次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart] at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:04:05.38 0agB57Q/.net
>>631
お前がそう思うならそうなんだろう
お前ん中ではな

651:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:08:16.04 Vc3iwML4.net
>>637
まあライブラリ提供側の気分次第やね
提供してくれたら喜んで移行できる

652:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:08:23.39 0agB57Q/.net
Rustでまともなプログラム書けるならC++でまともにプログラミングできるって点が一番のRustの致命的にゴミな部分な
Rustを使う意味はただのひとつもない

653:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:42:05.12 Vc3iwML4.net
Juliaはendがなあ……

654:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:14:13.23 Ex+BBdgR.net
>>641
大きな違いがあるぞ。
C++はまともでないプログラムでもエラーや警告を吐かずにコンパイルできてしまうが、Rustは、少なくともメモリ周りがまともでないかどうかはチェックしてくれる。デバッグや保守を考えたらRustの方がありがたい。

655:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:30:42.02 V0Z2NuNB.net
>>643
Sync, Sendのマーカートレイトのおかげでマルチスレッド下のデータ競合もチェックしてくれるぞ
もちろんNull安全も保証してくれる
むしろRustを使わずC++を使う理由の方が「既存資産」以外にはひとつもない

656:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:53:37.23 cEWT5Ura.net
前から気になってたんだけどWindowsのDLLみたいな動的リンク方式のライブラリを作ったり使ったりするのに適した言語って最近のである?
言い方を変えるとバイナリ形式のプラグインやアドオンを作ったり使ったりする言語を探してるんだけど
最近のプラグインやアドオンってスクリプトが主流なんだよね

657:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:57:13.88 H7n6Wk6+.net
>>637
それ、Pythonで書いておけば何処でも動くから
Pythonで書こうってのが加速するだけじゃん
js では学習済みのモデルが動くだけなんだから

658:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:05:53.52 1qopdzmM.net
>>646
ちがうよ。学習も出来るフルセットだよtensorflow.jsは。
たしかに学習済みモデルを動かすだけのライブラリもあったけどね。
そうではないから盛り上がってるんじゃん。

659:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:10:00.62 H7n6Wk6+.net
あ、ホントだ。教えてくれてありがとう。

660:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:14:28.24 NeMRQIGN.net
数値計算の次世代言語雑魚すぎィ!
Fortress 復活させろよぉ!

661:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:32:26.36 X0L2uE50.net
>>645
ネイティブならC++
ネイティブでなくてよければC#がベスト

662:デフォルトの名無しさん
18/05/23 23:52:54.57 cEWT5Ura.net
>>650
やっぱそうなるか
次世代言語への移行はまだまだ先になりそうだ
ありがとう

663:デフォルトの名無しさん
18/05/24 00:56:23.12 OfFTJh37.net
>>643
そもそもRustでコンパイル通せるならC++で十分ってことへの答えになってないな
そもそもチェック自体も胡散臭い。当てにならん
URLリンク(github.com)

664:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:01:49.92 OfFTJh37.net
>>644
Rustみたいな鬼のように複雑な言語使ってコンパイル通せるなら、
C++でバグ出さずに書けるっつってんだろ
コンパイル通せる前提で話すんなや
あんな数年の歴史しかないのにC++に匹敵する
サクラダファミリアに成長できた複雑怪奇な言語コンパイル通すのと
C++でバグなくプログラミングする難易度ほぼ同じなんだから
既存資産の分でC++に軍配あがるだろって単純な話よ

665:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:06:34.50 /hP4MdXz.net
>>653
桜田じゃない。サ「グ」ラダだ、タコ助。

666:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:48:40.06 wnD2d+8L.net
>>653
ああもう煩いな
おれの経験にのみ基づく話なので「それはおまえだけだろ?」
と言われた場合はぐうの音も出ないのであまり書きたくなかったが…
俺はRustを趣味で使い始めて1年半くらいで自分でもRust使いだと名乗れる
くらいには詳しくなったが、それでも未だにコンパイラには時々怒られてる
ただし、コンパイラのエラー情報を見れば何がダメなのか
すぐ理解できるようになったので少し考えれば修正できるようにもなったし
未だに怒られること自体はさほど大きな問題にはなっていない
ただ、始めた頃と比べれば、だいぶ怒られる回数は減ったが完全に無くなりはしなかったし、
今後もずっと俺はRustのコンパイラには時々怒られるような状態のままだと思う
そしてその状態の俺がC++で同じようにコードを書いた場合、
Rustだと時々コンパイラが怒ってくれてた部分をC++は全て無視してバグになってしまう
俺にはRustのコンパイルを(時々怒られつつ)通すことは出来るが
C++でバグを出さないことはできない。だから俺はRustを使う
他のRust使いはどうなんなんだろうな?俺と同じヤツはいないのか?

667:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:03:37.58 haXyd0aV.net
サクラダファミリアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
チェリーブロッサムボーイかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

668:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:09:10.38 fO25J7ke.net
だいたいそんなもんじゃない?
今まで静的解析かけてたようなものが、コンパイラに標準実装されたようなもんかと。
無自覚にガバガバのCpp書くよりはよっぽど良いかと。

669:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:14:37.42 hcSrmWsG.net
どっちに対しても言えるけど
そいつ本人の説得力ってのは
そいつのコードを見るまでわかんねえ
口では色々言ってるやつのコードが結局「えw」みたいなこともあるし
「えw」みたいなコード書いてるやつがそれを恥じて黙るどころか
むしろ誇ってるみたいな態度でどんどん発言をさらにするケースまであり
>>655
どっちかってーとコンパイラやボローチェッカが怒ってくれることは重視してない
言語の仕様とか、クロージャがすっきりかけたりするとことかすこ
C++のクロージャとか哀れで涙出てくるわ

670:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:15:09.80 hcSrmWsG.net
ageちゃったぃ
すんまそ

671:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:35:15.47 ythCS9Ag.net
自分のコードを見せなければ正体がバレないというのは楽観的すぎる
他人が書いたものをを正しく読めなかったらすぐバレる

672:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:39:58.30 Ikv8gz3W.net
誰がそんなこと言ったんですかね……

