C言語なら俺に聞け 146 at TECH
[2ch|▼Menu]
1:デフォルトの名無しさん
18/04/30 04:47:37.50 XX4FB8lc0.net
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
URLリンク(paiza.io)
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(codepad.org)
C11
URLリンク(www.open-std.org)
C99
URLリンク(www.open-std.org)
URLリンク(kikakurui.com)
C FAQ 日本語訳
URLリンク(www.kouno.jp)
JPCERT C コーディングスタンダード
URLリンク(www.jpcert.or.jp)

C言語なら俺に聞け 144
スレリンク(tech板)
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512
-
※前スレ
C言語なら俺に聞け 145
スレリンク(tech板)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:40:05.50 NF3/uQW/a.net
1乙

3:デフォルトの名無しさん
18/05/01 00:44:35.15 +Dd51E210.net
C勉強してるんすけど、どの方面の分野で活かされそうですか

4:デフォルトの名無しさん
18/05/01 02:49:59.77 D2CDUI2h0.net
組み込み関係、OSやデバイスドライバ作成。及び昔Cで書かれたシステムのデバッグ。
その他、Linux等のUNIX系OSで小規模なツール作


5:る時にも使うかも。



6:デフォルトの名無しさん
18/05/01 06:35:10.72 74eVqb5T0.net
もっと高級な言語を使うときに、裏で何やってるか見当がつくようになる、
というのも大きな利点かも。
Cやるならマシン語の知識も…
マシン語の前にTTL回路を…
TTLを理解するためにトランジスタ…
キリがないけどな。

7:デフォルトの名無しさん
18/05/01 06:50:33.19 FY3WOjcl0.net
>>5
アセンブラ(アセンブリ言語)ではなくてマシン語、電子回路・論理回路ではなくてTTL回路と言う所から判断して1980年代の8ビットパソコン世代かな

8:5
18/05/01 08:02:05.75 74eVqb5T0.net
>>6 当たらずと雖も遠からず。誤差はプラマイ50年以内。

9:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:19:30.14 .net
>>7
すごいね、おじいちゃん!

10:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:46:07.71 +Dd51E210.net
私はCを利用してでど底辺から成りあがりたいんですよ
とにかく人生を向上させたいホームレス予備軍
ツールとして今目下格闘中

11:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:01:37.73 FY3WOjcl0.net
実益求めるならJava かPython あたりの方が需要あると思うけどな
今やC言語は学習用の通過点か、あるいはニッチな趣味人のためのプログラム言語だよ

12:デフォルトの名無しさん
18/05/01 17:37:53.41 74eVqb5T0.net
さもなければ「Cでプログラムを組んでみせる」が持ちネタのYoutube芸人とか。
現在は何でもエンタテインメント化できる時代らしいから、演出次第だね。
今から地道にやれば学校のプログラミング教育にうまいこと乗っかって
NHK教育で番組持てるかもしれんぞ。

13:デフォルトの名無しさん
18/05/01 18:15:30.40 bK+upqA80.net
>>4
lC++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
すべての用途にCは適切な選択である!

14:デフォルトの名無しさん
18/05/01 21:03:14.34 D2CDUI2h0.net
>>12
コピペは落ち着いてしろ。
それと Linus のメールの和訳とわかるようにした方が良かろう。

15:
18/05/02 18:01:54.66 R3g8E+PO0.net
>>13
> Linus のメールの和訳とわかるように
極上のお楽しみを自分で潰すこともないかと

16:デフォルトの名無しさん
18/05/02 19:18:05.28 intU8xfFa.net
お楽しみ?
C++信者が釣れるってこと?
この程度で釣れるかなあ?

17:デフォルトの名無しさん
18/05/03 09:53:31.82 bSsMxU7b0.net
linuxだってglibという"素敵ライブラリ"に完全依存してるけどな

18:デフォルトの名無しさん
18/05/03 16:20:53.83 ej+jV7h/M.net
glibに依存してるのはGtk+を使うGUIアプリが主でそれ以外はぼちぼちって感じだぞ

19:デフォルトの名無しさん
18/05/04 05:33:19.95 sij7cbOA0.net
glib ではなく glibc なのでは?

20:デフォルトの名無しさん
18/05/04 05:49:32.75 sij7cbOA0.net
ま、しかし、Linuxはkernelだけでその周りはGNU関係のもので埋め尽くされている。

21:den
18/05/11 16:34:55.97 pTH5Rdx3F
C言語は独学の年寄です
最近フィールドの多いCSVを使うようになり
扱いにくくて次のようなプログラム書きました。
立場上社内でも動かしていいんですが、心配もあります。
危険性、改良の余地アドバイスいただけたらと思います。
URLリンク(ideone.com)

22:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:50:36.15 9KHqPvG60.net
>>2
2otu

23:デフォルトの名無しさん
18/05/12 22:35:28.33 PPDk2n5SM.net
LinuxカーネルだってGCC拡張が無いとコンパイル通らないだろ。

24:デフォルトの名無しさん
18/05/13 03:30:03.29 YKXy/MBP0.net
そだねー

25:デフォルトの名無しさん
18/05/14 21:02:48.20 /gxAL6M9p.net
3次元配列を動的に確保する際に、メモリ領域を連続にする以下の処理について解説をいただければと思います。
全部わからないのですが、とくに矢印のところがわかりません。
// メモリ領域が連続な2x3x4の配列
int ***d = (int***)malloc(2 * sizeof(int**));
d[0] = (int**)malloc(2 * 3 * sizeof(int*));
d[0][0] = (int*)malloc(2 * 3 * 4 * sizeof(int));
for (int i = 0; i < 2; i++) {
d[i] = d[0] + i * 3; ←不明
for (int j = 0; j < 3; j++) d[i][j] = d[0][0] + i * 3 * 4 + j * 4; ←不明
}
// 解放
free(d[0][0]);
free(d[0]);
free(d);
よろしくお願いいたします。

26:デフォルトの名無しさん
18/05/14 23:35:56.77 Tfg/PkXw0.net
>>24
その本は捨てておk

27:デフォルトの名無しさん
18/05/15 00:01:48.63 1kH4gY7r0.net
>>24
それが載っていた


28:本の著者とタイトル教えて



29:デフォルトの名無しさん
18/05/15 00:36:08.09 7fXm/AVB0.net
>>26
個人のサイトになります。
「連続したメモリ領域を持つ多次元配列」で検索して最初に見つかるページです。

