コンテナ型仮想化Dock ..
[2ch|▼Menu]
574:デフォルトの名無しさん
20/09/17 17:47:54.77 VaCTk0t6.net
>>569
許可なんて出さんよ
ツールの安全性評価、サポート体制評価、導入の弊害調査、やることいっぱいある
下請けアプリ屋の嘆願をいちいち聞いてたらきりがない

575:デフォルトの名無しさん
20/09/17 17:56:53.79 PjIhISq0.net
>>573
いやだから就職しろって。
そいつはひたすらウザく経歴並べてるだけじゃねーか。
言ってることもごく普通(10分の1くらいしか見てないけど)。
そいつが渋谷で働いている(た?)クラウドエンジニアと言うなら
お前が渋谷のクラウドサービス会社に入社すれば同僚はみんな
そういう奴だから聞きたくなくても勝手に教えてくれるよ。
暫くしてスレを見返せば「俺って無知やなー」ってのが身に染みるだろうよ。>>573

576:デフォルトの名無しさん
20/09/17 18:33:36.34 0NbLDZXP.net
>>574
出さないと決めつけ
本音はお前がやりたくないだけだろ

577:558
20/09/17 19:30:01.82 NHfa1bvj.net
インフラ屋が許可を出さないような所は、開発者を雇わないから大丈夫
そういう所は、アプリを作れないから、開発者を雇うわけないので無関係

578:デフォルトの名無しさん
20/09/17 22:02:52.83 v24DPghR.net
ようつべのIT関係の話は詐欺師ばっかりだからね

579:デフォルトの名無しさん
20/09/18 15:11:00.43 JshNaJ00.net
そもそもまともなエンジニアなら

580:デフォルトの名無しさん
20/09/18 15:11:45.54 JshNaJ00.net
youtuberなんてやってる暇はない。

581:デフォルトの名無しさん
20/09/18 15:40:18.62 yFBZmAJG.net
rebuildとかに出てくる様な人じゃないと
エンジニアには影響力無いよな

582:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:06:56.82 tfy/iqe2.net
youtubeならIT業界に夢見て転職を考えている人には刺さるのかもね
俺はそいつ生理的に無理だけど
GCPの基調講演とか見るほうが為になる

583:デフォルトの名無しさん
20/09/29 02:07:51.27 xzZGYjxb.net
IT業界を夢見て転職活動中ならクラウド関連じゃなくDocker使わないイントラネット関連に行けよ。
求められる技術はレガシーで保守的だよ。
Docker+コンテナ使うようなサービス会社は先進的な技術を素早く飲み込む特殊能力
(ITとは別の意味で特殊な技術)を求められるから敷居は高いよ。

584:デフォルトの名無しさん
20/09/30 20:13:04.49 Dr70yaq3.net
Dockerはもう先進でも何でもないんだよなぁ
あと仮想化の発想の転換をしただけで
特に敷居高いとも思わない

585:デフォルトの名無しさん
20/09/30 21:38:19.05 mE7lggX7.net
> Dockerはもう先進でも何でもないんだよなぁ
OSはもう先進でも何でもないんだよなぁ
ブラウザはもう先進でも何でもないんだよなぁ
画像編集ソフトは・・・
動画編集ソフトは・・・
先進でないからなんて?
第一線で便利に使える道具やろ?

586:デフォルトの名無しさん
20/10/01 00:09:55.13 theiHz1p.net
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
スレリンク(tech板:109番)
上のリンクの、
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査!
プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
では、ベンチャー企業は、AWS, CircleCI, Ruby on Rails ばかり採用する。
今は、さらに、Docker
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
AWS, CircleCI, Docker, Terraform を組み込んだ、
化物みたいな初心者のポートフォリオを見た事があるらしいw
SIer でサーバー構築運用をやってた人らしいが

587:デフォルトの名無しさん
20/10/01 04:18:29.72 XqC0zpYa.net
他のスレでもこの気持ち悪いyoutuberの書き込み見るけどさ
自分自身で有名とか言ってんの恥ずかしくないんかね?

588:デフォルトの名無しさん
20/10/01 04:26:14.47 ApSg745L.net
自称有名系youtuber

589:デフォルトの名無しさん
20/10/01 09:00:41.40 2gX0C3Mk.net
ステマでしょ。
>YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、....
この一文以降が唐突で必然性が全くない。
誰それ?ってググって貰おうとしてるんだろ。

590:デフォルトの名無しさん
20/10/01 12:32:12.95 ApSg745L.net
雑食系って要は専門性がなく派遣で使い回されてるやつだろ
よく恥ずかしくも無くそんな肩書き名乗れるな

591:デフォルトの名無しさん
20/10/02 23:22:12.17 KlZIPks1.net
桜牛見た時びっくりするよな。
(なんでこいつこんな所におるん…?)

592:581
20/10/03 01:13:21.13 /wA+nWqo.net
KENTA の本が、ついに出る!
21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック
勝又 健太、2020/11/6
今、最も人気のあるジャンル

593:デフォルトの名無しさん
20/10/03 01:41:35.80 wMNyZfVn.net
AIって幻滅期じゃなかったっけ

594:デフォルトの名無しさん
20/10/08 22:54:15.38 E79RG6/v.net
dockerのデータボリュームにオブジェクトストレージを充てる技術ってのは出てこないもんなの?

