スレ立てるまでもない ..
[2ch|▼Menu]
176:デフォルトの名無しさん
22/09/24 13:28:22.71 h9hnlpzz.net
定数ファイルってのが外部化されたリソースファイルを指している前提で話すと
まず国際化がしやすい
さらにメッセージは変更のユーザー要求が発生しやすいことから以降のことが言える
文言しか変わってないことを担保しやすいのでテストのコストが抑えられる
場合によっては再ビルドを必要としないので機敏
コミットログ等も分離できるので変更の趣旨を追いやすい
国際化の目処が全くないなど、規模が小さいアプリほどメリットは小さくなると思う

177:デフォルトの名無しさん
22/09/24 15:06:55.96 wgmwIRyk.net
>>175
まともなプログラミング言語ならば
文字列は定数ならばtext segmentすなわちプログラミングコードと同じ読み取り専用エリアに配置されて有利です
一方で可変な文字列かつサイズ固定ならばdata segmentすなわに読み書き可能なエリアに配置されます
さらにサイズ可変な文字列はheap segmentつまり実行中に動的に確保するエリアに配置されて最もコストが高くなります
このような違いがあるため文字列は定数かどうか、可変の場合はサイズが固定なのかサイズまで可変なのかどうかが、非常に重要になってきます

178:デフォルトの名無しさん
22/09/24 15:22:26.07 /lLAu03F.net
>>176
外部化してる、そのファイルを探して、修正項目も探すのがだるいんだよね
国際化しなければメリットないってことか
直接書いた方が修正楽だもんなぁ

>>177
効率考えると定数化したほうがいいんですね
でも、めんどいし分かりやすいから直接書いた方が修正するコストは下がると思うんだよね
エラーコードまで定数化する意味はないですよね?
例えば、200で返せばいいものを定数化してconst OK=200みたいにして
OKにするとか

179:デフォルトの名無しさん
22/09/24 15:34:17.24 TmEhV7P0.net
>>178
文字列を直接書くとか定数ファイルを使うとかいう話は、
その変な仕様の言語もしくは変なローカル規約のせいであって一般的な話じゃない。
そういう不便な状況になっているのがローカルな規約のせいなら規約を変えるべきであるし、
変な言語の仕様のせいならばその言語を変えるか、我慢して使い続けるしかない。

180:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>138
Rubyで、{・・・} の方のブロックって、普通の場所にいきなり書けたっけ?

181:138
22/09/24 22:26:05.79 L5pk3riv.net
Ruby でファイルのトップレベルでも、do〜end, { } を使える。
以下は両方とも、[2, 3] と出力される
VSCode の拡張機能・Code Runner で、
選択したコード片を右クリックメニューから実行する
ary = [ 1, 2 ]
p res_1 = ary.map { |num| num + 1 }
res_2 = ary.map do |num| num + 1; end
p res_2

182:デフォルトの名無しさん
22/09/25 01:00:22.88 7iyOFwBx.net
>>181
Rubyだけ特異な表記
ラムダ式(やクロージャや無名関数など)に対して多くの言語はその引数は中括弧ブロックの外に来る
例えばJavaScriptだと
let arr = [1, 2];
let res1 = arr.map(num => num + 1);
let res2 = arr.map(num => {
 return num + 1;
});
例えばRustだと
let arr = [1, 2];
let res1 = arr.map(|num| num + 1);
let res2 = arr.map(|num| {
 num + 1
});
このように全く異なるプログラミング言語でもほぼ同じ表記になる
mapはあくまでも関数だから丸括弧を取る
そしてmap関数の引数としてラムダ式(やクロージャや無名関数など)が来る
そして波括弧はそのラムダ式(やクロージャや無名関数など)の中身が複数行(今回の例のように1行でも可)の時にブロックとして用いる
特異な表記をしたり特異な解釈をするRubyは学習しない方がよいかもしれない

183:デフォルトの名無しさん
22/09/25 01:10:48.09 xiicOjyE.net
>>182
恥の上塗りやめて~~w

184:デフォルトの名無しさん
22/09/25 01:33:47.94 hevh/BVA.net
>>182
Rubyを学ぶと他の言語を学ぶ障害になるよな
Rubyは色んなことを省略しまくって記述するために色んなところが歪んでいる

185:デフォルトの名無しさん
22/09/25 02:20:38.19 gTVpeMPe.net
タイプ数を減らそうとする方針のプログラミング言語は消えていく
かつて一世を風靡したPerlは没落して消えた
Rubyも没落が激しく消えていく運命

186:デフォルトの名無しさん
22/09/25 02:22:17.85 kQGcz7Hc.net
Matzは尊敬してるけどRubyは好きではない

187:デフォルトの名無しさん
22/09/25 05:35:52.96 PDKGWlWe.net
おれは逆、Ruby自体はそこそこよく考えられた言語だと思うけどMatzは嫌い

188:デフォルトの名無しさん
22/09/25 07:03:41.72 eaSb619B.net
help コマンドを打つと
GNU bash, version 5.0.11(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
These shell commands are defined internally. Type `help' to see this list.
...
と出てきますがhelpを囲むものが左側はバッククォートで右側はアポストロフィなんですが何か理由がありますか?

