Excel VBA 質問スレ Part77 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:デフォルトの名無しさん
22/09/29 00:27:52.00 tkXe+LzA0.net
ヘイヘイヘイ~!
もしも~オブジェクト変数でぇ~宣言したぁ~値がぁ🎵
ラップ調

751:デフォルトの名無しさん
22/09/29 01:53:20.13 I3DbECBa0.net
ラップのセンスはいまいちだね

752:736
22/09/30 17:41:05.63 8DTKPQSA0.net
>>738-742
ありがとうございました。
変数Strの中の値が配列Listのどれかと一致するかということだったので、そのCountIFがまさにその通りでした。
それようの関数書いてSelect case True使わせていただきます。

753:デフォルトの名無しさん
22/09/30 21:34:23.42 RGIc4eHD0.net
>>752
Select Case True の話持ち出しといてなんだけど
最初のCase の条件に引っ掛かってその下の処理を実行した後でも
次のCaseの条件に引っかかったらその下の処理も実行するからそれだけは気をつけてね

754:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-r4yT)
[ここ壊れてます] .net
>>753
そんなことないのでは?と思って試したけどやっぱりそんなことなかったんだが
普通はcaseの条件の中に入ったら次のステップはEnd Selectにいかないか?
Dim ncount As Long
ncount = 0
Select Case True
Case 0 = 0
ncount = ncount + 1
Case 1 = 1
ncount = ncount + 1
Case 2 = 2
ncount = ncount + 1
End Select
Debug.Print ncount
これは1になるんだが

755:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 927c-cqZP)
[ここ壊れてます] .net
>>754
多分breakいれなきゃいけないCとかと勘違いしてるんだと思う

756:デフォルトの名無しさん
22/09/30 22:50:53.72 oHn8O8ll0.net
Select みたいな文で複数の選択肢が条件満たした場合に複数の選択肢を実行する言語って PowerShell ぐらいしか知らんけど他にもあるんだろうか?

757:デフォルトの名無しさん
22/09/30 23:04:52.77 FO5tGPcx0.net
>>756
cとかそうだったはずだし、たぶん複数実行するほうが多数派なんじゃね
c#も、文法上は複数実行することになってるけど、break書いて抜けないと怒られるという
よくわからんことになってるし

758:デフォルトの名無しさん
22/09/30 23:17:37.16 2no5G0l30.net
CもそうだしJavaもそうだしPythonもそうだしJavaScriptもそう

759:デフォルトの名無しさん
22/09/30 23:34:30.49 oHn8O8ll0.net
>>757-758
C/C++ はそもそも複数選択肢が条件満たすことはないよ(たいていの処理系でコンパイルエラーになる)
fall through と勘違いしてるでしょ

760:デフォルトの名無しさん
22/09/30 23:56:30.92 2no5G0l30.net
>>759
ああそうだ。勘違いです
申し訳ない

761:デフォルトの名無しさん
22/10/01 00:36:40.48 fyOJn4KOa.net
>>754
これってコンパイル時に畳み込みで定数化されて同一のラベルが複数あってエラーになるとかしないのか

762:デフォルトの名無しさん
22/10/01 01:42:48.83 a0drtoBbd.net
>>761
馬鹿にはそう思えるのだろ

763:デフォルトの名無しさん
22/10/01 01:48:20.03 AX86MJ2c0.net
>>759
ああ、まさにfall throughだった
つかそうなると、fall throughじゃなくて
複数一致したら複数ブロック実行するような言語って知らないな
PowerShellってそうなのか?

764:デフォルトの名無しさん
22/10/01 01:53:07.95 AX86MJ2c0.net
>>761
VBAのCaseは定数以外にいろいろ書けるから

765:デフォルトの名無しさん
22/10/01 04:50:29.38 igg+s+OR0.net
>>763
複数一致
同じ条件を複数回追加すれば、それらすべてがトリガーされます。
URLリンク(learn.microsoft.com)

766:デフォルトの名無しさん
22/10/01 07:29:29.38 66c8QTBM0.net
みんないろんな言語やってるのね

767:デフォルトの名無しさん
22/10/01 07:40:45.91 BiebxrBw0.net
他言語やってる人が暇潰しに見に来る場所って印象があるよね
質問も簡単だし答えるほうに余裕があるので他スレと比べると寛容というかギスギスしてない

768:デフォルトの名無しさん
22/10/01 13:08:15.88 sQwPc1U3d.net
Excelでデータベースを作り、各レコード?事に
〜月〜日 〜
〜月〜日 〜
みたいなログを表示したいのですがどの様にすればできるのか教えていただけませんか?

769:デフォルトの名無しさん
22/10/01 13:10:34.86 PSWCeSJW0.net
キーボードで打ち込め

770:デフォルトの名無しさん
22/10/01 13:17:44.94 GEkLNCKa0.net
>>768
入門書買って自分で勉強したらどうかな
あ、EXCELが入っているPCを持ってないと無理かも

771:デフォルトの名無しさん
22/10/01 13:31:32.89 sQwPc1U3d.net
テキストボックスにセルの値を参照するとか、繰り返しの処理とかlookup関数とかindexとmatch関数はわかります
あとはこのリストが欲しいです

772:デフォルトの名無しさん
22/10/01 13:34:23.97 mp76wcbAa.net
MSのサイトを見ればいいだけじゃね?

773:デフォルトの名無しさん
22/10/01 14:11:06.32 m6/aGG23M.net
>>771
漠然としすぎていて適切に回答できない
書式設定のこと?ファイル出力?
どこにそれを表示したいの?

