プログラミングのお題スレ Part16 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:デフォルトの名無しさん
20/02/09 17:00:58 GpaXptWq.net
>>922
AVX512にそんな命令があった気がする

951:デフォルトの名無しさん
20/02/09 17:08:19 GpaXptWq.net
意味がちがうかもちがうかも
ここは出題能力の無い人が多くて困るね

952:910
20/02/09 17:25:04 W3YVjpeH.net
>>919
そうかも
金山せんせーの「アセンブラプログラミング入門」で復習してくる
URLリンク(www.kindaikagaku.co.jp)

953:デフォルトの名無しさん
20/02/09 17:40:10 GpaXptWq.net
固定小数点

元の値をN倍して整数値として扱うのが固定小数点
100倍したら小数第2位まで扱えるし
256倍すれば2進数で小数第8位まで扱える

加減算だけなら何倍してようがそのまま扱えばいいが
乗除算があると元の値の何倍であるかを意識しないといけない

N倍してる場合
乗算は c = (a * b) / N
除算は c = (a / b) * N
となる

a, b, c の3個とも倍率が異なっても問題無い

Nは2^nであれば演算量が小さいことが多いため
この形が多く使われる

固定小数点DSPでは
乗算とシフトとアキュームレータへの加算がセットになった命令を使う事が多い

954:デフォルトの名無しさん
20/02/09 18:51:18 KQJLHzBI.net
>>930
いきなり固定小数点の説明始めてどうした?

955:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:10:44 mORiFTgk.net
>>921

956:デフォルトの名無しさん
20/02/10 04:36:47.62 AGWHQzBG.net
お題: 二次元行列において任意の位置に直線が引かれ行列が分断されるので、分断されたそれぞれの要素数を出力しなさい
0,0,0,0
1,1,1,1


957: 0,0,0,0 0,0,0,0 out > 4, 8 1,0,0,0 0,1,0,0 0,0,1,0 0,0,0,1 out > 6, 6



958:デフォルトの名無しさん
20/02/10 11:56:13.07 NGNAXTbr.net
0からなる島の数を数えればいいんじゃね

959:デフォルトの名無しさん
20/02/10 17:44:26.07 j00hoIMv.net
だね
直線の定義も無いから
どんな直線かわからんし

960:デフォルトの名無しさん
20/02/12 13:26:27.37 RjN3CVSY.net
グラフィックス描画の時の点で囲まれた範囲内を塗り潰すみたいなペンキこぼしたアイコンのあれか

961:デフォルトの名無しさん
20/02/13 12:04:10.52 pgHMR/PS.net
そのものズバリの問題がある
URLリンク(judge.u-aizu.ac.jp)

962:デフォルトの名無しさん
20/02/13 22:23:36 IlpbVxdq.net
>>933
Java
URLリンク(paiza.io)

963:デフォルトの名無しさん
20/02/14 21:25:21.62 A4umB3Fs.net
>>937
ひさびさに腕が鳴るぜと思ったらデータ読み込みですでに挫折した

964:デフォルトの名無しさん
20/02/15 07:21:35.23 1M8DJTak.net
>>937
サンプルの2番目と3番目は表示と結果を合わせてあるのか、なかなかお茶目だな
会津大学にはインターネット使い始めた時に色々お世話になったわ

965:デフォルトの名無しさん
20/02/15 09:47:25 sllo66FE.net
>>940
なんで?
俺はつくば大学には世話になってるが

966:デフォルトの名無しさん
20/02/15 10:20:55 1M8DJTak.net
>>941
当時からオープンソースとかをFTPで公開してくれてたんよ
会津大学だけじゃないけど結構利用させてもらった

967:デフォルトの名無しさん
20/02/15 13:25:20.64 4O8uAQVX.net
どこの大学か忘れたけど俺もソース公開してもらったことあるな
わざわざ会員にしてくれてねちっこい感謝メール送った憶えあるわ
まぁ当時は俺のレベルが低くてあまり利用しなかったんだけど

968:デフォルトの名無しさん
20/02/15 17:24:54.16 sllo66FE.net
>>942
へぇ〜なるほど
どうもありがとう

969:デフォルトの名無しさん
20/02/17 00:08:50.45 DNOVCA1a.net
お題
コロナウイルスが流行しています
人類が利益優先で地球環境を汚染してることに神が怒って人類に罰を与えたかのようです
コロナウイルスの日毎の感染者の増加数が数列として与えられます
マイナスは治癒した人の数を表します
最も感染者数が増加した7日間を火の七日間と呼ぶことにしました
火の七日間の感染者数を出力してください
入力:12,-3,14,8,9,1,12,10,4,8,0,-3,14,4,14,12,12,8,0,3

