[特設]サマータイム対 ..
[2ch|▼Menu]
484:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:09:21.73 rakmK10I.net
第三回バーチャルYouTuber人気投票募集中(全231名、2018年8月20日〜)
あなたの好きなVtuberは?(一人五票)
URLリンク(goo.gl)
・2018/8/20時点でチャンネル登録数10,000人以上のVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・一人五票です。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要があります。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
・投票が終了するまでは投票内容を変更することが可能です。

第二回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年6月5日〜8月6日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
URLリンク(docs.google.com)
第一回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年5月7日〜5月30日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
URLリンク(docs.google.com)

485:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:38:01.74 tF5C/oBj.net
>>465
そうすると、公務員様が、ボランティアという名前の奴隷集めに苦労するからダメ

486:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:45:52.47 oTJS8mO/.net
OSが対応すれば対応を考えます、でいいんじゃないの?
Windows系ならMS、Linux系ならコミュニティ。
時刻をアプリではなくOSに依存しているシステムなら充分にこの言い訳が効く。
しかし…、年号対応できない旧VB6.0のアプリ対応にベンダーのケツ叩くのに必死こいてんのに何言ってんだって感じ。
我々に出来ることは、森と船田の心臓麻痺を祈ること。
俺はかなり真面目に祈ってる。
「神様!森喜朗


487:と船田元の心臓を麻痺させてください!!」ってね。



488:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:47:11.71 oTJS8mO/.net
これ祈祷スレ立てた方が良くね?

489:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:48:20.00 FPUp8w4J.net
意外と動きないし、マスコミが一斉に慎重論を唱え始めたから結局やらなさそうだけどな。
自民の総裁選が終わるまではどちらとも明言しないだろうけど。

490:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:54:08.41 oTJS8mO/.net
>>471
やらなさそうな空気だけど、言い出した人間は地獄の業火に焼かれて又吉イエスに足蹴にされるべき。
特に「イット革命」とか言った、脳みそがサメ並みの老害の象徴のような老害には、この板の人間は恨みを持っている人が多いと思う。
俺はあのジジイはマジで許せんね。

491:デフォルトの名無しさん
18/08/21 20:57:13.52 8LU7F/ij.net
面白そうだから安倍ぴょんの謎の決断力でやったら良いのに

492:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:03:30.39 diiuOWdJ.net
産業界が政府にご注進してない理由がわからん
マスコミも事業者や役所に聞けば来年6月は無理だてわかるだろうに
なんで世論なんか調査してしまうのか

493:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:11:32.15 FPUp8w4J.net
>>474
政治家にしろマスコミにしろよくわからずに騒いだけど、
調べれば調べるほどやばさが分かったから静かにトーンダウンし始めたんだと思ってる。
特にヨーロッパで見直し議論が始まってるのを知って、「世界では当たり前」論法が崩壊したのが大きそう。

494:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:17:17.31 tF5C/oBj.net
石破が人気取りのために、やめるべきだ!とか強くいうと、バカな安倍ちゃんは、じゃあやろうとか言いだしかねない。怖い怖い怖い

495:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:21:57.50 FPUp8w4J.net
>>476
その可能性も割とありそうだから怖いな。
争点にならないことを祈るばかり。

496:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:28:27.33 oTJS8mO/.net
高性能爆弾作って捕まった大学生が、もし完成させて森喜朗に投げて爆殺してたらヒーローになれる。
日本でのサマータイムなんぞ、それくらいおぞましい代物だ。

497:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:36:20.22 3gTjznwF.net
OSではすでに対応済されてるとみなして問題ない
そんなイイワケ通じない
オレは許さない
オペレーターに特定の時刻になったらタイムゾーン(とりあえずサハリン時間設定でいい)を手動で替えさせるか
自動化できるなら(というよりできないワケがない)時刻トリガーで切り替えればいい
※ windowsならSetTimeZoneInformation()で呼ぶだけ 超簡単
それで期待通りの動作にならないなら作りに問題がある
URLリンク(i.imgur.com)
Windows Vista 日本時間
Linux(slackware) on VMware 日本時間
URLリンク(i.imgur.com)
Windows Vista 日本時間
Linux(slackware) on VMware 日本時間(サマータイム)
URLリンク(i.imgur.com)
Windows Vista 日本時間(サマータイム)
Linux(slackware) on VMware 日本時間
URLリンク(i.imgur.com)
Windows Vista 日本時間(サマータイム)
Linux(slackware) on VMware 日本時間(サマータイム)

498:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:53:22.40 oTJS8mO/.net
>>479
サハリンだかなんだか知らないけど、日本じゃないだろ。
超簡単とか言ってるのはお前だけだわ。
ATMの振り込み時刻とかどうすんだろね。
NTPじゃなくて手動調整してるような医療機器とか監視カメラの時刻とかどうすんだろね。

499:デフォルトの名無しさん
18/08/21 21:58:22.58 3gTjznwF.net
そもそも手動で調整してるもん
いままでどおり手動で調整すればいいだろ
もともと手動で調整する運用なんだからな
手動で調整する手間賃もらって
手動で調整すればいい
手動で調整すれば適切に動くならなにも問題ない
それがシステムというもんだ

500:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:03:56.87 3gTjznwF.net
ちなみにNTPで取得できる時刻は
1900年1月1日0時0分(UTC)オリジンの通秒値だからな
どんなタイムゾーンの計算機がとっても
どの計算機がとっても同じ値が返ってくる
コレも何度も書いてやってる
相変わらずバカはバカのまま
※ すでに二回書いてる コレで三回目さからな
つまりバカに学習能力はない

501:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:05:22.48 oTJS8mO/.net
そもそも、急にサハリンだかどっかの時刻に合わせたら、過去のファイルのタイムスタンプが不整合を起こすし。
ありとあらゆる過去の連絡や取引の時刻が不整合を起こす。
吸収するパッチが出るまで何年かかるのやら。
>>481
馬鹿発見。
手動調整するなら、サマータイム切り替えと「同時に」調整する必要があるだろうが。
ネットに繋がってない機器なんか、手間賃(ダサい言い方だ…老人?)が出たって人員確保なんか到底できないね。。
で、ATM等の巨大システムは手動調整でどうにかなんの?ラグってありえない時刻が出たら君が賠償すんの?
できねーなら言うな。

502:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:07:02.27 oTJS8mO/.net
>>482
で?UTCを取ってきてるから何なの?
俺はそんなこと聞いてないけど?

503:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:07:10.87 3gTjznwF.net
ntfsもext4も普通にUTC対応だからな
知恵遅れはレスすればするほど
知恵遅れを暴露する

504:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:08:00.15 3gTjznwF.net
知恵遅れは
なんで知恵遅れなんですと
いちいち自白するの?

505:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:08:05.45 8LU7F/ij.net
半角さんはずっと同じこと言ってるの

506:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:10:10.06 oTJS8mO/.net
>>485
UTCだから何?何それ美味しいの?って聞いてんだけど?
>>487
そういうことね。やっぱりね。

507:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:10:35.78 8LU7F/ij.net
>>485
なるほど、ではサマータイムではどのようなことが問題になるとお考えですか?

508:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:10:40.26 3gTjznwF.net
オレは計算機システム以外の問題は板違い
その計算機システムに由来する問題は
いちいち低学歴が知恵遅れな作りになってるから
発生していると主張している
すべて知恵遅れの問題

509:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:11:12.75 3gTjznwF.net
タイムスタンプってなあに?

510:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:12:03.61 3gTjznwF.net
低学歴知恵遅れは
自分でなにをいってるのか
わからないらしいからな
低学歴知恵遅れは
自分でなにをいってるのか分からないらしい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


511:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:14:20.85 oTJS8mO/.net
>>491
自分でそれ言って面白いと思ってるなら一生やってろ。
寒い。

512:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:14:51.36 8LU7F/ij.net
>>490
計算機システムに由来する問題というのは
サマータイムの導入によって引き起こされる問題ということですよね?
それは具体的にどういう問題と認識されてるんですか?

513:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:16:36.07 3gTjznwF.net
ググって分かった?
知恵遅れがバレて恥ずかしかった?
知恵遅れはレスすればするほど知恵遅れがバレるからやめたほうがいい
すっといってるやん
レスから
低学歴かどうかとか
底辺ドカタかどうかとか
なんにも理解できてないかどうかとかな
レスから全部分かっちゃうワケ
残念なことにな

514:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:19:33.13 8LU7F/ij.net
ほら、レッテル張りだけのレスが返ってくるの、不思議

515:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:20:53.37 3gTjznwF.net
こんだけ恥さらして
よく恥ずかしくないな

516:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:21:45.34 L0HWv1ye.net
>>495
全部自己紹介で同じこと繰り返しているのに釣り宣言しないんだ
いい加減みんな飽きるよ

517:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:23:23.00 3gTjznwF.net
オレがなにをいってるのか
分からないらしいからな
知恵遅れな書き込みをなかったことにしようとしても
ムダ
自分がどんどん知恵遅れな書き込みしてるという自覚が
まずないからな
つまり自己評価だけが高い無自覚なバカだからな

518:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:25:15.36 oTJS8mO/.net
>>494
もう相手すんのやめよう。
「計算機システムに由来する問題」はそもそも発明者のノイマンやチューリングがいなけりゃ発生してない。
だから「知恵遅れ」は彼らを含むのだろう。


519:イカレてる。 森か船田の支援者かモノホンの狂人のどっちかだろう。 これに関しては関係各省庁や自民党にネットで苦情を入れるのがいいと思う。 五輪開催委員会、自民党、経産省、総務省、この辺りかな、全部入れていくつもり。 これは本当に許されない事態。



520:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:26:19.90 3gTjznwF.net
システムの問題じゃない
低学歴知恵遅れなのが問題
すべてコレに帰結する

521:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:28:27.36 FPUp8w4J.net
お、先生お帰り!伸びてるから来てると思ったよ

522:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:32:09.77 8LU7F/ij.net
防犯カメラはどうなってるんだろ
地域時間でファイルを作ってたら面白いのに

523:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:37:37.93 FPUp8w4J.net
>>503
証拠能力にも関わるからシャレにならんよな。
その手のものはいっそUTC+9で固定にしておいた方が平和かもしれない。

524:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:43:48.31 3gTjznwF.net
URLリンク(i.imgur.com)
@日本時間(タイムスタンプ)
URLリンク(i.imgur.com)
@サハリン時間(タイムスタンプ)

525:デフォルトの名無しさん
18/08/21 22:46:06.56 3gTjznwF.net
コレが典型的な低学歴知恵遅れのレス
> そもそも、急にサハリンだかどっかの時刻に合わせたら、過去のファイルのタイムスタンプが不整合を起こすし。
> ありとあらゆる過去の連絡や取引の時刻が不整合を起こす。
> 吸収するパッチが出るまで何年かかるのやら。

526:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:05:18.26 ulRKoGeB.net
サマータイムを挟んだ日時の差をそれだけでは解消できない
ウンコみたいな対応法

527:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:06:41.15 tF5C/oBj.net
タイムゾーンとサマータイムは別の概念だぞ?
何回指摘すれば覚えるんだ?

528:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:09:31.66 3gTjznwF.net
日時の差なんかタイムゾーンがかわってっても変わるワケがないからな
日時の差なんか
 終点通秒 - 始点通秒
で求めてれば、そもそも問題なんか起きようがない
なんで知恵遅れはいちいち知恵遅れな作りしてますと自白する
知恵遅れな作りは知恵遅れなせいだからな
相変わらず知恵遅れは知恵遅れの自覚がない

529:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:10:25.88 3gTjznwF.net
システムでは同じ扱いだからな
低学歴知恵遅れには何度いっても分からないからな

530:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:26:11.67 Y6yN+LUK.net
>>24
>>27
そんなんだから禿げるんだよ

531:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:26:15.17 3gTjznwF.net
コレでわかっただろ
サマータイムで騒いでるのは
とてつもない知恵遅れと
まとも人間ならサマータイムとかなんということはない
人間未満のゴミクズがサマータイムで騒いでる
サマータイムで騒いでるヤツラは
まず人間になることから

532:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:36:20.89 ulRKoGeB.net
何月何日の何時の二時間後は何時かをだすのに
ちゃんと対応したタイムゾーン入りの日時だったら楽なのに
なんでサハリン時刻を考慮して時刻だすのかが意味が分からない
サハリンのタイムゾーンのサマータイムなどがいじられてもこっちでは知りようがない
潜在的なバグ突っ込んで何がしたいんだ?
お前はサハリン時刻が改定されないかずっとみてるのか?

533:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:38:07.07 3gTjznwF.net
サマータイムが実施されてない時差11時間のタイムゾーンを選択すればしまいだからな
IANAで全部管理されてるからそれみればおしまい

534:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:39:42.92 ubmHyRTx.net
>>512
タイムゾーンで騒いでる先生が羨ましいです

535:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:41:00.98 ulRKoGeB.net
>>514
今まで意味が分からないでずっと馬鹿だアホだいってたのか?
お前は開発にかかわってるならPC触るな

536:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:42:26.14 3gTjznwF.net
低学歴底辺はいきなりシステムのタイムゾーンが更新されると思ってるのか
クソニートらしいわ。。。

537:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:43:24.89 3gTjznwF.net
クソニートの会社では勝手に会社の資産の計算機を
勝手にアップデートするヤツがいるらしい

538:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:44:57.27 ubmHyRTx.net
先生は人形劇に夢中です

539:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:45:24.79 3gTjznwF.net
このスレにはなオレ以外
低学歴知恵遅れのクソニートと底辺ドカタしかいないからな
まともなヤツは書き込まないほうがいい

540:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:46:27.48 ubmHyRTx.net
>>505
先生、更新日にローカルタイムが表示されてます
これサマータイムが終わるときに重複しますか?

541:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:47:41.40 Y6yN+LUK.net
>>521
先生呼ばわりして自分が間違ってても恥ずかしくないように保険かけてるの?

542:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:47:59.77 3gTjznwF.net
知恵遅れがいってることことは
なにをいってるか意味がわからないからどうでもいい

543:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:49:25.68 ubmHyRTx.net
>>522
誰お前、ふざけたレスしてっと先生に言いつけるぞ

544:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:49:45.79 ubmHyRTx.net
>>523
先生やっちゃってください

545:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:50:01.36 3gTjznwF.net
オマエのことだ

546:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:50:40.86 ubmHyRTx.net
>>523
意味がわからないのはマジですか?
先生ともあろうお方が

547:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:51:47.36 ubmHyRTx.net
サマータイム抜けるときにローカルタイムが繰り返すのは知ってますよね?

548:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:52:34.31 3gTjznwF.net
それはただの表示の問題だからな

549:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:53:35.28 ubmHyRTx.net
ファイルの更新日重複するんですか?って質問です
誤魔化さないで答えてください

550:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:53:50.88 3gTjznwF.net
するわけがない

551:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:54:32.32 ubmHyRTx.net
>>531
では表示の問題とはなんですか?

552:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:55:19.52 3gTjznwF.net
UTC基準のシリアル値保存してるのに
ファイルのタイムスタンプが変わるワケがない
普通にmakeでもなにも問題おきなし

553:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:56:07.34 ubmHyRTx.net
表示の問題とは何ですか?って質問です

554:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:56:54.49 3gTjznwF.net
時刻の大小関係が狂うことなんかないからな
makeは依存関係とタイムスタンプのルールに基づいて動く
一切問題なんかおきない

555:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:57:42.84 ubmHyRTx.net
ほうほうそれで表示の問題とは何ですか?

556:デフォルトの名無しさん
18/08/21 23:58:36.63 EIn52tlL.net
>>485
VTOCは対応してないぞ
COBOLもアウトだ
汎用機どうにもならん

557:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:03:30.79 cgNlHyUI.net
ファイルのタイムスタンプの表示で
具体的な問題なんか発生しない
タイムスタンプの大小関係の整合がくずれることはない
※ UTC基準で正確な時刻だからな

558:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:03:56.59 yaQgvnB8.net
スマホ未満のシーケンサーとかIoT機器とか逆に鯖よりでかい汎用機は厳しいな
バッチスケジュールがサマータイムと重なる鯖もやばい
簡単に出来ると言う奴死んでくれ

559:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:04:02.32 cgNlHyUI.net
対応できないのは触らなければいい

560:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:05:20.70 DjdqEJdz.net
>>538
表示の問題だと言ったのは先生ですが
それは撤回されるという事ですね?

561:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:05:51.26 yaQgvnB8.net
>>538
UTC対応してない汎用機のトランザクションログどうするのよ
ファイルシステムもローカル時間だよ

562:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:06:45.36 cgNlHyUI.net
表示の問題で
問題がおきることはない
低学歴知恵遅れの日本語リテラシの低さは異常だからな

563:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:07:58.78 yaQgvnB8.net
>>543
あるわいボケ
WindowsとLinuxだけがOSじゃないんだぜ

564:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:08:02.36 DjdqEJdz.net
>>543
表示する上でも重複起きないですか?

565:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:08:47.20 zKJOcwC8.net
レシートのタイムスタンプも修正必要?

566:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:10:59.08 Sj5zqs8z.net
UTC時刻は連続で、それらの差でそのまま時間が計算できる時刻の表現方法。
ローカルタイムはUTCの一価の写像で不連続で、それらの差がそのまま時間にならない時刻の表現方法。
合ってる?

567:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:11:02.31 cgNlHyUI.net
表示で重複おきようがおきまいが
なんの問題もおきないからな

568:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:13:25.43 DjdqEJdz.net
>>548
見てわかんないじゃないですか

569:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:15:02.44 DjdqEJdz.net
ローカルタイムに依存するものはシステムも業務も
影響受けるんですよ、だからサマータイムは大変なんです

570:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:16:00.90 cgNlHyUI.net
タイムゾーンが併記されてたらわかる
別に夏時間がおわったら
現時点の時差に従って時刻を表示すればしまいだからな
どうでもいい仕様の決めの問題
このとおり
URLリンク(i.imgur.com)
@日本時間(タイムスタンプ)
URLリンク(i.imgur.com)
Aサハリン時間(タイムスタンプ)
ホントなかわいそうなぐらい頭悪い

571:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:17:36.80 DjdqEJdz.net
UTCに変換すれば良い
UTCから変換すればいいというのは
その通りなんだけど銀行潰れるとわかってて金預ける人がいないように
今現在ローカルタイムに依存してしまってるものがあるでしょうと

572:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:18:25.29 cgNlHyUI.net
ニューヨークはいま
夏時間でタイムゾーンはEDT
夏時間が終われタイムゾーンはESTになる

573:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:18:56.71 DjdqEJdz.net
>>551
それで何が解決するん?
サマータイムの問題は何かしら?

574:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:19:51.37 cgNlHyUI.net
むしろなんの問題もおきないことが証明されてる
低学歴知恵遅れが
低学歴知恵遅れな作りにしなければな

575:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:20:48.94 cgNlHyUI.net
そもそも解決すべき問題がない
意味不明なことを問題だと思いたい低学歴知恵遅れのオツムの問題

576:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:22:09.08 DjdqEJdz.net
>>556
ではサマータイムの対応で先生にできることは
何もないのでご卒業おめでとうございます

577:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:22:29.98 Sj5zqs8z.net
>>552
ローカルタイムは不連続関数なのに連続関数と仮定して作られたシステム?

578:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:23:16.22 DjdqEJdz.net
>>558
誰お前、先生に言いつけるぞ

579:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:23:56.93 DjdqEJdz.net
先生、スレのOBとしてやっちゃってください

580:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:27:10.40 ObhFVXyF.net
>>551
それだと例えば5月のファイルのタイムスタンプもサハリン時間で表示されてしまう

581:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:27:37.81 cgNlHyUI.net
なんの問題もない

582:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:29:40.50 cgNlHyUI.net
むしろ全体で連続してる
すべてUTCを基準にした
サハリン時間基準
すべて夏時間基準(JDT)になってる
なにも間違ってない

583:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:30:45.70 DjdqEJdz.net
一方そのころサハリンでは

584:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:31:37.38 DjdqEJdz.net
他所の国のタイムゾーンに依存してホンマに大丈夫なんでっか?

585:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:33:41.09 DjdqEJdz.net
タイムゾーンの使い方を間違えてると思うの
日本マイクロソフトがきっとなんとかしてくれるよ

586:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:34:22.98 cgNlHyUI.net
知恵遅れが知恵遅れな作りにしてなければ
なんの問題も起きない
タイムゾーンなんかただの相対値の定義だからな

587:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:36:34.28 cgNlHyUI.net
ニューヨークはいま
夏時間でタイムゾーンはEDT
夏時間が終われタイムゾーンはESTになる
このとおり夏時間は
タイムゾーンを切り替えてるだけだからな

588:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:37:52.25 DjdqEJdz.net
>>567
サハリンのタイムゾーンに依存する日本のシステム
を推奨するわけですね先生は
そしてそれは賢いことだとお考えですね

589:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:38:44.60 DjdqEJdz.net
>>568
サハリン? サハリンの実績は?

590:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:39:42.38 cgNlHyUI.net
回避できない問題なんかないということだからな
MSが対応しなくても回避できる

591:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:40:20.09 DjdqEJdz.net
サハリンに依存するシステムは嫌だわ
サハリンのことなんか何も知らんし

592:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:41:00.23 DjdqEJdz.net
>>571
サハリンに依存することでか?

593:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:42:25.24 DjdqEJdz.net
ローカルタイムに依存するシステムが沢山あっても不思議じゃないな
今現在サハリンに依存するシステムを構築する先生もいる

594:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:43:24.88 cgNlHyUI.net
サハリンはSFでは帰属未定地
ウンコソ連が不法占拠してる
歴史的に日本固有の領土

595:デフォルトの名無しさん
18/08/22 00:47:54.04 DjdqEJdz.net
>>575
ワロてもうたわくそが

596:デフォルトの名無しさん
18/08/22 02:16:54.09 AXf2QKcH.net
>>537
それはODをUTCで設定しない馬鹿が悪い

597:デフォルトの名無しさん
18/08/22 02:22:42.15 feXPALIV.net
上の方で地域によっても年ごとにサマータイムは違うという話に対して
IANAのデーターベースまで持ってきた先生が
なんで時差が同じなら別地域のタイムゾーンを流用していいなんて後退をしてるのか、コレガワカラナイ

598:デフォルトの名無しさん
18/08/22 02:41:01.36 3u9WNKO9.net
調べてみたら、ロシアの標準時って変更される事があるんだね。

599:デフォルトの名無しさん
18/08/22 06:22:43.77 1ZySJXOP.net
とりあえずこのスレのみんなでサハリンに視察に行こう。
幸い引率の先生もいらっしゃることだし。

600:デフォルトの名無しさん
18/08/22 11:54:02.89 0XlZNPWV.net
半角くんの引率でサハリン旅行は楽しそうだな
機内では国境を超えた瞬間にみんなでスマホのタイムゾーンを変えて、盛大にお祝いしよう


601:



602:デフォルトの名無しさん
18/08/22 12:45:47.13 g2YEMIVY.net
サマータイムはなにも悪くない
ローカルタイムとかいう人間向けに整形された時刻の表現方法を機械システム内部に使ってるやつが悪い

603:デフォルトの名無しさん
18/08/22 12:48:10.34 O2PM/1qE.net
>>582
ローカルタイム使わないと、サマータイムに対応できないじゃん
ローカルタイムは自動的に時間を制御してくれるけど、
UTCを使ってるとサマータイムになっても時間ずらしてくれないよ

604:デフォルトの名無しさん
18/08/22 12:54:33.89 BKQgx/dM.net
むしろ世界中の時計の時刻をUTCにしたらいいじゃないか?

605:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:04:10.09 LAzf51US.net
>>583
ローカルタイムは人間向けの表現方法だから(機械内部のUTC表現から変換して)表示部にだけ使うのが真っ当だと思わない?

606:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:06:29.28 IfumfbHf.net
逆に人間から入力されたローカルタイム形式の時刻表現は機械内部に取り込むときにUTCに逆変換する

607:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:11:46.94 0XlZNPWV.net
>>586
その時に入力者がUTC+9とUTC+11のどちらを意図してるかを明示してもらわないといけなくなると思うんだけど、どうすんのがベストなんだろ。

608:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:12:22.28 IfumfbHf.net
>>587
そんなのシステムのロケールに従うに決まってるだろ

609:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:15:49.90 0XlZNPWV.net
>>588
それじゃダメじゃん。
UTC+11になってる期間に、サマータイム終了後のUTC+9の時刻の入力をすることは当然ありうるんだから。
今のシステムがUTC+11だからといって入力者がそれを意図してるかは分からない。
もっと言えばアップデートが提供されず、タイムゾーンがUTC+9で固定されたままのAndroidユーザーが入力してくるケースとかもあるわけで。
クライアントのロケールと入力者の意図は必ずしも一致しない。

610:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:18:54.59 0XlZNPWV.net
ローカルタイムだとサマータイム終了日の午前2時は2回やってくるんだから、
単に02:00とだけ入力された場合、それがUTC換算でどちらを意図した時刻なのかは自明にはなり得ない。

611:デフォルトの名無しさん
18/08/22 13:35:05.80 O2PM/1qE.net
>>585
ん? コンピュータを使うのは人間なんだから
人間にわせたほうが良いでしょ。
コンピュータに合わせて2進数使うとかおかしいし
なによりコンピュータは人間が楽をするために作られた道具

612:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:03:34.92 nGc79qSt.net
ローカルタイムには、存在しない日時(サマータイム開始直後)もあったりすんだよね

613:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:10:14.01 C7qNO044.net
>>591
表示部にだけ使うっていってんだろ
文盲かよ

614:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:11:07.78 I86cqmu2.net
>>591
半角先生もそうだけど、コンピュータの中のことしか考えてない奴が一定数いるんだよな
それを使う人間と、その人間がやりたいことが出来るかという視点がスッポリ抜け落ちてる

615:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:15:11.80 StT9/L8q.net
>>589
入力したローカルタイムをunixtimeに変換するシステムの関数がその時刻がサマータイムか判定すればいい気がするけど。
2番目のことについてはその通りでたしかにその問題は残る
古いのを使ってるくせにまともな動作を期待するなって言っとけばいい

616:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:16:48.20 U3N+h8F9.net
>>590
その問題も残る
人間形式を複雑にすればするほど入力も複雑になる当たり前の摂理

617:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:17:39.15 feXPALIV.net
>>589-590
OSの地域設定とTZデータベースがちゃんとしてれば
未来の時間を入力されたところで、その日がサマータイム対象かどうかを考慮した変換してくれるはず……
でも後でサマータイムが変更になったらまあ発狂せざるを得ないわな
(二年だけといっていたなあれは嘘だ、とか普通にありそうだし)



618:竄チぱり入力時に意図されたであろう時差もペアで記録しておくのが現実的かね



619:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:18:53.42 lRAN2Avu.net
>>594
だから人間とのインターフェースは人間寄りにするって言ってんだろ
計算機が内部では2進数で扱うが表示部は10進数にするのと同じだよ

620:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:29:03.17 feXPALIV.net
傍目にも>>583は言葉足らずに思えるので、「やりたいこと」を当ててみるか
毎日定時(ローカルタイム)に行う処理があって、加えて特定の日付でそれに依存した追加処理をしたい
将来サマータイムが変更されても問題ないように作りたいのでローカルタイムで記録することに意味がある、とかかな
現実には結構多いケースかもしれない

621:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:41:44.07 Sj5zqs8z.net
>>595の後半は強引すぎた
サマータイムに対応済みか条件文で判定できるようにして対応してなかったら適当な処理をする

622:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:43:57.06 Sj5zqs8z.net
>>597
発狂はしない
unixtimeで保存するから人間形式の仕様が変わっても関係無い

623:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:46:22.87 Sj5zqs8z.net
>>599
なくね?全部unixtimeで処理・保存すればいい気がするけど
かんがえるのめんどいからなんか具体例だしてみ

624:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:47:57.23 I86cqmu2.net
>>595
Androidの場合は大して古くなくてもアップデートが提供されないからなかなか切り捨てにくいよなあ
どうすっぺかねほんと

625:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:49:50.56 Sj5zqs8z.net
>>603
>>600

626:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:53:49.16 I86cqmu2.net
>>604
すまん見逃してた。そうね、未対応なクライアントに関しては強制的にJSTとみなすのが現実的かね。

627:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:54:47.13 feXPALIV.net
>>601
いやいや、入力した人間の意図なんてわかんないだろ
外国の放送を録画したいとかあるかもしれないし

628:デフォルトの名無しさん
18/08/22 17:57:31.38 Sj5zqs8z.net
>>606
そんなのサマータイム以前の時差の問題だろ
今現在そういうサービスとかでどういう処理してるか考えれば問題起こらないことわかると思うけど

629:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:00:11.10 feXPALIV.net
>>602
例もなにもそのまんま、5年後の正午(ローカル)になんかしたいけどサマータイム本当に2年で終わるのかなあ心配だなあ
どう転んでもいいようにローカルタイムで保存しとけ、って発想で作られるシステムは出てくるはず

630:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:01:41.86 Sj5zqs8z.net
複雑怪奇な人間フォーマットのままで内部処理するシステムが悪
単純で全世界共通で絶対的なunixtimeに正規化してから処理するべきだと思うけど

631:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:04:18.63 Sj5zqs8z.net
>>608
サマータイムが終わろうが始まろうがunixtimeで処理すれば何の影響もなくね?

632:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:06:32.61 feXPALIV.net
>>607
未来の時刻を入力後にサマータイムのルール自体が変更になった、という仮定の話なのはOK?
unixtimeのみで記録していると国内時間を意図していた時にずれるし
時差込みで記録していても海外時間を意図していた時にずれる
ユーザーの意図なんてわかんないだろ

633:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:07:59.27 Sj5zqs8z.net
>>611
なるほど

634:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:10:51.57 O2PM/1qE.net
>>593
> 表示部にだけ使うっていってんだろ
翻訳じゃないんだから、サマータイムは表示だけの問題じゃないぞ
具体的に言えば、サマータイムに入る当日
ローカルタイムの1日は23時間になる。
UTCは変わらず24時間にもかかわらずだ。
そしてサマータイムが終わる日、その日は25時間になる
表示だけの問題じゃない。一日の長さが変わるんだよ

635:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:11:43.52 O2PM/1qE.net
>>610
> サマータイムが終わろうが始まろうがunixtimeで処理すれば何の影響もなくね?
unixtimeで処理したら、一日の長さが23時間 または 25時間に
なる場合に対応できない

636:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:14:28.74 Sj5zqs8z.net
はぁ...

637:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:15:39.28 Sj5zqs8z.net
つらい

638:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:20:58.04 O2PM/1qE.net
具体的に言うと、サマータイム開始の日が夜勤の場合、労働時間が1時間短くなる。
その当日だけ、1時間分給料を減ら


639:ウなければならない。 逆にサマータイムが終わる人は労働時間を1時間増やすことになる



640:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:23:05.29 O2PM/1qE.net
サマータイムで切り替わった日の朝は1時間早くこなければいけない
ローカルタイムの出勤時間は何も変わらないが、
unixtimeで扱っている場合は、一時間出勤時間を変更しなければいけない

641:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:24:48.80 Sj5zqs8z.net
思考停止してる

642:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:27:38.07 O2PM/1qE.net
>>619
いいからなにか言い返せよw
1時間が23時間になる場合にどうやって対処しろと?

643:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:32:43.09 O2PM/1qE.net
夜間バッチの実行にも支障が出るからな。
夜間が1時間短くなるということは、1時間早く実行しなければ朝まで間に合わないかもしれない。
だが、1時間早く実行しようとしたら、まだ業務中かもしれない。
1時間早く処理するために、プログラムの見直しやサーバー増強が必要になるかもしれない
unixtimeで扱っていると、サマータイムがないのと同じ時間で処理されてしまう
つまりunixtimeはサマータイムに対応していないも同然

644:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:35:51.91 O2PM/1qE.net
unixtimeのどこにいても変わらないという性質は
日本のサマータイムを無視するという意味になるからな。
サマータイムに対応するにはunixtimeで処理してはダメだということだ

645:デフォルトの名無しさん
18/08/22 18:44:28.34 feXPALIV.net
>>620
虐めんなw
考え直せるなんて5chでの議論相手としては相当に上等だぞ

646:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:00:02.56 qeeSAqiw.net
>>617
開始時間と終了時間をUTCで記録すればなんの問題もないね

647:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:03:51.26 O2PM/1qE.net
朝9時になったぞ。なんで機械は動いてないんだ!?
unixtime処理してますので、後一時間後には動きます
時計は9時を指してるぞ?どういうことだ?
だからーそれは表示がそうなってるだけなんだってー
人間のほうが一時間はやく起きてきたんでしょー
コンピュータは正確なの

648:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:06:16.06 O2PM/1qE.net
>>624
UTCで記録したらサマータイム中でも
一時間早くならないじゃんw

649:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:07:42.05 3pfLjmIv.net
結局就業時間がUTC基準で数時間ズレる事実はどうにもならないのね

650:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:15:03.16 O2PM/1qE.net
サマータイムがないUTCの時間で行動しましょうっていうのは
結局サマータイム批判ではないか

651:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:45:25.33 O2PM/1qE.net
結局の所、本質は日本人が1時間早く行動しましょうっていうことだからね
時間がずれるのではなく、人間の行動時間がずれる
システムはその人間の時間に合わせないといけない
ローカルタイムを使っていれば、勝手に時間を合わせてくれるけど
UTCを使っていると、時間を合わせてくれない。
だから別途サマータイムへの対応の修正が必要になる。