595:デフォルトの名無しさん
20/10/08 23:02:42.05 Ur/tKX9i.net
>>594
それは
ファイルシステムにオブジェクトストレージを充てる技術
と言ってるのと同じ
つまり意味がわからない
Dockerでサーバー動かせばオブジェクトストレージになるだろ
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
 「Minio」は、Apache License version 2.0でライセンスされている
オブジェクトストアサーバだ。このソフトウェアは軽量で、Dockerコンテナとして、
「S3 Server」は、2016年にScalityによってDockerコンテナイメージとしてリリースされた。

596:デフォルトの名無しさん
20/10/08 23:26:06.84 2uctxrkW.net
>>594
ボリュームプラグイン

597:デフォルトの名無しさん
20/10/13 19:53:14.39 zXEoPmpf.net
ホストOSはUbuntu
これにコンテナとしてUbuntuをインストール
諸々の設定をしてFirefoxを起動したのですが、ホスト側でFirefoxを起動していると
何故かホストのFirefoxが起動します。←2個起動した状態になる
ホストで立ち上げていない状態だとコンテナのFirefox(お気に入りも何も設定されていない英語版)が起動します。
こういうものでしょうか? それとも設定が間違っている?

598:デフォルトの名無しさん
20/10/14 21:20:34.73 3mMpz2Wn.net
>諸々の設定をしてFirefoxを起動したのですが、ホスト側でFirefoxを起動していると
>何故かホストのFirefoxが起動します。←2個起動した状態になる
なんのこっちゃ?日本語の意味が分からない。

599:デフォルトの名無しさん
20/10/15 07:58:36.75 7eWumHpU.net
使用メモリを節約するために、
ホスト側で、すでに起動されていたら、それを使う
起動されていなければ、コンテナ側で起動するように、設定してあるのだろう

600:デフォルトの名無しさん
20/10/15 11:47:08.95 8IwM+G/x.net
Raspberry PiのRAMが増えてきたり、MacがARM化したりして、今後ARM版Dockerを使うことも出てくるかもわからんけどさ
ARM版Dockerでx64版コンテナを動かすような方法はもう出てきてるもんなの?
逆はQEMUとの組み合わせで見るけど・・・・

601:デフォルトの名無しさん
20/10/15 12:17:14.87 D7sEY+Oc.net
軽量VMを使うだけ

602:デフォルトの名無しさん
20/10/15 12:33:09.97 ekPvmwVB.net
QEMUがVMのことだ
Macの話なら軽量VMは今も使ってる
Linuxの話ならVM無しから軽量VMで遅くなるし
Linux版Dockerはネイティブで動かすからVM使う実装はないだろ

603:デフォルトの名無しさん
20/10/15 18:28:32.81 7UIMpCFv.net
>>598
ホストでfirefoxを起動した状態でDockerのUbuntuにログインしているターミナル上でfirefoxってタイプすると
お気に入りとかがすでに設定されたfirefoxが更に起動するんです。
この現象は皆起きているのか自分だけなのか知りたい(´・ω・`)
これでどう?

604:594
20/10/16 10:25:55.30 jOsz+QQ/.net
だから、そういう設定なんだろう
必ず、コンテナ側のアプリを起動したいのなら、そう設定・指定すれば?

605:デフォルトの名無しさん
20/10/18 01:01:35.45 VlZErVdu.net
k8sのスレってありますか?

606:デフォルトの名無しさん
20/10/18 11:18:26.94 L/8uXyJY.net
コンテナから外部ホストへのアクセスを制限したい
全て遮断する設定は見つけたがそこから特定のホストを許可する設定が見つからない
可能か?

607:デフォルトの名無しさん
20/10/20 07:28:41.89 Dz6+AJf6.net
>>605
そのものズバリがあるでしょ。
航海1日目でずっと停船してるけど。

608:デフォルトの名無しさん
20/10/23 10:53:38.67 tlpc4Wom.net
シークレット管理ってどうしてる?
Ansible Vaultのような仕組みがdockerにもあれば便利なんだがな…

609:デフォルトの名無しさん
20/10/23 14:52:01.95 icJas7yX.net
>>608
お前はプログラム(exeファイル)の中に
シークレットな情報を埋め込むのか?
そんなもん起動時に渡すに決まってるだろ

610:デフォルトの名無しさん
20/10/23 15:12:59.80 8eQPN5/E.net
>>609
そういう低次元な話はしなくていい
起動時に渡すと言っても色々ある
それをどうしたらいい感じになるか?ということをディスカッションしようとしてる

611:デフォルトの名無しさん
20/10/23 19:06:46.02 u8t4QHT2.net
ARGかdocker cpかやろ。

612:デフォルトの名無しさん
20/10/23 20:59:40.55 icJas7yX.net
>>610
今Dockerを使わない場合はどうしてるんだ?
それと同じものを使えばいい
低次元なのはお前だ。本質を理解してないから
違う方法を使わなければならないと思っている

613:デフォルトの名無しさん
20/10/23 21:52:38.37 tlpc4Wom.net
Dockerと非Dockerで最適解が異なるってことを理解してない子がまだいたんだ

614:デフォルトの名無しさん
20/10/23 22:21:36.46 wyWaj77E.net
まだDockerと非Dockerなんて言ってるやつが居るんだw

615:デフォルトの名無しさん
20/10/23 22:37:55.28 tlpc4Wom.net
あっこいつ例のVM君だな

616:デフォルトの名無しさん
20/10/24 05:50:52.20 AgT7KjTR.net
あ、お前例のVM君にコテンパンにされたやつだなw

617:デフォルトの名無しさん
20/10/24 20:13:38.79 Xq8nDe/Y.net
>>608
そのものズバリのSecretsがあるだろ。K8sだけど。
よもや本番機をDockerだけで運用するなんて事ないと思うけど。

