[特設]サマータイム対 ..
[2ch|▼Menu]
28:デフォルトの名無しさん
18/08/12 11:03:09.96 dVUCF5O6.net
誰もシステムの時刻を変更できないなんて言ってないんだけどな
変更したことによる影響の把握とその対応がこの準備期間じゃ無理って話で
コードにif文を追加することしか思いつかない時点でプロじゃなくてただの趣味グラマだろ

29:デフォルトの名無しさん
18/08/12 11:03:53.68 WSm6EaCq.net
ハッキリ言って「アホ」と申し上げます。
新たなパワーワード。

30:デフォルトの名無しさん
18/08/12 11:04:52.25 dVUCF5O6.net
>>29
自己紹介だろそれ

31:デフォルトの名無しさん
18/08/12 12:07:51.91 jpwoxOLr.net
>>28
システムの時刻変更しちゃだめだよ。夏時間じゃなくなる。
アホ氏のパソコンならそれでもいいけど。

32:デフォルトの名無しさん
18/08/12 12:30:43.79 IZr1Emsm.net
パソコンの時刻合わせなんて自動だろ?
クライアントOSを更新して日本のサマータイムに
対応すれば良いんじゃないのか?
それともNTPサーバーを更新すればいいだけなのか?
いずれにしろ事前に更新しておけばいいだろう



33: そういう仕組を取り入れてないなら、その日の朝来て 全台数、時間を変えればいいだろう。



34:デフォルトの名無しさん
18/08/12 12:46:55.22 GZni4QRj.net
>>32
サマータイムの対応できてないのは宮脇脳だからか?
どちらかと言えはアホなのはサマータイムに対応できてない宮脇だよな

35:デフォルトの名無しさん
18/08/12 14:47:36.08 jpwoxOLr.net
>>32
二時間ずらすサマータイムなんてのは、今の世界線にはない。
NTPはローカルタイムを送信してるわけではない。
NTPのプロトコルにずらす時間の情報はない。
OSの時刻管理の仕組みでも、夏タイムはフラグでしかない。
二時間ずらすなら全部改修が必要。
全台って今何台動いてるのか知ってるのか?
炊飯器にすらCPUもタイマーも入ってるんだぞ?
おじいちゃんの若い頃とは時代が違うんだよ。
なぜバカは分からないことに口を出すのか。

36:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:32:32.25 grOjVjUW.net
やっぱりアホしかおらんわ
システムの時刻なんか変更されない
日本の計算機をアメリカにもっててもドイツにもってても
計算機の時刻は同じ
世界中のどのntpサーバも同じ時刻を発信する
そうでないと時間が狂う
※ 変なntpサーバがいれば、そいつのせいで受信したクライントが全部狂う
じゃあ、オマエのPCに表示されてる日時はなんなの?
知恵遅れにはコレが理解できない
まず知恵遅れにはタイムゾーンという概念がない

37:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:37:56.60 +KVVkWbV.net
>>35
つまり、コンピュータはUTCで時刻を保持していて
タイムゾーンという時差情報を元に計算して
地域ごとの時刻を出力しているのですね?

38:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:39:40.14 +KVVkWbV.net
そしてソフトウェアは地域ごとの時刻で処理を行うから
サマータイム導入によって混乱が生じるということですね?

39:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:40:02.63 +KVVkWbV.net
>>35
そういうことなんですね?

40:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:45:44.13 grOjVjUW.net
伝統的な計算機では、通常、
1970年01月01 00:00:00 (UTC)
からの通秒がその計算機の時刻になってる
その通秒をタイムゾーン分の秒数足して日時変換して出力してるだけだからな
2038年問題というの聞いたことあるだろ
コレは、その通秒が32bitの計算機ではオーバーフローする
こっちのほうがよほど深刻

41:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:47:10.71 41Aj+h3Q.net
>>36
> つまり、コンピュータはUTCで時刻を保持していて
そうとは限らない。OSや設定で変わってくる。
例えばWindowsはコンピュータは現地の時間に設定する
LinuxはUTCに設定してOSが時間を調整する
もちろんこれはデフォルトの挙動なだけで変更することは可能

42:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:50:04.77 +KVVkWbV.net
>>39
それはUNIXエポックですよね
古いUNIXでOSを更新できないようなものだと
問題になりますね、でもそれってまだ先のことですよ
喫緊の課題はサマータイムです
そういうことですね?

43:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:50:48.92 grOjVjUW.net
例えば、日本なら
計算機の通秒に
540秒たして(UTC +09:00 → つまり 9 * 60秒)、
日時変換すれば日本の時刻になる
サマータイムならその足す秒数が変わるだけだからな
めっちゃしょうもない話
タイムゾーンの設定増やすだけー

44:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:51:07.25 +KVVkWbV.net
>>40
Windowsはハードウェアクロックに地域時間を設定するってことですか?
そういうことですね?

45:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:52:14.53 +KVVkWbV.net
>>42
変換方法のことですね
UTCから地域時刻に変換する方法が簡単だというわけですね?

46:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:52:47.56 41Aj+h3Q.net
>>39
2038年問題はOSのレベルでは解決済み
(アプリレベルでは対応してないのがあるだろう)
日付を何ビットで扱うかの問題なので
32bitの計算器かどうかは関係ない

47:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:54:17.46 grOjVjUW.net
OSレベルでは、POSIXのtime_tが32bitのままなら
なにも解決されてない
あいかわらず
クソニートはテキトーなことばっかりいうからな

48:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:54:38.39 41Aj+h3Q.net
>>43
> Windowsはハードウェアクロックに地域時間を設定するってことですか?
デフォルトがそうなっているだけで変更できる
ハードウェアクロックがサマータイムに対応していることは無いと信じてるが
実際どうかはしらん。OSがサマータイムの時間の調整をしている

49:デフォルトの名無しさん
18/08/12 19:55:45.32 grOjVjUW.net
OSが対応するもへったくれもない
クソニートはやっぱりテキトーなことばっかりいうわ
タイムゾーンの設定ふやすだけなのにな

50:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:00:01.58 MDfKI+a6.net
一つだけわかるのはID:grOjVjUWが間違った知識を振りまいてる事
多分1999年辺りで知識が止まってるんだろうな

51:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:00:25.36 grOjVjUW.net
クソニート仲間きましたー

52:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:02:15.70 grOjVjUW.net
ちなみにNTPでは
1970年01月01 00:00:00 (UTC)になってる
オリジンがちがうだけで全部仕組みなんか同じ

53:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:04:15.58 grOjVjUW.net
×1970年01月01 00:00:00 (UTC)
○1900年01月01 00:00:00 (UTC)

54:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:05:02.18 41Aj+h3Q.net
> タイムゾーンの設定ふやすだけなのにな
設定を増やせない環境との共存。
手動でやらなければいけない環境もある。
増やすにしても、そのタイミングによって
外部システムとの連携で、お互いの時間が合わないことがある。
それがどれくらいあるのかを調べつくさなければいけない。
そう。消費税だってかける数字を1.05から1.08にするだけだったのだ
タイムゾーンを増やすにもシステムの改修に金がかかるので
国の補助が必要。国は仕事が遅いから、補助金出すまで時間がかかる

55:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:07:32.71 41Aj+h3Q.net
データをUTCで保存しているシステムばかりじゃないからな。
JSTで保存していればサマータイムで時間が巻き戻ることになる
それがどれくらいあるのか。ぱっと出てこない

56:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:18:50.34 MDfKI+a6.net
ID:grOjVjUWが間違った知識の訂正
windowsの内部時計はtime_tではない
windows XP,7,8,8.1,10はまずPOSIXじゃない
windowsはUNIXのエポックタイムを使ってない
(1601年01月01日00時00分00秒)からの経過秒数)
RTC(ハードウェアクロック)は経過秒数ではなくそれぞれ何年何月何日何時何秒という情報を持っている
OSによってそれをUTCに換算するかローカルタイムにするか決定している
windowsはハードウェアクロックがローカルタイムだという判断なのでネットにつなげてなければ
場所を変更すると時刻がおかしくなる
どこにいても同じ時刻は指しはしない

57:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:19:05.20 +KVVkWbV.net
サマータイム
・サマータイムを開始するときに地域時刻で時刻のスキップがある
・サマータイムを終了するときに地域時刻で時刻の繰り返しがある
サマータイムの懸念点
・地域時刻で時刻の計算をしているとヤバイ
・地域時刻で処理を実行しているとヤバイ
タイムゾーンを増やすだけというのは何に対する解決策なんだろ
2038年問題も関係ないし
半角の人は何を解決しようとしてるんだろ

58:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:24:29.89 MDfKI+a6.net
半角の人はどこかのスレを間違った知識でずっと荒らしてた人と同じ人なのかもしれない
馬鹿すぎて相手にされてなかった

59:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:25:11.58 grOjVjUW.net
> windowsはハードウェアクロックがローカルタイムだという判断なのでネットにつなげてなければ
> 場所を変更すると時刻がおかしくなる
> どこにいても同じ時刻は指しはしない
コレが典型的な低学歴クソニートのオツム
ワロタ

60:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:26:27.66 grOjVjUW.net
クソニートは概念的に同じことを
違うことと理解すらしいからな
そもそもクソニートはオツムに問題がある
クソニートである理由もよくわかる

61:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:28:13.27 MDfKI+a6.net
>>59
論破されて残念だったね
バーカ

62:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:28:29.81 grOjVjUW.net
クソニートが論破したつもりなってんのか

63:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:29:09.69 grOjVjUW.net
クソニートかどうかなんか
書き込みですぐに分かるからな

64:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:29:38.93 MDfKI+a6.net
間違いを認めておとなしくしていればいいのに
だからお前はどこでも相手にされないんだよ
馬鹿

65:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:30:33.34 grOjVjUW.net
まちがってる?
ホンキでそんなこと思ってるわけか。。。
まあイロイロとしょうがないわ

66:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:33:04.74 grOjVjUW.net
>>56みたいなシステムでは
そのシステムではサマータイムの設定にしなければ問題はおきない
ほらもう解決した

67:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:34:31.41 pW/blt/C.net
WindowsのノートパソコンをUSBでUbuntu起動してシャットダウンしてWindowsに戻すと時間がUTCになってしまうんだぜ
デュアルブート環境だと今でも混乱する

68:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:38:13.42 +KVVkWbV.net
>>65
時刻はユーザが絡むところだからシステムの都合だけ
で設定しませんというのはできるんかね? 難しいのじゃないかな
非現実的な解決策で良いなら国民全員が政府を無視すればええと思うんよ
クーデターや

69:デフォルトの名無しさん
18/08/12 20:38:28.93 jpwoxOLr.net
>>39
伝統的な計算機といえば汎用機だろ。
汎用機のエポックは1970年じゃないぞ。

70:デフォルトの名無しさん
18/08/12 21:07:38.49 grOjVjUW.net
考え方はユリウス通日から
グレゴリウス暦や和暦や曜日に変換するのと同じだからな
これからのシステムはユリウス通ナノ秒ぐらいまで対応したほうがいい

71:デフォルトの名無しさん
18/08/12 21:27:52.16 MDfKI+a6.net
5chのあちこちでサマータイムにちゃんと対応しない場合に
工場で火事になったりするかもしれないとか書いてたけど
それをまとめたような記事がライブドアニュースに乗ってる

72:デフォルトの名無しさん
18/08/12 21:54:20.43 dVUCF5O6.net
スタンドアロンのコンピュータの時刻のことしか考えてないという点では例のあの記事を書いたやつと同レベルだな。

73:デフォルトの名無しさん
18/08/12 21:58:53.27 Dh9PcKNH.net
基準をずらして対応ってのは愚かな行為だよね

74:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:01:04.79 grOjVjUW.net
むしろ、ネットワーク上に処理で必要となるプロトコルのなかにローカル時刻なんか埋め込むような
知恵遅れの顔を見たいわ
ローカル時刻なんか計算機の時刻を変換して表示されるただの文字だからな
何度もいうが、計算機の時刻は日本からアメリカにもっていっても同じ
スタンダアローンとかそんなもん関係ない
基本的に低学歴知恵遅れは計算機が時刻をどうやって表示してるか分かってない
地域の時刻なんかただのしょうもないローカライズの問題

75:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:12:21.78 sbbSvP2p.net
>>71
もしかして彼本人が来ているのではw

76:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:17:19.92 dVUCF5O6.net
>>74
上のレスを見る限り、冗談抜きでマジで本人な気がしてきたw
画面に表示される時刻のことしか見えてない視野の狭さがまるで同じだ

77:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:24:59.30 grOjVjUW.net
低学歴知恵遅れは
計算機の時刻変更すると思ってるのか
なるほどな

78:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:26:19.38 grOjVjUW.net
こんだけ頭悪いと生きてくのがつらそうだと
ほんとそう思うわ
コタエ全部書いてやってるのに

79:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:29:25.34 MDfKI+a6.net
論破された癖にずっといるな

80:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:30:06.10 grOjVjUW.net
そもそも
低学歴知恵遅れが技術板にいること自体がおかしからな

81:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:33:02.12 grOjVjUW.net
なにも理解できてない低学歴知恵遅れが
サマータイムで騒いでるのだけは分かったわ

82:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:33:29.35 +KVVkWbV.net
学歴厨め

83:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:39:50.21 gxBP78U4.net
>>73
日本がサマータイムで2時間ずらすのと同時に世界的に全部ずれるんだったらいいかもしれないけど、現実は違うわけだし
そもそも時計の表示だけじゃなくて、業務フロー自体がサマータイムを考慮されてないんだから、
コンピューターシステムだけの問題じゃなくてトラブル多発だと思うぞ
工場だって火事になるかもしれないというのはその通りだよ。JST=UTC+9:00という大前提でいろんなものは組まれてるわけだから
当然業務フローにサマータイムが考慮されてないんだから、業務システムだってサマータイムをTZを追加するとかいう雑な方法で
無理やり導入しても依存関係がめちゃくちゃに破壊されてるから動くわけがないと思うけど。

84:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:44:01.58 dVUCF5O6.net
>>82
マジレスしたら負けだぞ

85:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:46:06.23 grOjVjUW.net
そういう低学歴知恵遅れドカタが作ったシステムは
2時間時差があるまま運用すればおしまい
それが低学歴知恵遅れドカタのシステム

86:デフォルトの名無しさん
18/08/12 22:47:29.49 grOjVjUW.net
それでなにが困るわけ?
なにも困ることないでしょ
低学歴知恵遅れドカタが作ったシステムは動きさえすれば
問題ないハズ

87:デフォルトの名無しさん
18/08/12 23:00:13.78 gxBP78U4.net
>>84-85
「2時間時差があるまま運用」することで「動きさえ」もしないのがわからないのかな

88:デフォルトの名無しさん
18/08/12 23:25:32.12 grOjVjUW.net
どういう作りにしてるから動かなくなるの?
いちいち池沼がどういうウンコな作りにしてるかまで
知ったこっちゃないからな

89:デフォルトの名無しさん
18/08/12 23:55:26.45 jpwoxOLr.net
>>87
客がこういう感じになるんだよな。
で、動かないとタダで治せ等と言い出す。
損害賠償は森や遠藤に回すようにしないと、
この国本当におかしくなるぞ。

90:デフォルトの名無しさん
18/08/13 00:14:26.06 aXrYu8k0.net
>>87
> どういう作りにしてるから動かなくなるの?
うるう秒で動かななったときは、
たった1秒の時間の違いで動かなくなる作りだったよ

91:デフォルトの名無しさん
18/08/13 00:15:11.86 vqJVsqYd.net
>>87
海外支社のサーバーでバッチAが実行された後にその結果を利用して東京本社でバッチBが実行されるというような組み方なら、
サマータイムで前後が入れ替わるのはどう考えてもNGだろ。じゃあバッチAを早めるかバッチBを遅くするかってことになるけど、
タイミングが始業、終業時間などに関連していたらそういうわけにもいかないだろう
物流だって国内の物流はサマータイムで2時間まるまる早めにずらすことはできるかもしれないけど、
国際線はそうはいかないだろうから輸送計画の組み直しが一斉に発生して現場でトラブルが発生しやすくなり
遅配の原因になるだろうな
「池沼がウンコな作り」にしてるのは業務システムだけじゃなくて業務フローそのものにもあるんだよ。

92:デフォルトの名無しさん
18/08/13 00:20:24.13 aXrYu8k0.net
トラックの運ちゃんが、明日はサマータイムですが
配達にかかる時間は同じなので、一時間遅れます。
が許されるかどうか
荷物が到着する時間が遅れるだけで
大問題だろう

93:デフォルトの名無しさん
18/08/13 00:48:09.66 +YkMTMKz.net
普通に考えてまともなシステムなら営業時間帯の年間テーブルぐらいもってるハズだからな
システムはそれに従って動作する
当然これは期末までに関係ある全部署が入力しておかないといけない
その妥当性の検査・検証するのもその部署だからな
営業時間帯、サービス時間帯の規定がないのがそもそもおかしい
最低でも外向けにサービスするシステムならその規定ができないシステムとかありえないからな
入力になる時間帯なんかシステムにとっては決めの問題
トラックの運ちゃんにとっても同じく決めの問題
で、バッチなら起動条件がないバッチなんかないからな
普通なら依存関係があってこのバッチが正常終了しないとこのバッチは起動できないとか
ジョブスケジュラーに条件がついてる
どんなゴミシステムでもこれぐらいのことやってると思うわ
知恵遅れのシステムでは時間になったら起動するだけの頭悪い作りなのは分かったわ
そして限界時間ギリギリまで処理が終わらない池沼システムなのもわかった
コレがザ・池沼システムというのがよく分かったわ

94:デフォルトの名無しさん
18/08/13 00:56:55.20 Uj16zll9.net
まあそういうことだよね 時刻を基準にして諸々組み立ててあるのにそれを変えるってのは相当なことよ
総点検を伴うんだからそれに見合う効果が見込める場合にしかしちゃいかんよね
テキトーに経済効果が云々言ってるけどそれ始業を早くすればできるから
それは好きにすればいいよ 制度を変えてオレスゲーやりたいだけなら迷惑だっちゅうことね

95:デフォルトの名無しさん
18/08/13 01:01:53.55 TQG/Mzv/.net
結局の所サマータイムに対応していないシステムが
どれくらいあってそのような修正が必要化を洗い出す
時間がすごくかかるってことなんだよね。
なんたってサマータイムに対応しているかなんて保証は
今のシステム全てにないんだし

96:デフォルトの名無しさん
18/08/13 01:20:08.15 vqJVsqYd.net
.>>92
営業時間帯内のはじめの方に海外からのバッチ処理がされる前提だったら、
海外から見たら営業時間がずれるわけだから海外のフローか国内のフローを調整する必要があるだろ
起動条件があるバッチなら大丈夫、と言うが、起動条件に引っかかって毎回起動できないバッチがあったら
大丈夫でもなんでもないだろう、毎日動かないのだから
世界中のシステムと多く連携していたらどのバッチが問題があって、そのバッチを動かすために
起動条件を変えて業務フローを変えなきゃいけないんだろうから
本当の基幹システムはその辺タイムゾーン入れ替えたら動くようになってると思うけど、
JDTへの対応が異なる基幹システム間と連携しながら動く周辺システムに
関しては、業務フロー変更を前提としたシステム改修が必要だと思うが。

