Javaはもう死んだの? ..
[2ch|▼Menu]
74:デフォルトの名無しさん
18/07/10 05:48:54.48 /zRHD29y.net
>>25じゃないけど、GoogleがOpenJDKのLTSを4年間(3年+移行期間1年)サポートしますって
宣言してくれたら、JavaはGoogleのものになるのになと思う。

75:デフォルトの名無しさん
18/07/12 06:54:58.64 TSQ/qQeg.net
>>74
ボラクルの妨害が凄そう

76:デフォルトの名無しさん
18/07/12 07:26:40.57 bi+AMzP2.net
googleはjava捨ててkotlin専用のvm出しゃいいんだよ
簡単に変換出来るんだからそれだけでみんな移行するべさ

77:デフォルトの名無しさん
18/07/12 17:28:17.30 PtJZmudo.net
javaは賛否両論あったが今となっては良い思い出
さてポストjavaは何になるのかな

78:デフォルトの名無しさん
18/07/12 18:28:44.18 dDn71aF/.net
>>73
Java死亡でC#の価値がアップ
ま、でもVisual Studio使うならVB.netの方が楽なんだが

79:デフォルトの名無しさん
18/07/12 20:42:10.97 8dshyEbG.net
>>78
いまさらVB.NETはねーよ

80:デフォルトの名無しさん
18/07/12 22:22:07.72 JeGEIPa2.net
>>78
XamarinはVB非対応なんだが

81:デフォルトの名無しさん
18/07/13 00:25:36.34 9DRwt3lv.net
>>80
Android開発ならVBは無関係
VB必要な場合は過去の資産(VB6以前)からのシステム移行だろうね

82:デフォルトの名無しさん
18/07/15 14:36:12.35 kiP00q0W.net
>>71
ビジネスじゃ使えねえ、ってだけ。

83:デフォルトの名無しさん
18/07/15 20:27:21.28 5Xgvchi7.net
javaとc♯はシンタクスがcの分派だから基本的な部分でストレス少ない
VBは結構ストレス溜まる

84:デフォルトの名無しさん
18/07/15 21:36:24.68 RE95PSnO.net
昔はみんなBASICから始めたんだよ。

85:デフォルトの名無しさん
18/07/15 21:53:55.07 +eT7t0LR.net
Javaなら俺の隣で白骨化してるよ。

86:デフォルトの名無しさん
18/07/15 21:57:18.61 7NjdIoIL.net
さようならJava今までありがとう

87:デフォルトの名無しさん
18/07/15 22:02:57.63 X2092vNg.net
N88BASICをVB.NETに移植する仕事やったけどけっこうコピペが効くから助かったわ

88:デフォルトの名無しさん
18/07/16 15:19:42.96 TcMzUNxF.net
>>82
ビジネスでもサポートなんか気にしない人ならOpenJDKで困らないし
固い所で金は用意するからサポート契約無いのは困るという立場なら何も変わらないし
どういう理由や状況がビジネスで使えない理由なんだ?

89:デフォルトの名無しさん
18/07/16 15:55:24.53 rAvhQng0.net
95%以上の会社がWindowsだけどなんでだろうね
ビジネスでもサポートなんか気にしないならLinuxで困らないのにね

90:デフォルトの名無しさん
18/07/16 20:00:05.81 kIs5i4bp.net
OracleによってJavaは死亡しました

91:デフォルトの名無しさん
18/07/16 23:11:58.89 m2D0dvJF.net
>>88
それは違う
リリースサイクルの速さについていける環境ならばOpenJDKでも問題ない

92:デフォルトの名無しさん
18/07/16 23:28:57.14 TcMzUNxF.net
>>89
話がずれているかと思いますが一応相手すると
ほとんどの会社はWindowsのサポート契約してないと思いますが。

93:デフォルトの名無しさん
18/07/17 00:13:18.89 nnggx2Zy.net
ふーんlinuxでセキュリティ問題出たときどこに問い合わせるの?
それをどうやって経営陣に説明するの?

94:デフォルトの名無しさん
18/07/17 01:05:19.07 qbkwaVgt.net
>>93
サポート契約欲しけりゃRHなどに頼めるよね(もしかしてしらないんだろうか)

95:デフォルトの名無しさん
18/07/17 02:43:03.25 UzEWArRu.net
金にがめついoracleがjavaを無償提供しつづけるポリシーのSunをぶっ潰した時点ででこうなることは分かってた

96:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:01:36.18 ZJqMOJYT.net
トヨタなんて、MS に毎年、何千億円も払っている

97:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:09:30.20 C4Kv1s9N.net
>>91
企業でも個人でもリリースサイクルの速さについていけないから問題なんだって。
自分に落ち度もないのに半年ごとにこれまで書いてきたコードを点検・修正しないと
いけないなんて地獄でしかない。

98:デフォルトの名無しさん
18/07/17 06:56:43.58 fhQFSH5P.net
>>97
同じことを言っているような気がするけど?

99:デフォルトの名無しさん
18/07/17 07:18:17.67 W/fk6px8.net
>>97
アップデート放置してたらダメなんけ

100:デフォルトの名無しさん
18/07/18 09:10:05.35 PeW+PEcP.net
非互換なアップデートそんなにやってたっけ?

