スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目 at TECH
[2ch|▼Menu]
1:デフォルトの名無しさん
22/05/10 14:24:35.29 +9FnNLoT.net
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
22/05/10 14:39:38.71 a7NcRpJp.net
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

3:デフォルトの名無しさん
22/05/10 22:08:43.83 I10LAPat.net
与えられた文字列が数字であるか調べる時にさ
32bit符号府付き整数の範囲であるかを
状態遷移図でチェックするのってどうするの?
すごく面倒そうなんだけど

4:デフォルトの名無しさん
22/05/11 09:04:49.60 SNZh8Ig1.net
状態遷移図でチェック?
どういう形式をサポートする前提なの?

5:デフォルトの名無しさん
22/05/11 14:58:31 sxSeWwBV.net
>>4
わかりやすく32bit符号付き整数としたけど
16進数とか小数とかそういうのにも使う話

BNFとかでもそうだけど、数値の定義は書いてあるけど
その数値の範囲の定義は書いてなかったりするでしょ?

2147483647 までの数値なら OK だけど、2147483648 はエラーにしたい
if (99999999999999 > 2147483647) みたいなことをしようとしたら
オーバーフローになるから構文解析の時点でどうにかしなきゃいけなくない?

6:デフォルトの名無しさん
22/05/11 15:23:14.11 WWobAQq0.net
基礎的なフォーマット判定の問題なのに解決のツールとして状態遷移図がいきなり挙がるところに面食らってんじゃないのかな
言語の基本ライブラリを使わないこと等の前提もよくわからない

7:デフォルトの名無しさん
22/05/11 16:20:20.10 FNMhyXXk.net
>>5
普通は文字列を頭から読んでセーフかアウトかを判別するだけだから
「状態遷移図でチェックする」ような処理じゃない
構文解析とあるからコンパイラが型情報のない数値リテラルを読んで型を自動判別するようなのをイメージしてるのかな?

8:デフォルトの名無しさん
22/05/11 16:39:22.13 1NoQ+z/a.net
0123、0o23、0x1F、01.00みたいのだけでなく
-a123、123a、00x1Fみたいのも数値として認識させたいなら
状態遷移の意味は分からなくもない

9:デフォルトの名無しさん
22/05/11 16:53:35.01 sxSeWwBV.net
>>8
それを含んでる
そして定義上は0x1FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFは
16進数として正しいってことになるわけだけど
エラーになるから認めたくない
だから本当にチェックしたいのは16進数かどうかじゃなくて
数値として認識させられるもののチェックってことになるな

10:デフォルトの名無しさん
22/05/11 17:34:49.78 9WWVJLj2.net
正規表現で切り出しつつパターン分けして標準関数で変換
マイコンだから正規表現使えないとかならまず最初に前提を

11:デフォルトの名無しさん
22/05/11 18:02:20.37 sxSeWwBV.net
>>10
状態遷移の勉強をしていて疑問になっただけ
数値とか16進数とかのチェックを状態遷移図で表してるのを見かける
それで動くには動くけど現実的に考えたら桁数や数値の範囲のチェックが必要になるはず
だから状態遷移だけを使ってチェックするのは
効率悪いんじゃないかって思ってる

12:デフォルトの名無しさん
22/05/11 18:02:48.51 2RxhHbKF.net
>>9
含んでないじゃん
1文字ずつ読みつつオーバーフローしないか確認すればいいだけ
使ってる言語の標準ライブラリのソース確認すればいいよ

13:デフォルトの名無しさん
22/05/11 18:06:06.38 sxSeWwBV.net
状態遷移でのチェックは程ほどにして
if (11桁なら) {
 エラー
} else if (10桁なら) {
 if (1文字目が2を超えるなら) {
  エラー
 }
みたいに、どちらにしろ手続き型でチェック入れないと
だめなんじゃね?といこと

14:デフォルトの名無しさん
22/05/11 20:54:00.64 h0sJuKxj.net
strtol()とINT_MAXを使えばいんでない

15:デフォルトの名無しさん
22/05/11 22:07:29.85 judILpSw.net
速度考慮せず動けばいいだけならIFでも組めるだろうけど
この手の最適なコードは多分ビット演算とかで上手い事やってんじゃねーの

16:デフォルトの名無しさん
22/05/11 22:45:56.95 ZxQ/H1/P.net
State Machine とか、こういう処理は典型的な関数型言語・Elixir のパターンマッチ
パターンマッチは、最近のRuby にも入ったらしい

17:デフォルトの名無しさん
22/05/11 22:49:22.54 SHUQSExp.net
>>13
int get_val( char *p )
{
long val =0;
while( *p && isdigit(*p) ){
val = val * 10 + (*p -'0');
if( val > INT_MAX ) return -1;
p++;
}
return (int)val;
}

18:デフォルトの名無しさん
22/05/11 23:16:13 MpS6R1TK.net
符号すら考慮してないじゃん

19:デフォルトの名無しさん
22/05/12 16:14:30 X4BelveO.net
int inverse =0;
switch( *p ){
case '+': p++; break;
case '-': p++; inverse =1; break;
}
…………
if( inverse ) val = -val;
return val;

基本的に左から右へ読んでくだけ
状態遷移がめんどくせー
なんてレベルじゃないな

20:デフォルトの名無しさん
22/05/12 16:43:41 eXWLspDV.net
longのような精度の大きな値が使えるとは限らない一般化した話を聞きたいんだったよな
上限チェックに限っていうと、上限値の文字列を文字列か配列の定数として持っておいて、入力された数値を正規化して、互いにループで各桁比較すれば少なくともif文のネスト地獄にはならないぞ

21:デフォルトの名無しさん
22/05/12 19:30:05.72 nhkWit6K.net
>>13
膨大になるけど11桁分の状態遷移を描けば実現できなくもない。