673:デフォルトの名無しさん
18/05/24 09:12:00.44 YtgWYLdm.net
やっぱりお題必要だな

674:デフォルトの名無しさん
18/05/24 09:22:43.01 ythCS9Ag.net
お題ならPythonで十分
Pythonのコードを見せても、型がないとかなんとかケチつけられた場合の保険がRustだろ

675:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:16:37.36 uCHPd8NS.net
お題なしで雑談というか口(くち)プロレスでいいよ
で実際速いの?どんなコード出てるの?とか実践始めるとみんな黙りこんじゃうからw
授業中先生に当てられたくない子供みたいに

676:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:38:36.76 wnD2d+8L.net
>>655
結局、「Rust書けるんならC++も書けるだろ?」って言い分は
俺には全く適用されてないってことが言いたかったんだ
>>658
確かにC++のクロージャは酷いな
そこら辺もRustだと比較的すっきり書けて良いよね

677:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:46:26.14 Ikv8gz3W.net
>>664
みんな黙り込むのは質問が意味不明だったり、場にそぐわない質問だったり、質問者に触れたくないというパターンもあるのでそのパターンだけではない

678:デフォルトの名無しさん
18/05/24 11:36:01.54 ythCS9Ag.net
無料で教えてもいいと思える範囲でみんなやってるだろ
課金しないともったいないレベルになったら大抵は黙り込む

679:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:30:37.89 vRvusgVp.net
ネイティブDLLでプラグインっつったら旧BorlandのBPLはすごく便利だったんだが
DelphiとC++Builderでしか作れないし、今となってはとてもおすすめできない

680:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:11:25.74 8MplY56S.net
>>667
それな。少しばかりの優越感に浸るためにノウハウの公開はしないわな。

681:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:04:40.93 DVWxp3L/.net
>>665
Rustのクロージャもどっこいレベルでひどいだろ
FnOnceとFnMutとFnの区別つかねえし、、moveのつくつかないで挙動まったく変わるし
Rustの代表的クソ仕様じゃねえか
少なくとも「C++のクロージャより出来が良い」なんて言えない

682:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:14:58.76 /hP4MdXz.net
少なくとも「C++のクロージャの出来よりはマシ」

683:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:30:50.88 VphYtM0


684:Y.net



685:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:49:45.67 xIKDzvCc.net
後追いなのに「マシ」でしかないなら良くないな

686:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:55:08.28 VphYtM0Y.net
だいたい静的言語が無理やりクロージャーなんて入れる必要ないのに、
「俺もそれくらいできるから!」みたいなノリで無理くり入れるのが間違ってんだよ。
大人しく継承でオーバーライドしときゃいいんだよ。
カスのワガママに従うからクソが聳え立つ。

687:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:55:59.77 hcSrmWsG.net
>>670
そーなん?
偉そうなこと言っといて実は俺C++あんま知らんのよごめんね
FnOnceとFnMutとFnの使い分けはまぁ毎回俺もぐぐってる
fn main() {
let seq = |mut a| {move || {a += 1; a}};
let mut f = seq(0);
let mut g = seq(100);
println!("{} {} {} {}", f(), f(), g(), g());
}
↑スッキリじゃん?
|| {a += 1; a}
↑この部分は↓こう書けたらなぁと思ったりするけど
|| ++a

688:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:56:31.96 /hP4MdXz.net
一般にAがBよりマシとは、AがBより僅かなりとも優良であることを意味する。
後か先かは関係ない。

689:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:59:14.23 xIKDzvCc.net
先であること自体に莫大なメリットがあることを考慮に入れた上でのなおかつ「マシ」ならその通りだがな

690:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:03:14.32 CdSxt682.net
Rustは第二のC++でも作ろうとしてるのか?

691:675
18/05/24 22:07:12.31 hcSrmWsG.net
おっとID変わってるけど俺>>658

692:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:48:36.88 A2obqUPd.net
>>674
Goもだけど「継承自体がクソだからやめようぜ」って流れなんだよな
無理矢理クロージャ入れる必要がないには同意
無名関数が使えりゃ足りる

693:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:34:45.66 PKA0x+Yj.net
>>670
自分でC++の重大な欠点を言ってる気がするんですが…
自ら「区別がつかない」って言っちゃってるじゃん…
Rustならその3つをコンパイラがきちんと区別を付けて
間違ってたらコンパイルエラーとして教えてくれる
C++だと自分の脳内で区別しないとバグになる
他にもC++はキャプチャリストは自由度が高い分書くのがめんどくさいし
キャプチャしない場合でも[]は省略できない
戻り値の型は推論するくせに引数の型は推論してくれない
一行だろうと{}必須。よって戻り値ある場合はreturnも必須
mutableキーワードも必要に応じて推論してくれない
C++だとあまり使うことはないかもしれないが
例外がスローされる場合はそれも書かないといけない
RustならFnOnceとFnMutとFnの違いは推論されるから書き分ける必要はない
キャプチャする環境の所有権を移動したい場合にのみmoveをつけるだけ
move以外は他言語のクロージャと書き方は全く変わらない
確かに他言語のクロージャより仕様は複雑だが
推論がしっかりと効くから書く側はすっきりと書ける
まあクロージャを書く側ではなくて受けとる側(定義側)は
上記の3つをしっかり区別する必要があるので難しいのは認める
これはGCがない言語である限りは仕方のないこと…
とはいえ、ライブラリ作ろうとしない限りは定義側を書くことはないでしょ

694:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:49:54.39 HnuamdJg.net
敬称が糞って
ヒューマンクラスを継承したちんさんクラスとまんさんクラスは糞なのか?

