C++相談室 part137 ..
[2ch|▼Menu]
195:デフォルトの名無しさん
18/09/03 20:45:30.49 e/XZidXx0.net
てっきり任天堂のファミコンテトリスの話かと

196:デフォルトの名無しさん
18/09/03 20:54:01.67 oGMLPH120.net
xboxoneだぞ

197:デフォルトの名無しさん
18/09/03 20:57:10.35 E2St7m4+0.net
テトリスごときでcなんか不要
javascriptで十分
URLリンク(codepad.org) ← コレでできあがり
このコードをメモ帳にコピペしてaho.htmlで保存
 ↓
aho.htmlダブルクリック
 ↓
テトリス起動

198:
18/09/04 00:05:00.11 lJV/Mb/R0.net
以前の話
スレリンク(tech板:942番),943
やりたいこと
スレリンク(tech板:713番)
質問
一つの bitset または vector<bool> に対して、異なるスレッドから集中してビットをオンしまくる、ということをして矛盾が発生することはありますか?
やりたいことはエラトステネスのふるいなので、この場合オンしたあとオフすることはありません
こういうことをして大丈夫かどうか調べてみたけれどもよくわかりません
bitset URLリンク(ideone.com)
vector<bool> URLリンク(ideone.com)
付随しての質問
biset や vector<bool> というのは、一つの物理バイトに対して複数の bool を詰め込んだ作りとして実装されているのでしょうか?
この場合
bitset[index] = boolean,
とか
vector[index] = boolean
(operator[] が「bool の参照」?を返す、みたいな感じ) は実際にはどのように記述されているのでしょうか?

199:さまよえる蟻人間
18/09/04 00:09:11.92 I66W1B5fd.net
See source by your IDE.

200:はちみつ餃子
18/09/04 00:37:21.78 f5HJ/2BD0.net
>>195
> 異なるスレッドから集中してビットをオンしまくる、ということをして矛盾が発生することはありますか?
矛盾というのがどういう状況を想定しているのかわからないけど、
言語仕様上はデータ競合が起こりうると解釈できる場面だと思う。
要するに未定義動作に突入する可能性がある。
mutex でロックすることで簡単に回避は出来るが速度を考えるならば
操作するデータが atomic であるようにデザインするとなんとかなるかも?
> biset や vector<bool> というのは、一つの物理バイトに対して複数の bool を詰め込んだ作りとして実装されているのでしょうか?
される。
> bitset[index] = boolean,
> とか
> vector[index] = boolean
> (operator[] が「bool の参照」?を返す、みたいな感じ) は実際にはどのように記述されているのでしょうか?
「1 ビットを表す型」のオブジェクトを返すことで対応する。
そのせいで、 std::vector<bool> は bool 以外を格納する std::vector よりも出来ることに若干の制約がある。

201:はちみつ餃子
18/09/04 03:10:23.32 f5HJ/2BD0.net
テトリスの素材を用意したぞ
URLリンク(dotup.org)

202:デフォルトの名無しさん
18/09/04 05:42:55.53 4a01gUXa0.net
惜しい、もうちょっと工夫すれば
「テトリス」だけでなく「○○トリス」としても使えるのに。

203:デフォルトの名無しさん
18/09/04 06:42:41.96 Nt/zN6W10.net
URLリンク(i.imgur.com)
むぅ…

204:デフォルトの名無しさん
18/09/04 07:24:16.79 FJBPHmlLM.net
>>195
アーキ依存だが、同一バイトアライメントを参照しない限り問題ないってエロい先輩が言ってた
大人しくmutexつかえ、mutexのコストよりスレッド切り替えのコストを気にしろ、とも言われた

205:デフォルトの名無しさん
18/09/04 09:34:15.28 W1MTXd47M.net
>>201
何のアライメントのことかわからないけど
キャッシュライン同じだとだめじゃないの

206:デフォルトの名無しさん
18/09/04 17:05:52.60 QK+jEBGl0.net
こういう待ち時間が僅少なものはスピンロックの方がいいぞ

207:デフォルトの名無しさん
18/09/04 18:06:05.25 W1MTXd47M.net
というよりこの場合CASが成功するまで繰り返せばいいだけ

208:デフォルトの名無しさん
18/09/04 18:43:17.89 QK+jEBGl0.net
bitset 位なら自分でcasで実装するのが最善か

209:デフォルトの名無しさん
18/09/04 20:32:54.12 j0Ybv1km0.net
C++に標準で画像を表示する方法がないと聞いたけど
どんな方法で出来るのか教えてくれないか?
openGLとダイレクトX以外にないものなのか

210:さまよえる蟻人間
18/09/04 20:35:12.07 I66W1B5fd.net
GDIならウィンドウに画像表示できるよ。

211:デフォルトの名無しさん
18/09/04 20:40:18.08 j0Ybv1km0.net
そんなものがあるのか 調べてみるわ

212:さまよえる蟻人間
18/09/04 20:44:23.36 I66W1B5fd.net
他にもgtkmmとかQtというのも、ウィンドウに画像表示できる。

213:デフォルトの名無しさん
18/09/04 20:47:51.19 j0Ybv1km0.net
3つだけじゃないんだなw
ありがとうそっちのほうも調べてみるよ

