ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:デフォルトの名無しさん
20/05/04 16:22:12 x1wX+BMv.net
質問したものですけど
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし

351:デフォルトの名無しさん
20/05/04 16:42:25.33 FNU25E1P.net
>>337
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。

352:デフォルトの名無しさん
20/05/04 18:35:10.36 szliIti6.net
修正方法がわかってるならさっさと修正すればいいだろ
相手に余計な手間をかけさせるな

353:デフォルトの名無しさん
20/05/04 18:50:39.80 z2V6HzlV.net
プロジェクトの方針によるやろそんなもん

354:デフォルトの名無しさん
20/05/04 20:06:23 96vea7Ka.net
伸びてると思ったら暇で相手して欲しい馬鹿が暴れてたか

355:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:17:43 xvoSn3AL.net
しょうもないバグ修正にわざわざissue立ててからPR立てるやつマジなんなん?ウザいんだけど
さっさとPR立ててくれ

356:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:28:51 zxxgK5lU.net
>>340
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない

そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを

こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな

357:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:52:43 Wq2TVC9J.net
>>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね

これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。

言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。

あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。

パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立て


358:ばそれでいい。 > >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。 仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。 パッチ書く労力が無駄だからね。 でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。 dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。



359:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:58:45 zxxgK5lU.net
Issue投げられても「お前の言ってることはわかる。だが俺は忙しい。」ってなるだけだからな

360:デフォルトの名無しさん
20/05/05 00:55:49 3EKm8pq3.net
昔のメールやネットニュースで開発してたころなら
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か

361:デフォルトの名無しさん
20/05/05 01:39:08 vC043DzC.net
不具合の報告と修正を分けることは、
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある

まずIssueを立て、以下を記す

1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動

その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる

このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる

362:デフォルトの名無しさん
20/05/05 06:33:59.62 rwJ86+M0.net
たにぐちまこと
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube に、分かりやすい動画がある

363:デフォルトの名無しさん
20/05/05 09:50:24 vbiVBc+q.net
Githubにもマナー講師がマナーを説くようになるのか

364:デフォルトの名無しさん
20/05/05 10:54:20 pz9ieJtU.net
>>347

まずPull Requiestを立て、以下を記す

1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正

何度も言うが相手に手間を掛けさせるな

LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ

365:デフォルトの名無しさん
20/05/05 11:03:57 pz9ieJtU.net
結局先にIssue立てろと言ってるやつは
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな

自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう

366:デフォルトの名無しさん
20/05/05 11:09:32 ST3144Qs.net
issue出してくれるだけでもありがたいよ
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから

367:デフォルトの名無しさん
20/05/05 11:10:56 GGtHBQ+v.net
そりゃ修正する能力がない人は
Issue作るしかないだろ

そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな

368:デフォルトの名無しさん
20/05/05 11:36:17 wSDwgXM0.net
GitHubのマナーというより、広く使われている方法っていう程度のことじゃない?

それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?

例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
URLリンク(github.com)

誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする

369:デフォルトの名無しさん
20/05/05 11:45:46 n32zrCmj.net
Issueはコードなしで作れるからね
めんどくさいか


370:らさっさとコード書けと それをどうするかはこっちで考える



371:デフォルトの名無しさん
20/05/07 08:28:21.18 goSpPSsm.net
GitHubがクラウド開発環境「Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

372:デフォルトの名無しさん
20/05/07 10:05:07 iKRewGMt.net
>>351-352
プルリク出してこないfork厨も割とうざい

373:デフォルトの名無しさん
20/05/07 10:07:15 robXOX+W.net
>>357
forkだけして何もしないやつが10人中5人ぐらいいるんだけど
こいつらなんなんだろう?

374:デフォルトの名無しさん
20/05/07 10:11:28 4919F0fl.net
誤forkかもしれない
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある

375:デフォルトの名無しさん
20/05/07 17:24:51 o3cN6LA9.net
プルリク送ったけどマージもクローズもしてくれないから
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配

376:デフォルトの名無しさん
20/05/07 17:36:40.28 jIvQdobv.net
ローカルに保存しとけよw

377:デフォルトの名無しさん
20/05/07 20:41:33 ywncHnjy.net
なんだ?プルリク出す気ないやつはフォークするなってライセンスにでもしてんのか?

378:デフォルトの名無しさん
20/05/08 08:44:21.48 UURrXNhB.net
返答しても反応ないIssueってどうしてる?
俺はしばらく放置して誰の役にも立たないと思ったら閉じるつもりではいるが

379:デフォルトの名無しさん
20/05/08 10:03:36.93 oIDbptWL.net
自分で治せるものならforkして治して自分のforkへ誘導すれば?

380:デフォルトの名無しさん
20/05/08 10:10:32 Rp690HCW.net
>>364
ああ、違う違う。バグ報告じゃなくて質問
俺のリポジトリに来た質問という名のIssue

381:デフォルトの名無しさん
20/05/08 10:19:44 oIDbptWL.net
返事無かったらcloseで良いんじゃない?

382:デフォルトの名無しさん
20/05/08 10:31:57 Rp690HCW.net
>>366
まあいずれそうするつもりだけどね。
他にも似たような質問するやつがいるかも知れないし
全てクローズすると賑わってる感がなくなるからあえて残してるw
ホントなにしに質問に来たんだか

383:デフォルトの名無しさん
20/05/15 11:12:19 +dxE/YHW.net
GitHub Actionsって
BitbucketのPipelinesと同じ?Bitbucketからの移植って簡単?