774:デフォルトの名無しさん
22/10/01 14:50:47.98 ozHkf13K0.net
もう自分で勉強してくれって。

775:デフォルトの名無しさん
22/10/01 15:38:51.00 66c8QTBM0.net
>>768
そもそもそのログの日付とやらはどこから持ってくるつもりなのか

776:デフォルトの名無しさん
22/10/01 15:39:00.83 05rfSfda0.net
>>773
すみません
VBAのユーザーフォームで検索用のテキストボックスを作り、
検索結果に該当したレコード(行)を選択(抽出)?して
それをテキストボックス2やリストボックスに表示したいです
〜番(ID)
名前
テキストボックス(リストボックス)
〜月〜日 何をした
みたいな表示画面が作りたいです

777:デフォルトの名無しさん
22/10/01 15:40:48.76 05rfSfda0.net
>>775
〜番号 名前 〜 〜 〜
の様な感じで列に追加していくやり方で作ろうかなと考えています

778:デフォルトの名無しさん
22/10/01 16:48:39.94 vnBH5ihbM.net
>>776
まずワークシート上でlookup,index,matchで検索、表示できるものを作る。
それからフォームのテキストボックスに入れた値をワークシートの検索用のセルに書き込み、結果をフォーム上のテキストボックス、リストボックスに書き込むVBAを作る。

779:デフォルトの名無しさん
22/10/01 16:50:40.38 05rfSfda0.net
>>778
ありがとうございます
まずはそこからですよね

780:デフォルトの名無しさん
22/10/01 16:52:55.19 GEkLNCKa0.net
どこでつまずいているかを書かないで答えだけほしいとか言われてもね

781:デフォルトの名無しさん
22/10/01 16:55:41.93 HuJ3UkiEd.net
>>768
こんなんVBAでもなんでもなくシステムを作りたいっていってるようなもんでしょ
金払って作ってもらえよ

782:デフォルトの名無しさん
22/10/01 17:09:04.65 AX86MJ2c0.net
>>768
なぜそれをエクセルでやりたいと思ったのか
今のレベルだと一から勉強レベルだと思えるが
c#かせめてVB.Net覚えたほうがいいんじゃない

783:デフォルトの名無しさん
22/10/01 18:15:10.78 BiebxrBw0.net
セルの内容(日付のところは文字列型(頭にアポストロフィ)で入れてる)
ID 名前 日付 イベント
1 名前1 2012年3月14日 Aをした
2 名前2 2012年3月15日 Bをした
3 名前3 2012年3月16日 Cをした
4 名前4 2012年3月17日 Dをした
5 名前5 2012年3月18日 Eをした
6 名前6 2012年3月19日 Fをした
※Sheet1のマクロ
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
With UserForm1
y = ActiveCell.Row
.TextBox1 = Cells(y, 1)
.TextBox2 = Cells(y, 2)
.TextBox3 = Cells(y, 3) + vbNewLine + Cells(y, 4)
End With
End Sub
フォーム(UserForm1)を作って下記コントロールを配置
TextBox,TextBox1,TextBox2,TextBox3(Multiline=true),CommandButton1
UserForm1のマクロ
Private Sub CommandButton1_Click()
Sheets(1).Range("A1").AutoFilter 2, "*" & UserForm1.TextBox.Text & "*"
End Sub
ファイル開くイベントとかボタン作って下記マクロでフォームを表示
UserForm1.Show vbModeless
聞いた限りではこんなのしか思い浮かばない

784:デフォルトの名無しさん
22/10/01 18:31:08.84 oCrNNmAI0.net
VBAのPicture.Insertでリンク貼付けさせないようにクリップボード利用でPasteで貼り付けてみたら画像が異常に重くなりすぎて使い物にならない…。
おとなしくShapes.addPicture使うしかない?

785:デフォルトの名無しさん
22/10/01 18:49:59.64 PeKIyBQF0.net
>>768
Listobject作ってListrowsを都度登録する仕組みを作って目的のListrows()を呼び出すユーザーフォームを作ればいいんじゃないっすかね。

786:デフォルトの名無しさん
22/10/01 18:55:31.78 HuJ3UkiEd.net
まず質問者は何ができて何ができないのか気になるが何もできないんだろうなと推測してる
なのでここで丸投げしてバカなお人よしに作ってもらおうとしてるんだろ

787:デフォルトの名無しさん
22/10/01 23:20:55.43 BiebxrBw0.net
猪木が死んだ、時代が流れていく
思えばPCとの付き合いももう40年か
戦時中はと口癖のように言っていたジジイ共も消えてアマチュア無線なみにニッチな趣味だったPCが主流になるとは不思議なものだ

788:デフォルトの名無しさん
22/10/02 07:27:45.20 ySn/5a2I0.net
>>784
もとの画像が大きいんじゃね、表示用の画像を別途つくってから貼り付けてみ

789:デフォルトの名無しさん
22/10/02 13:27:44.47 TlawqFoR0.net
>>783
わざわざありがとうございます
助かりました

790:デフォルトの名無しさん
22/10/02 15:47:28.98 DdgukWIZ0.net
>>787
おいおいいつだよって思ったら昨日かよ
>>786
それでいいと思うんだよな
それが社会の基本だし、暇な元事務のNEETはそれで快楽を得つつ勉強になり、
転職への自信になるだろう

791:デフォルトの名無しさん
22/10/02 20:54:31.26 TlawqFoR0.net
VBAは作業を登録して自動化するくらいで覚えておいた方がいいですよね

792:デフォルトの名無しさん
22/10/03 06:16:19.93 S2WAje4f0.net
>>788
800kの画像でやってみたけど15Mぐらいまで巨大化してしまう
やはりAddPictureで代用してみる

793:デフォルトの名無しさん
22/10/03 07:27:24.16 4wRZXMmm0.net
VBEに書いたコードの整列っていうかコードを整えるっていうか自動インデントっていうかそんなショートカットキーがあったと思うけどなんだっけ?

794:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ce-OAEy)
[ここ壊れてます] .net
タブ

795:デフォルトの名無しさん
22/10/03 20:58:11.99 FDmFS1zQ0.net
>>791
変な枷付けること考えんと
好きに作っていいんやで

796:デフォルトの名無しさん
22/10/04 15:00:55.06 pLalriKq0.net
イベントで質問
余所で作ったエクセルにVBAで改造加えてるんだけど
1マス入力だけするSheetにActiveXのコマンドボタン付けたら
Worksheet_SelectionChange
が発生しなくなった
コマンドボタン押したイベントは拾ってるので
EnableEventsがFalseってわけじゃない(イミディエイトで確認済み)
デザインモードを解除してもWorksheet_SelectionChangeイベントが起きないので
しょうが無いからまた一から作り直したんだが
この現象って頻発するもの?
ググってもOfficeの修復かEnableEventsしか解決策が出てこない

797:デフォルトの名無しさん
22/10/04 15:54:59.32 TDYI1fTGd.net
>>792
Sub Macro1()
ActiveSheet.Pictures.Insert "C:\Work\Sample1.jpg"
End Sub

これで400KBのpngで試してみたけど
なぜかxlsmファイルのサイズは15KB
何か別の要因とか

798:デフォルトの名無しさん
22/10/04 19:28:07.31 uOFwOuxi0.net
>>796
そりゃエクセルを改造したら駄目だろ

799:デフォルトの名無しさん
22/10/04 19:47:41.77 o+JurUyd0.net
>>792
オプションの詳細設定-イメージのサイズと画質 ってどうなってる?

800:デフォルトの名無しさん
22/10/04 21:08:36.46 vyetwO+c0.net
Dim ar(2) As Variant
ar(0) = 1
ar(1) = 2
ar(2) = Split("1,2,3,4,5", ",")
Dim i
For i = 0 To UBound(ar(2))
ar(2)(i) = CLng(ar(2)(i))
Next i
splitで作ったジャグ配列の中身をlong型に変換したいです。
variant変数に一度入ったらもう無理ですか?
一応他の変数に入れる事で型変換には成功するのですが。
余計な変数を二つも用意してstringで作成されたのを一時的なvariant型ノーマル配列に
おさめてmそのあとで本当に使いたい配列のジャグ配列に入れていくというのが
どうも汚い感じで腑におちません。
アドバイスもらえると助かります。

801:デフォルトの名無しさん
22/10/04 22:26:54.77 cce3s7590.net
>>800
出来ません
諦めてください

802:800
22/10/04 22:43:48.69 vyetwO+c0.net
>>801
ありがとうございます。
ジャグ配列はRedim出来ないのがデメリットですね。
動的な配列の中にジャグ配列なのですが、なんとか先に不確定な親配列の中にある
不確定な数のジャグ配列を一時的なLong型配列に作って
そこからさらにsplitなしでなんとか作ろうとあれこれしてたら
よっぽど>>800の方法の方が処理がわかりやすくなってしまい徒労に終わりました。
諦めます。踏ん切りつきました。

803:デフォルトの名無しさん
22/10/04 23:35:06.72 o+JurUyd0.net
>splitで作ったジャグ配列
>動的な配列の中にジャグ配列
ジャグ配列って用語の使い方が微妙に間違ってる気がするが...
そもそも文字列を分割して配列作ってるんだから文字列の配列になるのが当然で
Variant上等でやるなら、それを使う側がVariantで受ければいいだけでは?
まあ俺ならどうしても文字列をSplitしてLongにしたいなら
Longの配列返すSplitのラップ関数作るけど

804:デフォルトの名無しさん
22/10/05 04:48:52.00 b9GTOuH90.net
sqliteで作ったジャグ配列。

805:デフォルトの名無しさん
22/10/05 07:10:06.74 8YZU4Hq7a.net
>>797
それでいくとうまくいくんだけどね、
通常のPictures.Insertだとリンク貼付けなのよ。他人に送付したら見れない。
だから一旦クリップボード経由でPaste使ってやってるんだがそれだと容量がヤバくなる。

806:デフォルトの名無しさん
22/10/05 08:07:32.65 hw4y4dFR0.net
そもそも何でもかんでも配列で処理しようとするのがちょっとねぇ。
例えば列に当たる要素毎に違う型を使いたいなら
ちょっと仕組みは大きくなるけどADODBのRecordsetを使うことや
1行の列データ単位の値を格納するクラスを作ってそれを行単位としてディクショナリやコレクションに追加して行くことも検討することを視野に入れると
結局後で読みやすく汎用性の高いロジックが組めたりする。
処理速度優先なら配列一択だからそのときのシュチュエーションに合わせて使い分けだね。

807:デフォルトの名無しさん
22/10/05 08:19:21.40 SsR8S72r0.net
構造体ではできんの?
ジャグ使う機会無いからなんとも言えんが

808:デフォルトの名無しさん
22/10/05 10:50:57.71 HrKgxVhUd.net
すぐDBとか持ち出す奴いるけどコスト考えたらそう簡単にDBなんか使わんと思うけどね
普通に配列処理用の関数のみのモジュールでコード管理すればいいだけと思うわ

809:デフォルトの名無しさん
22/10/05 13:20:52.03 7KiNZ4t1d.net
>>808
何のコスト?