30:片山博文MZ
18/05/15 00:47:49.82 p8+U0bQkd.net
一次配列で確保して、インデックスで多次元配列のように使うのが一手かな。
int *pi = (int *)malloc(2*3*4);
#define MULTIARRAY(i0, i1, i2) \
pi[((i0) * 3 + (i1)) * 4 + (i2)]
これだと区間チェックがないから、本番ではもっと改良が必要だけど。

31:片山博文MZ
18/05/15 00:48:58.20 p8+U0bQkd.net
>>28
訂正。
int *pi = (int *)malloc(2*3*4*sizeof(int));
です。

32:デフォルトの名無しさん
18/05/15 00:52:28.34 1kH4gY7r0.net
>>27
そのサイトは酷い勘違いをしている
あるいは故意に間違えたソースを書いている

33:片山博文MZ
18/05/15 00:53:21.99 p8+U0bQkd.net
allocaが使えるなら、解放の手間も省ける。

34:片山博文MZ
18/05/15 00:56:18.63 p8+U0bQkd.net
C99なら、動的に配列サイズを指定できるから、そんな汚いコードを書く面倒は要らない。

35:片山博文MZ
18/05/15 00:57:32.82 p8+U0bQkd.net
グーグル八分やっちゃい魔性

36:デフォルトの名無しさん
18/05/15 01:04:46.59 Qrh/McUF0.net
>>27
Cでここまであからさまに間違えているのも今時珍しいが、
そもそもその程度の個人サイトなんて見る価値無いからやめとけ。
その次の検索結果の以下とか、図もあるし、その件についても解説されてるし、そっち読め。
URLリンク(www.ibe.kagoshima-u.ac.jp)
見分け方を教えておくと、
10-20行程度のソースをさも一生懸命書いた=初心者レベルと分かるだろ。
Cは歴史も長いからガチの解説サイトも大量にある。
逆に言えば、ガチで解説してないところは全部ゴミ扱いでいい。
あと、メンテされてるかも見ろ。具体的には日付な。

37:片山博文MZ
18/05/15 01:05:40.78 p8+U0bQkd.net
処理完了。皆の者、乙。

38:片山博文MZ
18/05/15 01:11:00.87 p8+U0bQkd.net
計算機の安全と、プログラマーの業務を守るための意義のある戦いであった。

39:デフォルトの名無しさん
18/05/15 01:11:18.49 7fXm/AVB0.net
>>27です。
皆さんありがとうございます。
ガチの説明が書いてあるサイトを検索してみます。教えていただいたサイトも見てみます。

40:デフォルトの名無しさん
18/05/15 01:16:31.94 Qrh/McUF0.net
>>37
33のサイトは鹿児島大学だけど、おそらく大学がいいと思うぜ。理由は以下。
・入門者のレベルに合ってる
・どこの大学にも入門講座はある
・毎年使われる=メンテされてる
まあがんばれ。

41:デフォルトの名無しさん
18/05/15 01:45:28.10 BF34cu+AM.net
大学っつうても、研究室のお遊びブログ的なのはだめだぞ

42:片山博文MZ
18/05/15 01:48:53.87 p8+U0bQkd.net
大学だってちゃんと社会貢献してる。
でも最近は高過ぎるし、多すぎる。

43:片山博文MZ
18/05/15 01:52:58.39 p8+U0bQkd.net
大学ジェノサイドを宣言します。

44:片山博文MZ
18/05/15 01:53:28.55 p8+U0bQkd.net
>>41
冗談です。

45:片山博文MZ
18/05/15 02:03:09.54 p8+U0bQkd.net
だれか来たみたい。

46:片山博文MZ
18/05/15 02:33:11.47 p8+U0bQkd.net
我が人生、フィクションの世界で生活しないといけないんだ。

47:デフォルトの名無しさん
18/05/15 11:06:26.73 S5XiWI2a0.net
URLリンク(stdput.com)

48:デフォルトの名無しさん
18/05/15 11:07:56.34 S5XiWI2a0.net
>>45
は自分が前に試しに書いた物

49:20
18/05/16 20:25:53.39 QJ9aL


50:byYD



51:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:33:27.83 rZP0knh60.net
>>24
一応元のサイトでやろうとしてたことだけ解説しておくと、
(int*)malloc(2 * 3 * 4 * sizeof(int));
が実際に整数値が入るメモリ領域で、このメモリ領域に
d[0][1][1] = num;
でアクセスできるようなアドレスの配列を別に malloc してる。
でも普通はこう書くと思うわ。(面倒だったので3x3x3で書いた)
int dim1[3][3][3] = {
 {{0x0000, 0x0001, 0x0002}, {0x0010, 0x0011, 0x0012}, {0x0020, 0x0021, 0x0022}},
 {{0x0100, 0x0101, 0x0102}, {0x0110, 0x0111, 0x0112}, {0x0120, 0x0121, 0x0122}},
 {{0x0200, 0x0201, 0x0202}, {0x0210, 0x0211, 0x0212}, {0x0220, 0x0221, 0x0222}},};
int *dim2 = calloc(1, sizeof(int) * 3 * 3 * 3);
for (int i = 0; i < 3; i++)
 for (int j = 0; j < 3; j++)
  for (int k = 0; k < 3; k++)
   dim2[k + j*3 + i*3*3] = i * 256 + j * 16 + k;
(gdb) p dim2
$1 = (int *) 0x602010
(gdb) x/28x 0x602010
0x602010: 0x00000000 0x00000001 0x00000002 0x00000010
0x602020: 0x00000011 0x00000012 0x00000020 0x00000021
0x602030: 0x00000022 0x00000100 0x00000101 0x00000102
0x602040: 0x00000110 0x00000111 0x00000112 0x00000120
0x602050: 0x00000121 0x00000122 0x00000200 0x00000201
0x602060: 0x00000202 0x00000210 0x00000211 0x00000212
0x602070: 0x00000220 0x00000221 0x00000222 0x00000000

52:20
18/05/19 20:27:35.90 u/9muT2Q4
拙作をオプション引き取りにし
ダブルコーション内のコンマをアンダーバーにしたく
改良しましたが
オプション引き取りに失敗しているようです。

アドバイスお願いします。
URLリンク(ideone.com)

53:20
18/05/20 07:48:00.54 p5n594tue
49です、配列・ポインタが分かってないので、勉強しなおします。
失礼しました。

54:デフォルトの名無しさん
18/05/21 05:05:51.70 93Sw8Is1M.net
まず2次元で説明した方がいいような気がする

55:デフォルトの名無しさん
18/05/21 05:52:43.98 SySmX4Pj0.net
int (*dim2)[3][3];
これができないばかりに
アホらしい努力を・・・

56:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:25:57.79 zaHYspypH.net
そろそろ、GUI勉強したいんだけど
どれ覚えたほうがいいかわかりません
解説サイト知りませんか?

