惑だから
お前が立てたお前専用のゴミスレ↓
.NET MAUI HighSchool
スレリンク(tech板)
でやれ
よかったな、お前のクソスレに人を呼び込めるぞ
感謝しろ

814:デフォルトの名無しさん
22/11/16 21:19:21.33 Ndk7vWNsM.net
あれれMAUI君どこいっちゃったの?
>>812みたいなファイティングポーズを取ってたからさぞかしご立派な返信が来るかと期待してたのに
このスレにも晒したスレにも何一つ反論できずに尻尾を巻いて逃げ出した?
それともまさか名無しになって他人のフリしてるなんて恥ずかしいことやってる?
このスレもそうだし他のスレ(例えばWPFスレ スレリンク(tech板) )でも
さんざん「.NET MAUI HighSchool」ってコテを名乗って毎日朝から晩まで書き込んでたのに
急にこのコテ使った書き込みが無くなったみたいなんだけど、どうしちゃったんだろう

うん、なんというか拍子抜けだわ
さよならMAUI君、もう二度とこの板に顔出すようなことをしてくれなければそれでいいや

815:.NET MAUI HighSchool
22/11/16 22:20:27.60 F1FwASBt0.net
>>814
キモ
つけ忘れただけだわカス

816:デフォルトの名無しさん
22/11/16 22:59:08.10 Ndk7vWNsM.net
なんだ消えたんじゃなかったのか
とりあえず取って付けたような「つけ忘れただけ」なんて後出しの言い訳乙
で結局直近の833以外のレスは見なかったことにしてまた逃げ出すんでしょ?
さすがMAUI君

817:デフォルトの名無しさん
22/11/16 23:09:20.45 Ndk7vWNsM.net
てゆうか、実況版に
「.NET MAUIでAndroidでサイン波の出力をした天才プログラマーだけど質問ある?」
なんてタイトルのスレ立てたはいいものの
誰にも相手してもらえなくてレス数1桁で落ちてたけど、このスレ立てたのもMAUI君だよね?
その知識も決して自分のものじゃなくて
この板で1から10まで聞いて回って集めた受け売りの知識だよね??
いやー天才のやることはひと味もふた味も違いすぎて凡人にはその感性が理解できませんわー

818:デフォルトの名無しさん
22/11/16 23:11:21.10 Ndk7vWNsM.net
ほかにも実況板とかVIPとかでいろいろスレ立てても誰にも相手してもらえてないみたいだね
だからって、この板でまでよその板と同じ感覚でクソスレ立ててお山の大将気取ったりするのはどうかと思うよ

819:デフォルトの名無しさん
22/11/16 23:15:53.76 Ndk7vWNsM.net
でもってVIPで建てたスレが多少伸びて反論喰らったら自分ではなにひとつ対処できなくて
この板に泣きついて助けを求めたりもしたよね?
正直すっごく恥ずかしいと思うよ
MAUI君は「別に何一つ恥ずかしいことなんてしてない」みたいなこと言ってたけど、いまでもそう思ってる?

820:.NET MAUI HighSchool
22/11/17 00:16:56.85 uB3aH/K90.net
>>819
反論食らった?
ここで言われてたけど実際WebViewで実装できてんだからいいじゃんって結果になったんだが?

821:デフォルトの名無しさん
22/11/17 07:30:02.27 f45dDCUTM.net
>>820
ねえそんなどうでもいいとこだけしか反応できないの?
「反論」って言葉が気に入らないならじゃあ「的外れな指摘」と言い換えたとして
その的外れな指摘ひとつお前一人じゃ応対できなくてこのスレに泣きついたよね
でもって手取り足取りレクチャしてもらってさ
元のスレでドヤ顔で披露してて恥ずかしくないの?
あと838以外のレスにはなにひとつ言い返せないの?
お前がどんだけ5chに入り浸ってるのかちょっと気になったんで
今年立てたスレの数とか聞いてみてもいいかい?

822:.NET MAUI HighSchool
22/11/17 12:23:04.13 AcAViRuk0.net
>>821
いや別に恥ずかしくないけど?
分からなかったら人に聞かないの?
だとしたらアホだと思うしこんなスレいらない

823:デフォルトの名無しさん
22/11/17 12:31:29.53 EmPKjKBIM.net
質問するときだけコテ外すのはやめれ
応じる人は応じるし、無視したい人は無視する

824:.NET MAUI HighSchool
22/11/17 12:35:24.02 AcAViRuk0.net
>>823
わかっな

825:.NET MAUI HighSchool
22/11/17 12:35:29.50 AcAViRuk0.net
わかった

826:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:07:21.41 ItSxb1EQA
誰か2chの使い方講座してくれ

827:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:08:05.66 ItSxb1EQA
だーれぇかぁぁぁぁ

828:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:08:34.58 ItSxb1EQA
だれぇかぁぁ

829:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:09:16.90 ItSxb1EQA
てか2chって無職の巣窟って聞いたけど本当なん?