189:デフォルトの名無しさん
22/09/25 07:35:27.62 fXZ+ASwp.net
日本語のカギカッコと同じで、右と左で違う記号で囲んでるだけ
プログラム的な話じゃなくて英語の話

190:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
本当は‘で開いて’で閉じる(“で開いて”で閉じる)ものなんだけど
ASCIIの時は文字数をゴリゴリに節約したかったんでそれぞれを'と"に纏めちゃった

191:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
‘ と ’なんだよな フォントの形が違って見えるだけ

192:デフォルトの名無しさん
22/09/25 15:40:07.14 biezUmQw.net
厳密には ` はグレーヴアクセントだし ' はアポストロフィなので
引用符として使っているのはどちらも代用
バックスラッシュやシングルクォートのほうが馴染みがあるけど実は通称だったりする

193:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
UTF8に無事に統一された現代は本物も使い分けできるから困らん
5chのように古いまま取り残されたシステムもあるけど文字参照が通るから使い分けられるんじゃないかテスト
‘ ' ’
“ " ”

194:デフォルトの名無しさん
22/09/25 20:06:46.10 v2Pj0t10.net
""でいいです。。

195:138
[ここ壊れてます] .net
>>181
Ruby では、Enumerable モジュールの戻り値は、
ブロックの有無によって、2種類ある

map { |item| ... } -> [object]
map -> Enumerator

ブロックを渡さない場合は、Enumerator を返して、
外部イタレータとして扱える

196:デフォルトの名無しさん
22/09/26 02:33:00.34 aC/L4xEl.net
FigmaがAdobeに行ったってニュース取り上げられてたけどFigmaってそこでUI作ったらHTMLかなんかに変換する機能とかあるのかな?

197:デフォルトの名無しさん
22/09/26 04:40:48.96 tIU7Oyti.net
>>175
例えば、Ruby on Rails ではエラーメッセージなども国際化されていて、
日本語用のYAML ファイルに、単語などを登録する
accepted: を受諾してください
blank: を入力してください
他にも、モデル名を
member: 会員情報
その属性を
name: ユーザー名
もし、こういうように1つのファイルにまとめず、個別のファイルに書いていくと、
重複して、全てを修正しないといけなくなる
その時に修正漏れを起こさないように、かなりの時間を掛けて、
すべてのファイル・修正箇所を見ていく必要があるので、不可能

198:デフォルトの名無しさん
22/09/26 09:03:11.80 aC/L4xEl.net
MySQLとかってFireBaseとかの代わりになりますかね?

199:デフォルトの名無しさん
22/09/26 10:54:05.21 NmZ8KQlQ.net
>>181
Rubyの場合、{} は、{ key => value } みたいな、Hashと解釈されて
しまうから、何にも無い場所ではブロックとしては使えないんじゃなかったっけ。

200:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
$ cp a a1
$ cp a a2
$ cp a a3
をまとめてやりたいときってブレース展開とかで上手く書けますかね?
for を使う方法ならわかりますが

201:デフォルトの名無しさん
22/09/26 14:50:27.77 d5GlFcgh.net
展開にそういう機能はないからムリじゃないかな seqとxargs使えば出来るけどだったらforでもいいような

202:デフォルトの名無しさん
22/09/26 16:47:05.39 EGAvXCTL.net
横なんですけど、例えばパラメータがファイル名に埋め込まれてる実験ファイルが大量にあるような状況で、各パラメータについての多重for文を回してデータを抽出、加工することがあるんですが、cut 辺りが非常に遅いです
こういうの早くするコツありますかね?
それこそ展開が使えると速いんですが、ファイル名が統一されてないときなんかは for 文式に走査せざるを得なくて困っています

203:デフォルトの名無しさん
22/09/26 17:13:30.83 KGSSSIHZ.net
シェルスクリプトのループはスクリプト言語のループに比べても桁違いに遅いし
ループ内で外部コマンド呼び出してたら更に遅くなる
速度が必要なら外部コマンド側でループ相当の処理をさせる

204:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
シェルスクリプトで遅いならスクリプト言語
それでも遅いなら事前コンパイルするGC言語
さらなる高速と省メモリを求めるなら非GC言語(C/C++/Rustなど)

205:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
書き直したところで速くならない場合もあるから
何が遅いのかと他の言語なら速くなるのかを把握してないと無駄な努力をすることになる

206:デフォルトの名無しさん
22/09/26 19:12:48.53 d5GlFcgh.net
コマンドを起動することが本質のシェルスクリプトで速度云々言い出すのは色んなコトが世代間で伝わっていっていないんだろうなぁとこういうの見ると思う

207:デフォルトの名無しさん
22/09/26 19:20:07.36 EGAvXCTL.net
>>203-205
ありがとうございます
cut が滅茶苦茶遅いのは確認済みなので、とりあえずPythonあたりで同等の処理を試してみようと思います
> 例えばパラメータがファイル名に埋め込まれてる実験ファイルが大量にあるような状況で
というセットアップがそもそも良くないのかなぁとも思いつつ。。。

208:デフォルトの名無しさん
22/09/26 19:36:46.81 7ui+hcDc.net
>>206
システマティックに大量のコマンドを起動するにはどうしたら良いですか、と質問を読み替えればなんらおかしくないでしょ
「世代」とか全然関係ね~老害乙

209:デフォルトの名無しさん
22/09/26 19:51:07.88 BaHy7ID2.net
状況次第だよね
その多重forで外部コマンド多数起動でも速さも使用メモリも困らない状況ならシェルスクリプトでよいし
速さもメモリもシビアな状況で使うものはRustで書いてしまうし