618:デフォルトの名無しさん
20/10/24 20:52:47.75 0/Kmq5R0.net
あるでしょ
そのほうが安いし

619:デフォルトの名無しさん
20/10/24 21:59:42.98 Xq8nDe/Y.net
コンテナランタイムだけで本番機?
メリットが全然分からない。
しかしまあ、あるのならコンテナに埋め込むしかない気がする。
Docker swarm込みでやるなら、これまたズバリのDocker Secretsが使えるみたいだね。

620:デフォルトの名無しさん
20/10/24 22:03:32.61 yRiLcsrm.net
リリースが多少楽になる

621:デフォルトの名無しさん
20/10/24 22:10:16.07 Xq8nDe/Y.net
まあ・・・やりたいのならやれば?
とは思うけど。システム的にSecretsをコンテナと分けているって事は
設計として、本番機はコンテナ単独で運用されるものと考えられてない、と思うけどね。

622:デフォルトの名無しさん
20/10/25 00:01:06.18 yastPy5p.net
single node swarmでdocker secretが正解

623:デフォルトの名無しさん
20/10/25 15:53:22.09 pXppxvnv.net
Ruby on Rails では、credentials という仕組みがあって、
ファイルを丸ごと暗号化するので、
マスターキー以外は、git に上げても大丈夫
暗号化済みのcredentials.yml.enc を復号すると、
YML 形式で、下のような設定が書いてある
aws:
access_key_id: 123
secret_access_key: 345

624:デフォルトの名無しさん
20/10/25 16:14:23.61 sezcR5ko.net
>>623
便利だね
これと同じことをDocker RunやDocker Composeがサポートしないのはなぜなんだろう

625:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:02:41.29 1H1lkjwT.net
>>624
Dockerがサポートする話じゃないから。
Railsのそれと同じ仕組みは、単に環境変数で渡したマスターキーを使って
イメージの中に含まれる暗号化ファイルを展開するだけ
ENTRYPOINTを使って自動的に実行できる
つまり全ての暗号化ツールをそのまま使える

626:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:05:39.19 1H1lkjwT.net
> Ruby on Rails では、credentials という仕組みがあって、
> ファイルを丸ごと暗号化するので、
> マスターキー以外は、git に上げても大丈夫
便利だね。でもなんでgitがサポートしないのはなんでだろう?
これと言ってることは同じ
ファイルを保存するgitがサポートする話じゃないし
ファイルを保存するDockerがサポートする話でもない

627:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:10:17.43 +xo6EfaX.net
そんなことをいったら全部、〜がやることじゃない、って理由で機能がオミットされる
オーケストレーションはdockerのやる仕事じゃないからってdockercomposeが公式から削除されることはない
原理主義とらわれず、便利な機能は追加していくべき

628:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:14:51.60 ZWcUPJcd.net
設計やったことなさそう

629:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:19:17.12 1H1lkjwT.net
>>627
オーケストレーションはdockerのやる仕事じゃないから
dockercomposeが別にあるんだろ
gitがcredentialsという仕組みを入れることはない

630:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:29:09.13 +xo6EfaX.net
そもそもcredentialsの管理はrorのやることじゃないよな
でもrorは採用した
なぜか?あったほうが便利だから
この柔軟さがRoRの大流行の秘訣だろうな
頭の硬い原理主義者だけではこう上手くいかない

631:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:48:13.12 1H1lkjwT.net
Railsがサポートしてるのは(一般的な意味の)credentialsじゃなくて
secrets.yml.enc / credential.yml.enc のことな
このファイルはRailsためのファイルなんだからRailsが対応するのは当たり前でしょう
それに対してDockerの場合は、何を暗号化するというのか?
Dockerイメージの中に、Docker特有の設定ファイルというものはない

632:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:01:24.05 +xo6EfaX.net
いやこれはrorのためじゃなくてawsとか一般的な認証情報のためじゃん
完全にオプショナルでRorになくても別に全く問題ないものだ
原理主義的に考えればこれはRorのやる仕事じゃない
でもRorはこれを採用した
なぜか?便利だからだ
この柔軟さがRorの大流行の秘訣だろうな
頭の硬い原理主義者ではこう上手くはいかなかった

633:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:07:05.88 UEF4jRGU.net
runするときにenvファイルとマウントファイルを複合してくれるだけでも十分役に立つわな
Makefileに書いてるけどdockerだけで賄えるならそのほうがいい

634:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:10:19.65 1H1lkjwT.net
>>632
secrets.yml.enc / credential.yml.enc がなにかわかってないの?

635:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:20:12.29 y6I5Oh6c.net
>>630
え、RoRが大流行だと?
いつ、どこのはなし?

