スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:デフォルトの名無しさん
22/08/03 22:45:05.69 GUV0ztdI.net
c++はオワコンだからやめとけ

701:デフォルトの名無しさん
22/08/04 00:02:12.41 FmE8zmPt.net
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の、
初心者向けRuby on Rails サロンが、日本の技術の中心。
ここの3千人が、転職市場を変えて行ってる
2, 3年前は、Heroku, Bootstrap だけで、すごいと言われていたのが、
今は、AWS, Docker が当たり前。
最近はWEB+DB・ソフトウェアデザインで、Terraform も特集された
基本、KENTAのサロンで採用された技術は、
競争上、他の学校でも採用しないと転職できない
だからKENTAが、Terraformの事をちょっと言っただけで、日本全体に影響する。
外人は日本人を技術キチガイと言ってる。
KENTAのサロンレベルのポートフォリオを作る外人など、まずいない
10年ぐらいの技術を、半年で学んでしまうから。
そのくせ年収は、外国の1/3 ぐらいw
キャリアパスは、Rails → Go だけ
他のSES などでは、家電量販店のバイトもさせられる。
技術者採用と書いた方が、だませるから書いているだけ

702:デフォルトの名無しさん
22/08/04 00:17:47.08 ZX52FTKo.net
github actionについてなんですが、設定を作るにはコミットするしか無いんでしょうか?
github actionsを使って、自分のコードをgithubにビルドしてもらおうと思っています。
actionsはmainレポジトリに .github/workflows/run.yaml のファイルを設置して、そこにコマンドを記載するのですが、
そのコマンドは一発で書けるものではないので、書いて少し動かして確認して修正して…を何度もする事になると思います。
その度に設定のyamlをコミットしてpushするとコミット履歴が汚れてしまうのですが、どのようにするのが正解なのでしょうか?
強制pushをしているとか、実はyamlファイルをコミットせずにactionsを動かす方法があったりするのでしょうか。

703:デフォルトの名無しさん
22/08/04 00:43:04.35 iYQ8Pmop.net
>>680
mainブランチでなくてもワークフローは動かせる
ブランチを作って on.push.branches にそのブランチ名を指定しておけばブランチへのpushの度にワークフローが動く
でcommit&pushを繰り返して完成したら、on.push.branches からブランチ名を削除し、余計なコミットをgit reset等で全部消して作り直してからブランチへ push -f して main へマージする

704:デフォルトの名無しさん
22/08/04 01:28:58.67 ZX52FTKo.net
>>681
おお、そんなあっさり・・・
ありがとうございます

705:デフォルトの名無しさん
22/08/04 01:33:59.98 MbWp6BMN.net
>>677
C++を使える腕があるなら、より楽に効率よく開発できて同じ速さが出るRustが良いんじゃないか
ちなみにTauriはRust+JavaScriptかRust+Rust(Wasm)で書くマルチプラットフォームのデスクトップアプリフレームワーク

706:デフォルトの名無しさん
22/08/04 07:27:35.64 mNNqT1M1.net
>>677
ネイティブに比べれば遅いよ
作るアプリの要求を満たせるかどうかをよく検討した方がいい
そのC++のライブラリが使えるかどうかは、そのインターフェースしだいだと思う
単純な数値などを受け渡すだけなら大丈夫だけど、クラスを受け渡すようなインターフェースなら無理だろう

707:デフォルトの名無しさん
22/08/04 11:27:31.50 CwkjhMxB.net
KENTAはオワコンだからやめとけ

708:デフォルトの名無しさん
22/08/04 13:14:46.07 a7bx1JET.net
ElectronやTauriは


709:オワコンだからやめとけ



710:デフォルトの名無しさん
22/08/04 15:05:45.46 qcYVxnZx.net
>>686
むしろ流行っている

711:デフォルトの名無しさん
22/08/04 15:30:46.90 1k9fnhsy.net
何かを作り切ったこともないのに速さを気にする奴は、動かないソフトウェアのパフォーマンスはゼロである、と100回唱えなさい

712:デフォルトの名無しさん
22/08/04 16:29:54.61 a7bx1JET.net
AtomっていうエディタはElectron製だっけ
駄目な技術を使うと行き詰まるっていうことだよねえ

713:デフォルトの名無しさん
22/08/04 16:34:47.88 MpGZkMy6.net
VSCodeからVSCode Serverに派生したみたいに、Electronからサーバ+PWAに移行していってほしい

714:デフォルトの名無しさん
22/08/04 16:35:07.83 1k9fnhsy.net
>>689
性能と品質で圧倒してAtomを葬ったVSCodeもElectron製
同じ技術でも開発チームの能力とノウハウと開発リソース量の差で圧倒的な違いが出るという好例

715:デフォルトの名無しさん
22/08/04 17:10:47.14 mEx9pPO3.net
Atomはリリース時点で重すぎて酷かったけど
VSCodeは最初から軽かったからなぁ
淘汰されても仕方ない

716:デフォルトの名無しさん
22/08/04 17:12:42.68 a7bx1JET.net
VSCodeは許可する

717:デフォルトの名無しさん
22/08/04 17:29:04.96 FyOkyQSE.net
VSCodeも初期のはもっさりしてたような。最近のは軽快に動くけど

718:デフォルトの名無しさん
22/08/04 18:48:15.43 r9y0U1i/.net
>>691
JetBrainがRustで作ったエディタがぶっ飛びで高速
Electron使ってるVScodeはオワコンと言われてる

719:デフォルトの名無しさん
22/08/04 19:12:19.83 ewXffS4S.net
Jetbrainsは許可する

720:デフォルトの名無しさん
22/08/05 10:46:42 oNSPF1aP.net
佐藤優という人は偉い人らしいけど
あまりにも人相が悪くなくないですか?