695:デフォルトの名無しさん
18/05/25 02:31:46.48 hLxVSrBi.net
>>682
その例えを借りるなら
ちんさんクラスとまんさんクラスを両方継承したふたなりさんクラスを作るときに
戦争が起こる

696:デフォルトの名無しさん
18/05/25 03:03:41.33 xEzst0Sw.net
そこはis-a関係でなくhas-a関係を使うべき

697:デフォルトの名無しさん
18/05/25 06:59:36.86 N3c6aWbU.net
ちんもまんもクラス外に公開しなければならないインターフェイスだからhas-aだと実装を晒しすぎる

698:デフォルトの名無しさん
18/05/25 07:53:32.29 HnuamdJg.net
インポリメンツちんぽか

699:デフォルトの名無しさん
18/05/25 13:18:54.68 hlSUANfD.net
rustがいかに注目されているかよく分かるやりとりだな

700:デフォルトの名無しさん
18/05/25 14:15:14.14 4TBK/UtB.net
is-aは寿命が同じ
has-aは寿命とメモリが断片化する
でもこれは全ての実装において正しいとは言えない
実装非依存のおまじないの方が正しいからis-aとかhas-aとかいうおまじないを使う

701:デフォルトの名無しさん
18/05/25 14:50:00.53 B3ITbo/r.net
はああん?C++が一番有能に決まってるだろが。

702:デフォルトの名無しさん
18/05/25 14:58:09.55 AvKDu7Ii.net
C++が一番有能なら何を求めてこのスレに来たんだ

703:デフォルトの名無しさん
18/05/25 15:08:44.57 1dRV9c5u.net
なにこれHaskellってコンパイラを入れるためのツール必要なのか
開発環境を管理するツールってことでええんか

704:デフォルトの名無しさん
18/05/25 15:15:51.49 B3ITbo/r.net
>>690
最強の次世代言語C++について話すためだろうが。

705:デフォルトの名無しさん
18/05/25 15:21:56.55 AvKDu7Ii.net
>>692
C++が最強なのって、先行であることの諸々のメリットを含めての話?含めずの話?

706:デフォルトの名無しさん
18/05/25 17:35:23.86 8DzJcbZi.net
>>691
Cとかと一緒で複数種類コンパイラがあるからな

707:デフォルトの名無しさん
18/05/25 17:36:36.20 8DzJcbZi.net
>>692
C++2aから次世代?
それともC++2aまで今世代でその次から次世代?

708:デフォルトの名無しさん
18/05/25 19:02:17.99 xyc9D3Rc.net
開発環境を管理するツールを管理するツールが無いだけマシ。

709:デフォルトの名無しさん
18/05/25 22:32:01.50 R7850AfQ.net
>>695
visual studioも c++17完全対応したらしいから17までは現世代でいいかなと。

710:デフォルトの名無しさん
18/05/25 22:56:51.43 dKyw+i0Y.net
>>696
nodeやpythonやrubyの悪口はやめるんだ。

711:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:27:50.48 4TBK/UtB.net
CPythonはC言語の環境さえあればなんでもできるしライブラリだけはC言語並みに速い
JavaもHaskellもただコンパイラを作るだけでなく
C言語のライブラリの使用を禁止する大義名分を作れるかどうかが重要になる
制御の反転とか
ドメインモデル貧血症とか

712:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:41:53.32 AvKDu7Ii.net
なんでCのライブラリを使っちゃいけないの?

713:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:52:56.77 xxaSk9pj.net
>>697
どうせuniversal initializer周りはバクだらけだろうよ。
>>698
nodeはもはやnpmのが価値がある。
>>700
ハサミで怪我した人はハサミを根絶すれば怪我しなくなると信じてるんだよ。

714:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:55:48.17 4TBK/UtB.net
>>700
インタプリタ+Cのライブラリ
を使っていい現状でPythonが勝ってるから
使っちゃいけないことにすればコンパイラ言語が勝てる確率が上がる

715:デフォルトの名無しさん
18/05/26 00:01:52.26 i86nCRmL.net
C+スクリプトが最強ってことね
Haskellもコンパイル出来るスクリプトみたいなもんだし

716:デフォルトの名無しさん
18/05/26 07:12:23.43 JffIKOaJ.net
そういえばc言語にはパッケージ管理ツールってあるの?

717:デフォルトの名無しさん
18/05/26 07:23:38.94 E+a4SYdv.net
>>704
C++ならMSのVcpkgとか?
使ったことないけどマルチプラットフォームらしい

718:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:07:14.44 lww/3Yi3.net
>>704
結構OSと結びついてること多いし、普通はOS全体のパッケージ管理ソフトの
aptとかyumで入れる。

719:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:11:41.09 sQSfUS3A.net
結構OSと結びついてる??
多い?
普通は?
???
>>705
こっちの発言は普通に>>704へのレスとして正常

720:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:15:37.17 lww/3Yi3.net
>>707
はいはい、じゃあお前はMSのVcpkgってのを使ってろよ。

721:デフォルトの名無しさん
18/05/26 11:01:18.92 yLdCoEV+.net
/usr/libとか.local/libとかにでもほりこんどきゃいいっていう単純なルールだからむしろパッケージマネージャ使うより分かりやすい

722:デフォルトの名無しさん
18/05/26 11:44:24.93 Alqb/ffm.net
ファイルシステムと結びついてる
そのファイルシステムよりも優れたパッケージのデータベースを作れないだろうかと

723:デフォルトの名無しさん
18/05/26 12:07:11.19 +v/aNAKk.net
>>710
すでに広く使われてるけどな。

724:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:24:01.93 lww/3Yi3.net
自分は使わず他人を実験台にする気しか感じられん。

725:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:25:11.42 Alqb/ffm.net
口先だけの理論を極めたら実験台は最小限で済むのに、口先だけの人をなぜ笑うんだい

726:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:28:25.91 /ACViDE8.net
その実験を他人任せにしてるからやで

727:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:40:35.41 yLdCoEV+.net
自分の成果として世に出すものならともかく、しょうもないことは人に投げれたから投げたほうがいいでしょ

728:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:56:16.96 Alqb/ffm.net
そもそも実験の量を減らせないのかなと思うんだが
必要な実験の量は決まっていてそれ以上減らすのは不可能
という根拠がどこにあるのかなと

729:デフォルトの名無しさん
18/05/26 18:23:53.82 +v/aNAKk.net
つまり、C++が最強なわけです。

730:
18/05/26 18:27:00.30 LE8Quobi.net
あの、どうしようもない仕様のC++が最強なわけがない…

731:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:21:26.10 Gw/MbzDj.net
そう言うアンチが使ってるウェブブラウザも99%C++製という

732:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:26:18.19 +v/aNAKk.net
Menlo Park Projectで挫折したビル・ジョイはゴスリンにJavaを作らせたわけですが、結局これも挫折してしまいます。

733:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:27:25.33 +v/aNAKk.net
>>719
C++が向いてる非常に限られた応用分野がアプリケーション・ソフトウェアだという話もある。
(俺の中で)

734:
18/05/26 19:27:33.89 LE8Quobi.net
>>720
Java は復活するよ、OpenJDK 化したのが巧手になるという

735:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:29:42.28 +v/aNAKk.net
Javaはもう無理じゃないのかな。
当初の野心的な設計が何の意味も持たないほど汚されてしまっている。

736:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:31:33.41 +v/aNAKk.net
VPSで計算主体のちょっとしたサービスを作ろうと思うと、Javaじゃ重すぎるので、C++で書き直そうかと思ってる。
Boost.Beastが出たことだしね。

737:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:33:00.94 +v/aNAKk.net
Javaで書くと月3万くらいかかるけど、C++で書き直すだけで1000円で済む。

738:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:38:23.21 CFSKq76+.net
AWS Lambdaとかうまく使えばJavaのままでもほぼタダで運用できる可能性もあるぞ

739:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:07:16.64 +v/aNAKk.net
でもお高いんでしょう?

740:デフォルトの名無しさん
18/05/26 20:22:14.49 Gw/MbzDj.net
アプリケーション・ソフトウェアという言葉に
GUI処理担当という含みがあるなら、
その部分は Android なら Java だし iPhone なら Objective-C という風に
主要なモバイルプラットフォームで C++ は使われていないことを指摘しておく。
もちろんどちらもコア部分は c++ だけど。
アプリケーションを離れてみると
ffmepg などの動画関連のコーデックやフォーマットのライブラリはほぼ全てが c++
ソフトウェアの分野ごとの各種言語のシェアってどんなんなんだろうね
人工知能だと Python なのか

741:デフォルトの名無しさん
18/05/26 21:05:39.67 +v/aNAKk.net
>>728
向いていない言語を使ってるからモバイルはもっさりなのでは。

742:デフォルトの名無しさん
18/05/27 06:45:23.52 iAW8TpSo.net
>>715
つまり面倒なことは自分はやらんと。
「怠惰はエンジニアの美徳」を間違った解釈しとる典型例やな。

743:デフォルトの名無しさん
18/05/27 10:10:48.49 BN8VpKje.net
モラルハザードは美徳の欠如ではなく合理的行動、の典型例じゃん
スポーツの試合中に起きたことを美徳云々で説明するのはバカ
ただし試合やってないのに24時間戦ってる奴は本物のサイコパス

744:デフォルトの名無しさん
18/05/27 10:49:05.13 Rm2uu4hA.net
じゃあ、試合中に無防備の背中にタックルを決め込むのは何?

745:デフォルトの名無しさん
18/05/27 10:54:04.85 3MSe96++.net
ただし上司に命令されてやむを得ずやったものとする

746:デフォルトの名無しさん
18/05/27 11:19:36.68 6sX4/naG.net
言語界の生ける神であるHejlsbergは人の扱いが上手いから出世したんやで
どれだけセンスや技術があっても人を使えない奴はくだらないタスクに追われて腐るだけ

747:デフォルトの名無しさん
18/05/27 11:20:31.96 VySgS13P.net
>>730
エンジニア関係なくしょうもないことは他人にやらせるのが生存戦略なんだよなあ……
一生しょうもないことやってろ

748:デフォルトの名無しさん
18/05/27 11:53:49.22 BN8VpKje.net
>>732
どこからどこまでが試合中なのか空気読めない人には難しい
試合を止めたり再開したりするから

749:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:21:29.10 M6iLAzp4.net
>>735
ってなことを言ってると
お前が他人に投げたいしょうもないことを
受け取ってくれる人がいなくなるんだよな
それとももう既にいないからこんなところで愚痴りに来てるのかな?

750:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:24:41.96 VySgS13P.net
>>737
??? いるが?
後半もなんか妄想で叩いてきてるし、きしょい奴やな君

751:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:28:28.97 iAW8TpSo.net
パッケージ管理ソフトの使い心地の調査をしょうもないことといって切り捨て、
他人にやらせるとかクソ中のクソだな。
こんな奴が出世するようになってるから日本の技術者は腐るんだろう。

752:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:34:12.22 VySgS13P.net
>>739
それ誰の話? まさか妄想で俺に攻撃してる?

753:デフォルトの名無しさん
18/05/27 12:46:02.82 fX39yZK1.net
日本の技術者がどうのとか大きな話するのは
自分が恥かくだけだからおやめ
おうちに帰ってカーチャンに聞いてもらってくれ

754:デフォルトの名無しさん
18/05/27 15:51:17.04 1qLnSHOL.net
当スレッドが本になりました。
読みやすい印刷されたペーパーとしてご購入できます。
是非この機会にご検討ください。

755:デフォルトの名無しさん
18/05/27 17:13:45.33 vGsyzOgH.net
>>729
そうやって妄想で現実を否定して何が嬉しいんだよ…

756:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:35:35.04 ryWgNuxw.net
JAVAが遅いなんてずっと言われてるし少なくともその部分は現実だろ
速いから使われてるわけじゃない

757:デフォルトの名無しさん
18/05/27 19:57:16.66 QS1EkFJo.net
Javaは速いだろ
エンプラのサーバーに最適化されすぎてて、一般ピープルが触ると遅く感じるだけだ
最近はコンテナやFaaSの流行によってサーバーサイドにおいても重厚(遅いわけでわない)なスタックが嫌われるようになったから、
これまでのJavaのパフォーマンス特性も時代に合わなくなっているのは確かだけど

758:デフォルトの名無しさん
18/05/27 20:15:35.91 1qLnSHOL.net
ほむ、Javaはどのくらい速いのですかな?

759:デフォルトの名無しさん
18/05/27 20:32:33.16 UStC7dOM.net
うーん、これくらい!w

760:デフォルトの名無しさん
18/05/27 20:52:17.86 PKMOK1NR.net
>>747
やったぜ!