636:デフォルトの名無しさん
20/10/25 22:22:37.92 CktTnyWu.net
曲がりなりにもOSであるDockerとミドルウェア/ライブラリでしかないRonRを比べるのがそもそもおかしい。
Dockerで秘密情報を管理したいのならコンテナにopensslを入れておけば良いだけだろ。
暗号化したファイルをDockerfileの中で、ホスト側に管理した秘密鍵で複合化すれば良いだけじゃね?
どうしてもやりたいというのなら。

637:デフォルトの名無しさん
20/10/25 22:48:06.98 +xo6EfaX.net
ねーよ

638:デフォルトの名無しさん
20/10/25 23:30:47.36 CktTnyWu.net
あれ?また変な奴が粘着してないか?
Part 4に誰も書かなくなったのは、そいつのせいだから
来てるなら巣に帰ったほうが良いぜ。

639:デフォルトの名無しさん
20/10/25 23:56:05.14 pXppxvnv.net
Kubernetes には、Secrets がある
Docker Compose は簡易的なもので、本番では使えないけど

640:デフォルトの名無しさん
20/10/26 00:31:06.61 BEm491Ba.net
part4潰した原理主義者かこいつ

641:デフォルトの名無しさん
20/10/26 00:34:14.71 twVURszt.net
例のマウントおじさん

642:デフォルトの名無しさん
20/10/26 01:33:38.02 s3+2EIKK.net
ドッカら手を付ければいいのやら(´・ω・`)

643:デフォルトの名無しさん
20/10/26 01:34:40.15 h8jnRlXd.net
多ハンで一人会話って楽しいの?
Part 4でやってくれない?

644:デフォルトの名無しさん
20/10/26 07:52:44.53 hZpjbRYy.net
手元にあるコンテナを自前のDockerが動くサーバに配置・元の似たコンテナを停止・新しいコンテナを実行したいんだけどさ
これって自動化や半自動化できないの?
本当はコンテナを作成する時点も含めてCi/Cdのサービスに頼るのが一般的なのかもしれないけど・・・・・
手元の端末でコンテナを作る点が変えられない場合に、配置と実行を楽にする手段ってないのかな?

645:デフォルトの名無しさん
20/10/26 08:08:22.23 BWe3LZzt.net
シェルスクリプトでなんでもできる

646:デフォルトの名無しさん
20/10/26 08:22:15.76 hU4xae9L.net
>>644
そういうのはLXC使う

647:デフォルトの名無しさん
20/10/26 21:33:27.55 qgIOQEH4.net
Task Runner を定義すれば?
Ruby のRake, Thor,
JavaScript, Node.js のnpm scripts, Gulp

648:デフォルトの名無しさん
20/10/27 04:55:13.26 djkWRk4D.net
コンテナ用のRegistryをオンプレ用に立てたい。
何か良い物在る?
出来ればDockerだけでなくhelmとかからimage pullしたい。

649:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:34:04.02 nSGvpwuJ.net
公式のコンテナ用のRegistryを使え

650:デフォルトの名無しさん
20/10/27 12:02:50.10 djkWRk4D.net
>>649
helmサポートしてるの?

651:デフォルトの名無しさん
20/10/27 12:18:32.28 nSGvpwuJ.net
>>650
helmに聞いたら?Dockerコンテナ動きますかってw

652:デフォルトの名無しさん
20/10/27 12:20:51.76 djkWRk4D.net
>>651
何だ知らんのか。
むしろ「w」って何?

653:デフォルトの名無しさん
20/10/27 12:30:50.70 eXfPuMud.net
じゃあできる

654:デフォルトの名無しさん
20/10/27 13:13:01.93 djkWRk4D.net
>>653
「じゃあ」って何w?
ちゃんと知ってるなら答えろよ。知らないなら何も言う必要は無いよ。

655:デフォルトの名無しさん
20/10/27 22:19:39.53 3AmRv/Cj.net
kuberって物理マシンで何回も
同じ環境構築しとかないとクラスタリング
出来ないんでしょ?
面倒じゃね?

656:デフォルトの名無しさん
20/10/28 00:05:13.69 MjRcLASo.net
swarmのほうが完成度高いよ

657:デフォルトの名無しさん
20/11/06 15:55:32.27 lV0FmE23.net
実行中のコンテナ、ネットワーク、ボリュームをビジュアライズしたいのだが便利なツールおしえて
イメージ的にはネットワーク図のようなものを出力したい

658:デフォルトの名無しさん
20/11/07 00:19:14.38 3vDBQvlh.net
URLリンク(www.appoptics.com)

659:デフォルトの名無しさん
20/11/07 00:20:36.16 Wvx9M0UF.net
>>658
こういうのじゃなくて
ネットワーク図っぽいのを出力したい

660:デフォルトの名無しさん
20/11/07 02:02:12.10 3vDBQvlh.net
>>659
View Docker infrastructure data alongside application data in AppOptics
のスクショはどう見てもネットワーク図じゃん。
そもそもどういった、製品に対するDocker版を考えてるのか?

661:デフォルトの名無しさん
20/11/07 08:31:43.37 Q64HeRbx.net
>>660
見落としてた

662:デフォルトの名無しさん
20/11/10 20:39:57.16 VNQuXIwm.net
2.5.0.1 (49550)にアプデしたらめっちゃ軽くなった
なにがあったんだ

663:デフォルトの名無しさん
20/11/10 21:34:53.77 5krtlt0a.net
>>662
そうか?あんま変わらん気がするが…

664:デフォルトの名無しさん
20/11/10 22:19:05.59 VNQuXIwm.net
CPU100%食ってたのがアプデ後正常値になったぞ

665:デフォルトの名無しさん
20/11/10 22:34:22.14 uYmpuNUC.net
旧版でも、再起動するだけでそうなってたんかも?

666:デフォルトの名無しさん
20/11/11 00:40:30.06 34xZxcXA.net
ならなかった

667:デフォルトの名無しさん
20/11/11 00:42:40.93 GxirOZeU.net
すいません、コンテナって何ですか?