22:デフォルトの名無しさん
22/05/12 20:48:43.62 Tz9pelCK.net
>>20
そりゃ問題を読み落としてたスマン
というかそんな問題で悩んでたのか?
unsignedを使えば常にsignedの倍の幅があるので比較は普通にできると思うが
int get_val( char *p )
{
unsigned int val =0;
int inverse =0;
/* +-符号の処理... */
switch( *p ){
case '+': p++; break;
case '-': p++; inverse =1; break;
}
while( *p && isdigit(*p )){
val = val * 10 + (*p -'0');
if( val > INT_MAX ) {
/* オーバーフロー処理... */
}
p++;
}
if( inverse ) return -(int)val;
else return (int)val;
}

23:デフォルトの名無しさん
22/05/12 21:33:51.47 seTFNLoC.net
unsigned使っても最上位桁の最大値が1~4の範囲内だったらうまくいかなくね

24:デフォルトの名無しさん
22/05/12 21:35:48.95 ICgJr9zJ.net
>>22
バグりすぎだろww
ブチ切れるレベル

25:デフォルトの名無しさん
22/05/12 21:36:31.26 seTFNLoC.net
つかこの人は0xFF形式などの書式


26:フ話も全く聞いていない人なのでは ブランコ発注したらすごいのおっ建てそう



27:デフォルトの名無しさん
22/05/12 21:44:42.55 TaoyDzij.net
16進数非対応はまだ許せる
10進数でバグてんこ盛り
この人の書くコードは絶対信用するなよと言われる一発アウトレベル

28:デフォルトの名無しさん
22/05/13 03:45:17.97 NG21EJne.net
すっぽん食べるとギンギンになるって本当ですか(´・ω・`)?

29:デフォルトの名無しさん
22/05/13 17:13:28.00 eN2A4GYm.net
DBにタグ付けのタグモデルを作りたいのですが
テーブル名はtagでいいとして
tagの名前、内容?はnameでいいかな
idだとprimaryとかぶるし、titleだとなんか違う気が
ただ、nameだとtagそのものの固有名詞な気がして腑に落ちない
あとはcontents, description
まとめると
name, title, contents, description
nameでいいでしょうか・・

30:デフォルトの名無しさん
22/05/13 23:37:36.69 AHgjjazd.net
具体的に何のタグ付けをするか
限定したくないのか?
抽象的な名前を付けると
後々苦労するぞ

31:デフォルトの名無しさん
22/05/14 07:43:46.21 sZUTboAh.net
例えば記事とかですね
Articleに対して「日記」とか「健康」とかタグ付けのよくある感じのやつです
で、記事A、B、C、、テーブルに対して
それぞれ「日記」やら「健康」やら1対1で記録するわけにはいかないので
Tagテーブルを用意する感じです
Tag.nameで「日記」やらが取得できて
Tag.articlesでそのタグに属する記事が取得できます
ただ問題はそこではなくtag.nameというカラムの命名、日本語でいうとタグ名?
かなりどうでもいいしなんでもいいしnameで良いだろうと個人的に思っている前提があるのですが
ふと気になりました
普通DBのカラム名って抽象的な名前つけませんかね??
idとか辞めたほうがいいのかな
idはやめてより具体的にprimary_id、みたいな?
あんまりそういうの見ないですが慣習とかあるのですかね

32:デフォルトの名無しさん
22/05/14 07:45:36.29 sZUTboAh.net
訂正
>記事A、B、C、、テーブルに対して
記事A、B、C、、レコードに対して

33:デフォルトの名無しさん
22/05/14 10:07:47.04 HSCc5eYF.net
こっちで聞いてみたら?
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
スレリンク(tech板)

34:デフォルトの名無しさん
22/05/14 10:53:24.27 dNBvGn+q.net
>>28
NAMEでいいよ
抽象度は適度だから無理に玄人っぽくする必要はない
たとえばCUSTOMERテーブルに顧客名をNAMEカラムで入れるのは妥当じゃん
日本語で考えても「タグ名」なら通じるけどそこに「タグID」は不自然
数値型で別途サロゲートキーを持つ設計ならその数値を「タグID」と呼ぶべき
俺ならTAGテーブルのTAGカラムにするかな
複数のテーブルにTAGカラムを置いたとき同じ情報であることが一目瞭然だから
あと「そんなことはどうでもいい」って書いてるけど、お互いに噛み合わない問答をすることになるから、説明にこそ労力を割くのが賢明
不特定多数に要件を伝えるときは、DBにタグ付けのタグモデルを作りたい、じゃ伝わらないよ

35:デフォルトの名無しさん
22/05/14 10:55:31.65 dNBvGn+q.net
いや、どうでもいいのくだりは俺の読み間違いだったすまん

36:デフォルトの名無しさん
22/05/14 11:01:01.02 dNBvGn+q.net
主キーにprimary_idって名付けるのは絶対やめて
全テーブルにその名前のカラムが作られて
えっとこのテーブルの主キーには名前が入ってるんだっけ連番が入ってるんだっけ?
みたいな無駄な思考コストを割くことになる
命名としてはワーストに近い

37:デフォルトの名無しさん
22/05/14 11:37:49.87 sZUTboAh.net
>>33,35
なるほどとりあえずはnameで保留しときます
記事テーブルだと例えば記事の著者テーブルも分けたいとき
著者テーブルの著者名カラムにNAMEは使うと思うので
タグ.NAME、著書.NAMEが並んだときの視認性もまぁ普通は流し見できるほど引っかからないだろうし
ありがとうございました

38:デフォルトの名無しさん
22/05/14 13:44:56.58 ikzzTAQf.net
googletest
とかカチ込まれたモノを使いたくないんだが
何されるか分からねえ

39:デフォルトの名無しさん
22/05/14 18:11:55.57 fNpRS/TY.net
使いたくないじゃなくて
何を使いたいのかをいえ

40:デフォルトの名無しさん
22/05/14 20:33:07.60 59Ewxs6Z.net
>>36
日本人しか関わらないものならば
その日本語名にしたのは正解かもね