384:デフォルトの名無しさん
20/05/16 04:25:01 3O5gpUSX.net
giteaのwikiで、
_Sidebarってページ作るとサイドバーになって、
_Footerってページ作るとフッターになるってのはわかったけど、
一度保存しちゃうと編集できない。
どうにかならんもんでしょうか。

385:デフォルトの名無しさん
20/05/23 06:05:31 yP6RZoU+.net
ああもう、こんな時間にGitHubトラブル起こすなや!

386:デフォルトの名無しさん
20/05/23 07:55:46 wl5GLxwe.net
なおらねぇなw

387:デフォルトの名無しさん
20/05/28 15:02:20.20 1YUJThtf.net
Giteaってどう?

388:デフォルトの名無しさん
20/06/01 00:43:52.10 0Q5n4PIM.net
>>372
さくっと立ち上げられるのでお手軽で、個人や小さめのチームでリポジトリを管理するには便利。
GitBucket と違ってワンバイナリなので、バージョンアップも気軽にできるし。

389:デフォルトの名無しさん
20/06/01 01:11:13 RpkIRyj6.net
>>373
Gitbucketも更新する時はgitbucket.warを置き換えるだけでは?

390:デフォルトの名無しさん
20/06/01 04:51:54.11 +tFbEOha.net
>>374
でもJavaがいるしな

391:デフォルトの名無しさん
20/06/06 12:38:12 YblvDVst.net
Issueで説明求められたが1000行もないプログラムなんだから読めよと言いたいのが来て対応困ってる
OSSでコメントも十分付けてあるし何サボってんだと

392:デフォルトの名無しさん
20/06/06 12:40:06 n


393:vr8gh8E.net



394:デフォルトの名無しさん
20/06/06 14:16:57.44 i3dxEDdl.net
英語ができないんだろ

395:デフォルトの名無しさん
20/06/06 15:10:46 COJn5GeL.net
そんなこと言うならおまえ日本語のレス禁止な。
30日間、英語で全レスしろ。
これ命令な。

ほら書け。


396:デフォルトの名無しさん
20/06/06 15:12:11 Gs6XNHwr.net
必死すぎやろw

397:デフォルトの名無しさん
20/06/06 15:14:49 COJn5GeL.net
でも英語で書かないと誰も見てくれないし、Githubって辛いよなあ。

398:デフォルトの名無しさん
20/06/06 15:15:03 ByeJiFH1.net
gitlab.comはwindowsとmacのrunnerを提供してないのか?
自前で用意すんの面倒だな

399:デフォルトの名無しさん
20/06/06 18:43:27.35 gladcOax.net
コメント読んで!で、close 🤔

400:デフォルトの名無しさん
20/06/06 20:10:22.21 wqdan8fc.net
真面目にissueはサポート掲示板じゃないから
バグ報告じゃなければクローズでいいと思う

401:デフォルトの名無しさん
20/06/10 13:58:27.29 R7BJzQsY.net
GitHub CLI、政治汚染されてる…

402:デフォルトの名無しさん
20/06/10 17:26:50.67 oCluTwmU.net
なんかあったのか

403:デフォルトの名無しさん
20/06/10 17:51:15.52 R7BJzQsY.net
>>386
【言葉狩り】gitHub「masterブランチやめました。これからはtrunkブランチ!」→👎45 [サーバル★]
スレリンク(newsplus板)

404:デフォルトの名無しさん
20/06/13 18:43:22.89 +l5j8MdT.net
gitlabでもmasterやめようという提案出してきた奴がいる
master copyのmasterだろという疑問は
出されてるが…
どうなってんだ

405:デフォルトの名無しさん
20/06/13 19:13:51.65 L3Gm6l3S.net
masterってキーワードに依存した書き方してるツールとか個人スクリプトどうすんだろ

406:デフォルトの名無しさん
20/06/13 23:04:12 Q2pTVCPl.net
>>389
修正するのでは

407:デフォルトの名無しさん
20/06/14 18:45:53 IIz3mxE/.net
そもgitのデフォルトがmasterなんだから, gitのデフォルトが変わらない限りホスティング側の政治的主張に合わせる必要ある?と思う

408:デフォルトの名無しさん
20/06/14 18:49:31 oFlRgZcb.net
そもそもgitって名前が良くない

409:デフォルトの名無しさん
20/06/14 18:50:14 PqSUj3Py.net
gitlabの人ならやりそう(偏見)

410:デフォルトの名無しさん
20/06/14 20:35:54.18 eRp+24Cv.net
master pieceとかmaster recordとかも変えるべきだって
意見が出てからでいいだろう

411:デフォルトの名無しさん
20/06/14 20:38:20.68 d1a/XmKY.net
マスターボールとかもだめになるんか
ほえー

412:デフォルトの名無しさん
20/06/14 22:15:37.47 DOUkKNO7.net
>>391
Git側でも変えようといい出した人がいる

413:デフォルトの名無しさん
20/06/17 05:40:01.30 SZzjjj8Z.net
Issueでいきなりよくわからんコードをはって何のコメントもなし
説明求めたら的はずれな回答。何のためにIssue作ったのか
外人にも変なやついるなぁ

414:デフォルトの名無しさん
20/06/24 10:57:40.64 R8lcmhAz.net
Design updates to repositories and GitHub UI
URLリンク(github.blog)

415:デフォルトの名無しさん
20/06/24 11:13:33.06 6+kkBVmV.net
また要らんこと始めたな
生産性上がるならともかく
自己満改変なんて無駄なだけだろ

416:デフォルトの名無しさん
20/06/24 21:39:38.91 j9KRsJxx.net
issueで○○にしてほしいって提案が来て
そうするのは構わんけど面倒な場合は
「プルリク送ってくれ」でいいんかな?

