OSの機能なのにシステ ..
[2ch|▼Menu]
28:デフォルトの名無しさん
22/05/27 13:47:35.58 zdoO8Saa.net
そう。だからOSのコマンドであるlsは
システムコールを使ってるから速いんだよ

29:デフォルトの名無しさん
22/05/27 14:40:43.55 mYFmsEzc.net
OSの定義に広義狭義があるけど、俺にはそもそも「lsがOSのコマンド」に違和感。

30:デフォルトの名無しさん
22/05/27 15:07:49.44 958raIs/.net
ls は shell の機能
なら判る

31:デフォルトの名無しさん
22/05/27 15:08:40.55 tzFUQxnX.net
シェルの機能はcdとかだろ
lsは独立したプログラム

32:デフォルトの名無しさん
22/05/27 16:56:07.39 T4Ajrju/.net
>>28
UNIXはPOSIXでOSの機能が規定されてる
URLリンク(pubs.opengroup.org)

33:デフォルトの名無しさん
22/05/27 16:56:22.77 T4Ajrju/.net
>>29へのレスの間違い

34:デフォルトの名無しさん
22/05/27 23:02:16.39 Uk6q3si0.net
システムコールもカーネル領域とユーザー領域がある
前者は大抵プロセスやドライバを跨ぐような機能の呼び出しだから遅い

35:デフォルトの名無しさん
22/05/27 23:23:27.94 W+r0e4yZ.net
ニワカが多すぎる

36:デフォルトの名無しさん
22/05/27 23:26:58.54 Uk6q3si0.net
そりゃ普通こんなスレはスルーだし
よっぽど暇じゃなきゃこないよ

37:デフォルトの名無しさん
22/05/28 00:54:24.68 pFMuCX7L.net
wsl2ってあまり使う人いなくねwww
スレリンク(win板)
こっちで暴れてるユニケージバカと同じ人かな

38:デフォルトの名無しさん
22/05/28 01:40:35 wXWd2e2S.net
togetterでもユニケージが言ってることのおかしさがまとめられてるね

これが「超高速開発手法」です。です!
URLリンク(togetter.com)

>「超高速開発手法については、例えば、Linux のオペレーティングシステム(OS)に直接命令を出す「シェルスクリプト」などが挙げられる。」

なぞ理論w

39:デフォルトの名無しさん
22/05/28 01:41:41 wXWd2e2S.net
シェルスクリプトでビッグデータ処理~ユニケージ開発手法とは~
URLリンク(enterprisezine.jp)

當仲 寛哲[著]
↑USB研究所の社長

40:デフォルトの名無しさん
22/05/28 05:40:43.82 GsM4WAAy.net
>>39
素人相手に小難しい単語並べて煙に巻くコンサルの手本のような記事だなw

41:デフォルトの名無しさん
22/05/28 11:26:49.78 81XaDMLN.net
>>31
shellの機能は
echo *
じゃないか

42:デフォルトの名無しさん
22/05/28 12:04:24.71 wnOf4Xgv.net
シェルスクリプティングを自分等の開発した独自な手法、とか言ってる時点でヤバい会社だと分かる

43:デフォルトの名無しさん
22/05/28 12:21:47.21 wnOf4Xgv.net
>>1
遅くない

44:デフォルトの名無しさん
22/05/28 13:01:20.24 HRUpjXKr.net
>>42
POSIX原理主義「我々が考えた完璧な理論」
というのもある
実態は単に別の人達が作ったPOSIX、に準拠しろと言ってるだけ
w3cに準拠すれば互換性が高くなる
これを我々は「w3c原理主義と名付けた」
我らの理論は完璧だ!

45:デフォルトの名無しさん
22/05/28 13:23:58 R0+ouirM.net
何に対して遅いのか
秒間呼び出し回数はどの程度なのか
自作システムコールでも作って評価したことがあるのか

46:デフォルトの名無しさん
22/05/28 14:52:20.78 NEB1gEkf.net
回答は
気のせいです

47:デフォルトの名無しさん
22/05/29 02:29:25.78 tby4sC5N.net
ユニケージのアーキテクチャ
URLリンク(unicage.eu)
ユニケージはユーザースペースではなくOSの一部として動いている証拠
だから速いんだよ

48:デフォルトの名無しさん
22/05/29 07:28:24.69 d77+Um3N.net
>>47
>ユニケージは大福帳方式です。
爆笑してしまった
だ大福帳方式ってあんた…

49:デフォルトの名無しさん
22/05/29 08:57:41.65 0qZEsS3g.net
>>44
w3cのほうが良かったけどな。
Google主導のLiving standardは、HTMLを危険なものとしたうえで、「Googleが安全性を検証します」という方式になってしまった。
「Pタグをリストにする」なんてことも可能となってしまったので、もはやタグから意味を知ることはできない。
まあ、自分も仕事上は他社にキャッチアップされないようにハードルを上げることはよくやってるけど。
不思議なのは、虐げられるものほど、Googleを崇拝してることだな。

50:デフォルトの名無しさん
22/05/29 09:24:17.38 PHSAKkRW.net
>>48
大福帳方式の何が悪いの?

51:デフォルトの名無しさん
22/05/29 09:57:29.65 ax9Vi8n6.net
>>49
Pタグをリストにすることなんて出来ませんよ
Pの見た目は自由に変更できるのでLIを使わない限りリストになりません
逆にタグからじゃないと意味がわからなくなってしまったんですが?

52:デフォルトの名無しさん
22/05/29 09:59:56.40 MNYu/GXn.net
なんか>>49ってPOSIX原理主義者っぽいな
偉そうな感じで自分が理解できてないとバレるような
的はずれなことを堂々と言ってしまうところがw

53:デフォルトの名無しさん
22/05/29 17:58:05.09 oZLXa3NG.net
cのfwriteを使った方がキャッシュが効いてwrite何回も呼ぶよりも早い、というような話とごっちゃになってるんじゃない

54:デフォルトの名無しさん
22/05/30 10:10:13.27 N7THyQfE.net
wsl2ってあまり使う人いなくねwww
スレリンク(win板)
こっちでも言い負かされて敗走したみたいね、原理主義者くん

55:デフォルトの名無しさん
22/06/22 19:23:09.33 9Vz354uY.net
システム凍る


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

612日前に更新/14 KB
担当:undef