41:デフォルトの名無しさん
22/05/15 15:53:32.09 CrPb3ukq.net
>>35
うわw
まさかのナチュラルキー派?w
今時ダサいよw

42:デフォルトの名無しさん
22/05/15 16:02:22.29 ziZRuRQO.net
>>36
主キーはautoincrementするんだから数値に決まってるだろ
主キーに名前を入れることがワーストなんだよ

43:デフォルトの名無しさん
22/05/15 16:03:39.87 ziZRuRQO.net
間違った>>35あて

44:デフォルトの名無しさん
22/05/15 17:13:58.41 2xe246/Y.net
ナチュラルキーだろうがサロゲートキーだろうがprimary_idと名付けるのはやめようね
テーブルAのキーとテーブルBのキーを保持した関連テーブルCの複合キーを設計する段階で一貫性が破綻する
主キーであるという性質は、そのカラムの本質を端的に表したものではなく、それが帯びている属性の一つに過ぎない
カラムにFOREIGNKEYとかUNIQUEとかNOTNULLとか命名するのと同じ間違いがある

45:デフォルトの名無しさん
22/05/15 17:15:28.75 2xe246/Y.net
もちろんtag_idとかidのような名付けを否定するものではない

46:デフォルトの名無しさん
22/05/15 17:29:34.85 LIUJ8O/8.net
HTML、CSS、PHP
この三つの組み合わせだけで掲示板サイトは作れますか?
また、もし作れるとして、この三つの組み合わせだと、
サイトの大半の箇所はHTMLとCSSで作り、
PHPを適用するのは、書き込まれたら画面にそれが表示されるというところだけですか?
それとも他にもいろいろPHPを適用しないと駄目な箇所ってあるのでしょうか?
あったら教えてください。

47:デフォルトの名無しさん
22/05/15 20:54:14.25 /QC8ypew.net
掲示板の書き込みを保存するためのデータベースがないじゃん

48:デフォルトの名無しさん
22/05/15 21:07:34.14 VMVrIVgn.net
ファイルでできなくもないだろう。2chだってそうしてきたし。

49:デフォルトの名無しさん
22/05/15 21:24:43.27 SzIUVHZr.net
>>45
ワードプレスが簡単だよ

50:デフォルトの名無しさん
22/05/15 21:25:11.31 LIUJ8O/8.net
>>46
データベースはMySQLで良いですか?

51:デフォルトの名無しさん
22/05/15 23:32:37 /QC8ypew.net
>>49
はい

52:デフォルトの名無しさん
22/05/16 09:37:41 AoVbevXW.net
AWS
・月に1、2回程度の頻度で不定期にVPCに入ってDB更新スクリプトを実行したい
・お金がかかるので踏み台EC2を常設したくない
・かといってスクリプト実行のたびにEC2を立ち上げるのは手間が大きすぎる

こんな時に使えるAWSサービスってありますかね?
今のところチームで挙がってる案は
・スクリプトをLambdaに上げて実行してすぐ削除する
これは悪くないんですが長期プロセスになるとタイムアウトします

53:デフォルトの名無しさん
22/05/16 10:29:33.77 03MF3TRN.net
そんなもんt3.nanoで十分だろ?
常時立ち上げても月500円くらいだよ

54:デフォルトの名無しさん
22/05/16 11:02:34 nBMBXxit.net
EC2立ち上げるのが手間大きすぎるのに毎回Lambda作る手間は許容できるというのが謎すぎる
Fargateを使う手も考えられるが、どう考えてもEC2のインスタンス起動に比べて手間はかかる
まさかEC2の起動って毎回1からインスタンスタイプやイメージ選んで新規作成しなきゃいけないとか思ってる?

55:デフォルトの名無しさん
22/05/16 12:09:37.67 AoVbevXW.net
>>52
500円節約したいです
>>53
一応手作業は避けてCDKで管理してます
Fargateは考えてませんでしたが1回だけの手動ジョブも実行できるんでしたっけ?

56:デフォルトの名無しさん
22/05/16 13:39:39.37 DJgy/fWm.net
漏れも、NRI ネットコムのパターン別構築・運用ガイドと、
Solution Architect Associate の教科書で勉強しているけど、
そういう奇妙な問題は載っていない
Full Managed のAWS Batch は?
コンテナ・ECS を使うみたい
それか、月3千円のくろかわこうへいのサロンへ入って、誰かに聞くとか

57:デフォルトの名無しさん
22/05/16 13:50:08.86 VFpLfYNF.net
お前Rubyガイジだろw
そんなクソサロンなんかに入る訳無いやろw

58:デフォルトの名無しさん
22/05/16 18:40:03 Tz/KUh6O.net
>>51
LambdaでEC2を立ち上げて
スクリプトの終わりにEC2を落とす

59:デフォルトの名無しさん
22/05/24 11:56:34.82 5czGKl+p.net
linuxで動くc言語のインタープリターってない?
特にマクロの動作確認したいんだけど

60:デフォルトの名無しさん
22/05/24 15:51:23 uS/VaRKi.net
IT業界で竹取物語の構成を真似して作った何かがあったような気がするのですが思い出せません
わかる人いませんか?

61:デフォルトの名無しさん
22/05/24 16:01:17 wrhaW7TC.net
>>58
マクロなら-Eつけてコンパイル(gcc)で展開させて確認したら?

62:デフォルトの名無しさん
22/05/24 17:07:38.94 kt82s4HP.net
>>60
センキュー

63:デフォルトの名無しさん
22/05/25 17:39:23.38 DSfILNAM.net
どうせすぐに廃止するシステムの開発に全然モチベーションが湧かない
コミュニケーションコストのかかる関係者が多すぎるし
お前らやる気起きない時どうしてんの?