830:デフォルトの名無しさん
22/11/18 06:38:30.53 T+31eRIOM.net
>>822
質問することそれ自体が恥ずかしいことだなんて俺は言ってないし非難もしてないんだが
(もちろん質問することが悪いことだなんて思ってないし、質問で得た知識は有効に生かしてほしいと思ってるが)
どこをどう捻じ曲げて受け取ってそういう認知にいたるのかさっぱり分からんわ
ていうか835,836,837みたいなのにはMAUI君は一言も言い返してこないんだが
おまえ自身も恥ずかしいことだとちゃんと認識してるからなんだよね?

831:.NET MAUI HighSchool
22/11/18 08:32:33.70 dFTql+Wp0.net
>>830
いやお前が知りたい答えがわからないから
何を返してほしいの?

832:.NET MAUI HighSchool
22/11/18 08:35:56.22 dFTql+Wp0.net
835逃げ出すんでしょ?←どう答えてほしいの?
836受け売りの知識かどうかが知りたいの?なんJでスレ立てたのが俺なのか聞きたいの?
837お山の大将気取ってるのはどうかと思うよ?←これって質問なの?

833:デフォルトの名無しさん
22/11/18 18:34:03.07 De8oASvZM.net
人間初心者か
このスレC#初心者用であって人間初心者用じゃねえんだよな
保育園通ってろよガキ

834:デフォルトの名無しさん
22/11/18 19:50:02.12 y5ukyeaS0.net
最近、未確認飛行というサイトで初めてのプログラムとしてc#を学び始めたんだけど
URLリンク(ufcpp.net)
ここのサンプルというところのプログラムでオーバーライドされたtoString()のメソッドが呼ばれるのってなんでかな?
どこでもそのメソッドを呼ぶようなことをしてないように見えるけど自分で実行してみたら確かに呼ばれてる
すごい基本的な事なんだろうけどどうか教えてほしい

835:デフォルトの名無しさん
22/11/18 19:54:59.04 9HcKlt4I0.net
Console.WriteLineの中で呼ばれてるんだよ

836:デフォルトの名無しさん
22/11/18 20:08:52.48 y5ukyeaS0.net
>>835
これで呼ばれてることになってるんだ!?
教えてくれてどうもありがとう
仕組みはまだわからないけれど疑問がとけてすっきりした

837:デフォルトの名無しさん
22/11/18 20:13:22.53 9HcKlt4I0.net
例えばこういうこと
public void WriteLine(object obj) {
 WriteLine_Inner(obj.ToString());
}
WriteLine_Innerは文字列だけを受け付けて表示するメソッドとする
WriteLineを呼ぶとToStringが呼ばれる

838:デフォルトの名無しさん
22/11/18 20:17:28.69 y5ukyeaS0.net
>>837
おお、すごい分かりやすい!
ここまで丁寧に教えてくれて本当にありがとう
これで気兼ねなく次の項目に進めるよ

839:.NET MAUI HighSchool
22/11/18 22:25:21.33 dFTql+Wp0.net
ほんとに未確認飛行物体からやってるすげー

840:デフォルトの名無しさん
22/11/18 23:58:15.19 nTmfkfcZM.net
手を動かさない学ばないやつは前に進めない
くだらないことしか言えない
いつまでも同じ場所にいる

841:デフォルトの名無しさん
22/11/19 19:29:30.85 MFJeLtYyu
すっげぇ本当に頭がおかしぃみたいだ…(?.? )

842:デフォルトの名無しさん
22/11/19 19:28:32.08 kzcZtDQa0.net
JavaとかC#でenum使うメリットがわからん

843:デフォルトの名無しさん
22/11/19 19:33:40.92 hH2yPCCm0.net
オプション指定やろ

844:デフォルトの名無しさん
22/11/19 19:35:53.24 wfHvhfxa0.net
>>842
まず検索したか?
そのまま「enum使うメリット」でググって納得できなければ使わなければいい
それ以上はここで話してもキリがない

845:デフォルトの名無しさん
22/11/19 20:00:26.11 MFJeLtYyu


846:デフォルトの名無しさん
22/11/19 20:06:41.05 MFJeLtYyu
>>842

聞きたいんだけど、リプライみたいなのってどーやってやるの?

