次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart] at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:デフォルトの名無しさん
18/05/11 23:25:19.88 cXvpx1C3.net
>>480

501:デフォルトの名無しさん
18/05/11 23:30:08.91 cXvpx1C3.net
>>480 はコンパイラの最適化を受けての発言でいわゆるaliasの問題の
ことを言っていると思われる
>>484 はコンパイラ関係ないFFIを持ち出してしったかをかます
>>485 がもっともなツッコミ
>>486 で上から目線で地面見てドやる
→キモイ
まとめてみました

502:デフォルトの名無しさん
18/05/12 00:31:38.38 5NKz3ewG.net
C / C++ はとりあえず OpenMP 相当のものを標準化して実装して欲しいわ
他の言語よりクライアント側で使うこと多いから1つ1つの処理もスケールさせたい

503:デフォルトの名無しさん
18/05/12 00:39:55.31 ioGXghPg.net
アルゴリズム変える以外に速くする方法なんてのは
結局倉庫番を上手く解くって話にしかならんわ。

504:デフォルトの名無しさん
18/05/12 00:48:56.95 R/twbybb.net
??
それアルゴリズムでは?

505:デフォルトの名無しさん
18/05/12 00:52:27.47 F3K2afGN.net
あーもうめちゃくちゃだよ

506:デフォルトの名無しさん
18/05/12 01:03:23.63 +7qwtmL0.net
なんかgoogle ioでwasmからdom操作できるようになるって話があったらしい。

507:デフォルトの名無しさん
18/05/12 01:04:46.62 iFoVhrV3.net
地獄の始まりじゃないでしょうね(震え)

508:デフォルトの名無しさん
18/05/12 01:13:51.18 8RYDCDzW.net
みんなアルゴリズムよりむしろデータ構造を変えたがる
CのポインタもJSのdomもデータ構造だろう
でもデータ構造を変えるのは速くするのが目的とは言ってないかも

509:デフォルトの名無しさん
18/05/12 01:38:25.14 5NKz3ewG.net
>>457
>On Xeon Thinkpad P50 with Ubuntu, compiled with gcc -O3 this runs about 15.3 ms ― more than 20% slower than haskell!
あんまり関係ないが
3年前のレッツノートRZ4の最下位モデル、
Core M-5Y10 ベースクロック0.8GHz で
Visual Srudio 2017 でコンパイルしたバイナリも
ちょうど 15.3ms だわ
2コア4スレッドのcpuなので openmp で 4並列にしたら5.7ms

510:デフォルトの名無しさん
18/05/12 08:55:56.45 ioGXghPg.net
>>496
いやメモリやレジスタにデータやコードを載せるタイミングの話なんだが。
「アルゴリズム」はもう少しソフトなレイヤーを指したつもり。

511:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:24:39.71 LrYQoKex.net
>>501
最適化上手く行けば0.2msぐらいになると思うで
i5-3550 で 0.08ms

512:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:28:01.57 LrYQoKex.net
>>498
reactが早くなるってか。
ようやく90年代のクラサバに追いつくなw

513:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:32:35.98 TkoJoFTb.net
GoogleはSUNと同じ愚を犯してるように見える。

514:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:34:13.54 NuxM0Gnx.net
wasmのDOM実装は最初からロードマップに入ってる

515:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:46:00.14 +7qwtmL0.net
jsの出番が減るのか最近の仕様は好きなんだけどな。typescriptが直接wasm吐くようになってほしい

516:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:47:42.87 +7qwtmL0.net
>>505
sunはコンテナーをいち早く実現してたり
zfs出したり、先進的な企業だったよな。金が稼げなか


517:ったけど。 googleは金があるから問題ない



518:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:52:24.71 15xgRckc.net
>>507
Blazorに期待してる

519:デフォルトの名無しさん
18/05/12 10:55:45.44 Wuy9HJPF.net
JavaScriptからwasmへのコンパイルができるようになったら普及は速いんだろうけど、いつになるかなぁ。
そのころにはwasmのエコシステムも十分整備されてそう。

520:デフォルトの名無しさん
18/05/12 11:01:20.26 NuxM0Gnx.net
>>507
各種apiのリファレンス実装として続いてくんじゃないかとは思ってる
正直TS→wasmは期待しちゃうよね

521:デフォルトの名無しさん
18/05/12 11:13:10.47 +7qwtmL0.net
rustでwasm吐くとdom操作もメモリ効率が良い感じになるのだろうか。
個人的にはgoで全部できるようになりそうで嬉しい。
meteor.jsというのがあってね。コンセプト的にすごく良かったんだけどエコシステムがいろいろ終わってた。wasmでもう一度復活するかも

522:デフォルトの名無しさん
18/05/12 11:31:33.64 Gv6T+VfX.net
Rustでブラウザ本体を書き直す動きがJSの部分にまで広がる
ブラウザを作れない言語には速い遅いという以前の問題がある

523:デフォルトの名無しさん
18/05/12 13:14:14.79 LrYQoKex.net
>>508
思い出は美化されるね。
不便なコマンド、SysV系転向、長いことジャーナリング無し、ftpのlsがユーザのロケールでパース困難、NFSの進歩の遅さ、etc
罪を数えたらキリが無いよ

524:デフォルトの名無しさん
18/05/12 13:53:25.93 Douv0h4u.net
>>491
なんでも俺のせいにすなw

525:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:06:23.00 Gv6T+VfX.net
よかった、透視能力なんてなかったんだ

526:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:10:21.47 TkoJoFTb.net
>>508
SUNは我田引水に失敗して凋落したのだ。
自社の高価な機器を売るためにメモリーイーターな言語を広めたり、自社の機器以外では性能が発揮できないように互換環境を禁止したり。

527:デフォルトの名無しさん
18/05/12 14:13:17.43 TkoJoFTb.net
Googleは現在我田引水のため色々やってるが、消費者にとっては良いことは何もない。
吉と出るか凶と出るか。
一方、MSは戦場から早々に離脱したので、不戦敗となるのか、勝ちもしないが負けもしないのか。

528:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:45:08.76 5NKz3ewG.net
>>503
dot関数自体の最適化はほぼ完璧に行われています
gcc だと 100 回繰り返してるところを1度で済ます
最適化が起きてるだけでは?
速度もちょうど100倍だし。
そうじゃないと
>i5-3550 で 0.08ms
1G回の積和を0.08msで完了ということは毎秒125Gの積和を実行したことになりますから、
演算性能は125GFlopsメモリ帯域は1000GB/sになる (←あり得ない)

529:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:51:25.31 5NKz3ewG.net
最後の計算間違ってるか
結果はあってるけど10M個の積和を0.08ms、という計算か。

530:デフォルトの名無しさん
18/05/12 18:44:38.63 LrYQoKex.net
>>519
ああ、確かに。引数変わらないから100回ループが1回に省略されてるな…

531:デフォルトの名無しさん
18/05/13 08:36:01.91 JK3lyAGE.net
Cはハスケルの100倍はやかったってこと?