57:デフォルトの名無しさん
18/05/21 12:45:27.07 BZDB6VKYa.net
C言語で?

58:
18/05/21 19:00:59.56 0Qfdkh3b0.net
>>53
URLリンク(www.google.co.jp)入門
「Win32 API 入門」でググった一番目
手元のWindows7で確かめた範囲では、クリップボードビューアチェインがうまく動かなかった、あとは妥当なところ

59:デフォルトの名無しさん
18/05/21 19:23:20.49 gyCATXvC0.net
googleさんは同じ検索ワードの組み合わせでも
人によって結果の表示順序が違うと聞いたことがあるけど、
その紹介の仕方で大丈夫なのかしら。

60:
18/05/21 20:06:33.73 0Qfdkh3b0.net
>>56
うーん…

61:デフォルトの名無しさん
18/05/21 20:11:38.84 P8ewQ4i90.net
Windows APIのwikipediaが表示されてる

62:デフォルトの名無しさん
18/05/21 20:39:05.84 M7fGJX8za.net
X Window System ってのもあるが・・・あまり使われないか。
まあしかしGUIの学習そのものなら話は別だが、何か実用的なプログラム作りたいのなら他の言語使った方が楽だと思うよ。

63:デフォルトの名無しさん
18/05/21 22:54:53.65 3ykR0RBK0.net
>>53
他の人も言っているが、CでGUIはやめとけ。
今現在、また今後とも、GUIをCで積極的に作る理由はない。
GUI用の言語としてオススメなのはJavaScript/HTML/CSSだ。これはほぼ間違いない。
ただし、JavaScriptはコミュニティが腐っていて、
Web情報/紙媒体その他全般的に間違いが多すぎるから、
全くの初心者が正しく学ぶのは難しい。
それでもCでGUIを学ぶよりはマシだ。
今の君には分からないだろうが、CはGUI向けの言語ではない。(変数の生存期間等が)

64:デフォルトの名無しさん
18/05/22 01:11:45.29 WtATr0xJM.net
間違いないオススメなのか、難しいけどマシなのかハッキリしろよ
てか真面目な質問だったら可哀想だからネタ回答はやめれ

65:デフォルトの名無しさん
18/05/22 01:46:17.90 dh6iCve70.net
>>61
JavaScript/HTML/CSSは今現在最強だ。これは否定できないし、やれば分かる。
だから、他でGUIを既に知っており、自分で組めるのなら、これでやれってこと。
ここまでは間違いない。
ただし質問者はGUIが初めてだろ。だとするとWebや文献を漁ることになるが、
JavaScriptに関しては間違った情報が多すぎるから、
少なくとも「そんなわけないだろ」と自分で見抜けないとおかしな事になる。
これもほぼ見えた展開だ。だからJavaScripterは馬鹿が再生産されまくってる。
だからGUIもJavaScriptも知らない奴がGUIをJavaScriptで始めるのは問題があり、
判断は分かれるだろう。
それでも俺はGUIをCで始めるよりはマシだろう、という判断だということ。

JavaScript自体は簡単だから、C言語を十分に使えるのなら習熟は容易い。これは事実だ。
ただ、その過程で当然ググルわけだが、
これに間違いが多すぎて、ものすごく回り道をさせられる。
それでも正しい位置に帰ってこられればいいのだが、それは間違いを見抜けるからであって、
間違いを見抜けない奴に間違った教科書を渡したら終わるだろ。
とはいえ、CのGUIなんて(当時はさておき)今から考えたら完全に間違いでしかない。
当たり前だが、GUIなんて無い時代の言語にGUIをやらせようというのは無理があるんだよ。
そしてJavaScriptは最初からGUI用の言語だから、当然相性はいい。
で、どっちを取るか?となると、
今後CのGUIなんて要らんし、JavaScriptの方がまだマシだろ、という判断。

66:デフォルトの名無しさん
18/05/22 02:15:32.22 w898UC2za.net
ツッコミどころ満載なんだが・・・

67:デフォルトの名無しさん
18/05/22 02:34:10.26 dh6iCve70.net
>>63
なら突っ込めよ。
突っ込む勇気すらないのなら黙っていろ。

68:デフォルトの名無しさん
18/05/22 03:36:18.98 VvoCofw20.net
歴史的経緯からJavaScriptが有名だけど現在では本来の標準仕様はECMAScript
方言や派生の情報が混乱の原因
URLリンク(ja.wikipedia.org)

69:デフォルトの名無しさん
18/05/22 09:40:13.57 QrwgoN2z0.net
そもそも「GUI勉強」が何を指してるか次第だな
Windowsアプリを作れるようになればいいだけなのか
スマホ等も含めたクロスプラットフォームな環境を考慮する必要があるのか…

70:デフォルトの名無しさん
18/05/22 09:41:29.14 NvZKtgFgd.net
人間工学の勉強から

71:デフォルトの名無しさん
18/05/22 09:57:26.79 FbkuHrezd.net
GUIっていっても実際の学習ではGとUに分かれてるんじゃないかなあ
手段としてはGraphicalなんだけど、本質のUser Interfaceは不変というかなんというか
C言語はGraphicalに向いている訳ではないけど、できなくもないのがコメントしにくい

72:デフォルトの名無しさん
18/05/22 10:03:13.74 EWE1U2i10.net
人間工学まで含めて考えるなら、
例えばWeb画面レイアウトや画面遷移もそういう要素あるからなあ

73:デフォルトの名無しさん
18/05/22 11:58:54.60 .net
組み込み機器のHMIはC言語で実装するのも珍しくないだろ
CソースはXMLから自動生成とかしてるかもだけどさ