210:デフォルトの名無しさん
22/09/26 21:02:00.88 asYcDi/H.net
>>207
そのセットアップとやらを見直すことに特に障害がないなら見直したほうが早いと思う

211:デフォルトの名無しさん
22/09/26 21:21:59.75 9/gyXHnS.net
>>207
この辺をまず参考にしてみては
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(unix.stackexchange.com)

212:デフォルトの名無しさん
22/09/26 23:52:02.74 tIU7Oyti.net
Ruby で作るのが簡単

213:デフォルトの名無しさん
22/09/27 05:35:30.78 f9wenpM6.net
>>200
$ echo a{1..3} | xargs -rn1 cp a

214:デフォルトの名無しさん
22/09/27 12:02:41.52 vP3LfdbR.net
>>199
[何がいいたいかを補足]
C言語の場合、
void func()
{
 int x;
 {
  int y;
  y を使った処理;
 }
 x は参照できるが、y は参照できなくなり、yを参照しようとするとエラーになる。
}
JSの場合もまったく同様の事が出来、"use strict" モードの場合でも、
function func()
{
 let x = 111;
 {
  let y = 222;
  y を使った処理;
 }
 x は参照できるが、y は参照できなくなり、yを参照しようとするとエラーになる。
}
と書くことが出来る。この点、JSはCと非常に似ている。
「スコープ」や「生存期間」の話。
xは、関数スコープ。yは、ブロックスコープ。
ところが、Rubyではこのような「ブロックスコープ」は作れないのではないかと思われる、ということ。
Rubyのブロック関数とは別。

215:デフォルトの名無しさん
22/09/27 23:51:52.61 oW3s344K.net
単なるブロックか。
Ruby には、そういうのは無いかも
{ } で囲むと、Hash になるから

216:デフォルトの名無しさん
22/09/27 23:57:39.82 TrPk/9km.net
Pythonにはあるんだっけ?

217:デフォルトの名無しさん
22/09/28 00:55:41.98 UllJACrH.net
結局MITライセンスってどこに記載すればいいの?
Read meでいいの?

218:デフォルトの名無しさん
22/09/28 08:43:18.58 +fYbTo1x.net
Github - Adding a license to a repository
URLリンク(docs.github.com)
ファイル名をLICENSE または、LICENSE.md にして、ライセンスのひな形を選ぶ

219:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
HTMLスレなのかJavascriptスレなのかその他Web技術のスレなのか、どこで聞いていいのかわからないのでここで聞きます。

Cookieの使い方について基礎から勉強しています。
ログイン認証があるサイトって、パスワード情報をCookieに保存しているのですか?
一般的なYahooやGoogleのサイトを表示して、Chromeの開発者ツールで
「ローカルストレージ」「セッションストレージ」「Cookie」といった中身を見てもそれらしきものが無いのですが。

220:デフォルトの名無しさん
22/09/28 11:36:20.40 LfA43n9E.net
またシェルスクリプトが遅いと抜かす愚か者がいるのか
パイプでつなげて外部コマンドに処理させれば速い
外部コマンドはC言語で書かれている
だからシェルスクリプトは遅くない

221:デフォルトの名無しさん
22/09/28 11:38:31.42 RLf9Yg7w.net
>>216
Python はもっと闇が深い

222:デフォルトの名無しさん
22/09/28 11:41:06.54 RLf9Yg7w.net
>>219
Cookie について知りたいのか、パスワード管理について知りたいのか、どっちだ?

223:デフォルトの名無しさん
22/09/28 11:44:30.97 Vg6XXWWJ.net
>>219 一般的には認証通ったらあとはセッションIDだけ保存すんじゃない?

224:デフォルトの名無しさん
22/09/28 12:08:40.25 Vg6XXWWJ.net
>>220
他の人が話してたのはスクリプトの実行速度じゃなくてプロセス生成コストの話だよ
コマンド蹴るのが本業のシェルスクリプトでそこが許容出来ないならスクリプト言語なりなんなり使って無駄を省けっていう

225:デフォルトの名無しさん
22/09/28 13:02:54.35 kZGixsXA.net
>>222
両方です。
一般的なサイトで、ログイン状態が保存されている場合、
ブラウザ側のどこにどういう形で保存されているのか知りたかったということです。
たとえばyahoo.co.jpのクッキーと値一覧を表示してみても、IDやPWらしきものは見えないので。
つまり、>>223のおっしゃる通り、別のもっと難読化された文字列として保存されているということなのですね。
たとえばですが、投稿型のwebシステムで不正なJavascriptを投稿し、閲覧者に実行させることができてしまうセキュリティーホールがあったとして、
それを悪用して、そのサイト用にブラウザに保存されているCookieをまるっと全部どこかに送信するようなことができたとしても、
イマドキのちゃんとしたサイトであれば、そのせいで不正ログインやその他悪いことに使われる恐れはあまり無いということですか?

