プログラミングのお題 ..
[2ch|▼Menu]
742:デフォルトの名無しさん
18/11/29 19:56:01.31 Hd6SZyXm.net
>>716
その "&&label" って初めてみたんだけどgcc拡張なんだな

743:デフォルトの名無しさん
18/11/29 20:53:52.25 lIzTCHsu.net
>>719
これか。こんなのあったとは知らなかった。
URLリンク(nnabeyang.hatenablog.com)
しかしあまり利用する必要なさそうな予感。

744:711
18/11/29 23:18:59.74 dyCCyrAH.net
>>706 c
URLリンク(ideone.com)
・ mandelbrotが4.24s→3.42s
・いくつかの単純なループを自前の命令に置き換え
>>719-720
まさかこれ使う日が来るとはね( ^ω^)

745:デフォルトの名無しさん
18/11/30 16:33:00.37 M3yAddAk.net
さすがC言語
奥が深いな

746:デフォルトの名無しさん
18/11/30 18:55:20.12 eqr4XxJg.net
儲かるお題を書いてください。

747:デフォルトの名無しさん
18/11/30 19:56:50.93 vThfWoZE.net
お題: C言語のコメント/*〜*/, //〜 を除去するプログラムを実装せよ

748:711
18/11/30 22:52:06.95 j+r1UJtS.net
>>706
URLリンク(ideone.com)
・ mandelbrotが4.24s→3.42s→3.24s
・ループの置き換えを若干増やす
・初期8命令を6命令へ、なんとなく整理

749:デフォルトの名無しさん
18/11/30 22:53:31.37 cIO0a97u.net
>>724
命令すんなカス

750:デフォルトの名無しさん
18/11/30 23:05:45.19 iwzbC/nf.net
>>725
ここまで最適化するとはすごいな
今VCに移植してやってみてる
VCはラベルのアドレスは取れないのでcase文内で処理してる
でも文字がダラダラと表示されるのが嫌なので、putchar()の所を
一度バッファに溜めておいて最後にputs()で一気に出力するようにした

751:
18/11/30 23:09:14.20 MkfLpznc.net
>>724
やったことがある気がしたのですが、もうすっか


752:阮Yれてしまいました…



753:デフォルトの名無しさん
18/11/30 23:09:48.33 iwzbC/nf.net
>>716のを移植するとこうなる
他のも同様だと思う
Random1.h というのは自前のストップウォッチクラスを使うためだけなので、
std::chronoを使って適当に自作すれば良い
URLリンク(ideone.com)

754:デフォルトの名無しさん
18/11/30 23:16:05.51 TjeK6E2T.net
お題: 入力にこのスレのhtmlが与えられるので数字だけ,区切りで出力しなさい。
出力例
2018,11,30,...

755:デフォルトの名無しさん
18/11/30 23:54:45.63 8gAcKqbf.net
どれだけの数字の種類に対応するのかで個性が出るな

756:デフォルトの名無しさん
18/12/01 00:17:45.63 XKE5KJf3.net
>>726
誰もお前になんか言ってねーよ
自意識過剰なんじゃボケカス

757:デフォルトの名無しさん
18/12/01 01:26:07.16 3EVAE812.net
>>724
Perl
URLリンク(paiza.io)
Perl だと簡単だ。
但し /* /* */ */ みたいな二重のやつには対応していない。最初の /* から次に出た */ を削除して */ が残る。
(この辺は本物のCプリプロセッサでも同じかな?)

758:デフォルトの名無しさん
18/12/01 01:45:09.70 YAQo6Dqr.net
>>730 Ruby
require 'open-uri'
thread = 'URLリンク(mevius.2ch.sc)'
puts open(thread).read.scan(/>([^<]+)/).flat_map{|(s)| s.scan(/\d+/)}.join(?,)
# =>
12,12,729,314,1,100,50,1,2018,09,28,10,09,07,13,1,2,1,10,# 略

759:デフォルトの名無しさん
18/12/01 01:53:10.02 k1RHlnBk.net
>>733
"/* hoge */" => ""

760:
18/12/01 02:29:20.81 J8cQMvWo.net
>>733
>(この辺は本物のCプリプロセッサでも同じかな?)
そうですね。URLリンク(ideone.com)

761:デフォルトの名無しさん
18/12/01 03:00:24.20 3EVAE812.net
>>735
あー。文字列リテラルについては何も考えてなかった。
明日考えよう。
>>736
やはりそうでしたか。わざわざどうも。

762:デフォルトの名無しさん
18/12/01 03:09:09.09 3EVAE812.net
>>735
今閃いたので修正した。(URLは同じ)