214:
18/09/04 21:01:31.49 lJV/Mb/R0.net
>>197 はちみつさん、>>201,203-205
コメントありがとうございます。
>>204,205
初めて atomic を使ってみました
URLリンク(ideone.com)
そのままでは atomic を vector の要素にはできないようで、stackoverflow 由来の変てこな回避策をとっています
URLリンク(stackoverflow.com)
マルチスレッドでの評価はこれからとりかかりますが、
こんな感じで CAS できてますでしょうか

215:デフォルトの名無しさん
18/09/04 21:44:16.54 rJd6gmxFM.net
なんとなくだけど、
vector<bool>でなくてよいのなら、複数スレッドからビットをonにしまくったところでそもそも問題にならないのでは?

216:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:20:34.19 gG5zqknwd.net
windowsでのパイプでのやり取りに詳しい人助けてくれませんか
あとで一部ソースコードは載せます
パイプ処理を非同期で行いたい
1. CreateNamedPipeで名前つきパイプを作成
2. CreateEventでオーパーラップ構造体にシグナル用のイベントをひもづける
3. 「非同期」でConnectNamedPipeを行う
4. WaitForSingleObjectでタイムアウトか接続が来たらパイプのコネクトをする
この流れで処理を作ろうとしてる
ただ、非同期な設定にすると上手く繋げず困ってます
そもそも名前つきパイプで非同期処理はできない..??
msdnにはCreateNamedPipeの第3引数にPIPE_WAITかPIPE_NOWAITかあるが、
PIPE_NOWAITは使用しないでくださいとあるのでPIPE_WAITを指定すると同期処理で待機することはできました
ただし、接続が来なかったらタイムアウトみたいなことができないので、ためしにPIPE_NOWAITにするとGetLastErrorによると218のエラーを返してくる
オーパーラップ構造体を指定したらConnectNamedPipeは非同期云々掛かれてるけどもできないのかな..?

217:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:34:45.20 Nt/zN6W10.net
どうやっても無理

218:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:41:49.50 GmxIRs0ad.net
dirty とか使わず単に
set
T e;
while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e|(1<<r)) {}
reset
T e;
while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e& ~(1<<r)) {}
じゃないのよく分からんけど

219:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:47:11.82 gG5zqknwd.net
>>214
それまじすか....

220:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:05:32.40 Nt/zN6W10.net
>>216
待たないでデータ読むにはPeekNamedPipeの第五引数cbAvailでサイズ判定してcbAvailが0以外ならデータ読んでも止まらない
これ以外の方法は何やってもダメ
Linuxみたいにすんなり行かんね

221:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:07:37.86 gG5zqknwd.net
>>217
そうなのか
今読めてるのは全部同期処理してるのか...
今からそのAPI調べてみる
読み込むのはそれでよかったとしてコネクトも同じ考え?

222:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:07:51.12 b2qgijeQr.net
sort に渡す比較関数って、たとえば
sort(A.begin(), A.end(), [](int a, int b){return a > b;});
としたら、降順になるのか昇順になるのかいつも分からなくなるんだが、どうやって覚えたら良いの
不等号の向き、つまり return で返る真偽とコンテナの要素番号の大小がどう対応してるのか分からない

223:デフォルトの名無しさん
18/09/04 23:59:12.10 IwUdbTOo0.net
a, bで順序がわからなくなるのなら、
first, secondとかleft, rightとかにすればいいんじゃね?
first < secondが昇順でなかったらクレーム続出だろ

224:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:07:00.10 p8WqhzKed.net
サーバー側だけどこんな感じです。
スマホで打つの限界がある...
{
HANDLE handle = CreateFileName(" \\\\.\\pipe\\"sample ,
PIPE_ACCESS_DUPLEX,
// ここの | って意味あるのかな?
// 両方とも0なので
PIPE_TYPE_BYTE |PIPE_READMODE_BYTE | PIPE_WAIT,
1,
0,
0,
0,
NULL );
OVERLAPED over = {0};
over.hEvent = CreateEvent(NULL, TRUE, FALSE, "sampleEvent");
BOOL result =ConnectNamedPipe(handle, &over);
DWORD error = GetLastError();
if( ( 0 == result) &&
( ( ERROR_SUCCESS == error ) || ( ERROR_PPE_CNNECTED != error ) || ( ERROR_IO_PENDING != error ) )
{
WaitForSingleObject(); //本当はここで待ってほしいが、ConnectNamedPipeで止まる
}
}

225:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:13:10.80 9rSvLDak0.net
>>213
何がいいたいのかよく分からんな。
4のwaitforでタイムアウトか接続されたか分かるよね?
普通に問題なく動くよ。

226:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:18:10.89 VENvGGw0d.net
>>222
理想の流れは1-4の流れにしたかった
ただ実際は非同期処理が上手くできておらず3のConnectNamedPipeで捕まる
クライアント側が居なかった場合ずっと待機し続けることになる
そうなっているのが現状
ソースは思い出してかいたのが>>221

227:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:30:09.32 +wARDt+J0.net
ココにサンプルコードがある
URLリンク(eternalwindows.jp) <