226:デフォルトの名無しさん
22/09/28 13:41:58.90 ZxjDXT+r.net
>別のもっと難読化された文字列として保存されているということなのですね。
ここが危ういな
パスワードが平文で保存されてないから安全、と捉えてないだろうか

227:デフォルトの名無しさん
22/09/28 15:40:10.03 Jk2txA1W.net
サーバー側でユーザー名とパスワードが一致した場合に
そのユーザー用のセッションキーを生成しそれをクッキーに設定するというのが一般的かと
だからそのクッキーに保存されたセッションキーだけを見たところで何の意味も無いという事
サーバー側でクッキーにセッションキーがあれば、セッションキーから誰かが分かるので
ログイン後のそのユーザーの処理のためのデータ保存等をしたりも出来る
ログアウト時にセッションキーを破棄すれば、その後は再ログインしないとそのユーザーとしてアクセスは出来ない

228:デフォルトの名無しさん
22/09/28 17:35:24.13 jG+wS9Ro.net
>>225
URLリンク(developer.mozilla.org)
Set-Cookie時にHttpOnlyとSameSiteを指定しておけば
ブラウザの脆弱性でも無い限りXSSでCookieを丸っとどこかに送信されるということはない
丸っと送信された場合は単純なセッションID以外の追加の対策を講じてない限りセッションハイジャックにつながる

229:デフォルトの名無しさん
22/09/28 18:30:52.56 RIdEQsh/.net
>>225
>投稿型のwebシステムで不正なJavascriptを投稿し、閲覧者に実行させることができてしまうセキュリティーホールがあったとして
この時点でもうイマドキのちゃんとしたサイトじゃねーよ!というのは
ツッコんではいけないのかな・・・

230:デフォルトの名無しさん
22/09/28 18:51:37.65 O/WDqR6E.net
>>215
C言語だと、
if (1) {y=xxx;・・・} でも同じように振舞うから、ためしにRubyでも
if true
 y = xxx;
 ・・・
end
とやってみたら、駄目で、endの後ろでyを参照できてしまった。
それと複数行コメントが書きにくいこともあって node.js に全面移行した。

231:デフォルトの名無しさん
22/09/28 18:59:38.20 ToxcoP+T.net
PythonもRubyと同じでダメなの?

232:デフォルトの名無しさん
22/09/28 20:23:08.25 6R9dYwhj.net
JavaScriptのプログラムを書くと逮捕されるってマヂですか?

233:デフォルトの名無しさん
22/09/28 21:49:58.73 J5u4MZBt.net
>>230
お疲れ様www

234:デフォルトの名無しさん
22/09/28 22:17:26.26 4YWmzJ6I.net
TXTファイルをCSVに変換して操作したいのですがダブルクォーテーションを区切り文字としないやり方ありますでしょうか?

235:デフォルトの名無しさん
22/09/28 22:38:33.00 2jO0elT5.net
あるよ
なんの言語でやりたいの?

236:デフォルトの名無しさん
22/09/28 22:40:17.26 2jO0elT5.net
言語や環境について何も書かない場合はRubyの例だけが垂れ流されるのがこの板のデフォルトになるがよろしいか?

237:デフォルトの名無しさん
22/09/28 22:43:06.56 Jk2txA1W.net
自分でデコードなど書くなら好きにやればいいけど普通は""みたいな形でエスケープするのが流儀かと
なので、"だけのデータなら""""みたいな形にした方が良さそう

238:デフォルトの名無しさん
22/09/28 23:09:36.85 0sCmeNkX.net
>>234
まあ単なる書き間違いだと思うけどcsvなんだから区切り文字はカンマ( , )な
カンマ自体や改行をデータに含めたいとか要件を書いた方が良いかと

239:デフォルトの名無しさん
22/09/28 23:14:01.17 8tA0YY3G.net
素直にRFC4180準拠にしとくのが吉

240:デフォルトの名無しさん
22/09/29 00:25:20.96 SEBL/pbJ.net
すみません234です。質問が不正でした。txtファイルをCSV形式で操作する際、ダブルクォーテーションにより囲まれた文字列を値とするのではなく、ダブルクォーテーション自体を文字としてJAVAで操作したいです。

241:デフォルトの名無しさん
22/09/29 06:27:37.00 mQhfaXoY.net
>>240
だーかーらー
> カンマ自体や改行をデータに含めたいとか要件を書いた方が良いかと
そういうのを含まないなら単にカンマで分割すればダブルクォーテーションもデータの一部になるだろ
てか、自分で処理するんじゃなくて何かライブラリ的なもの使おうと思ってるのか?

242:デフォルトの名無しさん
22/09/29 07:50:17.17 p0DTtsl5.net
>>240
検証してないけどこんな感じでいいんじゃないか
Files.lines(path).map(line -> line.split(',', -1)).toList();

243:デフォルトの名無しさん
22/09/29 09:20:19.58 DUgkcSyO.net
>>219
Cookie の質問は、この板ではなく、web制作管理板か、WEBプログラミング板へ
Ruby on Rails では、パスワードはbcrypt で暗号化する。
初心者用の本では、セッションID をブラウザのCookie へ保存する
一方、RUNTEQ の動画では、Cookieへ保存するのは危険だから、Redis を使うと言ってる
【エンジニア未経験】転職を成功させるWebアプリ開発の技術選定7選
www.youtube.com/watch?v=K6Us1UXI784&t=170s
>>230
Ruby の複数行コメントは、=begin, =end だから書きにくいけど、
VSCode で、Ctrl + / で簡単に、複数行コメントにon/off できる

244:デフォルトの名無しさん
22/09/29 09:37:19.00 yzYmCLI1.net
オブジェクト指向で
クラス=ニュークラス
変数A=クラス.メソッド(引数)
で他のクラスでメソッドで作った変数Bを変数Aに代入したいとき
returnで返すのが一般的なんかな?
俺他のクラスでプロパティ作ってメソッド内で作った変数Bをプロパティに入れて
クラス=ニュークラス
クラス.メソッド(引数)
変数A=クラス.プロパティ
にしてるんだけど異端か?
なんか遅くなるとかの弊害ある?