763:デフォルトの名無しさん
18/12/01 03:22:24.06 Zs5zJNI/.net
>>724 Ruby
src = $<.read
i = 0
loop do
  break if i >= src.size
  case src[i]
  when ?" then i += src[i..-1][/(?:".*[^\\]|")(?:\\\\)*"/].size
  when ?' then i += src[i..-1][/(?:'.*[^\\]|')(?:\\\\)*'/].size
  when ?/ then src.sub!(/(?<=.{#{i}})(?:\/\/[^\n]*|\/\*.*?\*\/)/m, ''); i += 1
  else i += 1
  end
end
-*- input -*-
hoge(); // fuga
hoge('"'); // fuga ");
hoge("// \"fuga\"\\");
hoge("/* fuga */"); /* fuga
fuga /* "fuga" // */; hoge
-*- output -*-
hoge();
hoge('"');
hoge("// "fuga"\\");
hoge("/* fuga */"); ; hoge

764:デフォルトの名無しさん
18/12/01 03:24:23.46 3EVAE812.net
>>724
Cでも作った。
URLリンク(paiza.io)
これは1文字づつ読んでモード切り替えて出力したりしなかったりする方式。
文字列リテラルにも対応。

765:デフォルトの名無しさん
18/12/01 03:40:27.80 mIATMgqT.net
>>738
'"', /* hoge */, "fuga" => '"', /* hoge */, "fuga"

766:デフォルトの名無しさん
18/12/01 03:45:42.76 mIATMgqT.net
>>738
"// hoge" => "

767:デフォルトの名無しさん
18/12/01 04:05:45.76 3EVAE812.net
>>741>>742
あ、それか。それは明日考えよう。

768:デフォルトの名無しさん
18/12/01 04:06:53.29 3EVAE812.net
C言語の方もシングルクォート考慮してないから似たようなものだな。

769:デフォルトの名無しさん
18/12/01 05:34:42.40 qLkjgui5.net
>>739 訂正
src = $<.read
i = 0
loop do
  break if i >= src.size
  case src[i]
  when ?" then i += src[i..-1][/\A"(?:.*?[^\\])?(?:\\\\)*"/].size; next
  when ?' then i += src[i..-1][/\A'(?:.*?[^\\])?(?:\\\\)*'/].size; next
  when ?/ then src.sub!(/(?<=\A.{#{i}})(?:\/\/[^\n]*|\/\*.*?\*\/)/m, '')
  end
  i += 1
end
puts src
-*- input -*-
hoge(); // fuga
hoge('"'); // fuga ");
hoge("// \"fuga\"\\", /* fuga */ *"fuga");
hoge("/* fuga */"); /* fuga
fuga /* "fuga" // */; hoge
-*- output -*-
hoge();
hoge('"');
hoge("// \"fuga\"\\", *"fuga");
hoge("/* fuga */"); ; hoge

770:デフォルトの名無しさん
18/12/01 07:52:53.53 U3mK8vlP.net
>>732
誰も俺に言われてると思ってねーよ
自意識過剰なんじゃボケカス

771:デフォルトの名無しさん
18/12/01 11:03:33.46 XKE5KJf3.net
>>746
生きづらそう

772:デフォルトの名無しさん
18/12/01 11:10:29.72 50ygxsN0.net
>>733
PCRE(Perl)の正規表現なら再帰マッチ(&R)や(&1)使いなせぇ
参考サイトはイロイロあるし

773:デフォルトの名無しさん
18/12/01 11:16:56.49 50ygxsN0.net
>>748
ゴメン再帰マッチは(?R)や(?1)だた
時間あればnest対応版書いてみたいけど
多分ないや…
こういうのは再帰降下パーサParse::RecDescentやPerl6のRule使うと楽に書ける

774:デフォルトの名無しさん
18/12/01 12:39:50.92 U3mK8vlP.net
>>747
おまえやわw
いちいち素っ頓狂なレスすんなカスw

775:デフォルトの名無しさん
18/12/01 12:41:56.31 1eGLRG7/.net
いつもの単芝君やないか
この板に粘着して荒らしまわってる奴やで
意思疎通は不可能なのでNGするなりスルーするなりしてくれ

776:デフォルトの名無しさん
18/12/01 15:19:58.00 3EVAE812.net
>>733の改造終了(URLは同じ)
長い呪文になってしまった。
>>748>>749
なるほど。その内暇な時にでも考えよう。

777:デフォルトの名無しさん
18/12/01 17:02:07.43 3EVAE812.net
>>740も改造終了(URLは同じ)。

778:デフォルトの名無しさん
18/12/01 17:25:35.20 cOhty352A
>>706 F#
URLリンク(ideone.com)
mandelbrotが2.9s
URLリンク(postd.cc) を参考にした

779:デフォルトの名無しさん
18/12/01 17:34:49.88 XO3Kyvz4.net
>>710 F#
URLリンク(ideone.com)
mandelbrotが2.86s
URLリンク(postd.cc) を参考にした

780:デフォルトの名無しさん
18/12/01 17:37:04.95 XO3Kyvz4.net
>>755 はインタプリタでないので無視してください

781:デフォルトの名無しさん
18/12/02 00:35:34.00 twRH93OM.net
>>706
Kotlin
URLリンク(paiza.io)
1行1プログラムだが行が長くなると見辛いので行末に \ があったら次の行と連結している事にした。