64:デフォルトの名無しさん
22/05/26 16:59:05.83 Buc+4MAv.net
サーバーサイドでExcelからPDF出力するライブラリがある言語やフレームワークは何がありますか
今はLibreoffice使ってますが、セルの書式が反映されづらいので他を探してます

65:デフォルトの名無しさん
22/05/26 17:25:06.73 SI03/myz.net
excelからpdf出力の意味が曖昧だ
excelを入力としてpdfを出力するのか
excelがpdfを出力するのか

66:63
22/05/26 18:01:48.47 O+gRo7JH.net
>>64
Excelファイル(xlsx)を入力にしてpdfを作成する感じです
libreofficeのコマンドラインでいう--convert-toオプションです

67:☆
22/05/27 10:00:37.95 RlIeecBS.net
★『プチコン4 SmileBASIC』みたいにswitchでゲームが作れるソフトは
これ以外にどんなものがあるのでしょうか。また、プチコン4 SmileBASIC
使ったことがある人がいましたら、感想をお願いします。
もしスレ違いなら、どこに質問すればいいのか教えてください。
よろしくおねがいいたします★

68:デフォルトの名無しさん
22/05/27 11:11:55.21 S0cy91Tb.net
>>62
判ります

69:デフォルトの名無しさん
22/05/27 11:12:35.21 S0cy91Tb.net
>>63
python の Pandas 便利

70:デフォルトの名無しさん
22/05/27 14:47:45 X2EnXYhx.net
>>68
サーバサイドでやりたいのと、セルの書式設定などはなるだけ反映(そこそこリッチ)にしたいです
作るのは見積書などです

71:デフォルトの名無しさん
22/05/27 20:45:35.20 Uk6q3si0.net
リッチねえ
サーバかそれと通信できるPCにExcelが入ってる前提でないと雑な変換にしかならんと思うけどな
Excelに渡せる環境であればファイル名だけ気を付ければ適当な処理でいいんじゃね

72:デフォルトの名無しさん
22/05/28 11:49:21.48 81XaDMLN.net
サーバー側の excel で pdf を造る訳じゃないだろ
サーバー側の excel を python で読んで python で pdf 出力すれば良いんだろ
必要なものは
python で excel を読むライブラリ
python で pdf を出力するライブラリ
あとは好きなものを探せ

73:デフォルトの名無しさん
22/05/28 12:29:18.41 U/gq3eAn.net
独立した2つのライブラリを組み合わせるのはさすがに最後の手段じゃね
たとえばF列45行のセルに上二重罫線があるというデータのCellオブジェクトがあるとき、それを適切な座標にレンダリングされるようなPDFのオブジェクトにどう変換する?
オブジェクトモデルの違いを吸収するために大量のマッピング処理を書かないといけない
くっそダルい処理の山になる予感

74:デフォルトの名無しさん
22/05/28 13:05:40.92 XKEF46cS.net
>>71-72
ありがとうございます
実際71さんの通りに(php、c#、python)で少し調べてましたが、
無料で使えるライブラリ等ではセルの書式が崩れたりや
Excel結局htmlを作成する必要があるなどになり素直に変換出来ませんでした
やはり有償のものしかないのでしょうか

75:デフォルトの名無しさん
22/05/28 13:21:18.02 U/gq3eAn.net
サーバーサイドでPrint to PDFで印刷するのはどうか

76:デフォルトの名無しさん
22/05/28 15:16:26.98 9G0FEWdK.net
フォーマットが統一されてないExcelファイルを自動でキレイにPDF化するのは現実的な費用範囲内じゃ無理
サーバーサイドでExcelをPDF化したい理由に応じた別のアプローチを考えた方がいい
そもそも作るたびに見積書の見た目が変わる会社なんて信用されないぞ

77:デフォルトの名無しさん
22/05/28 20:25:36.41 NcTZ/5Yj.net
きれいな見積書が欲しいんだろ
pdfで出力されれば良いんだろ
excel使う必要ないやん?

78:デフォルトの名無しさん
22/05/28 21:58:38.16 j34iIhvZ.net
Office 2019のExcelで清書したつもりの見積書をPDFにしたいのなら
Office 2019のExcelでPDFで保存した方がいい
これを別の手段でとか考えてもろくなことにならない
Office前提ならPDF変換はvbsで10行程度で書ける内容

79:デフォルトの名無しさん
22/05/28 22:01:59.80 1r5z1oxZ.net
サーバーでOffice使うのはライセンス違反

80:デフォルトの名無しさん
22/05/28 22:06:22.31 6cBlWBqD.net
サーバーサイドエクセルってわりとアンチパターンよね

81:デフォルトの名無しさん
22/05/28 22:13:26.27 j34iIhvZ.net
>>78
ライセンス違反てどっかに記載ある?
「Microsoft Office(以下Office)のオートメーションをサーバーサイドで使用することについての技術サポートを行っていません」
てのは見つかったけど
URLリンク(www.google.com)のオートメーションをサーバーサイドで使用する&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b

82:デフォルトの名無しさん
22/05/28 22:20:04.42 j34iIhvZ.net
すまんあったわ
こうなると適当なソフトで劣化レンダリングしかないな
>技術的な問題とは別に、ライセンスの問題も考慮する必要があります。 現在のライセンス ガイドラインでは、クライアントにライセンス認証済みの Office がインストールされている場合を除き、クライアント要求を処理するサーバー上で Office アプリケーションを使用することは禁じられています。 サーバーサイド オートメーションを使用して、ライセンス認証されていないワークステーションに Office 機能を提供することは、ソフトウェア ライセンス条項 (EULA) では認められていません。
URLリンク(support.microsoft.com)のサーバーサイド-オートメーションについて-48bcfe93-8a89-47f1-0bce-017433ad79e2

83:デフォルトの名無しさん
22/05/28 22:41:41.14 j34iIhvZ.net
無償で手段を探しているなら現実的には運用で回避することになるだろうな
作成物とは見た目が変わる場合がありますじゃ通らないし
・営業とかが見積書を作成、外部公開する場合PDFで保存したものを用意させる
・見積書を渡す客の見える場所にPDFを配置する