847:デフォルトの名無しさん
22/11/20 13:30:32.37 hkzvE6vGM.net
>>842
状態などを使うときにmode==0 とか mode==1よりわかりやすい
mode==モード.家でまったり中
mode==モード.お仕事中
など名前がついてるからわかりやすい

848:デフォルトの名無しさん
22/11/20 14:14:28.85 j4QfOsfua.net
逆になんでC#とかだと要らないと思うのか気になる

849:デフォルトの名無しさん
22/11/20 14:45:18.61 AxU0uBeT0.net
定期的に現れるレス古事記だと思うことにしてる

850:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:42:59.87 6Lmlby97a.net
いやあれだろ
条件が複雑すぎてenumにできないと暴れてたアホ

851:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:47:47.16 wwqc7KSjM.net
enumってそれが使えるスコープっていう概念もあるのですか?

852:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:51:44.50 MjJ+/fUP0.net
普通に継承できねぇから
ステータス並べちまうと
クラスを継承したときに
enumも継承して
ステータス増やそうとするけど
enumの継承はできないので
ステータスは定数で並べるしかない
ってだっせー状態になる

853:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:53:25.80 MjJ+/fUP0.net
enum周り作ったやつの脳みそちんぽなんじゃん?

854:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:59:28.92 wwqc7KSjM.net
クラス内でenum宣言することがあると思うのだけど
そうした場合はそのクラス内だけでしかそのenumは使えないんですっけ?

855:デフォルトの名無しさん
22/11/20 16:09:13.26 ruJch1bQ0.net
>>854
privateならその通り
publicならクラス外でも使える

856:デフォルトの名無しさん
22/11/20 16:55:21.88 MjJ+/fUP0.net
っていう構造にも関わらず
継承できないから
クラスを継承すると
enumで書いてる状態は
全部書き直し
ハイ、全部ちんぽでした!

857:デフォルトの名無しさん
22/11/20 16:57:27.98 qg1DZ5gK0.net
クラス内のクラスって継承で継承できるっけ?
何がともあれメリットがないことにはならないけれども。

858:デフォルトの名無しさん
22/11/20 17:05:37.84 MjJ+/fUP0.net
他のくだらん機能は
どうでもいいから
enumを継承できるようにしろよ
まあ、なくても
const intで頑張るからいいけど
まあ、その場合enumは一生使わないね

859:デフォルトの名無しさん
22/11/20 18:24:34.53 x1RY5Ndj0.net
当たり前だろ
クラス階層違うのに同じ名称を押し通す方がやばいわ

860:デフォルトの名無しさん
22/11/22 18:28:02.20 nAJcGQvG0.net
まあ名称はどうでもいいんだが
クラスAの状態を1〜3でEnumで持ってて
クラスAを継承してクラスBを作った
クラスBの状態1〜5をEnumでもつ
ここで、クラスA用のEnum継承して4〜5を追加して1〜5のEnum作りたい
ということはあるんじゃね

861:デフォルトの名無しさん
22/11/22 18:38:58.38 NaPYQccb0.net
enumはクラスの中に入れるなってことなのでは

862:デフォルトの名無しさん
22/11/22 18:54:32.20 rbB+zYjt0.net
enumの継承って、キャストの安全性が保証できなくなるんじゃない?

863:デフォルトの名無しさん
22/11/22 20:08:00.71 5norvibI0.net
継承と言うか列挙子の追加やね
確かにたまにやりたいと思うことはある
enum A {A1, A2, A3};
enum B: A {B1, B2};
みたいにできればいいのにね

864:デフォルトの名無しさん
22/11/22 20:11:29.21 tdt1l6wr0.net
んまあどうでもいいです…

865:デフォルトの名無しさん
22/11/22 20:43:08.15 F4U9XWNgd.net
>>863の場合はA型をB型にキャストするのは型安全で逆は非安全だから、通常の継承とは逆になってしまう
TypeScriptみたいに type B = A & enum { B1, B2 } ができるといいんだろうね

866:デフォルトの名無しさん
22/11/22 21:56:55.88 2vHKVf9I0.net
>>865
> type B = A & enum { B1, B2 }
なにか勘違いしてないか?
type Bは役に立たないぞ