101:デフォルトの名無しさん
18/07/18 18:57:04.15 JT0Ev4QR.net
>>94
知らないんでしょ
サポートライセンス有りのLinuxと無しのが有る事を

102:デフォルトの名無しさん
18/07/18 18:58:31.26 JT0Ev4QR.net
>>96
バカとしか言えないけどな
Windowsクライアントなんて部署で数台ありゃ済む
他はライセンスフリーのLinuxで十分

103:デフォルトの名無しさん
18/07/18 19:06:31.87 Fn/85jhH.net
自分がカーネル作ってるわけでもないくせにw
ヤマダ電機とかが付けてるサポートとレベル変わらないじゃんワロタwwwww

104:デフォルトの名無しさん
18/07/19 10:45:16.07 ElsopKWg.net
>>103
Linuxのサポート提供してる会社はカーネルに限定してもコミッター
抱えてるところ多いけどね

105:デフォルトの名無しさん
18/07/19 11:39:07.26 QlKeHbXC.net
ヤマダ電機「うちにはメーカーから転職してきたやつがいるんだぞう」www

106:デフォルトの名無しさん
18/07/19 15:55:38.90 ElsopKWg.net
意味わかってなさそう

107:デフォルトの名無しさん
18/07/19 19:56:44.31 iuCKWNUm.net
やりやがったなオラクル
さんざん無料で餌まいて普及させてから一網打尽とか、悪質にもほどがある
そのうちMySQLとVirtualBoxもやるだろう
逃げろ今のうちに逃げろ

108:デフォルトの名無しさん
18/07/19 20:00:26.30 zpCf8yuT.net
どこに

109:デフォルトの名無しさん
18/07/19 20:42:45.48 619JXZu+.net
三途の川の向こう側とか

110:デフォルトの名無しさん
18/07/20 00:32:59.32 NSQnqcHt.net
どこにいっても地獄じゃないか

111:デフォルトの名無しさん
18/07/20 01:22:44.66 p7XKYJV9.net
>>107
既にサポート付版とフリー版やってるだろ

112:デフォルトの名無しさん
18/07/20 05:46:49.34 Gl3WHizs.net
>>111
Windows10やJDKのサポートと他のサポートの違いは、
Windows10: メジャーアップデート強制が嫌なら金を払って高価なPro版を使え(それでも完全ではない)
OracleJDK: メジャーアップデートしないLTSが使いたければ金を払え
と、質問に答えてお金を取るサポートではなくて、
アップデートしないという不作為に対して金をとるという点。

113:デフォルトの名無しさん
18/07/20 08:34:08.27 p7XKYJV9.net
>>112
フリーソフトウェアに対して金払った奴だけLTSを提供するというのは
Oracleだけのビジネスモデルじゃないだろ

114:デフォルトの名無しさん
18/07/20 17:08:33.07 l9X8qxdh.net
死の定義をそこまで緩くすると、プログラミングの言語はほぼ全て死んでいる。

115:デフォルトの名無しさん
18/07/21 02:33:52.53 lUQ0467t.net
可哀想なのはメガバンクだな
これが原因でメガバンク淘汰しそうだ
地銀とか信用金庫で.netやLinux+OpenCOBOLやAJAX(JavaScript)とかやってる所が助かったと言う事か

116:デフォルトの名無しさん
18/07/21 17:13:27.71 hWd9LL7q.net
60億のデバイスで動いてると宣伝しつつこの仕打ち

117:デフォルトの名無しさん
18/07/21 19:14:35.72 p30MmJpt.net
OSS版もリリースサイクル早すぎてついていけない
毎月リリースして勝手に死んだブラウザがあったし、
それと同じになるのでは?

118:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:27:25.17 ggPeRGng.net
過去の資産(Javaアプリ)は消し様が無いが
これから新規案件でもJava選ぶのはアホとしか言えんな
DelphiとC++Builderが無償配布版を提供
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Delphi復活か

119:デフォルトの名無しさん
18/07/22 00:47:15.86 ggPeRGng.net
>>118
GUI部分はDelphiで作って(クライアント端末はWindows or macOS)
サーバーはLinux+Apache+JavaScript or PHP
DBはPostgreSQL

120:デフォルトの名無しさん
18/07/22 01:05:40.80 GtV7CUdI.net
>>118
Javaがなくなったらワンチャンあるよな

121:デフォルトの名無しさん
18/07/22 01:23:00.45 ggPeRGng.net
>>120
既にJavaに切り替えた所は変更しないだろうね
Javaに手を付けてない所がどう動くか

122:デフォルトの名無しさん
18/07/22 01:24:53.58 ggPeRGng.net
>>120
Delphi案件と言うのも細々と有るのよ
URLリンク(furien.jp)

123:デフォルトの名無しさん
18/07/22 10:00:50.37 qkOZnJ4H.net
月々250円も払えない貧乏会社は潰れてしまえってことだろ

124:デフォルトの名無しさん
18/07/22 16:28:35.18 3yA2zwdr.net
お固いところなら金払えば電話かける先ができたほうが喜ぶだろ

125:デフォルトの名無しさん
18/07/22 17:29:58.44 CMPfQsOI.net
今はJava技術者が一番簡単に集められる。新規案件はJava一択だよ。

126:デフォルトの名無しさん
18/07/22 22:13:47.74 1NX6+45z.net
もう新規システム開発で、Javaを選択することはない
問題は既存システムをどうするかだ

127:デフォルトの名無しさん
18/07/22 22:21:30.23 a55bO3TM.net
まじかよ
何で作る気だ

128:デフォルトの名無しさん
18/07/22 22:27:50.79 hsNIPzWC.net
金は払わんぞ
ボラクルがやらかしまして、とか申請書に書いても通らんからな

129:デフォルトの名無しさん
18/07/22 23:55:57.54 UrR8Z00e.net
>>126
新規システム案件でJavaで
と提案した時点でライセンスコストは?て聞かれて、どう答えるかだな
Java8でセキュリティガバガバで実装しますでOK出るかどうかw