970:デフォルトの名無しさん
20/02/17 00:33:03.49 DNOVCA1a.net
お題
文字の集合を{}で表します
空集合のときは空文字列に置き換え
要素数が0のときは集合を要素で置き換えることで
式を簡略化してください
入力:{J{A{P{A{N{}}},M{A{I{C{A{}}}}},V{A{}}},O{R{D{A{N{}}}}}}}
出力:J{A{PAN,MAICA,VA},ORDAN}

971:デフォルトの名無しさん
20/02/17 00:35:34.75 DNOVCA1a.net
> 要素数が0のときは集合を要素で置き換えることで
要素数が1のときは集合を要素で置き換えることで
の間違いです

972:デフォルトの名無しさん
20/02/17 13:59:00.72 jzpbGAPw.net
>>945
>人類が利益優先で地球環境を汚染してることに神が怒って人類に罰を与えたかのようです
頭おかしいからどっか行け

973:デフォルトの名無しさん
20/02/17 15:09:25.58 NKe87pRn.net
よくもそんなことを!

974:デフォルトの名無しさん
20/02/17 15:35:10.73 zC1Ey7v3.net
how dare you

975:デフォルトの名無しさん
20/02/17 16:14:28.45 zC1Ey7v3.net
>>945
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
7日の合計を一日ずらしで全て求めて人数多い順に先頭の日と共に出すだけなんだけど、こんなので良いの?
最初の行が火の七日間ね。

976:デフォルトの名無しさん
20/02/17 19:32:24.86 zC1Ey7v3.net
>>946
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

977:デフォルトの名無しさん
20/02/17 23:11:42 6oTlxsWX.net
R
>>945 URLリンク(ideone.com)
>>946 URLリンク(ideone.com)

978:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/02/22 04:56:53 r22v7z8l.net
お題: 点Xが多角形Pの内部にあるかどうか判定するプログラム。

参考: URLリンク(www.nttpc.co.jp)

979:デフォルトの名無しさん
20/02/22 10:29:10.88 l8PjXQtK.net
954ですが出題を間違えました!
多角形とか馬鹿の発想なんで、単純に


980:"Hello, World!"と出力するプログラムを書いてください。 お願いします!



981:デフォルトの名無しさん
20/02/22 10:53:17 SFxQYKYb.net
所詮は蟻ということか

982:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/02/22 14:34:34 bX7nhnRg.net
>>955
ポリゴンぶつけてやろうか?

983:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/02/22 14:39:53 bX7nhnRg.net
多角形、いわゆるポリゴンを馬鹿にしちゃあかんよ。CGの基礎はポリゴン。描画も当たり判定もポリゴンがなければ話しにならない。
多角形は自由に様々な形状を表現できる。イライラ棒のフレームとか、道端に転がってる岩の形とか。

984:デフォルトの名無しさん
20/02/24 20:48:14 D8qhYUus.net
[お題]
URLのページに都道府県別の人口と面積が載っている。
 今回使用するのは、2019.10.1のデータ
 URL: URLリンク(uub.jp)

 異なる20都道府県を選んで人口密度(人/km2)を最大化する。
 人口密度は、少数6桁程度表示
 選んだ都道府県名を 20個表示する(表示されてる順 ← 県コード順)。

 例えば、3都道府県なら、
  4906.099305 人/km2
  [東京都, 神奈川県, 大阪府]

※入力はwebページから(工夫して)コピペで、スクレイピングの問題じゃない。

985:デフォルトの名無しさん
20/02/25 12:49:16 A39/tA2F.net
>>959 Ruby
URLリンク(ideone.com)
推定で 1008.245481 人/km2

986:デフォルトの名無しさん
20/02/25 21:15:33.96 A39/tA2F.net
>>959 Ruby
面倒なことはしなくて良かったみたい
URLリンク(ideone.com)

987:デフォルトの名無しさん
20/02/25 23:17:09.48 zX8kgoJ+.net
お題: 決められたフォーマットの日付が与えられるので、年月日の表記を相互変換しなさい
例:
in < 2020/02/25
out > 2020年2月25日
in < 2020年2月25日
out > 2020/02/25

988:デフォルトの名無しさん
20/02/25 23:42:53.40 QaG0jWhg.net
>>962
perl5
URLリンク(i.imgur.com)

989:デフォルトの名無しさん
20/02/26 01:45:39 +8ew93/H.net
>>963
それだと月の02が2にならないのでは?

