Java有償化でJava優勝 ..
[2ch|▼Menu]
49:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:55:22.25 BgJC4BfZ.net
C#やってる土方だけど、土方するならjavaだよな
求人ねえ失敗した

50:デフォルトの名無しさん
18/12/05 20:24:02.55 VSYsr6wa.net
>>49
VB.NETならまだ案件有るでしょ

51:デフォルトの名無しさん
18/12/05 21:47:42.40 u3pOLT20.net
>>48
LTSはOracleJDKにしかない。よってOracleの方。

52:デフォルトの名無しさん
18/12/05 22:01:27.04 tO+w8k5y.net
>>51
何言ってんの?
URLリンク(drive.google.com)

53:デフォルトの名無しさん
18/12/05 22:15:35.66 b8SL3eJf.net
>>51
URLリンク(aws.amazon.com)

54:デフォルトの名無しさん
18/12/05 22:37:18.25 i+3ezOw5.net
URLリンク(www.xlsoft.com)
AOTのJETも同梱版切り替えてた
既知の問題点に少し書いてあるね

55:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:45:48.79 u3pOLT20.net
>>46のJava11がリファレンス実装のOpenJDKやOracleJDK以外だったらその旨記されているはず。
よって>>48のいうように>>46のJava11はOpenJDKやOracleJDKのいずれかで、
LTSと記載されているから>>51で書いたようにOracleJDK。
まあ、こんなこと議論するより>>46の同梱されたJDKがどちらなのか直接調べた方が早い(買えないが)。

56:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:57:03.34 +G+580ey.net
問い合わせろよ

57:デフォルトの名無しさん
18/12/06 10:54:59.08 hBGS8uOn.net
「その旨記されているはず」
そんなん聞いてみん限りはわからんやろ、ただのお前の決めつけやんけ

58:デフォルトの名無しさん
18/12/06 10:56:20.73 hBGS8uOn.net
まぁでも数十万のシステムならOracleJDKのライセンス料も端数になるだろうけどな

59:デフォルトの名無しさん
18/12/06 14:20:25.54 tDesQlQ8.net
>>46のJava11は2022年9月までサポートと書いてある
AdoptOpenJDKは2022年9月まで(At Least Sept 2022)
Oracle JDKは2023年9月(Premier Support)、2026年9月(Extended Support)まで

60:デフォルトの名無しさん
18/12/07 08:25:05.72 s0CWhCbd.net
>>59
なるほどJava 11と書いて売りつけて中身がOpenJDKやOracleJDK以外だったら、
クライアントから訴えられるとまではいかなくてもクレームが来るんじゃないかと思ったけど、
きっと大金を払う客にはちゃんと説明してくれるんだろうな。
>>57にはスマンかったとお詫びする。
>>53にはcorrettoはLTSという呼び方がなさそうと言ってみる。
>>52はリンク切れてるけどどこに導きたかったのかだろうか。

61:デフォルトの名無しさん
18/12/07 08:46:51.56 2afnIVVG.net
一応TCKをパスした実装ならJavaと呼んでいいことになってるからAdoptOpenJDKだったとしても法的に問題はない
仮にAdoptOpenJDKだとしたら、まずいのはAdoptOpenJDKってそもそもサポート期間について何の責任もないデキルダケガンバリマスLTSなのに、
その旨を明示せずに堂々とLTSと言ってしまってることだろう

62:デフォルトの名無しさん
18/12/07 08:54:04.47 CXp+sqeg.net
>>60
correttoのリンク先読めよ

63:デフォルトの名無しさん
18/12/08 23:36:54.77 Hggw7fyu.net
9,10配布してるのはoracleとzuluとadoptjdkぐらいで、rhelやcorretoはltsのjdkのみ配布という方針か

64:デフォルトの名無しさん
18/12/10 22:11:40.94 l83Jt/Qg.net
Oracle、「JDK」でSymantec発行のTLS証明書を無効に 〜来年4月のパッチから
サポートされているすべての「JDK」が対象
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

65:デフォルトの名無しさん
18/12/11 08:22:07.70 4hxjijIG.net
URLリンク(java.com)
8u191で消えたのsymantecのCAは関係無いのかな。
Chromeだとsymantecのサーバー証明書用のエラーが用意されてたけど、そういう方向性なんだろうか。

66:デフォルトの名無しさん
18/12/13 05:47:58.49 6H85Th3Y.net
Java 9以降はJVM同梱が推奨だったと思うけど、同梱用のjlinkて
correttoやadoptOpenJDKにもあるの?

67:デフォルトの名無しさん
18/12/13 08:31:47.67 CrgSFJIZ.net
>>66
もちろんある

68:デフォルトの名無しさん
18/12/13 08:43:05.73 aW5BgBx5.net
>>66
jlinkはカスタマイズしたJREを作るためのツール
作ったJREを同梱するツールではない
OpenJDKに付いてないのは後者(javapackager)

69:デフォルトの名無しさん
18/12/13 11:23:48.83 CrgSFJIZ.net
javapackager は、OracleJDK11 にもついてないよ

70:デフォルトの名無しさん
18/12/13 22:04:03.43 6H85Th3Y.net
>>66-69
参考になった。ありがとう。
でも、OracleJDK11にもOpenJDKにもついていないとなると、JRE同梱するには
どのJDKを使えばいいんだろう?