97:デフォルトの名無しさん
18/08/13 01:24:05.83 Tq4VCuam.net
>>92
その「ハズ」をテストするコストをどうすんだっつってんだよバカ
それが分からないからお前が低学歴ヒキニートなのがバレバレなんだが
可哀想だからみんな指摘してないだけなのに

98:デフォルトの名無しさん
18/08/13 02:04:47.15 O2/hVb7V.net
なんでこんなあほなことしたかねえ
開催時期を10月にずらすだけでいいのに

99:デフォルトの名無しさん
18/08/13 02:39:43.09 /VZgnjKY.net
未だにサマータイムってなんだか解らない
開始や終了時刻を変えるだけでは駄目なのか?
状態が同じなのに余計な事を増やすのは複雑さが増していくだけ
というのが解らず
難しい事を上手くやって
俺スゲー
ってやってるようにしか見えないんだけど
日本の無駄ってこんな感じの物が多い
わざと複雑にして非効率になってる
けどそれが出来る事が素晴らしい
って扱いになってる
異常です

100:デフォルトの名無しさん
18/08/13 05:57:09.79 1LqIQSwH.net
業務システムに限らずtoCなWebサービスだって、データの登録順がクリティカルな意味を持つ時にそれを時刻で比較してたら詰むからな。シーケンス化にするなりなんなりしないといけない。
他にも入力された日付時刻のバリデーションとか、
セレクトボックスで時刻を選ぶようなUIがあったら存在しなくなる時刻と二回やってくる時刻をどうするかとか、
直さなくちゃいけないところは一瞬でいくらでも浮かぶ。
どんなにしっかり作ってあるシステムでも、日本国内で使う前提で日本人が作ってたらサマータイムなんて想定されてないわ。

101:デフォルトの名無しさん
18/08/13 06:58:51.82 ZQT+5GfU.net
>>1
意見具申
猛暑対策なら新築の居宅は「白い屋根」(含む薄いグレー)を義務化すれば良いんじゃね?
ソーラーパネルや太陽熱温水器以外の「黒い屋根」の居宅は新築禁止って事で

102:デフォルトの名無しさん
18/08/13 07:04:45.62 JKsq+WjD.net
 
畏(おそ)れ多くも森喜朗元帥閣下の有り難いお言葉:
 「オレはIT(いっと)のことはよく知らんがぁ
   時計をたった2時間早めるだけだろぉ?
  オレなら1分あれば済ませるぞぉ!
   サマータイムの何がそんなに難しいんだぁ?」
 
システム開発現場の勇ましい言葉:
 「畏れ多くも森元帥閣下のご下命を賜った以上
   現場SEは有り難いお言葉に勇気百倍
  デスマーチとバンザイ突撃を敢行いたします!」
  
 「マラソン選手さまが涼しい時間に走るためなら
   現場SEの千人や二千人死んでも本望です!
  私たちSEの生命など、虫けらと同じです!」
 
 「畏れ多くも森元帥閣下の有り難いご下命にしたがって
   最前線システム開発現場で殉職出来るとしたら
  現場SEとしてこれに勝る喜びはありません!」
 
日本という国では
 体育会系が一番偉い(森元帥閣下、田中理事長)
  文科系がその次で(財務省、教授会)
 理科系は最底辺の奴隷とされています(現場SE)
 

103:デフォルトの名無しさん
18/08/13 07:25:39.55 lOI5+604.net
>>100
サーモテクト塗装だと他の色でも遮熱効果がある

104:デフォルトの名無しさん
18/08/13 07:49:40.79 HTY6GtFC.net
つかさ、これだけ目に見えた大地雷原に突入するのにさ
その理由がオリンピックのマラソンのスタート時間とか、しょうもなさすぎてもう歴史の教科書に載るレベルの大マヌケだろ

105:デフォルトの名無しさん
18/08/13 08:35:55.94 u4cG6kiD.net
>>94
サマータイムで二時間ずらすなんてのは初めてだから、
時刻がらみは全部見直す必要があるよ。
OSがちゃんと動くのかも含めて。

106:デフォルトの名無しさん
18/08/13 09:02:45.61 TQG/Mzv/.net
一時間前の設定にして、動くかどうかじゃなくて、
一時間前の時刻に変更して、動き続けられるかどうかなんだよな
前者はリセットしてからやり直しってこと
だから別にいつの日時にしたって動くのは当たり前
だけど現実は後者だ。後者はリセットしない。今までの動き続けたものに
変化を与える。状態を途中で変えるということ。
PCをリセットすれば良いんじゃないか?と思うかもしれないが、
サマータイムはPC一台だけの問題じゃない。
ネットワークなどに繋がっていれば他のシステムの影響も考えられるし、
時刻に従って人間が動いていれば、その人の都合もある。
一時間、時間が繰り上がったからって、一時間先の未来にいけわけじゃない
物流で荷物が夜中の9時に出発して朝9時に到着する場合に、サマータイムがあったら
朝9時に到着できるわけじゃない。時計の時刻変えても解決しない問題がある。
日本は世界とも繋がっている。世界中のいろんなシステムと連携している。
それらが正しく動くかテストしないといけないんだよ。

107:デフォルトの名無しさん
18/08/13 14:05:19.21 ISVWH6gZ.net
とりま解説記事
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)

108:デフォルトの名無しさん
18/08/13 14:45:52.11 z5WI0/1P.net
>>106
やっぱりUTCでデータを持ってない場合は、
プログラムの改修が必要になるってことだね
大事件だ

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
> 通常時間とサマータイムの切り替えは、
> ほとんどの国・地域で、午前2時に行われます。
> (イギリスは、午前1時。)
> これぐらいの時間が、いちばん市民生活に影響が少ないという判断なのでしょう。
>
> サマータイムになる時は、
> 通常時間の午前2時が新しい午前3時になります。
> つまり、午前2時台がまるまる抜け落ちます。
> 通常時間に戻る時は、
> サマータイムの午前3時が新しい午前2時になります。
> つまり、午前2時台を2回繰り返すことになるわけです。

109:デフォルトの名無しさん
18/08/13 15:09:09.26 m/ibS17x.net
パソコンの大先生に聞くけど
DBに保存されたUTC日時基準の売り上げテーブルから
ローカル日時○月○日の


110:э繽W計するにはどういうSQL書いたらいいの?