810:デフォルトの名無しさん
22/10/05 14:41:00.50 bxBPBLxH0.net
やっぱ好きなように作るのが1番ね

811:デフォルトの名無しさん
22/10/05 15:47:13.70 DsSYxIFi0.net
ワークシートがDBみたいなもんだしね

812:デフォルトの名無しさん
22/10/05 15:53:15.41 tZ9pwx2fM.net
学習コスト

813:デフォルトの名無しさん
22/10/05 21:19:11.66 /BrWnOTx0.net
コストコ

814:デフォルトの名無しさん
22/10/05 23:35:05.88 bxBPBLxH0.net
コスパ良い

815:デフォルトの名無しさん
22/10/06 16:49:22.22 wENRazb+d.net
例えば、誕生石を取得するGetBirthStone関数を作ろうとすれば引数は「日付 as Variant」と「月 as Integer(Long)」のどちらがいいでしょうか?

816:デフォルトの名無しさん
22/10/06 16:54:16.04 lmEPcDvIM.net
Dateではあかんのか?

817:デフォルトの名無しさん
22/10/06 16:55:37.45 1FPDwTBGM.net
そんなもんVLOOKUPで誕生石シートを検索すれば十分
VBAを正しく使うコツはVBAを可能な限り書かないことだよ

818:デフォルトの名無しさん
22/10/06 17:19:15.50 wENRazb+d.net
>>816
Date型でも大丈夫ですか?
一応、最初の部分はこう書いてみました
If Not IsDate(日付) then
GetBirthStone = CVErr(xlErrValue)
Exit Function

819:デフォルトの名無しさん
22/10/06 17:48:34.71 KR9VbeXw0.net
>>817
いや、むしろVBAだけの方がメンテしやすい
データとロジックは分ける方がいい

820:デフォルトの名無しさん
22/10/06 19:10:02.45 YSVEcn1gd.net
>>815
元のデータが何によるかで違うけど「月 as Integer(Long)」でいいのではと思う
仮に元のデータが日付でもGetBirthStone(Month(日付))で済む
月を渡すようなケースがありえないなら日付を渡して関数内でMonthを使うでもいい

821:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 435f-pIDl)
[ここ壊れてます] .net
月だけでいい
特定の日付に依らずある月の誕生石を知りたい場合に
意味のないDate値用意しなきゃいけなくなるから可読性が落ちる

>>817
誕生石みたいに改訂されたことがニュースになるくらい固定されてる内容ならコードにベタ打ちでいいと思う
祝日みたいに毎年変動するものとか、組合せの数が多すぎる要素ならシート管理の方が扱いやすいと思うけど

822:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3da-pIDl)
[ここ壊れてます] .net
>>815
その程度のこと自分で決められんようでは時間かかってしょうがないだろ

823:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f8c-SQdC)
[ここ壊れてます] .net
>>815
Function getBirthStone(日付 As Date)
Application.Volatile True
getBirthStone = WorksheetFunction.Choose(Month(日付), "ガーネット", "アメシスト", "アクアマリン", "ダイヤモンド", "エメラルド", "ムーンストーン、真珠", "ルビー", "ペリドット", "サファイア", "オパール、トルマリン", "トパーズ", "トルコ石、タンザナイト")
End Function

こんなかんじ?

824:デフォルトの名無しさん
22/10/06 22:32:10.00 wENRazb+d.net
>>823
ありがとうございます。

825:デフォルトの名無しさん
22/10/06 22:47:25.99 HCQdlFdq0.net
>>823
わざわざワークシート関数を呼ばなくてもVBAにもChoose関数あるよ
URLリンク(learn.microsoft.com)

826:デフォルトの名無しさん
22/10/06 23:06:53.10 gOgPUvPm0.net
ほんとだw てへ

827:800
22/10/09 17:09:18.30 Kilq6kjS0.net
>>803
ラップ関数作る解決方法最高です。
頭固かったです。
他にも導入できそうなところが見つかり助かりました。
感謝です。

828:デフォルトの名無しさん
22/10/10 21:48:05.32 P58+Ol8v0.net
>誕生石みたいに改訂されたことがニュースになるくらい固定されてる内容ならコードにベタ打ちでいいと思う
>>823を見ての通りこの手は表記ゆれが問題になる事が多いから
可能な限り外部データにした方がいい

829:デフォルトの名無しさん
22/10/11 13:53:54.44 uAPvvwer0.net
インプットボックスで入力される値が数字かどうか判断するコードってどう書けばいい?

830:デフォルトの名無しさん
22/10/11 14:15:03.61 fEDU7G4fd.net
・符号(+-)を許すか
・ドット(小数点)を許すか
・カンマ(桁区切り)
を踏まえて文字の妥当性チェックすればいいんじゃないの

831:デフォルトの名無しさん
22/10/11 14:17:40.55 fEDU7G4fd.net
あと自分はWorksheetFunction使うの好きじゃないけど
WorksheetFunction.IsNumber
でもいいかもね

832:デフォルトの名無しさん
22/10/11 14:26:37.29 H84z/pNR0.net
全角は?漢数字は?ローマ数字は?欧米式の桁区切りは?
入力検査は考え始めるとキリがない分野の一つだぜ

833:デフォルトの名無しさん
22/10/11 15:13:10.17 DoWcBI1l0.net
>>829
IsNumericじゃダメなの?