84:デフォルトの名無しさん
22/05/28 23:13:59.05 NC/3Jxi/.net
社外向けと社内向けでWeb/Appサーバーは別でデータストアは共有ってのは至って普通のシステム

85:デフォルトの名無しさん
22/05/28 23:34:15 tRwsIZOm.net
LibreOfficeでサーバーでPDF印刷するのはどうか
書式が反映されづらいってのが気になるけど変換コマンド呼んだときの問題なら

86:デフォルトの名無しさん
22/05/29 23:32:08.53 iyx+MG/0.net
仕事でもWindowsサーバにOffice入れてPDFにした
PDF作る部分も自分が実装したから確実
某一部上場

87:デフォルトの名無しさん
22/05/30 19:03:27.66 De9Hqdm7.net
Office365契約してるならWebのOfficeで開いてもらって自分でPDF出力させればいいんじゃね

88:デフォルトの名無しさん
22/06/04 07:36:50.61 R8rou9wa.net
アプリ内で管理しているユーザ(≠DBユーザ)単位でDBテーブル内のデータ使用量管理(MBytes単位)をしたいんですが、どういう方法が一般的でしょう?
それともレコード数でカウントする?

89:デフォルトの名無しさん
22/06/04 08:32:49.91 wOhYS0Gr.net
>>87
一般的にはそんなことやらないから
目的に合わせて自分でやり方を考えるしかない
正確なストレージ使用容量を把握する必要があるならDBユーザー分けないと無理

90:デフォルトの名無しさん
22/06/04 09:02:07.03 szrn9GmE.net
>>87
仕様が破綻してる
後からカラムを増やしたらどうする?
DBMSのアップデートの影響で仕様が変わって使用量が変化したらどうする?
アーキテクチャを見直して他のDBMSへ移行することになったら?

91:デフォルトの名無しさん
22/06/04 09:12:44.72 qUTDr6pA.net
相対的な使用量をおおまかに把握したいだけなら基本的にはレコード数で管理するかな
BLOBのような上限の大きい可変データが対象で
かつデータサイズの差を把握することに重要な意がある場合だけバイトサイズで管理する

92:デフォルトの名無しさん
22/06/04 09:15:16 WgwC3gJx.net
>>89
カラムが増えたらそれに合わせてクエリも変えればいいだけでは?

93:デフォルトの名無しさん
22/06/04 09:35:01.84 R8rou9wa.net
>>88-90
ありがとうございます。
>>88さんが言うようにDBユーザで分けた場合、
アプリでユーザを作成する度にDBユーザも併せて作成し、
からDBサーバにアクセスする際もそのDBユーザに切り替えたり
テーブルに対してgrantなどが必要になるということでしょうか。

94:デフォルトの名無しさん
22/06/04 09:36:16.98 szrn9GmE.net
>>91
目的次第だな
もしSaaSとかで厳密にクォータを設ける必要があるなら、
勝手にサービス側で行った内部的な変更によってある日突然容量オーバーしました使えませんと言われたらユーザーは怒るだろうね

95:デフォルトの名無しさん
22/06/04 09:49:10.15 rVKqS7Bz.net
もし目的がクォータじゃなくて使用状況をだいたい把握することであるなら、
システムテーブルでテーブルのサイズを引いてレコード数で按分すればいい
クォータならトラブルの元になるから絶対やめとけ

96:デフォルトの名無しさん
22/06/04 16:37:32.32 UqNFaCl5.net
>>92
何をどこまで把握したいかによるよ
テーブルの使用量といってもBTreeのインデックスノードの容量とかまで把握したいわけじゃないんでしょ?
クォータとか課金に絡むような目的なら何の単位で課金するかというビジネス要件を明確にして
その要件を満たせるような機能をアプリやDB構造に埋め込んでおかないと破綻するよ
>>93
クォータ目的ならバイトサイズを計測する対象カラムを限定するのでDBにカラム増やしたからと言って「ユーザーの使用量」が増えるわけじゃないよ
DBMSのバージョンアップとかで変化が避けられないような場合でも無料枠の増加とかでユーザーが損しないように対処すればいいだけ
計測内容をそっくりそのままクォータに反映させる必要はない
詫び石と同じで調整弁は重要

97:デフォルトの名無しさん
22/06/06 10:54:22 HxOk3is7.net
サーバーサイドで一番キレイで簡単にPDF作れるツールなり言語教えて

98:デフォルトの名無しさん
22/06/06 11:15:49.45 qw/y7lM2.net
Pandoc

99:デフォルトの名無しさん
22/06/06 23:32:07.59 B27onV45.net
印刷先をPDFにすればペイント画像やメモ帳テキストすらPDFになるが

100:デフォルトの名無しさん
22/06/10 12:16:45.84 R7YuyWTY.net
グラマーじゃなくてコーダーに発注とか指示するときってどうしてたの?
「こういう戻り値の関数つくって」とか
「この設計書の通り書いて」とか言うの?

101:デフォルトの名無しさん
22/06/10 13:44:10.01 X4RHydTP.net
ソースコードとほぼ一対一で対応するレベルの「詳細設計書(≒コーディングシート)」をExcel方眼紙で書くんだよ
PGはそれをコードに翻訳してテストするだけの単純作業

102:デフォルトの名無しさん
22/06/10 16:39:12.27 Gq/mHflW.net
どう考えても直接ソースコード書いた方がいいよねw
まぁだからコーダーという職種は消えたわけだけど
今はデザイナーがデザインしたwebページをhtml,cssに落とす人をコーダーというらしい

103:デフォルトの名無しさん
22/06/10 18:28:15.93 lm1KUU7y.net
パンチカードなど極めて生産性の低い原始的な開発環境でコーディングしてた時代の名残だね
だからCOBOL開発など汎用機文化が根強く残ってる職場なんかだと未だにSEが詳細設計書いてたりする

