ふらっと C#,C♯,C# ..
[2ch|▼Menu]
367:デフォルトの名無しさん
22/10/23 10:00:46.08 +fqIJl0NM.net
>>364
警告出るわけがない
出るならコンパイラがおかしい
hatune.Miku<List<Person>,Address>(list,place);
みたいに型を省略しないでかけばいい
どちらにしても本当にジェネリック使うのが正しいのか考え直して欲しい

368:デフォルトの名無しさん
22/10/24 18:30:02.69 Pqz/1oYS0.net
where U : classの必要性がわからん
何も渡さないなら
Miku<T>(List<T> vol, object negi = null)
で良いんじゃないかとしか思えん

369:デフォルトの名無しさん
22/10/24 18:55:12.60 chiatfyX0.net
それAggregateの前でも同じこと言えんの?

370:デフォルトの名無しさん
22/10/25 17:31:24.22 /HcoEXSHd.net
中括弧というか、中括弧行がほぼ、空白行にみえて、鬱陶しい
vbしかやってこなかった弊害だな

371:デフォルトの名無しさん
22/10/25 17:37:21.21 qnnhkHib0.net
スコープが変わるからインデントを入れても空白行を入れても問題ない程度にはコンテキストが違うぞ
空白行は複数行のコードをいくつかのまとまりに分ける時に使うだろ?

372:デフォルトの名無しさん
22/10/25 18:41:46.55 tJBp4Vzi0.net
EntityFrameworkについての質問です。
同じDB(SQLServer)で2つのテーブルを使いたいのですが、現在すでにEntityFrameworkで登録しているテーブルに加え、
もう一つ別のテーブルを追加したいときどのように記述すればよいのでしょうか。
DataContextクラスをもう一つ作らないといけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
URLリンク(imgur.com)

373:デフォルトの名無しさん
22/10/25 18:56:40.03 tQ39k2n1a.net
>>372
URLリンク(teratail.com)
dbは違うけどこれお前じゃね?

374:デフォルトの名無しさん
22/10/25 18:58:42.86 mfkWT+mt0.net
print(1%3);
なんでこれの結果が1になるんでしょうか
0.11111111になるかとおもってたんですが

375:デフォルトの名無しさん
22/10/25 18:59:45.45 tJBp4Vzi0.net
>>373
残念違います

376:デフォルトの名無しさん
22/10/25 19:06:06.10 tQ39k2n1a.net
>>374
余りが整数にならないわけないじゃん

377:デフォルトの名無しさん
22/10/25 19:18:16.71 Str/i4Gi0.net
>>370
中カッコが空白行っぽくみえるからVBで入れてた空白行をいれなくてよくていい感じだが
>>372
そもそもその一つ目のテーブルどうやったんだよ?
同じ手順で追加できるんじゃね

378:デフォルトの名無しさん
22/10/25 19:19:52.52 tJBp4Vzi0.net
すみません自己解決しました
public DbSet‹Article›~の下に
public DbSet‹追加したいテーブルのモデル›プロパティ名ゲットセットを追加して
ソリューションのMigrationsファイルを削除してやってみたらいけました

379:デフォルトの名無しさん
22/10/25 19:20:54.69 tJBp4Vzi0.net
>>377
同じ手順でやってみたのですがマイグレーションズファイルの中身が邪魔してたのかもしれません

380:デフォルトの名無しさん
22/10/25 19:21:44.69 510nTPbL0.net
非常に初心者スレっぽい流れ

381:デフォルトの名無しさん
22/10/25 19:57:45.49 mfkWT+mt0.net
bool rangeFunction(float value,float min,float max)
{
if(value > 0 && value < 3)
{
print("範囲内です");
return true;
}
return ;
}
ifの外でリターンを返すにはどうしたらいいんでしょうか?
範囲指定の関数になります。
もし範囲内であればtrueにします

382:デフォルトの名無しさん
22/10/25 20:00:18.67 qnnhkHib0.net
return value is >= min and <= max;

383:デフォルトの名無しさん
22/10/25 20:01:21.65 qnnhkHib0.net
つかprint(って何だ)をそんな変なところに入れんな

384:デフォルトの名無しさん
22/10/25 20:01:30.48 PDW864Oy0.net
>>374
%は余剰(割り算の余り)を求める演算子
1÷3=0余り1

385:デフォルトの名無しさん
22/10/25 20:05:37.53 PDW864Oy0.net
>>381
下の方のreturn ;をreturn false;にする

386:デフォルトの名無しさん
22/10/25 20:16:09.52 VW8svp7V0.net
>>374
もし良ければ、0.11111111 になると思った根拠を聞かせて

387:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM69-80Lh)
22/10/25 21:04:35.60 M/tJTOq7M.net
0.11111111.…(永久に循環)だったら =1だから間違ってはいないけどそういう問題でもない

388:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM69-80Lh)
22/10/25 21:05:06.09 M/tJTOq7M.net
二進数でが抜けてたな

389:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1907-Rexe)
22/10/25 21:08:37.11 qnnhkHib0.net
算数苦手なんだろ
1/3が0.333...だから余りは1-0.333...×3で0.111...という発想なんだろうな
それでも0.000...だけどな

390:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp11-LjDK)
22/10/25 21:10:47.53 JX+WIZlhp.net
整数の世界

391:デフォルトの名無しさん
22/10/25 23:46:02.17 GCi1IYdR0.net
print文はrangeFunction()呼び出し側に実装すべき

392:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:08:21.84 NhZ6Jc52a.net
VBSのこの配列はC#でどう表現したらいいのでしょう?xyhwはintです
data = Array(Array(x, y), Array(x + w, y), Array(x + w, y + h), Array(x, y + h))
COMを使う引数用配列の定義なのですが、これはCOMに型が違うと怒られました
var data= new int[][] { new int[]{ x, y }, new int[] { x + w, y }, new int[] { x + w, y + h }, new int[] { x, y + h } };

393:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:10:49.93 MPkBvgrP0.net
どういう型なのかVSが正確に教えてくれるのがこの言語の良さだが教えてくれないのか?
具体的にCOMのどの関数?

394:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:16:41.96 NhZ6Jc52a.net
photoshop.applicationのActiveDocument.Selection.Selectです

395:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:17:49.17 HZuVvHGf0.net
int配列じゃないじゃないか

396:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:24:02.09 NhZ6Jc52a.net
すみません。doubleでした。が、これでもエラーは変わらずです
data = new double[][] { new double[] { x, y }, new double[] { x + w, y }, new double[] { x + w, y + h }, new double[] { x, y + h } };

397:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:49:42.78 NhZ6Jc52a.net
自決。これでいけました
data = new object[] { new object[] { x, y }, new object[] { x + w, y }, new object[] { x + w, y + h }, new object[] { x, y + h } };

398:デフォルトの名無しさん
22/10/26 00:53:03.57 lrx3siXd0.net
おう早く成仏しろよ

399:デフォルトの名無しさん
22/10/26 06:08:13.19 h2Qffg100.net
定期的に自決してるネ

400:デフォルトの名無しさん
22/10/26 08:07:30.06 HZuVvHGf0.net
自決が自殺のことと知らず自分で勝手に言葉を作るやつが増えたんだろ

401:デフォルトの名無しさん
22/10/26 09:24:34.71 T9NC5dRR0.net
5chのノリに対して真面目に言われても。。

402:デフォルトの名無しさん
22/10/26 09:36:42.74 7O9MyaKx0.net
URLリンク(images.squarespace-cdn.com)

403:デフォルトの名無しさん
22/10/26 09:37:16.88 HZuVvHGf0.net
お前らノリじゃなく本気で知らんだろ
最初は俺も「さすがにそれを知らんやつはいないから冗談だ」と思ってたんだぞ

404:デフォルトの名無しさん
22/10/26 09:58:58.52 e8T4fz3Wp.net
varで勝手に型決めろって言っといて型が違うとか傲慢なw

405:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:12:48.45 HZuVvHGf0.net
varは型推論
型を自由に変えられるのはvbならvariant
C#ではCOMはdynamicで受けるのが定番

406:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:13:22.89 YS2geK1Yr.net
勝手に決めろというか推論だから、違ってることもあるんじゃねーの?

407:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:17:04.49 e8T4fz3Wp.net
object型が万能型って事かぁ

408:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:20:24.72 Do8Z1/L1a.net
objectじゃなくdynamicだっつってんだろw
objectにしたらobjectの持ってるメソッド以外使えないだろ

409:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:26:21.60 g9KqG/ntM.net
>>406
確定できる文法になっています

410:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:26:54.29 hM0WEApa0.net
>>384
なんで0.11111があまり1になるんすかね(´・ω・`)

411:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:28:54.49 g9KqG/ntM.net
>>410
0.11111ってどっから出てきたの?

412:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:29:16.86 lQW0CdoF0.net
基本的に型が合いませんって言われたらobject型を疑うようにしてる
クラス名の型にぶち込めばなんやかんやで動いてくれる

413:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:30:16.76 lQW0CdoF0.net
>>410
0.00000000…1だろ…

414:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:37:26.97 hM0WEApa0.net
>>382
どゆこと?特定の範囲内に収まってればtrueを返したい

415:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:40:48.05 yId2OGphp.net
>>410
整数しか無い世界の話に少数持ち出すなよw

416:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:46:07.05 g9KqG/ntM.net
あ、なるほど
0.33333333×3=0.99999999だから
余りは0.11111111ってことか!
完全に理解した

417:デフォルトの名無しさん
22/10/26 10:53:47.60 yId2OGphp.net
>>416
小学校からやり直せw

418:デフォルトの名無しさん
22/10/26 11:01:03.70 hM0WEApa0.net
>>415
少数使っちゃだめなんやね

419:デフォルトの名無しさん
22/10/26 11:01:38.87 Do8Z1/L1a.net
>>414
関数内をその一行だけにすれば特定の範囲内の時にtrueでそうじゃない時にfalseが返る
printはその返り値で分岐したらいい

420:デフォルトの名無しさん
22/10/26 11:04:11.58 Do8Z1/L1a.net
>>418
小学校でそう習わなかったか?
4÷3は1余り1
少数を使わないために余らせてるのに使ってどうするよ
1÷3は0余り1だろ
1個のリンゴを切らずに3人に平等に分けると1人0個ずつで1余る

421:デフォルトの名無しさん
22/10/26 11:06:44.91 NhZ6Jc52a.net
>>416-417
こういうの好き

422:デフォルトの名無しさん
22/10/26 11:09:20.02 4jVuVTojp.net
りんごじゃ半分にすればいいじゃんってなるから
もっと分けられないものを例えにした方がいい