417:デフォルトの名無しさん
20/06/26 10:54:38.40 7uVkq3Tk.net
Releasesのページ探したじゃねーか
分かりにきーよボケ

418:デフォルトの名無しさん
20/06/26 15:08:13.48 50iMo9Ym.net
>>401
それな
開発ツールとしてだけじゃなくて
配布ツールとしても機能させてください。
トップページはmasterではなく最新リリースのreadmeを表示するようにしてください。

419:デフォルトの名無しさん
20/06/26 15:09:17.61 50iMo9Ym.net
つーかプロジェクトトップページにファイルリストなんかいらんのだわ

420:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:09:53.94 QovwDa3UL
Bitbucket使ってますが、寄付金受け取る設定にする方法は分かりますか?
ちなみに使ってるツールはSourceTreeです。

421:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:37:56.12 QovwDa3UL
ちなみに、ライブラリファイルとヘッダファイルをうpしたばかりの状態です。

422:デフォルトの名無しさん
20/07/03 16:46:35.80 C0ZxUic/.net
チーム開発にgithub使ってるけど、マジでコイツ糞。
何が良くてみんな使ってるんだ?
・PRのレビュー依頼がスゲー小さくてわかりにくい。必ず見落とす
・レビューしたらしたで"submit review"押さんと反映されないのは何なの?
 5回3回見見落とすんだが?しかも自分に見えてるから気付かない。
 2,3日たって相手から反応がないのでようやく気付く。
こいつのおかげでマジで進捗すげー遅れるんだが。

423:デフォルトの名無しさん
20/07/04 00:48:56.29 Eu4+OmLH.net
おまえのせいだろ

424:デフォルトの名無しさん
20/07/04 01:04:11.49 KIBH4SNT.net
SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
URLリンク(www.youtube.com)
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
URLリンク(www.youtube.com)
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
URLリンク(www.youtube.com)
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
URLリンク(www.youtube.com)
私がヤフーを辞めた理由
URLリンク(www.youtube.com)
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
URLリンク(www.youtube.com)

425:デフォルトの名無しさん
20/07/04 01:32:07.21 42LT/T3f.net
>>406 Not Found.
無料だから。

426:デフォルトの名無しさん
20/07/04 15:03:08.34 Abo7cTzx.net
仕事で有料github使ってるが何がいいのかわからん
個人で使ってる無料のgitlabの方が便利

427:デフォルトの名無しさん
20/07/04 15:14:53.63 M3d71N9d.net
>>410
無料のgitlabの何が便利なの?

428:デフォルトの名無しさん
20/07/04 15:25:51.41 Abo7cTzx.net
>>411
issue MR(PR)だけでも遥かに便利

429:デフォルトの名無しさん
20/07/04 15:27:30.69 M3d71N9d.net
何が便利なの?って聞いたのに答えられないのは
githubを知らないから比較できないんだろうな

430:デフォルトの名無しさん
20/07/04 15:33:02.27 Abo7cTzx.net
>>413
なんだ興味あるんじゃなくて煽り厨か
煽りたいだけならお好きにどうぞ

431:デフォルトの名無しさん
20/07/04 18:57:40 odgN701v.net
煽りとかじゃなしにわざわざgithub使う意味は自分も知りたい

432:デフォルトの名無しさん
20/07/04 19:59:56.20 M3d71N9d.net
githubを使う理由なんて無料だからに決まってるだろw

433:デフォルトの名無しさん
20/07/04 22:36:55.81 odgN701v.net
書き方が悪かったね
同じ無料のgitlabではなくてgithubを選ぶ意味が知りたいっていう話ね
gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大


434:きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ



435:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:13:13 M3d71N9d.net
それいうなら、

「githubは」個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ

だろwwww

436:デフォルトの名無しさん
20/07/05 00:32:46.72 tq1ucbj0.net
>>418
「今は」githubもプライベートリポジトリの作成は無制限だけど、対応したのは去年。で、共同作業者はたったの3人までの制限つき。gitlabは人数制限無し。
リポジトリの容量は、githubは1GB以内を「推奨」。
gitlabは10GB。

437:デフォルトの名無しさん
20/07/05 00:44:10.68 YtA0ndrl.net
GitLabの最大の利点はオンプレで使えることだと思う

438:デフォルトの名無しさん
20/07/05 00:46:27.30 tq1ucbj0.net
語弊のある書き方した
githubの3人の制限は、今は無くなっている。

439:デフォルトの名無しさん
20/07/05 00:53:10.27 58eR5uXa.net
え?じゃあもうGitLabつかう理由なくなってるじゃんw

440:デフォルトの名無しさん
20/07/05 00:58:39 LRfXHt7v.net
Microsoftという安心感。

441:デフォルトの名無しさん
20/07/05 00:59:57 fpUxTTNg.net
「AよりBが好きだ・便利だ」という言葉を
Bのユーザーに対する侮辱だとか非難だと
捉えるおかしな人と話すのは無益だと思う

442:デフォルトの名無しさん
20/07/05 01:00:06 tq1ucbj0.net
>>422
ん?リポジトリ容量はメリットにならないの?