532:デフォルトの名無しさん
18/05/13 11:23:16.33 LKCtUx3M.net
GCのベンチマークって無いのかな
一番速いのはGo言語?

533:デフォルトの名無しさん
18/05/13 11:26:00.88 X0FozZBp.net
Rustってcと比べて機能てんこ盛りなのに同等の速度で実行できるって何でなの?

534:デフォルトの名無しさん
18/05/13 11:46:40.60 JUfYpDRX.net
別に機能が多いかどうかは関係ない。
速度を出すための設定を細かくできるかどうか。
細かく設定するってことはそれだけ手間がかかるってこと。

535:デフォルトの名無しさん
18/05/13 12:03:30.51 1GQ1TBB+.net
整数とポインタの見分けがつかない


536:機械語に比べたらCも機能てんこ盛り だがCのポインタは参照とスライスとBoxとOptionの見分けがつかない



537:デフォルトの名無しさん
18/05/13 13:34:16.59 NXXuYZ+p.net
>>526
これ重要やな

538:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:12:37.68 JK3lyAGE.net
>>457
のCのコードみたけどぎょれつ演算にブロック化してないからキャッシュミスが
多くなって遅くなってるだけだな。
ハスケルは自動でメモリーの最適化してるからはやいだけだな。

539:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:18:09.79 Xeb1zMif.net
dot product計算するだけのマイクロベンチなんか言語比較として無意味

540:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:34:14.94 NXXuYZ+p.net
>>528
へえ。ハスケル意外と有能やん

541:デフォルトの名無しさん
18/05/13 15:50:11.19 bgY0d3zI.net
デタラメ言ってるだけだぞw
このスレの連中はホント騙されやすいな

542:デフォルトの名無しさん
18/05/13 16:00:43.94 bgY0d3zI.net
1次元のリニアなメモリをシーケンシャルに読むだけなのにブロック化とか
ここは物事の真偽もわからない初学者の集まりなんだからデタラメで混乱させるなよ
検証できることはちゃんと検証してから発言しよう

543:デフォルトの名無しさん
18/05/13 16:15:28.33 NXXuYZ+p.net
うわマジやん糞かよ死ねや

544:デフォルトの名無しさん
18/05/13 16:24:23.38 1GQ1TBB+.net
でも検証にはコストがあるからな
お前は嘘つきだと宣戦布告して戦争か裁判をやって勝つまでが検証です

545:デフォルトの名無しさん
18/05/13 17:28:06.32 JK3lyAGE.net
xとy別々の配列じゃなくて
x0y0x1y1x2....のように並べるってことだよ。
そうするとメモリーアクセスが早くなる。

546:デフォルトの名無しさん
18/05/13 18:40:55.81 bgY0d3zI.net
>>535
コード読めよ
xとx掛けてるんだぞ

547:デフォルトの名無しさん
18/05/13 21:55:04.60 MDWbrDHx.net
検証もせずに適当に推測するが
>>457のHaskellの方がCより速いというのはループを1回で済ます最適化がされた結果であって、
1ループあたりの実際の速度はCの1/80の速度なのかもね

548:デフォルトの名無しさん
18/05/13 23:16:22.73 aRNPCfaw.net
Haskellが早いと言うかHaskellだと早く出来ることがあるって感じだろ

549:デフォルトの名無しさん
18/05/13 23:53:00.06 eikXWKbu.net
そりゃそうだろ
言語によって得意な処理は違うし、プログラマの実力によっても変わる
数値計算に限定すればjuliaは手軽に書けて尚且つ実行速度も速かったりする
バカが書いたCのコードより天才が書いたHaskellのコードのほうが(多分)速い
言語の速度だけ比較してあーだこーだ言う前に
各言語に関する詳細な知識とコーディングの実力を身に着けるべし

550:デフォルトの名無しさん
18/05/14 00:07:25.34 NNbrsR8u.net
SEYANA

551:デフォルトの名無しさん
18/05/14 06:12:40.31 Hm1IiEDM.net
ドット積のような簡単な計算ならCPUの処理速度が速すぎて
メモリー転送速度がボトルネックになることは明らかだしな。
ハスケルの場合、ランダムな数値をメモリーに記録することなく
オンザフライで計算したのかもしれないな。

552:デフォルトの名無しさん
18/05/14 07:36:06.84 P8BYP3+b.net
ドット積が律速になることってある?

553:デフォルトの名無しさん
18/05/14 07:59:32.34 WfY57EXm.net
バイナリサイズも気になるけど。
と言うか、速い遅いはあんまり簡単に割り切るわけにいかんし、
推測より実測は確かだけど、その前に何を実測してるのか、
大体どれぐらいになるかをもう少し予測したほうがいいと思うんだけどな。
こういう小さい関数単位のベンチは特に。
最新の処理系は両方持ってないから俺出来ないけど、ネイティブコード比べたほうが良いのでは?
gccは(いろんな意味で)信じられない最適化かかってる事あるし。

554:デフォルトの名無しさん
18/05/14 08:36:31.93 zbYXMED5.net
>>542
HPCならなくはないけど、その場合は手計算で展開して前後の計算も含めたもっと大きなドメインで最適化するわな
単独でdotだけの最適化なんて、自分の息子を気持ちよくする以上の意味はない

