プログラミングのお題 ..
[2ch|▼Menu]
487:デフォルトの名無しさん
18/11/13 22:46:25.57 jgdNCfY5.net
プログラミング無料で学んで就職できる?
URLリンク(et-irodori.com)

488:デフォルトの名無しさん
18/11/13 22:49:55.39 YD+aXj03.net
無料ではないな。
お前の将来の給料からスクールに金が行く。

489:デフォルトの名無しさん
18/11/14 00:08:48.41 pC5Ut3Ig.net
お題: 品物がN個あり,ぞれぞれ体積はa(1), ..., a(N)である。
すべての品物を複数のダンボール(容積C)に分けて詰めるとき,必要になるダンボールの最小数を求めよ。
例:
C: 30
a: 8 5 10 6 4 5 8 5 9 6 9
=> 3
C: 120
a: 33 61 58 41 50 21 60 64
=> 4
C: 120
a: 33 61 58 41 50 21 60 64 23 45 67 78 89
=> 7

490:
18/11/14 00:21:42.53 1oDeoExT.net
>>438
スレリンク(tech板:54番)
rucursive に書く人が一人ぐらいいてもいいか、と

491:デフォルトの名無しさん
18/11/14 00:25:56.42 BDJVwe3s.net
rucursiveならしょうがない

492:
18/11/14 00:58:44.50 1oDeoExT.net
>>477
typo, "recursive"
ええと、>>476 に近いのは >>453 かもしれませんが、>>453 は bit 数を具体的に求めきっていますか?それとも >>476 のように真理値まで短縮してリターンしてますか?
haskell はよくわからないので…

493:デフォルトの名無しさん
18/11/14 01:04:38.44 xfEiy+CV.net
>>475
全探索したら、3つ目の例の答えが6になったんだが合ってる?
[21 33 60] [23 89] [41 78] [45 64] [50 67] [58 61]

494:デフォルトの名無しさん
18/11/14 01:23:48.18 smxkN2Ql.net
>>479
5はありえないから合ってるね

495:デフォルトの名無しさん
18/11/14 05:43:59.41 BYIKTG47.net
>>340 J
f=:3 : 0
y 100&|@^ y^y
)

496:デフォルトの名無しさん
18/11/14 06:20:37.22 W0CfAPru.net
>>481
どのバージョンのJで100|777^777なんてできるんだよ…

497:デフォルトの名無しさん
18/11/14 06:24:21.52 W0CfAPru.net
書き方が嫌らしかった。
それ動かないんじゃないですかということ。

498:デフォルトの名無しさん
18/11/14 06:38:51.58 BYIKTG47.net
>>482
v6で動いたけどな

499:デフォルトの名無しさん
18/11/14 07:48:55.58 XWwMTSMS.net
>>478
むっちゃ愚直に10進数から2進数に変換してるだけです^^;
URLリンク(www.it-license.com)
ただ、今回は1になってるビットが奇数かどうかだけなのでビット順は逆になっても構わないだろうと、
速い方でリストにしてます。
blist n = (n `mod` 2):blist (n `div` 2)
だとビット順は逆さま。
blist n = (n `mod` 2) ++ blist (n `div` 2)
とすると正しい順番ですが遅くなります。
あとは1と0だけのリストなので合計求めて
sum.blist ―2進数に変換しながら1の合計を求める。
入力と関連付けて
zip list
奇数だけをフィルタリングしてます。
filodd = filter (\(_,y) -> odd y)

500:デフォルトの名無しさん
18/11/14 07:53:25.46 BYIKTG47.net
>>481の実行結果
f @>1 2 3 4 11 13 100 777x
1 16 87 96 11 53 0 97

501:デフォルトの名無しさん
18/11/14 08:04:51.77 W0CfAPru.net
>>481
最後の y の前に x: つければどのバージョンでも動くな
100 のとき 0 にならないからダメだけど

502:デフォルトの名無しさん
18/11/14 08:08:08.67 W0CfAPru.net
>>487
>100 のとき 0 にならないからダメだけど
いやこっちは言いがかりだった。ちゃんと動く。

503:
18/11/14 08:16:08.16 1oDeoExT.net
>>485
解説ありがとうございます。
>blist n = (n `mod` 2) : blist (n `div` 2)
この : は (cond atom list) の : なんですね、なんとかわかるようになりました

504:
18/11/14 08:19:40.71 1oDeoExT.net
>>489
×(cond atom list)
○(cons atom list)

505:デフォルトの名無しさん
18/11/14 08:34:57.16 W0CfAPru.net
言いがかりだったというか
いちゃもんを付けてごめんなさい
100|777x^777x^777x これはngで
777(100&|@^) 777x^777x これはok
とか勉強になりました (累乗の剰余の特別扱いか?)