245:デフォルトの名無しさん
22/09/29 10:33:39.29 DUgkcSyO.net
Ruby のCSV では、要素内に、クォート文字・ダブルクォーテーション、
列区切り文字・カンマ、行区切り文字・改行を入れられる
クォート文字は、要素を"〜" で囲んで、その中に"" と2つ続けて、1文字扱い。
カンマ・改行も、要素を"〜" で囲んで、その中に入れられる
require 'csv'
input = <<"EOT"
"a""a","b,b",あ
"c
c","d\nd"
EOT
p input_ary = CSV.parse( input ) # 2次元配列
#=> [ ["a\"a", "b,b", "あ"], ["c\nc", "d\nd"] ]
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = input_ary.map( &:to_csv ).join
puts csv_str
出力
"a""a","b,b",あ
"c
c","d
d"

246:デフォルトの名無しさん
22/09/29 10:36:41.16 DUgkcSyO.net
>>244
それをちゃんとソースコードで書いて、該当の言語のスレで聞けば?
言語とコードが分からないと、答えられない

247:デフォルトの名無しさん
22/09/29 10:40:08.80 yzYmCLI1.net
>>246
ふーん…
そうなのか…
どの言語でも共通の話題なのかと思ってた
当該スレで聞いてみます

248:デフォルトの名無しさん
22/09/29 16:19:49.10 tJn82MVG.net
>>244
メソッドを実行する主体や実行タイミングが
プロパティを読み取る主体やタイミングと違うなら理解できなくもない
メソッド実行とプロパティ読み取りが毎回セットになるべきなら理解できない

249:デフォルトの名無しさん
22/09/29 17:56:54.06 vOlJ4Qt9.net
>>244
説明が究極的に下手
てか後者は破壊的メソッドのこといってるなら、初心者の段階でそんなの描くのはほぼ間違ってる

250:デフォルトの名無しさん
22/09/29 18:48:34.15 p0DTtsl5.net
「他のクラスでメソッドで作った変数Bを変数Aに代入したいとき」というところでどっと疲れるw
ミュータブルやステートフルのほうが便利じゃん!って初心者はまず飛び付くんだけど、経験を経て逆だったことに気付くんだよなあ

251:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:03:40.63 nA4Nikqb.net
そりゃミュータブルから教えるからだよ
i=i+1を教えられて「なんでや!iが0なら0=1になるやんけ!わけわからん!」という段階を経て変数というものは書き換えるものと刷り込まれていく
つまりだいたいC言語のせい

252:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:14:21.35 98MCpLln.net
>>244
データを保持して他のメソッドで使うかどうかで決めるべきじゃない?

253:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:16:34.09 p0DTtsl5.net
いやローカル変数は別にミュータブルでもいいよ
さほど問題にならない

254:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:17:20.00 vOlJ4Qt9.net
デザパタとかアンチパターンとかOOPとか
既存の教えをぶっちぎるつもりなら上位0.1%目指すってこと
そういう気がないなら言われた通りに書きなさい

255:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:17:23.56 yzYmCLI1.net
>>250
別クラスのメソッド内で作った変数Bをメインクラスの変数Aに入れたいときってことなんだが…
まぁなんか見た感じ言語特有らしいのでその言語のスレで聞きましたわ
なんか色々考えてくれてありがとうございます

256:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:30:02.95 xLGmAerI.net
インスタンスの解放を自前でやる言語でなければ好みの問題の範囲だと思うが

257:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:53:42.86 UH+Zd6DV.net
>>256
そんなのCだけじゃん
C++はスマポ使えば自動解放だし
Rustは常に自動解放だし
そもそも今回の件と解放は関係ないし

258:デフォルトの名無しさん
22/09/29 19:59:10.32 ZjyFu9Pk.net
>>253
ローカル変数もイミュータブルで良い
for文などの自動更新変数は手動書き換え出来ないイミュータブル扱いの言語が多いから可能

259:デフォルトの名無しさん
22/09/29 20:55:09.45 HxLzcltj.net
>>244
クラスインスタンスをフィールドやシングルトンなりで長期間保持するならプロパティにする
短期間保持(メソッドやブロック)ならリターンにする
たまにパターンによって複数のメソッド呼び出しをif文で変えてる場合はプロパティにしてるのコードを見かける
個人的には必要な情報をコンストラクタで渡すからリターンで書くけどね

260:デフォルトの名無しさん
22/09/29 20:57:03.64 D9meFc20.net
>>244が宇宙人みたいに見えるw
実際のコードでも提示した方が良いのでは?