74:デフォルトの名無しさん
18/05/22 12:19:16.89 s7oQSYg1a.net
テキスト画面に表示してるけどGUIみたいなやつはあるな。BIOS画面とか。

75:デフォルトの名無しさん
18/05/22 12:23:01.49 s7oQSYg1a.net
BIOS画面でもグラフィックスの画面で本当にGUIになってるの見たことあるな。多分中にLinuxとX入れちゃってるんだろうけど。

76:デフォルトの名無しさん
18/05/22 16:27:03.48 2Df2QouG0.net
Cなら普通にgtkだろう
日本語でも本あるし

77:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:09:57.41 0kM/wJRC0.net
>>72
USBマウス刺さってれば、ちゃんとポインティングしよるぜ 最近のBIOS

78:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:45:19.93 LzyusK+ZM.net
>>74
BIOSにLinuxとかXとか言ってる奴に構うなよ

79:デフォルトの名無しさん
18/05/22 18:14:47.02 jJOm7blDa.net
>>75
なんで?

80:デフォルトの名無しさん
18/05/22 18:32:15.47 EWE1U2i10.net
そのままBIOS上で動かしていればOS不要だな

81:デフォルトの名無しさん
18/05/22 18:36:15.88 jJOm7blDa.net
>>77
その部分はBIOS画面としてしか動かんようにしてあるのでは?
必要最低限のプログラムしかないだろうし。
容量の小さいSDメモリみたいなのに入れてるだろうし。
組み込み機器みたいなものだな。

82:デフォルトの名無しさん
18/05/22 19:32:38.26 xB2s/DOg0.net
そしてBIOSがウィルス感染すると。

83:デフォルトの名無しさん
18/05/22 20:05:11.55 hUFcheQs0.net
そんなこともあろうかとレスキュー用のミニBIOSが用意してある

84:デフォルトの名無しさん
18/05/22 20:22:51.24 jJOm7blDa.net
ところで元の話はなんだったっけ?
CでGUIならGTKがおすすめだっけ?

85:デフォルトの名無しさん
18/05/22 20:23:17.70 EWE1U2i10.net
パターン青です、使徒にセントラルドグマを侵食されました
自爆装置が作動します

86:デフォルトの名無しさん
18/05/22 21:41:56.59 7iMo1JsI0.net
CでのGUIプログラミングは、オススメといっても人それぞれだし。
本人が興味のある手法、あるいは必要に迫らせた手法から順に
手を出してみればいいんじゃないかな

87:デフォルトの名無しさん
18/05/22 22:39:27.93 VDgucXQJd.net
Cで低レイヤーなプログラミングを学ぶように低レイヤーなGUIを学ぶならXかなぁ
実用性は皆無とこそ言わずともほぼないが

88:デフォルトの名無しさん
18/05/22 22:53:36.42 I6C5yE2aa.net
c、open gl glfw+glew
とか

89:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:09:30.41 dh6iCve70.net
結局ろくな突っ込みねえじゃねえかよ。
・CではGUIをやらないのがオススメ
だよ。
WindowsアプリにしたければC#でフロントエンドだけ作ってCプログラムを呼べばいいだけ。
VisualStudioがこの作りだろ。
組み込み機器でネットワークありなら鯖立ててブラウザから設定してもらうのがベスト。
ルーターとか全てこれだろ。
今時ネットワークもない機器でGUIなんてほぼねえよ。
そもそもお前らがGTKもQtも使ってねえだろ。

90:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:16:53.04 EWE1U2i10.net
>C#でフロントエンドだけ作ってCプログラムを呼べばいいだけ。
>VisualStudioがこの作りだろ。
そうだったのか、知らなかった。
VBで作っているのかと思ってた。

91:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:36:12.88 +l1sIeYUa.net
あれ、JavaScript最強とか言ってたのどうしたの?

92:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:47:04.75 dh6iCve70.net
>>87
ポイントはそこじゃねえ。VisualStudio自体が何で書かれているかは知らんよ。
ただ、今時、GUIまで含めてCで書く必然性はほぼないんだよ。
保守性を上げる為にも、GUIは設定ファイルを生成し、
各種プログラムを呼び出すだけの単純なコントローラに徹するべきなんだよ。
だからこそVSは各種プログラミング言語をカバーできているのであって。

93:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:50


94::10.95 ID:dh6iCve70.net



95:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:54:28.08 Gcdgd5MGM.net
まあお前ら口だけだしな

96:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:55:54.11 IBCwJBRn0.net
ぺろぺろ

97:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:45:45.99 QPyFSXnY0.net
>>87
普通にC++だろ
word,excelも普通にC++

98:放置された蟻人間
18/05/23 01:00:02.58 ITuVOjj6d.net
※未承認広告※
リソーエディタでさくさくGUIが作れちゃう?
今すぐ試そう。
URLリンク(katahiromz.web.fc2.com)

99:デフォルトの名無しさん
18/05/23 08:59:17.25 t/lZ7Uw+0.net
>>86
やらないのがおススメとかどうでもいいんだよ
おススメばかりで組める世界なら苦労は無い

100:デフォルトの名無しさん
18/05/23 09:01:01.98 CpOh1zRO0.net
だな

101:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:23:10.76 ZyQgvcA80.net
>>95
ならまずお前がオススメを出せよ、自称苦労人さんよ。

俺なら新規で自由に選択出来るのならまずElectronを検討する。
元々のコードが相当量有るのならグダグダ言わずにそれを使うしかない。
それ以前に、お前らJavaScript/HTML/CSSを知らんだろ?
実際はさらにそれ以前で、お前らGUIなんてほぼやってないだろ?
だからそんな低レベルな突っ込みしか出来ないわけでさ。
Cが十分出来るのなら、JavaScript/HTML/CSSの習熟は簡単だ。
CのGUIなんて悲惨なコードにしかならない。
次の機会があるのなら、騙されたと思って、
ElectronからCプログラム/DLLを呼び出すのも検討に加えてみろよ。
どんだけCのGUIがゴミだったか実感出来るから。
web系()が馬鹿ばかりというのも事実だが、逆に言えば、
馬鹿でも何とかなるようにシステムが組まれてるからこそ成立してるのであって、
この意味では学ぶことも多いぞ。