506:デフォルトの名無しさん
18/11/14 11:57:26.31 bryEJhFF.net
>>283
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

507:デフォルトの名無しさん
18/11/14 14:12:11.78 OQ399L2/.net
ナップサック問題はNP困難らしいけど>>475は効率よく解けるのだろうか

508:デフォルトの名無しさん
18/11/14 14:13:39.09 bryEJhFF.net
>>493
順列と足し算の問題ではないのか?
てか、今のところそれしか思い浮かばない。

509:デフォルトの名無しさん
18/11/14 14:30:58.50 BDJVwe3s.net
現実は荷物が一日10万個くらいあるんだよなぁ

510:デフォルトの名無しさん
18/11/14 14:57:13.49 bryEJhFF.net
正にコンピュータ向けの仕事

511:デフォルトの名無しさん
18/11/14 15:18:37.83 XWwMTSMS.net
実際は大量購入した方が安くなるから、よく出るサイズを大量購入して、それ以下の重量は全部よく出るサイズにした方が安上がりだったりする。
(だからアマゾンの箱は無駄にでかい)
まあこれはプログラミング上の問題だが。

512:デフォルトの名無しさん
18/11/14 16:08:49.28 T5a0sRYf.net
>>475
段ボール箱の容量の増減は割と簡単に出来る。

513:デフォルトの名無しさん
18/11/14 18:30:10.19 whO97NBY.net
>>283 octave
URLリンク(ideone.com)

514:デフォルトの名無しさん
18/11/14 19:00:13.88 DmGPDAaP.net
>>438 C
URLリンク(ideone.com)

515:デフォルトの名無しさん
18/11/14 22:47:03.81 whO97NBY.net
>>283 ruby
URLリンク(ideone.com)

516:デフォルトの名無しさん
18/11/15 00:59:29.19 Q7kJgHrD.net
>>283
python 3
URLリンク(ideone.com)
ゴミ

517:デフォルトの名無しさん
18/11/15 02:07:53.71 lbhTVho0.net
>>475
Kotlin
このアルゴリズムで良いのかいまいちわからん。
箱の中に入れられる最大の品物を詰め込み続け入れられなくなったら次の箱を用意して同じことを繰り返すという方法。
結果を見ると一応出来ているようではあるが、これでうまく行く理由がはっきりわからない。
URLリンク(paiza.io)
入力は1行の先頭に容積、その後スペース区切りで品物の体積。
結果は箱の数とそれぞれの箱に詰め込んだ品物。

518:デフォルトの名無しさん
18/11/15 05:46:40.53 uj0cmGI/.net
>>503
C: 7
a: 3 3 2 2 2 2
最適は[3,2,2]と[3,2,2]の2箱でないといけない

519:デフォルトの名無しさん
18/11/15 07:10:16.88 dYhTSjHD.net
>>503
それだと 6, 5, 3, 2, 2, 2のとき[6, 3], [5, 2, 2] [2] になるが[6, 2, 2] [5, 2, 3]が最小

520:デフォルトの名無しさん
18/11/15 07:14:44.92 dYhTSjHD.net
>>505
C=10を書き忘れた上に既に同じ指摘が書かれてた

521:499
18/11/15 09:09:38.39 RDhHOc3n.net
>>504>>505>>506
なるほど。じゃあダメだな。

522:497
18/11/15 18:39:12.67 cWkAhR+7.net
>>283 ruby
URLリンク(ideone.com)
・ほんのりリファクタ

523:114
18/11/15 23:46:11.08 lNkjj0jr.net
>>475
Haskell
問題と同じ答えになったんだが、どうやら三番目は6個になるっぽい?
じゃあダメか。。。
main = print $ map mapbox (slist list)
slist xs = map (\(x,y) -> (x, qsort y)) xs
mapbox (x,y) = (x,box 0 x [] y)
box n _ [] [] = n
box n _ ns [] = n + 1
box n c ns [x] | c >= sum (x:ns) = n + 1
box n c ns [x] | c < sum (x:ns) = n + 2
box n c ns (x:xs) | c == sum (x:ns) = box (n + 1) c [] xs
box n c ns (x:xs) | c > sum (x:ns) = box n c (x:ns) xs
box n c ns (x:xs) | c < sum (x:ns) && c > sum ((minimum xs):ns) =
box n c ((last xs):ns) (x:(init xs))
box n c ns (x:xs) | c < sum (x:ns) && c < sum ((minimum xs):ns) =
box (n + 1) c [] (x:xs)
box n c ns (x:xs) | c < sum (x:ns) && c == sum ((minimum xs):ns) =
box (n + 1) c [] (x:(init xs))

524:114
18/11/15 23:46:25.95 lNkjj0jr.net
qsort [] = []
qsort (x:xs) = large ++ [x] ++ small
where
small = qsort [a|a <- xs,a <= x]
large = qsort [a|a <- xs,a > x]
list = [(30,[8,5,10,6,4,5,8,5,9,6,9]),
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64]),
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64,23,45,67,78,89])]
出力
[(30,3),(120,4),(120,7)]

525:デフォルトの名無しさん
18/11/15 23:52:24.73 Q7kJgHrD.net
>>283
python 3
def wall2(height, width):
__maps = {x : [] for x in range(height)}
__counts = {w: [x for x in range(height) for y in range(width) if x + y == w] for w in range(height + width)}
__num = iter(range(1, 1 + height * width))
__for k,v in counts.items():
____for vv in sorted(v, reverse= not k % 2):maps[vv].append(next(num))
__for v in range(height):
____print(" ".join(map(lambda x: "%0{}d".format(len(str(width * height))) % x, maps[v])))
__else: print()
for x in [[3,3],[4,2],[3,5],[1,8]]: wall(*x)