130:デフォルトの名無しさん
18/07/23 00:25:12.41 1MTw1cqp.net
偏見だ

131:デフォルトの名無しさん
18/07/23 21:01:02.54 5zevCXTo.net
>>129
Java6でセキュリティガバガバの方が多いらしい

132:デフォルトの名無しさん
18/07/24 23:55:08.45 toegqoGD.net
>>126
メガバンクはライセンス払ってサポート継続
他の金無い所はどうするか?w

133:デフォルトの名無しさん
18/07/25 03:32:07.88 f1JRypTQ.net
ライセンスコストが問題になるとか言ってる人はどんだけ給与が安いんですか。
あなた方のIT企業に一人月100万は払ってるんですよ。

134:デフォルトの名無しさん
18/07/25 03:43:00.39 Tt0uMZpm.net
>>133
その100万円が社員にそのまま渡る訳無いでしょ?
で、基本的にライセンスコストは仕事請け負ったiTドカタが払うコストじゃなくて仕事依頼元のコスト

135:デフォルトの名無しさん
18/07/25 03:57:56.41 f1JRypTQ.net
だから依頼元が100万、200万のライセンスやサポート契約をケチると思ってるんですか。
> その100万円が社員にそのまま渡る訳無いでしょ?
あなたは無職ですよね?いくらなんでもアホ過ぎる返しですよ。

136:デフォルトの名無しさん
18/07/26 14:25:21.36 wF/euBoh.net
そもそも1人月100万円の計算が正しいのか問題だな

137:デフォルトの名無しさん
18/07/26 16:27:35.83 09ca891Ly
Javaが使えるブラウザってあんの?

138:デフォルトの名無しさん
18/08/06 15:29:15.41 XakKZQax.net
スレタイトルに対しての回答はライセンス徴収で死んだ、と言う事

139:デフォルトの名無しさん
18/08/07 05:49:19.50 Mbqc13Y2.net
正確には徴収のために無償版のサポート期間を半年にしたからだけど、まあ>>138でだいたいあってる。

140:デフォルトの名無しさん
18/08/07 16:15:21.02 I


141:D:maJmt1gG.net



142:デフォルトの名無しさん
18/08/08 00:01:36.44 RqPUGgQr.net
Javaは登場当初からオワコン臭があったから不思議じゃないねぇ。
切り開いてきた功績はあまりあるが、21世紀のVBになるべくしてなったという感じ。

143:デフォルトの名無しさん
18/08/08 06:40:44.73 bSSLrH09.net
イメージだけでしゃべんなし

144:デフォルトの名無しさん
18/08/08 21:24:45.20 RqPUGgQr.net
冗長型ドカタ育成言語であることには違いねーよ

145:デフォルトの名無しさん
18/08/09 05:59:13.49 iaj/TjIs.net
>>143
省略だらけでわけがわからなくなった言語とかを見ると、
冗長なのは必ずしも悪いことではないと思えるようになった。
varなんて中途半端なことやめて、冗長路線を貫けばよかったのに。
やっぱりJavaは死んだ。

146:デフォルトの名無しさん
18/08/09 19:14:15.47 MPi27nZ2.net
>>115
銀行は昔から金払って長期サポート契約しとるぞ

147:デフォルトの名無しさん
18/08/13 10:40:29.65 9A3JP9yQ.net
今はJava以外ん言語でコーディングして「Java classにコンパイル」するのが主流だが、ボラクルはここからも金取ろうってわけ?

148:デフォルトの名無しさん
18/08/13 10:58:20.90 pnDShR42.net
>>144
var も使いようだよ
右辺と左辺で同じ型を明示するなら無駄でしかないし
右辺見てもぱっとわからないなら型宣言すればいい

149:デフォルトの名無しさん
18/08/13 12:32:27.98 k0AOErLv.net
>>144
おじいちゃんこんにちは

150:デフォルトの名無しさん
18/08/15 06:34:19.40 9hCyGE3A.net
>>147
varのガイドラインは読んだから知っているけど、ScalaとかKotlinとかもっと書きやすい言語なら他にある中で、
Javaの個性は、使いようで良くも悪くもなる機能を、悪い使い方をする人が出る可能性を重視して
多少不便でも極力入れないところにあると思う。

151:デフォルトの名無しさん
18/08/16 00:39:26.33 zxs39t0T.net
うまいこと言った
だが結果論では?

152:デフォルトの名無しさん
18/08/17 07:17:35.91 xfqx4UeU.net
>>150
演算子オーバーロード禁止とかにも、使いようで良くも悪くもなる機能を極力入れないという
思想はあらわれているから、結果論というわけではないと思う。

153:デフォルトの名無しさん
18/08/18 03:56:41.93 06XhSb3g.net
>>145
今回のJavaライセンスに関しては突発事項なので長期サポート内で処理出来るかどうか分からんよ

154:デフォルトの名無しさん
18/08/18 10:03:12.02 a1RXOr9m.net
Javaって、9、10は無かった事にされちゃうのか?