761:デフォルトの名無しさん
18/05/27 20:56:47.34 1qLnSHOL.net
JavaはC++より二十倍速いで有名なページが、言及されまくった挙句、Hashはstd::vectorの二十倍速い場合もあるに変わったのを思い出した。

762:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:17:03.12 349lNz1d.net
webフレームワークだと上位はC++とJavaだな
URLリンク(www.techempower.com)

763:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:34:21.37 Rm2uu4hA.net
最近はRustもtokioのおかげで上位に食い込むようになってきたぞ

764:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:34:55.15 J2TkP5AD.net
>>750
最近はC#も頑張ってるな
URLリンク(www.techempower.com)

765:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:38:00.21 Lun0pFel.net
エラー吐きまくってる恥ずかしいフレームワークが3つともC++だなw

766:デフォルトの名無しさん
18/05/27 21:47:29.24 1qLnSHOL.net
ウェブフレームワークだとC++は遅いのか。
不思議なもんだ。

767:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:31:09.16 bV3do8uo.net
>>750
c++は早くネットワーク関係のライブラリを標準で持てと。
ファイシステムよりプラットフォーム依存少ないだろうから標準になるの早いと思ったんだけどなぁ。

768:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:46:52.85 yucnVNXj.net
Networking TSはあるけどな。
当面はBoostで凌ぐしかないんじゃないのかな。

769:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:48:07.93 yucnVNXj.net
VPSだとJavaは使えないからな。
C++だとずいぶん安上がりなので、主流になると助かる。

770:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:55:15.18 NFhkET8o.net
勘弁してくれ
C++は限られた脳力しか持てない人類には複雑すぎる

771:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:55:58.49 yucnVNXj.net
Boost.Geometryでグラフィクスを作ればクロスプラットフォームのアプリができるんじゃないのか。

772:デフォルトの名無しさん
18/05/28 00:57:48.56 yucnVNXj.net
GDIにあったような計算がGeometryに揃っているのを発見したのだが。

773:デフォルトの名無しさん
18/05/28 01:01:36.65 yucnVNXj.net
>>758
Boost.BeastのFAQにライブラリの部品として使われることを意図してると書いてあった。
したがって、利用者側がテンプレートを駆使するスタイルではなく、用途に合ったインターフェースが用意されればいいんじゃないだろか。
C++は、複雑な利用法もできるけど、他の言語のような簡単な利用法もできるので。

774:デフォルトの名無しさん
18/05/28 01:01:38.30 CgSA54C+.net
ネットワーク関係はsignalに依存する気がする
javaはどうやってsignal依存を誤魔化してるの

775:デフォルトの名無しさん
18/05/28 08:20:44.90 FWdUDFme.net
>>750
プレインテキストのランキングの方がピュアじゃない

776:デフォルトの名無しさん
18/05/28 08:34:51.50 QC8z8DAi.net
Boostって何をブーストするの?コンパイル時間?

777:デフォルトの名無しさん
18/05/28 10:31:28.63 UfG8Uu1M.net
c#最近実運用してるけど割と良いと思えてきた。
バランスがだんだん良くなってきたと思う。
半分腐ってるクラスをcoreで捨ててったからかな。

778:デフォルトの名無しさん
18/05/28 16:49:29.89 yucnVNXj.net
>>764
プログラミングを加速させるんじゃないかな。
次世代のステージへ。

779:デフォルトの名無しさん
18/05/28 20:34:02.65 PHGZrKV/.net
>>758
Rustよりは分かりやすい

780:デフォルトの名無しさん
18/05/28 20:42:40.78 HwCURH5x.net
>>767
いや、C++は深みにはまるとRustの方がはるかに簡単だったなと思いだす

781:デフォルトの名無しさん
18/05/28 20:52:43.80 PHGZrKV/.net
>>768
簡単な要素を述べよ

782:デフォルトの名無しさん
18/05/28 20:55:46.12 QC8z8DAi.net
述べよ(命令)

783:デフォルトの名無しさん
18/05/28 20:59:32.13 PHGZrKV/.net
分かりやすいと主張する側に分かりやすさを説明する義務がある

784:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:04:34.97 Cnh4I4wm.net
>>771
では、お願い致します
767デフォルトの名無しさん2018/05/28(月) 20:34:02.65ID:PHGZrKV/>>768
>>758
Rustよりは分かりやすい

785:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:05:57.55 sW7tsilJ.net
それは、わかりやすくない、わかりにくいと主張する側に説明責任があるとも言えるのでは?
わかりにくさの説明義務を放棄して「いや、わかりにくい。わかりやすいと言うならわかりやすい要素を挙げろ」というのは、ちょっと無責任だと思うが。
それじゃやってる事同じだよね。

786:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:06:31.21 sW7tsilJ.net
ああ、リロって無かった。ごめん。

787:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:23:25.05 yucnVNXj.net
プログラミング言語Rust 第四版が無いからわかりにくい。

788:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:40:44.10 OZNzbx2M.net
c++はオーバーロードの優先順位、値を返す時のコンストラクタの省略ルール、
テンプレートのマッチング、エラーなどこの辺がわかりにくい、てか覚える気にならん。

789:デフォルトの名無しさん
18/05/28 21:43:46.15 HwCURH5x.net
C++はキャストの種類が多すぎてどれ使うべきなのかよく分からんくなるとか
マクロの各要素に括弧つけるの忘れて演算子の優先順位が狂って
そのことに気付くのに半日くらいかかったとか
インクルードガードなるものを知らなくて2重インクルードしてて困ったとか
他にも、C++は数え上げていくときりがないくらい落とし穴がいっぱいある
使い慣れてるヤツはそんなところで間違えないから問題ないのかもしれないけど
慣れてないヤツからすると上みたいな比較的簡単な部分でさえ落とし穴が多くて
そこにテンプレートとかが加わってくると「こんなもん使えるかよ」ってなる
Rustなら変なコード書けば大抵コンパイルエラーになるんで安心
逆にC++のほうが簡単って言ってるやつらは
Rustの何が難しくてC++の何がRustより簡単だと思ってるわけ?

