C++相談室 part157 at TECH
[2ch|▼Menu]
107:デフォルトの名無しさん
21/08/15 14:37:33.11 Qb5ISoeo.net
>>104
なにこれ?

QZ「〜」
名無し「QZ初心者やな。でも賛成」
っていう自演をやろうとしたが、一個目のQZのレスをコテつけ忘れで投稿してしまったのか?
あるいははちみつとQZを同一視している?
いずれにせよとんでもない皮肉だな笑

108:ハノン
21/08/15 15:29:20.83 .net
>>107
いちいち反応しなくてもよろしい
>>108
つ鏡

109:デフォルトの名無しさん
21/08/15 17:48:49.44 pJ9UilRh.net
>>107
それ、以前俺が書いたカキコを勝手にコピペされただけだよ

110:デフォルトの名無しさん
21/08/15 17:52:57.61 /OoKg6VD.net
クッソささやかな体面保つためだけの自演も失敗とか本当にみじめないきものだな…

111:デフォルトの名無しさん
21/08/15 18:00:11.34 /ZNLC/hj.net
これか。どういう意図のコピペなんだろうかね。
スレリンク(tech板:595番)

112:はちみつ餃子
21/08/15 18:12:10.32 oR5NZ4bd.net
>>111
ブラウザが記憶してたのを再度投稿してしまったとかそういうしょうもないミスじゃないかな。
JaneStyle のメモ欄で以前のレス内容を貼り付けたりそのまま投稿できたりする機能があるよ。

113:デフォルトの名無しさん
21/08/15 18:15:56.65 pJ9UilRh.net
だから勝手にコピペされたっつってんだろクソ餃子め
>>104は俺じゃないから
3行目を引用したかったのか変な自演したかったのかは知らん

114:はちみつ餃子
21/08/15 18:21:10.51 oR5NZ4bd.net
>>113
すまぬ。
本人によるものでなくてもなんらかの意図でメモしてたものを
うっかりということは起こりそうなデザインにはなっているので、
意図によるものでなくただのミスじゃねという部分が主旨。

115:デフォルトの名無しさん
21/08/15 18:25:05.27 pJ9UilRh.net
(´・ω・`)そうか

116:デフォルトの名無しさん
21/08/16 15:03:34.95 Gh+OcB3l.net
>>107
なんで突然はちみつ?

117:はちみつ餃子
21/08/16 15:17:56.99 5E5Krdno.net
>>116
現時点でこのスレにコテ (+トリップ) 付きで書き込んでいるのがはちみつ餃子と QZ だけだからだろ。

118:デフォルトの名無しさん
21/08/16 19:18:38.03 QgSHgEhC.net
(unsigned) intの数を受けたら何らかの演算をして (unsigned) long longの数を返す、(unsigned) double の数を受けたら何らかの演算をして (unsigned) long double の数を返す、みたいのって逐一オーバーロードを書くしかないですよね?
要するに、大きいデータ型に格上げして何らかの演算をして返したいってことなんですが

119:ハノン
21/08/16 19:34:40.64 .net
>>118
演算子のオーバーロードにしても関数のオーバーロードにしても、返り値の型を指定することは出来なかったかと
思いつくのは演算前の引数にあてがうキャストのオーバーロードですね

120:デフォルトの名無しさん
21/08/16 19:55:44.02 AiYiQHL1.net
引数をテンプレートにして、引数Tのビット数と整数型かどうかを見て、一段階大きい型を戻り値の型とすることは出来る

121:ハノン
21/08/16 20:16:27.49 .net
>>120
pls kwsk
>>119 普通にコンストラクタのほうがいいですか‥

122:デフォルトの名無しさん
21/08/16 21:59:33.60 AiYiQHL1.net
ごめん、めんどい・・というか
sizeof(T)と整数or浮動小数点数のbool(is_integralとかで取る)を受け取る構造体の中でtype(戻り値の型)を定義、とか考えてたけど
結局Tのサイズごとに特殊化するから手間変わらん、てのと
関数の中身が長くなるなら、オーバーロードした関数からテンプレート版(戻り値の型と引数の型がテンプレート)を呼んで、そこで中身書けば一回で済むね

123:デフォルトの名無しさん
21/08/16 23:40:17.97 cwTPPWgm.net
>>118
ふつうに long long や long double を引数で受け取るって演算して返す関数を書けば
その通りの動作になりそうなんだけど、何か気に入らないの?
2つ関数書くのが嫌だってこと?(やりたいことが少なくとも2通りあるのに?)

124:はちみつ餃子
21/08/17 00:20:49.88 yPn/BtRt.net
大きい型というのは一段階大きい型という意味なのかな?
型の大きさは処理系 (アーキテクチャ) 依存だし、
ポータブルに書こうと思ったら思ったよりも面倒な感じ。
主要なアーキテクチャだけ対処できればいいなら
8 → 16 → 32 → 64
の拡張が出来ればいいので用意するパターンはそんなに多くはない。
ちなみに Windows の long double は double と同じ大きさだよ。

125:デフォルトの名無しさん
21/08/17 02:08:49.72 rNAqXouz.net
何種類か関数があるならtraitsを作成するのもありじゃない?

126:デフォルトの名無しさん
21/08/18 04:11:58.97 ReVsRUuR.net
関数読んだら1段階デカい型が返ってくるなんて使う側でも面倒が起きそうだな

127:デフォルトの名無しさん
21/08/18 04:23:43.76 TZ94eDdV.net
まぁ、戻り値にも使用できるテンプレートの追加の型を関数内でconstexpr的に定義出来たらいろいろ面白いことが出来そうではあるなw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1036日前に更新/40 KB
担当:undef