104:デフォルトの名無しさん
22/06/10 18:39:55.16 AEr+mhBC.net
言語の抽象度が上がっただけだと思うぞ
それにソースとほぼ1対1で対応するプログラム設計書はそのプログラム作る人間が書くのが普通
別の人間にやらせるのは効率が悪すぎる

105:デフォルトの名無しさん
22/06/10 21:44:46.58 kN20oOO9.net
c言語初心者なんですが、コンパイルできててるのに実行途中で「セグメントエラー」
とでてうまくいかないきません。
ググったら「ポインタ変数が〜」と書いてあったのですが主にどの部分を見て確認すればよいのでしょうか

106:デフォルトの名無しさん
22/06/10 22:38:52.63 WPRWAW2H.net
>>104
80x86にはセグメントという仕組みでメモリを拡張している関係でメモリモデルという概念があり
nearポインタ、farポインタを意識しないといけないです
コンパイラーの説明書をよく読んでください

107:デフォルトの名無しさん
22/06/10 23:13:35 O8xPIJez.net
プログラミングを料理に例えた人がいてな
料理が皿からはみ出てたり、そもそも料理を置く皿からなかったりしているんだろう
知らんけど

108:デフォルトの名無しさん
22/06/10 23:27:20 Gq/mHflW.net
segmentation faultのsegmentって80x86のセグメントのことじゃないよ
text, data, bssとかだよ

>>104
そのググって出た、ポインタ周りを確認しなよ

109:デフォルトの名無しさん
22/06/11 00:26:25.84 bxc0c0iL.net
ありがとうございます!スタックの勉強をしていたのですがなぜかスタックの中身がNULLになっていたのでそれが原因っぽかったです

110:デフォルトの名無しさん
22/06/11 00:46:49.89 l98UVcEe.net
>スタックの中身がNULL
かなりでかい虫を飼ってるな

111:デフォルトの名無しさん
22/06/11 07:24:58.91 bpPFPlZG.net
バッファオーバーランの悪用も玄人には思いつかないような使い方をした素人が
「動きません!」とか言って生み出されたんだろうね

112:デフォルトの名無しさん
22/06/11 08:18:34.18 bxc0c0iL.net
スタックの中身がNULLになっていて解決方法が分からないのですが考えられる主な原因などありませんかね

113:デフォルトの名無しさん
22/06/11 16:55:31 h1ISo/Y7.net
debugモードでコンパイルすると動いて
releaseモードだと動かないパターンとかだろどうせ

114:デフォルトの名無しさん
22/06/11 17:29:15.36 EjiOGbvD.net
APIの設計で画面毎に1つのAPIでその画面に必要なデータを全て返すやり方ってあんまり良くないんでしょうか

115:デフォルトの名無しさん
22/06/11 17:34:41.53 PiSm3yuN.net
むしろ良いこと

116:デフォルトの名無しさん
22/06/11 17:39:50.59 2R5hTws9.net
ポインタか配列で想定外のところを書き換えてるんだろう
ideoneとかでソースを晒せばデバッグしてくれる奇特な人がいるかもしれない
ソースを晒せないなら自分でデバッグするしかない
デバッガやprintfで1行ずつ変数の値の変化を追いかけるんだよ

117:デフォルトの名無しさん
22/06/11 18:53:46.70 HlJZrgCY.net
>>113
要件による

118:デフォルトの名無しさん
22/06/11 19:09:45.37 bpPFPlZG.net
>>113
バックエンド側でDB読出しが1回で済むようになるなら意味あるんじゃない?
(まぁそうじゃないほうが多いと思うし、1つのAPIにするとバックエンド側も処理分割がめんどいだろうしケースバイケース)

119:デフォルトの名無しさん
22/06/11 19:09:52.80 zBk/MBZO.net
SPA好き

120:デフォルトの名無しさん
22/06/11 19:30:06.46 Gseb2Mz3.net
そういう設計にするとDBの仕様変更のときに苦労する
けどまあ要件ならやるしかないよねと

121:デフォルトの名無しさん
22/06/11 20:08:57.66 LS3HVdUA.net
systemdのmount.cifsにNASのパスワード平文で書くの抵抗あるんだけどcredentialsも結局平文だしどうにかならないものかね
このサービスの直前に復号したパスワードをtouchするサービス入れるのもなんかダサいし
password=$(/hoge/bin/dec.sh /fuga/nas.enc)みたいに出来たら早いんだけど

122:デフォルトの名無しさん
22/06/11 20:43:04.51 W8TMTY7R.net
あんまり推奨されないという感じでもないんですかね
細かく画面に必要なリソース毎にAPIを分けて、複数APIを叩かせるというやり方もあるよ


123:うですがどっちが良いんでしょうかね SmartUIアンチパターンでググると良くない設計として記事がヒットするんですがどうなんでしょうか



124:デフォルトの名無しさん
22/06/11 20:57:10.59 jFlEOvYc.net
トランザクション単位を考えると更新処理は原則的に1操作1APIになる
その感覚で設計すれば表示も自然とそうなる
同じデータの集合をバラバラのトランザクションで取ると矛盾したデータになることがあるのでマズい
このあたり再利用可能なキレイな粒度で設計できる人は結構少ないと思う
まとめて取っておけばいいという消極的な姿勢でもそこまでデメリットがない

125:デフォルトの名無しさん
22/06/11 21:25:24.33 W8TMTY7R.net
やっぱ画面単位APIがベターなんすかね

126:デフォルトの名無しさん
22/06/11 21:43:13.58 l98UVcEe.net
唐突に質問が始まって他の連中も判った風に調子を合わせてるけど画面をAPIとくくってるのが違和感。DB畑の用語かなんかか?
基本はまず入出力で考えてAPIやらをどうするかはその後の話じゃないのか?考え方おかしくないか

127:デフォルトの名無しさん
22/06/11 21:51:07.42 N9Pa64KK.net
>>124
WebのSPAだろ?知らないならググってきたらいい