867:デフォルトの名無しさん
22/11/22 21:58:13.24 s23xOfAqp.net
enum 張りなおせばよかばい

868:デフォルトの名無しさん
22/11/23 00:07:27.78 6lN/+0f80.net
>>863
enumB(1〜5)を受け入れるところは当然enumA(1〜3)も受け入れたいわけだが
これを認めると親クラスが子クラスに変換できることになる
>>865
せめてenumからenumへの暗黙変換定義できればなぁ
結局全部再定義して、int(元の数値)介して変換とか
それならもとからintずらずら並べたほうが良いかという

869:デフォルトの名無しさん
22/11/23 00:09:25.48 GHFjAPMfd.net
>>866
ああ、確かに間違いだな
&じゃなくて|だ

870:デフォルトの名無しさん
22/11/23 01:13:39.40 w1dmgQVP0.net
な、enumがクソなせいで
クラスの継承までクソになってるだろ
早くenumの継承できるようにしろよ
これができなくてどーすんのよ
って機能な実は

871:デフォルトの名無しさん
22/11/23 01:27:51.47 mCXmHJvQ0.net
まさに鬼の首を取ったよう

872:デフォルトの名無しさん
22/11/23 06:34:20.68 3geqF3we0.net
クラス内に書かなきゃいい

873:デフォルトの名無しさん
22/11/23 08:51:16.99 g5bfG+kA0.net
>>865,868
だから俺が欲しいのは継承じゃなくて列挙子の追加って言ってるだろ
enum B: A {B1, B2}; だと継承と間違えると言うなら別の構文でもいい
ベースの定義を引き継いで定義できればいい

874:デフォルトの名無しさん
22/11/23 11:31:55.12 hhL0Iwa90.net
enum継承を実装するならまずはstruct継承を実装しないといけない
そして値型の継承をバンバン行うC++ですらenum継承はサポートされてないから諦めるんだな
とは言え.net standard2以上ならソースジェネレーター使えるんだからC++のマクロ実装よりも堅牢にenum継承を叶えられるのがC#

875:デフォルトの名無しさん
22/11/23 12:09:29.79 A1o24w6O0.net
enumの継承なんて欲しいと思った事一度も無いわ

876:デフォルトの名無しさん
22/11/23 12:14:49.51 w1dmgQVP0.net
>>875
状態遷移をするものを書いたことないからだろ
書くと一発で不満が出る
仕方なくenumで定義したステータスを
const intに直す作業をすることになる

877:デフォルトの名無しさん
22/11/23 12:51:02.69 Gf+fcBNM0.net
変性的にどうなんかな?
基底enumを要求するところに派生enum渡して大丈夫?

878:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:10:21.66 HMCqpO+TM.net
>>876
それ設計大丈夫?
コード上のコンテキストで十分なものまで状態にしちゃってたりしない?

879:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:31:54.09 w1dmgQVP0.net
>>878
そんなの問題じゃねぇじゃん
適切な状態遷移のクラスを作って
継承するとenum使えないんだから

880:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:34:04.83 w1dmgQVP0.net
c#のenum周りを作ったやつは
状態遷移も作ったことがない
クソってだけ
まあ、言語開発に状態遷移なんて
いらんだろし
知らないのも無理はない
ってだけの話でしょ

881:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:34:28.41 63Gynabdd.net
元での状態A,B,C
派生1で状態A,B,C,D
派生2で状態A,B,C,E
派生3で状態A,B,C,D,E
基底に追記するだけで済みそうだけど
わざわざパスタを希望するか

882:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:41:09.59 GkNkmjh5M.net
まず継承出来る言語を挙げてくれないとどんな設計を求めてるのかわからん

883:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:44:23.94 w1dmgQVP0.net
>>882
状態遷移作ったことねぇやつは遠慮してくんない?

884:デフォルトの名無しさん
22/11/23 13:55:25.91 EqePYP8Fp.net
初心者質問スレでいつまでいきがってんだか
公式にいしゅー投げとけよ

885:デフォルトの名無しさん
22/11/23 14:04:53.83 Gf+fcBNM0.net
>>879
継承したクラスで遷移する状態を拡張するのはいいとして、そこにenumも派生して使おうってのが
設計として間違ってるんじゃね?

886:デフォルトの名無しさん
22/11/23 14:18:05.41 w1dmgQVP0.net
>>885
そしたら状態はどうやって定義するの?
もちろんenumではない
ステータス用の型が必要っていう意見ならわかる
現状enumしかないってだけ
statetype型なんてできたらそれはそれでよい
enumの拡張だと>>877の問題がヘタクソがたくさんいる職場では問題になりそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

565日前に更新/249 KB
担当:undef