やまほどrange()を書かないといけない宿業

526:114
18/11/16 08:32:20.01 00yShIqx.net
>>510
結果がはみ出てた。。。
[(30,3),(120,4),(120,7)]
大きい順に入れて、はみ出たら一番小さいのを入れてみる(入ったら入れて、はみ出たらアカウント)アルゴリズムにしたけど、
大きい順に入れて、はみ出たら入る最大の数字に出会うまで探索。探すものが無くなったらカウントってアルゴリズムに変えても結果は変わらず。
どうやって三番目が6個で済むんだろ。
出来た人、アルゴリズム教えて><

527:デフォルトの名無しさん
18/11/16 10:37:27.50 7Qu0EE2P.net
>>508
渦巻きスキャンも短い
URLリンク(ozy4dm.hateblo.jp)

528:デフォルトの名無しさん
18/11/16 11:04:51.39 qaNu/as0.net
>>512
89 23| 67 45| 78 41| 60 21 33| 64 50| 61 58
全探索ではないけど
33 61 58 41 50 21 60 64 23 45 67 78 89
これを全ての順列作って前から順に120以内ぎりぎりのところで区切っていく
ってやり方で出てくる
このやり方もこれでは出来たけど最適解が必ず見つかるか分からない

529:114
18/11/16 11:42:51.07 00yShIqx.net
>>514
ありがとう。
やってみたけど、こっちでは順列だと1個増えた。
(と言うか、自分もソートしてから渡してるので順列なんだよね。念のため小さい順にしたら増えた)
うーん。。。
やってる事同じっぽいのに、なぜだ。。。

530:114
18/11/16 11:55:02.54 00yShIqx.net
自分は最後の一個入れようとして、入りきらなかったら入る分一個、はみ出た分一個で2個カウントしてるんだけど、そこが1個とカウントしてるとかだったり。。。
そう言う勘違いであってほしいな。。。
box n c ns [] [x] | c < sum (x:ns) = n + 2 -- x+nsで入りきらないので、nsで一個、xで一個。
じゃないと私じゃお手上げ\(^o^)/

531:デフォルトの名無しさん
18/11/16 11:57:38.57 qaNu/as0.net
入るとか入らないとかじゃなくてこの並びが出てきたら左から順に区切って行くだけだよ
89 23 67 45 78 41 60 21 33 64 50 61 58

532:デフォルトの名無しさん
18/11/16 12:22:55.60 tOyusnlA.net
>>515
510のやり方で最小値は求まるのでコードが間違ってる

533:114
18/11/16 12:23:45.77 00yShIqx.net
おおう。。。勘違い。
順列の意味勘違いしてた。
数学の順列か。分かった。
やってみる。
ありがとう。

534:デフォルトの名無しさん
18/11/16 12:25:57.98 tOyusnlA.net
>>514
必ず見つかる
最小になるパターンの内各箱の中を逆順にソートした数列を考えてみると自明

535:114
18/11/16 15:20:04.95 00yShIqx.net
多分これで出るはずだけど、家のPCが低スペックでメモリ不足で止まる。。。(ideoneでも止まる辺り、現実的じゃない)
(小さいリストでは確かめて見たので、動いてるっぽい?)
import Data.List
main = print $ map (\(x,ys)->(x, bmin x ys)) list
bmin x xs = minimum $ map (\lst -> box 0 x [] lst)
$ permutations xs
box c x [] [] = c
box c x ns [] = c + 1
box c x ns (y:ys) | x < sum (y:ns) = box (c + 1) x [] (y:ys)
box c x ns (y:ys) | x >= sum (y:ns) = box c x (y:ns) ys
list = [(30,[8,5,


536:10,6,4,5,8,5,9,6,9]), (120,[33,61,58,41,50,21,60,64]), (120,[33,61,58,41,50,21,60,64,23,45,67,78,89])] せっかく >>514 さんに順列と言うヒント貰っておいて活かしきれてない。。。ごめん。



537:114
18/11/16 15:22:31.31 00yShIqx.net
>>514 さんに折角、順列って言うヒント貰っておいて活かせなかった。
ごめん。

538:デフォルトの名無しさん
18/11/16 15:27:37.42 7Qu0EE2P.net
箱に入れた量で大小関係を付けると6個で36通り

539:デフォルトの名無しさん
18/11/16 15:40:46.44 i0pW9pnK.net
>>475
URLリンク(ideone.com)

力技、順列力技ゆえN<=20程度しか求められない。
TSPのやつの変形(2^n*n)、
冗長な計算してるのだろうが、実装できない
ついでに、min(乱択(5000回),貪欲解*2) 回答も書いてみた。
最初のと比較をしてみると、3000テストで42個、間違えた。
(ideone上は100テストで2つ間違っている)
※N,Cが小さければ、
この程度で、そのくらい当たりやすい問題なのだろう。
(逆に間違いを探すのが大変)
余談
これは『ビンパッキング問題』そのもの
でかいNに対しては、ググればもっといい近似値の求め方がある。