228:br> FILE_FLAG_OVERLAPPED を追加する よく分からんがコレとはまた違うのか



229:デフォルトの名無しさん
18/09/05 00:37:34.35 ABz0W8sZd.net
>>224
FILE_FLAG_OVERLAPPEDの使用はまだ試してないので明日試してみますありがとう
FILE_FLAG_OVERLAPPEDに関しては持たないときの条件を使ってたんだけどだめだったんかな...
これをしたかったのだが...
URLリンク(msdn.microsoft.com)
hNamedPipe ハンドルが FILE_FLAG_OVERLAPPED フラグを持たないとき、かつ、lpOverlapped パラメータで有効なポインタを指定したときは、この関数は非同期的に実行されます。
制御はすぐに返り、戻り値は 0 になります。GetLastError 関数は、ConnectNamedPipe 関数を呼び出す前にクライアントプロセス側が接続されていたときは
ERROR_PIPE_CONNECTED を、そうでないときは ERROR_IO_PENDING を返します。

peekNamedPipe読んでるけど難しい

230:デフォルトの名無しさん
18/09/05 01:24:39.22 BafBBEgt0.net
peekで調べるのはcbAvailだけ
データは読まなくていい
読むときはReadFile

231:デフォルトの名無しさん
18/09/05 02:51:54.52 n3z3O06I0.net
C++関係無いよね
Win32APIスレに行くべきだと思う
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
こっちにはその部分に相当する箇所が無いようにみえる
FLAG_OVERLAPPEDの有無で非同期/同期は決まるんじゃないのかなぁ
>If hNamedPipe was not opened with FILE_FLAG_OVERLAPPED, the function does not return until a client is connected or an error occurs.
ってあるし

232:デフォルトの名無しさん
18/09/05 12:47:17.08 TWmx8fnR0.net
>>223
>クライアント側が居なかった場合、ずっと待機し続ける
パイプって、パイプラインにデータが流れてくるまでは、ブロックされるものだろ。
データも流れて来ないのに、先へ進んだら、バグるだけ
その際、非同期なら、データ無しで、即座に返答が返ってくるのでは?

233:デフォルトの名無しさん
18/09/05 13:15:20.01 mkiFi/5o0.net
入力が「まだ来んからちょ待っとれ」なのか
「来るわけないやろアホかおまえ」なのかは
別の手段で判断せにゃならん

234:はちみつ餃子
18/09/05 15:48:09.73 QNa0Ltxl0.net
まあ常識的には適当な時間でタイムアウトするようにするくらいのものかな。

235:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:08:15.65 Nag0NR3Rd.net
>>221
URLリンク(stackoverflow.com)
PIPE_NOWAIT を使えば ERROR_PIPE_LISTENING だの ERROR_IO_PENDING が即座に返されるが
WaitForSingleObject は発火しない
PIPE_WAIT だと当然ブロックする
PIPE_NOWAIT はlan managerとの互換性のために残されているだけで使用は推奨されていない
面倒でも FILE_FLAG_OVERLAPPED を使うしかない

236:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:09:55.39 Nag0NR3Rd.net
と書いたけどカッコつけずに後先考えず PIPE_NOWAIT でポーリングしてもいいか

237:デフォルトの名無しさん
18/09/05 18:53:58.76 H6UyuApwM.net
void hoge(int x, int *returnint){
returnint = int * 2;
}
int hoge(int x){
return int * 2;
}
これって内容同じですか?

238:デフォルトの名無しさん
18/09/05 19:15:02.29 BafBBEgt0.net
どっちもコンパイルエラー出る点では同じ

239:デフォルトの名無しさん
18/09/05 19:32:27.66 YeNc+rPy0.net
>>233 C言語に対して重大な勘違い、または質


240:窿激Xに些細な打ち間違い、 どちらかだと思うが、どちらかは分からない。



241:235
18/09/05 19:33:03.57 YeNc+rPy0.net
C言語じゃなくてC++だね、ここ。

242:デフォルトの名無しさん
18/09/05 22:59:59.06 yXdlNP4XM.net
selectしろや

243:
18/09/05 23:22:24.89 juRrGCxW0.net
>>215
内容をみてくださり感謝いたします、とても考えさせられました
まず >>211 に二点誤りがありました
・コンストラクタ引数に与える bit 数から、内部 vector<atomic<int>> の確保容量を計算する方法に誤りがあった
・CAS 後にスピンロックするかどうかの判断にあやまりがあった
修正 URLリンク(ideone.com)
>>215
>while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e|(1<<r)) {}
>while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e& ~(1<<r)) {}
>(e は未初期化状態でも構わない)
>>195 「やりたいことはエラトステネスのふるいなので、この場合オンしたあとオフすることはありません」
に範囲を限定するのならば >>215 はうまくいくと思います。これには「なるほど!!」と思いました。
ビットセットの最中は別スレッドのビットリセットやビットテストをスピンロックさせたい、
とかの排他制御をやるのならば、dirty-bit(というか1ビットセマフォ)を作らないといけないと考えています