721:デフォルトの名無しさん
22/08/05 17:09:48.29 8E3HBu/m.net
カテ違いであればお許しください。
Windowsアプリを作りたいのですがC#で作るかJavaScript(Electron)で作るか迷ってます。
C#はバージョンによって書き方が違っていてついていけず、また、UWPはXAMLが絡んでるようで、それだったらElectronかなとも思ってます。
Electronは相当難しい見たいで詰むとか…
最終的にはTwitterクライアントをつくりたいですがどの言語をチョイスすればよいですか?
よろしくお願いします。

722:デフォルトの名無しさん
22/08/05 17:12:55.94 WxnmROGJ.net
>>698
アドバイスなどなく、どちらでも好きなほうでやればいい
そもそも難しくてやれないならやめればいい
当たり前だけどc#であってもElectronであってもどちらにもそれぞれ得意不得意もあるし持ってるスキルにマッチしてるかなんて他人にはわからん

723:デフォルトの名無しさん
22/08/05 17:17:15.86 Y2wJxd8j.net
C#はオワコンだからやめとけ

724:デフォルトの名無しさん
22/08/05 17:21:45.88 DMTMWNkM.net
OSやハードウェアに対して何かするようなアプリでなければWebアプリでいい
Windowsでアプリのインストールとか実行ファイルの起動とか怖くて出来ない

725:デフォルトの名無しさん
22/08/05 17:37:15.65 8E3HBu/m.net
>>699
そうですよね…
人に聞くこと自体間違ってますよね…
>>700
C#はもうオワコンなのですか!?
>>701
OS絡みのアプリも作りたくて色々調べてみたのですがWindows10では実装出来てWindows11でその機能が廃止されたようで断念しました。
お叱り覚悟で聞いてみましたが色々アドバイス頂けてとても良かったです。
自分としてはJavaScript(Electron)で組んで行こうも思います。
アドバイス下さった御三方本当にありがとうございました。

726:デフォルトの名無しさん
22/08/05 19:03:43.31 vWlaoFUV.net
多分C#(WPFなど)またはelectronならまだvisual studioで済むC#の方が楽
electron使うならvueやreactぐらい使えないとやるだけ厳しい気がするし
そこまでの知識はそう簡単に


727:得られない それにXAMLとかも今更だけど、GUIのアプリという点なら先にWinFormsで勉強した方がいいのでは?



728:デフォルトの名無しさん
22/08/05 19:03:59.38 9JwePxXo.net
今日は那覇の第5航空群がひっきりなしにF-15飛ばしてるらしいね。
米軍も飛ばしてるらしいし、給油機も全機出てるらしい。
全然ニュースにならないのは不気味だね。
中国は台湾爆撃を断念したようだけど、偶発的な戦闘を望んでいるようで、台湾を取り囲むように戦闘機を飛ばしてるらしい。
監視が必要なのかもしれないね。

729:デフォルトの名無しさん
22/08/05 19:07:24.96 9JwePxXo.net
大韓航空機は冷戦時代何度もソビエト連邦に撃ち落されてるけど、同じ場所を飛ぶ日本の航空機は撃ち落されていないんだよね。
韓国の航空機を打ち落としても問題ないけど、日本の航空機を打ち落とすと問題が起こると考えていたなら、理由は何だったのだろう?

730:デフォルトの名無しさん
22/08/05 19:09:12.15 ThJ8SLhR.net
WinFormsはオワコン。flutterは許可する

731:デフォルトの名無しさん
22/08/05 22:38:40.14 WrK5iPKw.net
Deanin, 2022/4, 13分の動画
Create A Desktop Installer For Rails 7 App With Electron | Turbochat Part 13
URLリンク(www.youtube.com)
チャットアプリで、サーバーがRails 7 で、
クライアントがブラウザではなく、Electron みたいな構成
Rails + Bootstrap/React/Vue.js みたいな構成も多い

732:707
22/08/05 22:52:35 WrK5iPKw.net
>>698
最も簡単なTwitterクライアントは、Ruby

サーバーがTwitter API で、
クライアントがRuby, Selenium Webdriver(ブラウザ), Nokogiri(スクレイピング)

Rubyだけで、ローカルPC 内にファイル保存できる。
ローカルPC 内のデータベースに保存するなら、Ruby on Rails

ただし、個人用途に限る。
このクライアントを誰かに配布できない。
配布先にも、Rubyが動く環境を整えてもらう必要があるから

配布を考えるなら、Electron などになる。
Electron = Chromium(ブラウザ) + Node.js(サーバー)だから、かなり巨大

Ruby + Selenium Webdriverでは、
既にインストール済みのChrome を使うから、サイズを節約できる

733:デフォルトの名無しさん
22/08/06 02:22:51.96 XeXelAmy.net
>>708
そのElectronの欠点である巨大さを解決したのがTauri
TauriはChromiumを使わずに実現できているから小さく軽い
今からデスクトップアプリをやるならElectronではなくTauri
> GitHubにはElectronとの比較表が示されています。
> それによるとLinux版のインストールサイズがElectronで52.1MBのところ、Tauriは10分の1以下のわずか3.1MB。
> 同じくLinux版でのメモリ消費量はElectronが462MBのところ、Tauriは半分以下の180MBとなっています。
> 起動時間もElectronの0.80秒に対してTauriは0.39秒です。

734:デフォルトの名無しさん
22/08/06 11:27:02.43 B6CJtPXR.net
C++でGUIのWindowsデスクトップアプリを作りたいんですが、
何から始めればよいかわかりません
手始めに電卓でも作りたいんですが、ネット上にいい感じの教材ってないスかね?
開発環境:Visual Studio 2022の無料版

735:デフォルトの名無しさん
22/08/06 11:34:42.67 psmoaGVB.net
C++はオワコンだからやめとけ
何で今さらC++なんだ?
日本の終わってるメーカーにでも就職すんのか?
ポインタを使う言語なんかこれから使うことはないし仕事もないし転職もできない
大体組み込みなんかネットワークもDBもやらないのにどうすんだ
何の技術も付かない
Rustなら許可する

736:デフォルトの名無しさん
22/08/06 11:39:50.67 psmoaGVB.net
大学でC/C++を習ったからそれを使ってアプリ


737:作ろうとでも考えたんか? IT後進国の日本のIT教育は20年遅れてて教える側の雇用対策既得権益にしかなってないから何の役にも立たない 日本の研究者でチューリング賞取ってるやつなんか一人もいないだろ研究ゴミなんだよ やるならweb系をやりなさい JS, rails, Swift, Kotlinなら許可する



738:デフォルトの名無しさん
22/08/06 12:54:33.30 eSBCWCwI.net
youtubeで仕様変更があったらしく
毎回誰かのコメントが最上に表示されるのですが
ネタバレで迷惑です
(コメントした人の責任ではなくyoutubeのうざい機能追加)
これ(最上にランダムかなんか知らんけど)を表示させない方法はありますか?