540:デフォルトの名無しさん
18/11/16 17:13:07.29 36ZZe95D.net
ビンパッキングって焼きなまし法(近傍が分からない)のとビームサーチ、どっちが効率良いだろうか

541:デフォルトの名無しさん
18/11/16 17:37:36.91 t5p43h9A.net
お題:nの階乗の末尾の連続した0の個数を求める。(過去スレから)

542:デフォルトの名無しさん
18/11/16 17:46:29.02 TvsPH/qp.net
>>526 Ruby
f = ->n{s = 0; while 0 < n /= 5; s += n; end; s}
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 10, 100, 1000000,
10000000000000000].each{|e| puts '%d => %d' % [e, f[e]]}
# =>
0 => 0
1 => 0
2 => 0
3 => 0
4 => 0
5 => 1
10 => 2
100 => 24
1000000 => 249998
10000000000000000 => 2499999999999996

543:デフォルトの名無しさん
18/11/16 19:19:00.00 KTZidSV2.net
お題
N段の三角形ピラミッドの一筆書きを構成せよ
例えば、2段の三角形ピラミッドは以下のような図形である
 △
△ △
頂点の番号は上から順番に
1
2 3
4 5 6
……
と与えられる。
(入出力例)
N=1
=> 3 2 1 3
N=2
=> 1 2 4 5 2 3 5 6 3 1
=> 1 3 5 6 3 2 5 4 2 1 (解は複数あるが、そのうちの一つを出力すればよい)

544:デフォルトの名無しさん
18/11/16 20:05:31.22 JjlNk60X.net
>>528 Ruby
def hitofude(n)
  return [1] if n == 0
  x, y = n*(n + 1)/2, (n + 1)*(n + 2)/2
  [
    y,
    *hitofude(n - 1),
    *(1...n).flat_map{|i| [y - i, x - i]},
    *(x + 1..y),
  ]
end
[2, 3, 4].each{|i| p hitofude(i)}
# =>
[6, 3, 1, 2, 3, 5, 2, 4, 5, 6]
[10, 6, 3, 1, 2, 3, 5, 2, 4, 5, 6, 9, 5, 8, 4, 7, 8, 9, 10]
[15, 10, 6, 3, 1, 2, 3, 5, 2, 4, 5, 6, 9, 5, 8, 4, 7, 8, 9, 10, 14, 9, 13, 8, 12, 7, 11, 12, 13, 14, 15]

545:デフォルトの名無しさん
18/11/16 21:39:18.95 0oMzWKAu.net
>>528 C
URLリンク(ideone.com)

546:デフォルトの名無しさん
18/11/17 09:45:00.71 u+BaxmkL.net
>>475
やった。
順列使わないで三番目が6個になった!
Haskell
main = mapM_ print $ map mapbox (slist list)
slist xs = map (\(x,y) -> (x, qsort y)) xs
mapbox (x,y) = (x,length (box x [] [] y))
box _ [] [] [] = [[]]
box _ ns [] [] = [ns]
box c ns ys [x] | c >= sum (x:ns) = box c (x:ns) [] (reverse ys)
box c ns ys [x] | c < sum (x:ns) = [ns] ++ box c [] [] (reverse (x:ys))
box c ns ys (x:xs) | c >= sum (x:ns) = box c (x:ns) ys xs
box c ns ys (x:xs) | c < sum (x:ns) && c >= sum ((last xs):ns) = box c ns (x:ys) xs
box c ns ys (x:xs) | c < sum (x:ns) && c < sum ((last xs):ns) = [ns] ++ box c [] [] (reverse ys ++ (x:xs))

qsort [] = []
qsort (x:xs) = large ++ [x] ++ small
where
small = qsort [a|a <- xs,a <= x]
large = qsort [a|a <- xs,a > x]
list = [(30,[8,5,10,6,4,5,8,5,9,6,9]),
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64]),
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64,23,45,67,78,89])]

547:デフォルトの名無しさん
18/11/17 09:45:32.76 u+BaxmkL.net
qsort (x:xs) = large ++ [x] ++ small
where
small = qsort [a|a <- xs,a <= x]
large = qsort [a|a <- xs,a > x]
list = [(30,[8,5,10,6,4,5,8,5,9,6,9]),
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64]),
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64,23,45,67,78,89])]

548:デフォルトの名無しさん
18/11/17 09:46:31.74 u+BaxmkL.net
(120,[33,61,58,41,50,21,60,64,23,45,67,78,89])]

549:
18/11/17 11:31:38.44 ByrEztlA.net
>>500
やっと理解しました…すべての xor 演算を利用しているわけではないのですね…

550:デフォルトの名無しさん
18/11/17 11:41:54.02 u+BaxmkL.net
>>526
Haskell
main = mapM_ print $ zip list $ map zlen list
zlen x = (length.(filter (== '0')).show.product) [1..x]
list = [0,1,2,3,4,5,10,100,1000,10000]
Out
(0,0)
(1,0)
(2,0)
(3,0)
(4,0)
(5,1)
(10,2)
(100,30)
(1000,472)
(10000,5803)

551:デフォルトの名無しさん
18/11/17 12:12:32.80 PHz1iip2.net
>>535
よーわからんが末尾じゃなくてすべての0を数えてない?