782:711
18/12/02 16:02:26.97 aFBnTuDv.net
>>706 c
URLリンク(ideone.com)
・ mandelbrotが4.24s→3.42s→3.24s→2.13s
・G: while (*dp) dp += ip->d; ip++; goto TOP; を追加
>>727
caseで分岐するほうが移植性あっていいよね( ^ω^)

783:デフォルトの名無しさん
18/12/02 16:29:28.37 hHHhmr7T.net
Python「・・・」

784:デフォルトの名無しさん
18/12/03 22:04:03.50 cV13JBu4.net
[お題]
整数A,B(1<=A<B<=50万)と P(1<=P<=10)が順に与えられる。
A以上B以下の10進数の整数から異なる2つの整数を選ぶ。
その2つの整数を表現するのに使われている(各桁の)数字の種類が
ちょうどP種類である選び方は何通りできるか。
※ 先頭ゼロ詰禁止、実行時間一問1.5秒以内(ideone等で)
1) 8 11 2 --> 4
2) 10 1000 5 --> 207480
3) 44 44444 4 --> 33808313
4) 56785 113452 1 --> ?
5) 102345 480713 6 --> ?
6) 1 500000 7 --> 47440713600
 例題1) の補足 "8 11 2" のとき
  {8,9,10,11}から2整数を選ぶ。NCR(4,2)=6通りあるなかから
  (8,9)(8,11)(9,11)(10,11) の4通りが答え。[]内


785:を使用数字とすると、   例として、(8,11)は[8,1]の2種類, (10,11)は[1,0]の2種類からなる。   対象外は (8,10)は[8,1,0] (9,10)は[9,1,0]で ともに2種類ではない。  ※解き方をパックて単純化した問題。



786:デフォルトの名無しさん
18/12/03 23:49:23.73 CrTNh3lq.net
数え上げ系のお題はつまんない

787:デフォルトの名無しさん
18/12/04 10:39:39.35 ZczbahAK.net
パズルソルバーは制約・論理プログラミングが最適だね。

788:デフォルトの名無しさん
18/12/04 13:11:47.75 vhrUEqnQ.net
>>724 正規表現だけで書いてみた
regexp = /((?:([^"']*?)(?:\/\/[^\n]*|\/\*.*?\*\/))*)(("|').*?(?<!\\)(?:\\\\)*\4)?/m
puts <<~EOT.gsub(regexp, '\2\3')
  hoge(); // fuga
  hoge('"'); // fuga ");
  hoge("// \\"fuga\\"\\\\", /* fuga */ *"fuga");
  hoge("/* fuga */"); /* fuga
  fuga /* "fuga" // */; hoge
EOT
# =>
hoge();
hoge('"');
hoge("// \"fuga\"\\", *"fuga");
hoge("/* fuga */"); ; hoge

789:デフォルトの名無しさん
18/12/04 13:34:55.49 fo8RIf+e.net
>>763 無駄な括弧があったので修正
regexp = /([^"']*?)(?:\/\/[^\n]*|\/\*.*?\*\/)?(("|').*?(?<!\\)(?:\\\\)*\3)?/m
puts src.gsub(regexp, '\1\2')

790:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:02:17.81 N7rAE58b.net
>>758
URLリンク(ideone.com)
caseに書いちゃうと遅くなるな

791:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:20:50.80 tkE9zz4k.net
お題: テキストが入力されるのでそれがお題であれば1,お題でなければ0を出力せよ

792:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:37:59.07 HMynH27O.net
>>766
#!/bin/sh
if grep お題 >/dev/null 2>&1
then
 echo 1
else
 echo 0
fi

793:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:43:36.31 evmq38l5.net
お題
C/C++言語のソースをHTMLに変換
・色分け(外部スタイルシートで色分け以外にも
サイズや種類など色々と細かく指定可能)表示
・コメント・クォート・マクロ定義部分・マクロ等に対応
・ローカル変数・グローバル変数・static関数・非static関数
ライブラリ変数/関数/マクロ(ヘッダ記載)・
ローカル型・グローバル型名の区別
入力:コマンドラインからファイル名(.c/.cpp)
出力:出力htm(l)ファイルとそれが参照するスタイルシート(.css)を
新規作成

794:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:47:43.27 evmq38l5.net
あと、コードブロックや式の括弧のネストレベルに応じて
背景色を変えてほしい(要望)
コマンドラインからタブ=4,8とか指定できるようにもして欲しい

795:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:58:45.10 0EeyK9d3.net
>>766
ruby -ne'p~/\Aお題\Z/?1:0'

796:デフォルトの名無しさん
18/12/04 18:05:08.94 HMynH27O.net
1. 好きなIDEのエディタで画面に表示。
2. PrtSc キーを押す。
3. ペイントを起動してペースト。
4. PNGファイルとして保存。
5. メモ帳を起動。
6. HTML を書き、imgで先の画像を表示するようにする。
7. 拡張子をhtmlにして保存。
8. ブラウザで表示。
9. 終了。