155:デフォルトの名無しさん
18/08/18 11:00:19.44 RRUBG9sC.net
う、うん…

156:デフォルトの名無しさん
18/08/18 22:11:55.84 l/JKp+/X.net
>>146
JVM言語が最新のJVMに対応するのに1年以上かかることがあるのに、
最新のJVMが半年ごとに更新されるなんてことになれば、
JVM言語は永久にJVMの更新から遅れたままになりそう。

157:デフォルトの名無しさん
18/08/20 18:17:58.11 jGJjqcmg.net
当分、Javaメンテナンス案件は続くが、新規案件は減って行くだろう
スクリプト系言語に軸足は移ると思う

158:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:16:50.44 rDwzmoqy.net
JavaScriptでサーバ処理がかけるもんか

159:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:38:36.74 CqSZHAg4.net
>>157
書けるよ
書きたくないけどね

160:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:42:35.44 jGJjqcmg.net
>>157
おいおいnode.js知らんのか

161:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:45:42.11 rDwzmoqy.net
そんなものもあった気がするが動いてるブツは見たことない
実在するんか

162:デフォルトの名無しさん
18/08/20 20:07:56.50 jGJjqcmg.net
ブツと言うかGoogleが提供してるサービス

163:デフォルトの名無しさん
18/08/20 20:17:24.51 a4WB4kBe.net
有名どころで言えばpaypalとかnetflixとか

164:デフォルトの名無しさん
18/08/20 21:27:17.84 jGJjqcmg.net
大体、node.jsは知らず知らずの内に皆が使ってる

165:デフォルトの名無しさん
18/08/20 22:12:34.35 b09QvZ1w.net
>>153
別に退行するわけじゃないから

166:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:03:44.33 4xbzQ56O.net
>>157
プログラマー廃業しろw

167:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:16:17.62 rDwzmoqy.net
うるせえてめえらだって見たことないんじゃないか!

168:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:19:18.50 4xbzQ56O.net
>>166
見たことないもなにも自分が関わってる案件で使ってますし

169:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:21:09.33 rDwzmoqy.net
まじか
あのぐちゃぐちゃ言語でどうやって全体の統制とってるんだ

170:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:28:04.19 Hroj3A3t.net
Typescript

171:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:29:39.88 zwzzUKQP.net
案件で関わら無くてもサービスで恩恵受けてるからな(node.js)
PHPしろJavaScriptにしろ実装部分の統制がキッチリ出来てないのはVB出始めも同じだろ
これからはキッチリ統制出来る所だけが残る

172:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:34:39.28 +XdhmphJ.net
>>164
8は短いし、11は形も見えない。

173:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:40:00.81 rDwzmoqy.net
じゃあ10がずっと続くじゃないか

174:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:44:01.12 4xbzQ56O.net
>>168
typescript

175:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:53:29.19 rDwzmoqy.net
サーバJavaでクライアントJavaAppletでいいやん!
なんでJavaScript側に寄せるんだよ

176:デフォルトの名無しさん
18/08/20 23:57:21.98 4xbzQ56O.net
Javaアプレットは廃止が決定しています

177:デフォルトの名無しさん
18/08/21 00:02:29.06 i9UyI1jA.net
ばかげている

178:デフォルトの名無しさん
18/08/21 00:30:05.55 ZxXihUbl.net
アプレットってゴミだぞ

179:デフォルトの名無しさん
18/08/21 06:11:54.75 pgnIL/+t.net
>>174
気持ちは分かるが、>>175が現実。Javaアプレットは死んだ。

180:デフォルトの名無しさん
18/08/22 04:35:01.80 DMxKGtY1.net
>>157

181:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:26:27.59 mHU9sjBy.net
>>157
このような人のおかげで俺は飯が食えている

182:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:40:20.03 Vzjpb7lE.net
ちがう
お前に飯を食わせるために
世界のほうが捻じ曲げられたんだ

183:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:53:37.65 qeeSAqiw.net
>>157
こういう人ってJavaのことしか知らないんだな

184:デフォルトの名無しさん
18/08/22 21:57:33.45 mHU9sjBy.net
>>181
俺は神に愛されているのか

185:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:08:52.56 Vzjpb7lE.net
統失キャンペーンのせいで身内が精神病院に入って出てくる見込みがない
MSもインターネットもGoogleも他をあっさり駆逐した
Javaにもその力があったがいやがらせを受け続けてつぶされかけてる
違いはユダヤ人が作ったかどうかだ
神ってなんだよ

186:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:16:10.26 O0qVPdaC.net
>>184=身内?

187:デフォルトの名無しさん
18/08/22 22:18:36.43 Vzjpb7lE.net
お前も高ストレス下でMSのHP見る日がきたらわかる

188:デフォルトの名無しさん
18/08/22 23:13:37.16 qeeSAqiw.net
>>184
自分のことを身内と言ってるの?

189:デフォルトの名無しさん
18/08/23 04:32:30.74 HhOBvDk6.net
病院から書き込めんの?

190:デフォルトの名無しさん
18/08/23 05:27:31.73 TUtRWyI1.net
>>188
これくらいなら入院でなく通院中だろ、察しろよ

191:デフォルトの名無しさん
18/08/23 06:51:20.15 TUtRWyI1.net
>>188
ああスマン。本人が入院中と言っているんだったな。

192:デフォルトの名無しさん
2018/08/29


193:(水) 23:04:42.87 ID:zY7fDibp.net



194:デフォルトの名無しさん
18/08/29 23:06:34.47 zRPnCBM0.net
死にました

195:デフォルトの名無しさん
18/08/30 06:34:28.20 DX8RYkf4.net
>>192
まだだよ。これからだ(死ぬのは)

196:デフォルトの名無しさん
18/08/30 09:28:21.13 Tv+pTvFI.net
Jpythonの拡散が物凄い。

197:デフォルトの名無しさん
18/08/30 09:34:40.45 R8h9bWev.net
やはり日頃の行いというのは大事ですね。まさか先にC#が危篤状態とは。

198:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:21:55.81 54K4qLon.net
androidのjavaScript非推奨騒動で気が付いた
JavaAppletが普通になると
検索エンジン等を有する権力者が情報を寡占するのに都合が悪い
ボットでコンテンツの詳細にアクセスしにくくなってしまう
言語の可能性でなく権力の都合なんだ

199:デフォルトの名無しさん
18/08/30 22:31:31.71 8MIxRZMr.net
JavaアプレットはJava11で廃止されることが決定してるんだから諦めろよw

200:デフォルトの名無しさん
18/08/31 06:02:50.71 eP0ijfUd.net
>>195
>>196のJavascriptの話は調べればわかったが、
スレリンク(news板)
C#って何か最近事故ったっけ?