443:デフォルトの名無しさん
20/07/05 01:01:35 fpUxTTNg.net
>>424 間違えた
「AよりBが好きだ・便利だ」という言葉を
Aのユーザーに対する侮辱だとか非難だと
捉えるおかしな人と話すのは無益だと思う

444:デフォルトの名無しさん
20/07/05 01:03:54 LRfXHt7v.net
Visualstudioに統合されているから。

445:デフォルトの名無しさん
20/07/05 01:07:30.79 DaAkA2RP.net
>>409
無料だから使ってるわけじゃないな・・
今現在やってるかどうか知らないけど、必要ならEnterprise契約しよーぜといっても
会社は普通にやるはず。(開発者100人規模)資金は潤沢なのよ。ただ俺にとっては404に書いたような
重要機能が他とフラットになってるから分かりにくく、スゲー使いにくいって話で。
UXが糞と思うんだよな。
多分必要ならAPIあるから自分で何とかしてね、って発想なんだろうけど。

446:デフォルトの名無しさん
20/07/05 01:13:48.03 LRfXHt7v.net
無料だから使っているのではなく、自由のために戦っているのです。

447:デフォルトの名無しさん
20/07/05 02:27:10.78 58eR5uXa.net
>>425
リポジトリ容量?どうせGitHubのほうがでかいだろw

448:デフォルトの名無しさん
20/07/05 02:36:17.18 LRfXHt7v.net
Microsoftのほうが安心感ある。

449:デフォルトの名無しさん
20/07/05 02:43:55.12 LRfXHt7v.net
Sourceforge使わせていただいてた経験から言って、経営基盤のしっかりしていないところを使わせていただくと、利用者に迷惑がかかる。
中国製のほぼマルウェアを勝手に仕込まれたり。
Microsoftが安心。

450:デフォルトの名無しさん
20/07/05 03:10:37.02 LRfXHt7v.net
Sourceforgeは悪のM$と戦った天使だけど、いちユーザーとしては、悪のM$のほうが信用できる。

451:デフォルトの名無しさん
20/07/05 03:18:51.02 DaAkA2RP.net
>>432
そのsourceforgeがおかしくなったのはgithubに競争で負けたからじゃね?
在る時期を境に存在感が急減した気がする。
それはgithubにも当然当てはまり、ここを凌ぐサービスが出来てシェア落ちればgithubもブラック化するだろ。
その前にM$に見棄てられるだろうけど。

452:デフォルトの名無しさん
20/07/05 03:21:12.19 LRfXHt7v.net
GithubはMicrosoftのサービスブランドです。

453:デフォルトの名無しさん
20/07/05 03:23:08.45 LRfXHt7v.net
正義のSourceforge使わせていただいてた経験から言って、悪のM$が一番安心だと思う。

454:デフォルトの名無しさん
20/07/05 03:37:34 58eR5uXa.net
>>434
Microsoftを凌ぐサービスなんてないやろw

455:デフォルトの名無しさん
20/07/05 03:38:50.91 58eR5uXa.net
GitHubはMSはただ買収したわけじゃないからね。
自社のAzureの一機能として組み込むために買収してる。
見捨てられることはないだろうな

456:デフォルトの名無しさん
20/07/05 11:03:19.74 9k4jke5G.net
うちなんてgithabにアクセス制限かかっているからな。
社内イントラ専用で使えるツールしか許可されない。

457:デフォルトの名無しさん
20/07/05 11:15:31.76 M+BkbwUs.net
お前の会社の問題と区別しましょう

458:デフォルトの名無しさん
20/07/05 14:07:48.69 NbYPgepr.net
自分でサーバー持ってるなら
サーバーにgit入れてsshの設定したら終わり

459:デフォルトの名無しさん
20/07/05 14:08:32.99 DaAkA2RP.net
>>439
なんでこの板に居るのさw?

460:デフォルトの名無しさん
20/07/05 14:09:29.14 DaAkA2RP.net
>>441
それじゃ会社単位のチーム開発は出来ない

461:デフォルトの名無しさん
20/07/05 14:10:29.83 NbYPgepr.net
>>426
君も可笑しい人だと思ってしまったよ
githubで1GB推奨ってのも
いつ撤回されるか判らん
特にMSはある日突然制限したり削除始めたりするからな

462:デフォルトの名無しさん
20/07/05 14:29:52.44 tq1ucbj0.net
gitlabは自社でサーバー立てて運用(オンプレミス)できるからね

463:デフォルトの名無しさん
20/07/05 15:02:33.71 lCXW4Ffo.net
>特にMSはある日突然制限したり削除始めたりするからな
買収したらさっそくプライベートの制限を削除しやがって許せねえよな
GitHubは明記してないけどレポ容量の実際のハードウェアリミットは約100GBだっけ

464:デフォルトの名無しさん
20/07/05 21:18:23 IT6tLXTb.net
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
URLリンク(srad.jp)

465:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:12:04 KgqSl9oC.net
>>445
githubもオンプレミス版あるんじゃないかな
gitlabに比べると導入した話全然聞かないけど

466:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:35:32.25 pf1aQDxm.net
>>448
エンタープライズ向け情報はあまり零細プログラマーまで来ないからでは

467:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:38:18.63 Zry3NBDQ.net
>>449
嫌味言ったつもりらいしけどGitLabも
エンタープライズ向け有料版まであるの知らないのかな

468:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:46:50 ESwbQfPq.net
>>450
その指摘は的外れだね

GitLab・・・オンプレミス無料版あり
GitHub・・・オンプレミス無料版なし

こういう違いがあるんだから

469:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:27:58.51 4GQlFNZq.net
世の中にはgithubユーザであることがアイデンティティになってる
かわいそうな人がいるのはよくわかった

470:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:33:23 QD997znx.net
GitHubがプライベート無制限になることでOSS文化が阻害される
よって今回もMSはevil
みたいなのがちょくちょく居たのは笑った

471:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:41:16 TlMUT3Xu.net
>>453
ストールマンが言いそうw

472:デフォルトの名無しさん
20/07/06 00:29:10.26 QhRb4ykt.net
最近GitBucketからGiteaに浮気中

473:デフォルトの名無しさん
20/07/06 01:26:11.83 5ycW5npL.net
>>454
FSFはフリーソフトウェアがフリーでないホスティングを
使うことは良くないと主張してて
githubには最低評価を出してる

474:デフォルトの名無しさん
20/07/06 06:04:45.52 AfD4PJfS.net
機能や使いやすさはGilLabの方が上だが
Githubはもうデファクトスタンダードになってるから、選ぶ企業/人が多いってことでは?
で、この構図を崩すほどには機能や使いやすさの差はない

475:デフォルトの名無しさん
20/07/06 06:08:22.92 gFtpVJRK.net
GilLabのほうが便利って点を一つも言えてないしねw

476:デフォルトの名無しさん
20/07/06 08:54:12.22 Px/uqCck.net
微妙な差であるがGitlabの優位性は揺るがない
URLリンク(www.gitlab.jp)

477:デフォルトの名無しさん
20/07/06 09:07:48.57 NTI0gQuc.net
Sourceforgeを使わせていただいた経験から言って、悪のM$の方が信頼できる。
Githubは悪のM$という一点だけでも安心感がある。
正義はダメだわ。

478:デフォルトの名無しさん
20/07/06 09:


479:33:12.64 ID:gAUin5BK.net



480:デフォルトの名無しさん
20/07/06 09:39:27.70 AK6H+q3F.net
>>459
重箱の隅と「それ必要?」と首を傾げる機能ばっかりだな
なんか特定の大口顧客の要望で機能を実装しちゃった結果ゴミだらけになってる印象だわ
弱小SaaSが破綻していく典型的なパターン

481:デフォルトの名無しさん
20/07/06 09:57:52.40 XyYvxR/O.net
GitHubの成功の理由は、あくまで主軸をOSSコミュニティのためのSNSというところに置いたままブレずにやってきたことだろう
GitLabはやたらオープンであることをアピールする割にはプロダクト戦略がエンタープライズばかりを向いているという歪みがある
特定の企業向けのほとんど誰も使わない機能ばかりが増えて身動きが取れなくなる末路が容易に想像できるわ

482:デフォルトの名無しさん
20/07/06 10:34:01.42 NItdwzQV.net
>>463
オープンソースでサービスを作ってるからには他社が競合サービス作ることは容易であり
それでも売上上げようと思えば継続的な法人契約しかないからじゃないの?
クラウドサービスをオープンソースにする必要なんて無いと思うけどな。

483:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:14:32 5ycW5npL.net
>>462
github本体は君が重箱の隅で不要と思ってる機能が貧弱なんで
連携で提供するサービス会社が多数あるんだよ

484:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:20:51 AK6H+q3F.net
連携で実現できてるんならいいじゃんw
まさにUNIX哲学の健全な実践
一社で全部カバーしようとするなんて、それこそ邪悪なMSの全盛期を想起するわ

485:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:23:38.38 5ycW5npL.net
>>466
重箱の隅とか言っちゃうような無知な方では
連携が積み重なるとコストがバカにならないことを
想像するの難しいのかな?

486:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:26:25.95 AK6H+q3F.net
知らんがな
俺は不便してないし、実際多くの人もそうだから普及したんだろうね

487:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:41:57.15 V4534Kns.net
>gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
>リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
結局こういう事実誤認を「「今は」」とか「語弊があった」と
何度も後出しで言い訳するようなGitLab信者が頑張ってるだけだったな

488:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:08:58.62 gAUin5BK.net
誤認じゃなくて事実だがw

489:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:59:13.50 MPobXzne.net
比較対象にgitlabが同じどころか劣ってる要素をわざわざ出しちゃったのは
まあ単に知らなかったんだろ

490:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:00:29.10 NTI0gQuc.net
Sourceforgeもそうだけど、正義はアカンよ。
正義のために勝手に中国の怪しいマルウェア仕込んだりしたけど、そんなことされるんだったら悪のほうが良いわ。
悪のM$の方が安心安全。

491:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:14:32.16 IUjf/UDk.net
FreeBSDとNetBSDの戦いみたいなもんか

492:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:18:33.80 NTI0gQuc.net
正義と悪の戦い。

493:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:00:53.53 5hrFquMg.net
CI通ったら自動でマージしてくれるボタンは便利

494:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:43:36 NTI0gQuc.net
正義のために無差別殺人とかテロリストが良くやるやつ。

悪のM$のほうが良いと思います。

495:デフォルトの名無しさん
20/07/06 21:56:07.90 Pyr0xJIp.net
なんかどっち派も中途半端な知識でマウント取り合ってるように見えて参考にならん議論だな
「知らなかったんだろ」じゃなくてちゃんと論破してあげて