552:デフォルトの名無しさん
18/11/17 12:27:52.98 z9owpr8+.net
>>526 ぺちぷ
<?php
function solve(int $n):int{
$a=0;
for($i=5;$i<=$n;$i*=5)$a+=intdiv($n,$i);
return $a;
}
foreach([1,5,10,1e2,1e6,1e16] as $i)printf("%d -> %d\n",$i,solve($i));
?>
1 -> 0
5 -> 1
10 -> 2
100 -> 24
1000000 -> 249998
10000000000000000 -> 2499999999999996

553:デフォルトの名無しさん
18/11/17 12:46:05.88 u+BaxmkL.net
>>536
コリャうっかりw
zlen 差替え。
zlen x = (length.(takeWhile (== '0')).reverse.show.product) [1..x]

554:デフォルトの名無しさん
18/11/17 12:48:16.01 u+BaxmkL.net
実行結果
(0,0)
(1,0)
(2,0)
(3,0)
(4,0)
(5,1)
(10,2)
(100,24)
(1000,249)
(10000,2499)

555:デフォルトの名無しさん
18/11/17 15:08:29.22 thhERN1M.net
>>526 Perl5 その1:単純にloop
for $i (0,1,2,3,4,5,10,100,1000,10000,1000000) {
($s, $n) = ($i, 0);
while ($s) {
$s = int $s / 5;
$n += $s;
}
print "$i $n\n";
}
>>526 Perl5 その2: lambdaのtail recursion
use feature current_sub;
for $i (0,1,2,3,4,5,10,100,1000,10000,1000000) {
$n = sub {my $j = shift;
$j ? do {my $s = int $j / 5;
$s + __SUB__->($s)} : 0;
}->($i);
print "$i $n\n";
}
いずれも実行結果は
$ perl 12_522.pl
0 0
1 0
2 0
3 0
4 0
5 1
10 2
100 24
1000 249
10000 2499
1000000 249998
= i/5のreductionよりもエレガントな解法をしばらく考えていたけど一旦断念して投稿します

556:デフォルトの名無しさん
18/11/17 17:48:20.07 corCuJCM.net
お題
月(01から12)、日(01から31)、時(00から59)、分(00から59)、秒(00から59)の10桁の日付データで
全部の桁が異なる場合を全て求める。だ

557:デフォルトの名無しさん
18/11/17 17:53:02.90 corCuJCM.net
すいません。最後の文字はゴミです無視してください

558:デフォルトの名無しさん
18/11/17 18:44:23.27 eb0sqdRj.net
>>541
時って00から23じゃないの?

559:デフォルトの名無しさん
18/11/17 19:03:48.66 corCuJCM.net
>>543
その通りです。すいません。
時(00から23)に訂正します。

560:デフォルトの名無しさん
18/11/17 19:42:56.43 qglse9qW.net
>>541 Ruby
date = (3..9).flat_map do |mo|
  [*1..2].permutation.flat_map do |dd, dh|
    ([*3..5] - [mo]).permutation(2).flat_map do |dm, ds|
      ([*3..9] - [mo, dm, ds]).permutation.map do |d, h, m, s|
        [0, mo, dd, d, dh, h, dm, m, ds, s] if dh == 1 || h < 4
      end
    end
  end
end.compact
p date.size
# => 768
puts date.map(&:join)
# => 0326174859
0326174958
0326184759
0326184957
0326194758
0326194857
0327164859
0327164958
0327184659
0327184956
... 略

561:デフォルトの名無しさん
18/11/17 20:18:24.56 e9k3MEr9.net
東西ローマ帝国勃興期か
胸が熱くなるな

562:デフォルトの名無しさん
18/11/17 20:30:15.26 z9owpr8+.net
>>540
ルジャンドルの定理がエレガントでは無いと申すか

563:デフォルトの名無しさん
18/11/17 20:54:52.23 u+BaxmkL.net
>>541
Haskell
main = ((mapM_ putStrLn).only.(zip (ccheck date10))) date10
n2 n | n < 10 = '0':show n
n2 n = show n
only = (map (\(_, d) -> d)).filter (\(x,_) -> x == False)
ccheck = map ((elem False).count)
count xs = map (\c -> ((<2).length.(filter (== c))) xs) "1234567890"

date10 = [concat [n2 month, "/", n2 day, " ", n2 hour, ":", n2 minut, ":", n2 sec]
| month <- [0..12], day <- [0..31], hour <- [0..24], minut <- [0..60], sec <- [0..60]]
パターン数字や最初付近が合ってるかはRubyの人(>>545)ので確認したので多分合ってる。

564:デフォルトの名無しさん
18/11/17 20:56:09.09 u+BaxmkL.net
ccheck = map ((elem False).count)
count xs = map (\c -> ((<2).length.(filter (== c))) xs) "1234567890"

date10 = [concat [n2 month, "/", n2 day, " ", n2 hour, ":", n2 minut, ":", n2 sec]
| month <- [0..12], day <- [0..31], hour <- [0..24], minut <- [0..60], sec <- [0..60]]