261:デフォルトの名無しさん
22/09/29 21:25:54.77 5k0MXCr/.net
バックグラウンドスレッドで数秒毎にメソッドを実行して結果をプロパティに保存
プロパティが変更されたらそれをオブザーブしてるスレッドがプロパティを読んで画面を更新
みたいなのはよくある話

262:デフォルトの名無しさん
22/09/29 21:38:34.72 nA4Nikqb.net
>>260
MAUI Highschoolていう動画を公開してるやつだぞ
最新の動画がまさにそういう戻り値の変な渡し方をしてたから
class Aにメソッドとプロパティがありメソッドの戻り値はvoidで呼び出すと返すべき値をプロパティにセットする
呼び出し側はclass Aのインスタンスを作成してメソッドを呼び出した後にプロパティを参照する
そのプロパティはclass A側で保持する意味のないものでもう使わない

263:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:01:24.93 C9z6YVIX.net
>>261
それスレッド間共有メモリの悪手

264:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:17:10.38 mQhfaXoY.net
クラス名や変数名にカナや漢字が使える時代だから
> 変数A=クラス.メソッド(引数)

> 変数A=クラス.プロパティ
ぐらいはいいけど
> クラス=ニュークラス
は違和感あり過ぎ

265:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:23:12.52 o1s2vCU9.net
パース処理を非破壊的に書こうとすると一度しか使っていない似たような名前が増える

266:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:27:41.28 yzYmCLI1.net
>>262
そうするとreturnで返したほうがいいんですかね?
副作用的なやつがあるのかなと
処理スピードが遅くなるとか
今まだ3ヶ月しかプログラミングやってないのでそういう基本的なことができてない

267:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:31:02.94 yzYmCLI1.net
awit asyncの処理だとタスクしか戻らないので変数がタスク以外のときはプロパティを渡すしがないのかなってのはありますね
その感じで覚えちゃってるので

268:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:34:36.22 +nkVuy43.net
>>267
そんな欠陥言語があるのか?

269:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:35:40.90 kOL/SO6R.net
>>257
Delphi経験者はこういうときインスタンスの破棄はどこですべきかとかついつい考えちゃうんですよ
ごめんね

270:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:44:36.45 yzYmCLI1.net
>>268
欠陥じゃないと思うけども…
URLリンク(i.imgur.com)

271:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:56:36.86 vOlJ4Qt9.net
3か月の段階で非同期処理扱うの早い
それなりに設計もコーディングも能力あげないと同期・非同期は自分自身の手で複雑な構造作る事になるものだから
2~3年後くらいでもいいよそれ

272:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:04:27.06 yzYmCLI1.net
>>271
でもTask.Delayとか非同期処理じゃないとできない処理がたくさんあるんです!
HttpRequestとかも同期処理用のメソッドを書くとVSがこれは古い記述方法ですって言ってくるので非同期処理のメソッド使わにゃならんのです!
ただまぁreturnで値が取れること知れたので良かったですわ
returnとかほぼ使ったこと無い…

273:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:07:47.08 S94uJYpZ.net
>>244をRubyで書くと
class Hoge
 def method(arg)
  b = 1
  return b
 end
end
obj = Hoge.new
a = obj.method(arg)
これを
class Hoge
 attr_reader :b
 def method(arg)
  @b = 1
 end
end
obj = Hoge.new
obj.method(arg)
a = obj.b
にするみたいなこと?

274:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:10:37.49 yzYmCLI1.net
>>273
Rubyわからんけどそんな感じ

275:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:28:24.84 oF7kbS+2.net
もうカオスだなww

276:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:36:39.61 nA4Nikqb.net
>>268
んなこたない
そいつがTask<T>を知らないだけ

277:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:43:26.70 S94uJYpZ.net
変数Aに何らかの値を代入するのが目的なら
後者を選択する理由が自分には見つからない。
何かありそう?

278:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:50:12.89 yzYmCLI1.net
>>277
単純に覚えているので楽だから

279:デフォルトの名無しさん
22/09/29 23:50:27.04 yzYmCLI1.net
何も弊害がないならこのままで行きたい

280:デフォルトの名無しさん
22/09/30 00:02:02.34 6qvEDMgz.net
>>273
まず、def method(arg) の引数argを使っていないので、おかしい
上は単に値を返しているだけで、インスタンスの状態を変えていない。
変数b はローカル変数だから
一方、下は一旦、インスタンス変数に記憶して、それを返しているので、
インスタンスの状態が変わっている
つまり、上と下ではインスタンスの状態が異なる

281:デフォルトの名無しさん
22/09/30 00:10:24.60 HVJ0/rg+.net
てかrubyでmethodとか安易に使うなよ
Object#methodが既に存在するのオーバーライドしてるだろ

282:デフォルトの名無しさん
22/09/30 00:20:13.14 Oln8rmkE.net
273だけど良かれと思って横からコードでっち上げたけどやらないほうが良かったか。
話ずれてしまったな。

283:デフォルトの名無しさん
22/09/30 00:39:44.81 xDSUJNnu.net
正直この板でrubyって見るだけでげんなりする

284:デフォルトの名無しさん
22/09/30 00:52:21.47 IIgnubfp.net
>>279
まじか
そんな理由ならやめとけ
必要もなくメソッドとプロパティが密な依存した構造になってるから使いにくいしメンテもしにくい
Task<TResult>調べろよ

285:デフォルトの名無しさん
22/09/30 00:54:46.03 ogT7+hOz.net
>>280
>つまり、上と下ではインスタンスの状態が異なる
それが質問者の比較したい事なんだから別にいいんじゃない?