668:デフォルトの名無しさん
20/11/12 06:02:58.74 BXTZchsC.net
プロセス

669:662
20/11/14 17:51:29.53 s0rrDTgm.net
>>668
ありがとうございます
分かりません

670:デフォルトの名無しさん
20/11/18 08:53:57.51 3uhjvpHF.net
M1でDocker動かないらしいけどMacってWinと違ってLinuxのDocker入れられないの?

671:デフォルトの名無しさん
20/11/18 10:32:58.82 qfJipZ66.net
もちろん入れられないよ。

672:デフォルトの名無しさん
20/11/18 11:02:53.60 tfwv6r/R.net
Dockerが10秒ぐらいでわかる本ない?

673:デフォルトの名無しさん
20/11/18 11:55:24.45 o9sHDb/O.net
Docker勉

674:デフォルトの名無しさん
20/11/18 12:26:50.39 1cmBWysz.net
>>670
dockerが依存してるエコシステムがM1対応するの待ってるみたいだね
こりゃ相当時間かかるよ

675:デフォルトの名無しさん
20/11/19 01:49:15.17 H3W3ymEw.net
>>672
どっかーにはあるよ

676:デフォルトの名無しさん
20/11/19 15:16:35.24 r6jPmLmA.net
すまんが、Docker + Caddyでポート8080を80や443へリバースプロキシさせたいんだけどさ
docker run -p 80:80 -p 443:443 -p 8080:8080 caddy みたいにすると、ポート8080が使われちゃって、自前のプログラムがポート使えなくて起動しなくなっちゃぜ
順序が逆だとCaddyのコンテナのほうが動かん・・・・
これ一体どうやって使うものなの?

677:デフォルトの名無しさん
20/11/19 16:33:11.33 cTGLZfRA.net
リバプロだけport開けて
他のコンテナはport開けない

678:デフォルトの名無しさん
20/11/20 06:26:30.56 pwTm9Uxw.net
>>672
YouTube で、くろかわこうへいの動画でも見れば?
「docker 入門」で検索すれば?

679:デフォルトの名無しさん
20/11/21 16:02:49.17 jkMYYUpW.net
早くmacで使えるようにならんかな
ARMで使えるコンテナってある?

680:デフォルトの名無しさん
20/11/22 06:46:21.46 69ZkMDBK.net
入門サイト見たり、本買ったりしたけど
未だにこれが何をするソフトなのか、なぜ持て囃されているのかわからない
わからないってことは自分に必要ないって理解でいいのかな

681:デフォルトの名無しさん
20/11/22 07:10:39.48 q27k43vN.net
>>680
アプリケーションを配布したことはありますか?

682:デフォルトの名無しさん
20/11/22 07:21:06.79 69ZkMDBK.net
>>681
アプリケーション配布というのはどういう意味ですかね
ネットを通して第三者にダウンロード・インストールしてもらうということ?

683:デフォルトの名無しさん
20/11/22 07:30:57.83 bUwcvrDs.net
>>680
使ってるOS・言語・開発者数にもよるが、環境構築がめちゃ楽になるから

684:デフォルトの名無しさん
20/11/22 07:31:31.66 lPv8KbvO.net
>>682
それも含む
誰かしらない人に配布する
自分でサーバーに設定する
仲間に使ってもらう
なんでもいいよ。
1. 自分でアプリを開発した経験はありますか?(数行程度の簡単なシェルスクリプトを除く)
2. それを自分以外に使わせた経験はありますか?

685:デフォルトの名無しさん
20/11/22 07:34:52.71 lPv8KbvO.net
Dockerの便利さがわからない人は
自分でアプリを開発した経験がないんだろうなって思ってる
もしくは自分で使うためだけに作ってるとか

686:デフォルトの名無しさん
20/11/22 07:42:16.97 69ZkMDBK.net
>>684
1.あり(主に100行程度のVBAやPythonによるテキスト加工ツール開発)
2.あり。共用PCに入れて係のみんなに使ってもらってる

687:デフォルトの名無しさん
20/11/22 09:30:48.59 ZuxUJRRn.net
それならDocker使わなくていいよ

688:デフォルトの名無しさん
20/11/22 10:08:09.90 lPv8KbvO.net
> 2.あり。共用PCに入れて係のみんなに使ってもらってる
それは自分のPCに入れて、他の人が自分のPCを使ってると同じこと
なんで、みんなのPCで使えるようにしないの?

689:デフォルトの名無しさん
20/11/22 10:12:17.68 hnm2b5XW.net
>>688
逆、逆
共用PCで運用が回ってるのに、なんでワザワザ皆のPCに入れる必要がある?
Dockerで配布することが目的なってないか?
KISSの法則ってググってみ

690:デフォルトの名無しさん
20/11/22 10:20:22.69 lPv8KbvO.net
> 共用PCで運用が回ってるのに、なんでワザワザ皆のPCに入れる必要がある?
みんなのPCに入れれば、作業を並行して行えるようになる
つまり運用がもっと早く回る(改善できる)
共用PCが壊れたときの対策にもなる(リスク対策)

> KISSの法則ってググってみ
プログラム配布する話だからKISSとは全く関係ない

691:デフォルトの名無しさん
20/11/22 10:28:00.46 hnm2b5XW.net
>>690
今は共用PCで回ってるんだから並行して行う必要ないんだよ
ワザワザ皆のPCに配布してバージョン違いなど要らんリスクを増やすことはない
それにDockerにしたら皆も使い方が変わって戸惑うだろ
必要がない余計なことをしてシステムを複雑にするな
システムを常にシンプルに保て
これはまさにKISSのことだ