555:デフォルトの名無しさん
18/05/14 13:14:41.23 0aBfdvZZ.net
C++の定数式を使う。

556:デフォルトの名無しさん
18/05/14 17:04:14.47 ar4V5qZH.net
>>539
そういう話でしかないからそういう話だという指摘をしたんだろ

557:デフォルトの名無しさん
18/05/14 18:11:35.62 kUkLIG4O.net
SEYANA

558:デフォルトの名無しさん
18/05/15 07:41:24.21 cBszxXz8.net
ハード的なことは自分はよう知らんが、純粋関数のみで書いたところは、筋の良い関数への置き換えが利いてくれる、てことなのだろう。
知る限りだと、map、fold、filter、zipみたいな基礎的な高階関数と、配列更新はupdate関数を使っとけばその辺が勝手にかかるみたい。
>>457の例は、sumはfoldで、zipWithはzipとmap。
速度ガチ勢は満足しないだろうが、宣言的にやってる割に速度を出したければ、この辺りを気をつけてれば良い印象。
逆に気をつけないと、相当遅い。LazyとStrictも気をつける必要がある。

559:デフォルトの名無しさん
18/05/15 09:00:25.93 ykJK+It6.net
これはhaskellじゃなくて理系がバカなんだ
文系がhaskellを勉強しても速度のことなんて考えないだろう

560:デフォルトの名無しさん
18/05/15 15:12:17.78 +IcyTYky.net
このスレは何を議論するスレなんだ

561:デフォルトの名無しさん
18/05/15 15:24:27.98 RQo6Vb+e.net
雑段するぞ

562:デフォルトの名無しさん
18/05/15 18:37:20.71 3hgL0M2i.net
SOYANA

563:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:24:43.54 0x8zM7pd.net
>>550
次世代言語と言えば関数型、関数型と言えばHaskell、ホルホルホル。

564:デフォルトの名無しさん
18/05/15 19:50:21.10 dt28ByE7.net
>>549
理系が馬鹿ってことは文系が頭いいってこと?そんなバカな

565:デフォルトの名無しさん
18/05/15 20:03:43.73 TjuX/LAp.net
先入観は可能を不可能にするって二刀流の人が言ってた

566:デフォルトの名無しさん
18/05/15 20:20:31.80 maavPO86.net
このご時世理系文系なんて言ってるのもどうかと思うがね

567:デフォルトの名無しさん
18/05/15 21:18:11.07 +IcyTYky.net
>>553
くっさ。流石にそういう返答は求めとらん。性格悪すぎか

568:デフォルトの名無しさん
18/05/15 22:06:27.79 cAjQsfjh.net
理系文系で語る奴にはろくなものがイないはず
ソースは川上

569:デフォルトの名無しさん
18/05/15 22:38:41.36 TjuX/LAp.net
そのろくでなしを討ち取るか逃げ切られるか確定してないソースにはあまり意味がない

570:デフォルトの名無しさん
18/05/16 00:35:59.84 y71KiaeG.net
はてな民の悪口はやめロッテ

571:デフォルトの名無しさん
18/05/16 04:13:18.32 /r6FU1qw.net
>>548
加えて >>457 には left fold にしとかないと遅いよとある
理由はあまりに明白だからか触れられていないけど
ここはあまり実践に拘る人いないからわりとどうでもいいか

572:デフォルトの名無しさん
18/05/16 06:37:06.57 wZFh8fJh.net
コンパイル時と実行時で語る奴は速いよ
OOPと関数型で語る奴にはろくなものがいない

573:デフォルトの名無しさん
18/05/16 06:47:58.51 OmXLSXyH.net
LazyかStrictかってな。評価戦略も考えてかなならん。
まあ、Haskellも使いこなすには、それなりの背景知識がないとあかんという事だね。

574:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:09:06.16 wZFh8fJh.net
lazyは無限の計算を打ち切る
遅い計算をちょっと速くするだけの最適化とは次元が違う

575:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:20:15.91 mOBIQo/B.net
>>562
これは同意かな。
結局抽象論でドヤるの好きなだけなやつってのは
実測を嫌う傾向にあるから問題を引き起こす。

576:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:35:27.07 /r6FU1qw.net
>>564
初めから無限の計算をしないように書いた方が多くの場合(ずっと)速いのでないかみたいな話だろ

577:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:51:39.34 R9tYk9Qj.net
そんなlazy全否定するような話題だったのか

578:デフォルトの名無しさん
18/05/16 07:55:55.64 wZFh8fJh.net
そういう話題だったら初めからそう言えばいいのに
現実的には後出しが便利だから後出ししてる
現実を実測しよう

579:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:00:59.77 9/p4w1/n.net
いや後出しも何も>>457のブログにlazy遅いよねとか書いてあってそれについて話してるわけだし…

580:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:02:16.32 9/p4w1/n.net
と俺は思ってたんだが違うのか?

581:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:23:21.13 OmXLSXyH.net
あってるよ。

582:デフォルトの名無しさん
18/05/16 08:30:32.29 SZWziQ/v.net
もう少し真剣に考えてもいいんじゃないか?
誰も最適化が完璧に行われてる、の追試しないの?
ghcの最適化結果のバイナリをgdbで眺めるだけでも全然違うと思うが。
俺がやるとおま環でオラつくなとか言われるの目に見えてるから静観してるけどさ。

583:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:41:30.81 L2yt4rd4.net
お前の静観ってうるさいのなw

584:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:50:51.21 +AvdAm/t.net
例がクソすぎて正直興味わかない

585:デフォルトの名無しさん
18/05/16 09:51:48.57 ub+CyxOt.net
>>573
やめたれw

586:デフォルトの名無しさん
18/05/16 10:11:53.73 +AvdAm/t.net
これ正味のところコンパイラのバックエンドの性能比較にしかなってないし、
その差も最適化オプションの違いと想像できる範囲だもの

587:デフォルトの名無しさん
18/05/16 15:45:52.24 f5OfgQEL.net
うーん、だったら異なる言語の速度比較に説得力を持たせるためには、どんなルールを定めればいいの?