423:デフォルトの名無しさん
22/10/26 11:11:52.88 Do8Z1/L1a.net
切らずにつってるのに切るバカには何言っても無駄だから

424:デフォルトの名無しさん
22/10/26 12:22:24.32 jqBYUPvjM.net
すりおろしたら良いじゃん

425:デフォルトの名無しさん
22/10/26 12:26:19.21 Do8Z1/L1a.net
そう言うこと言うやつは子猫でもすりおろすから

426:デフォルトの名無しさん
22/10/26 12:35:40.43 lBrQFFOa0.net
俺が咀嚼して2人には口移し

427:デフォルトの名無しさん
22/10/26 12:48:13.46 DNyqLTW70.net
ジャイアン、スネ夫、のび太で考えろよ

428:デフォルトの名無しさん
22/10/26 12:57:07.06 i0WUe8DpM.net
数直線を切る
デデキントの切断
整数を切断しても整数しか発生しない

429:デフォルトの名無しさん
22/10/26 20:25:34.79 hM0WEApa0.net
パブリック変数がスクリプトの銭湯二ズラーっと並びますが、これを折り畳める昨日はないのでしょうか
関数みたいに【】でくくることは出できないですし

430:デフォルトの名無しさん
22/10/26 20:28:15.82 1JfwFfQJa.net
#region
#endregion
で囲む

431:デフォルトの名無しさん
22/10/26 22:16:29.32 lQW0CdoF0.net
記事検索の機能をつけたいのですが
Title,Contentパラメータの入ってるリストで検索ワードで検索しどちらか片方でも入っているものを再度別リストにしたい場合ってどうやるのですか?
FindAllは完全一致じゃないとだめでしたよね?

432:デフォルトの名無しさん
22/10/26 22:30:34.01 MzASwS2c0.net
普通に

433:デフォルトの名無しさん
22/10/26 22:33:06.99 fUqihkJz0.net
var newList = list.Where(x=>x.Title.Contains(hoge) || x.Content.Contains(hoge)).ToList();

434:デフォルトの名無しさん
22/10/26 22:35:16.80 lQW0CdoF0.net
>>433
ありがとうございます
LINQ構文使うんですね

435:デフォルトの名無しさん
22/10/27 04:33:25.61 +0xiQnXe0.net
>>430
はい

436:デフォルトの名無しさん
22/10/28 18:26:15.47 HG0H6tJb0.net
プログラミンはある時を超えると急速に上達したりするでしょうか?
学習曲線というか
停滞しすぎなので、そうであればやる気になりますね

437:デフォルトの名無しさん
22/10/28 18:27:43.03 YfCj0B1j0.net
初歩で停滞してるやつは急速に上達なんかしないよ

438:デフォルトの名無しさん
22/10/28 18:36:43.66 1ARXQoUR0.net
初歩の方で躓いてたらそうかもしれん
右肩上がりの階段状の成長曲線かな

439:デフォルトの名無しさん
22/10/28 18:50:51.32 9kHpqARR0.net
>>436
組めるようになって、組んだもののチェックができるようになったらそこで一旦は終わり
定年までハナクソでもほじっていればよい

440:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:04:40.27 HG0H6tJb0.net
まあ信じて頑張るしかないすね

441:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:18:00.09 ZZAq6DiJ0.net
>>436
書くより読もう

442:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:22:03.01 MkzS3v4A0.net
まあオブジェクト指向とかは書いてて初めて恩恵を感じてると理解したときになるほどって思ったことはあったな
設計もそうだけど

443:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:24:14.41 ZZAq6DiJ0.net
進次郎「感じてると理解したときになるほどと思った

444:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:37:56.31 yAiIpvPxM.net
世の中にある事象をある程度プログラムできるようになったらそこでいったん終了
ゲームでも作ってコードが汚いけど確実に動かせるレベルだな
次は他人のプログラムを見て設計的なことを学んで理解できて自分で同じように書けるようになったら次も終了

445:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:41:16.54 4sg0pV9K0.net
初学者のうちで一気に理解が深まったタイミングは
・デバッガが使えるようになった
・テストの必要性を感じて書いた
・リファクタリングできる気がしてやってみた
とかかなぁ
多分学習進度との関係もあると思うけど、思考が切り替わった気がした

446:デフォルトの名無しさん
22/10/28 19:58:42.59 yAiIpvPxM.net
最近の人はアルゴリズムを勉強しないらしいので暇だったら勉強してみ

447:デフォルトの名無しさん
22/10/28 20:14:56.13 HG0H6tJb0.net
頑張ります
unityやってます
デバッグは確かに課題です
どの部分に問題があるか分からなくて1日潰れる

448:デフォルトの名無しさん
22/10/28 21:39:09.15 yAiIpvPxM.net
ゲームのデバッグは経験かな
再現性がないと地獄だけどそのうち多分ここがおかしいとある程度わかるようになる
それまではこんなものかと思うしかない

449:デフォルトの名無しさん
22/10/28 21:42:39.07 GLKGqrevM.net
ゲームはどうやってテストしてんのか想像つかん
仕様書とか無限に分厚くなるだろ

450:デフォルトの名無しさん
22/10/29 04:45:42.61 qpmL7ZAma.net
ゲーム開発者だけど仕様書なんて先ずの実装が終わったら最後に辻褄合わせする位だよ。放置も多々ある。
後半はデバッグで出たのを出来る限り潰すイテレーションなのでデバッガーとプログラマーのやり取りで終始する感じ。
期限も工数も有限なので落とし所が大事

451:デフォルトの名無しさん
22/10/29 06:52:55.09 K4cJTF5F0.net
プログラミンはどれだけきれいに書けるカノ勝負でもあるんでしょうか
整理整頓されていないと頭がこんがらがる