797:デフォルトの名無しさん
18/12/04 18:14:10.74 evmq38l5.net
型に応じて変数の色分け(スタイル変更)に対応できたら最高
忘れてたけど予約語の色分けは当然
ソースコードの構文エラー箇所以降は単色赤文字で表示

798:デフォルトの名無しさん
18/12/04 19:05:35.22 Ntdpy5BB.net
>>766 PowerShell
[int]("お題" -eq $(Read-Host))

799:デフォルトの名無しさん
18/12/05 04:19:34.99 fABNAu0P.net
>>760 Java
URLリンク(ideone.com)

800:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:36:38.80 W3jESzak.net
お題:ビュフォンの針をシミュレートして円周率の近似値を求めよ

801:デフォルトの名無しさん
18/12/05 20:02:35.88 W3jESzak.net
自分でやってみた
Python3
URLリンク(ideone.com)
1000万本投げた場合
3.14219665312

802:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:06:27.91 dgv/Vo0c.net
angleを計算するのに思いっきりπの値使ってるだろうし..www

803:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:30:47.41 oCZO3Dfm.net
wikipediaは日本語版だけその問題に言及して疑似コードも載ってるのな

804:
18/12/05 23:30:56.16 qUBA/FDJ.net
>>777
そんなツッコミは初めてみました、うまいですね…

805:デフォルトの名無しさん
18/12/05 23:42:52.79 W3jESzak.net
>>777
書いてて思ったけどめんどくさくなってそれ以上考えなかった

806:デフォルトの名無しさん
18/12/06 01:36:29.15 Yn5Hc93r.net
>>775 Squeak/Pharo Smalltalk
| length N rand needle nCrossed |
length := 10000.
N := 1e7.
rand := Random new.
needle := LineMorph from: length / -2 @ 0 to: length / 2 @ 0 color: Color black width: 1.
nCrossed := 0.
N timesRepeat: [
| crossed |
needle rotationDegrees: 90 * rand next; center: 0 @ (length * rand next).
crossed := length negated @ 0 to: length @ 0 intersects: needle firstVertex to: needle lastVertex.
crossed ifTrue: [nCrossed := nCrossed + 1]
].
N / nCrossed asFloat "=> 3.142226273599298 "

807:デフォルトの名無しさん
18/12/06 01:57:54.87 CjS0UpEg.net
こういうプログラム面手するのつらいだろうな

808:デフォルトの名無しさん
18/12/06 02:09:23.51 7UXgAx11.net
>>776 Ruby
# length = 2; gap = 2
buffon_s = -> n {n.fdiv((1..n).count{rand < sin(rand(1e10))})}
p buffon_s[10**6]
# => 3.1421245789553063

809:755
18/12/06 20:58:20.17 fqSvUjwD.net
>>760
需要はほぼなかったみたいだが、出題者コメントを
 答えだすのに必要なものだけに前処理で集計。今回必要なのは
 0-9数字使用の有無だけなので2^10に集約・集計できる( 50万→1024)
 この数になればあとは、二重ループで集計をすればいい。
 後半は集約にビットを使えば、popcountを使って簡潔に書けるパターン。
 想定解(python by pypy) URLリンク(ideone.com)
 回答者さんとほぼ同じ。
 あえて相違点は、pythonのpopcount相当が意外と重かったので、
 前処理でテーブル化している。(高速に出れば、いらないはず?)

 ※制約の50万と1.5秒は、素の(標準だけの)pythonに合わせている。
  (このコードも素のpythonだと、例題6)だけで0.8秒くらい)

810:デフォルトの名無しさん
18/12/06 21:56:29.19 QyI+7EvW.net
>>784
from collections import Counter
でもうちょっと楽できる

811:デフォルトの名無しさん
18/12/07 15:14:44.93 wiJMm9Hc.net
>>784
蛇足的改良?してみた(一応C++だが殆どC)
URLリンク(pastebin.com)

812:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:19:34.17 x8xNXHP3.net
お題
1,3,4,6,7,9,10,12,…
のように1から始まり奇数, 奇数,偶数,偶数,
奇数,奇数,偶数,偶数…と続く場合2019番目はいくつになるか

813:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:30:


814:34.68 ID:avhY9emJ.net



815:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:32:31.84 avhY9emJ.net
結果書いてなかった
3028

816:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:35:02.23 avhY9emJ.net
計算量的に整数の乗算とシフト演算だけの n * 3 >> 1 のほうが良いか

817:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:38:48.18 xSpw6JJG.net
>>787 Ruby
f = -> n {a, b = n.divmod(4); 6 * a + 2 * b + 3 / (b + 2)}
p f[2019]
# => 3030

818:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:47:23.26 avhY9emJ.net
>>791
1が0番目で計算してね?
URLリンク(ideone.com)