588:デフォルトの名無しさん
18/05/16 16:15:52.78 w3xM0aVb.net
お題を設定して、そのお題を解く実行速度でも競えば

589:デフォルトの名無しさん
18/05/16 17:11:19.52 nSjgdD8L.net
これは反対意見が多いと思うんだけど任意の問題について各々の言語で素直な(読み書きしやすい/一般的な)書き方で解いた際の速度比較が一番だと思ってる
コンパイルオプションレベルでの最適化はアリだと思うけどソースでの最適化なんてほんとにそれするの?っていうのあるし

590:デフォルトの名無しさん
18/05/16 17:35:38.66 JOa7NyYz.net
問題の難度が低すぎるから早押しクイズになってしまう
正解者が1名いるかいないかの難問なら速度はどうでもいいだろ

591:デフォルトの名無しさん
18/05/16 17:54:36.37 bvYagxcd.net
>>579
いや、そもそもソースを1つに限定しようとするのがダメだと思う
読みやすい(一般的な)コードと最適化を前提としたコードの両方を用意する
そうすれば両方のケースで比較できるようになる
あと、その任意の問題とやらも複数ケース用意する必要があるだろうな…
面倒臭いけどそれがベストだと思う

592:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:10:24.62 JOa7NyYz.net
>バカが書いたCのコードより天才が書いたHaskellのコードのほうが(多分)速い
一方ロシアは天才が書いたCのコードを用意した

593:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:51:37.22 w3xM0aVb.net
>>580
ある種の難問を解きやすいのが関数型言語のウリのはずだし、それはそれで一つの結果じゃない?

594:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:03:04.49 mn6BTyTm.net
それはそれとして
個人的に>>457の確認をしてみたいのだけど、
どんな main 書けばいいのか誰か教えてくれないか?
ghc -O2 で下記のようなコードをコンパイルすると
一切メモリ使わずレジスタだけで0.1ずつ増加させた数を積和していくからテストにならないし、
10M個の積和を100回実行するところも1回に省略される気しかしない…
URLリンク(ideone.com)
module Main (main) where
import Prelude hiding (sum, length, zipWith, map)
import System.Environment (getArgs)
import


595:Data.Vector.Unboxed test :: Data.Vector.Unboxed.Vector Double -> Double test v = sum $ zipWith (*) v v main :: IO () main = do (n':_) <- getArgs let n = read n' :: Int let v1 = enumFromStepN 0.0 0.1 n print n print $ test v1



596:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:11:48.70 mn6BTyTm.net
いやごめん
Haskell スレで聞いてみます

597:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:50:33.80 mn6BTyTm.net
せっかくだから一応貼っておくと ghc -O2 は上記の sum zipWith をここまで最適化した
_c8Gb:
testq %r14,%r14 // 全て終わったら
jle _c8Gh // ループ終了
_c8Gi:
movsd %xmm1,%xmm0 // m0 <= m1
mulsd %xmm1,%xmm0 // m0 <= m1*m0
addsd %xmm0,%xmm2 // m2 <= m2+m0
addsd _n8GK(%rip),%xmm1 // m1 <= m1+0.1
decq %r14 // 回数カウンタ減らす
jmp _c8Gb // ループ
遅延評価と fusion すごいw

598:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:58:05.30 ub+CyxOt.net
ソースコードより短いのは流石に草

599:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:37:36.10 JOa7NyYz.net
これO(1)じゃなくてO(n)だけど速いのか?
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

600:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:40:07.47 ub+CyxOt.net
O(1)になるまで最適化って、それ1/6公式使わないと無理じゃね?

601:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:43:37.16 JOa7NyYz.net
つまり、鳥人間コンテストのような謎のルールで縛られてまともな飛行機作れない状態か

602:デフォルトの名無しさん
18/05/16 21:50:17.17 ub+CyxOt.net
1/6公式使うまで最適化してくれるようなコンパイラあんの? あったら見て見たいんだけど

603:デフォルトの名無しさん
18/05/16 22:22:29.79 /X1sH6Jm.net
visualc の出したコードではループ回数が10の倍数だということを織り込んで
10回分ずつ loop unrolling して端数回を処理するコードは略されてた。
そこまでわかってるならもう全部計算しといて略せよという気がした。

604:デフォルトの名無しさん
18/05/16 22:57:07.69 /X1sH6Jm.net
1/6公式使うのは違う計算をして微妙に違う値になるから最適化というより簡略化だな

605:デフォルトの名無しさん
18/05/16 23:22:07.02 kpFCptG2.net
先に除算を分岐処理しないとオーバーフロー条件変わっちゃうからなぁ

606:デフォルトの名無しさん
18/05/16 23:44:41.84 mOBIQo/B.net
まあ最適化してるってことでコンパイル時に全て計算してしまえば
ランタイム速度はいつだってO(1)だよ。

607:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:08:51.80 44AbGMy1.net
悪質な反則と正しいハックの違いを
理系の学問では説明できない

608:デフォルトの名無しさん
18/05/17 01:23:03.74 GvGg8gY/.net
コンパイル時に計算可能なのは>>457
>>584は実行時の引数使ってるから計算しとくのは無理だな
いつだってO(1)に最適化できる、未来を予測する神のコンパイラがあれば別だけど。
積和しないで公式使うのがよろしくないってのは、
数学や算数の計算と違って丸め誤差のあるコンピュータ言語での
浮動小数点数演算は誤差に関する統一的な挙動、
通常 IEEE 754 に準拠した挙動が期待されるわけで、
式を変形したり変えたりすると丸め誤差の出方が違って結果の値が変わっちゃうから。
もちろん規格を守らなくて良いというオプションはあっても良いわけどけど。
…誰か何か他の話題を

609:デフォルトの名無しさん
18/05/17 17:09:11.06 UKx8yrTb.net
自分で考えろカス

610:デフォルトの名無しさん
18/05/22 10:01:58.35 C41sjEPZ.net
お前が考えろゴミ

611:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:54:26.91 IYYsp57a.net
ほなワイが集めたるで〜

612:デフォルトの名無しさん
18/05/22 21:27:22.64 XSJVgfVv.net
つまりRust最強

613:デフォルトの名無しさん
18/05/22 21:57:35.93 eYNszKh+.net
何がどういう理屈で「つまり」なんだってばよ(; ̄Д ̄)?