452:デフォルトの名無しさん
22/10/29 07:24:30.88 K4cJTF5F0.net
>>448
問題の特定
これですね 当面の課題は

453:デフォルトの名無しさん
22/10/29 10:52:44.27 ajFln1b10.net
当面というか永遠の課題だぞ

454:デフォルトの名無しさん
22/10/29 11:07:47.06 FxlbVrY8p.net
>>451
コーディングが綺麗かってのと
構造が綺麗かってのはイコールじゃ無いからなぁ

455:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-gxoH)
22/10/29 11:37:00.65 rhy5a3mta.net
Unityから始めたやつはだいたいその場しのぎのコードを書くしそれを教えたがるからUnity関連の情報はそんなのばっかになる

456:デフォルトの名無しさん (アウグロ MMfd-VnIt)
22/10/29 11:39:05.64 t5eKPicIM.net
でも正直unityに機能がないときはやらない仕様に変えたほうがいいまである
別に仕事でやってんじゃないし

457:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4907-gxoH)
22/10/29 11:52:43.38 AHyDFjq20.net
クラスかタプル作ってオブジェクトの配列にすればいいのにやつら平気で複数の配列を使うし何でもかんでもシングルトンにするしそれ継承しなくていいだろってやつ継承するしnullチェックしないしバグ有りの同じコードを関数に切り出さずいくらでもコピペするしUnityのC#はマイクロソフトのC#のサブセットと信じてUnity関連以外の情報信用しないし

458:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:32:34.34 GsZMr1/10.net
静的クラス=イングルドンでしょうか?

459:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:36:23.71 D1cycp0Sa.net
プログラミング関連情報サイトは、自分の勉強がてらそれをネタに記事書いてるのが多いからな
言い方変えると初心者が記事書いてるからそんな情報ばっかになるんだよ

460:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:39:55.27 QGEirdnxa.net
>>457
小規模ならそれで十分
そんなところでわざわざガチる必要ない

461:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:40:47.02 rhy5a3mta.net
静的クラスはインスタンスを作れないクラス
例えばこれ
URLリンク(learn.microsoft.com)
シングルトンはインスタンスを一つしか作れないクラス
例えばこれ
URLリンク(learn.microsoft.com)

462:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:42:12.37 rhy5a3mta.net
>>460
だからいつまで経っても成長しないしすぐ困って人を頼らなきゃいけなくなるしできない癖に妙に偉そうだし

463:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:44:07.64 GsZMr1/10.net
>>461
なぜシングルトンのほうは静的クラスではいけないのでしょうか?

464:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:46:14.79 rhy5a3mta.net
>>463
そりゃそういう要件だからとしか
例えば上で上げたのはインターフェイスを実装してるだろ?
インターフェイスがインスタンスメソッドを要求してるからインスタンスを作らざるを得ない

465:デフォルトの名無しさん
22/10/29 12:56:28.03 GsZMr1/10.net
>>464

他にも静的クラスではなくシングルトンでないといけないケースはありますか?

466:デフォルトの名無しさん
22/10/29 13:21:19.43 rhy5a3mta.net
その二つならインスタンスが必要かどうかで全て言い表せるんじゃね
Unity界隈だとインスタンスを見失うからという間抜けな理由でシングルトンもどきを量産してるけどそういうのは普通引数で渡したりサービスプロバイダを使う
これらを使えばわざわざシングルトンとして設計する必要がない

467:デフォルトの名無しさん
22/10/29 14:43:07.27 GsZMr1/10.net


468:デフォルトの名無しさん
22/10/29 14:48:26.78 GsZMr1/10.net
「インスタンスが必要なケース」とは何でしょうか?
「インスタンスを見失う」とはどういう話でしょうか?

469:デフォルトの名無しさん
22/10/29 14:57:46.59 QL9IPKDOp.net
どこからでもすぐ呼べる便利クラス…にしたいけど
ぶら下がってるものがたくさんあるからインスタンス渡しでシングルトンなんじゃね?
使う側に配慮してんのさw

470:デフォルトの名無しさん
22/10/29 14:58:56.82 GsZMr1/10.net
public class Singleton {
 public string Name { get; set; } = "HAGE";
 private static Singleton singleton = new Singleton();
 private Singleton() {}
 public static Singleton GetInstange() { return singleton; }
}

var singleton = Singleton.GetInstance();
var name = singleton.Name;
↑このようなものはシングルトンを使わずに、

public static class NotSingleton {
 public static string Name { get; set; } = "HAGE";
}
var name = Singleton.Name;
↑このように静的クラスにすればいいと思うのですがシングルトンが必要な「インスタンスが必要」というのはどういうケースでしょうか?
シングルトンで保持するオブジェクトのクラスが他の設計者のものならこのようにはできないと思いますが、シングルトンのクラス自体のオブジェクトを保持するのであれば使い方も自分で決められるのでシングルトンにする必要性が分からないです。
そのようなケースでは使ってないという認識で合ってますでしょうか?

471:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:08:48.66 QL9IPKDOp.net
静的クラスで唯一無二ならそれがシングルトンやろい

472:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:10:32.88 QL9IPKDOp.net
静的クラスだけどインスタンス管理を独自でやって別オブジェクトを配るのはファクトリーだっけ?

473:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:37:22.23 lV3hVGRgM.net
>>470
結果的にシングルトンにする場合でもそれを使う側はそれがシングルトンだと意識しない方が後で変更する時に助かる
そのためにはインスタンスが必要
class Foo : IFoo {
private IBar bar;
public Foo(IBar b) => bar = b;
public void DoSomething() => bar.Hello();
}
class BarSinglton : IBar {
private static BarSingleton Instance { get; } = new BarSingleton();
public void Hello() => Console.Write("world");
}

var foo = new Foo(BarSingleton.Instance);
foo.DoSomething()
//////////////
class NewVersionBar : IBar {
public void Hello() => Console.Write("im not single");
}
var foo = new Foo(new NewVersionBar());
foo.DoSomething();
シングルトンじゃないのでFooは変えなくていい
シングルトンだとFooも書き換え必須

474:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:39:24.31 lV3hVGRgM.net
最後間違えた
静的クラスじゃないのでFooは変えなくていい
静的クラスだったらFooも書き換え必須

475:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:41:43.09 lV3hVGRgM.net
要するにDIするときにインスタンスが必要になるってこと
DIがなぜ必要かはSOLIDの原則を調べればわかる

476:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:45:47.27 pn62A2OL0.net
singleton とは、インスタンスを2つ以上作れらたら、マズイもの
よくあるのが、何々マネージャーみたいな管理オブジェクト。
管理者は1つで、その管理者が複数のインスタンスを作る。
この場合、管理者が2つあるとマズイ
1つしか存在してはならない、絶対的なもの。
神とか

477:デフォルトの名無しさん
22/10/29 15:57:07.69 u+PU0umT0.net
その例えは多神教全否定になるから不味いw

478:デフォルトの名無しさん
22/10/29 16:02:48.14 LKZb5SQz0.net
ひとつしか存在しない絶対的なものは「自分を認識する意識」くらいのものだ

479:デフォルトの名無しさん
22/10/29 16:37:09.15 GsZMr1/10.net

静的クラスとするよりもインスタンス化してから利用するように設計するほうが色々とメリットがあるのですね

480:デフォルトの名無しさん
22/10/29 16:57:12.41 /AmlPuyW0.net
>>462
偉そうとか言い出すとコンプレックスみを感じるな。

481:デフォルトの名無しさん
22/10/29 17:04:11.43 5hK4Xoona.net
>>480
何で人に物を聞くときに「聞かれたことにだけ答えろ」みたいな大きな態度を取る初心者にコンプレックスを感じなきゃいけないんだw

482:デフォルトの名無しさん
22/10/29 18:02:09.38 laG6hjw40.net
文字列もクラスもメソッドも全てが数値のみで管理されており
その数値のみでソースが無いプログラムでも今日制定に
流れを変更できるようになったら一気に理解が深まる。
オブジェクト指向だ、関数型だ、設計がー、なんてのは
一番浅い層の肌の色ぐらいにすぎない。

483:デフォルトの名無しさん
22/10/29 18:07:39.23 s+eFMxCE0.net
>>482
たしかになんか理解が深まったんだろうな
ただ機械側によりすぎて、お前の日本語は全然意味分からんw

484:デフォルトの名無しさん
22/10/29 19:49:40.68 lV3hVGRgM.net
アセンブラ?

485:デフォルトの名無しさん
22/10/29 20:06:55.26 /AmlPuyW0.net
>>481
そりゃ「お前のうんちくは今は要らない」と思われるからだろ。

486:デフォルトの名無しさん
22/10/29 20:11:24.34 5hK4Xoona.net
>>485
だからお前はいつまで経ってもコピペしかできないんだよ

487:デフォルトの名無しさん
22/10/29 21:38:27.72 /AmlPuyW0.net
>>486
コピペでわかるようなことを答えてるからでは?
俺オジサン側だけどあんまり悪い気がすること聞かれないぞ。聞かれた事しか話さなければ、案外聞いてくるよ。
「これ長いけど」って言ったら「今は良いです」とか言いよるけど、後で聞きに来たり。
関係性でしょこんなの。

488:デフォルトの名無しさん
22/10/29 21:42:16.29 AHyDFjq20.net
>>487
今いい関係性を築いてるつもりなのかw
とりあえず>>1を100回読んで首釣って来いw

489:デフォルトの名無しさん
22/10/29 21:43:38.37 PVOoqMZaa.net
いま?

490:デフォルトの名無しさん
22/10/29 21:50:18.46 /AmlPuyW0.net
>>488
今さら?

491:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:08:19.95 AHyDFjq20.net
>>490
しつこいな妬むなよw
お前がコピペしかできないのはお前の努力不足と才能不足で俺に責任はないぞ
>>1を100回読み終わったならすぐに川に行って首が釣れるまで帰って来るな

492:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:11:58.18 /AmlPuyW0.net


493:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:14:33.73 AHyDFjq20.net
お前は草と首の区別もつかんのか
つくづく使えんやつだな
だから人間関係もうまくいかないんだぞ

494:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:25:09.72 GqvAAO/X0.net
図星突かれたので頓珍漢な返ししかできません

495:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:33:09.26 AHyDFjq20.net
だろうな
まだ>>1も100回読めてないだろ

496:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:37:03.52 s+eFMxCE0.net
キモい奴らだな
消えろよw

497:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:38:53.69 AHyDFjq20.net
そのうち消えるんじゃね
お前も>>1を100回読んで消えとけよ

498:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:40:10.99 /AmlPuyW0.net
おい俺に言うのはわかるが、八つ当たりはやめとけよ。

499:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:41:41.43 AHyDFjq20.net
また来た
スレチだから八つ当たりしてないで早く消えろよ

500:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:42:38.45 AHyDFjq20.net
俺リアルで他人からお前らが言われてるようなこと言われたことないぞ
マジでスレチだからもう書くなよ

501:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:43:50.83 /Mu6PCns0.net
ネット上でもわかるこのキモさ
リアルでも煙たがれてそう。

502:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:45:01.83 AHyDFjq20.net
という初心者がいたわけよ

503:デフォルトの名無しさん
22/10/29 22:45:30.65 AHyDFjq20.net
マジでまだ続けるこのキモさよ

504:デフォルトの名無しさん
22/10/29 23:04:36.64 EUjMGqhh0.net
なんで盛り上がってるの?
だれか3行で頼む。

505:デフォルトの名無しさん
22/10/29 23:07:56.87 y8vo38aP0.net
5chでよく見かける
キチ2名の
打ち合い

506:デフォルトの名無しさん
22/10/29 23:12:18.42 AHyDFjq20.net
キチに絡まれるのは同レベルのキチだからな

507:デフォルトの名無しさん
22/10/29 23:16:29.83 i0vA1INFa.net
ていうかこのスレってコンプレックス持ち多すぎて書きにくいって前から思ってたわ
ちょっと変な初心者の話をしたら刺さったやつがすぐ絡んで来るから

508:デフォルトの名無しさん
22/10/29 23:24:53.08 FgOSZ1hPH.net
そんなんだからSESしかできないんだよ
もっと社会性を身につけないと

509:デフォルトの名無しさん
22/10/29 23:26:26.77 AHyDFjq20.net
よほど刺さったらしいw

510:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-cPfV)
22/10/30 00:17:02.57 +d9s9Afp0.net
今HTMLとCSSでゴリゴリやりながらアプリ作ってるけど正直めちゃくちゃめんどくさい
自由度はHTMLとCSSの方が高いのかもしれんけどXamlとC#のGUIの簡単さってすごいなって思った

511:デフォルトの名無しさん
22/10/30 00:58:04.31 lsOA6XTZ0.net
>>510
俺は最近逆の感想しか抱いてないな
HTML/CSSの方が楽に綺麗な外観作れるし何よりもjsが超楽に非同期使えて有難すぎる
C#もお手軽シングルスレッド非同期あれば良いのにな
Unityのコルーチンもjsと比べるとめんどすぎ

512:デフォルトの名無しさん
22/10/30 01:14:27.44 +d9s9Afp0.net
>>511
await asyncじゃだめなの?

513:デフォルトの名無しさん
22/10/30 01:21:23.79 UmSlwLP00.net
HTMLとCSSが楽で良いと俺も思う。なんせ自分がやらなくてもデザイナーの人に入って貰えるし、それも単価が安いし。
最近はCSSも高級になったし、WebView2が使えるようになったのでかなり楽よね。
IEコンポーネント使わないといけないなら同意

514:デフォルトの名無しさん
22/10/30 02:27:29.10 2N6ePwSn0.net
単純なやつならxamlの方が楽だけどちょっと凝ったデザインにしようとすると記述量がめちゃ増えるのはなんとかしてほしい

515:デフォルトの名無しさん
22/10/30 03:33:26.24 mdQkSumL0.net
jsの非同期は形の上だけだからなぁ...

516:デフォルトの名無しさん
22/10/30 07:16:53.81 +d9s9Afp0.net
CSSも増えるくね?
今Wiki作ってるけどマジで思うような挙動しないわHTMLとCSS
divを左と右に分けるのでもfloat:leftとfloat:rightの2つのCSS書かんといけないの面倒くさすぎる
文字を下揃えにするのもverticalalignmentとかhorizontalalignmentとか手軽なのがない

517:デフォルトの名無しさん
22/10/30 07:21:33.87 EP3eiSUOa.net
>>512
知ってるわけないじゃん

518:デフォルトの名無しさん
22/10/30 07:23:58.99 +d9s9Afp0.net
>>517
なんだ…知らないのか…

519:デフォルトの名無しさん
22/10/30 08:55:39.00 Y7MeHq5yr.net
>>516
すげえジジイがここにいたw
floatとかいつの時代だよwww
それでこんなにcssクソクソ言ってたのかw
オメーの無知で吠えてるんじゃねえよ

520:デフォルトの名無しさん
22/10/30 09:15:57.16 Ufi2KoCB0.net
>>516
今どきそんな太古の手段を発掘しつつわざわざ車輪の再発明をしているのはキミくらいのものであって、あえて言わせてもらうと、それらは文字通り「時間の無駄」でしかない
どうしても車両の再発明をしたいってことなら止めはしないけど、せめてモダンなCSSやフレームワーク等の「習作」として作成しよう

521:デフォルトの名無しさん
22/10/30 09:18:30.73 LXcqQo2MM.net
今ってflexboxレイアウトが主流じゃないの

522:デフォルトの名無しさん
22/10/30 09:42:14.23 UmSlwLP00.net
IEコンポーネントじゃないならflexとgridかな。
IEコンポーネントはバグが多いからかなり辛い。float使うのもわかる。
この調子だとHTMLも文字列で作ってそう。
適当なフレームワークに乗せるのが良いよ。MVVMにできるし。

523:デフォルトの名無しさん
22/10/30 09:42:37.39 lsOA6XTZ0.net
>>518
むしろjsにasync awaitあるの知らないんだね
未だにコールバック地獄でもしてんのかなw