496:デフォルトの名無しさん
20/07/07 00:26:03.33 Q8LBFO7d.net
githubをバカにするのは許さんと頑張ってる割に
それなりの規模でgithub上の開発や管理運営の


497:o験が無さそうな 人がいるのはなぜだろう



498:デフォルトの名無しさん
20/07/07 01:30:04.56 j66XPBCa.net
>>478
GitHubは個人開発者も使ってるからではないでしょうか

499:デフォルトの名無しさん
20/07/07 01:52:26.07 YBf2Aagc.net
>>478
このスレしか見てないからでは?
どのプロジェクトがGitHub or GitLabを使ってみるか広い視点で調べてみよう
そうすればGitHubは大小様々なプロジェクトで使われてることがわかるだろう
それに対してGitLabは探してやった見つかる程度

500:デフォルトの名無しさん
20/07/07 02:09:46.43 ATqWwqbN.net
有名所や多くの人が使ってるからgithubはすごい!だから僕ちゃんも使うの!
群集心理満たして自己満してる辺りは実に日本人らしくてよろしいかとw
下らなすぎる

501:デフォルトの名無しさん
20/07/07 03:06:47.40 zTLocdwC.net
M$は悪の組織だから安心安全。
Gitlabは正義だからSourceforgeと同じって事では。

502:デフォルトの名無しさん
20/07/07 03:20:09.45 zTLocdwC.net
悪いことする奴はたいてい正義とか自由とか宣伝する。
Gitlabは正義とか自由とか宣伝しだした。
もう無理。

503:デフォルトの名無しさん
20/07/07 03:27:59.23 YBf2Aagc.net
>>481
じゃあなんで有名所が使ってると思ってるの?

504:デフォルトの名無しさん
20/07/07 03:47:04.29 zTLocdwC.net
陰謀論出てくる、陰謀論出てくる。
悪のM$の仕業言い出す。

505:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:08:42.29 ATqWwqbN.net
>>484
お前は俺に質問する前に
・GitHubがGitLabより優れている点
・他のソースコードホスティングサービスではなくGitHubを採用するメリット
この2点を説明してみろ
お前には無理だから
ちなみにGitLabの利点は既にいくつか上がってるからな?w

506:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:12:24.45 zTLocdwC.net
正義のためにGitlabを使おうとか宣伝してるとこが、まともなわけない。
悪のM$の方が安心安全。

507:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:27:28.56 YBf2Aagc.net
>>486
> ・GitHubがGitLabより優れている点
必要十分なシンプルなインターフェース
プライベートリポジトリが無料で作れる
多数の外部サービスとの連携
> ・他のソースコードホスティングサービスではなくGitHubを採用するメリット
オープンソースの利用が多く利用者が多いため
開発者と手間なくコミュニケーションが取れる

508:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:42:13.55 ATqWwqbN.net
>>488
そこに書いてることがGitHubのみのメリットだと思ってるなら脳みそ足りてないから出直せ
全く「GitHubを採用する」理由になってない

509:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:49:02.92 zTLocdwC.net
Gitlabが怒りよったで!
いっつもこんなんや。

510:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:52:13.84 ATqWwqbN.net
>>490
はい敗北宣言乙
君は以下のページを上から下までじっくりと読むことをおすすめするよ
URLリンク(www.gitlab.jp)
脳みそ足りない上に群集心理の自己満でGitHub使ってるだけの僕ちゃんには理解が難しいだろうけど

511:デフォルトの名無しさん
20/07/07 04:53:23.43 zTLocdwC.net
GitlabはSourceforgeと同じ正義グループだから信用しちゃダメ。

512:デフォルトの名無しさん
20/07/07 05:01:43.14 zTLocdwC.net
GithubはMicrosoftだから安心。

513:デフォルトの名無しさん
20/07/07 08:38:58.00 Q8LBFO7d.net
>>480
あなたもそうだけど別にgithubと他のサービスの比較してないのに
勝手に優位性を説き始めたり
マウント取ったりする心理もわからない

514:デフォルトの名無しさん
20/07/07 09:10:20 zTLocdwC.net
そういうことじゃなく、Gitlabを紹介すると何かインセンティブがあるらしく、事あるごとにGitlabをブッコんで来るやつがいる。
ステマ。
Sourceforgeと同じ。

515:デフォルトの名無しさん
20/07/08 00:34:03.58 2QuFP/Lt.net
>>488
> 必要十分なシンプルなインターフェース
最近でもUI変えて戻せとか揉めてる程度のどうでもいいレベルだろ
> プライベートリポジトリが無料で作れる
全然他と差別化になってねえだろ
> 多数の外部サービスとの連携
GitLabだってできてるだろ
> オープンソースの利用が多く利用者が多いため
業務視点は無いのか
お前さーgithubを馬鹿にするためにわざとやってんのか?