>>545 の人ので答え合わせしたので、多分合ってる。

565:デフォルトの名無しさん
18/11/17 20:57:39.57 u+BaxmkL.net
date10 = [concat [n2 month, "/", n2 day, " ", n2 hour, ":", n2 minut, ":", n2 sec]
| month <- [0..12], day <- [0..31], hour <- [0..24], minut <- [0..60], sec <- [0..60]]

>>545 の結果で答え合わせ済み。

566:デフォルトの名無しさん
18/11/17 20:58:20.76 u+BaxmkL.net
>>545 の結果で答え合わせ済み。

567:デフォルトの名無しさん
18/11/17 21:15:29.25 qglse9qW.net
>>545の全結果
過不足がないことは確認済み
URLリンク(ideone.com)

568:デフォルトの名無しさん
18/11/17 22:37:13.60 BeWwS75G.net
>>541 Perl5
sub f {grep{!/(.)\1/} map{sprintf "%02d", $_} @_}
sub g {map{$_=>1} split'', shift}
for $M (1..10,12) {
($S) = f($M);
$D = $M == 2 ? 28 : ($M =~ /(4|6|9)/ ? 30 : 31);
for $d (f 1..$D) {
%t = g "$S$d";
next if 4 != keys %t;
for $h (f 1..23) {
%t = g "$S$d$h";
next if 6 != keys %t;
for $m (f 0..59) {
%t = map{$_=>1} split'', "$S$d$h$m";
next if 8 != keys %t;
for $s (f 0..59) {
%t = map{$_=>1} split'', "$S$d$h$m$s";
next if 10 != keys %t;
print "$S$d$h$m$s\n";
} } } } }
実行結果
$ perl 12_537.pl
0326174859
0326174958
0326175849
... 中略
0928175436
0928175634
0928175643
計768個

569:デフォルトの名無しさん
18/11/17 23:10:25.25 u+BaxmkL.net
>>548
03/26 17:48:59
みたいに書式化してるんだけど、RubyもPerlも数字だけなのな。。。
その方が速いのは分かるけど。

570:デフォルトの名無しさん
18/11/17 23:53:27.88 BeWwS75G.net
>>547
数学的にルジャンドルの定理と同じ原理に帰結する解法であっても
もっとエレガントなコードアーキテクチャ、たとえば桁の三角形の5と10を
再帰的に渡り歩いてshiftしながら足しこんでいくようなすごくシンプルで、
もっと短いコード実現を探してたという意味です。
つか5とか10とか100とか通過するたびに0が一桁二桁増えることに
パターンがあるのに気がついてうまく使おうとしたけど、
それがルジャンドルの定理のひとつだとは知りゃせんでした。

571:デフォルトの名無しさん
18/11/18 00:08:39.78 2kF9kdFV.net
25 125が出てこない辺り理屈わかってなさそう

572:デフォルトの名無しさん
18/11/18 00:17:41.21 XHHQeobW.net
>>555
5は*5ね
50+は…

573:デフォルトの名無しさん
18/11/18 05:42:08.97 HhgIFMcS.net
分かっちゃ居たけど、聞いたこともない定理が出る辺り高卒にはエレガントな回答は無理ぽ。。。

574:デフォルトの名無しさん
18/11/18 10:00:29.21 5NL96rQC.net
>>558
codeIQで類似の問題を解いた当時は知らなかったけど、
普通に行き着いたけどな

575:デフォルトの名無しさん
18/11/18 10:39:30.27 Q5hV0WNe.net
>>541 ruby
URLリンク(ideone.com)

576:デフォルトの名無しさん
18/11/18 11:15:29.83 HhgIFMcS.net
>>526
せっかくルジャンドルの定理を知ったので作り直してみた。
Haskell
main = ((mapM_ print).(zip list).(map (zlen 0 1))) list
zlen ans x n | 5 ^ x > n = ans
zlen ans x n = zlen (n `div` (5 ^ x) + ans) (x + 1) n
list = [0,1,2,3,4,5,10,100,1000,10000,12000,100000000]

577:デフォルトの名無しさん
18/11/18 13:05:15.26 oKOqkAfz.net
お題:同調圧力
要素0,1からなる3次以上の正方行列がある。
縦、横、対角線に0が1個だと1に変化する。この変化が繰り返される。
最後にすべての要素が1になる最小数の1の数と初期配置を求めよ。

578:デフォルトの名無しさん
18/11/18 13:38:56.07 XHHQeobW.net
>>558
定理名を知らなくても考えれば見出せるよ

579:デフォルトの名無しさん
18/11/18 14:07:39.31 /U8hetN/.net
>>558
URLリンク(examist.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
高校数学の範囲内だろ
「高卒」なる言い訳が通用するほど高校数学は甘くない

580:デフォルトの名無しさん
18/11/18 14:25:30.20 qNfVdQsW.net
まあ入試でよく見る問題だよね

581:デフォルトの名無しさん
18/11/18 14:54:31.18 HhgIFMcS.net
>>559
>>563-564
そうだね。
高卒だからは言い訳だ。
そう言うのを思いつけない頭の悪さでプログラマーに成れなかった。
それだけだな。