819:デフォルトの名無しさん
18/12/07 22:48:51.29 xSpw6JJG.net
>>792
あー本当だ
しかも n * 3 >> 1 でよかったんだね

820:デフォルトの名無しさん
18/12/08 03:40:55.13 xmV4OmOO.net
>>787
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

821:デフォルトの名無しさん
18/12/08 08:09:08.92 JIGsOpwq.net
第n項=3n/2+(-1)^n/4-1/4

822:デフォルトの名無しさん
18/12/08 09:20:01.90 vpfNpx82.net
プログラミング初心者なんですがJavaを覚えるのに良い課題下さい
言語の本は一冊読みました

823:デフォルトの名無しさん
18/12/08 09:29:35.75 5PBkTMHJ.net
Winならtypeコマンド(LinuxとかUnix系だとcat)と同じ機能を自作してみるとか、行番号も表示するようにするとかから始めては?

824:デフォルトの名無しさん
18/12/08 09:53:44.58 Mku3deOK.net
>>787
f=:+/@$&1 2
f 2019
3028

825:デフォルトの名無しさん
18/12/08 09:59:51.42 Mku3deOK.net
>>798
言語はJ

826:781
18/12/08 12:53:06.37 JIGsOpwq.net
整数計算オーバーフローが発生していたのを修正
URLリンク(pastebin.com)

827:デフォルトの名無しさん
18/12/08 15:30:02.59 dsjig1JQ.net
お題:N×Nの盤面に石を置いていく。
どの4つの石も同一円周上に乗らないようにする場合、最大何個配置できるか?
ただし、一直線上に並ぶ配置は半径∞の円周上と考える。
N=3 => 5
N=4 => 7
5 => 9
6 => 11
9 => 18

828:デフォルトの名無しさん
18/12/08 17:29:13.00 xmV4OmOO.net
>>801
問題の意味がわからない。図とか描いてくれ。

829:デフォルトの名無しさん
18/12/08 17:33:47.41 kCA+QhwE.net
>>801
石の大きさはゼロで格子点とでも考えればいいのかな

830:デフォルトの名無しさん
18/12/08 17:36:28.60 m52vxjN5.net
ああ共円か
有名なゲームだな

831:デフォルトの名無しさん
18/12/08 19:05:02.19 xmV4OmOO.net
共円でググってようやっとわかった。

832:デフォルトの名無しさん
18/12/08 19:37:58.42 xPmIyiBg.net
>>796
テトリス

833:デフォルトの名無しさん
18/12/10 02:09:47.01 3g7m60y1.net
>>787
1は0番目じゃなくて1番目だよね。念のため確認

834:デフォルトの名無しさん
18/12/12 02:35:41.59 84v7sPOJ.net
お題
2次元平面上で点(x,y)が点列(X1,Y1), (X2,Y2), ..., (Xn,Yn), (X1,Y1)を順に結んでできる多角形の内部にあるかどうか判定せよ

835:デフォルトの名無しさん
18/12/12 07:13:05.92 SVnAXs6w.net
どのような多角形をなすかの
仮定で方法も違ってくるだろうけど、
一般的な場合を視野に入れる限り
複数の数学ライブラリを組み合わせて
扱うソリューションパッケージ的なものに
なりそうでお題としてはなんだかなって感じ

836:デフォルトの名無しさん
18/12/12 08:10:30.84 3f3X1OW4.net
>>808
多角形の定義がひどい。
重なる事はあるのか、と、重なったときに内部はどうするのかとか。(抜けるのはめんどくさい)
重なってはいけないけど辺は突き抜けても良いのかとか。
描いた絵みたいな状態を許すかどうかでけっこう判定が変わる。
URLリンク(o.8ch.net)

837:デフォルトの名無しさん
18/12/12 08:27:43.91 3f3X1OW4.net
多角形を三角形に分割して、
(x1,y1)→(x2,y2)のベクトルと
(x2,y2)→(x3,y3)のベクトルと
(x3,y3)→(x1,y1)のベクトルを
それぞれ、
(x2,y2)→(x,y)
(x3,y3)→(x,y)
(x1,y1)→(x,y)
と外積をとって、正負が一致したらその点は多角形内部にある。
重ならないなら三角形に分割、は、
1,2,3、2,3,4、3,4,5…と使う頂点をスライドさせていくだけで良いんじゃないかな?どっかで裏返るかな。

838:デフォルトの名無しさん
18/12/12 09:01:00.07 J4hfK+qs.net
また数学か。数学板が嫌なら紙とえんぴつでやってろ

839:デフォルトの名無しさん
18/12/12 09:21:43.03 YlPyc4+b.net
ポリゴンで塗り潰してその色になれば真

840:デフォルトの名無しさん
18/12/12 11:12:59.34 3f3X1OW4.net
数学になるの?
俺CAD関連と3DCG関連でこういうの書くけどな。
コード書こうと思って出題者に問うたつもりだけど。。
証明出来てないコード書いても無意味なんだから先にロジック書いたつもり。
ってかどうして数学?っぼい問題が嫌われるの?
脳筋コードが良いってこと?