739:デフォルトの名無しさん
22/08/06 12:55:39.92 eSBCWCwI.net
>>697
須田珍さんも人相良いとは言えないけど
佐藤優よりは信用出来る
っていうか他人を見掛けだけで判断するのは感心せんな

740:デフォルトの名無しさん
22/08/06 12:56:05.90 eSBCWCwI.net
>>671
++ほんそれ

741:デフォルトの名無しさん
22/08/06 13:00:18.96 eSBCWCwI.net
>>710
wxWidgets の VC 用の binary がおすすめ
>>708 はオワコン

742:デフォルトの名無しさん
22/08/06 13:07:19.34 psmoaGVB.net
デスクトップアプリはオワコン
アプリが世界を統一する

743:デフォルトの名無しさん
22/08/06 13:43:39.17 yAZ8oOzY.net
デスクトップアプリとアプリを別物として扱うのモヤる
デスクトップアプリ、Webアプリ、モバイルアプリ、コマンドラインアプリ、TUIアプリ等は全てアプリの一種だろ

744:デフォルトの名無しさん
22/08/06 13:56:29.81 s//zlH6o.net BE:385140872-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
言語:TypeScript
IDE:VScode
上記内容でファイルを書いているのですが、以下のメッセージが出て子ファイルが参照されていないようなのですが
なぜだかわかる方いますでしょうか?子ファイルでexportはしています
'AAA'が宣言されていますが、その値が読み取られることはありません。ts(6133)
触りたてで全然わからないことが多いです、簡単なことだったらすみません

745:デフォルトの名無しさん
22/08/06 14:55:32 xqSzVNb0.net
「アプリ」で「スマホアプリ」のつもりなんだろうけど…
「携帯電話」も「けいたい」が定着しちゃったからね、「でんわ」でよかったのに

746:デフォルトの名無しさん
22/08/06 15:07:54.20 95xiI4eN.net
TauriやElectronでデスクトップアプリを作れば
そこでの習得技術はそのままWebでも使えるから
現在のベストチョイスと思う

747:デフォルトの名無しさん
22/08/06 15:55:24.36 egs4erVq.net
スマホアプリが世界を制覇とか言っているのは明らかに情弱だろw

748:デフォルトの名無しさん
22/08/06 16:43:19.96 Jq43FlU6.net
flutterで作られたブラウザゲームのbotを作りたいです。
pythonでbotを作る場合htmlの要素が必要になると思うのですが、chromのデベロッパーツールでは
要素を上手く見つけられませんでした。
flutterのhtml要素を見つけるにはどうすればいいですか?

749:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:00:56 ZBlDfHGp.net
flutterはcanvasだから無理

750:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:09:08.55 PnWwRRt4.net
manコマンドで英語読んでも翻訳して読んでもよく分からない時ってどうしてる?

751:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:10:40.05 bBHgmQaI.net
>>725
プログラミングの基礎を勉強しろ

752:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:16:48.59 PnWwRRt4.net
>>726
なんでそうなる
コマンドのソース読めってこと?

753:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:17:28.97 LAnG3aZw.net
スマホアプリエンジニアの方が給料高い
ウェブアプリエンジニアの価値はスマホアプリエンジニアより低いということ

754:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:34:55.91 bBHgmQaI.net
>>727
local variablesを知らない人に
局所変数って言ったって
理解できないのは当たり前

755:デフォルトの名無しさん
22/08/06 17:50:26.00 fi6gTDde.net
>>725
ググる

756:デフォルトの名無しさん
22/08/06 18:18:53.54 Jq43FlU6.net
>>724
返信ありがとうございます。
canvasについて調べたら下記のツイートを見つけました。
URLリンク(twitter.com)
ARIA属性を持ったhtmlを確認できたとしても無理なのでしょうか。
(deleted an unsolicited ad)

757:デフォルトの名無しさん
22/08/06 18:21:06.00 kQeGtdwo.net
>>725
ハゲる

758:707
22/08/07 00:44:53 gU8eDduE.net
初心者がC++ で、GUI のWindows デスクトップアプリなど、10年やっても無理

>>708
が最短

Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを操作する。
HTML, CSS, JavaScript

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンには、3千人が入っている。
ここで半年勉強すれば、10年以上のプログラマーよりも上

皆、ここでポートフォリオを作って転職していく

759:デフォルトの名無しさん
22/08/07 14:46:51 JbyM4yYv.net
>>725
あのさあ!分かんねんだったら周りに聞こうよ!!ねえ!!ガキじゃないんだからさあ!!

760:デフォルトの名無しさん
22/08/07 17:26:57.32 6dtW0gci.net
Rubyガイジのせいでレス飛んでて笑うわw
ホントゴミはゴミ箱に収まっていて欲しいw

761:デフォルトの名無しさん
22/08/09 07:04:58.23 8Q8OHIwr.net
Adobe Acrobatのアクションについて、わかるかたいたら教えてください。
以下のサイトでフリー配布されているfile Stamper というソフトについて、中身をいじりたいのですが
いまいち構造がわかりません…
URLリンク(exchange.adobe.com)
できれば質問ウインドウを出さずアクションを実行したら固定の設定でスタンプしたいのですが
改造方法がわからずこまってます。
(デフォルトの機能で自分でアクション作れればいいのですが
 デフォルト機能だとファイル名が入れられません)
上記もしわかる方いましたらおしえてください。

762:デフォルトの名無しさん
22/08/09 21:23:21.87 MuLWVx2E.net
アプリ作りたいんだけど何がいいかな?