582:デフォルトの名無しさん
18/11/18 15:01:13.02 XHHQeobW.net
>>566
短時間で車輪を思い付く/付かないはある意味、向き/不向きでもある
そういうひらめきタイプじゃなくてもちゃんと食べているプログラマーはいっぱいいるぞ

583:デフォルトの名無しさん
18/11/18 16:24:57.02 HhgIFMcS.net
>>567
ありがとう。
でももう、プログラマー目指す年齢じゃないから^^;
iPadのHaskell(Raskell)で力付くでも12000!までは解ける辺り、
効率悪くてもとりあえず動く物を作れるようになったのは良い時代になったと思う。

584:
18/11/18 19:54:03.12 KS5/UdBT.net
>>564
その動画、素因数の5を数えればよい、と言い切っちゃっているが、2は数えなくてもいいのか?あるいは 2 を数えなくてもいい理由を述べていないよね
それに、どうして素因数分解は必ずひととおりになるのですか?二通りになるかもしれないのでは?

585:デフォルトの名無しさん
18/11/18 19:58:30.97 /tSlZOJ0.net
そうだね
おまけに足し算がアーベル群を成していないかもしれないから和と自然数の定義から確認しないと駄目だね

586:デフォルトの名無しさん
18/11/18 21:11:02.75 cU5Dmtcu.net
今、((2n-1)2^m, n5^m)をペアで考えるよ
そうすると、1≦n, mで常に(2n-1)2^m≦n2^(m+1)≦n4^m≦n5^mになる
で、ということはx!の中にある5の倍数が含まれるなら、対応した2の倍数もまた含まれていて素因数の個数が同じ
なので素因数は5だけ数えれば良い


587: 素因数分解が一通りなのは自明なので定義からやり直せ



588:デフォルトの名無しさん
18/11/18 21:18:15.05 HyP7YfXU.net
2以上のnに対しn!=(2^p)*(5^q)*N(Nと2と5は互いに素)とする非負整数p,q,Nがただ一組存在して
p>qであることはほとんど自明だが証明しろと言われると…

589:デフォルトの名無しさん
18/11/18 21:24:02.32 HhgIFMcS.net
>>569
URLリンク(mathtrain.jp)
末尾の 0の数は,10で何回割り切れるか,すなわち 2で割れる回数と 5で割れる回数の少ない方である。
(直感的に考えて 5 で割れる回数のほうが少ないので 5で割れる回数だけ考えればよいが練習のため,)

590:デフォルトの名無しさん
18/11/18 21:50:28.21 tNgGKwOg.net
普通に自明

591:
18/11/18 21:56:44.59 KS5/UdBT.net
>>571
>素因数分解が一通りなのは自明
自明ではないと思います…「素数の定義は 1 と自身以外の約数を持たない」であって「素数の積が一通り」ではないですから
>そうすると、1≦n, mで常に(2n-1)2^m≦5^mになる
OKです
>で、ということはx!の中にある5の倍数が含まれるなら、対応した2の倍数もまた含まれていて素因数の個数が同じ
ここは飛躍しているのでは?
n・5^m →(2n-1)・2^m
と対応づけるとき n・5^m の形の数が決して (2n-1)・2^m の形にならないのであれば一対一の対応がとれますが、n・5^m の形であってかつ (2n-1)・2^m の形である整数が存在する場合は一対一の対応にならない
厳密に一対一の対応にならないのなら、因数 2 の個数と因数 5 の個数の大小についてなにもいえないのでは?

592:
18/11/18 21:58:55.74 KS5/UdBT.net
>>573
>直感的に考えて 5 で割れる回数のほうが少ないので
あくまでも「直感的に」ですよね
厳密にそういえますか?

593:デフォルトの名無しさん
18/11/18 21:59:59.80 tNgGKwOg.net
ルジャンドルの定理を考えれば普通に自明

594:デフォルトの名無しさん
18/11/18 22:33:22.36 ryC6c2pW.net
>>569
証明はされているしググれば出てくる
内容についてはこのスレの趣旨的にここで深く論じる事ではないと思う

595:デフォルトの名無しさん
18/11/18 22:34:24.44 I7k3lQnf.net
◆QZaw55cn4c は荒らしなのでスルーでお願いします

596:デフォルトの名無しさん
18/11/18 22:42:22.16 qz83zcM7.net
お題
UTF-8のバイト列が与えられるので、Unicodeのコードポイントを求めよ
6F 64 61 69
=> U+006F U+0064 U+0061 U+0069
E3 81 8A E9 A1 8C
=> U+304A U+984C
C2 A9 F0 9F 8D 94 E9 A6 99 41
=> U+00A9 U+1F354 U+9999 U+0041

597:デフォルトの名無しさん
18/11/18 23:39:58.87 N6zzFXD1.net
◆QZaw55cn4c は、このスレでも荒らしてるのか。

598:
18/11/18 23:51:49.66 KS5/UdBT.net
>>578
>内容についてはこのスレの趣旨的にここで深く論じる事ではない
一理あるとは思います