128:デフォルトの名無しさん
22/06/11 21:56:35.97 W8TMTY7R.net
スマホアプリの画面っすねネイティブアプリの

129:デフォルトの名無しさん
22/06/11 22:10:58 l98UVcEe.net
ぐぐってきたけどAPIの話が繋がらんからもう去るわ

130:デフォルトの名無しさん
22/06/11 22:25:25 PiSm3yuN.net
REST APIは不特定多数のクライアントのための最大公約数
REST APIで実際に有用なアプリを作ろうとするとほぼ100%の確率でオーバーフェッチとアンダーフェッチの両方が発生する
なのでRESTを捨ててBFFパターンを使うことが重要になってくる
BFFの実装としてGraphQLを使うとかっこいいがGQLは表現力が低くて俺はあまり好きではない

131:デフォルトの名無しさん
22/06/11 23:31:21.09 W8TMTY7R.net
あれもしかしてSmartUIアンチパターンってクライアント側の話なのかな
Androidで言うところの、Activityにviewに関する処理とビジネスロジックも両方書いてFat Activityになるっていう
画面毎のAPIにして必要なデータだけ返すというのは無駄がなくてむしろ良いのでは

132:デフォルトの名無しさん
22/06/11 23:46:50.01 Gseb2Mz3.net
画面ごとのAPIってのがちょっと言葉として理解しずらいのワイだけ?
APIで実装してて、ある画面で必要としてるデータを画面単位でまとめて取得するようにする(全てジョイントしたデータを返す)ってこと?
更新ならまとめてPostしなきゃだけど、逆は苦しくならない?

133:デフォルトの名無しさん
22/06/12 01:53:44.57 PEYb0Eo1.net
ようわからんけどWeb製作板じゃしずらい話なのかな
Web技術()の話をこの板でされてもさっぱりなやつばかりだぞ

134:デフォルトの名無しさん
22/06/12 05:23:12.49 f7pXj823.net
話についていけないおじいちゃんさぁ
もっと勉強しようよ

135:デフォルトの名無しさん
22/06/12 05:35:19.79 /TjbBvjq.net
>>129
SmartUIの理解はそれで合ってるけど
SmartUIかどうかとAPIが画面ごとかどうかは関係ないよ
例えば「プライムユーザーなら送料無料」というビジネスルールがあったとして画面ごとのAPIで取得したユーザー種別等から送料を判断するロジックがUIレイヤーにあるのがSmartUI

136:デフォルトの名無しさん
22/06/12 06:29:49.70 V1ZBG4pG.net
一つの画面につき一つの情報・一つのユーザーアクションにつき一つのAPIという構成なら
結果的に一つの画面ごとに一つのAPIになることはあるかもしれない
個人的にはそういうモバイルアプリは見たことがないが
画面やAPIをどういう単位で構成するかをそれぞれ独立して考えているので
「画面毎のAPIにする」という考え方よりは真っ当だと思う

137:デフォルトの名無しさん
22/06/12 0


138:9:30:01.53 ID:fsrVjflx.net



139:デフォルトの名無しさん
22/06/14 10:50:07.11 ptf5+IoI.net
最近systemdで自動起動してるhttpdやpostgresqlが/var/runにファイル作れなくて起動失敗してることが多いんだけど
そろそろこいつ死ぬのかな

140:デフォルトの名無しさん
22/06/14 13:02:32.46 5e+oWA+4.net
>>135
IoT板が欲しいね
プログラム寄りならここでもいいと思うけど
自称自治厨みたいのが出てくると面倒だわな

141:デフォルトの名無しさん
22/06/15 00:55:39.59 1VgNU8oR.net
設計だけして実装担当できないのってつまらないな…

142:デフォルトの名無しさん
22/06/15 15:39:18.59 myxHAxdj.net
githubでReviewersを入れたときの順番ってどこで決まるんでしょうか。いつも自分が一番下で気に食わないです

143:デフォルトの名無しさん
22/06/15 15:42:40.84 UfCD2ATA.net
>>139
草、上司のアカウント大きくしようぜw

144:デフォルトの名無しさん
22/06/16 00:11:39 CRrGHydm.net
質問です。初めてガチガチのウォーターフォールの現場に入って書類書類で1行もコードを書かない期間が続いてうんざりしています
ところでこの後プログラム設計書なるものを作るようで、見たところクラスのフィールドやら関数やらぜーーーんぶ書類に残しているのです
これ意味あんの?と思っています。大体コードなんて書いてみないと分からないこと多すぎるじゃないですか
この処理は関数にしたほうがいいなとか、名前これじゃわかりにくいなとか。大体変数一つ一つとかコード見りゃ分かるじゃん馬鹿なの?って思います
こういうの作るのって普通のことなのでしょうか。

145:デフォルトの名無しさん
22/06/16 00:29:24 wccj32jk.net
>>141
ITドカタなら普通だね
もっと酷いと関数の実装についてもExcelで擬似コード書かされるから、そこまでしなくていいだけマシだと思え
無意味でもそれで客から金貰ってるんならそれがお前の仕事なんだよ
気に入らないならさっさと自社開発へ転職しろ

146:デフォルトの名無しさん
22/06/16 02:14:29.95 CoUPqhs7.net
普通ってのは具体的に何パーセントなんだ
日本の生産性の低さの象徴みたいな現場だな
未だにそういう段階も脱していない組織は実情に即した改善の声も挙がらないか反映されない底辺の中の底辺

147:デフォルトの名無しさん
22/06/16 03:54:34.85 O05Sfgr1.net
マンションでは、PPPoE接続は出来ないのでしょうか?
バッファロールーターにPPPOE設定をしましたが
マンションで最初から契約されているプロバイダ意外に
接続出来ません。。。

148:デフォルトの名無しさん
22/06/16 08:24:51.21 H6wZRQj3.net
>>144
おままん

149:デフォルトの名無しさん
22/06/16 09:26:37.24 kRnynxsf.net
メーカー系に行くからそうなる
下請け丸投げの管理しかしない職場だろ
今すぐWeb系に転職しろ