763:デフォルトの名無しさん
22/08/09 22:13:37.75 EEJ5+igf.net
>>737
じゃ、ARストライクゾーン判定機(高校野球用)を作ってくれ
夏休みの宿題にピッタリだろ

764:デフォルトの名無しさん
22/08/09 23:28:05.38 3+5sY31X.net
>>733
ヴァーチャファイター5くらいならどれくらい勉強すればかけるようになる?
Cはまだ始めたばかりで、今は環境を準備するためにリナックスカーネルをコンパイルしている最中

765:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>738
「ロボット審判」でストライクゾーン“拡大”&捕手のフレーミング不要に?今季から3Aで導入へ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

766:デフォルトの名無しさん
22/08/10 09:54:57.53 vgDCRF25.net
他社が運営しているクラウド上で書類やデータを管理するサービスを利用しています。(chromeで操作)
その中で、日々数十から百のコメント通知が来ており、その通知を一つ一つ開いて内容を確認しています。
(コメントのタイトルをクリックするとコメント詳細ページに移動。新しいタブで開くことができず、都度開いて確認したのち戻る処理が必要。)
希望としては、コメントの内容をスムーズに確認できるよう、ユーザー側の対応で何とか効率化したいと思っています。
VBSでキー操作を自動化して、TabやEnter等で自動でコメント詳細ページを開いて取得も考えましたが、リンク先はマウスクリックでしか開けず、Tabキーではリンク先を選択できませんでした。
seleniumといったスクレイピングソフトは会社方針により使用できません。
どういった方向で検討すれば良いのか分からないため、知恵を貸していただけると幸いです。

767:デフォルトの名無しさん
22/08/10 10:10:00.93 EFUb2ncD.net
curlでなんとかならないの

768:デフォルトの名無しさん
22/08/10 10:47:36.54 w8koR26R.net
>>742
かーるくこなせるぜ!

769:デフォルトの名無しさん
22/08/10 10:55:40.63 3kmeedWE.net
>>740
そういうのはリーグが公式採用しないと利用できないし、高い精度が求められるから仕掛けも大掛かりでアプリ開発者が個人で使えるようなものじゃないよ
高校野球のストライクゾーン判定って雰囲気判定でめちゃくちゃなんだけど
それを可視化するようなモバイルアプリを作れば期間限定だけど結構需要あるだろうし技術的に勉強になるよ

770:デフォルトの名無しさん
22/08/10 11:05:46.42 plao3klP.net
>>741
一番お手軽なのはブックマークレット
次にTampermonkeyとか使ったユーザースクリプト
あとはVimiumとかでキーボード操作するだけでも違うと思う

771:デフォルトの名無しさん
22/08/10 11:23:13.44 Y43iiex1.net
>>744
MLB中継で使ってるような

772:デフォルトの名無しさん
22/08/10 12:02:56.68 Y43iiex1.net
ボールの軌道を写してるから体幹のところで膝から胸までとホームベースとで作られる長方形を当てはめて判断だすればいいんじゃね

773:デフォルトの名無しさん
22/08/10 12:37:17.99 PyCLAYnu.net
>>747
カメラの撮影角度の補正とか
ホームベース通過位置の推定とか
バッターの構え(膝・腰の角度)による補正とか
高校野球の場合は外角補正とか
最低限考慮すべきポイントってのがいろいろある
まあそういう要求仕様を決めるところがアプリ開発で一番難しいところだったりする

774:デフォルトの名無しさん
22/08/10 13:01:49.73 Y43iiex1.net
リアルタイム性が一番難点かもしれない

775:デフォルトの名無しさん
22/08/10 13:47:11.04 Y43iiex1.net
二方向から撮るとか入力の工夫がいるかも

776:デフォルトの名無しさん
22/08/10 16:34:40.82 vgDCRF25.net
>>745
プログラム初心者なので全く知らないものばかりでした。
ブックマークレットは便利そうで興味が湧きました。
リンク先を全て取得はまだ難しそうですが、少なくともリンク先を新しいタブで開けないようになっているページを、ブックマークレットを用いてホイールクリックで新しいタブで開けるように変える程度はしたいと思います。
該当箇所のソースを見ると、
<tr class=”〇〇〇” data-href=”リンク先” data-target=”〇〇〇”>
<td class=”〇〇〇”></td>
</tr>
というものが、通知の数だけ存在します。
このリンク表現を通常のリンクのように書き換えるブックマークレットを作ればいい、という認識であっていますか?

777:デフォルトの名無しさん
22/08/10 18:59:46.14 PL+c2wfN.net
>>751
一つ一つ手動で開くのでよければそれでいいんじゃない
コメントに返信とか必要なくて確認するだけでいいなら
一括で全部を1つのページとして別タブに表示したりダイアログ表示にすればクリックや遷移する回数少なくていいと思う
ランサーズみたいなところで5万も出せばやってくれるやついると思うよ

778:デフォルトの名無しさん
22/08/10 19:56:42.77 OrGB/LpP.net
>>751
多分ブックマークレットで効率化はできないんじゃないかな。
一覧ページのソースを開いてテキストボックスに張り付けるとコメントのリンクの一覧を出してくれるJavaScriptを作ってみるとかはどう?
まずはなんとかしてコメントページのURLを割り出すところからだな。
ブラウザの開発者ツールからネットワークをモニタして、コメントを開いた時にどんなURLにアクセスされるか調べてごらんよ。

779:デフォルトの名無しさん
22/08/10 21:08:46.19 StL0YG/F.net
>>753
書いてることまんまブックマークレットでできるがな

780:デフォルトの名無しさん
22/08/10 21:42:57.47 5JgNVH0W.net
かけるかな

781:デフォルトの名無しさん
22/08/10 23:23:49.54 3IeIylSZ.net
>>741
ブラウザの操作をマクロ化する、iMacros は?