614:デフォルトの名無しさん
18/05/22 22:03:03.16 +QrWxPmY.net
Rustは最近impl traitが実装されて使いやすくなった

615:デフォルトの名無しさん
18/05/22 22:41:37.50 eYNszKh+.net
impl trait は確かに嬉しかった
これでやっとトレイトオブジェクト使わずにイテレータが返せるようになった

616:デフォルトの名無しさん
18/05/22 22:50:22.39 BI9R8Qza.net
rust わかりやすいくらいダメな方向に行ってるな。。

617:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:12:28.14 auQt52bO.net
Juliaは?
けっこう化けそうな希ガス

618:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:20:40.27 eYNszKh+.net
何が理由で「ダメの方向」って言ってるのか分からない
C++の後継としてはRustは限りなく理想に近い言語だと思うが…

619:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:23:35.78 eL1QxRDx.net
>>606
去年も全く同じこと言ってたよなお前

620:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:28:27.19 m7LLEOxE.net
JuliaはPythonを殺せない気がする。ボトルネック以外速くてもあんまり意味ないし

621:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:38:51.33 rpUF29sL.net
py 3.6で標準で型付けできるようになったし
av女優の名前借りたゲス言語なんてオワコンでしょ

622:デフォルトの名無しさん
18/05/22 23:41:37.77 CTd7FMth.net
型システムだけはJuliaの方が好き。っていうかクラス嫌い

623:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:06:43.07 QWeWgJFJ.net
結局Dartなんだよなあ

624:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:10:03.78 NeMRQIGN.net
数値計算の話をwebで流すのやめろ!

625:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:24:34.00 lm4BwuCE.net
Juliaいらね
数値計算に使う分には記述性はFortranと大差ない

626:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:30:13.83 8U/w+cdS.net
Julia使ってるとコンパイル不要のスクリプト系の強みをjitのプリコンパイルの時間で失ってる気がするんだけど分かる人いない?

627:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:30:32.27 NeMRQIGN.net
>>614
パ……パイプとより柔軟な内包表記があるから……
グラフも出せるし……

628:デフォルトの名無しさん
18/05/23 00:32:43.88 xLXjXRd/.net
>>614
第一級関数がFortranにはないじゃん?

629:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:02:46.26 mwVk/jhM.net
Rustはクラス嫌いなだけでなく第一級関数も嫌う方向に行った

630:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:25:54.25 LjfntoLm.net
内包表記とかいうそびえ立つ糞
あのガイジ文法が読みやすいってpython作った低学歴はメクラのガイジなのか?

631:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:28:00.60 01TEDvfp.net
使わなきゃいい

632:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:48:18.92 NeMRQIGN.net
内包表記読みにくいって方が理解できん

633:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:52:39.56 prSTZoE+.net
包皮
放屁
やっぱ読みにくいわ

634:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:55:25.46 prSTZoE+.net
ピリオド.でpropertyをつないでいく何たら記法ってやつ
Rubyのゴルフ好きがよく使うが
あれこそ読みにくい

635:デフォルトの名無しさん
18/05/23 01:55:41.96 lm4BwuCE.net
>>615
Juliaは数時間〜数日単位の時間のかかる処理に使うもの
全く問題にならないオーバーヘッド

636:デフォルトの名無しさん
18/05/23 02:34:11.07 V0Z2NuNB.net
>>618
なに言ってるんだ?
Rustは普通に第一級関数使えるんだが…
いろんなクレートがクロージャ使いまくってるんだが…
あとクラスを嫌ったのはむしろ正解だろ?
データと操作を一緒にするのは失敗で関連付けるのが正解
つまり、クラスは失敗でRustのimplかGoのレシーバが正解

637:デフォルトの名無しさん
18/05/23 04:36:59.97 L+y822nJ.net
Haskellの移植だっけか?あっちは分かりやすい。

638:デフォルトの名無しさん
18/05/23 04:38:52.45 L+y822nJ.net
Pythonic wwなリスト内包表記
もう少しうまくパクればいいのに。

639:デフォルトの名無しさん
18/05/23 06:54:23.85 eQfPSYhe.net
確かに for がネストしてたり if else がネストしてんのに内包表記するのは馬鹿だなと思うわ。
素直に for 文書いて append しろやと。

640:デフォルトの名無しさん
18/05/23 07:02:28.47 eQfPSYhe.net
>>607
後継っつーか、ほぼc++と同じ方向に行ってるだけになってるだろ。
それに意味があるか?

641:デフォルトの名無しさん
18/05/23 09:26:47.69 McbJvmIi.net
Python の内包表記はややこしいって、Guido 自身が言ってるw
たぶん、a.b.c.d など、Ruby, jQuery みたいに、
Python では、関数型のメソッドチェーンができないからだろ

642:デフォルトの名無しさん
18/05/23 09:50:48.87 V0Z2NuNB.net
>>629
GCがないこと以外はほぼ全て真逆の方向に進んでると思うんだが…
Rustほど信頼性に極振りしてる言語なかなかないぞ
アレのどこが同じ方向なんだってばよ?

643:デフォルトの名無しさん
18/05/23 09:59:13.80 1qopdzmM.net
メソッドチェーン推しのくせにオプショナルチェーンに考えが至らず、多言語の後追いでパクリ導入したが?を識別子にできることとクソ命名習慣が相まり?.が使えず&.となった、もはやまともにパクることすら出来なくなってきた糞ジャップ言語があるらしい。

644:デフォルトの名無しさん
18/05/23 14:15:18.86 zwnct6X1.net
pythonはもう機械学習の覇権言語として確固たる地位を確立してしまったので、
ITドカタどもが書きやすいと感じるかなんて、最早どうでも良い領域に到達してしまった

645:デフォルトの名無しさん
18/05/23 14:49:50.61 xLXjXRd/.net
機械学習を自分で書ける腕があるなら、既に人が作ってくれたものを捨ててわざわざ一からやるなら別にPython使わなくても良いのよ?