524:デフォルトの名無しさん
22/10/30 09:46:55.44 UmSlwLP00.net
C#のasync awaitの話では?
なんか不自由あるんだろうか。
まあJSみたいにPromiseと可換になってると便利なのになと言うことはあるけど。

525:デフォルトの名無しさん
22/10/30 10:37:52.27 +d9s9Afp0.net
>>522
flexは頭にもう一個div入れないといけないじゃん

526:デフォルトの名無しさん
22/10/30 10:42:35.72 +d9s9Afp0.net
あとそんなもんネットに言え
こっちは色々調べながら最善の答え見つけとるんじゃ

527:デフォルトの名無しさん
22/10/30 10:54:18.58 Y7MeHq5yr.net
最善の見つけた答えがfloatww
ネットの調べ方もジジイレベルかよww

528:デフォルトの名無しさん
22/10/30 10:55:09.64 +d9s9Afp0.net
>>527
じゃあ何使うんだよ

529:デフォルトの名無しさん
22/10/30 11:02:31.77 Y7MeHq5yr.net
>>528
flexbox使え
すべてが解決できる

530:デフォルトの名無しさん
22/10/30 11:53:13.28 anVeQi4K0.net
>>505
thx

HTML & CSS は確かに便利なんだけど、たまにやるときれいさっぱり忘れてて思い出すのに時間がかかるのが難点。
なんというかクセというか、コツというか、そういうのを思い出せないと思うままにならない感じ。

531:デフォルトの名無しさん
22/10/30 11:54:53.34 dJTdnVox0.net
いい加減スレチじゃい

532:デフォルトの名無しさん
22/10/30 11:56:05.47 J5x/gUfla.net
>>1の読めないやつしかいないスレ

533:デフォルトの名無しさん
22/10/30 12:45:05.94 GxZBoAl/0.net
結論:XAMLとC#が最強

534:デフォルトの名無しさん
22/10/30 13:29:03.83 P8HVjCjE0.net
糞スレw

535:デフォルトの名無しさん
22/10/30 13:39:46.64 A1wSH6ms0.net
そりゃ初心者のうちメンタル弱くてやる気のない人が対象のスレだし回答してるのもおかしなこと言ってるのが多いから初心者なんだろうね

536:デフォルトの名無しさん
22/10/30 13:39:53.04 UmSlwLP00.net
>>525
入れれば良いのでは?
まあbodyもflexにできるけど。
上揃えも下揃えもflexの方が楽だけどなって。
xamlで言うFlexLayoutなので、多分こっちの方がxamarin以降のXaml移行組は楽だと思う。

537:デフォルトの名無しさん
22/10/30 16:21:32.75 DkOekoOd0.net
HTML+CSSってブラウザエンジンが必要になるのが馬鹿らしい

538:デフォルトの名無しさん
22/10/30 17:10:20.50 D3yBl/wLa.net
C#使ってる時点で利便性と引き換えに今時のパソコンなら問題ないと無駄を許容してるんだからそのくらい許容しろ

539:デフォルトの名無しさん
22/10/30 18:09:34.88 UmSlwLP00.net
>>537
とはいえWindows使う以上絶対載ってるし、現存する、ほぼ唯一のまともに日本語を表示できる描画エンジンじゃない?

540:デフォルトの名無しさん
22/10/30 19:49:11.19 5qpGtRvc0.net
>ほぼ唯一のまともに日本語を表示できる描画エンジンじゃない?
ブラウザのテキスト表示もOSの描画エンジンを使っていると思うが。

541:デフォルトの名無しさん
22/10/30 19:52:07.34 gI8+fygea.net
>>539
ごめん何言ってるかわかんない
酔ってる?

542:デフォルトの名無しさん
22/10/30 19:57:59.55 UmSlwLP00.net
>>540
オプティカルで文字を詰めながら禁則処理しつつ、左右均等揃えなんかしてくれないよ。
URLリンク(www.google.com)
>>541
そういう所だぞ

543:デフォルトの名無しさん
22/10/30 19:59:51.73 UmSlwLP00.net
すまん、あげたサイトはオプティカルじゃなくてちゃんとメトリクス使ってるんだな。

544:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:03:02.46 gI8+fygea.net
>>542
酔ってないのにそれかw
だからお前はリアルでも一人なんだよ

545:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:11:29.33 UmSlwLP00.net
ちゃんと批判して

546:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:13:47.95 LXcqQo2MM.net
いやいやw
現存する、ほぼ唯一のまともに日本語を表示できる描画エンジンって表現はおかしいだろw

547:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:15:35.13 LXcqQo2MM.net
ガチの高校生なのかな~

548:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:18:53.41 UmSlwLP00.net
え?ホント?みんなそんなに完璧に文字描けるの?そこまで請われることが無いとか…?
エッジケース考えたらブラウザ一択なんだけどな…。

549:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:29:28.84 UmSlwLP00.net
自力でコマコマとエンジンの挙動を微調整せずに一発で縦書きできるものがあったら逆に教えて欲しいわ…

550:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:38:47.22 LXcqQo2MM.net
基地外暴走中

551:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:53:05.32 UmSlwLP00.net
少数派だったならすまなんだ。

552:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:53:49.31 UmSlwLP00.net
※あるならホントに教えて

553:デフォルトの名無しさん
22/10/30 23:28:05.26 5qpGtRvc0.net
カーニングは昔からあるし、DirectWriteなら均等揃えもできるようだな。