782:デフォルトの名無しさん
22/08/11 00:07:57.20 bLBgCb4P.net
jQuery なら以下
CSS Selector の、tr.a[data-href] は、
tr 要素のa クラスで、data-href 属性を持つ要素
<tr class="a" data-href="link-1" data-target="zz-1">
<td class="x">要素1</td></tr>
<tr class="a" data-href="link-2" data-target="zz-2">
<td class="x">要素2</td></tr>
$( function ( ) {
const ary = $( "tr.a[data-href]" ).map( function( ) { return $( this ).attr( 'data-href' ); } );
console.log( ary )
} );
出力
['link-1', 'link-2']
HTML, CSS, JavaScript, jQuery でのプログラミングの質問なら、
web制作管理板の方で聞いてください

783:デフォルトの名無しさん
22/08/11 17:36:10.74 Pqe9Nur+.net
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典:書籍案内|技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
これのマルチメディア版みたいな本やWebはありませんか?
静止画、動画、音声の処理や伸張に応用できそうなアルゴリズムがまとめてある資料を探しています

784:デフォルトの名無しさん
22/08/11 20:11:37.52 jg3aXs+k.net
そのての資料を自分で探せないようなら
おそらく読んでも歯が立たないだろうな

785:デフォルトの名無しさん
22/08/12 12:52:29.29 sWMhxp1Q.net
質問失礼します。
下記のサイトを参考にしながら、html⇒GASの値の受け渡しを行いたいのですが
ボタンを押下してもgoogle.script.runが実行されず困っております。
(記載されているソースをコピペしても動かない状況です)
URLリンク(tonari-it.com)
google.script.runを起動するには何か設定が必要なのでしょうか。
PCの再起動やブラウザ変更等思いつくことは一通り試しました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答いただけますと助かります。

786:デフォルトの名無しさん
22/08/12 13:17:19.28 EQKYy6qy.net
状況説明が不足していてそのサイト通りであれば動くはずとしか答えられない

787:デフォルトの名無しさん
22/08/12 14:00:33.69 sWMhxp1Q.net
>>761
ご回答ありがとうございます。
また状況説明が不足しており申し訳ございません。
現在、スプレッドシートに紐づくコンテナバインドスクリプトとしてスクリプトを新規作成し、
そこへhtmlファイルを追加し実行している状況です。
関数を実行すると、スプレッドシート上にダイアログ表示はされるのですが
ダイアログ内の「アップロード」ボタンを押下しても実行ログ内にログが反映されない状況です。
そのため、google.script.runが起動しないと記載いたしました。
なお、実行ログは「実行完了」と表示され、スクリプト自体は正常に終了している状況です。
度々恐縮ですが、お知恵を拝借できれば幸いです。

788:デフォルトの名無しさん
22/08/13 01:05:29.99 kveIoCCR.net
パーティションが1~4まである/dev/sdaをsda1~sda3まで1ファイルにバックアップ取ってsda4に一時置きたいんだけど
ddコマンドでどうにかなる?

789:デフォルトの名無しさん
22/08/13 01:18:02.10 ivRbuT0g.net
Linux の質問は、この板ではありません。Linux板で聞いて

790:デフォルトの名無しさん
22/08/13 01:21:07.63 kveIoCCR.net
>>764
分かりました

791:デフォルトの名無しさん
22/08/13 03:51:25.91 9Y2sM84k.net
あわしろを召喚しちまったらどうするんだよ?

792:デフォルトの名無しさん
22/08/14 02:56:52.19 LVbARofR.net
プログラムに完全無知な者からの質問です。お願いします。
外部の人にお願いして、10人程度の事務所で利用するシステム(発注書や納品書の集計等の、
手作業でやってることの自動化を目的としたプログラム)を作ってもらうにあたって、応募者の中から
何を基準にしてお願いする人を選ぶべきか、専門の皆様のご意見を聞かせてください。
私は、過去の実績を見せてもらうつもりだったのですが、「そんなの本当に自分で作ったのか信じられないから無意味」と
いう意見もあり、じゃあ、どうやって選ぶんだという点でみんな困っています。
結局、ランサーズやクラウドワークスでの実績なら嘘がつきにくそうだからそれで決めようという意見になりつつあります。
それでいいと思いますか?
また、資格(情報処理技術者○級とか?)を持っているかどうかは重要でしょうか?

793:デフォルトの名無しさん
22/08/14 03:00:43.71 LVbARofR.net
友人のカレシの噂レベルの、私の聞きかじりなのですが、
プログラマーって、激務や人間関係のせいで燃え尽きてしまい半ニート状態になってるけど
実はたいへんな技術力のある人がけっこういる、と聞いた覚えがあります。
そういう人はランサーズやクラウドワークスにもいるんでしょうか?
また、「実務で鍛え込んだ本格派ほど資格に無頓着な場合が多い。試験受ける暇もないくらい
ひっぱりだこだから」というのも聞いたことがあります。
どうでしょうか?