111:デフォルトの名無しさん
18/08/13 15:15:59.29 z5WI0/1P.net
>>108
その日付は日付型なのか、yyyymmddみたいな形式で文字として保存しているのかどうか
日付型であればタイムゾーン付なのか、そうでないのか?
タイムゾーンは何処になっているのか
OSやデータベースのタイムゾーンはどうなっているのか
サマータイムに対応しているのかどうか
によって変わる

112:デフォルトの名無しさん
18/08/13 15:23:18.62 m/ibS17x.net
DBのタイムゾーンはUTCです
OSはローカル時刻です
データはタイムゾーン無しです
上の方で熱弁をふるってる人の言う通りわざわざUTCに変換してから保存してます

113:デフォルトの名無しさん
18/08/13 16:56:52.15 1wY6uHMD.net
例えばOracleのDate型だとしたら
to_timestamp(売り上げ日) at time zone ‘Asia/Tokyo’
とかで、あとは日単位でも月単位でも好きなところで丸めてgroup byすりゃいいんじゃろ

114:デフォルトの名無しさん
18/08/13 20:38:59.27 +YkMTMKz.net
やっぱりなバカしかいないわ
わざわざUTCに変換とか。。。
いちいち計算機の通秒をタイムゾーン分足しこんで
ローカルタイムになってんのに
あとな、起動条件は、通常、先行条件というのをつける
バッチAが正常終了してからでないとバッチBは起動しないとかな
起動時刻をかえる絶対起動しない条件になるようなそんな知恵遅れな作りにはならない(>>95)
通常は、バッチAが正常終了してたらバッチBが特定の時刻以降に起動するという条件になる
で、それぞれのバッチには、通常、限界時刻というもんを設定する
その時刻までに処理が終わらなければ異常な事態になっているとみなされる
つまりその時刻までに処理が終われば問題ない
知恵遅れクソニートのオツムのデキでは、きっとこの意味がわからない
とりあえずクソニートどもがテキトーなことばっかりいってんのは
よおく分かったわ

115:デフォルトの名無しさん
18/08/13 20:46:27.74 wBJkicYb.net
壁打ちご苦労さまです

116:デフォルトの名無しさん
18/08/13 20:49:23.88 1LqIQSwH.net
まじであの記事の作者本人なんじゃねーのかなこいつ
言ってることも見落としてることもそっくりだ

117:デフォルトの名無しさん
18/08/13 21:03:44.60 +YkMTMKz.net
知恵遅れ(>>D:1LqIQSwH)「存在しなくなる時刻がある」
それは知恵遅れなシステムのせい
存在しなくなる時刻なんかない
時刻は連続してる
時刻と時刻の間が消えてなくなることはない
ローカルタイムをやりとりするなら
タイムゾーンの情報を渡してないからそういう問題に直面する
国際化対応できない知恵遅れがシステムなんか設計するとこうなるといういい例
2018-08-13 21:00:00 (UTC 09:00)
または
2018-08-13 21:00:00 (JST)
タイムゾーンの情報があれば、時刻がなくなることなんかないからな
知恵遅れのオツムの中で消えてなくなってるだけという

118:デフォルトの名無しさん
18/08/13 22:27:11.47 HTY6GtFC.net
この人って結局「最初からサマータイムを想定した設計になっていればサマータイム導入にはなんの問題もない」っていう、本当に中身のないことを繰り返してるだけだよね。
現実世界で仕事をしていないのが良く分かる机上の空論。

119:デフォルトの名無しさん
18/08/13 22:37:23.79 +YkMTMKz.net
世界のネットワークに繋がってたらおかしくなるとかどうこういってるくせに
クソニートがテキトーなことばっかりいってるのが全部バレてるわけ
それが分からないわけか
世界のネットワークに繋がってるようなシステムなら
普通に協定世界時をすべて基準になるからな
キミラがクソニートなのがどんどんバレてるワケ

120:デフォルトの名無しさん
18/08/13 22:53:20.96 m/ibS17x.net
こいつ結局間違ってる情報ずっとぐずぐず言ってるだけで
何も言ってない

121:デフォルトの名無しさん
18/08/13 22:56:16.08 +YkMTMKz.net
パチョコン大先生のクソニートの分際が
オレが間違ってるとかいってるわ()
タイムゾーンがハードに刻まれた珍しいパチョコンもってるパチョコンの大先生
クソニートってな
ホントなすぐに分かるわ

122:デフォルトの名無しさん
18/08/13 22:59:12.57 m/ibS17x.net
>>119
じゃあSQL書いて

123:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:02:58.03 +YkMTMKz.net
今日が
サマータイム時刻の00:00<= < 24:00
なのか
日本時刻の00:00<= < 24:00
なのか
世界協定時の00:00<= < 24:00
なのか
北朝鮮の00:00<= < 24:00
なのか
それ以外なのか
そういうのが分からない限り分かり
コタエようがないからな
低学歴知恵遅れクソニートはホントな
意味不明なことばっかりいう

124:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:07:31.57 m/ibS17x.net
>>121
何という低レベルなレスなんですか
あなただけ周回遅れです

125:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:08:32.41 m/ibS17x.net
このスレの最底辺は決定しましたね

126:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:16:44.07 vqJVsqYd.net
>>112
JDTを考慮しないで仕様策定されたバッチは
「その時刻までに処理が終わらなければ異常な事態になっているとみなされる」可能性が高いので、
当該バッチ含む処理が正常動作しない可能性があると思うんだけど
去年までサマータイム導入なんて笑い草だったのに、JDTを考慮しなかった仕様策定者の落ち度なのかな?
きっと>>112は政府が突然「旧暦に戻します、旧暦以外の書類提出は認めません」と言っても問題ないソフトウェアを書いてるんだろうな
普通そういうのは「フレーム問題」に直面するから仕様として想定しないと思うんだけどもね

127:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:26:17.18 +YkMTMKz.net
世界と繋がってるシステムでは、仕様策定時にJDTもJSTも考慮する必要ない
すべて世界協定時基準で仕様策定されたらなにも問題おきない
日本のタイムゾーンがいくらかわっても
アメリカのタイムゾーンがいくらかわっても
北朝鮮のタイムゾーンがいくらかわっても
仕様通りに動作する
日本の事情なんか関係なく仕様通りに動いてるからな
かり日本が夏時間を導入するなら
世界協定時基準でバッチフローの起動時刻を調整するだけだからな
その調整をしてほしいなら高い技術が必要だから高いおカネを払いなさい

128:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:38:51.39 vqJVsqYd.net
>>125
「すべて世界協定時基準で仕様策定されたら」って前提が非現実的だと思わないのか
JDT=UTC+11:00が導入されたら一部の業務はUTC+11:00を基準に行われるし、
また一部の業務は今までどおりUTC+09:00を基準に行われるだろう
どの業務がUTC+11:00で行われるかの妥当なデータベースを持っていない以上バッチフローの調整とやらは
そう簡単にできるものではないと思うけどもな
例えば個人のスケジュールを管理するカレンダーアプリで未来の予定を管理していたとしよう
2019年の8月20日の15:00からのスケジュール、JDTでは17:00からになるのか、
それともJDTでも15:00からなのか?
そんなのスケジュールの内容によるとしか言いようがないよね。
同様のことがバッチフローの調整にも言えるわけで。
ろくにシステムが絡んでなくて、しかもタイムゾーンを適切に考慮できてるとしても上記の問題が発生する以上、
タイムゾーン導入はコンピュータの表示時刻だけの問題ではないでしょ。

129:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:45:18.54 +YkMTMKz.net
オマエが書いてることは
そもそもなんの問題もおきてない
仕様通りの動作だからな

130:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:47:06.63 +YkMTMKz.net
普通に仕様通りに動いてる
ちゃんと動いてる
なにが問題なわけ?

131:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:53:19.69 +YkMTMKz.net
タイムゾーンかえたら時刻がかわるのはアタリマエだからな
パリにパチョコンもっててパリのタイムゾーンにしたら
普通にパリの時刻になるからな
計算機の時刻はかわらないのは当然
このスレのクソニートどもはいまだにココが分かってないようだが
こんなもんなアタリマエだクラッカーだからな

132:デフォルトの名無しさん
18/08/13 23:56:52.10 vqJVsqYd.net
>>128
仕様書通りに動いてるだけで自分が被害を被らないならそれでいいんじゃないの
仕様書通りに動いていようがタイトなスケジュールでの改修が来るだろうからサマータイムには反対と言ってるだけなんだがな
世の中の多くのシステム仕様が現実の業務フローと不適合になるようなTZ変更を、残り1年切ったところで導入するかどうか検討してる時点で論外だってだけで
誰も十分に準備時間が与えられたときでもシステムトラブルが起きるからサマータイムは導入できない、なんて言ってない

133:デフォルトの名無しさん
18/08/14 00:01:48.32 FLQzRhNo.net
オマエが書いてるスクジュールアプリも
パリのタイムゾーンにしたら
ちゃんとパリの時刻で表示されるようになる
オマエは頭悪いからコレを問題とかいってるワケ
ソフトウェアの国際化対応では
むしろコレがアタリマエでないといけないからな

134:デフォルトの名無しさん
18/08/14 00:32:22.20 mqs4imT5.net
>>131
おまえはバカだからもう一回書くけど
二時間ずらす夏時間なんかないっての

135:デフォルトの名無しさん
18/08/14 01:00:39.49 UVOj14LJ.net
>>131
そんなの当然だろ、そこは問題にしていない
問題にしてるのは、朝7時に「歯磨きをする」というスケジュールを入れているとして、
パリに行ったときにパリのTZでのローカル朝7時にそのスケジュールを表示するかという話だ。
歯磨きだったらローカルタイムに合わせるのが妥当だと思うがイスラムの礼拝とかだったらどうだ
結局タイムゾーンに合わせてスケジュール自体を変更するのか、しないのかというのは
業務内容によって如何様にも変わるわけで、その洗い出しを完璧に来年のサマータイム実施時に出来ないのであれば
いくらシステム側で原理的には対応出来てもテストの時間もないし考慮漏れがあってなんらかのシステムトラブルは起きるだろ
おそらく法律だって日本でサマータイムが起きることなんて想定せずに条文化されているものもあるだろう
法律通りの実装をしたシステムがあったとして、
「サマータイムは法律制定時の想定外なんでこの法律はJST基準で運用してね」
「サマータイム通りJDT基準で運用してね」
なんてことがサマータイム実施直前に駆け込みで決まるだろうけど、そういう法的解釈の変更に対して
それが決まってからすぐシステムを改修してテストもしっかり実施して2019年のサマータイムを迎えられるとは思わないんだが

136:デフォルトの名無しさん
18/08/14 01:34:56.93 va7n2NIg.net
サマータイム導入はかれこれ10年以上議論されている訳で論点整理はされている、はず
それを森氏が理解しているかどうかは知らんが国会の議事に上がるならば議員のみなさんがちゃんとやる、はず
愚かですよねイヤになるマジで

137:デフォルトの名無しさん
18/08/14 01:50:00.02 zL6sVIV3.net
>>134
論点整理どころじゃない。日本で一度実施してすぐに止めた経緯がある
導入した結果、生活リズムが崩れて残業が増加して交通機関が混乱した。
IT化が全然進んでいない当時でさえ失敗したんだよ

138:デフォルトの名無しさん
18/08/14 02:54:59.55 va7n2NIg.net
それ大昔の話でしょ もうちょっと今の仕組みになってからもしつこく議論してたって話
まともな感覚なら時計を変えるなんてやらんと思うんだけどね 違う人種だから分からない
執拗に導入しようとするのが理解できない カネ絡みなんだろうけど

139:デフォルトの名無しさん
18/08/14 03:42:06.90 NXA4jIbl.net
経験者から言わせてもらうと
サマータイムになってもスケジュールが変わらず時差対応するだけならイイ
コンピュータが組織としての生産スケジュールに介入する様になった現在一番問題なのは、サマータイムになるとスケジュールがどう変わるか?が見えない事
身近な事では取引先とのスケジュールから、視野を広げれば社会の日常まで
それに延々と振り回される
痛感するのはサマータイムって何百年も積み重ねた社会の日常を壊す事なんだと
サマータイム導入により新たな日常の組み直しが始まるんだと
これが途方もなく大変でサマータイム制導入後にも延々と続く
切り替え日前にスケジュール変更対応のシステム改変プログラムツールを作り、切り替え日にメインテナンス時間を設け変更対応
これが延々と毎年続く
そして中間管理職と現場は固まらない日常のスケジュールの中発生する問題の対応に追われる
時差対応はこなせてもスケジュール再構築が終らないのは、どの国でも起きる
成功した国はない
健康に悪いという問題、新たな日常の価値観が足並み揃わない
だからサマータイム導入後に廃止しろの感情が高まる
かつての日常と秩序を取り戻したいと
導入すると廃止が既定路線なのがサマータイム
それを政治家は理解してない