201:デフォルトの名無しさん
18/08/31 07:53:14.67 /sCR9jcf.net
>>198
無いと思うが

202:デフォルトの名無しさん
18/08/31 21:30:31.37 eP0ijfUd.net
>>199
だとしたら、>>195は何をもってC#が危篤といいたかったんだろうか。

203:デフォルトの名無しさん
18/09/01 03:34:46.05 J8s4Euww.net
>>200
理由なんてない

204:デフォルトの名無しさん
18/09/02 12:55:34.38 YyZEg2UH.net
>>201
そうかJavaがこんなで辛いし、>>198はよく読むと騒ぐほどのことでもないし、
C#でメシウマできれば慰みにでもなるかと思ったが、残念だ。

205:デフォルトの名無しさん
18/09/14 03:14:19.05 cxd+VkPF.net
JavaでBigDecimal型使うと演算子が使えない
演算をメソッド化しないといけなくなるのでCOBOLの様に計算が可視化出来ない上、バグと誤差の温床になる
COBOL→Javaは間違いだったって事

206:デフォルトの名無しさん
18/09/14 22:42:46.20 5DPUkElZ.net
Javaが演算子オーバーロード対応すれば万事解決
それは気が向いたらいつでもできる
プログラム言語開発の世界はものごとに取り返しがつかなすぎるから今までやらなかったのは正解
var入れちゃったぐらいだしそのうち入るんじゃないか

207:デフォルトの名無しさん
18/09/15 12:58:33.05 wC5+IMEd.net
>>204
>>そのうち
もう遅いと思うが

208:デフォルトの名無しさん
18/09/15 13:09:22.22 11Be3pLt.net
できない要素ってなんかあるっけ

209:デフォルトの名無しさん
18/09/15 23:13:01.90 eJ2+NMxu.net
>>206
できるけど出来たとしてももう遅いということかと。
そういうのが必要な層はもうScalaやKotlinに移住しただろうし。

210:デフォルトの名無しさん
18/09/16 00:09:03.72 ksMt/4i/.net
Androidの新規案件はC#に移行したわ

211:デフォルトの名無しさん
18/09/16 00:27:33.89 ixPATM7E.net
よく考えたらBigDecimalで誤差が問題になるのはそもそも誤差の計算が難しいから
単純に演算子に置き換えたらバグが増えこそすれ問題の解決にはならないだろう
単にちょっと見栄えがよくなるってだけ
演算子を導入できない理由もないけどわざわざやる理由もない

212:デフォルトの名無しさん
18/09/16 09:38:56.44 o5IUt/R9.net
>>209
COBOL→Javaにマイグレーションした金融システムは屍ルイルイ
今後は金払ってJavaのメンテナンス


213:して行くしか無い



214:デフォルトの名無しさん
18/09/16 12:47:16.48 fcWeRx0j.net
ライセンスは政治的な思惑だからCobolだってどっちに転んだかわからん
Javaになってメンテしづらいとか具体的になんかあったっけ

215:デフォルトの名無しさん
18/09/16 13:04:29.34 o5IUt/R9.net
>>211
Javaになって困る
としたら銀行で言うと、システム担当者がJavaのコード見ても分からない事だろうな
Java移行してSierに投げないとあらゆるシステム更新が出来なくなって自分たちで修正出来なくなってる事かと

216:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:55:33.99 9vsYZzuM.net
めでたく死亡
313 デフォルトの名無しさん 2018/09/26(水) 15:09:42.39 ID:HWt0FbSg
Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄
URLリンク(www.publickey1.jp)
あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<

217:デフォルトの名無しさん
18/10/03 00:22:01.34 ZK5upT+N.net
Javaは死んだ。
Oracleの変節により、今後Javaのライセンス形態がどのように変わっていくか、誰にも予測がつかなくなった。
なにしろ、ランタイムにライセンス料を請求するようになったのが大きい。
こんなにリスクの高くなったプラットホームを使って、今後システム開発をするのは危険過ぎる。
私はもともと軸足を.netに置いていたので大した痛手はないが、Java一本でやってきた所は大変だろうな。

218:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:08:39.82 Hx5nbOzE.net
C でいいじゃん
泥臭いけど楽しいよ

219:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:10:28.82 rCYpwDuQ.net
>>214
>>Java一本
メガバンクとかね
小さいソフトウェアハウスでJava一本、とか選択ミスだろ

220:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:03:53.10 kewgg0bQ.net
>>216
フリーランスで、Javaだけって人いたんだよ。さすがと思わせるぐらい深いスキル持ってたけど、彼、どうなるんだろう...

221:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:05:48.69 kewgg0bQ.net
>>215
Cはダメだよ、よほどのスキルがないと。
下手が書いたCのソースは誰にも手がつけられないし、ロジックの穴に対するペナルティが生半可ない。

222:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:34:11.37 rCYpwDuQ.net
>>217
COBOLプログラマーと同じ
Javaメンテナンス案件を渡り歩くだけ

223:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:41:25.08 ck6O+LIj.net
むしろこれから新規でJava始めるヒト減ったら、稼ぎ放題じゃん。
残存者利益ってやつだな。

224:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:55:32.67 p1y0m3mn.net
言語に死はない
アンチが死ぬ死ぬ言ってるだけ

225:デフォルトの名無しさん
18/10/03 21:46:18.86 7gIy/TEB.net
ち〜ん

226:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:42:50.58 gykQQ827.net
一度広まった物
というのはそう簡単には無くならないからねぇ
cobolがまさしくそういう感じ
自分はそんなにcobolが悪いとは思ってないけど
ただjavaが最初からこういう形だったらそんなに問題なかったと思うけど
広まってからだからなぁ
元々sum時代から採算取れるのか?
って感じでは有ったけど
セキュリティ対策パッチを長く提供する体制を採るのに有料化した
自分はそう見てるけど
有る意味頻繁にバージョンを頻繁に変えたりしなくて済むなら
そういう所には良いんじゃないか?
最初からこうだったら何も喧々諤々しなくて済んだのだろうけど

227:デフォルトの名無しさん
18/10/04 00:27:58.74 6Naxh6tZ.net
Javaプログラマーは新規に学習する人が減るだけ

228:デフォルトの名無しさん
18/10/04 12:22:59.89 KWl5xASy.net
受け皿はどんな言語がいいだろうな

229:デフォルトの名無しさん
18/10/04 12:38:03.54 u2X06+6j.net
C#が現実的なんだろうけど、Java崩れなんて入ってきてほしくない…

230:デフォルトの名無しさん
18/10/04 20:16:45.56 KWl5xASy.net
>>221
確かにDelphiの新バージョンが未だにリリースされてる訳だしな。
でも、今からDelphi使いたいか?

231:デフォルトの名無しさん
18/10/04 20:18:53.70 KWl5xASy.net
>>226
そして今度はマイクロソフトが罠を仕掛けるのだろう。
どこであれ、1社に依存するのは危険な気がする。

232:デフォルトの名無しさん
18/10/04 20:25:04.49 NJQJgKqo.net
>>227
使いたい、より施主がDelphiでOK出すかどうかだな

233:デフォルトの名無しさん
18/10/11 06:24:20.33 i3tM50iL.net
何も考えずにOracleからダウンロードしてダブルクリックすれば済んだ時代は終わった。
用途を明確にして、開発側と実行側でどの実装を使うか選択し、
ダウンロードしたファイルは手動で展開・コピー。PATHの設定まで手動。
アップデートのチェックと適用まで手動。
半年ごとに変更点をチェックして、「動作を変えないために」自分のコードを変更。
ビルド時にJREを同梱を推奨といいつつも、そのあたりのサポートは手薄なまま。
この程度というかもしれないが、そういうことが言える人以外には
これでついていけなくなる層が結構いるに違いない。
Javaは死んだ。

234:デフォルトの名無しさん
18/10/11 10:03:50.02 d7UBK9ye.net
Oracleからダウンロードしたことないけど

235:デフォルトの名無しさん
18/10/12 19:48:53.94 KzqOPSfE.net
Stringをswitchに突っ込んだらぬるぽで落ちるように設計したやつ
ちょっと

236:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:49:37.57 SyXP90mj.net
229は230みたいな奴以外の話をしてるんだろう

237:デフォルトの名無しさん
18/10/21 04:13:19.19 0G1xpI3n.net
JavaがなくなるからKotlinとかいうのができたのかな?

238:デフォルトの名無しさん
18/10/26 22:19:04.76 Rog4GB3cG
Microsoftも油断ならんからな。

Javaが潰れて、C++も難しすぎ、そうなると残りはC#、というころを
見計らってライセンス変更になるのでは?

239:デフォルトの名無しさん
18/10/27 20:33:30.49 o9OsEpkq.net
>>234
それを予想して出来た訳では無いが
結果的に代替えになるかと
何にせよJavaの旬は終わった

240:デフォルトの名無しさん
18/10/28 20:25:23.45 1HEHmy8D.net
あとはAndroidがJava捨てれば一気に終わると思う。

241:デフォルトの名無しさん
18/10/28 21:00:10.01 z9u8vCUJ.net
もうkotrinでいいわ

242:デフォルトの名無しさん
18/10/29 09:56:15.54 dhAn8rne.net
JetBrainはGoogleかMSが買うのかねぇ
意外なところでAmazon?

243:デフォルトの名無しさん
18/10/29 22:09:15.35 F+j2OdMF.net
>>239
MSだとXamarinの時のように敵対的買収になる(そしてRoboVMは消された)だろうし、
独占禁止法違反の議論が生じるから、Googleかな。

244:デフォルトの名無しさん
18/10/29 22:26:49.54 oaKoTHhn.net
Xamarinが敵対的買収ってなんの冗談だよ

245:デフォルトの名無しさん
18/10/29 22:26:57.34 N4iF8TwS.net
Oracleが買ったりしてな
あの会社、他人が嫌がる事するの好きだし

246:デフォルトの名無しさん
18/10/30 22:07:24.17 KMr9XA8d.net
>>241
言い方が悪かった。Xamarinが買収される時にXamarin社が開発していたRoboVMもいっしょに買収された。
RoboVMは生き残っていたらMSの.NetにおけるXamrinと競合するから消された。
敵対的買収はXamarin社のRoboVM(のリ


247:ーディング企業)が買収されたことについての話で、 Xamarin社のXamarinを買収したことについての話ではない。



248:デフォルトの名無しさん
18/11/02 17:04:14.08 BChEIH5P.net
実際何がメインになっていくんだろうか?