841:デフォルトの名無しさん
18/12/12 11:17:02.00 rSdIoMBA.net
>>808 Ruby 与えられるのは凸多角形のみとし、頂点は反時計・時計回りのいずれかで与えられるものとする
def diff(a, b); a.zip(b).map{|i, j| i - j}; end
def in_triangle?(p, a, b, c)
  ap, ab, ac = [p, b, c].map{|v| diff(v, a)}
  det = ab[0] * ac[1] - ab[1] * ac[0]
  s = (ac[1] * ap[0] - ac[0] * ap[1]) / det
  t = -(ab[1] * ap[0] - ab[0] * ap[1]) / det
  [s, t].all?{|e| (0..1).include?(e)} && s + t <= 1
end
def in_con_polygon?(p, *vers)
  vers[1..-1].each_cons(2).any?{|v1, v2| in_triangle?(p, vers[0], v1, v2)}
end
# 原点を左下の頂点とする長さ1の正方形の内部に(0.5, 0.5)は含まれるか
p in_con_polygon?([0.5, 0.5], [0, 0], [1, 0], [1, 1], [0, 1])
# => true
p in_con_polygon?([1.76, 1.75], [0, 0], [3, 0], [2, 1.5], [1, 2.5], [0, 3])
# => false

842:デフォルトの名無しさん
18/12/12 11:40:32.38 rSdIoMBA.net
問題を勘違いしてたので一部修正
凸多角形でなくてもOK 順番も結ぶ順でOK
ただし>>810の星型の内部は多角形には含まれないとする
def in_con_polygon?(p, *vers)
  vers[1..-1].each_cons(2).count{|v1, v2| in_triangle?(p, vers[0], v1, v2)}.odd?
end

843:デフォルトの名無しさん
18/12/12 11:56:39.21 3f3X1OW4.net
ベクトル係数の解法も綺麗だな。式も少ないし素晴らしいと思う。

844:デフォルトの名無しさん
18/12/12 12:12:03.42 SeAXRl2+.net
>>808 Java
URLリンク(ideone.com)
わかんねーので言語任せw
non_zero: >>810の星型の内部も多角形に含まれる
even_odd: >>810の星型の内部は多角形に含まれない

845:デフォルトの名無しさん
18/12/12 12:14:30.79 ygJIxGmd.net
>>814
このスレには解答者側に数学ができない人がいて、そういう人が文句を言ってる
かく言う俺も数学できないが文句は言わない

846:デフォルトの名無しさん
18/12/12 14:03:01.24 FdJbiO2G.net
数学の問題集から拾ってきただけみたいな雑な出題が叩かれてるんじゃなかったのか
問題文自体に不備があってそこを詰めるのが主になってしまうパターンもあるけど

847:デフォルトの名無しさん
18/12/12 14:49:36.03 GETLERsG.net
純粋に数学だけで解けて解法の式を作ったら、あとはコードにベタ書きしてただ解を出力するだけ、という


848:問題だったら、わざわざプログラム板でやる面白味はないなあと思う。 数学的に解いても、その後コードに起こす際にプログラミング固有の工夫とか言語による違いが見られるような物だと興味深い。 個人的な感想です。



849:デフォルトの名無しさん
18/12/12 15:01:41.06 LIx8RHBs.net
集合論的なのをリスト使うのと配列使うのだったら違いもあるだろうけど、
そういう問題出ないね。
A∪B := {x | x ∈ A ∨ x ∈ B}
はHaskellだと仮にx が{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}の要素で、Aが{3,4,5,6}、Bが{5,6,7,8}なら
setX = [1..10]
setA = [3..6]
setB = [5..8]
[x | x <- setX, x `elem` setA || x `elem` setB]
(Haskellは変数名の初めに大文字使えない)
これがCで配列縛りだとreallocでも使いながらなんじゃろか。。。

850:
18/12/12 20:48:43.83 5ElL+qNp.net
>>821
>純粋に数学だけで解けて解法の式を作ったら、あとはコードにベタ書きしてただ解を出力するだけ、
それは甘い、大甘だと私の経験は私の心に語ってくれています

851:
18/12/12 20:49:58.51 5ElL+qNp.net
>>822
そういう問題はある種の順序関係を仮定してインプリメントしたいところです

852:デフォルトの名無しさん
18/12/12 23:47:12.93 V5rMC+dN.net
>>822 Smalltalk
| X A B |
X := 1 to: 10.
A := 3 to: 6.
B := 5 to: 8.
X select: [:x | (A includes: x) or: [B includes: x]]
URLリンク(ideone.com)

853:デフォルトの名無しさん
18/12/13 00:26:45.67 ilwXN+sT.net
>>822 Squeak/Pharo Smalltalk
| X A B |
X := 1 to: 10.
A := 3 to: 6.
B := 5 to: 8.
X intersection: (A union: B) "=> #(3 4 5 6 7 8) "