794:デフォルトの名無しさん
22/08/14 06:32:08.99 waPmcv5E.net
自動化は難易度がピンキリだから誰も受けたがらないぞ
Excel VBAスレとかRPAスレで適当にこれってできますか?的に煽って様子見だな

795:デフォルトの名無しさん
22/08/14 12:05:04.63 VI2zLni0.net
>>758
URLリンク(www13.plala.or.jp)

796:デフォルトの名無しさん
22/08/14 12:10:55.57 VI2zLni0.net
>>758
>>770 に追加
URLリンク(docs.microsoft.com)

797:デフォルトの名無しさん
22/08/14 12:28:25.43 NgsOZiul.net
>>767
設計・実装の技術力を測るには資格はほぼ無意味
高度試験に受かってるならある程度のお勉強が出来る人という指標にはなる
一部分を複数人にやらせてみるとか
技術者の選定・管理を外部の人に依頼するとか
ノウハウがないならケチらずそれを補うための金を払った方が最終的には安上がり

798:デフォルトの名無しさん
22/08/14 12:58:45.71 L1jpgEHb.net
>>767
資格で区切ると一度も実務経験がないような人が実績欲しさに応募してくるよ
企業での実務経験年数3年とかで区切るのが一番良いんじゃないのかな
てか、求人サイトとか見てそこで必須スキルとか応募条件になってるものを参考にするのが良さそう

799:デフォルトの名無しさん
22/08/14 13:05:58.12 XJG3btl+.net
>>767
類似案件の実績

800:デフォルトの名無しさん
22/08/14 14:22:27.64 LVbARofR.net
みなさまありがとうございました。
資格にはこだわらないこととします。
外注先の選定を外注するという発想はなかったです。検討します。
ありがとうございました。

801:デフォルトの名無しさん
22/08/14 14:44:23.27 aNKG8tX6.net
こうして下請け丸投げ多重請負の仕組みが出来上がるのであった

802:デフォルトの名無しさん
22/08/14 14:53:16.38 k5MUUiP7.net
まずはこの辺を読んで勉強すべきじゃないのかな
企業システム戦略の基礎知識 - ITmedia エンタープライズ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

803:デフォルトの名無しさん
22/08/14 19:11:34.65 DURxgzgm.net
ランサーズとかのはスコープが緩いと発注側にとっても受注側にとっても難しい
実装方式が明確でピンポイントの問題を解決するような依頼だとうまくいきやすい
例えば通常のExcel VBAだけで完結する話だとはっきりわかってるようなら
類似の実績や成果物サンプルを確認するだけで必要な力がありそうかどうか見極め可能

804:デフォルトの名無しさん
22/08/14 23:22:14.32 549c+n4K.net
資格は証拠能力が高いので有効。
資格を見せてというと、詐欺師が来なくなる。
だましにくいから
実績などは、幾らでもだませる。
素人だとすぐに信じるから
学歴・資格みたいに証明書があるものは、だましにくいので有効。
偽造するのに手間が掛かるから、詐欺師が避ける
なるべく詐欺師が嫌がる事をすればよい
例えば、実務経験10年でも、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンで、
未経験から半年で、ポートフォリオを作って転職していく香具師には勝てない
AWS とか、システム構築運用していないような香具師が、
10年以上やっても0 と同じ。無意味

805:デフォルトの名無しさん
22/08/14 23:31:15.58 YiegFUbz.net
Ruby野郎の逆は常に正である
つまり資格で判断するのはダメだな

806:779
22/08/14 23:35:11.29 549c+n4K.net
YouTube で有名なKENTA のサロンで、作ってくれる生徒はいないのか?
エンジニアチャンネルとか
まあ、Ruby 以外の言語を使わない方がよい
他の言語は、可読性が悪いから修正できないし、他人に引き継げない。
全部を捨てて、最初からやり直すしかできない
クソ言語のシステムを修正してと頼んでも皆嫌がるし、無理

807:779
22/08/14 23:43:03.86 549c+n4K.net
米国年収でも、AWS Solution Architect が、
Ruby on Rails の1,300万円を超えて、1,400万円になった。
今は円安で、1,800万円までぐらいまで上がっているだろう
猫も杓子も、AWS Associate 3冠・機械学習 Specialty の資格だろ
資格は、だましにくい・偽造しにくいから有効。
なるべく詐欺師が嫌がる事をすればよい

808:デフォルトの名無しさん
22/08/14 23:44:35.21 XJG3btl+.net
.*(R|r)uby

809:デフォルトの名無しさん
22/08/15 11:57:20.99 qjDPPEiK.net
KENTAは日本一のエンジニアだが世界でもトップレベルだよ
そのKENTAがRubyとGoだけを勧めているのは世界でもRubyとGo以外が廃れているから
この2言語だけやればアプリもシステムも開発できる
他はやらなくていい

810:デフォルトの名無しさん
22/08/15 15:31:13.68 qHbAfBQi.net
RubyやGowwww
どっちも終わってるだろwwww

811:デフォルトの名無しさん
22/08/15 15:38:45.75 2Sfe/GZT.net
これって信者を装ったRubyネガキャンじゃね(間接的な日本下げ)

812:デフォルトの名無しさん
22/08/15 22:00:19.88 2k5AfbL8.net
言われてみればRubyとGoって使う機会全くないな
言語の選択肢にさえ挙がらないわ

813:779
22/08/15 22:04:44


814:.51 ID:cH1iZFCj.net



815:779
22/08/15 22:16:26.90 cH1iZFCj.net
各学校も、マコなりの80万円、RUNTEQ の40万円、
東京フリーランスのデイトラの10万円、KENTA の千円とか、激烈な進化と競争
KENTAは、安くても勉強して稼げるという、貧乏人革命とも言える。
金持ち以外でも稼げる方法を考えた
だから、Ruby on Rails という1つだけのフレームワークのサロンに、
日本10位の3千人も加入している。
ひょっとしたら世界最大かも

816:デフォルトの名無しさん
22/08/15 23:09:31.23 Mp3ORmto.net
日本ではKENTAに逆らったらWeb業界に入れないと言われているくらいKENTA発信によって業界が動いている感あるしな
やはりインフルエンサーとしては一級だ

817:779
22/08/16 00:05:24.88 2gyysFZq.net
KENTA が、PHP, Scala をオワコン認定したから、
Laravel を使っているZOZO とか、
Scalaを使っているTwitter などに、衝撃を与えた
今後、まともな開発者が集まらなくなる
まあ元々、PHP, Scalaは、AWS Lambda のデフォルト言語にも採用されていない。
つまり、これらの言語でシステムを作る香具師はいない