244:デフォルトの名無しさん
18/09/06 02:04:16.57 Gt7E2PT1M.net
>>234,235
すみません
C++にあまり詳しくないのでわからないのですが、どこがおかしいのでしょうか?
これなら内容等しいですか?
void hoge(int x, int& ret){
ret = int * 2;
}
int hoge(int x){
return int * 2:
}

245:デフォルトの名無しさん
18/09/06 02:08:35.51 itCyrIVk0.net
それはギャグで言っているのか?
void hoge(int x, int& ret){
ret = x * 2;
}
int hoge(int x){
return x * 2:
}

246:デフォルトの名無しさん
18/09/06 02:15:35.03 Ev1vpWJGM.net
>>240
すみません素でボケてました…
それなら同一ですか?
returnする場合と参照渡しする場合の違い(速度など)があるのか知りたかったです

247:デフォルトの名無しさん
18/09/06 02:38:44.74 itCyrIVk0.net
えーっと、
上段の参照渡しは呼び出し時に渡した変数そのものがやってきて書き換える。
下段のやつはコピーを返すので一手間ある。
理論的には下段の方がちょっと遅い。
まぁ、コンパイラが頑張ってきえるかもしれんし、
デルタ時間的に差はあるかもしれないが最近のコンピュータならあまり問題にならない。
それよりも速度を気にするなら採用しているアルゴリズムを精査したほうが効果的。
ちょっと変な文になった。

248:デフォルトの名無しさん
18/09/06 05:45:03.77 UQb09hzL0.net
厳密なところはアセンブラ出力を個別に見ないと分からない、
という前提はひとまず措くとして…。
int x, ret1, ret2; // x が未初期化ってところは見逃してくれ
hoge_ref(x, ret1); // void hoge(int x, int& ret)
ret2 = hoge_val(x); // int hoge(int x)
上は第2引数に参照を渡す手間が必要な代わりに返り値の処理は不要
下は引数1個で済む代わりに呼出側で返り値を別の変数に代入しなきゃいけない
相殺してどっこいどっこい大差なし、じゃないかな。
計算結果を変数に入れる必要がない場合、等はまた別のお話。

249:はちみつ餃子
18/09/06 05:49:16.79 IzfX8EX20.net
>>240
後者の末尾がコロンになってるのがそのままやで。

250:はちみつ餃子
18/09/06 05:59:16.76 IzfX8EX20.net
仮に差があったとしてもナノ秒レベルの話やん

251:デフォルトの名無しさん
18/09/06 07:14:55.98 3Sjg8sdP0.net
速度どうこうは1兆回回すループの中にあるとか1マイクロ秒以内に完了しないと原子炉が爆発するとか
プロファイラでクソ時間がかかってることが判明したとかした時だけ気にしよう

252:243
18/09/06 08:27


253::46.68 ID:UQb09hzL0.net



254:はちみつ餃子
18/09/06 08:44:12.19 IzfX8EX20.net
早すぎる最適化は諸悪の根源っていうもんな。

255:デフォルトの名無しさん
18/09/06 08:51:51.10 j/wx9LUv0.net
同意。固定長オンリーなどの最適化を最初から入れ込むとロクなことがない。

256:デフォルトの名無しさん
18/09/06 09:29:04.75 mrWZ3sxKM.net
そーそー
尻拭く時間だけ早くしてもンコが早く出なきゃしゃーない

257:デフォルトの名無しさん
18/09/06 10:29:33.35 c/F3wcvdM.net
>>242
何言ってんの、逆でしょ
差が観測できるかは別にして下の方が速い(効率的)
int返すならレジスタ返しなんだから
メモリアクセスよりずっと速い

258:はちみつ餃子
18/09/06 10:57:52.18 IzfX8EX20.net
>>251
関数単独を見るとそうだが、
レジスタで返してもそれを結局は変数に書き込むじゃんという >>243 の話と合わせて考えると
レジスタを経由する分だけ遅くなり得るっしょ。
ただ、この関数を実行した結果を長期には保存しない (式の途中でこの関数を使うとか) のだと
後者の方が速かったりもするだろうし、まあ、状況によるよな。

259:はちみつ餃子
18/09/06 10:58:36.13 IzfX8EX20.net
実際のところ、インライン化されて更に他の最適化とコンボが起こったりすると
普通の人間にはどうなるか予測がつかんので考えるだけ無駄。

260:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:15:06.66 c/F3wcvdM.net
>>252
なんで呼び出し側の話がはいってくるんだよ
そっちの話を含めるとしても
呼び出し側もレジスタのまま処理が行われるのが普通だし、
メモリに書き出されるとしても、
参照と同程度になるってだけ
このABIを理解するのはc/c++使う上で基本
無意味と思うのは結構だがそれはお前の関心がないってだけ
レスしなけりゃいい

261:デフォルトの名無しさん
18/09/06 12:11:07.39 uRta3OIBM.net
intの場合は速度差は特に考慮しなくて良いんですねありがとうございます
それと、関数内でOpenCVで画像をゴニョゴニョして、結果の画像をリターンしたい場合は、どちらが良いのですかね?
特にメモリリークを起こしたくない(今現在起きてるので改善したい)ので、もし何か重大な違いがあるなら知りたいです
void hoge(cv::Mat x, cv::Mat ret){
ret = x + cv::Scalar(100);
}
cv::Mat hoge(cv::Mat x){
return x + cv::Scalar(100);
}