854:デフォルトの名無しさん
18/12/13 01:00:05.58 vQDTFPB2.net
>>822 Ruby
x, a, b = [*1..10], [*3..6], [*5..8]
p x & (a | b)
# => [3, 4, 5, 6, 7, 8]

855:デフォルトの名無しさん
18/12/13 09:40:48.46 wBrOfppZ.net
>>822
c
URLリンク(ideone.com)
c++
URLリンク(ideone.com)

856:デフォルトの名無しさん
18/12/15 18:26:25.25 RxHR1YVb.net
お題:標準入力から読み取った行を出力せよ
ただし42を読んだ場合は出力せずに終了する
URLリンク(ideone.com)

857:デフォルトの名無しさん
18/12/15 18:51:24.63 Hf86DN+J.net
>>829
ruby -pe'~/^42$/&&exit'

858:デフォルトの名無しさん
18/12/15 20:46:54.11 Du8iBFv1.net
>>829 Common Lisp
URLリンク(ideone.com)
read-lineの第三引数にnil以外を使ったの初めてだ

859:デフォルトの名無しさん
18/12/15 23:34:07.15 2jxK776v.net
>>829
bash
URLリンク(paiza.io)

860:デフォルトの名無しさん
18/12/15 23:59:19.52 QTag+jm2.net
>>829 PowerShell
while (($var = (Read-Host)) -ne 42) { $var }

861:デフォルトの名無しさん
18/12/16 03:36:20.47 X+FaDx+z.net
>>829
python 3
URLリンク(ideone.com)

862:デフォルトの名無しさん
18/12/16 13:54:15.20 ob8ozoeg.net
[お題] 来年と素数
今年も残りわずか、来年は2019年で平成31年。
1)"2019"の省略形の"19"について。
 素数の和で19を作る、すべての素数配列を列挙せよ(できれば辞書順で)。
 同じ素数を何個使ってもよいが、同じ素数同士は区別しない。
 ・例えば対象が"11"だと以下の6つ
 {2, 2, 2, 2, 3}
 {2, 2, 2, 5}
 {2, 2, 7}
 {2, 3, 3, 3}
 {3, 3, 5}
 {11}

 以下 2)3)4)は種類計のみ答える(明細は多いので略)。
2)来年の初まりは平成31年で、"31"について。
 素数の和で31を作る、その種類はいくつか。条件は1)と同様。
3)素数の和で2019を作る、その種類はいくつか。条件は1)と同様。
4)2019と31を続けた数 201931(=2019*100+31)について。
 素数の和で201931を作る、その種類はいくつか。
 但し、使用していい素数は31以下の素数かつ、
 同じ素数は最大2019個までしか使えない。同じ素数は区別しない。
 ※ 3)4)は64bit整数を超えるので、下10桁だけの回答も可。

863:
18/12/16 14:12:11.90 IjCemHtZ.net
>>835
年忘れ課題の時期になったんですね…

864:デフォルトの名無しさん
18/12/16 19:04:23.02 P931WLXH.net
>>835 Java
URLリンク(ideone.com)
あってんのかなー

865:830
18/12/16 19:54:33.15 GrZg6kve.net
>>837
2)の31からして自分のと違う。
自分のでは111だった。
javaのやついじって、112個の明細を出してみたら、[2,2,27] があった。
27は素数じゃないよね。いじり方が悪い?

866:デフォルトの名無しさん
18/12/16 19:56:19.00 pjubjjb0.net
>>838
自分も31は111だったわ

867:デフォルトの名無しさん
18/12/16 20:37:34.86 VvrWecHB.net
>>835 Ruby 1)は省略
require 'prime'
def fuge(n, cand = Prime.to_a(n), h = {}, succ = 0)
c0 = cand[0]
return h[[n, c0]] if h[[n, c0]]
return 0 if n == 0 || !c0 || n < c0
return 1 if n == c0
x = succ == 2019 ? 0 : fuge(n - c0, cand, h, succ + 1)
h[[n, c0]] = fuge(n, cand[1..-1], h) + x
end
p fuge(19) # => 23
p fuge(31) # => 111
p fuge(2019) # => 576202207044176168646563
p fuge(201931, Prime.to_a(31)) # => 4021686887140718864271667825968903

868:デフォルトの名無しさん
18/12/16 20:50:18.98 P931WLXH.net
>>838
まじだ・・・修正した
犯人は118行目だ!orz

869:830
18/12/17 20:45:38.05 4p2KDXiR.net
>>837 836
 当方の回答と一致しました。
>>840
4) 201931 だけ異なる(自分のがあっているとは限らないが……)。
※再帰の動きがよくわからない