790:
18/05/28 21:49:46.40 dVAXJXVu.net
>>777
>C++はキャストの種類が多すぎてどれ使うべきなのかよく分からんくなるとか
あれは、たしかに意味がよくわからないところがありますね…
>マクロの各要素に括弧つけるの忘れて演算子の優先順位が狂って
C の時代からのバッドノウハウ…というか、もうマクロは書かないほうがいい…
>インクルードガードなるものを知らなくて2重インクルードしてて困ったとか
別に二重インクルードしても「ほとんど」問題ないとは思うのですが…

791:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:04:24.84 yucnVNXj.net
>>778
無茶言い過ぎ。

792:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:30:57.70 QC8z8DAi.net
あんなにC++マニアだったのにC++のちょっと良くない部分も見えて来始めた感じ?

793:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:36:45.76 RI6Mq7Tq.net
D--くらいなの無いの?

794:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:40:07.57 yucnVNXj.net
二重インクルードしても問題ないとか言ってるくらいだから使ったことないだろ。

795:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:44:09.14 QC8z8DAi.net
たしかに。マニアはちょっと違うな

796:
18/05/28 23:50:30.89 dVAXJXVu.net
>>782
C/C++にて二重インクルードするとどんな問題が発生するのでしょうか?

797:デフォルトの名無しさん
18/05/28 23:54:31.87 QC8z8DAi.net
無限ループ起こさない上手い奴説

798:デフォルトの名無しさん
18/05/29 00:16:27.56 XTs2/c/j.net
C++は低級言語なんだよ
何でもありの世界で適切に振る舞うには野蛮であらねばならない
しかしそれは知的であることと矛盾しない

799:デフォルトの名無しさん
18/05/29 01:06:58.24 R8AzzyYJ.net
>>786
Rustも低級言語なんだよ
低級言語であるために常に野蛮である必要性はない
時に野蛮になれればいいだけだ

800:デフォルトの名無しさん
18/05/29 02:02:32.47 yILeSRd7.net
C++は言語オタクの遊び道具に成り果ててるイメージ
しかも言語理論もへったくれもない増改築を繰り返した温泉旅館のごとき醜悪さ
template特にSFINAEとかconstexprとかいきあたりばったりじゃん
しかもそういう複雑なメタプログラミングの仕様を規定してるくせに、
そのデバッグ手法はアウトオブスコープっていうのが超無責任だと感じる

801:デフォルトの名無しさん
18/05/29 03:38:52.77 OLm/G7uq.net
最近になってようやくD言語のbetterCモードが使い物になるようになった、らしい
gc無し例外無しクラス無し、ランタイムはC言語のものだけを使うモード
D言語のC言語から微妙に改善された構文とメタプログラミング機能はそのまま使えるということで
顧客が本当に必要だったもの感ある

802:デフォルトの名無しさん
18/05/29 07:11:02.64 xMMbb2sa.net
>>788
そんなとこだな。あいつらはデバッグなんてしないし考えもしない。
ただrustもそんなc++の暗黒面を後追いしつつある。

803:デフォルトの名無しさん
18/05/29 08:53:07.29 z8Gf8T53.net
今後Rustがどうなるかを知っているのがC++だというなら
C++は遊び道具などではなく未来予知の道具だ

804:デフォルトの名無しさん
18/05/29 09:11:48.44 yILeSRd7.net
その考えが遊び道具だってんの
仕事でC++使っていわゆるプロダクトレベルのソフトウェアを作ってる身になってほしい

805:デフォルトの名無しさん
18/05/29 09:14:50.67 P0r/84Mp.net
>>788
増改築を繰り返した温泉旅館のようって例え至るところで聞くな。
温泉旅館だけど風評被害で訴えるぞ!

806:デフォルトの名無しさん
18/05/29 09:17:58.21 z8Gf8T53.net
>>792
人にものを頼むときには金を払え
プロダクトレベルってそういうことだろ

807:デフォルトの名無しさん
18/05/29 09:38:00.09 YS72R3qS.net
c++やめてrustでfirefox作ってるんなら
rustはbetter c++なんだろ?
それはいい

808:デフォルトの名無しさん
18/05/29 09:51:51.59 eSDryNnZ.net
>>794
標準化やってる連中が言いそうなセリフだ

809:デフォルトの名無しさん
18/05/29 11:29:49.32 R8AzzyYJ.net
で、先週くらいからずっとRust勢はC++より優れてる点を挙げているのに
Rustアンチの奴等はそれに反論する訳じゃなくてほとんど無視して
RustはC++と変わらないって言ってるだけじゃなんの説得力もないんだけど…
>>655とか,>>675,>>681,>>776,>>777に対するマトモな反論はないの?

810:デフォルトの名無しさん
18/05/29 12:03:55.74 z8Gf8T53.net
RustとC++は同じではないが対立しないだろう
どちらかが嘘をついているとか偏差値の差が10以上とか原因がなければ対立は起きない

811:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:25:23.83 CZL5n1gP.net
>>797
だってまったく「優れてる」って根拠になってねーもん
個人の感想だったり、なんだかんだ言いつつC++側が決して手放しで優位でないって認めてたり
仕様の複雑さはC++が分かりにくいのは前提の上で、Rustの方が分かりやすいとは誰も言ってないよね
Rust使ってて客観的に生産性上がったってデータ、当のブラウザをRustで書いたmozillaからすら出てねえのに

812:デフォルトの名無しさん
18/05/29 13:31:51.50 CZL5n1gP.net
>>798
当のRust信者が「RustはC++の後継!」とか言わなきゃ住み分けできると思うぞ

813:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:13:51.33 R8AzzyYJ.net
>>799
個人の感想しかないに決まってるだろ
分かりやすいだの生産性だのをどうやってデータで出すんだよ
分かりやすさなんて数値化できないし
生産性も行数ぐらいでしか数値化できない
そしたら次は行数なんかで生産性が測れるかよってなる
それとも君は誰もが納得できる計測方法を知っているとでも?
確かにRustの方が分かりやすいとは言ってないが
C++の方が分かりにくいとは言ってるよね
それって相対的にRustの方が分かりやすいってことだよね

814:デフォルトの名無しさん
18/05/29 15:32:47.66 R8AzzyYJ.net
>>800
RustがC++の後継になれるかどうかはともかく目指してるのは事実だからな
ていうかどうやって住み分けるの?
個人的にはC++の資産を今さら捨てるわけにはいかないって理由ぐらいしか
使い分ける理由が存在しないと思ってるんだが…
それって現実的な妥協案ではあっても住み分けではないよね

815:デフォルトの名無しさん
18/05/29 16:59:20.34 sxnzIvUq.net
JavaやRustが優れているというのに、JavaやRustで書かれたアプリがユーザーに全く受け入れられないのは、呪いがかかっているからだろう。

816:デフォルトの名無しさん
18/05/29 18:47:43.68 YS72R3qS.net
rustは良いと思う
web開発では使いたくないけど

817:デフォルトの名無しさん
18/05/29 21:11:37.30 xMMbb2


818:sa.net



819:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:01:56.22 z8Gf8T53.net
>>805
それJavaScriptとTypeScriptを比較しても同じこと言えるの?

820:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:08:15.67 Esnw/0hW.net
小中規模ならtsいらないよflow使って最後外すくらいで十分。

821:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:56:13.39 ltkxDyOc.net
えー俺はjsの入門者こそtsやるべきだと思う。つーかjsがtsになれ

822:デフォルトの名無しさん
18/05/29 22:56:53.67 ltkxDyOc.net
小規模でも全然ts使いたいよ。楽しい

823:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:01:00.03 Xt8fAcdV.net
tsはソースの見た目が美しい
C系シンタックスの最高到達点だと思う

824:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:18:04.94 ltkxDyOc.net
型宣言が後置なのが良い。
c#はそこが残念。

825:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:19:25.69 ltkxDyOc.net
あーでもflowはjsなんだっけ?
コメントで型情報追加するとか?

826:デフォルトの名無しさん
18/05/29 23:53:03.39 qS+NaeOE.net
コメント使うのは最初の一行だけ。シバンみたいに。
あとは後置で普通に型書けるよ。
導入・取り外しが簡単。あくまでjs。
tsはよくも悪くも別言語だねありゃ。

827:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:04:30.40 PtoY56Ui.net
>>813
取り外すってでも型情報ついてるんだよね。どうやってjsコードとして維持してるの?

828:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:05:53.83 PtoY56Ui.net
tsはジェネリクスができることが増えて変態化してるのがいや。
エラーがわかる気がしない。flowはどうなん?

829:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:26:34.49 NC6i02jY.net
TSはそっち行っちゃったかー感半端無い。
JSはもっと関数的な記法に進化出来たのにAlgol系じゃなあ…
DartがショボすぎたのとCoffeeの失速が致命的だった。

830:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:38:41.66 VHqnU0fy.net
>>814
flow-remove-typesってコマンドで外すんだよ

831:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:51:02.32 yvJ4REyT.net
バベラせるだけだから、flow-remove-typesせんでええやろ
生でJSとやるのはもうリスク高すぎ

832:デフォルトの名無しさん
18/05/30 00:55:46.97 qwpvUJlq.net
ここまで真の次世代言語Ponyの話題なし
最近バージョン上がったのに

833:デフォルトの名無しさん
18/05/30 01:20:13.39 A4Meokwp.net
>>818
とりあえず通報しとくわw

834:デフォルトの名無しさん
18/05/30 01:29:07.64 A4Meokwp.net
>>819
ちらっとチュートリアル読んでるけど良さそうじゃん!シンタックスも奇形じゃないし。何で話題にならんの?

835:デフォルトの名無しさん
18/05/30 01:42:24.59 qwpvUJlq.net
>>821
バックに企業がついてないのが1つ
日本語の情報がほぼないのが1つ
まだ1.0になってないのが1つ
安全性ならRustが先行、カジュアルな並列ならGoが先行してるのが1つ
キラープロダクトがないのが1つ
……多いな

836:デフォルトの名無しさん
18/05/30 01:45:47.89 qwpvUJlq.net
安全性の理論自体は論文ベースだし
文法はまともだし
分かりやすいアクターモデルだしGC系言語だしで
次世代感は高いはずなんだがなあ

837:デフォルトの名無しさん
18/05/30 02:05:09.64 A4Meokwp.net
これ気に入ったわ。流行らんくても趣味で遊んでみるわw

838:デフォルトの名無しさん
18/05/30 04:56:23.34 Xc/sLWnw.net
goって並列用言語なの?
それ以外の用途では微妙っぽいけど

839:デフォルトの名無しさん
18/05/30 07:23:24.71 isqQ3IJf.net
GCはむしろ旧世代

840:デフォルトの名無しさん
18/05/30 08:03:44.50 yvJ4REyT.net
ググラビリティ低い名前つけんなっていつも思うわ
何がポニーだワイの馬並みぶち込むぞカス

841:デフォルトの名無しさん
18/05/30 08:30:01.46 YpjU4Kk3.net
Juliaにponyを打ち込む動画はよ

842:デフォルトの名無しさん
18/05/30 08:36:37.93 6aQpK9IN.net
ponyいい感じに見えるわ
違うそうじゃない的改良しないで頑張ってほしい

843:デフォルトの名無しさん
18/05/30 08:49:14.13 rSpBF+9Z.net
言語オタ多いのねここ

844:デフォルトの名無しさん
18/05/30 09:18:14.14 Vam/MnMy.net
まあ最近の言語は〜〜langってぐぐればだいたい出てくるからそこまで困りはしないが

845:デフォルトの名無しさん
18/05/30 09:30:23.57 PtoY56Ui.net
>>818
これだったら別にtsと変わらんの違います?

846:デフォルトの名無しさん
18/05/30 10:01:51.44 cAup9oL+.net
Haskellが影響を与えた言語の連なりに "cat" てのあるってのを見知って
"cat language" でググったら
「お家の猫ちゃんと楽しく会話する方法」ばっかりヒットして血圧急上昇でした

847:デフォルトの名無しさん
18/05/30 10:59:48.01 HNDM+IHA.net
nimには次世代感感じないのにponyには感じるのはなぜだろう

848:デフォルトの名無しさん
18/05/30 12:13:53.56 OvgslO8C.net
名前から朝鮮臭がするからでは?