262:はちみつ餃子
18/09/06 13:28:43.07 IzfX8EX20.net
>>254
呼出し側の状況によっても変わりうるから呼出しの状況を含めるってのがそんなにおかしな話かね。
あと、あくまでもこれは C++ という言語を中心にした一般原則としてどうコンパイルされることも「有りうる」ということを述べているのであって、
特定のアーキテクチャやコンパイラや ABI を想定したものではないよ。
多くの (あるいは主要な) 処理系であなたが言うような結果になるというなら、
それはそうかもしれないが、そこには単に私の関心がないのも確か。

263:はちみつ餃子
18/09/06 13:34:38.93 IzfX8EX20.net
>>255
前者のコードの cv::Mat ret は cv::Mat& ret の間違い?

264:デフォルトの名無しさん
18/09/06 13:53:20.00 c/F3wcvdM.net
>>256
それはお前の間違った理解であって一般とは言わない
だいたい呼び出し側も含めて反論されてんのになにぼけたレスしてんだよ
お前の理屈だとレジスタの返しが無用となるじゃないか
x64ならraxでaarch64ならx0で返り値を返す
32bitのレガシーならいざしらず64bitでもabiはそう決められてるわけ
お前の興味のない低いレイヤーではそういうのを最大限活用して効率的にcpu回してんだよ

265:はちみつ餃子
18/09/06 14:06:16.01 IzfX8EX20.net
>>258
> だいたい呼び出し側も含めて反論されてんのになにぼけたレスしてんだよ
それは >>254 のことだろ?
それは特定の命令セットや ABI でないと成り立たないから、
そうでない一般論としてはどうともなりうると私は言っているので論点が違うし、
私はそっちの論点は気にしてなかったという話じゃないか。

266:デフォルトの名無しさん
18/09/06 14:09:29.47 c/F3wcvdM.net
>>259
現実のはなししようぜ
成り立たないシステムあげてみなよ

267:はちみつ餃子
18/09/06 14:11:05.68 IzfX8EX20.net
>>255
知らんな。
関心は無い。

268:はちみつ餃子
18/09/06 14:27:25.26 IzfX8EX20.net
>>255
前者については & の脱字だと仮定して答えるけど、
その脱字が無ければ、前者でも後者でも最終的な結果に差はないと思う。
特にメモリリークにつながりそうな要素もない。
ただ、単純に、局所的に考えるならば後者の方が効率的と言えると思う。
前者だと呼出し側では結果を受け取るための cv::Mat 型の変数を用意しなければならないが、
そのときにデフォルトコンストラクタが走ってから結果は operator= で格納するという形になる。
後者だとコピーコンストラクタ一発で済むので簡単。 場合によっては RVO が適用されるかもしれない。
一度作った変数を何度も結果格納用に使いまわすのならば、
前者の方がメモリアロケーションの回数を抑制できる (効率的になる) 可能性も有るけど、
Mat の実装次第ではそうならないかもしれないし、
そこらへんは実際にやってみないとわからない。
ところでメモリリークが起きていると判断したのは何かツールを使って検証したの?

269:はちみつ餃子
18/09/06 14:31:00.99 IzfX8EX20.net
あっ、 >>261>>255 にアンカーを付けちゃったけど、これは >>260 の間違いね。
現実の話というなら、インライン化や最適化が入れば ABI もクソもねぇし、
そんなの考えたらキリがないやろ。

270:デフォルトの名無しさん
18/09/06 18:25:26.14 c/F3wcvdM.net
>>263
関数内の最適化のみで考えればいいだけなんだからきりはあるだろ
つまりインライン展開なし、LOTなし
ABIを意識するのは全然特殊じゃない
言語間のよびだしはざらだし、
クラッシュダンプにスタックトレース残すためにあえてインライン抑制したりする
お前が経験不足なだけだよ

271:はちみつ餃子
18/09/06 18:41:01.02 IzfX8EX20.net
>>264
そっちの脳内でどんな前提を置いてるかなんて知らんがな。

272:デフォルトの名無しさん
18/09/06 19:48:52.61 c/F3wcvdM.net
>>265
コテハンの割に薄いやつだ
もとの質問は関数から値の返し方についてどちらが速いかという質問なんだから、
関数のインライン展開がないと仮定すれば、定性的に答えられる問いだ
かつその仮定は別に現実ばなれしてるわけでもない
それをお前はその知識が有用であることも知らずに考えるだけ無駄とかぶったぎってるわけだ
このスレは相談室
無駄なのはそういうお前の存在ではとおれは思うわけ

273:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:12:24.70 64ZwjQvb0.net
malloc()したヒープはfree()解放するのは当然
ウンコしたあと水で流さないぐらい行儀が悪い

274:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:23:27.14 itCyrIVk0.net
メモリーリークは基本的に自分でNEWすることで起こる。
最近のC++では基本的に自分でNEWすることはほとんどない。
動的なメモリが欲しければvectorを使う。
後は、ポインタにインスタンスを確保しないで関数に投げるとかもやってはいけない。メモリを破壊することになる。
あと、どうしてもnewが必要だったりGCが必要な時はスマポを使う。
そういう作法でやると、ユーザーコードでnewすることはほぼない。

275:デフォルトの名無しさん
18/09/06 20:47:20.81 itCyrIVk0.net
えーっと、関数にポインタを投げる時はその関数の仕様を精査して扱わないとほんとやばい。

276:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:04:04.33 bw6Oo6uj0.net
newとdeleteを使いこなせない補助輪付C++グラマってのも問題だけど

277:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:10:02.71 iyjSCMca0.net
スマポはGCじゃねえよ ぼけ

278:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:14:09.31 itCyrIVk0.net
shared_pointerは参照カウントっていうGC機構ですよ?

279:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:17:21.85 itCyrIVk0.net
>>270

280:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:18:00.66 itCyrIVk0.net
おっと。
>>270
補助輪があろうがバグ出すよりマシだと思うよ。それと保険的な意味もあるし。

281:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:18:22.90 iyjSCMca0.net
CGってそもそも何だ?
アプリが「今、解放しろ」というタイミングで動くのをGCというならfreeもGCだぞ

282:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:20:24.16 64ZwjQvb0.net
いつ解放されるか分からないとか
そもそもオブジェクトの外部でポインタの生存期間を制御できてないコードがヤバイわ

283:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:24:58.09 itCyrIVk0.net
>>275
そういう、広義解釈は話題が滅茶苦茶になるのでやめましょう。
GCはガベージコレクションだよ。freeは解放関数だよ。
シェアードポインターの解放タイミングは普通コントールしないのでGCだと思ってます。
というか、開放タイミングが未定だからシェアードポインタ使うんじゃないですか?

284:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:27:59.96 itCyrIVk0.net
それは全能でないとバグが出ちゃうのでこういう機構が発明されました。
書くときは大まかには寿命は把握しているとは思うのですが、細部までは精査しないことが多いんじゃないでしょうか。
自分のクローンに共有オブジェクトを持たせるときとか普通に書くと滅茶苦茶大変ですよ?

285:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:37:24.49 iyjSCMca0.net
>>277
広義解釈してるのはおまえだよ
シェアードポインタの解放タイミングはデストラクタだろうがよ
freeと何がどこが違うんだよ
おまえどこまでオレオレ空想してるんだ?

286:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:38:17.39 itCyrIVk0.net
>>276
それはある程度アクセス権の範囲を考えれば何とかなりそうな予感。
それと開放した後のメモリ叩かれた時とどっちがいいか相談ってことで。

287:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:41:02.92 itCyrIVk0.net
>>279
複数の共有がある場合、一個のデストラクタが走った程度では解放されませんよ?
freeは別にデストラクタに仕込む必要ないじゃないですか。
それと、複数の共有がある場合適切にfreeできますか?

288:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:42:45.15 JT+LXegNM.net
コレクションしてないのになんでgcなんだよ。アホすぎる

289:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:43:23.10 bw6Oo6uj0.net
シェアードはマルチタスクには不向きだし

290:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:49:40.12 itCyrIVk0.net
コレクションサイズが1のコンテナはないのですね。まぁ、冗談は置いといて。
物事を知ってるなら後は任せました。無知でごめんなさい。

291:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:51:04.10 itCyrIVk0.net
>>283
マルチスレッドならアトミックにできた気


292:がしますけど、どうでしたっけ。 マルチプロセスならそもそもメモリ空間が違うのでお門違いですね。



293:
18/09/06 22:00:46.00 N2ZzCqNY0.net
>>272
参照カウンタは普通GCに含めないのでは?

294:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:02:22.60 itCyrIVk0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)参照カウント
こういう記事を見つけました。

295:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:04:19.65 itCyrIVk0.net
ホントお前ら人殺すことばっか考えてるよな。
そういうのは良いから初心者殺すのマジやめて。

296:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:04:41.28 vgkXomJH0.net
gcの一実装として参照カウンタ方式があるだけで、スマポはgcじゃない。

297:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:06:33.66 itCyrIVk0.net
それならそれでいいです。

298:デフォルトの名無しさん
18/09/06 23:18:28.17 8cSq8zHP0.net
>>288
横からでスマンが、他の初心者に偉そうに大嘘教えてるやつを初心者とは普通呼ばない
都合のいいときだけ初心者ヅラはだめよ

299:デフォルトの名無しさん
18/09/06 23:34:23.61 3bNAvGWPM.net
>>262
ありがとうございます
forの中で何回も関数呼び出すので前者が良さそうですね

300:デフォルトの名無しさん
18/09/06 23:34:43.07 itCyrIVk0.net
>>291
嘘の範囲を限定しないと俺大罪人じゃないですか。
まぁ、いいや。
メモリーエラーで落ちろ。