71:デフォルトの名無しさん
19/01/20 14:40:51.73 aw2dprnu.net
jlinkでアプリも組み込んだjreを作るんやで

72:デフォルトの名無しさん
19/01/23 07:13:52.78 Pa8D4EMx.net
クロスプラットホームで開発しているんだけど、Linux上のjlinkでWindows用のJREを構成する方法ってある?
Wineとかはなしで。

73:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:47:39.30 6hLucyg0.net
URLリンク(docs.oracle.com)
jlink --module-path $JAVA_HOME/jmods
windowsのjdk展開して$JAVA_HOME/jmodsを指定するみたいな情報はあった。
cross platform jlnkとかで検索すると引っかかるかも

74:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:29:50.06 7pvSIjeU.net
>>73
ありがとうございます。今度余裕のある時に試してみます。

75:デフォルトの名無しさん
19/02/03 21:20:21.12 Z8gG6dA7.net
exewrap ってのも結構良くない?
まぁ jlink 使うのが容量小さく出来ていいのかもしれないけど、
日本人作者っぽくて説明がわかりやすいし、なにより、タスクマネージャでjavaアイコンにならないのがいいよね
実行環境の置き換え、vm オプションとかも簡単にいじれるし
めっちゃ宣伝みたいになったが作者じゃないからなw
今使ってみてかなり使いやすかったってだけ

76:デフォルトの名無しさん
19/05/26 19:57:08.08 15Rr/Cl8.net
知見が低くく、申し訳ない事を承知で書いてます。
答えてくれる方がいましたらありがたいです。
oracle jdkで開発を昔に行った製品がありまして、
それはメイン製品と合わせて客に保守契約を結んで頂いています。(お金を頂いている。)
今後、oracle jdkで開発したものに手を加えることは考えてません。
このoracle jdkの有償化の事情を何も知らずに、客から金を頂いている場合
どのような問題が起こるのでしょうか。
その問題を回避しようとする場合はopen jdk等の開発依頼をかけるべきなんでしょうか。

77:デフォルトの名無しさん
19/05/26 23:38:57.78 GEjmGoMg.net

ライセンス料金がふいに発生する事説明しないと請け負い会社が被る事になると思うが
本来別途経費発生する事説明すべきだろう
その上でOpenJDKへビルドやり直しになると思うが

78:デフォルトの名無しさん
19/05/27 00:21:51.53 ASxUiX4J.net
↑ありがとうございます。

79:デフォルトの名無しさん
19/06/05 19:41:33.06 AqTuQlZR.net
あるツイートより
ああ結局一日仕事に鳴っちゃったな。java12 から 8 に戻したらライセンス同意は完了したので、あとは jenv で切り替えられるようにすれば ok だろう。開発時も 8 にしといたほうがトラブル無いのかな。
Java12からdistribution LTS版Java8に逆戻るしたってパターン
ライセンス保証の為にJavaバージョンが古くなると言う現実

80:デフォルトの名無しさん
19/07/16 19:02:02.63 K/Flvim+.net
あるツイート
みずほ、メンテですね。 ピーク時には数千人いたjavaエンジニア大放出。でもJDKのライセンス問題で中小案件ではjavaと言う選択肢が選ばれないと予想。みずほ案件してる間に中心はスマホとウェブへ移ったが技術者は移れるのか?

81:デフォルトの名無しさん
19/07/17 09:39:49.14 QMblUlPV.net
>>80
そもそもみずほのJavaエンジニア()さんたちは、
ノンプログラミングのツールでブロック遊びするお仕事だったので
Javaをまともにできない人が多いです。

82:デフォルトの名無しさん
19/07/18 21:22:03.07 QZIENr4y.net
>>81
>>ノンプログラミングのツールでブロック遊びするお仕事だったので
Javaをまともにできない人が多いです。
要員が来ないからノンプログラミングにした、って理由も有る
それでサグラダファミリアと言われる所以

83:デフォルトの名無しさん
21/04/07 01:22:29.76 0jaezTNw.net
MSビルドのOpenJDK提供はじめる模様
今更11とか微妙だが……
URLリンク(devblogs.microsoft.com)

84:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:27:53.90 7kSkPhoS.net
OracleJDKがJava17で無償になったからマイクロソフトのは不要

85:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:11:07.64 VcSqdpxZ.net
サポート期限の違いもわからない生きている価値のない究極の馬鹿発見

86:デフォルトの名無しさん
21/09/27 03:21:25.27 lACGcuZa.net
昔々MS独自実装(そして独自拡張)のJVMってあったが、訴えられて止めてたな。
今度は独自実装ではないから安心か?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

548日前に更新/23 KB
担当:undef