599:デフォルトの名無しさん
18/11/18 23:58:08.89 N6zzFXD1.net
何かと思ったら、自然数の素因数分解の一意性に文句を付けているのかよ。

600:デフォルトの名無しさん
18/11/19 00:12:50.43 En0/bEno.net
>>575 n・5^m=(2n-1)・2^mなら、nは2の累乗かつ2n-1は5の累乗(2と5は互いに素なので)
でも、2n-1が5の累乗だとするとn=3,13,63,313…と奇数なので(f(1)=3, f(x)=f(x-1)+2・5^(x-1)で導出)nが2の累乗であることに矛盾する
素因数分解が一意なのはwikipediaにでも載ってる
というか自分である程度考えてよ……粗探ししてないでさ

601:デフォルトの名無しさん
18/11/19 00:15:20.48 DnlmRpTS.net
>>580 Java
URLリンク(ideone.com)

602:
18/11/19 00:25:31.38 MufxDZB0.net
>>584
> n・5^m=(2n-1)・2^m
そう置くのではなく
a・5^b = (2c-1)・2^d
と置くべきなのでは?
たとえば m = 1 のとき n の小さいものから順に
1・5 → 1・2
2・5 → 3・2
3・5 → 5・2…@
ここ@で 5・2 はすでに数え上げているので、一対一対応になっていないと思います
一対一対応にな


603:轤ネい以上、>>575 の推論は飛躍しているのではないでしょうか 繰り返しますが >>575 「n・5^m の形であってかつ (2n-1)・2^m の形である整数が存在する場合は一対一の対応にならない 厳密に一対一の対応にならないのなら、因数 2 の個数と因数 5 の個数の大小についてなにもいえないのでは?」 です



604:デフォルトの名無しさん
18/11/19 00:36:52.56 En0/bEno.net
ん、あれ確かにおかしいな
即レスはミスの源だな、再検討してくる

605:デフォルトの名無しさん
18/11/19 01:06:40.64 4D1JIT10.net
>>580
大変勉強になりました。
const getCP = s => [...new TextDecoder('utf-8').decode(Uint8Array.from(s.split` `.map(x => parseInt(x, 16))))].map(u => 'U+' + u.codePointAt().toString(16).toUpperCase().padStart(4, 0)).join` `
getCP('6F 64 61 69')
=> "U+006F U+0064 U+0061 U+0069"
getCP('E3 81 8A E9 A1 8C')
=> "U+304A U+984C"
getCP('C2 A9 F0 9F 8D 94 E9 A6 99 41')
=> "U+00A9 U+1F354 U+9999 U+0041"

606:デフォルトの名無しさん
18/11/19 01:10:37.57 rdQ6rffg.net
n/2>=n/5
n/2^2>=n/5^2
以下略
5の方が多くなることはないわな

607:デフォルトの名無しさん
18/11/19 01:11:16.13 4D1JIT10.net
あっ、>>588はJavascript(整形にpadStart使ったのでES2017)です。

608:デフォルトの名無しさん
18/11/19 03:32:52.09 hjbRrJKx.net
>>580
Perl5
変換は Perl 任せ。
URLリンク(paiza.io)

609:デフォルトの名無しさん
18/11/19 10:25:48.15 X6/A5UND.net
問題と言うより、単純な興味なんだけど。
Cでこんなコード書いて
(Hello World!!が横に流れ続けて下でマークがクルクル回る)
URLリンク(ideone.com)
それをHaskellで書いてみたのね。
URLリンク(ideone.com)
ハイブリッドな言語増えて来たので、他の言語だとどう書くのかなって。
出来れば破壊的なのと、関数型っぽく非破壊的なのと見てみたい。
(ミュータブル版とイミュータブル版)

610:デフォルトの名無しさん
18/11/19 10:29:45.48 /4Aoxd3M.net
>>592
何をするのか網ちょい詳しく

611:デフォルトの名無しさん
18/11/19 11:00:22.26 X6/A5UND.net
>>593
精一杯考えて説明したつもりなので、Cのコードコンパイルして実際にコマンドで動かしてもらえれば。
それと同じ動きになるコードを書いて欲しいと言うことです。
(出来れば初期化以外の変数代入有りと無しで)

612:デフォルトの名無しさん
18/11/19 23:48:36.76 S7M28HrM.net
>>580 rust
URLリンク(ideone.com)
>>580 ruby
URLリンク(ideone.com)

613:デフォルトの名無しさん
18/11/20 00:53:04.42 yKairBEQ.net
>>580
python 3
for x in ["6F 64 61 69","E3 81 8A E9 A1 8C","C2 A9 F0 9F 8D 94 E9 A6 99 41"]:
__print(" ".join(['U+{:04X}'.format(ord(y)) for y in bytes.fromhex(x).decode("utf-8")]))
->
U+006F U+0064 U+0061 U+0069
U+304A U+984C
U+00A9 U+1F354 U+9999 U+0041

614:デフォルトの名無しさん
18/11/20 01:11:13.89 avg9qTbR.net
>>588
utf-8がデフォルトだから引数要らないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1879日前に更新/360 KB
担当:undef