646:デフォルトの名無しさん
18/05/23 17:28:38.80 mefsnanK.net
自分のオリジナルのモデルを実装したら、比較検証用に他のモデルも動かす必要あるわけじゃん?
既存のモデルまで全部自前で実装するのはダルいんだわ。
で、既存のモデルはPythonで動かすってなったら、そのまま自分のモデルもPythonで動かせた方がデータの加工やグラフ化なんかを使い回せて便利ってなっちゃう。

647:デフォルトの名無しさん
18/05/23 17:34:28.36 xLXjXRd/.net
わかりみが深い

648:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:47:24.32 1qopdzmM.net
でも例えばtensorflow.jsはpythonのtensorflowやkerasのモデルインポート出来るぞ。
こんな風に移行手段提供されるんだったら言語は何でもいいんじゃない?

649:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:57:50.83 eQfPSYhe.net
rustに信頼性?
あの言語で信頼できる書き方できるならc++でもできるほどのプログラマだわ。
機能追加しまくって聳え立つクソになりつつあるって意味で全く同一方向だと思うがね。

650:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:04:05.38 0agB57Q/.net
>>631
お前がそう思うならそうなんだろう
お前ん中ではな

651:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:08:16.04 Vc3iwML4.net
>>637
まあライブラリ提供側の気分次第やね
提供してくれたら喜んで移行できる

652:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:08:23.39 0agB57Q/.net
Rustでまともなプログラム書けるならC++でまともにプログラミングできるって点が一番のRustの致命的にゴミな部分な
Rustを使う意味はただのひとつもない

653:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:42:05.12 Vc3iwML4.net
Juliaはendがなあ……

654:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:14:13.23 Ex+BBdgR.net
>>641
大きな違いがあるぞ。
C++はまともでないプログラムでもエラーや警告を吐かずにコンパイルできてしまうが、Rustは、少なくともメモリ周りがまともでないかどうかはチェックしてくれる。デバッグや保守を考えたらRustの方がありがたい。

655:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:30:42.02 V0Z2NuNB.net
>>643
Sync, Sendのマーカートレイトのおかげでマルチスレッド下のデータ競合もチェックしてくれるぞ
もちろんNull安全も保証してくれる
むしろRustを使わずC++を使う理由の方が「既存資産」以外にはひとつもない

656:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:53:37.23 cEWT5Ura.net
前から気になってたんだけどWindowsのDLLみたいな動的リンク方式のライブラリを作ったり使ったりするのに適した言語って最近のである?
言い方を変えるとバイナリ形式のプラグインやアドオンを作ったり使ったりする言語を探してるんだけど
最近のプラグインやアドオンってスクリプトが主流なんだよね

657:デフォルトの名無しさん
18/05/23 21:57:13.88 H7n6Wk6+.net
>>637
それ、Pythonで書いておけば何処でも動くから
Pythonで書こうってのが加速するだけじゃん
js では学習済みのモデルが動くだけなんだから

658:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:05:53.52 1qopdzmM.net
>>646
ちがうよ。学習も出来るフルセットだよtensorflow.jsは。
たしかに学習済みモデルを動かすだけのライブラリもあったけどね。
そうではないから盛り上がってるんじゃん。

659:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:10:00.62 H7n6Wk6+.net
あ、ホントだ。教えてくれてありがとう。

660:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:14:28.24 NeMRQIGN.net
数値計算の次世代言語雑魚すぎィ!
Fortress 復活させろよぉ!

661:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:32:26.36 X0L2uE50.net
>>645
ネイティブならC++
ネイティブでなくてよければC#がベスト

662:デフォルトの名無しさん
18/05/23 23:52:54.57 cEWT5Ura.net
>>650
やっぱそうなるか
次世代言語への移行はまだまだ先になりそうだ
ありがとう

663:デフォルトの名無しさん
18/05/24 00:56:23.12 OfFTJh37.net
>>643
そもそもRustでコンパイル通せるならC++で十分ってことへの答えになってないな
そもそもチェック自体も胡散臭い。当てにならん
URLリンク(github.com)

664:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:01:49.92 OfFTJh37.net
>>644
Rustみたいな鬼のように複雑な言語使ってコンパイル通せるなら、
C++でバグ出さずに書けるっつってんだろ
コンパイル通せる前提で話すんなや
あんな数年の歴史しかないのにC++に匹敵する
サクラダファミリアに成長できた複雑怪奇な言語コンパイル通すのと
C++でバグなくプログラミングする難易度ほぼ同じなんだから
既存資産の分でC++に軍配あがるだろって単純な話よ

665:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:06:34.50 /hP4MdXz.net
>>653
桜田じゃない。サ「グ」ラダだ、タコ助。

666:デフォルトの名無しさん
18/05/24 01:48:40.06 wnD2d+8L.net
>>653
ああもう煩いな
おれの経験にのみ基づく話なので「それはおまえだけだろ?」
と言われた場合はぐうの音も出ないのであまり書きたくなかったが…
俺はRustを趣味で使い始めて1年半くらいで自分でもRust使いだと名乗れる
くらいには詳しくなったが、それでも未だにコンパイラには時々怒られてる
ただし、コンパイラのエラー情報を見れば何がダメなのか
すぐ理解できるようになったので少し考えれば修正できるようにもなったし
未だに怒られること自体はさほど大きな問題にはなっていない
ただ、始めた頃と比べれば、だいぶ怒られる回数は減ったが完全に無くなりはしなかったし、
今後もずっと俺はRustのコンパイラには時々怒られるような状態のままだと思う
そしてその状態の俺がC++で同じようにコードを書いた場合、
Rustだと時々コンパイラが怒ってくれてた部分をC++は全て無視してバグになってしまう
俺にはRustのコンパイルを(時々怒られつつ)通すことは出来るが
C++でバグを出さないことはできない。だから俺はRustを使う
他のRust使いはどうなんなんだろうな?俺と同じヤツはいないのか?

667:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:03:37.58 haXyd0aV.net
サクラダファミリアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
チェリーブロッサムボーイかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

668:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:09:10.38 fO25J7ke.net
だいたいそんなもんじゃない?
今まで静的解析かけてたようなものが、コンパイラに標準実装されたようなもんかと。
無自覚にガバガバのCpp書くよりはよっぽど良いかと。

669:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:14:37.42 hcSrmWsG.net
どっちに対しても言えるけど
そいつ本人の説得力ってのは
そいつのコードを見るまでわかんねえ
口では色々言ってるやつのコードが結局「えw」みたいなこともあるし
「えw」みたいなコード書いてるやつがそれを恥じて黙るどころか
むしろ誇ってるみたいな態度でどんどん発言をさらにするケースまであり
>>655
どっちかってーとコンパイラやボローチェッカが怒ってくれることは重視してない
言語の仕様とか、クロージャがすっきりかけたりするとことかすこ
C++のクロージャとか哀れで涙出てくるわ

670:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:15:09.80 hcSrmWsG.net
ageちゃったぃ
すんまそ

671:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:35:15.47 ythCS9Ag.net
自分のコードを見せなければ正体がバレないというのは楽観的すぎる
他人が書いたものをを正しく読めなかったらすぐバレる

672:デフォルトの名無しさん
18/05/24 08:39:58.30 Ikv8gz3W.net
誰がそんなこと言ったんですかね……

673:デフォルトの名無しさん
18/05/24 09:12:00.44 YtgWYLdm.net
やっぱりお題必要だな

674:デフォルトの名無しさん
18/05/24 09:22:43.01 ythCS9Ag.net
お題ならPythonで十分
Pythonのコードを見せても、型がないとかなんとかケチつけられた場合の保険がRustだろ

675:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:16:37.36 uCHPd8NS.net
お題なしで雑談というか口(くち)プロレスでいいよ
で実際速いの?どんなコード出てるの?とか実践始めるとみんな黙りこんじゃうからw
授業中先生に当てられたくない子供みたいに

676:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:38:36.76 wnD2d+8L.net
>>655
結局、「Rust書けるんならC++も書けるだろ?」って言い分は
俺には全く適用されてないってことが言いたかったんだ
>>658
確かにC++のクロージャは酷いな
そこら辺もRustだと比較的すっきり書けて良いよね

677:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:46:26.14 Ikv8gz3W.net
>>664
みんな黙り込むのは質問が意味不明だったり、場にそぐわない質問だったり、質問者に触れたくないというパターンもあるのでそのパターンだけではない

678:デフォルトの名無しさん
18/05/24 11:36:01.54 ythCS9Ag.net
無料で教えてもいいと思える範囲でみんなやってるだろ
課金しないともったいないレベルになったら大抵は黙り込む

679:デフォルトの名無しさん
18/05/24 19:30:37.89 vRvusgVp.net
ネイティブDLLでプラグインっつったら旧BorlandのBPLはすごく便利だったんだが
DelphiとC++Builderでしか作れないし、今となってはとてもおすすめできない

680:デフォルトの名無しさん
18/05/24 20:11:25.74 8MplY56S.net
>>667
それな。少しばかりの優越感に浸るためにノウハウの公開はしないわな。

681:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:04:40.93 DVWxp3L/.net
>>665
Rustのクロージャもどっこいレベルでひどいだろ
FnOnceとFnMutとFnの区別つかねえし、、moveのつくつかないで挙動まったく変わるし
Rustの代表的クソ仕様じゃねえか
少なくとも「C++のクロージャより出来が良い」なんて言えない

682:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:14:58.76 /hP4MdXz.net
少なくとも「C++のクロージャの出来よりはマシ」

683:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:30:50.88 VphYtM0


684:Y.net



685:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:49:45.67 xIKDzvCc.net
後追いなのに「マシ」でしかないなら良くないな

686:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:55:08.28 VphYtM0Y.net
だいたい静的言語が無理やりクロージャーなんて入れる必要ないのに、
「俺もそれくらいできるから!」みたいなノリで無理くり入れるのが間違ってんだよ。
大人しく継承でオーバーライドしときゃいいんだよ。
カスのワガママに従うからクソが聳え立つ。

687:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:55:59.77 hcSrmWsG.net
>>670
そーなん?
偉そうなこと言っといて実は俺C++あんま知らんのよごめんね
FnOnceとFnMutとFnの使い分けはまぁ毎回俺もぐぐってる
fn main() {
let seq = |mut a| {move || {a += 1; a}};
let mut f = seq(0);
let mut g = seq(100);
println!("{} {} {} {}", f(), f(), g(), g());
}
↑スッキリじゃん?
|| {a += 1; a}
↑この部分は↓こう書けたらなぁと思ったりするけど
|| ++a

688:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:56:31.96 /hP4MdXz.net
一般にAがBよりマシとは、AがBより僅かなりとも優良であることを意味する。
後か先かは関係ない。

689:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:59:14.23 xIKDzvCc.net
先であること自体に莫大なメリットがあることを考慮に入れた上でのなおかつ「マシ」ならその通りだがな

690:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:03:14.32 CdSxt682.net
Rustは第二のC++でも作ろうとしてるのか?

691:675
18/05/24 22:07:12.31 hcSrmWsG.net
おっとID変わってるけど俺>>658

692:デフォルトの名無しさん
18/05/24 22:48:36.88 A2obqUPd.net
>>674
Goもだけど「継承自体がクソだからやめようぜ」って流れなんだよな
無理矢理クロージャ入れる必要がないには同意
無名関数が使えりゃ足りる

693:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:34:45.66 PKA0x+Yj.net
>>670
自分でC++の重大な欠点を言ってる気がするんですが…
自ら「区別がつかない」って言っちゃってるじゃん…
Rustならその3つをコンパイラがきちんと区別を付けて
間違ってたらコンパイルエラーとして教えてくれる
C++だと自分の脳内で区別しないとバグになる
他にもC++はキャプチャリストは自由度が高い分書くのがめんどくさいし
キャプチャしない場合でも[]は省略できない
戻り値の型は推論するくせに引数の型は推論してくれない
一行だろうと{}必須。よって戻り値ある場合はreturnも必須
mutableキーワードも必要に応じて推論してくれない
C++だとあまり使うことはないかもしれないが
例外がスローされる場合はそれも書かないといけない
RustならFnOnceとFnMutとFnの違いは推論されるから書き分ける必要はない
キャプチャする環境の所有権を移動したい場合にのみmoveをつけるだけ
move以外は他言語のクロージャと書き方は全く変わらない
確かに他言語のクロージャより仕様は複雑だが
推論がしっかりと効くから書く側はすっきりと書ける
まあクロージャを書く側ではなくて受けとる側(定義側)は
上記の3つをしっかり区別する必要があるので難しいのは認める
これはGCがない言語である限りは仕方のないこと…
とはいえ、ライブラリ作ろうとしない限りは定義側を書くことはないでしょ

694:デフォルトの名無しさん
18/05/25 01:49:54.39 HnuamdJg.net
敬称が糞って
ヒューマンクラスを継承したちんさんクラスとまんさんクラスは糞なのか?