249:デフォルトの名無しさん
18/11/03 13:12:52.95 dFJy4vRN.net
kotlinやろ
spring boot対応がでかくないか?

250:デフォルトの名無しさん
18/11/05 04:00:05.26 mIDt2u2A.net
>>237
既にAndroid7以降はOpenJDK使用に変更済み
次期OSが具体化すれば終わりかと

251:デフォルトの名無しさん
18/11/06 23:00:49.82 vYPb5SQd.net
Javaシンパはすごく発狂してるよな
まだ終焉を迎えているという現実を受け入れられずにいる

252:デフォルトの名無しさん
18/11/08 17:04:57.63 KQs0dmn4.net
金とられそうだから発狂してるだけだ
終わりなどしないだろう

253:デフォルトの名無しさん
18/11/08 17:07:37.42 KQs0dmn4.net
Kotlinに未来は担えない
やることが雑すぎる

254:デフォルトの名無しさん
18/11/08 22:10:03.01 lnu+fN9a.net
ことりんのゆるキャラ作れば未来は明るくなる かな

255:デフォルトの名無しさん
18/11/08 22:13:07.44 zvz5/0If.net
フリーの実装が分岐するんじゃね?

256:デフォルトの名無しさん
18/11/21 14:08:13.70 2bTou3MI.net
C++一択

257:デフォルトの名無しさん
18/11/21 17:05:48.92 51ff5AWR.net
>>252
URLリンク(www.kh.rim.or.jp)

258:デフォルトの名無しさん
18/11/21 19:01:18.33 A27hkUBV.net
>>253
良く見つけだけど、元が不明なら説得力に欠けるよ

259:デフォルトの名無しさん
18/11/21 21:20:43.56 BjslgyDt.net
>>252
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。

260:デフォルトの名無しさん
18/11/22 13:28:49.27 2xjSvcaM.net
20年前とは別言語ぐらい変わってるよね

261:デフォルトの名無しさん
18/11/23 16:36:44.94 s3/JKGDq.net
C++ちょっとかじった程度だけどCの機能まで容易に降


262:閧黷ソゃうところが破綻しやすい原因かもしれん 記述出来るレイヤーの幅が広すぎて書いていて混乱する… とにかくこれからの言語は汎用性を捨てて使用用途に限定した設計にしないと凡人には使えないと思うわ



263:デフォルトの名無しさん
18/12/06 00:15:18.35 nM/kQAhs.net
>>257
C++は、作者が書いてるように「システム用言語」なんだけどな。
間違った用途に使って文句言ってるやつが殆ど。

264:デフォルトの名無しさん
18/12/06 06:21:19.07 uHR1aIW6.net
pythonに取って変わられつつあるな。

265:デフォルトの名無しさん
18/12/06 07:39:24.56 tKs4GwCH.net
javaグラマーはどうすんの?
cobolerと同じような状態になるの?
移行が出来たやつと出来ないやつでわかれるん?

266:デフォルトの名無しさん
18/12/06 07:53:58.39 DfXXEycN.net
オブジェクト演算子がありかつポインターが無い言語ならjava屋さんはまあ乗り換えが楽でしょうね

267:デフォルトの名無しさん
18/12/06 13:30:05.35 vZuYzNC2.net
pythonってプログラム書けない人が選ぶから結局何もできないんだよね。

268:デフォルトの名無しさん
18/12/06 17:38:37.56 hBPSnuhG.net
>>260
>>cobolerと同じような状態になるの?
そうなるな
新規案件減るからな

269:デフォルトの名無しさん
18/12/17 18:13:15.19 IZGEkw+C.net
WEBはPHPとかnode.jsとかあるけど、Androidのアプリはどうなるの?
個人的にはFirefox OSにカムバックして欲しいけどw
kotlinてJavaがないと動かないんでしょ?
てことはJavaと心中でしょ?

270:デフォルトの名無しさん
18/12/17 21:25:51.30 6/OsdfHk.net
>>264
心中したくないから
Kotlin/Nativeっての開発してるよ

271:デフォルトの名無しさん
18/12/25 21:57:12.63 flpp8Vsa.net
>>264
Android含めOpenJDKに移行してなかったっけ?

272:デフォルトの名無しさん
18/12/29 13:37:56.60 o7QmggJQ.net
利用者への影響を最低限に抑えながら脱Javaする―。
こんな方針を決めたのが総務省だ。対象は行政管理局が運営する
Javaベースのシステム「e-Gov電子申請」である。
Javaアプレットを米マイクロソフトの基盤技術「.NET Framework」で刷新し、
2018年11月にWebサイトを通じて提供を始めた。
利用者はWebブラウザーから従来通り電子申請ができる。

273:デフォルトの名無しさん
18/12/29 18:04:20.75 C2NoAvVk.net
>>267
Oracleから脱却してMicorsoftにとらわれる...日本オワタ...

274:デフォルトの名無しさん
18/12/29 18:12:36.22 xljvCoYd.net
まあJavaの移行先としては妥当な線やろ

275:デフォルトの名無しさん
18/12/30 17:15:30.97 NygegI6n.net
つーか未だにJavaアプレット使ってるってヤバいだろ

276:デフォルトの名無しさん
19/01/01 04:36:21.92 zxjAiL9n.net
有償化で大学教育でもJavaを教えるのはやめよう
みたいな動きはあるんかね

277:デフォルトの名無しさん
19/01/01 14:40:07.45 vXoJ5j6o.net
>>271
開発までは無料だからタチが悪い
成果物実行時点のライセンスをどうするかによる

278:デフォルトの名無しさん
19/01/01 16:35:21.52 hTzWlS87.net
>>262
AI作っている奴らはプログラム書けんのか?