990:デフォルトの名無しさん
20/02/26 01:52:39 h2sTW171.net
02 だったか
printf などでゼロ埋めさせる必要があったんだな

991:デフォルトの名無しさん
20/02/26 08:04:04.40 PiyizPRV.net
そそっかしい人間だなぁ
問題文よく読んでないんじゃね
スラッシュ表記の時は0を削除
年月日表記の時は0で埋める
問題文の例が見えない間抜けの馬鹿なのか?

992:デフォルトの名無しさん
20/02/26 08:27:12.43 /vd0VUJl.net
他人のミスにつけ込みすかさずマウンティングwww

993:デフォルトの名無しさん
20/02/26 08:52:59 PiyizPRV.net
ミスやバグを作り出すような人間には早期に消えてもらった方がいいからね
それに、そそっかしくて注意力のない欠陥人間なんて一番いらないでしょ
だから、マウンティングを超えて、馬鹿にハッキリと「お前は馬鹿だから要らない、消えてくれ」と言い渡す訓練はいつも行う必要がある

まぁこの手の馬鹿がこういうかんたんで短い問題であぶり出せるのも分かった
アホは問題文を読む能力すらないし、読もうともしない
それに、引っかけ問題は、不要な馬鹿やクズや重度のお人よしを見分けるのに使える

994:デフォルトの名無しさん
20/02/26 08:54:05 h2sTW171.net
次からはヒューマンエラーが出ないように
正解出力例をコピペして、テストにかけておく

995:デフォルトの名無しさん
20/02/26 09:13:55 /vd0VUJl.net
一生懸命やな

996:デフォルトの名無しさん
20/02/26 09:55:08.64 re2OdmIW.net
人生とはTSPである。

997:デフォルトの名無しさん
20/02/26 11:25:01 b8tbrO4B.net
>>968
お前は馬鹿だから要らない、消えてくれ。

998:デフォルトの名無しさん
20/02/26 14:32:49 bEhXB3HQ.net
>>968
つまらないミスをする人より、つまらない人間(>>968)の方が不要だろうw

999:デフォルトの名無しさん
20/02/26 14:41:32.81 yGkcf64x.net
問題文を読んでも例しか書いてないし
決められたフォーマットとやらの記載がどこにもない
何を対応すればいいのかまったく不明
問題文がミス

1000:デフォルトの名無しさん
20/02/26 16:46:21.84 0uW8t3zH.net
>>962の修正
お題: 標準入力から入力が与えられる。入力は一行の文字列で、yyyy/mm/ddまたはyyyy年mm月dd日のフォーマットで構成される。
この時yyyyは西暦年(0~9999)でmmは月(1~12)でddは日(1~31)である。
yyyy/mm/ddの入力をyyyy年mm月dd日のフォーマットに整形しなさい。
また、yyyy年mm月dd日の入力をyyyy/mm/ddのフォーマットに整形しなさい。
yyyyは0埋めの4ケタとし、mm, ddは0埋めの2桁として整形しなさい。
例:
in < 2020/02/25
out > 2020年02月25日
in < 2020年02月25日
out > 2020/02/25

1001:デフォルトの名無しさん
20/02/26 16:49:07.66 0uW8t3zH.net
>>975
追記、整形した文字列は標準出力に出力すること

1002:デフォルトの名無しさん
20/02/26 18:22:57 q+vU4LVz.net
>>962
Perl5
URLリンク(paiza.io)

こういうのはPerlだと楽だな。

1003:959
20/02/26 19:06:00 jFCu1Qxy.net
>>959 URLリンク(ideone.com)

想定解、二分探索でやる。人口密度は"平均値"そのもの。
"平均 最大化"でググれば、それなりの解説がある。

※母数が47と小さいので、1秒焼きなましでも ほぼいける。

>>961
 一発回答問題なので合っているので正解。しかし気になるのは
 rubyよくわからないが、[県名,人口,面積]として
 [['A', 9,3.0],['B',1, 1.0],['C',13,6.0],['D',15,7.0]] から
 2点を選ぶときの正解は{AB}、3点を選ぶときの正解は{ACD}のパターン。