849:デフォルトの名無しさん
18/05/30 12:16:08.24 ZHid/qwr.net
正直>>835はぞっとするほど怖い。なんだろうこの不気味な感じは

850:デフォルトの名無しさん
18/05/30 12:45:09.59 q3w6F9sV.net
actorって誰得なんだよな

851:デフォルトの名無しさん
18/05/30 12:46:33.33 ywjxOJvq.net
>>835
古代生物かな

852:デフォルトの名無しさん
18/05/30 14:57:06.10 cAEded3J.net
>>835
存在しないものをかぎ分ける嗅覚の持ち主のようだ
nimはこうなんというか「ここが今までと違う!」ってセールスポイントが見えない気がするんだよな
D言語っぽい感じ

853:デフォルトの名無しさん
18/05/30 19:53:27.04 NMloaNbV.net
Cを超える言語はいつ出るんだ?

854:デフォルトの名無しさん
18/05/30 20:39:15.00 1y9VVRG8.net
開発者シェアという意味ならJavaがとっくに超えてる

855:デフォルトの名無しさん
18/05/30 22:28:03.84 P4J+TOSS.net
>>825
並列っつーかサーバ用だな。
待ち受けてスレッド回すっつー書き方に特化してる。

856:デフォルトの名無しさん
18/05/31 02:44:43.06 QFV8wAla.net
>>842
意外とバッチ処理にも向いてる
特にある程度量のデータを右から左にデータ加工しながら投げたいみたいな用途

857:デフォルトの名無しさん
18/05/31 03:22:08.51 nWho3S1c.net
nimはまあ、ぼくのつくりなおしたさいきょうのDelphiみたいなもんだから……
構文木を扱うタイプのマクロは新しいかは別にして珍しくはある

858:デフォルトの名無しさん
18/05/31 06:27:15.67 Ao0QiwhU.net
>>844
それlispマクロまんまじゃん。

859:デフォルトの名無しさん
18/05/31 06:28:20.06 KdSxJ4h7.net
>>843
結局何でも向いてるよな。カジュアルに使える

860:デフォルトの名無しさん
18/05/31 12:43:53.84 C9fqJU0/.net
ライブラリ書くのには圧倒的に向かないけどな
貶す意味でなく、よくも悪くも土方のための言語
しかし世の中でプログラムが必要な分野の多くは土方だからこそ流行ってる

861:デフォルトの名無しさん
18/05/31 13:00:56.28 Mu/CSqL6.net
日本生まれのクソ言語Ruby『最も嫌われているプログラミング言語』堂々ランクイン!!
URLリンク(japan.zdnet.com)
おめでとうクソ言語!🎊
おめでとう日本の恥!!www
URLリンク(japan.zdnet.com)

862:デフォルトの名無しさん
18/05/31 13:43:58.54 DK3FW3yv.net
>>848
こんどRubyistボコすときこれ使うわサンキュー

863:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:32:59.98 bmWKWolR.net
>>849
遠慮なくphpと同類扱いできるな。

864:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:38:11.50 OnZL/ItY.net
>>848
Rubyも含め、一時的に流行して廃れた負債言語が上位にランクインしてるな
言語そのものが糞というのももちろんあるけど、それ以上に、
終わってる言語で自分のキャリア上無価値と知りながらも負債をメンテするために触らざるを得ないのは辛いものがあるよね

865:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:42:28.25 bmWKWolR.net
他のグラフ見ると、RubyとRoRは同様に嫌われてるけど、
c#とLinqやUnity比べるとLinqやらUnityは嫌われてないとか、そこそこ面白いな。
多分ホントに負の遺産を負のままにしてきたツケだろ。

866:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:43:45.00 BSHKveO1.net
Rubyだって記法と実行速度と互換性がクソなくらいで他はそんなに悪くないだろ
あと信者がうざったいくらいで

867:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:44:26.38 bmWKWolR.net
信者がウザいって致命的だと思うけど。

868:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:47:15.28 oLzSHmHn.net
記法も互換性も実行速度もクソってもはやライブラリしか残ってないやん

869:デフォルトの名無しさん
18/05/31 14:55:00.57 h8BNVU1v.net
>>852
C#はWindows開発という最低最悪のイメージとセットなのにこの程度なのは相当な高評価だね

870:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:20:44.61 Rs+XOVpI.net
>>855
まあRoRだけで生き延びてきたような言語だからな

871:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:26:03.20 DK3FW3yv.net
RubyがオワコンってよりはRoRがオワコンってことだな
Rubyは元から始まってすらいなかった

872:デフォルトの名無しさん
18/05/31 15:46:21.48 fZ2+DRwl.net
RoRが流行ったのは事実だしそれでRubyがひろがったのも確か
でもいまはDjangoなりなんなりもっと書きやすくて読みやすい言語があるわけだ

873:デフォルトの名無しさん
18/05/31 16:11:17.43 RZ7CjKQ5.net
単純に疑問なんだが
昼間っから5chにカキコんでるような連中が
どんな根拠をもってある言語を叩いてるのか不思議だわ
誰かが作ってくれた言語をただ使うだけのユーザが
記法がどうの言えたもんだよな
オカンのタダ飯を批判するがごとく

874:デフォルトの名無しさん
18/05/31 16:32:19.04 oLzSHmHn.net
たしかに

875:デフォルトの名無しさん
18/05/31 17:12:57.79 Hmps7oME.net
勝手に作り上げた人物像を非難して
批判を潰そうとする方がよっぽど害悪じゃね
妄想癖の権威主義って感じ

876:デフォルトの名無しさん
18/05/31 17:24:07.19 Rs+XOVpI.net
Rubyは確かにオワコンっぽいけど、なんでダメだったんだろう?
Pythonが良くてRubyがダメな理由が分からん

877:デフォルトの名無しさん
18/05/31 17:37:38.55 oLzSHmHn.net
numpy対抗のライブラリが弱くて研究者の歓心を引けなかった

878:デフォルトの名無しさん
18/05/31 17:40:46.94 pyEWWgKP.net
いろんなソース見るとRubyは記法が人によってバラバラという印象はある
Pythonも無いわけではないけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1899日前に更新/249 KB
担当:undef