301:
18/09/06 23:34:53.93 N2ZzCqNY0.net
>>289
スマートポインターのうち std::shared_ptr は参照カウンタを内蔵しているのだから
@参照カウンタが GC、故に、std::shared_ptr も GC
A参照カウンタが GC でない、故に、std::shared_ptr は GC でない
@Aのどちらかしかない
参照カウンタが GC なのにスマートポインタが GC でない、というのは矛盾しているのでは?
私は「参照カウンタは GC じゃない」と思う

302:デフォルトの名無しさん
18/09/06 23:48:27.91 8cSq8zHP0.net
>>293
>>251
もちろんインライン展開される場合は除く(展開されたら多分同じコードになると思うが
あと
>>255の質問に対して>>268は不適切、>>268から話が変な方向に行ってる
OpenCV使ってるって言ってるし、間違った使い方してリーク(>>255がnewしたのではない部分)
の可能性の方が高いと思うけどね

303:デフォルトの名無しさん
18/09/06 23:52:47.61 HW23dE280.net
>>294
なにも矛盾してないよ。
GCの一実装として参照カウント方式を使ったものがある。
スマホの中に参照カウントを使ったものがある。
だからといってGC=スマポじゃない。
エンジンで走る車があって、エンジンで飛ぶ飛行機があっても、車は飛行機じゃないのと一緒

304:
18/09/07 00:04:30.19 WaHB6+zk0.net
>>296
>エンジンで走る車があって、エンジンで飛ぶ飛行機があっても、車は飛行機じゃないのと一緒
is-a の話の例えに has-a の話を使うのは論理的ではありませんね
「車 has エンジン、飛行機 has エンジン」の話と「参照カウンタ is GC、スマポ is GC」の話は別ですよ

305:デフォルトの名無しさん
18/09/07 00:12:24.59 YR0a2VfT0.net
>>297
いやgc=参照カウンタなんて言ってないんだけど。
gcに参照カウント方式を使っているものがあるといってるの。はじめからhas_a関係しか言及してない。

306:
18/09/07 00:15:18.97 WaHB6+zk0.net
>>298
>いやgc=参照カウンタなんて言ってないんだけど。
そこに「=」記号を使うのがおかしいのでは?
真偽は別として、記号を使うのなら ⊂ とか ∈ じゃないですか?

307:はちみつ餃子
18/09/07 00:17:33.32 EL+7DMJm0.net
参照カウンタは GC だろ。

308:はちみつ餃子
18/09/07 00:22:54.57 EL+7DMJm0.net
>>266
元々の質問はどちらが速いかではない。

309:
18/09/07 00:53:47.67 WaHB6+zk0.net
>>300
では std::shared_ptr も GC でしょうか?

310:はちみつ餃子
18/09/07 01:28:57.33 EL+7DMJm0.net
>>302
私は std::shared_ptr を GC だと思ってるよ。
解放のタイミングがコンパイル時に確定しないようなのは GC だろってくらいのカジュアルな認識だけど。
基準の妥当性はともかくとして、とにかく私はそういう基準で考えてる。
QZ 氏の中で std::shared_ptr と GC を隔てるのは何だと思ってるの?

311:デフォルトの名無しさん
18/09/07 02:17:04.39 obwFdGuS0.net
Qt5触ってみてるけど生ポインタばっか使ってて気持ち悪い、これでいいのか?

312:デフォルトの名無しさん
18/09/07 07:52:15.03 KDtg+GuV0.net
GC ⊇ shared_ptr

313:デフォルトの名無しさん
18/09/07 08:31:14.42 M/DU9wQ1M.net
>>304
生は触って気持ちいいものしかないよ

314:デフォルトの名無しさん
18/09/07 11:18:53.99 f8oqes6vH.net
parentクラスがあってそれを継承したchildクラスがあります。
vector<parent*> getParentlist(){//省略}でこんな感じでparentクラスのポインタのリストを返す関数があります。
それでここからが質問なのですが、
vector<child*> childList = (vector<child*>)getparentlist();
こういうコードがあってびっくりしています。
機能はしているみたいですがこれ作法的にオッケーなんでしょうか。
ダウンキャストは良くないと聞いていたりそもそもこれダウンキャストなのかとかちょっと分からないんです。
よろしくおねがいします。

315:デフォルトの名無しさん
18/09/07 11:20:41.99 /+XJI6DP0.net
>>281
話が通じてないなあ。。。
デストラクタでuse_count見てるのは当たり前だろ
シェアードポインタの話だぜ?
解放のタイミングがアプリのロジックに従属してるかどうかって話なのに
何を言い出すかと思えば

316:デフォルトの名無しさん
18/09/07 12:35:44.17 KEvh9jix0.net
>>307
試せる限りのコンパイラではそもそもコンパイルエラーだったけどなぁ
vector<parent *> &getParentlist();
じゃなくて??
その上で
(vector<child *> &)getParentlist();
なら通るよ、通るし普通に使えるはず

317:デフォルトの名無しさん
18/09/07 13:23:59.20 f8oqes6vH.net
>>309
失礼しました。ポインタ抜けてました
vector<parent*>* getParentlist(){//省略}

vector<child*>* childList = (vector<child*>*)getparentlist();
こんな感じです

318:デフォルトの名無しさん
18/09/07 13:38:44.48 KEvh9jix0.net
おいおい・・・w
ポインタでも同じことだ、そのキャストをreinterpret_castだと考えたらわかるはず
それでわからないならC++の継承の仕組みを勉強すべき