834:デフォルトの名無しさん
22/10/11 17:02:04.45 uAPvvwer0.net
>>833
さんきゅーそれだ
てかVariant型が数値かどうか調べられるんだな~
書き方解ったらvartypeとかtypenameでも行けそうな気がする
ちょい試してみよ

835:デフォルトの名無しさん
22/10/11 18:13:13.59 DoWcBI1l0.net
>>834
語弊があるといけないから言っておくと、
IsNumericはあくまで数値として扱える値(数値に変換出来る値)かどうかを判定するよ。
だからString型でも”123”みたいのはTrueを返すからそこは注意してね。

836:デフォルトの名無しさん
22/10/11 20:16:52.08 hb9m45MO0.net
考慮点はまだあるぞ
IsNumericって
"\3"とか"3e3"とか"&habc"とかもTrueだぜ

837:デフォルトの名無しさん
22/10/12 08:33:18.55 FAaW2+wFd.net
じゃ足し算する関数を別に作ってノーエラーで戻ってきたら数値
Sub Main()
 '全角数字も数字と見なす
 If Suujikana(StrConv(InputBox("入力せぇ"), vbNarrow)) Then
  MsgBox "数字だよ"
 Else
  MsgBox "数字じゃないよ"
 End If
End Sub

Function Suujikana(moji As Long) As Boolean
 On Error GoTo er
 moji = moji + moji
 Suujikana = True
 Exit Function
er:
 Suujikana = False
End Function

838:デフォルトの名無しさん
22/10/12 08:35:48.26 FAaW2+wFd.net
あ、これじゃだめかえらーでるあ

839:デフォルトの名無しさん
22/10/12 08:38:00.09 FAaW2+wFd.net
このやろ、variantにしたら+で文字列つくりやがって
こんのやろぉ

840:デフォルトの名無しさん
22/10/12 08:39:59.19 FAaW2+wFd.net
これでいい?らめ?
Sub Main()
 '全角数字も数字と見なす
 If Suujikana(StrConv(InputBox("入力せぇ"), vbNarrow)) Then
  MsgBox "数字だよ"
 Else
  MsgBox "数字じゃないよ"
 End If
End Sub

Function Suujikana(moji As Variant) As Boolean
 On Error GoTo er
 moji = moji * moji
 Suujikana = True
 Exit Function
er:
 Suujikana = False
End Function

841:デフォルトの名無しさん
22/10/12 09:33:08.65 JFXNmWRt0.net
>>836
まぁその辺は数値として受け取れるとも言えるからね。
その辺除外したいなら最初に“¥”や“e”や“&h”が含まれていたら数値ではないって分岐入れとけばいいだけじゃないの?

842:デフォルトの名無しさん
22/10/12 09:45:17.75 05zETGAlM.net
>>840
自分も同じこと考えたけど型の制約が緩いと面倒くさそうなので思考を放棄した、よく頑張ったな

843:デフォルトの名無しさん
22/10/12 10:05:45.44 05zETGAlM.net
そういえば昔型はあるのとないのではどっちが良いのかって記事を見たことあるな
結局型がないと論理エラーが出ないように型をちゃんと理解する必要があるって書いてた

844:デフォルトの名無しさん
22/10/12 10:15:23.77 FnwlmZOz0.net
kgとkmは単純に足し算しても意味ないからな

845:デフォルトの名無しさん
22/10/13 04:03:11.23 j3UF+2500.net
別にVBA使わなくてもワークシート関数でできるじゃんって意見どう思う?

846:デフォルトの名無しさん
22/10/13 04:08:37.62 QthptHxba.net
やりたいようにやれ

847:デフォルトの名無しさん
22/10/13 05:43:31.20 l6HSpiwg0.net
>>845
内容によるけどまあワークシート関数でできるならその方がいいだろうな

848:デフォルトの名無しさん
22/10/13 06:51:28.60 R3JkkIAh0.net
A1に入力されているものが消えたらB1以降の入力セルデータが右から左に自動で繰り上がってくるようにしたいのですがこれで大丈夫ですか?
これをA20くらいまで適用したいんですけど教えて貰えませんか...?
Private Sub Worksheet_Change(ByVal
Target As Range)
If Target.Address = Range("A1").Address
And IsEmpty(Target) Then
Application.EnableEvents = False
lastrow = Cells (Rows.Count,
"A").End(xIUp).Row
Range("B1:F1"&lastrow).Copy
Range("A1").PasteSpecial xIPasteValues
Range ("A"&lastrow).ClearContents
Application.EnableEvents = True
End If
End Sub

849:デフォルトの名無しさん
22/10/13 11:53:03.67 Ue05WQwm0.net
キーボード操作でマクロ作って呼べばいいんじゃね

850:デフォルトの名無しさん
22/10/13 13:03:11.83 8suwpN2kr.net
"B1:F"&lastrow
下から4行目は何の処理かな
g列以降にデータがないなら、a列削除でもいけそう

851:デフォルトの名無しさん
22/10/13 13:57:54.49 UFLyO0SD0.net
xIUp >> xlUp >> xlLeft
xIPaste >> xlPaste
excel だから xl だよ
本から手入力したのかな

852:デフォルトの名無しさん
22/10/13 15:04:44.40 xeSsgHCJ0.net
文字列にしてTrimして
右から一文字づつAscでコード調べて数字判別してる

853:デフォルトの名無しさん
22/10/15 01:10:39.87 zmWNo0nm0.net
そういや何気にVBAの中でCallByName使うとJavaScript 使えるらしいね。
使ったことないけど。

854:デフォルトの名無しさん
22/10/15 01:25:23.69 eU4yePu40.net
>>853
どういうこと? どうやるの?