286:デフォルトの名無しさん
22/09/30 01:12:19.29 1oMlUJQ7.net
こちとらなるべく状態を持たせないように腐心しているというのに

287:デフォルトの名無しさん
22/09/30 01:27:01.26 MNhQMAyj.net
>>272
おそらく何か作りたいものがあってそれを達成するために色々と情報収集をしてるんだろうけど
正直、レベル1でラスボスに向かって一直線に突き進んでるようにしか見えない
もう少しお使いクエストで寄り道しつつレベル上げしてみたら?と思ってみたり

288:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
とりあえずプログラミングにおいての「破壊的」「状態」「副作用」の言葉の意味をググっとけ、でなぜこれが増えると良くないのか理解すべし

289:デフォルトの名無しさん
22/09/30 02:13:44.17 6qvEDMgz.net
そりゃ、関数型のElixir みたいに状態を持たない方が良い。
でも、それではプログラミングが出来ないので、状態を持ってしまう
例えば、ログイン状態。
ログインしているか、していないかとか

290:デフォルトの名無しさん
22/09/30 06:12:32.58 RfOZtvxf.net
なんで極論になるんだよ
アプリケーションから一切の状態を取り除くのは難しいという話と
状態を持たせる必要がないのに手癖で毎回持たせてしまうという話
1と99くらいかけ離れてるだろ

291:デフォルトの名無しさん
22/09/30 06:12:59.16 RfOZtvxf.net
無駄に状態を持たせることのデメリットとして状態依存のバグが出やすいことに加えてリエントラントにならないこともあるな
スレッド安全性が低い

292:デフォルトの名無しさん
22/09/30 06:17:21.47 RfOZtvxf.net
状態依存のバグってのは例えばメソッドaの次にbを呼ぶと問題ないんだけどbaの順に呼ぶと結果が化けるとかaaと2度呼ぶとおかしな結果が返るとか
そんなミスしないよと思っていても規模や複雑度が増すにつれリスクは上がるしソースレビューで担保するのが線形以上に難しくなっていきがち

293:デフォルトの名無しさん
22/09/30 07:06:46.64 +8/hJOWJ.net
とりあえず基本はreturnで返すようにします

294:デフォルトの名無しさん
22/09/30 08:40:48.42 h8M2T0X1.net
もうこのスレにはレス返さなくてもいい
C#やってんのにRubyのコードとか見せられても混乱するだけでしょ
続きはC#のスレで

295:デフォルトの名無しさん
22/09/30 08:54:47.02 Oln8rmkE.net
非同期ってむずいよね

296:デフォルトの名無しさん
22/09/30 08:57:53.57 jNFohT4i.net
これでもasync/awaitのおかげで随分簡単になったんだがな

297:デフォルトの名無しさん
22/09/30 10:40:05.21 qjyZys7q.net
スレリンク(mango板)
解いて!

298:デフォルトの名無しさん
22/09/30 10:43:28.53 qjyZys7q.net
スレリンク(mango板:5番)
こっちやった。おまえら解けるか

299:デフォルトの名無しさん
22/09/30 16:12:49.31 Uqj5A2v6.net
本来裏側でロードさせても表側の操作は自由に出来るって高度な技術だったからな
非同期とかいうので僅か経験3か月のヤツでも、お手軽にできるようになってるのが凄い時代になったと思う

300:デフォルトの名無しさん
22/09/30 16:55:56.16 jNFohT4i.net
>>299
スレッド作成して走らせてミューテックスでタイミング合わせて裏スレッドが終わったかどうかをスレッドオブジェクトでチェックしてまだならタイマーセットして再入してっていうコードを関係しそうな関数毎に一々書いて
非同期関数を一つ作るだけでコードがあちこち散らかって異様に見づらくなることもあったからasync/awaitは偉大

301:デフォルトの名無しさん
22/10/01 14:55:09.73 OpILS/7a.net
MySQLなどのトランザクションで、BEGINしてから、COMMITするまでに
なんらかの事故でアプリがダウンした場合、どうなる?
ほとんど同じことかも知れないが、MySQLとアプリがTCP/IP通信中に通信が
切断されるとどうなる?

302:デフォルトの名無しさん
22/10/01 15:03:24.83 OpILS/7a.net
>>301
これかな。
URLリンク(stackoverflow.com)
[Q]トランザクションをデータベース (SQL Server など) にコミットしないとどうなりますか?
クエリがあるとします。
begin tran
-- some other sql code
そして、コミットまたはロールバックするのを忘れます。
別のクライアントがクエリを実行しようとすると、どうなりますか?
[A]
トランザクションをコミットまたはロールバックしない限り、トランザクションはまだ「実行中」であり、ロックを保持している可能性があります。
クライアント (アプリケーションまたはユーザー) がコミット前にデータベースへの接続を閉じると、実行中のトランザクションはロールバックされて終了します。

303:デフォルトの名無しさん
22/10/01 15:18:27.68 +X1R3SPo.net
トランザクションタイムアウトがあるから放置されたら一定時間でロールバックする

304:デフォルトの名無しさん
22/10/01 16:11:59.97 b3YOgUhU.net
>>303
詳しく。
トランザクションに関するタイムアウトといえば、他の誰かがトランザクションを
実行中に、BEGINしようとすると待機することがあるが、その時に待つ時間の最大値
を指定できる、と書いてあったような。
それとは別の話?