516:デフォルトの名無しさん
20/07/08 06:14:45.80 Q+Rz/cYl.net
>>496
じゃあGitLabにそれを上回るメリットあるの

517:デフォルトの名無しさん
20/07/08 07:01:00.93 8KBSMKK


518:R.net



519:デフォルトの名無しさん
20/07/08 07:23:12 K1kpN3HK.net
あーあついに信者とか言い出して
マサドザ論争レベルの無能かよ

520:デフォルトの名無しさん
20/07/08 08:02:26.54 0ZaAZSr6.net
>>497
URLリンク(www.gitlab.jp)

521:デフォルトの名無しさん
20/07/09 20:46:58.74 m4FZZYt7.net
Git初心者です。ここで質問していいか分かりませんし、拙い文章になったらすみません...。
現在、自宅と職場それぞれのJavaファイルをBitbacketで管理しそれをSourcetreeで操作しています。
しかし、どうしても挙動がおかしく、Googleとかで調べても出てこないので、ご教示願いたく。
症状としては
@職場側と自宅ともにプロジェクト内にクラスA、クラスBがある状態で、新たに職場側でクラスCを作成→Git
Aその後、自宅側でプルしてもクラスCファイルが該当のフォルダ内にはあるのに、エクリプスでプロジェクトを読み込んでもクラスCが読み込まれない
Bまた、自宅側で逆に新規でクラスCを作成するとSourcetreeにクラスCのファイルが「作業ツリーのファイル」の一覧に表示されずコミットできない
自宅側でクラスCと同じ名前のクラスをあらかじめ作っておくと、Aでプルいた時点でクラスCを上書きしてくれるんですが
自宅側で新規にクラスを作って作業しても、Sourcetreeでプッシュできないのでとても不便で困っています。
何か設定の問題なんでしょうか。

522:デフォルトの名無しさん
20/07/09 22:20:24.22 wQEb0USO.net
>>501
プルする前にフェッチしないと

523:デフォルトの名無しさん
20/07/10 00:34:28.61 LMD6RlF/.net
>>502
今まではずっとSourcetreeでは作業後commit→プッシュ 作業前にプル という感じでやっていて、上記症状なのですが
さっき自宅側でフェッチ→プルしても結局症状が変わりませんでした。
何かやり方がまずいんでしょうか。
見当違いな事言っていたらすみません。

524:デフォルトの名無しさん
20/07/10 00:48:21 LR68XDp/.net
ローカルリポジトリが壊れてるんじゃないの
知らんけど
さっさと自宅でgit closeし直した方が早そう

525:デフォルトの名無しさん
20/07/10 07:01:18 LMD6RlF/.net
>>501です。
>>504
これは当該ファイルだけでなく、他のファイルや最近始めたUnityでも同様の症状が発生しております。
フォルダの場所・プロジェクトの場所は間違っていないのです。
勤務先のUnityでたくさんオブジェクトを作ったプロジェクトをGitしたのですが
自宅でそのプロジェクトをプルし、Unityでプロジェクトを取り込んでMainCameraと太陽のオブジェクト(つまりは初期設定)しか表示されません。
しかし、フォルダの中を見ると明らかにファイルが欠損してるわけでもなく、何故かフォルダの中身が正しく反映されていない、という感じです。
あらかじめ同名のプロジェクトと、そのオブジェクトを自宅側で作成していれば勤務先の変更がちゃんと反映します。
なので、自宅側ではプル前に勤務先で作ったプロジェクトやオブジェクトと名前だけ同じものを予め作る必要が状況です。

説明がくどかったりしたらごめんなさい。何度プロジェクトをクローンし直したりフォルダ変えてもダメです。
この症状、いっそパソコン買い換えて環境一新したら治りますかね?
仕事に支障出るので、かなりきついんですよね。

526:デフォルトの名無しさん
20/07/10 07:20:20.14 LMD6RlF/.net
ちなみにUnityでの挙動は左上のSeanビューに表示されるオブジェクトの親オブジェクトだけがその症状です。
それに属する子オブジェクトは一つ一つ作成しなくても親オブジェクトさえ正しく読み込めれば親オブジェクトの中に子オブジェクトも正しく作成されていました。
C#スクリプトとか他のものは正しく読み込めてる感じです。
ソースツリーを再インストも試してますがダメでした。

527:デフォルトの名無しさん
20/07/10 08:00:35.61 yOgIqn3j.net
gitで管理されてないファイルがあるんじゃね?

528:デフォルトの名無しさん
20/07/10 10:01:06.34 2/Ccitmb.net
HDDが壊れてるかもな

529:デフォルトの名無しさん
20/07/10 18:23:45 LMD6RlF/.net
レスありがとうございます。
今帰宅して今度はGit hubを経由しUnityに新規のプロジェクトを移しましたがそれでもダメです・・・
初期状態のメインカメラと太陽が配置されているだけになっていますが、ファイルは全部移動されているみたいです。
Githubも再インストール済みです。

530:デフォルトの名無しさん
20/07/10 18:23:51 hBLCpgxN.net
ignoreに引っかかってるとかな

531:デフォルトの名無しさん
20/07/10 19:46:48.91 M05Bqjh/.net
見てるブランチが違うんじゃないの

532:デフォルトの名無しさん
20/07/10 19:48:59.73 j4GTZuHW.net
github だと gitlfs とか必要なんじゃね?

533:デフォルトの名無しさん
20/07/11 01:29:05 ZebsAoGx.net
SourceTree は、gitlfs にデフォルトで対応してるから原因は別のはず
でも昔から使ってるけど、似たような症例にあったことはない。Macだからか?