855:デフォルトの名無しさん
22/10/15 07:21:27.16 tw/asOzR0.net
>>853
文字列で言語書いて実行するのってどうも好きじゃないな
そもそも有効な場面ってあるんだろうか
URLリンク(bougyuusonnin.seesaa.net)
>>854
調べなよ・・・

856:デフォルトの名無しさん
22/10/15 09:05:24.46 zmWNo0nm0.net
>>855
さあ?
メソッドチェーンが使えるくらい?
まぁ無理して使うもんでもないような。
現にJavascript知っててもVBAに混ぜて
使うような状況なんてなったことないし、
大体記述がめんどいし。

857:デフォルトの名無しさん
22/10/15 09:07:30.39 tw/asOzR0.net
>>856
ありがとう
やっぱりほとんど無いよね。

858:デフォルトの名無しさん
22/10/16 03:31:09.39 IoSf1xr/0.net
メリットはネイティブの手段でJSONがパースできるようになる事なんだけどVBAで必要になることはほとんどないか
ちなみに似たような方法でHtmlFileからIEのjavascriptを呼ぶ方法もある

859:デフォルトの名無しさん
22/10/16 05:54:19.77 zEVEZIxw0.net
ネイティブ?

860:デフォルトの名無しさん
22/10/16 06:00:43.85 q8mBJvHk0.net
予め言語側で用意されてるってことじゃない

861:デフォルトの名無しさん
22/10/16 06:58:42.73 4eBUdjNxM.net
正規表現をRegExpオブジェクトで利用することはネイティブですか?

862:デフォルトの名無しさん
22/10/16 08:27:49.05 6FfxZTeW0.net
正規表現をRegExpオブジェクトで利用したらハゲますよ

863:デフォルトの名無しさん
22/10/16 23:46:46.75 n3hO69PQ0.net
性器のことしか考えてないから禿げるんじゃね

864:デフォルトの名無しさん
22/10/17 02:28:59.55 Foj5GBltM.net
正規表現はexcelapiを使うのが楽

865:デフォルトの名無しさん
22/10/17 17:47:22.14 LwSzkOCXr.net
すみません、質問させてください
range内の空白セルを除いた部分を一気に配列に入れる方法ってありますか?
例えばA1、B2、A3、B3に1が入っていて、Range(Cells(1,1) ,Cells(2,2))を選んでいる状態で配列ArrにArr(1,1)=1、Arr(1,2)=1のみを入れる。ということです
「Range(Cells(1,1) ,Cells(2,2))を選んでいる状態」というのはFunctionで関数を作ったときにこの範囲を選んでいるという意味です
CurrentRegionを使ってもA2、B2の空白まで配列に入ってきてしまって困ってます

866:デフォルトの名無しさん
22/10/17 17:53:55.90 c98RAUt6M.net
selectionでforeach回せばできる気がするけどな

867:デフォルトの名無しさん
22/10/17 18:05:29.40 PbBQX3S8M.net
一気にやるなら判定文をスピルで一気に適用するか

868:デフォルトの名無しさん
22/10/17 18:22:32.67 KXCnFpZrr.net
すみません、先程の質問の意図はvba 100本ノックの以下の問題を解いていましたURLリンク(excel-ubara.com)
最初に範囲内を配列にすべて入れてdictionaryで出す方法を考えたんですけど、範囲のところがA1:C5とかならいいのですが、A:Cだと、すべての行まで配列に入ってしまって、それの行すべて処理するようになってしまったので、数字が範囲内の最終行までを配列に入れることができれば処理速度も変わるので、そういう方法があればという質問でした

869:デフォルトの名無しさん
22/10/17 18:56:02.19 eqEJLsQnM.net
答えも解説も書いてあるんだからそれ見ろよ

870:デフォルトの名無しさん
22/10/17 20:25:02.38 sP2+Ci5U0.net
>>864
へーそんなのあるのか

871:デフォルトの名無しさん
22/10/17 21:15:18.56 8otnrSal0.net
作成依頼です。
G列に空白セルがあった場合、その空白セルの隣のセルに入力されている値をクリアにする。
というコードを作成いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

872:デフォルトの名無しさん
22/10/17 22:12:03.14 ISXu5HOG0.net
いやです

873:デフォルトの名無しさん
22/10/17 22:18:07.47 +NOpXqIT0.net
待て、これは孔明の罠だ

874:デフォルトの名無しさん
22/10/17 22:23:49.67 AIOop8Dz0.net
F、G、H列を無条件で消せばいいのね

875:デフォルトの名無しさん
22/10/17 22:24:49.52 tLF3dHHy0.net
隣とはどっちだ
あまりにも指示が不明瞭でバカが書いたとしか思えない文章
スルーで決定

876:デフォルトの名無しさん
22/10/17 22:28:51.88 dYe0p6CB0.net
>>871
マジレスするとここは質問スレであり
作成要請スレではありません。
作る方法等を聞けば教えてくれる人もいるかも知れませんが、作ってくれと丸投げにした場合、
その見返りを要求されるか一蹴されるかして終わるのが関の山です。
自分でそう言った趣旨のスレを探すか立てるかした方が賢明と思われます。

877:デフォルトの名無しさん
22/10/17 22:46:52.95 /WpPTN/JH.net
>>871
welcome to スレリンク(tech板)