305:デフォルトの名無しさん
22/10/01 18:18:34.32 +X1R3SPo.net
そらロックタイムアウトだな
タイムアウトもいろいろある
ググれ

306:デフォルトの名無しさん
22/10/01 22:18:52.51 WF3iEAg3.net
無限に表ロックされたら、システムが動かない。
クラッカーは、そういう攻撃をするはず
0.1 秒でもロックされたら、大変

307:デフォルトの名無しさん
22/10/01 23:26:07.14 M80TOT3i.net
****で通信の開始要求だけやって、送った側が意図的に受け取らないようにして、サーバーが勝手にタイムアウトするまで待たせる
そうするとタイムアウトまでkillされないスレッドが溜まりまくってサーバーは死ぬ
今の時代サーバー負荷かける攻撃手段なんて無限にあってよっぽどデカいところじゃなければ狙われたら終わり

308:デフォルトの名無しさん
22/10/02 00:02:13.36 ZWlCDBNf.net
データベースサーバーに直アクセスされてる時点で終わってるやん

309:デフォルトの名無しさん
22/10/02 00:04:48.18 451ZFC4H.net
>>301
どっちのケースも通常はすぐセッション落ちてロールバックじゃないかな
DBMSによって違いがある可能性もあるので試してみないと分からないけど

310:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
値型の変数では、その変数に対応するメモリ上の場所に値が直接入るとのことですが、その値の表現はどこで規定されているのでしょうか?
例えばテキトウですが、「"あ"という文字はメモリに入っている状態としては"0001"である」みたいなマッピングはどのレイヤーで決まっているのか知りたいです

311:デフォルトの名無しさん
22/10/02 11:02:43.84 OMFycnXw.net
文書のアウトラインの構造って
H1 プロジェクト名
H2
H3
H2
...

H1 プロジェクト名
H1
H2
H1
...
ってどっちがいいの?
前者の方が一貫性はあるが
後者の方が階層が深くならないから無駄がない気がする

312:デフォルトの名無しさん
22/10/02 13:19:56.55 D5S18uSu.net
前者がいい
URLリンク(developer.mozilla.org)
> 複数の <h1> を使用することは HTML の仕様では認められていますが、ベストプラクティスとは見なされていません。<h1> を 1 つだけ使用することは、スクリーンリーダーの利用者にとって有益です。

313:デフォルトの名無しさん
22/10/02 13:31:18.93 w76y/xOG.net
>>310
文字コードの話?
今でこそUTF8が普及しているけど、昔は色んな文字コードが使われていた
「あ」はUTF8だと3バイトで0xE3 0x81 0x82のように定義されている
ググれば文字コード表が見付かると思う

314:デフォルトの名無しさん
22/10/02 13:59:58.47 D5S18uSu.net
>>310
言語による
たとえばJavaなら言語仕様とStringクラスの仕様で内部でUTF-16(またはコンパクト文字列)が使用されることが決められてる
Unicodeの文字セットにおける「あ」のコードポイントは16進数で 30 42 と決められてる
これをメモリやディスクに置くときのエンコーディング方式としてUTF-16を適用すると、同じく 30 42 になる(UTF-16LEなら 42 30)

315:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:32:06.87 9LI4ZhW2.net
>>311-312
分かるけどHTMLの場合意味的に<body>と<title>がh1相当とも見なせるから<body>の子レベルから複数の同レベル見出しタグ作りたくなるなぁ
個人で持ってる人の目に触れない系のMarkdownは#を複数並べちゃったりしてるな body->h1->なになにってやるとルートが2個あるように感じる

316:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:40:54.56 V2KGQQGK.net
値型の変数の話じゃなくなってない?
まず>>310の変数とメモリに関する理解があやふやな点を正してやった方がいい気がするが

317:デフォルトの名無しさん
22/10/02 15:03:26.77 D5S18uSu.net
>>315
titleなんてブラウザのタイトルバーとかにしか出ないしコンテンツじゃないからh1と内容がほぼ同じになるページがあってもいいよ
おまけにtitleにはサイト名やサービス名が入ったりするので常に同じとはならないし
機械との対話に慣れすぎると冗長=悪という感覚が身に付きがちだけど、HTMLを含めて人間向けのドキュメントって読みやすさのためにある程度の冗長性は許容されるべきものだと思う
bodyの子としてnavとかもあるわけで、ルートが一つというのもちょっと違うかな

318:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>310
それはコンパイラと実行環境じゃね?
でprintfデバッグして表示したメモリ番地は仮想化されたものだから意識する必要無し
少なくともフツーのOSでは

319:デフォルトの名無しさん
22/10/02 18:36:02.22 2Rps0pJb.net
310です
ありがとうございます
プログラミング言語ごとにどの文字コードを使うかが決まっていているということですね
ではビルド後の実行ファイルにどの文字コードを採用しているかみたいな情報も書き込まれているのでしょうか?

320:デフォルトの名無しさん
22/10/02 19:07:27.83 fl0K/H95.net
もちろん今はコードとしてはユニコード一択
ユニコード以外の過去の呪縛に囚われたままのダメな言語に手を出してはいけない
焦点はユニコードのデータ表現
外部データ表現はすなわちネットやファイルなどで用いるデータ表現は現在はUTF8一択
UTF8以外の過去の呪縛に囚われたままのダメな環境に手を出してはいけない
内部データ表現すなわちメモリ上で扱うユニコードのデータ表現は2通り考えられる
一つはUTF32つまりユニコードを固定長で扱えるメリットが非常に大きい
もう一つは外部データ表現と同じUTF8をそのまま変換せずに用いるメリットと引き換えに可変長コストを払う
変換コストと可変長コストの両方を払うUTF16を用いる場合もある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

561日前に更新/241 KB
担当:undef