692:デフォルトの名無しさん
20/11/22 10:35:42.03 lPv8KbvO.net
>>691
技術の話と「俺の場合は〜」の話は別
お前環境の特有の話をして何の意味がある
俺の環境では電気がなくても、運用が回ってるって言ってるのと何も変わらない
議論になってない

693:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:12:31.16 69ZkMDBK.net
>>687
ありがとうすっきりした
IT技術者に必須の知識なのかと思って
わからない自分に絶望していた

694:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:19:19.16 lPv8KbvO.net
作ったプログラムは共用パソコンにしか設置したことがありません(自称IT技術者)

695:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:21:12.62 lPv8KbvO.net
わかるわからない以前に、IT技術者なら誰だってやってることを
経験してないことに絶望したほうがいいよ

696:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:22:10.72 WQzVWV9G.net
>>692
お前ホントに技術者?
どんな場合にも通じる万能の選択肢なんてないんだよ
常にいかなるときでも対象の事情を考えて「この場合は〜」を考えなきゃならない
こんな当たり前の事を言わせないでくれますかね
環境特有の話をしないでなんになるってんだよ
今話してる対象は学生のお勉強環境じゃないんだからちゃんと現実を見てくれ

697:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:23:46.59 WQzVWV9G.net
銀の弾丸はありま〜す!(自称技術者)

698:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:25:14.36 lPv8KbvO.net
>>696
なんになるといってもなぁ
電気は便利か便利じゃないかの話をしてる時に
うち村では電気使わないからいらないんだよ言われても
それは
(電気が便利なのは事実だが)うちの村では使わない
って言ってるだけで、電気が便利であることに否定になっtないので
もちろんこの電気っていうのはDockerのたとえねw

699:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:27:23.04 lPv8KbvO.net
学生のお勉強環境=作ったプログラムは共用パソコンに設置してる
まあ、これは確かに学生のお勉強環境だわなw
そういう環境しか経験してないことに絶望したほうがいい

700:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:29:16.53 n3oHIXel.net
>>698
もともと675に必要かどうかの話をしてたのだが?

701:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:50:55.33 auUdtGyh.net
>>698
あー違う違う
君の主張を例えるなら
ろくに道路も整備されてない村で、配達の効率化を求める村人達がいたとする
そこにきて「F1カーならもっと速く荷物を運搬できますよ」って言ってるのと同じことだ
現場の環境を完全に無視してるだろ?
君の言ってることはまさにこれと同じなんだよ

702:デフォルトの名無しさん
20/11/22 11:56:40.06 C572hRbJ.net
>>698
アホすぎ。w
そもそも、電気が必要でない人だっている、という話になるのに。
マッチの明かりで充分なところに、発電機とLED電球を持ち込ませようとすんな。

703:デフォルトの名無しさん
20/11/22 12:05:34.41 mBjNxDCH.net
>>693
windowsだと思うけど、共用サーバ上や開発者PCで複数のバージョンのPython使う場合、docker入れてると便利
コマンド一発でインストールできる

704:デフォルトの名無しさん
20/11/22 12:06:34.22 I7uWwewq.net
いつものDocker原理主義がまた大暴れしてるのかな?

705:デフォルトの名無しさん
20/11/22 13:43:10.64 lPv8KbvO.net
>>701
それで?F1カーならもっと早く荷物運べますよね?

706:デフォルトの名無しさん
20/11/22 13:43:50.93 lPv8KbvO.net
>>702
それで?マッチよりも発電機とLED電球をみんな使ってますよね?

707:デフォルトの名無しさん
20/11/22 13:53:44.49 lPv8KbvO.net
みんなが馬鹿にしてるとおりですよ
Dockerがいらないと思ってしまうのは、
ろくに道路も整備されてないような場所、電気も使ってないような場所
そういう田舎にいるからだみんな言ってるわけですよ

708:デフォルトの名無しさん
20/11/22 14:16:50.25 C572hRbJ.net
>>706
キャンプファイヤーをしたいヤツに押し付けるのはバカ。

709:デフォルトの名無しさん
20/11/22 14:22:07.65 Box8y1wa.net
>>708
キャンプファイヤーしたいって誰が言ったんですか?

710:デフォルトの名無しさん
20/11/22 14:45:32.75 zvcYHZJa.net
>>705
レーシングコース回っても荷物は届かんぞ

711:デフォルトの名無しさん
20/11/22 14:47:43.35 zvcYHZJa.net
>>707
わかってるじゃん
世の中全てがインフラ整備された理想の世界じゃない
だからケースバイケースで最適解を探さなきゃならん
Dockerなんてのは本当に必要になってから考えりゃいい
ほとんどのケースでは必要ない
今回の質問者にも必要なかった

712:デフォルトの名無しさん
20/11/22 14:52:26.02 Box8y1wa.net
>>711
だからケースを最初に聞いたんですよ?
> 1. 自分でアプリを開発した経験はありますか?(数行程度の簡単なシェルスクリプトを除く)
> 2. それを自分以外に使わせた経験はありますか?
結局、自分でアプリを設置しただけ
IT技術者とか名乗りながら、そういう経験がない人がいるんですよ!