878:デフォルトの名無しさん
22/10/17 23:47:38.34 yX88xE7Ya.net
>>874
消す方だったか、"クリア"って書くのかと思ったぜ

879:デフォルトの名無しさん
22/10/17 23:49:43.92 +NOpXqIT0.net
>>878
甘い
空(そら)と白(しろ)で合わせて空白まで読み取らないと

880:デフォルトの名無しさん
22/10/18 05:15:15.98 s0SrGZFEa.net
4000件くらいのデータのExcelファイルから
A. 特定の数十件の社員データを除いたデータファイル
B. Aで除いた数十件の社員のデータのみのファイル
を作成しなければなりません
元のファイルを2つFileCopyして
・Aから対象社員のデータをUINONメソッドでRangeに格納して一括削除
・Bから非対象社員のデータをUINONメソッドでRangeに格納して一括削除
もしくは
・Aから対象社員データをAutoFillterしてBに貼り付け
→Aから対象社員データ削除
を考えてますがどちらが速いでしょう
元の書式を活かしたExcelファイルが必要なので
CSV出力やExcelファイルにデータのみ転記することはできません

881:デフォルトの名無しさん
22/10/18 05:41:41.52 o16XpPR+M.net
何度も繰り返し行なう作業とか面倒な作業ならVBA使うメリットもあるけど、その程度ならシートコピーとフィルターでさっさと手作業で済ませた方が手っ取り早いのでは?

882:デフォルトの名無しさん
22/10/18 07:10:04.49 v8qBslO70.net
>>880
画面の書き換えだけ止めとけば、たぶん、どの方法でも大差ないと思うよ
Unionは重いから、削除は一括じゃない方がいいかも
気になるならベンチマークとってみれば?

883:デフォルトの名無しさん
22/10/18 07:14:36.77 NY9qjYA4d.net
>>876
>コード書き込みや作成依頼もOK
1をよくみような

884:デフォルトの名無しさん
22/10/18 08:05:51.17 YCyRiw4bM.net
個人的にはコード作ってとか書かれてたら困ってるんす金くださいと言われてるくらい嫌なので余計に作らないわ~
書くのは勝手だけど

885:デフォルトの名無しさん
22/10/18 08:46:11.19 q+c/s7kpM.net
誰もお前には頼んでないのに、俺は作らない宣言しちゃう人って自意識過剰すぎません?

886:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcd-7iBv)
[ここ壊れてます] .net
>>871
1:30で書けたけど・・・
これぐらい書くのにみんなどれぐらい時間かかるもんなの?

Sub foo()
最終行 = Cells(Rows.Count, 7).End(xlUp).Row
For i = 1 To 最終行
If Cells(i, 7) = "" Then
Cells(i, 6) = ""
Cells(i, 8) = ""
End If
Next
End Sub

887:デフォルトの名無しさん
22/10/18 09:45:31.08 345TXlIrM.net
>>880
回答待つより実際に作って比較した方が早くない?

888:デフォルトの名無しさん
22/10/18 10:14:58.17 UuGhYYcHd.net
>>887
いい回答だと思う
自分でやればわかることを他人に聞くのってほんとバカなのかなと思う

889:デフォルトの名無しさん
22/10/18 10:42:22.37 fjjhfMGv0.net
>>871
Ruby で作ってみた。
未入力の列はnil となるので、a, c も未入力となる
require 'csv'
input_text = <<TEXT
,a
b,b
,c
TEXT
output_text = String.new
CSV.filter( input_text, output_text ) { |row|
row[ 1 ] = nil unless row[ 0 ] # nil の時
}
print output_text
出力
,
b,b
,

890:デフォルトの名無しさん
22/10/18 11:09:36.18 NJQ5BOf00.net
>>885
で、誰もお前に意見聞きたいとか頼んでないのにどうしてそんな自意識過剰な反応してんの?

891:デフォルトの名無しさん
22/10/18 13:16:40.55 O7d9QRYR0.net
>>889
見づら!
なにこのクソ言語

892:デフォルトの名無しさん
22/10/18 14:44:23.15 5fCnmsLA0.net
>>886
2~3分だな90分もかからんよ

893:デフォルトの名無しさん
22/10/18 19:46:45.52 LJ6jaE7r0.net
ちょうど今日別々のシートの範囲Unionして二次元配列にしようと思ったらエラーだったな
同一シートじゃないと無理らしいね
二次元配列同士を結合したからまあいいけど

894:デフォルトの名無しさん
22/10/18 21:13:25.02 bD7mk4M6d.net
>>886
Nextのズレが気になって気になって今日は眠れないわ

895:デフォルトの名無しさん
22/10/18 23:15:32.25 fRTdwDaSa.net
変数に漢字w = 0

896:デフォルトの名無しさん
22/10/19 15:06:47.27 XsVwav6s0.net
マウスで範囲指定した複数のセルから値を受け取ったり書き込んだりする方法はありますですか?
"A1:C3" と指定した状態でそこに有る数値をVba側で受け取って一つ一つ何かをしたあと、
また今の指定した範囲のセルに書き込むとかです。
一つのセルであれば、ActiveCell.Value とすればいいですよね。

897:デフォルトの名無しさん
22/10/19 15:45:02.14 RzDK/9cQa.net
日本語が不自由な人多いな

898:デフォルトの名無しさん
22/10/19 16:40:42.06 kjFQ3fMO0.net
>>896
Application.Selection.Valueで出し入れできる
基本的に2次元配列を操作することになるが、
単一のセルだと配列にならないとか
複数の領域が選択されていたときにどうするかとか
細かいところを考えることになる