140:デフォルトの名無しさん
18/08/14 04:17:53.34 qxGz/xI4.net
サマータイムで日本の時間が変わったら、
外国はその時間の変更に対応してくれるの?
いつもより一時間早く対応してくれたり
いつもより一時間遅く対応してくれたり

141:デフォルトの名無しさん
18/08/14 05:35:49.32 oNpJd1VZ.net
>>138
例えば航空機や船舶の運航管理システムは影響受けるだろうな。日本に乗り入れてる会社のシステムは全て。
もちろんその手のシステムはサマータイムに対応しやすいような設計になってるはずだけど、それでも改修とテストは必要になる。

142:デフォルトの名無しさん
18/08/14 09:10:12.74 lgg451+R.net
半角くん今日も元気だな
相変わらず非現実的なことばっかり言ってるが

143:デフォルトの名無しさん
18/08/14 09:48:37.12 E9J/FWWr.net
システム時刻を拾ってくるシステムなんざざらにあるやろ
time.windows.comの修正は政府が依頼する形になるんかねぇ
仕様書見せて欲しいよね

144:デフォルトの名無しさん
18/08/14 11:02:49.67 VMCsSRBD.net
サマータイムが愚策である10の理由
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

145:デフォルトの名無しさん
18/08/14 12:36:06.46 mqs4imT5.net
>>138
なんで猿のために対応が必要なんだ?
やってほしいなら金を払え、とトランプは言うだろうね。
>>139
そういうのは元からUTCベースじゃないと回らないだろ。
小さな漁村の漁港ならともかく。

146:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:24:47.99 SkVndoiK.net
システム屋だが正直ソフト的な面だけで言えば特に問題はない
そもそもシステム停止を考慮しないシステムはありえないので
停止後復帰で動いた時に拾う時間がズレてたらそれなりに動くだけ
問題はそれを行うハード
今日本国内で使用されてるシステムがどれほどあってそれが一斉に切り替えの為に瞬断するとか
作業的にも不可能量だし瞬断中に起きる事も想定できん
中には5chみたいに海外サーバで動いてるシステムもあるわけで
そう言うのにも切り替えのシグナル送らないといけない
あと昨今はクラウド化もバンバン行われてるからその辺は別の対応が必要になる
結局問題は物理的な方面の方がデカイ
てかこれ国内で終わらないよね
海外にしても日本がサマータイム導入してない前提のJSTは入ってんだから

147:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:37:30.57 cWcfj41B.net
>>144
そりゃシステム自体は動くだろうが問題はそこじゃない
問題はサマータイム導入前と導入後で扱いが変わる蓄積されたデータと
日本のサマータイムに対応したシステムとの対応してないシステムの相互連携だ
全てのシステムが日本のサマータイムに対応が間に合うわけじゃないし
そもそも対応しない可能性が高い。それらが混在した状態で
正しくシステムが連携できるかどうかはわからない
システム化の前からサマータイムが存在したならば、サマータイムに
対応していなければバグということでその都度対応していっただろうが、
サマータイム導入は一斉に既存のシステムにバグが有る状態
それをたった2年で修正できるわけがないだろう
単体で可動するシステムは問題なくても、連携するシステムは
連携の数だけ複雑さが増していくんだよ

148:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:46:05.66 TPUwL77a.net
>>142
中身はおいといて、、題名がテンプレになってるよね こういうのとか何々しなければいけない理由、とか
個性がないよね つまり頭を使っていない 中身が素晴らしいなら題名も手を抜かんで欲しい もちろんどう書こうが自由だけど
こっちは見るだけの立場なんでケチを付けるって訳じゃありませんが

149:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:51:48.53 TPUwL77a.net
あ、サマータイムネタでしたね
やってできないことじゃないけどあーだこーだと言いつつやれるんだろうけど
抑抑メリット(-デメリット)とコストが釣り合わないよね やる事自体が愚策
合理的脳みそを持っていればやらないでしょう

150:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:57:11.99 SkVndoiK.net
>145
お前さんの言う複雑さは連携する一方が連続稼働して取り込まないといけないデータを生み続けてるから起きるわけで
その連携する全システムが影響される以上は蓄積データもどこにも発生しない空白の2時間ができる事になるからから
平常的なソフト面の問題は起きないと思うんだけども
ただそれを言えるのは全システムを一斉停止した場合のみだとも思ってるから
そんな事日本中でやったら何が起こるかは分からんって言ってるのよ

151:デフォルトの名無しさん
18/08/14 18:58:53.25 BClJb+im.net
>>144
(まともな)システム屋ならこんなこと言うはずがない

152:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:22:12.48 U7C9Hq2G.net
>>148
君経験どれくらい?ちょっと浅はかすぎるよ。
一つだけつっこむとしたら、サマータイム終了時の、同じ時刻が2度やって来ることを全く考慮してないよね。

153:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:29:25.72 FLQzRhNo.net
相変わらず低学歴知恵遅れどもがテキトーなことばっかりいってるわ
瞬断することなんかまずないからな(>>144)
その計算機のタイムゾーンかえてもその計算機の時刻が変わるわけじゃない
知恵遅れに何度もいうがタイムゾーンかえても計算機の時刻なんか一切変わらない
その計算機の時刻からタイムゾーン分足しこんだ時刻を取得したり表示したりしてるだけだからな
で、どこの計算機タイムゾーンかえても、ほかの計算機の時刻なんか一切変わらない
コレもアタリマエだ
どの計算機のタイムゾーンがかわっても
NTPサーバーが返す時刻は同じだからな
リクエストしたクライントのタイムゾーンかとか一切関係ない
どの地域のどのタイムゾーンのクライアントがリクエストしてきても
NTPサーバーは常に同じ時刻を返す
まず低学歴知恵遅れはNTPサーバーがなんのためにあるかすら分かってない
計算機の時刻を同期するためにあるわけ
もともと時刻で同期してるのにシグナルなんか送る必要すらない(>>144)
どこの計算機のタイムゾーンが変更されてもその変更を検知する必要すらない
まともなシステムなら
あってもせいぜいUTC基準の時刻を基準に
特定の時刻から起動時刻やタイムゾーンを変更する程度おしまい()
バグになるのは知恵遅れが作ったシステムだけ(>>145)
世界中のサーバーとやり取りする前提ならすべてUTC基準で設計しないほうがおかしいからな
>>145>>145 ← コレが典型的な低学歴知恵遅れのシステム屋
         日本のシステム屋は低学歴底辺しかいないからな
         だからなこんな知恵遅れゴミみたいなヤツラでもシステム屋()とか自称できるワケ

154:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:30:17.20 U7C9Hq2G.net
>>145
2年じゃないぞ。来年からやるとか言ってるからもう1年切ってる。
決まるとしたら10月末だから概ね半年くらいしかないな!

155:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:32:01.20 FLQzRhNo.net
まず低学歴知恵遅れは
計算機の時刻がどうやって表現されてるのかすらわかってない

156:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:32:17.97 U7C9Hq2G.net
しかし1番深刻な問題はシステム時刻じゃなくて保存されるデータだってことがわからない奴がなんでこんなにいるんだろうな

157:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:32:54.53 FLQzRhNo.net
タイムゾーンまで保存してたらなんとかなる

158:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:33:46.06 U7C9Hq2G.net
大抵のシステムはそれをしてないから問題なんだっての

159:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:35:24.87 FLQzRhNo.net
普通にタイムゾーン保存なんかしないからな
そんなことするぐらいなら
普通にUTC基準の通秒値を保存する

160:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:38:55.69 cWcfj41B.net
>>148
> その連携する全システムが影響される以上は蓄積データもどこにも発生しない空白の2時間ができる事になるからから
> 平常的なソフト面の問題は起きないと思うんだけども
あるはずのデータがないという異常事態じゃないか
アラートが鳴るぞ。システムが停止したってw
空白の2時間ができてしまっては駄目なんだよ
0時間なんだから。

161:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:40:09.49 cWcfj41B.net
>>151
> その計算機のタイムゾーンかえてもその計算機の時刻が変わるわけじゃない
> 知恵遅れに何度もいうがタイムゾーンかえても計算機の時刻なんか一切変わらない
その前提が崩れたら、お前の言ってることは無意味だね
タイムゾーン変えたら計算器の時刻は変わった

162:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:40:32.95 FLQzRhNo.net
空白の時間なんかできない
そんな時刻ができるのは知恵遅れのオツムだけだからな

163:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:42:30.87 FLQzRhNo.net
また低学歴知恵遅れがテキトーなこといってるわ
タイムゾーンかえても計算機の時刻なんかかわるワケがない
時刻を設定すれば
当然時刻はかわる

164:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:42:42.36 U7C9Hq2G.net
半角くんといい例の記事を書いた彼といい、
ここまで徹頭徹尾間違ってるのにそのことに気づかないでいられたら生きるの楽だろうな。

165:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:43:03.70 cWcfj41B.net
> また低学歴知恵遅れがテキトーなこといってるわ
> タイムゾーンかえても計算機の時刻なんかかわるワケがない
でも実際に変わったんだからそれが事実だよ

166:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:43:39.91 FLQzRhNo.net
低学歴知恵遅れが
手足ジタバタさせながらなんかいってるわ

167:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:45:19.39 8Eg5doh0.net
【ロシア国防省】 日本が、地震に偽装して、核実験
スレリンク(lifeline板)

168:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:45:52.82 FLQzRhNo.net
日本のタイムゾーンからパリのタイムゾーンにかえて
知恵遅れが時間の空白ができたといってるのと同じだからな

169:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:47:00.50 FLQzRhNo.net
日本のタイムゾーンからパリのタイムゾーンにかえても
時刻(UTC)なんか一切かわらない

170:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:49:20.88 sy/JHgHD.net
LocalTimeもSystemTimeもどちらも時刻だけど

171:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:56:33.48 xdeQCNo5.net
タイムゾーンが切り替わる際のUIをどう表示すりゃええんや
グラフの横軸に時間を置いてたら空白はどうするの

172:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:56:36.90 FLQzRhNo.net
LocalTimeは地域の時刻
ローカライズされた時刻だからな
time_t aho1 = time();
time_t aho2 = aho1 + 9 * 60 * 60;
A) struct tm* pt = localtime(&aho1)
B) struct tm* pt = gmtime(&aho2)
きっと知恵遅れのオツムではコレが同じになることが理解できない

173:デフォルトの名無しさん
18/08/14 19:58:20.70 FLQzRhNo.net
9 * 60 * 60 がなにか分かる?

174:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:00:34.05 sy/JHgHD.net
結論は「変わる」ってことで終了だね

175:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:00:52.18 FxNfwjJS.net
UTCと地域時間の変換ネタ以外になんかないの?
何回言うねん思うわ

176:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:00:52.88 FLQzRhNo.net
変わるわけがない

177:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:01:59.45 sy/JHgHD.net
LocalTimeは変わる
LocalTimeは時刻
よって時刻は変わる

178:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:03:28.68 FLQzRhNo.net
計算機の時刻はかわらない
タイムゾーン設定するというのは
9 * 60 * 60 ← このプリセットになる設定値かえることだからな

179:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:05:08.19 FLQzRhNo.net
タイムゾーンかえても
> time_t aho1 = time();
こいつが返す値は一切かわらないからな

180:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:05:39.97 U7C9Hq2G.net
なんでここまで自信満々でいられるんだろうな
誰がどう見ても間違ってるのに

181:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:05:46.18 sy/JHgHD.net
LocalTimeもSystemTimeも計算機の時刻である
ハードがどちらを保持しているかは関係なく

182:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:07:44.92 FLQzRhNo.net
また低学歴知恵遅れがテキトーなこといってるわ
time() が返す値は
1970年1月1日 00:00:00(UTC)
の通秒だからな
NTPサーバーが返す値は
1900年1月1日 00:00:00(UTC)
の通秒だからな
低学歴知恵遅れ以外にとっては常識

183:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:09:28.78 FLQzRhNo.net
時間に空白できるみたいな寝言いってるぐらいだからしょうがない

184:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:10:40.06 sy/JHgHD.net
LocalTimeを返すAPIを知らないの?
コマンドラインでTIMEと打ち込むと何が表示される?
UTCのみがPCが管理する唯一の時刻じゃないんだよ

185:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:11:11.60 FLQzRhNo.net
もうクソニートの寝言は聞き流すしかないらしいわ

186:デフォルトの名無しさん
18/08/14 20:11:45.05 sy/JHgHD.net
負け宣言頂きましたwww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1905日前に更新/295 KB
担当:undef