818:デフォルトの名無しさん
22/08/16 01:35:47.32 JSsOGCvC.net
朝鮮人並みの嘘つきだなぁw

819:デフォルトの名無しさん
22/08/16 01:51:05.96 IOkop7VK.net
KENTA本人はしらんが、KENTA臭をにおわせてくる奴って
表面だけでなんもできないクズが多い印象なんだよな。
新興宗教にハマっているバカと同じ感じがする。

820:デフォルトの名無しさん
22/08/16 02:31:23.38 NlJxGl9i.net
>>787
GoはWebAPIに特化したGUI要素欠如の尖った言語だから使わん人は使わんな

821:デフォルトの名無しさん
22/08/16 09:21:38.09 NwM/kAmM.net
KENTAのサロンに入っておけばWeb業界を把握できるだろ
面接でKENTAのサロン出身って言ったら採用されたという奴もいたしな
正しい指針を格安で示してくれるのに活用しないアホはWeb業界にはいらん

822:デフォルトの名無しさん
22/08/16 11:03:06.26 2x3mrzZQ.net
KENTAは詐欺師
まで読んだ

823:779
22/08/16 11:14:11.40 2gyysFZq.net
RUNTEQ も、Ruby on Rails 専門の学校だけど、
YouTube「未経験からエンジニア転職に成功したポートフォリオ 10選!!」を見ると、
2年前のポートフォリオ・Hashlog では、
Vue,js, Tailwind で、すごいと評価されている
でも今じゃ、KENTA のサロンでも、
AWS, Docker, Terraform, React, Vue.js, TypeScript あたりも使っていないと、
驚かれないと言われている
驚異的に短期間で効率的に勉強できる、天才みたいな香具師が出てきている。
Heroku, Bootstrap だけで転職できたのも昔のこと
KENTAとRails だけは異次元の速度で、進化・レベル上昇している。
ここだけ別世界

824:デフォルトの名無しさん
22/08/16 12:19:11.53 v111lsXw.net
なんで rails とフロントエンドの話ばかりでアプリの話がないの?
馬鹿にはアプリはむりなのかな

825:デフォルトの名無しさん
22/08/16 12:28:00.47 NwM/kAmM.net
アプリよりRailsで攻めたほうが入りやすいからだろ
グダグダ反論せずにKENTAのサロンに入れ

826:デフォルトの名無しさん
22/08/16 12:39:39.08 xLJ7QdET.net
遊び感覚でKENTAの名前使って荒らしてるやついるけど
動画で5chでの誹謗中傷とかは訴えるって明言してたし程々にしとけよ

827:デフォルトの名無しさん
22/08/16 12:54:20.47 NwM/kAmM.net
意味わからん
初心者はKENTAサロンに入って集約された情報もらってさっさと業界入れって言ってやってんのになんで訴えられるんだよ?

828:デフォルトの名無しさん
22/08/16 12:56:11.02 0jjdY5UO.net
そもそも5chの運営は日本人じゃないしどうやって訴えるんだ?

829:デフォルトの名無しさん
22/08/16 13:06:55.11 JSsOGCvC.net
勝手に名前使っているのか本人なのか分からんが
どっちにしてもステマみたいなもんなんだよw
余計にイメージが悪くなるw
こんな奴の事聞いて仕事があるとか本気で思ってたら頭がおめでたいわw

830:デフォルトの名無しさん
22/08/16 13:24:06.37 4+Sdm2fZ.net
今さら焦ってるかもしれんが5chの書き込みは消せんからな
他人の名前使って荒らしなんて普通の感覚してたら良くないことってわかるだろ

831:デフォルトの名無しさん
22/08/16 13:42:02.74 NwM/kAmM.net
インフルエンサーの名前上げて推したら訴えるって意味がわかんねえ
それならインフルエンサーやめろよ

832:デフォルトの名無しさん
22/08/16 13:51:57.43 2gyysFZq.net
いつも、KENTA は詐欺師とか、あちこちで書いている嵐がいる
そいつを訴える

833:デフォルトの名無しさん
22/08/16 13:52:20.17 Hx1rUDX/.net
バカな部下は持ちたくないね、って話?

834:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
サーバーが国内にあれば、開示請求できるのでは?
海外にあれば難しいかも。
国内に法人の事務所でもあれば、できるかも

昔は、被害者がひろゆきを訴えて勝訴している

でも、ひろゆきは1円も払わないので、
罰金を掛けられて、数十億円にもなっている

835:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
自分が原因って自覚なさそう

836:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
KENTA は200万円の学校をぼったくりと言って、訴えられている

むしろ、その結果が気になる

837:デフォルトの名無しさん
22/08/16 14:38:06.75 oZyv9MO8.net
>>808
それは当時の日本の法律が間違っていた、と結論が出ている
その判決後にそれではマズイということで、プロバイダー等の責任限度の法律が定められた
例えば電話を使って脅迫など犯罪を起こしても電話会社が罪に問われないのと同じように、プロバイダおよび掲示板やSNSなどの運用側が罪に問われることはなくなった

838:デフォルトの名無しさん
22/08/16 14:40:03.20 ySPaUmMI.net
ひろゆきの場合本人が何かしたわけでもないのに管理人てだけで訴えられる理不尽が横行したからな
今の5chだとどういう仕組みなのかね?外人だと訴えない?
ケンタ?知らん

839:デフォルトの名無しさん
22/08/16 14:45:15.60 2gyysFZq.net
日本の法律は、めちゃめちゃ
しかも、裁判官も金が欲しいから、行政とグル。
刑事事件は証拠もないのに、100% 有罪。半分は冤罪だろう
3権分立にならない。
法律が間違っているのに正さない

840:デフォルトの名無しさん
22/08/16 14:57:51.10 2gyysFZq.net
でも確か、ひろゆきは誹謗中傷の削除命令を無視したから、負けたのでは?
間違った法律だけど、ひとまず削除すれば良かったのでは?