534:デフォルトの名無しさん
20/07/11 02:48:25 xveh/nEW.net
なんか設定おかしいか勘違いだと思うよ

535:デフォルトの名無しさん
20/07/11 11:13:53 J0INoyBc.net
とりあえず .git フォルダだけ消してみろ

536:デフォルトの名無しさん
20/07/11 12:40:54 QbHLs6eC.net
デフォルトで対応してると言っても gitlfs の管理下に置くファイルは登録しないとダメじゃない?
そのへんちゃんと出来てるんだろうか
URLリンク(qiita.com)
> GitHubなどのサービスを利用する際に単一のファイルで100mb以上のファイルがプッシュできないといった制限のため

Unity のプロジェクトでどういうファイルが作成されるかは知らないけど、
ゲームや3Dの開発なら 100MB 超えのファイルなんて普通に作られそう。

537:デフォルトの名無しさん
20/07/12 19:09:49.92 Xxqnv2aT.net
.gitignoreファイルの中身全部とコミット出来ないファイルの名前くらい出せるだろ
それすら出せないなら自分で頑張ってとしか

538:デフォルトの名無しさん
20/07/13 16:22:34.80 8shV3tYA.net
落ちてんぞ

539:デフォルトの名無しさん
20/07/13 16:58:01.49 qcItbz7J.net
>>518
10円玉が?、

540:デフォルトの名無しさん
20/07/13 18:09:03 WBkWHxcT.net
web の GitHub はさっき落ちてた(今は治ってる)が
web が落ちてる間でも push とかは普通に出来てたからしばらく気付かなかった

541:デフォルトの名無しさん
20/07/17 09:01:26 JBc62qng.net
>>509
使い方を勘違いしてるに一票。
何度繰り返してもダメなのは同じ間違いを繰り返してるからだろうな。

こういうのは分かってる人に作業手順を横で見ててみらえば一発で解決しそう。
git使ってるとこでソフト開発のバイトでもしてみるとか?w

ネットで相談するなら操作手順を漏らさず全部報告すれば解決するが
初心者の場合GUIソフトの操作を漏らさず報告するってまず無理だと思う。
(本人が当たり前だと思ってる項目が洩れる。フルパス名とかね)
コマンドライン版のgitなら画面からコピペするだけなのだが。

ちなみにgithubはサイトの名称なので「再インストール」はできんぞ

542:デフォルトの名無しさん
20/07/17 20:17:18.54 zP+AxjNi.net
俺のクソコードが1000年間保存されることになったみたいだ

543:デフォルトの名無しさん
20/07/18 12:50:20.16 uRU3MGLx.net
千年後も0watch0star

544:デフォルトの名無しさん
20/07/24 18:32:26.33 rDJcOCUC.net
githubでプルリク送った後、コミットがたくさん表示されますけど
マージしたらそのままたくさんのコミットが履歴に残っちゃいますか?

545:デフォルトの名無しさん
20/07/24 19:07:18.78 3mMON7CQ.net
履歴を残すためにバージョン管理してるんだが?

546:デフォルトの名無しさん
20/07/24 19:36:18.06 8ss8t99O.net
squash使えば?

547:デフォルトの名無しさん
20/07/24 21:56:34.38 rDJcOCUC.net
コミットをまとめてくださいって言われてるプルリクを見たことあったので気になって

548:デフォルトの名無しさん
20/07/24 21:57:32.49 U/Nd6Iq0.net
>>527
言われたらやればいいだけ

549:デフォルトの名無しさん
20/07/24 23:04:00.80 GzrObJre.net
勝手にブランチ造ってそっちにコミットまとめて
それをプルリクエストしたら?

550:デフォルトの名無しさん
20/07/25 04:17:37.44 HL/o2GqH.net
すみません初歩の初歩でつまずいているのですが質問してもいいでしょうか?
GitHubに登録しようとしてユーザーネームとメールアドレスとパスワードを打ち込んだまではいいのですが、その後のスパム対策のためのパズルを何回解いてもうまくいきません
かなり早く解いているのに結構時間がかかりましたね次回はもう少し早く答えてくださいというメッセージが表示され続けます
何かの間違いなんでしょうか?それとももっと早く解かなければならないのでしょうか?

551:デフォルトの名無しさん
20/07/25 07:21:58.14 S0f/jBHP.net
とりあえずブラウザを変える

552:デフォルトの名無しさん
20/07/25 08:10:17 l/9hXNF1.net
>>530
日本語ページでやってる?
画像の上下が正しければ「完了」をタッチ!って書いてあるけど、
画像の下の「終了」ボタンを押さないといけないのだよ

553:デフォルトの名無しさん
20/07/25 11:19:09.76 pzavbefD.net
広告ブロックとかCookie受け付けてないとかそういうオチじゃね?

554:デフォルトの名無しさん
20/07/25 15:03:36.07 HL/o2GqH.net
ブラウザをSafariからGoogle Chromeに変えたら成功しました!
ご迷惑おかけしてすみません
ありがとうございます

555:デフォルトの名無しさん
20/07/28 07:49:54.43 IyuM576z.net
issueって作者が日本人って確定してるなら日本語で書いてもいいの?

556:533
20/07/28 07:50:53.00 IyuM576z.net
あ、GitHubの話です

557:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:43:22.03 mqD6IZiK.net
他のissueに合わせれば?

558:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:40:17.16 uYNznBz/.net
OpenJDK が Github へ移行
URLリンク(www.infoq.com)

559:デフォルトの名無しさん
20/07/31 01:10:41.81 vHvgbSd0.net
活発で大きなプロジェクトでまだgit以外使って独自のホスティングやってるようなところってどこだ?
Mozilla?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

367日前に更新/233 KB
担当:undef