899:906
22/10/19 20:54:47.64 wavRu5Wg0.net
>>898
大変重要なキーワードを提示いただきありがとうございます。
とりあえずの目的は達成できました。
また、これで詳しい内容をググりに行けますです。

900:906
22/10/19 22:12:45.50 wavRu5Wg0.net
ここに書いてありました
URLリンク(detail-infomation.com)

901:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-HPGf)
22/10/20 01:06:22.80 Rvw6iN3vp.net
>>886
>>889
ありがとうございます。

902:デフォルトの名無しさん
22/10/20 06:04:53.46 I98JYgIT0.net
外出先でもスマホからマクロ実行したいからGASでプログラムやろうかと思ってる

903:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f42-M5DG)
22/10/20 07:03:58.77 D7MvRF2u0.net
勝手にやればええやん

904:デフォルトの名無しさん
22/10/20 09:47:53.53 gU8aHBR/M.net
GASいいよね
Googleスプレッドシートは単一のブックを皆で共有してつつき回すのが前提だから、
Excel VBAでよくあるようにデータとマクロ用ブックを分けて部署別の複数のデータファイルをVBAでまとめて集計するみたいなことをする必要性が低くて、
そもそもGASを書かなくて済むケースが多かったりする
外部APIとのデータ連携が必要なときくらいだな

905:デフォルトの名無しさん
22/10/20 10:11:29.65 od/5Btdhd.net
ここで広げる話じゃねぇ

906:デフォルトの名無しさん
22/10/20 11:53:08.75 jbEEQ7MN0.net
GASってスマホからも動かせるの?

907:デフォルトの名無しさん
22/10/20 12:40:27.98 gU8aHBR/M.net
もちろん

908:デフォルトの名無しさん
22/10/20 17:44:35.99 zIYHKHDh0.net
>>904
それってWeb版EXCELと何が違うの?

909:デフォルトの名無しさん
22/10/20 17:58:16.85 wfln4dMhM.net
もちろん違わないよ
全く同じことがWeb版Excelにも言える
まあExcelにしちゃうとせっかく共有してても結局ローカルコピーを作るバカが必ず出てきて邪魔になりがちだから、間違った使い方をするのが難しいという点では好ましいかもね

910:デフォルトの名無しさん
22/10/20 18:01:51.16 rx8Gs0n5M.net
それはWEB版を使いにくいと思ってる人が居るってことでは?

911:デフォルトの名無しさん
22/10/20 23:20:50.15 I98JYgIT0.net
試しにAndroidスマホからボタン(図形)をクリックしたけどgasを実行できなかったよ
なんか色々と制約があるみたいだし、JAVAやC#でスマホアプリ作ったほうがいいな

912:デフォルトの名無しさん
22/10/21 00:43:10.35 HmQfBwoT0.net
どんどんスレの趣旨からはなれtrくなー
そもそもスマホアプリ作るならAndroidでC#使うならXamarin使うことが前提になるしiPhoneならSwiftかObjectiveCだろ
WindowsPhoneならxamlとC#かVB.Netで作ること出来たけど死滅しちゃったからなー
Javaは実行時に中間コード翻訳が挟まるから重いし
やっぱりスマホはiPhoneをSwiftで開発するのが最強だろうな
AppleのMacで開発することが前提になるからちょいお金が必要になるけど。
ExcelのVBAやってる人はMac買うんなら別途Windows も必要だな
MacのEXCELはVBAまともに動くことを期待しない方がいいから。

913:デフォルトの名無しさん
22/10/21 01:50:58.42 6vVdUlmSd.net
>>912
突っ込み所が多過ぎ

914:デフォルトの名無しさん
22/10/21 08:00:32.41 K0Nv/hCp0.net
>>912
突っ込み所がほんと多過ぎ

915:デフォルトの名無しさん
22/10/21 17:19:06.50 qYJSQXItd.net
質問ですが、
シートに動的に追加したボタンに対して、共通のクリックイベントを追加したいのですがやり方がわかりません。
教えてほしいです。
activesheet.buttons.addで追加したボタンに対して、
クラスモジュールで作成したクリックイベントを結びつけたいです。

916:デフォルトの名無しさん
22/10/21 17:20:50.78 qYJSQXItd.net
動的にボタン作成しながらそのボタンに対して共通のクリックイベントを結びつける方法です

917:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd8-NYmr)
22/10/21 18:49:07.97 7JSr5kXR0.net
>>916
.OnAction プロパティにプロシージャ名を設定

918:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b2f-KWxC)
22/10/21 19:01:18.29 DZ21JFev0.net
基本的にはボタンのOnActionにマクロ(Subのメソッド)名を設定すればいいんだが
クラスモジュールのメソッドとか直接指定できないんじゃないかな
間に標準モジュールかますとかすれば行けると思うが

919:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-h7FX)
22/10/21 19:01:59.59 2/IIqD8Nd.net
マクロの記録でもやればおおよそやりたい事のひな型のコードはできると思うんだよね
そういうやり方で解決できない人ってなんだろと思う
ActiveSheet.Buttons.Add(168, 108, 186.75, 66.75).Select
Selection.OnAction = "Macro1"
マクロで作ったこれを参考にすればいいんじゃないのと思うが
Addで作ったものをObject型の変数で受け取ってその変数のOnActionに代入するだけでしょ
それにググればこの程度はいくらでもでてくるんだけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

314日前に更新/265 KB
担当:undef