841:デフォルトの名無しさん
22/08/16 15:53:18.55 8yx6OF+K.net
200万はぼったくりだろう。
でも売買が合意で行われたのだからしかたがない。
バックパッカーの旅でインドで事前に100円でタクシーに乗ると合意したらしかたがない。(事後で1000円になるのは断るとして)

842:デフォルトの名無しさん
22/08/16 16:31:51.55 3Z987Bre.net
つうかrailsも日本人が日本人からスクールっていう名目で金を徴収する道具にしかなってなくねって感じする
結局教えてる側もたいしたもの作ってないからフレームワークの使い方云々で終わりなんだろう
実際そこらへんに転がってるフレームワークの制作物は20年前にPerlCGIでやってたものをフレームワークからアウトプットするように書き直しただけのパーツなんだけど、そんなもの必死に勉強してもねぇ
ソースコード整理整頓しただけでやってること20年前だぞ

843:デフォルトの名無しさん
22/08/16 16:38:39.61 3Z987Bre.net
「サロン」っていう無免許の金取る塾は色んな分野であるのな
これも裏産業っていうの?w
反社じゃーないんだろうけど、みんな似たようなテンプレでもあるかのように
浅い知識をそれっぽく教えて金をとるコミュニティが増えてる
なんだろうなこれは
日本全体が詐欺組織みたいだわ

844:デフォルトの名無しさん
22/08/16 17:28:30.79 JSsOGCvC.net
こんな所まで宣伝しに来るのだから相当焦っているのでは?w
多分人が減りまくっているのだろうなぁw
そもそもサロンなんてどれも信用出来なさそうなのばかりだし

845:デフォルトの名無しさん
22/08/16 17:56:25.85 51LsUQXa.net
SSLで保護されている限り回線業者が通信の中身を知る術はない
サービスプロバイダが開示請求に応じなければ証拠の入手は不可能
実質的に日本のサービスプロバイダ以外に開示させるのはハードル高い
○○が目障りだくらいではまぁ無理だろう

846:779
[ここ壊れてます] .net
Ruby on Rails の学校・サロンでは、

40万円のRUNTEQ でも、千時間の法則ある。
千時間の勉強で、ひとまずポートフォリオは作れる

マコなりみたいに実教室ありだと、80万円ぐらいする。
実教室ありは高すぎるので、ほとんどがリモート

沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンとか。
ここは、たけが神

小松和貴のセレブエンジニアでは、オフ会はあった

とだこうきの東京フリーランスのデイトラは10万円

Udemy のRails神・はむさん

YouTube では、KENTA・山浦清透・Deanin(Dean)、ソニックガーデンの伊藤淳一など

847:デフォルトの名無しさん
22/08/17 18:58:32.39 Na+vwf/b.net
テストについて質問です
パスワードに大文字小文字記号数字含めろって条件なんですが、これだけテストするとしてもそれぞれあるなしで2の4乗の16通りもパターン必要になりますか?
他の入力とかとの組み合わせで莫大になっちゃいますけどなんかいい方法ないですかね
>>816
今フィヨルドブートキャンプに参加している。rubyのプログラミングスクール
無料期間中ということで試しているんだけどそんな価値無いもん?業務系からウェブへの転職の足がかりにしようと思っているんだけど

848:779
22/08/17 19:20:20.36 uTydq9LP.net
>>820
に、Rails の学校・サロンをまとめた
情報収集に一番良いのは、月千円のKENTA のサロン。
日本10位の3千人入っているから、そこで聞けばよい

849:デフォルトの名無しさん
22/08/17 19:23:30.40 uTydq9LP.net
この6パターンで良い
大文字・小文字・記号・数字あり
大文字以外あり
小文字以外あり
記号以外あり
数字以外あり
すべて無し

850:デフォルトの名無しさん
22/08/17 22:12:11.99 3rErFBlc.net
>>821
ブラックボックステストなら16通り程度であれば全部やる
入力データを生成するスクリプト作ってData Drivenの形にしておけば特に面倒でもない
組み合わせが増えてきたら費用対効果でテストケースを選別
場合によってはprop test toolを活用してリスク軽減しておく

851:デフォルトの名無しさん
22/08/17 23:29:22.03 hX3FaFWU.net
同じフォントを選んでもアプリによって文字化けしたりしなかったりするのはなぜですか?

852:デフォルトの名無しさん
22/08/18 04:34:56.18 BzEFijw6.net
>>825
それだけの情報で何かを答えろと? アプリによって文字コードやフォントの処理が違うんじゃw
アプリ内で何かやってるとか。フォントの描画の仕方が違うとか。

853:779
22/08/18 07:46:29.58 q0TK0Sg2.net
>>821
Ruby などの言語だけなら、ドットインストール・progate などは?
「たのしいRuby」などの入門書もある
Ruby on Rails でのウェブ開発なら、学校・サロンへ入る人が多い
本でも、黒田努の3冊の本とか、パーフェクト Ruby on Rails、
ウェブサイトでは、Rails チュートリアル・Rails Guide が有名
他には、HTML, CSS/SASS, Bootstrap, Tailwind,
JavaScript, jQuery, React, Vue.js,
Linux, Docker, Heroku, AWS

854:デフォルトの名無しさん
22/08/18 09:01:54.43 c14YrlNo.net
「かなしいRuby」買ったけど
文法が複雑でなんでわざわざこんな言語作る必要があったのかと感じた。
PHPがあるんだからいいじゃん。
わざわざわれわれ開発者に勉強コストをかけさせやがって。

855:デフォルトの名無しさん
22/08/18 09:15:51.11 ZZPuTbmp.net
rubyのほうが機能が多くて速度も速い
読みやすくてオブジェクト指向
phpはエセオブジェクト指向の時代遅れ言語だから海外ではほとんど使われなくなった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

564日前に更新/300 KB
担当:undef