1004:デフォルトの名無しさん
20/02/26 19:17:12.65 qN9Z1rJQ.net
ミスを指摘するのはいいけどスマートに指摘してる>>964の後でグダグダ書いても見苦しいだけ

1005:デフォルトの名無しさん
20/02/26 19:28:29.51 q+vU4LVz.net
>>975
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
元のお題のように桁数可変にする場合はコメントになってる方を使う。

1006:デフォルトの名無しさん
20/02/27 20:37:04.61 pCBnuevU.net
高次元のhypot()って、
・1パス派
(例:URLリンク(developer.mozilla.org))
・2パス派
(最初のパスで絶対値が最大のやつを探す)

1007:デフォルトの名無しさん
20/03/10 09:09:02 f5TEfRbL.net
お題:TSPの問題です。より良い解を見つけてください。
112: 72, 84, 96, 78, 66, 54, 36, 48, 18, 6, 24, 12, 0, 30, 42, 60, 90
12 . . . . . 9 . . .
. . 11 . . . . . 8 .
. . . . 10 . . . . .
13 . . . . . 6 . . .
. . 14 . . . . . 7 .
. . . . 5 . . . . .
15 . . . . . 4 . . .
. . 0 . . . . . 3 .
. . . . 1 . . . . .
16 . . . . . 2 . . .

1008:デフォルトの名無しさん
20/03/10 10:21:57.13 uSYTACuw.net
卓球?

1009:デフォルトの名無しさん
20/03/10 14:43:02.26 DwW+jSc5.net
Third Person Shooting

1010:デフォルトの名無しさん
20/03/10 17:12:41.27 7dkrpYl/.net
答えは42

1011:デフォルトの名無しさん
20/03/10 18:36:06.37 lAAHr9o2.net
>>982
TSPとは何か?

1012:デフォルトの名無しさん
20/03/10 20:05:02 5TWhqkXt.net
巡回セールスマン問題

1013:デフォルトの名無しさん
20/03/10 20:35:05 lAAHr9o2.net
しかし問題がわからない。あの数字の並びは何を意味しているのか?どう解釈したら良いのか?

1014:デフォルトの名無しさん
20/03/12 07:28:47.04 ENQzvamd.net
TSPはの難しさは都市の配置に規則性がないことに起因している。

1015:デフォルトの名無しさん
20/03/12 11:02:31.13 2DPQopCV.net
都市間の移動にかかる費用も考える必要もある
複数日にまたがるときはホテルとかの滞在費用も
考える必要がある。

1016:蟻人間
20/03/12 12:28:53.46 C2ncg2aI.net
そろそろ次スレ。

1017:デフォルトの名無しさん
20/03/12 12:33:11.17 YemHquQ0.net
IT業界の俊英が集まっても21世紀という未来になろうともスレ立ては自動化出来てない

1018:デフォルトの名無しさん
20/03/12 19:05:02 IkexJDbX.net
三重円上に都市を配置すると動きが長く続いて面白い。

1019:デフォルトの名無しさん
20/03/13 01:44:15 0rEhys36.net
次スレ

プログラミングのお題スレ Part17
スレリンク(tech板:1番)

1020:デフォルトの名無しさん
20/03/14 09:16:02 3pKFlko/.net
お題:5以上の素数は6 n±1で表される。剰余の合計は正になることが
あるのか?

1021:デフォルトの名無しさん
20/03/14 09:18:38 k7TraB34.net
たとえば 7 + 13 = 6*3 +2 で正になるね それで?

1022:デフォルトの名無しさん
20/03/14 18:47:10 Eedm4UOr.net
>>995
説明不足だったかもしれない。
素数は6の剰余 +1とー1どっちが多い?
ということです。一億ぐらいまでの素数だと
どんどんマイナスになってしまう。

1023:デフォルトの名無しさん
20/03/14 19:21:05 APh0y0Of.net
説明不足というかあの文章からその意図が読み取れる人のほうが稀なんじゃねぇの?と思うほどには意味不明

1024:デフォルトの名無しさん
20/03/14 19:23:26 APh0y0Of.net
というか、その出題内容であるなら数学の話では?
プログラムで1億までだろうが10^100までだろうが求めたところで正答とは言えない

1025:デフォルトの名無しさん
20/03/14 20:35:41.39 B7/mXo+i.net
とりあえず途中までシミュレーションしてなにか法則ありそうなら証明を試みる
って普通にやると思う
まあ>>995からそれを読み取るのはほぼ不可能だが

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 11時間 35分 19秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1207日前に更新/270 KB
担当:undef