554:デフォルトの名無しさん
22/10/31 00:03:20.79 Dc17vD4i0.net
>>553
まともにやるとIPAフォントあたりがかすれる。
それに、APIであって、エンジンじゃなくない…?
FormsとかWPFのレベルの話してるつもりだったんだけど。

555:デフォルトの名無しさん
22/10/31 00:31:05.85 fDaEiUpF0.net
ここってこんなギスギスしたスレだったっけ・・・
精神的に余裕ない人が流れ込んできたのか元からいる住人が加齢で狂ってきたのか

556:デフォルトの名無しさん
22/10/31 00:35:16.24 X/NTMpPpa.net
マウンティングが多すぎるよな
もっと謙虚な人が増えてほしい

557:デフォルトの名無しさん
22/10/31 00:40:19.81 WMzulB9K0.net
メンタル弱い豆腐初心者のスレがどうしてうまくいくと思えるのか
そりゃ豆腐が集まって自壊するに決まってんじゃん

558:デフォルトの名無しさん
22/10/31 00:43:10.47 Z4/NCeJU0.net
適材適所でいいんじゃね、と思う
メニューとかリストとか、Windowsライクならxamlで
縦書きにしたいならhtmlで

559:デフォルトの名無しさん
22/10/31 09:55:18.77 hhvP4eKN0.net
>>558
これはそうだね。語気が強かった。すまん。
まぁ、立ち戻って聞かれたこと答えて行くことにするわ。

560:デフォルトの名無しさん
22/10/31 09:56:54.26 jAJ0SKjra.net
あまり詳しくないんだからトンチンカンなこと答えなくていいと思うぞw

561:デフォルトの名無しさん
22/10/31 09:58:42.31 hhvP4eKN0.net
余計なこと言って「聞かれたことだけ答えろ」って思われても嫌だもんな

562:デフォルトの名無しさん
22/10/31 10:02:25.91 4vSdgrRSr.net
許してやろう

563:.NET MAUI HighScool
22/11/01 21:46:33.25 UUH/mDfh0.net
.NETがティックトック始めててワロタ
URLリンク(www.tiktok.com)

564:デフォルトの名無しさん
22/11/01 22:32:56.88 emsrAW8N0.net


565:デフォルトの名無しさん
22/11/02 18:31:31.44 fNjoEkdJ0.net
関数を変数に入れるメリットってなんですかね

566:デフォルトの名無しさん
22/11/02 18:40:44.48 SIAjnkFo0.net
メリットがわからない時はしなくていい
変数を使うと呼び出す関数を動的に変更できる

567:デフォルトの名無しさん
22/11/02 18:51:57.11 fNjoEkdJ0.net
了解す(´・ω・`)
動的というのが普通の関数との違いなのでしょうか

568:デフォルトの名無しさん
22/11/02 19:57:15.27 54NxTXJm0.net
コールバック関数とか?
クリックしたら○○しろとか
ツリーノードは色を塗るとき□□の処理で塗れ
とかの○○や□□の処理をインスタンス毎に後から設定できる

569:デフォルトの名無しさん
22/11/02 20:02:34.53 fWSRoPxp0.net
よく使うパターンは関数の引数に関数を渡すやつ
static void TripleCall(Action action){
action(); action(); action();
}

570:デフォルトの名無しさん
22/11/02 20:21:32.83 XpLTr/SKa.net
スレッドも登録元が関数を指定する必要があるから、動的に入れている

571:デフォルトの名無しさん
22/11/02 20:45:43.92 qyHEkcPy0.net
WinFormsで自動でボタンを押した時の処理が追加されたりするけどそれも
結局はその関数をイベントリスナーに登録している(つまりイベントリスナーに追加するときに関数を引数にしている)
知らずに使っている事が案外あったりする

572:デフォルトの名無しさん
22/11/02 20:48:02.32 047n0D5LM.net
変数じゃなくて定数じゃん

573:デフォルトの名無しさん
22/11/02 20:51:00.83 SIAjnkFo0.net
引数は変数だぞ
イベントハンドラを登録する時には演算子を使うけどその奥ではイベント登録関数の引数としてデリゲートが渡されてる

574:.NET MAUI HighScool
22/11/02 21:35:00.76 v08tA7cv0.net
ラムダ式の話じゃないの?

575:デフォルトの名無しさん
22/11/02 21:38:51.07 owhI4Qa1p.net
プロパティに式を仕込むと、思わぬ副作用があって詰むぞ
少なくとも中から呼ぶときくらいは実データにアクセスしようず

576:デフォルトの名無しさん
22/11/02 22:46:41.09 SIAjnkFo0.net
>>574
ラムダ式はデリゲートを作るための書き方にすぎんよ
それがデリゲート変数に代入されて初めて関数になる
Expressionに代入されると関数じゃなく式木になる

577:デフォルトの名無しさん
22/11/02 22:47:28.98 SIAjnkFo0.net
>>575
お前は式という言葉の意味も高階関数も知らんのか

578:.NET MAUI HighScool
22/11/02 23:25:22.77 v08tA7cv0.net
助けてくれうぜぇやつに絡まれたんだがHttpClientでjsでロードされる画像のURLを取得する方法ある?
プログラミングって実際もの作らないと身につかないよな
スレリンク(news4vip板)

579:デフォルトの名無しさん
22/11/03 00:13:01.70 0QCo1mM00.net
>>578
まずそのスレの1がうざい
どうせお前だろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

556日前に更新/249 KB
担当:undef