150:デフォルトの名無しさん
22/06/16 11:40:40.49 5X2c8jLe.net
>>141
publicなフィールドやメソッドが一覧できるドキュメントを整備するのは当然
メジャーなOSSライブラリでもみんなやってる
コードを読む以外の方法を提供してないライブラリ使う気になる?
目的が間違ってるのか手段が間違ってるのか区別しないと

151:デフォルトの名無しさん
22/06/16 13:09:48.44 kRnynxsf.net
日本に昔からあるメーカーやIT企業は全て時代遅れの生産性皆無のゴミ企業ばかりだからな
下請け丸投げで技術の蓄積を放棄して数十年過ごすうちに馬鹿にしていた韓国や中国にも劣るIT後進国になってしまった
駄目な会社は見限って若い人主導の自社開発のWEB系に転職しろ
メルカリ、サイバーエージェント、クックパッドといったような企業だ

152:デフォルトの名無しさん
22/06/16 14:18:56.75 gx2RjP87.net
しつこいなー
今どき「Web系」なんて古臭い考え方する人の意見聞くやついるわけないじゃん

153:デフォルトの名無しさん
22/06/16 14:34:43.51 MsDpUxoz.net
>>147
privateなものまで仔細漏らさずって感じなんですがその場合は……

154:デフォルトの名無しさん
22/06/16 15:17:25.48 u2I5pwg3.net
プログラムがある程度動いたりテストが通ったりする頃に合わせて徐々にJavaDocの類のドキュメントが揃っていくのは健全
個人的にはprivateメソッドにもコメント必須と言われてもそこまで嫌な感じはしない
けどソースを1ステップも書く前からExcelで机上の空論でメソッド設計される開発フローはクソ
作りながらリファクタリングしたり軌道修正するたびにドキュメント修正のオーバーヘッドがかかる
その手間を嫌ってソースの美化も抑制される傾向が生まれるから、最終的なソースコードも導かれしクソになる定め

155:デフォルトの名無しさん
22/06/16 17:35:59.89 kRnynxsf.net
転職しろ

156:デフォルトの名無しさん
22/06/16 18:36:00.47 j2skv5c+.net
>>150
まずは必要性や理由について確認したら?
何のためにやってるのかわからないけど理由は確認してないんじゃ話にならないでしょ
その上でやり方がまずいと思うんなら話し合って変えるための努力をすればいい

157:デフォルトの名無しさん
22/06/16 18:49:18.18 QF663gxz.net
>>151
いきあたりばったりで開発するほうが効率悪いよ
リファクタリングってかっこよく言っても現実は失敗作のやり直しだからね
しっかり設計書に落とし込んでそのとおりのコードを書く
そうすればたった一度のコーディングでリファクタリング何度も積み重ねたキレイなコードと同等の品質が担保できる

158:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:12:39.49 yPszdxHT.net
趣味でもいいから一度まともにソフトウェア作った方が良いよ

159:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:31:09.70 hEUIHdUO.net
>>148
最後の2行以外は同意

160:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:42:15.84 YiKh9peD.net
作って終わりじゃ喉元すぎて暑さ忘れる
忘れない程度に煮え湯を何度か飲まないとな

161:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:46:56.70 CRrGHydm.net
>>154
書く前に完成形のコードなんかできるわけねぇだろ

162:デフォルトの名無しさん
22/06/16 20:05:58.88 kRnynxsf.net
コーディング中に気付いた改善点や不備はどうするんだよ
それを反映させて磨きをかけていくから良いものになる
一度でもまともにプログラムを書いていれば分かること

163:デフォルトの名無しさん
22/06/16 20:06:27.50 QF663gxz.net
>>158
出来ますよ

164:デフォルトの名無しさん
22/06/16 20:14:32 YiKh9peD.net
完成形のさじ加減がわからんが、
クラス名とメソッド関数名、アトミックな処理が決まればコードの8割は完成してると思う

165:デフォルトの名無しさん
22/06/16 21:37:28 84NgvXcF.net
>>154
いきあたりばったりで詳細設計書を書いても効率悪いだろうから詳細設計設計書を書いて課長から本部長までイテレーティブにハンコもらわないとね
設計のレイヤーを7層くらいにすればきっとすごい品質になるぜ!
「しっかり設計書に落とし込んで」の前提を得るまでにスゲー金が掛かるならコーディングが一発で美しい仕上がりでも無意味だわな
コードは読めないけど設計書をレビューさせたら神レベルの検査職人がうなるほどいるならありっちゃあり

166:デフォルトの名無しさん
22/06/16 21:41:38 84NgvXcF.net
詳細設計書を書くコテコテウォーターフォール推奨派なら、自動テストなどという胡散臭いものは触る前から却下だよな
デメリットが一つでも思いつけば新しいことにチャレンジしたり適材適所で組み込んだりするのをやらない理由には十分だぜ

167:デフォルトの名無しさん
22/06/16 22:17:43.53 OaEYNnAb.net
だいたいはレビューに回してる間にコーディングしてそう
そして新しい問題が判明してタイミングに迷いそうw

168:デフォルトの名無しさん
22/06/16 23:23:04.14 JXvVbo1j.net
>>162
“詳細設計”設計書は世間一般では詳細設計計画書と言って
官公庁系やプロジェクトチームの規模が大きいところなら普通に存在してて客にもハンコ貰う
その抽象度になれば簡単にテンプレート化できるから認識合わせ以外の基本手間はかからない

169:デフォルトの名無しさん
22/06/16 23:34:08.20 kRnynxsf.net
金融とかそういうつまらない糞は面白くないだろうよ

170:デフォルトの名無しさん
22/06/17 21:19:04.65 8OwS+mF/.net
テレワーク出来るのに週3くらい出社させられてるんだがもう意味分からない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

564日前に更新/300 KB
担当:undef