713:デフォルトの名無しさん
20/11/22 14:56:07.27 Box8y1wa.net
>>710
じゃあ荷物を届くものを使えばいいだけでは?w

714:デフォルトの名無しさん
20/11/22 15:00:47.09 zvcYHZJa.net
>>713
最初からそう言ってる
でもお前はF1使うんだろ

715:デフォルトの名無しさん
20/11/22 15:04:18.60 zvcYHZJa.net
>>712
そこまではよかった
ワザワザ共通PCをやめて、全員に配布させようと誘導してDockerを使わせようとしたこと
そこからが間違い
質問して、回答が来て、この場合はDocker要らないですね、で終わり
これが正解

716:デフォルトの名無しさん
20/11/22 15:05:58.77 WXnWD6Kd.net
配布するとしても、一般ユーザにdockerで配布は無いな

717:デフォルトの名無しさん
20/11/22 15:34:10.17 BbBxKMek.net
一般ユーザーは下手するとDockerのインストール、初期設定、実行で躓くからなー
サポート地獄になりそうだ
共通PCで上手く回ってるなら、絶対にそのままにしたほうがいい
仮に配布するにしてもDockerじゃなくて、シングルバイナリで動くGoや.NETで作って、配布したほうがいい

718:デフォルトの名無しさん
20/11/22 20:39:51.27 Box8y1wa.net
>>714
いいえ?F1なんて言葉を持ち出した事はありません

719:デフォルトの名無しさん
20/11/22 20:41:09.07 Box8y1wa.net
>>715
「この場合はDocker要らないですね」と条件をつけるって言葉
「この場合」以外ではDockerがいるってことですよね
だから「この場合」を聞いたら、な、な、なんと!
自分で共用パソコンに設置してそれを使ってるだけでした
そんなことしかしたことないんじゃ、技術者とは言えないでしょう

720:デフォルトの名無しさん
20/11/22 20:42:35.83 Box8y1wa.net
共通PCで上手く回っちゃってるから
結局それより上のことができなくて
技術力は低いままなんですよね
いえ、技術力が低いのがダメだって言ってるんじゃないんです。
技術力が低いという事実を言ってるだけです。
それでいいんです。この人は。

721:デフォルトの名無しさん
20/11/22 22:36:42.43 C572hRbJ.net
ええんやったら黙っとれ!

722:デフォルトの名無しさん
20/11/23 02:04:07.88 1MmHGmXD.net
>>719
論理的じゃないねー
この場合以外はケースバイケースだろ
なんでnotになるんだよ
技術者ならもう少し考えてくれ

723:デフォルトの名無しさん
20/11/23 13:03:23.79 eEk7O1Jq.net
>>722
ケースバイケース、つまりケースによって違うから
幾つかのケースを例に出さないといかんだろ
自分のパソコン(または自分が設置したパソコン)を共用して使うための
プログラムしか作ったことがない"ケース"の人は技術力が低いですね(笑)
配布なんてしたことがないのだからDockerは不要でしょうねwww
普通の技術者の"ケース"では他の環境で動かすものを作るから、必要ってことです。
ケースバイケースの意味をちゃんと理解しましょう。
自分のケースだけしか考えないんだという
言い訳にするための用語じゃねーぞ

724:デフォルトの名無しさん
20/11/23 13:29:44.56 bsUMpvvq.net
>>723
「ケースバイケース」が気に入らなければ「臨機応変」。
状況にあわない、不要なことを人に押し付けんな。

725:デフォルトの名無しさん
20/11/23 13:36:23.31 59oml3gQ.net
>>723
また論理的じゃなくなってるぞ
ケースバイケース、多数のケースがある
したがって、いくつかの例を出さなければならない
お前のロジック、ここ全く繋がってない

726:デフォルトの名無しさん
20/11/23 13:43:45.51 59oml3gQ.net
>>723
最も程度の低い技術者の特徴は「対象領域が抱える制約、制限を無視して、一般論的な解答をむりやり当てはめようとする人」だ

727:デフォルトの名無しさん
20/11/23 16:09:52.36 3jYl7MgH.net
こんなことをずっと繰り返しているのですが、大掛かりなことをせずにコンテナの停止と実行を自動でやる方法ってないでしょうか?
コードを書く
→ packコマンドでビルド・イメージ化・Dockerへの登録をやってもらう
→ 同名の古いイメージで動いていたコンテナを停止・新しいイメージでコンテナを実行・・・・ここを自動でやってもらいたい
→ 最初に戻る

728:デフォルトの名無しさん
20/11/23 16:19:32.50 59oml3gQ.net
docker compose

729:デフォルトの名無しさん
20/11/23 19:02:22.85 K9urR+ho.net
>>725
つながってるじゃん
必須すぎw
ケースバイケースだって言ってんだろwww
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
> 原則にとらわれず、一件ごとの事情に応じて問題を処理すること。「ケースバイケースで対応する」

730:デフォルトの名無しさん
20/11/23 19:03:23.40 K9urR+ho.net
>>727
マジでなんでそんな事やってんの?