319:はちみつ餃子
18/09/07 16:38:51.51 EL+7DMJm0.net
基底方向へのキャストの実態は
サブオブジェクトまでのオフセット分だけアドレスをずらす操作なので、
>>310 のような場合にはそれは実現できない。
単に無理やり型を合わせているだけになってしまっている。
C++ 的にはあかんやつ。
ただ、実際に動いている理由をあえて考察するなら、
child が parent を単一継承した場合などには parent が child の先頭に配置されるようなメモリレイアウトにコンパイルされる可能性が高く、
アドレスをずらす量が 0 で済んでしまうので
型を読み替えるだけでも不整合が顕在化せずに動作してしまうということは有りうる。
あくまでも、処理系がやってることが偶然に組み合わさって動いているというだけなので、やめといた方がよい。

320:デフォルトの名無しさん
18/09/07 17:46:14.93 KEvh9jix0.net
そこまでご丁寧に説明してやるのなら、「Cスタイルのキャストは使うな」、を教えるべきじゃねーの?

321:デフォルトの名無しさん
18/09/07 18:34:49.58 mMEjLB3K0.net
parent * が child * なのかも分からないのに強引にキャストするのか
そこまで型無視するなら void * でいいんじゃない 知らんけど

322:はちみつ餃子
18/09/07 20:57:02.69 EL+7DMJm0.net
>>313
せやな。

323:はちみつ餃子
18/09/07 20:57:32.70 EL+7DMJm0.net
C++ スタイルのキャストを、特に入門者の内は static_cast だけ使っておけばまあまあ大丈夫。
static_cast でエラーになるような変換は C++ 的にはだいたいイケてないやつ。

324:デフォルトの名無しさん
18/09/07 20:59:50.93 /+XJI6DP0.net
アホか
dynamic_castが使えないくせに初心者皆伝なんぞやれん

325:
18/09/07 22:12:33.50 WaHB6+zk0.net
>>303
>私は std::shared_ptr を GC だと思ってるよ。
…GC発祥の地 lisp の使い手のはちみつさんがそうおっしゃるのなら、私の中の定義も書き換えないといけませんね
mark and sweep GC って、プログラム本体とは関係のないところで、それこそメモリの死にビットをも使ったりして、ごそごそやる、というイメージがあります
>解放のタイミングがコンパイル時に確定しないようなのは GC だろってくらいのカジュアルな認識
>std::shared_ptr と GC を隔てるのは何
「解放のタイミングを図る機構が表のプログラムとは独立している」
くらいでしょうか?表のプログラムからの参照が途切れることと free() されることに直接の関係性がない mark and sweep とその発展型のみを GC とみなしています
といって、GC の本は一冊しか持っていません

326:デフォルトの名無しさん
18/09/07 22:36:10.40 OXR/kEGJ0.net
は○ち○餃子はLisperか
言語選びは慎重にな


327:I ttps://postd.cc/lisping-at-jpl/



328:はちみつ餃子
18/09/07 22:37:40.84 EL+7DMJm0.net
>>318
定義がひとつでなきゃならないとは思ってないよ。
だから自分なりに一貫した考え方があるのなら、それはそれでいいんじゃないかな。
ただ、「表の機構と分離されているか」という考え方だと、それは抽象化の仕方であって、メカニズム (アルゴリズム) の基準ではないね。
その基準だと std::shared_ptr が GC ではないとは言えても参照カウンタが GC ではないとは言えない。

329:デフォルトの名無しさん
18/09/07 22:45:54.86 Gz5E8uWmd.net
お返事遅れました>>213です
Overlappedの設定をCreateNamedPipe時点に引数として渡す構造体ことで同期制御を実現できました
ありがとうございました
メモリリーク探しきつい....

330:デフォルトの名無しさん
18/09/07 22:58:55.32 nLV7kBrTa.net
すみません質問があります
メインスレッドと通信スレッドがいて、
通信スレッドはメインスレッドのオブジェクトポインタ持ってます
メインスレッドはクラス化されており、スレッド用のstatic関数以外にもメンバ関数を持っています
通信スレッドがデータ受信して、メインスレッドの別のメンバ関数を呼び出した時、
メインスレッドで実行していた処理はどうなるのでしょうか?
メインスレッドで実行していた処理はあくまでもstaticな関数の処理で、staticでない他のメンバ関数は別に処理されるのでしょうか?

331:はちみつ餃子
18/09/07 23:04:25.63 EL+7DMJm0.net
>>322
説明が分かり難いなぁ。
通信スレッドとやらから呼び出した関数は通信スレッド上で走っているし、
メインスレッドはメインスレッドで走っている。

332:デフォルトの名無しさん
18/09/07 23:21:53.12 nLV7kBrTa.net
>>323
分かりずらくて申し訳ありません..
もし通信スレッドで呼び出した別のメンバ関数内でメンバ変数を変更した場合、
メインスレッドでもメンバ変数の変更値を参照できるのでしょうか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1129日前に更新/321 KB
担当:undef