279:デフォルトの名無しさん
19/01/01 20:54:07.40 ErWnzHhX.net
>>272
成果物検証は教授の仕事だから、教授側がライセンス払う必要有る
OpenJDKなら半年毎に更新すりゃいいが教授がやってる余裕あるかだな

280:デフォルトの名無しさん
19/01/02 18:45:09.49 CmzSktRI.net
まだ有償とか書いてる奴って自演?
普通にオラクル以外が無償のJDK出してるだろ

281:デフォルトの名無しさん
19/01/02 18:45:34.26 yBr42nCg.net
>>275
乱立してるな

282:デフォルトの名無しさん
19/01/02 18:54:06.89 iJhnqyOR.net
>>275
ただのアホやろなw

283:デフォルトの名無しさん
19/01/03 01:19:00.10 GhYljkIv.net
自演というより未だ状況が浸透してないんでしょう
自分も良く解らないし

284:デフォルトの名無しさん
19/01/03 02:17:39.44 sPP6aS5w.net
スマホから
URLリンク(docs.google.com)

285:デフォルトの名無しさん
19/01/03 13:54:53.69 9RU1cb/b.net
Oracleは半年毎に更新しろ、としてるがdistributionでLTS版が乱立するとは予想出来なかったからな
そりゃOracleも今後どうするかだな

286:デフォルトの名無しさん
19/01/03 14:00:07.78 hUmFJVas.net
まぁJava 関連の人員とかにかかるコストを回収できてなかっただろうからな
サポートを有償化して回収できないようなら特許もOSIに譲ってやめるんじゃないの

287:デフォルトの名無しさん
19/01/12 20:32:33.60 cAhQ5rfG.net
半年ごとにdeprecatedの対応に追われるよりも、発展が止まって仕様が固定したほうが
既存開発者としては助かる。

288:デフォルトの名無しさん
19/01/15 15:29:28.77 VvteHZ0A.net
一部の変化がどうたらこうたら
とか言ってる所を除けば
余り変化がなかったりするから
そういう所はoracleが長期的にセキュリティパッチを提供する
というのは業務的にはありがたい所が多そうな印象は受ける
結構な金額がoracleに集まるんじゃないかと自分は予想しているけど
中長期計画は建て易くなった様に見える

289:デフォルトの名無しさん
19/01/15 23:08:29.16 Jjzb1oV7.net
>>275
まともな企業が使おうと思ったら有償のしか無いってだけ。

290:デフォルトの名無しさん
19/01/16 07:46:15.72 NUXbobf4.net
>>284
っていうJavaアンチのお前の願望?

291:デフォルトの名無しさん
19/01/16 22:04:03.04 ZZii2rlZ.net
オラクルは有償サポートがそもそも糞だから。

292:デフォルトの名無しさん
19/01/17 03:03:25.92 Koniu0lt.net
つまりJavaは業務で使えない役立たずってことか

293:デフォルトの名無しさん
19/01/17 21:58:29.83 MyFoF/7s.net
>>業務で
ライセンス発生
開発でオナニーするならライセンス不要
Visual StudioはCommunity Editionで開発時もライセンス不要
業務使用でサーバーライセンスとクライアントアクセスライセンス必要
(クライアントライセンスも必要)
.NET Coreで業務ライセンスも不要(Linux使用で)
もうJava終わり

294:デフォルトの名無しさん
19/01/17 23:20:47.54 nIcSJIp4.net
Communityを業務で使用は犯罪

295:デフォルトの名無しさん
19/01/18 00:05:31.06 eb6CLMpZ.net
>>289
必ずしもすべてがそうではない

296:デフォルトの名無しさん
19/01/18 01:07:13.67 xs1o4qzn.net
>>289
それは言いすぎ

297:デフォルトの名無しさん
19/01/18 07:27:13.58 St6Znyj1.net
必死だな犯罪者共

298:デフォルトの名無しさん
19/01/18 07:28:30.01 St6Znyj1.net
お前らの人生も終わり
牢屋の中で悔い改めろ

299:デフォルトの名無しさん
19/01/18 09:26:35.70 UYAWbuA7.net
無料でCommunityを使う条件
PC台数250台未満かつ
年商1億円未満の企業や団体
さらにこの条件を満たさない企業からの委託開発ではない
全て満たせば5名以下まで利用可
そんな会社割と限られているのでは
売上から費用を差し引いた利益じゃなくて年商だし

300:デフォルトの名無しさん
19/01/18 12:10:36.16 FhyCLWa9.net
>>294
誰もそれは否定してないよ

301:デフォルトの名無しさん
19/01/18 12:11:37.91 FhyCLWa9.net
しかもその引用した条件すら不完全…ただのあほか

302:デフォルトの名無しさん
19/01/18 13:47:19


303:.62 ID:3uUQ9hlm.net



304:デフォルトの名無しさん
19/01/18 22:24:41.97 St6Znyj1.net
アスペ丸出しやな

305:デフォルトの名無しさん
19/01/18 22:38:41.26 St6Znyj1.net
バスケ選手は背が高いという意見に対して
160cmの人もいると指摘する人は賢くないよ
全体の傾向に対して個別の事例を出しても反論にならないからね
この人は文脈を汲み取る能力が低いアスペルガー障害の人かなって一般の人は思うよ
気をつけようね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

324日前に更新/254 KB
担当:undef