731:デフォルトの名無しさん
20/11/23 19:31:49.00 fAvBjAaX.net
次スレはワッチョイ有りで頼む

732:デフォルトの名無しさん
20/11/30 20:11:07.53 3JTTeG8Mz
未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
URLリンク(www.youtube.com)
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
URLリンク(www.youtube.com)
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
URLリンク(www.youtube.com)
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
URLリンク(www.youtube.com)
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
URLリンク(www.youtube.com)
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
URLリンク(www.youtube.com)
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
URLリンク(www.youtube.com)

733:デフォルトの名無しさん
21/01/08 13:43:10.11 BJXLM4GW.net
rootのままコンテナ運用するのって危険なんですか?
user root
privileged false
CAP(よくわからん)なし
host bind mountなし(create volumeはあり)
↑で運用してます

734:デフォルトの名無しさん
21/01/08 14:16:57.98 xQv/sRBw.net
危険と言えば危険。
そのへんはふつうのLinuxと同じやろ。

735:デフォルトの名無しさん
21/01/14 12:59:16.92 4PX8RZ42.net
bashでやるのは辛いので、お気楽高級言語でやりてえけどpython、rubyの重いランタイム入れるのもなんだかなぁ
って場合はなんの言語がオススメ?

736:デフォルトの名無しさん
21/01/14 13:22:33.15 bf8JVc72.net
Perlしか残っとらんやろ。w

737:デフォルトの名無しさん
21/01/29 14:03:12.61 hhAzUQXd.net
k0s使ってる?

738:デフォルトの名無しさん
21/01/29 18:08:14.30 PsHaNYqM.net
使ってねーよ。k0sは何が良いの?

739:デフォルトの名無しさん
21/01/29 18:13:26.22 hhAzUQXd.net
軽い

740:デフォルトの名無しさん
21/01/30 06:53:37.55 wU/rOzRx.net
見たけどいらんわ。
k8sの上に更にk0s乗っけて学習コスト上がりますよって感じにしか見えない。
シングルバイナリ?そんなもの求めてねーよ。
Lensの動きが見たければやれば?

741:デフォルトの名無しさん
21/01/30 10:20:38.62 vJSVoVkS.net
k8sの上に乗っけて?何を言ってるんだ?

742:デフォルトの名無しさん
21/01/30 11:07:14.69 wU/rOzRx.net
URLリンク(docs.k0sproject.io)
URLリンク(docs.k0sproject.io)
どう見ても乗っけてるじゃん。

743:デフォルトの名無しさん
21/01/30 13:23:39.09 Xa7HdxLN.net
どこが?

744:デフォルトの名無しさん
21/01/30 21:30:15.29 wU/rOzRx.net
もう良いよ。

745:デフォルトの名無しさん
21/01/30 21:49:07.84 v7zQfNbq.net
良いのか?

746:デフォルトの名無しさん
21/02/07 21:11:19.85 B3cRggdVq
努力不足でSES? それ、合ってます。
URLリンク(www.youtube.com)
僕が受託系やSES系の企業さんをお薦めしていない理由を改めて説明します。
URLリンク(www.youtube.com)
SIerでの経験は「コンビニのバイト」程度に考えておくのが賢明です。
URLリンク(www.youtube.com)
新卒カードをSIer系企業で使ってしまうことが得策でない理由
URLリンク(www.youtube.com)
SES契約ではなく「SES系企業の社員になるメリットの低さ」が問題な件
URLリンク(www.youtube.com)
「競技プログラミング(競プロ)」の有用性に関する個人的見解
URLリンク(www.youtube.com)
ガリ勉エンジニアを「囚人のジレンマ」から救いたい
URLリンク(www.youtube.com)
男性エンジニアがモテない3つの原因とその対策
URLリンク(www.youtube.com)
男性エンジニアの「技術追いかけてもモテない問題」について語ってみる
URLリンク(www.youtube.com)

747:デフォルトの名無しさん
21/04/03 14:18:07.45 GbGUCZoR.net
よく聞くdockerってなんじゃろと思って入門書やってて今kubernatesのところに入ったんだけどなんというか自分がこの技術を使うところというのが想像できなくて困っている
ものすごく大規模なシステムを管理するような極々一部の人だけが使うようなものに思えるんだけどそんなでもない?業界のことまだ全然知らないけどたくさんの人がいろいろなところで使ってるようなもの?

748:デフォルトの名無しさん
21/04/03 22:41:19.30 aLcl/q5a.net
いいや、俺もK8sは使ってない

749:デフォルトの名無しさん
21/04/06 22:38:57.24 8WB0kMa/.net
全く同様。
k8sはVM(ESXiとか)と比べて学習コストが20倍掛かる割には本番機の運用以外に全く応用が利かない。
おまけにIaCでコンテナとかVMとかデプロイする度に作り直すとかいってるけど、これ一歩間違うと大惨事を引きおこす
たくさんの人たちが色んな所で使うもの、では無いな。
ちょっとした使い方したいのなら、負荷が見えないWeb鯖(ステートレスであることが保障されている前提)だけに限って組んでみるとか。

750:デフォルトの名無しさん
21/04/06 23:56:01.51 Ftkx6t//.net
dockerfileって、ビルド時にホスト側で実行したいコマンドって書けないの?

751:デフォルトの名無しさん
21/04/07 01:10:52.68 /VvrJao6.net
Kubernetes は、Docker Compose をさらに進化させたもの。
cgroup, namespace がある
Docker → Docker Compose → k8s
rolling deploy などで、エラーが起きたら、古いバージョンへ巻き戻せるとか、
より安全なシステム構築運用。
サイボウズのKintone は、k8sで毎日、サーバー千台を作り直しているとか
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home 版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI

752:デフォルトの名無しさん
21/04/07 06:32:45.48 APsY2wPt.net
>>735
POSIXシェルw
マジレスするとPOSIXシェルを辛くなく使えるようになったほうがいい
単に勉強したくない言い訳としてbashのせいにしてるだけだろう?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/277 KB
担当:undef