102:デフォルトの名無しさん
18/05/23 23:37:46.76 ZozwcPKn0.net
(ノ∀`) アチャー

103:デフォルトの名無しさん
18/05/24 00:55:07.41 XyvIQswZ0.net
>>97
うーん・・・23点かな、赤点だよキミ

104:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:27:26.00 YYT9dX/p0.net
Electron、少し気になって調べてみたらhello worldアプリのファイルサイズが100MB近くになるとか書いてあってワロタ
さすが最強だなw

105:デフォルトの名無しさん
18/05/24 02:25:19.76 yJx+fTIp0.net
>>100
動作環境同梱だからな。
でも実際、それで問題ないからVSCodeやatomに使われてる。
しかしこのスレも本当にゴミになったな。
揚げ足取りしか出来ない馬鹿しか居ない。
文句を言う前に、まずオススメのGUIを出してみろよ。
事実として、CのGUI環境でオススメ出来る物なんて存在しないだろ。
そもそもGUIをCで書いてる奴が居ないんだから。
Electronにはそれ以外にも色々問題はある。
だからElectronが許されるかどうかは確かに問題だが、
それでもいい環境なら今現在GUIに最適なのは間違いない。

106:デフォルトの名無しさん
18/05/24 03:15:02.23 YYT9dX/p0.net
ある程度大きなツールなら問題ないだろうけど、
ちょっとしたアプリだと驚きのサイズかな
個人的にお手軽なのはC#(WinForms)で
気合入れるならC++(Win32API)だけど
オススメと言われると悩ましいな
Cはその手のには使ってない

107:デフォルトの名無しさん
18/05/24 05:39:55.69 4UVzqDc60.net
Win32APIはC++必要ないよ
Cでも十分

108:デフォルトの名無しさん
18/05/24 06:20:19.99 +Xu6In4O0.net
Win32APIの肥大化を危惧してCOMを使うようになったな

109:デフォルトの名無しさん
18/05/24 06:45:39.64 MTt26arvM.net
>>101
> 文句を言う前に、まずオススメのGUIを出してみろよ。
> 事実として、CのGUI環境でオススメ出来る物なんて存在しないだろ。
お前が無視してるだけだろ w
>>>73
>> Cなら普通にgtkだろう
> そもそもGUIをCで書いてる奴が居ないんだから。
なんでこんな視野の狭い奴がこんなスレに居着いてるんだよ...

110:デフォルトの名無しさん
18/05/24 06:59:58.23 +Xu6In4O0.net
こいつおそらくWin32APIで何か作ったことないんだろうな

111:デフォルトの名無しさん
18/05/24 09:17:20.14 vh6bvB4+a.net
Xlibも仲間に入れてあげてください

112:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:47:49.63 9AnTU2Mna.net
今北。なんだこの流れ。
元をたどれば>>53がGUI未経験なのでどれを勉強すればいいか聞いてたのが始まりだよな。
おそらく49はプログラミング初心者だろうから、別にC言語を使わなきゃならないという縛りもないはずだ。
C言語スレではあるものの、サクッとGUIアプリが作れる言語を教えるというのは理にかなっていると思う。
初学者がC言語しか知らないというのも珍しいことではない。
実際、大学や高専ではいまだ最初にC言語を教える学科が多い。
だが、それはC言語を学べば他の言語を学ぶ時の学習コストが大幅に下がるというのも理由の1つとしてあると俺は思う。
ということで、このスレではおすすめのGUIフレームワークの話題が繰り広げられているみたいなのだが、
これはおそらく収拾がつかないぞ。
フレームワークの種類だって数多くあるし、言語もケースバイケースだからなぁ。
結局>>53がどういうプラットフォームでGUIアプリを作ってみたいかによるんだよ。
普段使ってるOSがWindowsかLinuxかだけでも大分違うし、
動くならWindowsだけでいいのか、できるだけクロスプラットフォームにしたいのかでも違うし。
なので、49が黙っている以上、誰もが納得する回答なんて出るわけないんだよなぁ。

113:デフォルトの名無しさん
18/05/24 11:31:40.73 zzDqKHlT0.net
質問者そっちのけで盛り上がるのはいつもの事

114:デフォルトの名無しさん
18/05/24 14:20:09.73 40zeL6yya.net
C初心者です
苦Cを一通り終えたので練習問題をとこうと思っているのですが、お手頃なレベルの問題が載ってるサイトや問題集とかありますか?

115:デフォルトの名無しさん
18/05/24 15:01:48.55 9AnTU2Mna.net
>>110
AIZU ONLINE JUDGE
URLリンク(judge.u-aizu.ac.jp)
会員登録が必要だけど、たくさんのプログラミングの問題が載っている。
言語はC言語だけでなく様々な言語が選択可能で、
入力されたテキスト(標準入力)に対し正しい回答(標準出力)を出せればOK。
アルゴリズム力や数学力を鍛えるのには役立つだろう。
序盤は入門者・初心者向けだが、上級者向けの問題もある(というか大半が上級者向け)。

116:デフォルトの名無しさん
18/05/24 15:55:26.31 7K/jnbfl0.net
>>111
おもしろいね
わざと制限時間いっぱいメモリいっぱいを目指す大会とか楽しそう

117:デフォルトの名無しさん
18/05/24 17:12:34.79 9AnTU2Mna.net
>>112
制限時間いっぱいを目指すならタイマー使えばいいし
メモリいっぱいを目指すなら配列使えばいいので大会にならなそう

118:
18/05/24 19:03:04.84 dCOL2CYR0.net
>>104
市販の書籍でCOMに関するいいものはありませんか?
お手持ちのものでもいいです

119:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:12:37.44 Ex4Q+/Nt0.net
>>111
良いサイトを教えていただきありがとございます!
サイト見るからに難しそうですが頑張ります

120:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:29:25.26 j4DAPFSka.net
>>110
お手軽かどうかはわからないが一応この板にはプログラミングのお題スレがある。

121:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:51:23.65 xmDpqFfVa.net
配列名に動詞使うのは違和感ありますか?
week_of_day = get_week_of_day[(year + year / 4 - year / 100 +
year / 400 + (13 * month + 8) / 5 + day) % 7];

122:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:57:56.73 xmDpqFfVa.net
char *get_week_of_day[7] = {"Sunday",
"Monday",
"Tuesday",
"Wednesday",
"Thursday",
"Friday",
"Saturday"};

123:
18/05/24 21:01:07.84 dCOL2CYR0.net
>>117
if (m < 3) { y--; m += 12; }
が抜けているのはまずいね

124:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:02:46.26 xmDpqFfVa.net
あ、忘れてました
おとなしく関数化したほうがいいでしょうか?

125:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:04:24.13 AZN1ZAoP0.net
違和感といえば week_of_day よりも day_of_week の方がよさそうな点が(以下略

126:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:06:57.97 xmDpqFfVa.net
>>121
恥ずかしいです。辞書を引いたら
the day of the weekですね。確かに

127:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:01:19.97 yJx+fTIp0.net
>>105
> なんでこんな視野の狭い奴がこんなスレに居着いてるんだよ...
自己紹介乙。
お前は他言語が何も出来ないからその程度の視野なんだよ。
お前ら自身が今現在もGTKを使っててオススメだと思っているのならそれでいいが、
実際はお前らもGTKを使っておらず、それ以前に使ったこともない知ったかぶりだろ。
そういうミスリードはマジで止めろ。
Electronが生まれた理由はあるんだよ。
そして同様に、MSがMFC->Form->WPFと進化してきた理由もある。
この辺を理解出来ないのなら自分は馬鹿だと自覚して自重しろ。迷惑でしかない。

128:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:08:16.86 4h4bAGNya.net
WPF止まりかー
Electron使ってるの?web系の人向けフレームワークに見えるんだけど
本当に心から最強と思ってる?

129:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:14:53.56 vWpWkuPHM.net
>>123
普通にGTKも使ってるぞ
最近はC言語での開発は減ったけど保守とかあるしな
GUIって聞いてPCとかスマホのアプリ程度しか想像できないような知ったかには用はないからおとなしくROMっとけ

130:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:20:14.28 TB88mWSYa.net
初心者がGUI勉強したいって言ったらPCやスマホのアプリ程度だと思うんだが…

131:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:31:34.31 yJx+fTIp0.net
>>124
CXって言って欲しいのか?
>>125
保守だろ。
新規案件がない=今現在はそれを積極的に使う理由がない、だよ。
そもそも保守なら今でもMFCやらされている奴もいるだろ。

132:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:41:44.12 6yspu/tD0.net
>>126
べつに>>53は初心者とは言ってないし、今時CでPCとかスマホのアプリ組もうとする奴は初心者と言うより変わりもんだろ w

133:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:44:50.76 TB88mWSYa.net
>>128
「初心者」とは言ってないが、
「CでGUIアプリ組む」とも言ってないぞ

134:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:45:14.24 6yspu/tD0.net
>>127
> 新規案件がない=今現在はそれを積極的に使う理由がない、だよ。
で、何が言いたいんだ?
消極的だろうがC言語でGUI組む話なんだから、関係ない話したいならよそへ行けよ

135:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:47:15.80 6yspu/tD0.net
>>129
Cとは言ってないけどここはCスレだし

136:放置された蟻人間
18/05/24 22:49:10.73 KKfGUbdHd.net
自分がC++の半分を理解できる知能を持たないなら、Tcl/Tkでもやっとけ

137:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:54:40.75 yJx+fTIp0.net
とりあえず初心者向けにガイドラインを出すと、
・とにかく新しい物を使え
に尽きる。Cは歴史も長いから当然色々あるのだが、
GUIも色々試行錯誤していて、結果的に昔のは基本的にゴミだ。
当たり前だが新しい奴はいろいろ改善されているわけでね。
そして初心者なら自分で判断出来る能力はないのだから、他人の判断能力にすがれ。
これも当たり前だがみんなそれぞれの状況で「最適解だ」と考えた物を使ってる。
結果的に、割と妥当な物が採用される確率が高くなる。
んで、今時みんなWebでやってるだろ。理由は簡単、一番簡単だからだよ。
Web系()が馬鹿ばっかりなのは事実だが、
逆に言えば、本当に簡単にGUIが実現出来るからこそ、それで成り立ってる。
これは本当にJavaScript/HTML/CSSをやれば分かる。
これまでのGUIは何だったんだ?と思えるくらい間抜けなほど簡単に色々出来るから。

138:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:58:33.48 yJx+fTIp0.net
>>128,130
普通に読んだら>>53は初心者だよ。自分で判断する能力がないんだから。
で、そいつに「CでGUI」みたいなミスリードするな、って話だよ。

139:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:06:49.88 6yspu/tD0.net
いくら説明してもダメなバカっているんだな...
スレタイ100回声に出して読んでから出直してこい

140:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:14:43.05 oUXC6l2s0.net
「どーしてもCでやりたいのなら○○だが……
 そもそも論で、CでGUIコントロールを記述するのはめんどくせーから余所言語学んだほうが近道」

141:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:29:36.95 4h4bAGNya.net
>>127
CXって何?もしかしてC++/CXのこと?

142:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:35:00.83 yJx+fTIp0.net
>>137
とりあえずお前は何がオススメだと思っているの?
まずそれを聞こうか。

143:デフォルトの名無しさん
18/05/24 23:59:23.49 4h4bAGNya.net
>>138
>>53の前提条件が分からないとオススメしようがないな
プログラミング未経験ならそもそもGUIの勉強の前にやることあるだろうと思うし
C言語を勉強してその延長上でかつWindowsならWin32APIでもいいだろうし

144:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:07:25.24 DRvoryYO0.net
>>136
とりあえずは同意だが、俺はCではGUIは学べないと思ってるんだよ。