870:830
18/12/20 20:26:37.78 W0v1JICZ.net
>>835 python URLリンク(ideone.com)
 間が空いたので、出題者コメント
 1)問題文説明用に書いてみて、問題にもできると思った。
 2)3)は"オイラー 31 DP"でググってください。
 違いはコインの額面が素数に変わったくらいと、おおきさ。
 なかには一つ一つ数えて、本問の2)しか溶けない回答があるので見分けて。
 4)については、ソース上三種類書いて考察しています。
  ("201931"という変な数値は、3重ループ解を落とすのが目的だった)

871:デフォルトの名無しさん
18/12/21 08:20:43.27 hMEdBbLv.net
お題:
真理値表から2入力NANDで最小ゲート数回路を作れ。実用上最も重要な問題群

872:デフォルトの名無しさん
18/12/21 08:38:52.94 choQhZIj.net
遅延時間とかファンアウトとかは考慮不要ってことでいいのかな

873:デフォルトの名無しさん
18/12/22 11:29:36.65 7UfbjIEE.net
参考にどうぞ
URLリンク(eng.kice.tokyo)

874:
18/12/22 16:28:53.58 vmp1HvU+.net
>>846
昔カルノー図がかける範囲(3入力?4入力くらいだったかな?)で簡約化ツールを作ったことがあります
当時は書き捨て上等、でやっていたのですが、今は困ってしまっています、当時のプログラム記述能力は当時は今後もずっと保存されるものと当時は考えていたのですが、それは完全な誤りでした…

875:デフォルトの名無しさん
18/12/23 16:48:28.85 V9Fp8lZV.net
>>846
俺全然わかってない人なんだけど、
そのURLの一番下の、入力部分のNOTゲートを無視しない場合、
9個のNANDゲートで構成できるって書いてあるけど、
NOTゲートの部分を2個減らして7個で作るとかはあかんのん?

876:デフォルトの名無しさん
18/12/23 16:56:13.54 jMuRFGAa.net
半導体製造のコストがある
NANDゲートは作り易い、というか造りが簡素で単純
NOTゲートも作り易い
なので厳密には製造コストも考えないといけない

877:デフォルトの名無しさん
18/12/23 17:29:24.88 gPP7+XoH.net
>>848
ホントだ、AとCのNOTを一つずつ減らせるね
というかこれが最小になる保証もないよね

878:デフォルトの名無しさん
18/12/23 18:34:59.46 m1FIlPHW.net
>>846
カルノー図からの簡略結果が最終形ではない。
最終形は
Z=~ABC+A~C+~BC

879:デフォルトの名無しさん
18/12/23 21:11:36.62 9AXglOVX.net
>>851
それA=0, B=0, C=0の結果から間違ってるんだが

880:デフォルトの名無しさん
18/12/23 23:39:28.74 DR7zt9Cz.net
>>852
うむ
最終形は
Z=~ABC+A~C+~B~C
ですね
2入力NAND回路は
Step 9, Solution 1
0 : -1, -1: 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1
1 : -1, -1: 0, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 1
2 : -1, -1: 0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1
3 : 0, 0: 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0
4 : 3, 1: 1, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1
5 : 4, 2: 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0
6 : 5, 2: 1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1
7 : 5, 4: 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1
8 : 7, 6: 1, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0
ともう一つでした。

881:デフォルトの名無しさん
18/12/24 08:22:13.10 bL5ZoHRn.net
>>853
> Z=~ABC+A~C+~B~C
それA=0, B=1, C=0の結果が違うぞ

882:デフォルトの名無しさん
18/12/24 11:32:09.70 7aEQUcJ6.net
>>854
~ABC → C=0なので0
A~C → A=0なので0
~B~C → B=1なので0
結果0であってるんじゃないのん?

883:デフォルトの名無しさん
18/12/24 13:42:11.05 bL5ZoHRn.net
>>855
すまん、合ってるわ
ちょっとボケてたな

884:デフォルトの名無しさん
18/12/26 16:33:56.35 GYS6kcBm.net
>>853
wxMaximaでお絵描きした。
/* [wxMaxima: input start ] */
load (graphs)$
gg() := draw_graph(
net,
show_weight=true,
vertex_size=3,
show_id=true,
show_vertices=[0,1,2,8],
show_vertex_type=filled_square,
head_length=0.2,
head_angle=5,
edge_color="dark-green",
text_color=blue
);
/* [wxMaxima: input end ] */
/* [wxMaxima: input start ] */
Solution[1]:[[[ 0, 3],2],[[ 3, 4],1],[[ 1, 4],1],
[[ 4, 5],1],[[ 2, 5],1],[[ 5, 6],1],[[ 2, 6],1],
[[ 5, 7],1],[[ 4, 7],1],[[ 7, 8],1],[[ 6, 8],1]]$
/* [wxMaxima: input end ] */
/* [wxMaxima: input start ] */
aa:1$ for g:aa thru 1 do (
net : create_graph(9,Solution[g],directed=true),
print("Solution",aa,Solution[g]),aa:aa+1,
gg());
/* [wxMaxima: input end ] */


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1883日前に更新/360 KB
担当:undef