652:デフォルトの名無しさん
18/08/22 20:17:05.48 oqm7/Tfy.net
>>618
日跨ぎ処理なんかに影響が出そうだよな

653:デフォルトの名無しさん
18/08/22 20:59:32.26 cgNlHyUI.net
相変わらず低学歴知恵遅れは頭悪いわ
低学歴知恵遅れはクソ頭悪いからちょっとした工夫すらできない
で、クソ頭悪いシステム作るワケ
例えば年間の営業時間データベースがある
コイツはローカルタイムで保存する(念のため一緒にUTCの通秒値も保存するのがベスト)
タイムゾーンがかわっても固定だ
で、その場合でも必ずそのローカルタイムからその時点のUTCの通秒値に変換してから処理する
考え方は簡単
低学歴知恵遅れでなければ
こんなことすぐに分かるし気付くからな
たとえば計算機を日本からアメリカへもっていって
計算機が提供するサービスは同じだとする
しかし計算機はアメリカにあるから
とりあえずアメリカのタイムゾーンにあわせる
そのときアメリカの時刻になると困る部分だけ
ローカルタイムで保存や処理をすればイイワケだからな
それ以外はすべてUTCでいい
ともかくな低学歴知恵遅れのクソニートと底辺ドカタの知能は低すぎるワケ
まず出発点の考え方が間違ってるからな

654:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:08:50.05 Sj5zqs8z.net
>>631
なるほど

655:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:21:25.02 Sj5zqs8z.net
>>611
>>597の通り、入力時に意図した機械内部表現から人間フォーマットに変換する関数を併記しないと正しくデコードできないな

656:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:24:54.41 Sj5zqs8z.net
>>613
ローカルタイム形式の時刻表現は単純に差分を取るだけでは時間を計算できない表現方法だからでは?

657:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:27:09.44 Sj5zqs8z.net
>>614
>一日の長さが23時間 または 25時間になる
人間フォーマット時刻で単純な差分で計算したら見かけ上はそう見えるだけで絶対的な時間はそんなことならないのでは?

658:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:30:16.67 Sj5zqs8z.net
>>626
ローカルタイムからunixtimeに変換するときにちゃんと時間がずれることね?

659:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:35:46.42 Sj5zqs8z.net
>>621
終了時刻のunixtimeから処理時間を引いたunixtime形式の開始時間をローカルタイム形式で入力すればいいのでは? そもそもローカルタイムは単純な加減算で時間の計算はできない表現方法だし。

660:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:38:07.34 Sj5zqs8z.net
>>622
ローカルタイムの加減算で時間を計算したり足したりするから問題が起きるので?
そもそもローカルタイム形式は単純な減算では時間を計算できない表現方法だし。
時間の計算はunixtimeでやるべきなのでは?

661:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:39:18.50 Sj5zqs8z.net
>>627
ローカルタイム形式では時間の計算はできないからでは?

662:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:43:53.43 Sj5zqs8z.net
保存はunixtimeからローカルタイムへのエンコード関数を併記した形式で、計算や処理はunixtimeで、表示は適切なエンコード関数でローカルタイムにエンコードされた時刻表現でおこなうようにシステムを作るべきでは?

663:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:55:11.64 z4qSfGT7.net
先生はサハリンで分身の術を身に付けました

664:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:59:15.17 z4qSfGT7.net
>>631
先生、UTCで保存してても地域時間の5時までに終わらせなければいけない処理を
地域時間の4時にスケジュールしてたら調整が必要になりますよね
URLリンク(light.dotup.org)
地域時間に依存してる処理が多いのがサマータイムの対応で大変なところですよね

665:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:01:11.64 Sj5zqs8z.net
具体的には>>611の場合には
未来で開始された定期実行サービスは保存されたunixtimeとエンコード関数のペアを取り出したあと、unixtimeを取り出されたエンコード関数でローカルタイムにエンコードした後、未来の時点でのエンコード関数の逆関数でローカルタイムをunixtimeでデコードすればいい

666:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:02:01.61 Sj5zqs8z.net
unixtimeにデコード

667:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:04:48.25 z4qSfGT7.net
UTCでスケジューリングしつつ、サマータイムが導入されたら
時間をずらす作業が必要ですね
UTC使ってるから問題ないんだとはならないですよね
なぜならば業務は地域時間に依存してるから
UTCを使っていても地域時間に合うようにスケジューリングを調整しないといけない

668:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:05:51.54 z4qSfGT7.net
簡単なバッチのスケジューリングだけでも面倒に思えてきますね

669:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:07:57.71 Sj5zqs8z.net
>>645
目的の時刻の表現方法がローカルタイムならスケジューリングの入力もローカルタイムにするべきじゃね?

670:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:08:34.85 Sj5zqs8z.net
人間はローカルタイムしか入力しない

671:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:09:15.99 Sj5zqs8z.net
内部で適切な処理をしてunixtimeに変換する

672:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:11:45.23 Sj5zqs8z.net
人間はなにも考えずに時計をみて入力すればいい

673:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:11:51.85 cXjfJaZN.net
その「適切な処理」が9時間なのか11時間なのかは入力者に明示してもらわない限り分からないって、上で言われてたやん

674:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:14:17.17 Sj5zqs8z.net
>>651
システムのロケールと入力された時刻の日付で人間の手を借りずにデコードできることね?
終了時にある一時間が重複するのが唯一の弊害


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1916日前に更新/295 KB
担当:undef