Linusは「Cでもオブジェクト指向は出来る」と言うだろ。確かにこれも事実だが、
これは「既にオブジェクト指向を完全に理解しているから、文法サポート無しでも出来る」のであって、
「何も分かってない奴がいきなりCで出来る」ようにはならないと思うんだよ。
GUIもそうで、今現在最先端なのはJavaScript/HTML/CSSだと俺は思っているから、俺はそれを勧めてる。
それで正しいGUIが出来るようになれば、あとは昔のCのゴミみたいなGUIフレームワークでも何とかなるだろうさ。
しかしGUIのイロハも分かっていない奴に昔の=今から考えたら間違ったフレームワークでは、
間違った方向にしか進めないと思ってる。
これは逆説的だがJavaScripterがOOPを全く理解出来ていないことからも言える。
JavaScriptは全般的にOOPではないので、抽象クラスでコードを一本化ってのが割と出来ない。
PHPはもっと悲惨で、言語内に色々矛盾があるから普通にコードを書いていても躓く。
あれでは上達しないのも分かる。当然OOP(継承)の利点も理解出来ないし。
OOPと同様にGUIでド定番なのはMVCだが、逆にこれをお前らは理解してないだろ。
これも当然で、MVCなんて昔はなかったから、当然昔のGUIフレームワークは『文法的には』サポートしてない。
勿論それでもやれば出来るのだが、それは知っているからであって、知らないようでは組みようがない。
だからとりあえず今最新の物を使っておけ、というオススメになる。
少なくとも、今現在正しいとされている構成にしやすい物になってるから。

145:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:09:47.97 DRvoryYO0.net
>>139
それ、普通は「逃げた」と言われるぞ。
まあいい、それでお前は今何を使っているんだ?まさかWin32APIとでも?

146:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:21:44.03 KhvSHsgHa.net
「逃げた」は>>138でしょ?
自分が今使ってるのはWindowsFormsを簡単なツール作成に使うくらいかな
メインはゲームなんでUIは自前

147:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:24:55.86 DRvoryYO0.net
>>142
じゃあ何でFormsを勧めない?
そしてMSが何故Formsを捨てたのか理解してるか?

148:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:27:41.04 DRvoryYO0.net
>>142
あとついでだから聞いといてやる。
俺がCXについて「逃げた」として、お前はどう突っ込むつもりなんだ?
その話はどうあがいても本筋には繋がらないと思うが、やってみろ。

149:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:32:21.58 KhvSHsgHa.net
煽られても誤魔化すその姿勢は素晴らしいと思います
>>143
>>139
> >>53の前提条件が分からないとオススメしようがないな

150:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:35:41.85 BiCg0uer0.net
プラットフォームはWindowsって事で良いのかな?
あんまり話広げても困ると思うが

151:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:35:44.32 OTj3d8ZM0.net
もういい加減Cから離れた話になってるから、さっさと終わらせてくれ

152:デフォルトの名無しさん
18/05/25 00:40:30.62 DRvoryYO0.net
>>145
お前みたいなクソガキではないからな。
お前がWin32APIを『今』使っていてそれを勧めるのなら、それもありだろう。しかし、そうではない。
お前は今Formsを使っている。なら、それを勧めるのならそれもありだが、それもしない。
おかしいと思わないか?
Formsを使っているうちはFormsの問題に気づけない。
丁度、Cを使っている奴がCで何も問題を感じないのと同じだ。そんなもんだと思っている。
だから古いフレームワークをずっと使い続けている奴が古いのを勧めるのはあり得るし、不思議ではない。
しかし、お前はそうではない。
そりゃ単なる荒らし行為だよ。或いは構ってちゃんか?

153:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:04:47.66 sRNwQo8C0.net
スレタイも読まずに中身のない長文書くアホが早く居なくならないかなぁ...

154:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:13:49.55 KhvSHsgHa.net
ログ読み返して見たら最強とかオススメとか最新とかは言ってるけど
使ってるとは書いてないのな、ちょっと尊敬するわ
>>148
現行で使えるしな、条件次第では別に勧められても不思議じゃないだろ
勉強なら別に今使ってなきゃオススメ出来ないってこともないと思うし
GUI関係ないけどプログラミングの勉強にCASLとかオススメだぞ

155:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:19:35.26 DRvoryYO0.net
>>150
仮に俺が「使っている」と書いていたとして、どう突っ込むつもりだったんだ?
聞いておいてやる。
> GUI関係ないけどプログラミングの勉強にCASLとかオススメだぞ
ねえよ。

156:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:28:16.78 DdMVyRqo0.net
>>149
長文だけならまだしもその内容が間違っていたり古かったりと目も当てられん状態だしね
こういう人ってやっぱ実社会でも煙たがられてるんだろうね

157:デフォルトの名無しさん
18/05/25 02:12:57.50 HzazF40RM.net
c言語というかwindowsAPIとかのがGUI学ぶならいいと思うが
大抵肝の部分隠蔽されてるし
cでGUI書くのがめんどくさいってなら同意できるけど

158:デフォルトの名無しさん
18/05/25 13:09:14.22 slKDy5Ac0.net
匿名掲示板で憂さ晴らし
ちょっとかっこ悪い

159:デフォルトの名無しさん
18/05/25 13:19:04.78 aaZ+YEFMa.net
最初の質問から遠く離れてしまった感

160:デフォルトの名無しさん
18/05/25 13:38:23.63 OWfOKoxu0.net
ネットでは人を小馬鹿にした発言ばかりする
リアルでは小心者なやつがいるね

161:デフォルトの名無しさん
18/05/25 20:31:15.03 pg3QaIMjM.net
> ネットでは人を小馬鹿にした発言ばかりする
> リアルでは小心者なやつがいるね
>>156 みたいな奴のことだな

162:デフォルトの名無しさん
18/05/25 21:49:19.64 q1degsPf0.net
いつも小馬鹿にされてる>>156可哀想と思ったがそいつに小馬鹿にされとる>>157がおったw

163:
18/05/26 14:56:29.53 LE8Quobi0.net
>>140
>GUIもそうで、今現在最先端なのはJavaScript/HTML/CSSだ
その大部分はテキスト処理ではないか?HTMLもテキストベースの処理のためなのではないか?
GUI の要素からはかけ離れている気がする
たとえば GUI ならば新しいウィンドウを起こし、新しいツリービューを起こし、任意のタイミングで音を出し、
映像をコントロールする(あらかじめ内容の決まったものを垂れ流すのではない)
HTML/CSS/Javascript って、そんなことができるのか?
smalltalk とかだったらまだ意見として分かる、でも HTML とかが GUI のもっとも成功したものだとは思わない
そもそも HTML/CSS/Javascript と GUI とを結びつけるのがへんだと思う
対案:そうだな、いまだったら Java で GUI をやるのがわかりやすいのではないか?まあ、


164:現状廃れているのではあるが



165:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:05:51.97 Zru1hJqs0.net
HTML5/JavaScript の実装例としてはGoogleマップが有名
マウスでブラウザの表示をグリグリ動かすのは今や当たり前

166:放置された蟻人間
18/05/26 16:28:32.02 zyN05tSDd.net
jQueryとかWordPressなどのウェブ技術は、DHTMLでGUIをバリバリ実現してるよ。

167:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:30:27.73 xltAFcbA0.net
>>157のすぐ後に>>158があるのに>>156はどうやって小馬鹿にしたんだろう?
論理的思考能力のない奴はこれだから... w

168:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:32:10.63 .net
>>159
おじいちゃんの脳内はHTML5登場前の知識で止まってるんだな

169:
18/05/26 16:36:33.03 LE8Quobi0.net
>>163
HTML5 で新しいウィンドウを発生させることができますか?

170:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:38:10.94 UEpiBtAT0.net
>>159
お前がそんなに馬鹿なのにコテなのが本当に意味不明。
お前が嫌われているのも当然だよ。
> たとえば GUI ならば(以下略)
出来ないと思っているのなら、WebページなりVSCodeなり見て考え直せ。
> そもそも HTML/CSS/Javascript と GUI とを結びつけるのがへんだと思う
それはお前のGUIの定義が間違っているからだ。
前にも言ったがお前は抽象思考が出来てない。だから三流のままなんだよ。
Webページ自体がGUIなんだよ。お前はこれを理解出来ていない。
あからさまな「ボタン」である必要はなく、クリックに反応するのならそれは「ボタン」なんだよ。
或いは、Webページと同様にマウスに反応する画面を他GUIで作ってみることを考えろ。
明らかに死ねるだろ。
> Java で GUI
JavaのGUIなんてC以上に使われていないゴミだ。
ミスリードどころではないぞ、マジで死ね。
> でも HTML とかが GUI のもっとも成功したものだとは思わない
今のところHTMLがGUIの最も成功したものだよ。
・現状のGUIは、Webで済む場合はすべてWebが使われている。
・他GUIはWebを周回遅れで追っている。
GTK確認したが、GTK2はForms相当のゴミ、GTK3はWPF相当のゴミだった。
CXでご不満ならUWPか?と仮定しそちらも確認したが、
UWPで採用された「async/await」「セキュリティ」については、
最初からJavaScriptはそのアーキテクチャだった。結果的に、さらにWebに寄って来てる。
ただ、UWP/WinJSについてはElectron相当のポテンシャルはあるのかもしれん。
採用事例がほぼ無いらしいが。
あと、GTK3のバージョニングがおかしいから、GTK4がもうすぐ出てくるのかもしれん。
「HTMLパーサ」「CSS」が出てくればまだ戦える可能性は残る。

171:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:40:58.14 .net
>>164
できるよ
jQuery UI使うのが簡単かな

172:
18/05/26 16:43:58.22 LE8Quobi0.net
>>166
なるほど、ありがとう

173:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:18:25.85 2tHVmW7A0.net
優勢と見るやまた長文レスか

174:
18/05/26 19:26:11.72 LE8Quobi0.net
>>165
>Webページ自体がGUIなんだよ。お前はこれを理解出来ていない。
ブラウザの手のひらの上で踊るのが GUI なんですか?
>JavaのGUIなんてC以上に使われていないゴミだ。
そのとおりだと思いますが、では、どうしてゴミになってしまったのでしょう?Java-GUI のどこがまずかったのでしょうか?

175:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:16:40.70 UEpiBtAT0.net
>>169
> ブラウザの手のひらの上で踊るのが GUI なんですか?
そういう問題じゃねえ。つか、理解出来て無いのお前だけだぞ。
> Java-GUI のどこがまずかったのでしょうか?
全部だろ。
元々Javaは現在のWebが担っている所を負担出来るポテンシャルはあった。
統一バイナリの対象はUWPよりも広く、Linuxまで含まれていたし、
つい先日までブラウザにはJavaの動作環境は同梱状態だった。
最初期には、今は当たり前のようにWebで行われる事も
Javaアプリ(2chで言う専ブラ相当品)の配布で対応されていたこともあったはず。
んで、今この状態だろ。Cより死んでいるのは全部駄目駄目だったからだよ。
GTKはGnomeとFireFoxが適用事例らしい。(どうもドイツ人はGTKが大好きのようだ)
Javaなんてマジで誰も使ってないだろ。(Eclipseがそうなのかもしれんが)
それは誰も使う価値があると認めないからだよ。
とはいえ、Java自体は最も成功したプログラミング言語なのも事実なんだが。

176:
18/05/26 20:26:20.90 LE8Quobi0.net
>>170
>>ブラウザの手のひらの上で踊るのが GUI なんですか?
>そういう問題じゃねえ。
ふふ、まあおっしゃりたいことは分かるのですが、私は仮想的な存在はデフォルトで否定的にみるものでして
>とはいえ、Java自体は最も成功したプログラミング言語なのも事実なんだが。
私は、Java の現状の状況を Java に内在した原因として捉えたいと考えています。
Java のまずい状況は Java 自体に原因があるはず
さて、それはなんでしょうか?
Java アプレットもあれほどだったのに、現在ではほとんどのブラウザに採用されなくされてしまった
なぜなのでしょうか?

177:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:38:22.76 UEpiBtAT0.net
>>171
つか、お前が書けよ。
俺は何でそうなったかは知ってる。
それは政治的でもあり、技術的でもある。
が、馬鹿が煽ってくるスレでは情報はやらないことに決めてるんだよ。
だから敢えて書いてない。(自学用の鍵を与えるに留め、外して書いている)
ただし、馬鹿が馬鹿なりに考えて自学するのは手伝ってやるから、
お前が勝手に書け。それが俺の認識と合ってるかどうかくらいは答えるよ。
それで俺の認識が間違ってるのなら勿論叩いてくれていい。
ここはそういう場所だし、その為の場所でもあるし。
ただお前の問題はそこじゃない。
君は詳細を詰めるのではなく、抽象思考の癖を付けた方がいい。
今時詳細はググレば分かることが多いんだよ。ただの知識でしかない。
Javaアプレットが死んだ理由なんてすぐ出てくるだろ。
そんなことよりも、WebがGUIだと直感的に思えないことの方がものすごく問題だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/274 KB
担当:undef