695:デフォルトの名無しさん
18/05/25 02:31:46.48 hLxVSrBi.net
>>682
その例えを借りるなら
ちんさんクラスとまんさんクラスを両方継承したふたなりさんクラスを作るときに
戦争が起こる

696:デフォルトの名無しさん
18/05/25 03:03:41.33 xEzst0Sw.net
そこはis-a関係でなくhas-a関係を使うべき

697:デフォルトの名無しさん
18/05/25 06:59:36.86 N3c6aWbU.net
ちんもまんもクラス外に公開しなければならないインターフェイスだからhas-aだと実装を晒しすぎる

698:デフォルトの名無しさん
18/05/25 07:53:32.29 HnuamdJg.net
インポリメンツちんぽか

699:デフォルトの名無しさん
18/05/25 13:18:54.68 hlSUANfD.net
rustがいかに注目されているかよく分かるやりとりだな

700:デフォルトの名無しさん
18/05/25 14:15:14.14 4TBK/UtB.net
is-aは寿命が同じ
has-aは寿命とメモリが断片化する
でもこれは全ての実装において正しいとは言えない
実装非依存のおまじないの方が正しいからis-aとかhas-aとかいうおまじないを使う

701:デフォルトの名無しさん
18/05/25 14:50:00.53 B3ITbo/r.net
はああん?C++が一番有能に決まってるだろが。

702:デフォルトの名無しさん
18/05/25 14:58:09.55 AvKDu7Ii.net
C++が一番有能なら何を求めてこのスレに来たんだ

703:デフォルトの名無しさん
18/05/25 15:08:44.57 1dRV9c5u.net
なにこれHaskellってコンパイラを入れるためのツール必要なのか
開発環境を管理するツールってことでええんか

704:デフォルトの名無しさん
18/05/25 15:15:51.49 B3ITbo/r.net
>>690
最強の次世代言語C++について話すためだろうが。

705:デフォルトの名無しさん
18/05/25 15:21:56.55 AvKDu7Ii.net
>>692
C++が最強なのって、先行であることの諸々のメリットを含めての話?含めずの話?

706:デフォルトの名無しさん
18/05/25 17:35:23.86 8DzJcbZi.net
>>691
Cとかと一緒で複数種類コンパイラがあるからな

707:デフォルトの名無しさん
18/05/25 17:36:36.20 8DzJcbZi.net
>>692
C++2aから次世代?
それともC++2aまで今世代でその次から次世代?

708:デフォルトの名無しさん
18/05/25 19:02:17.99 xyc9D3Rc.net
開発環境を管理するツールを管理するツールが無いだけマシ。

709:デフォルトの名無しさん
18/05/25 22:32:01.50 R7850AfQ.net
>>695
visual studioも c++17完全対応したらしいから17までは現世代でいいかなと。

710:デフォルトの名無しさん
18/05/25 22:56:51.43 dKyw+i0Y.net
>>696
nodeやpythonやrubyの悪口はやめるんだ。

711:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:27:50.48 4TBK/UtB.net
CPythonはC言語の環境さえあればなんでもできるしライブラリだけはC言語並みに速い
JavaもHaskellもただコンパイラを作るだけでなく
C言語のライブラリの使用を禁止する大義名分を作れるかどうかが重要になる
制御の反転とか
ドメインモデル貧血症とか

712:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:41:53.32 AvKDu7Ii.net
なんでCのライブラリを使っちゃいけないの?

713:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:52:56.77 xxaSk9pj.net
>>697
どうせuniversal initializer周りはバクだらけだろうよ。
>>698
nodeはもはやnpmのが価値がある。
>>700
ハサミで怪我した人はハサミを根絶すれば怪我しなくなると信じてるんだよ。

714:デフォルトの名無しさん
18/05/25 23:55:48.17 4TBK/UtB.net
>>700
インタプリタ+Cのライブラリ
を使っていい現状でPythonが勝ってるから
使っちゃいけないことにすればコンパイラ言語が勝てる確率が上がる

715:デフォルトの名無しさん
18/05/26 00:01:52.26 i86nCRmL.net
C+スクリプトが最強ってことね
Haskellもコンパイル出来るスクリプトみたいなもんだし

716:デフォルトの名無しさん
18/05/26 07:12:23.43 JffIKOaJ.net
そういえばc言語にはパッケージ管理ツールってあるの?

717:デフォルトの名無しさん
18/05/26 07:23:38.94 E+a4SYdv.net
>>704
C++ならMSのVcpkgとか?
使ったことないけどマルチプラットフォームらしい

718:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:07:14.44 lww/3Yi3.net
>>704
結構OSと結びついてること多いし、普通はOS全体のパッケージ管理ソフトの
aptとかyumで入れる。

719:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:11:41.09 sQSfUS3A.net
結構OSと結びついてる??
多い?
普通は?
???
>>705
こっちの発言は普通に>>704へのレスとして正常

720:デフォルトの名無しさん
18/05/26 08:15:37.17 lww/3Yi3.net
>>707
はいはい、じゃあお前はMSのVcpkgってのを使ってろよ。

721:デフォルトの名無しさん
18/05/26 11:01:18.92 yLdCoEV+.net
/usr/libとか.local/libとかにでもほりこんどきゃいいっていう単純なルールだからむしろパッケージマネージャ使うより分かりやすい

722:デフォルトの名無しさん
18/05/26 11:44:24.93 Alqb/ffm.net
ファイルシステムと結びついてる
そのファイルシステムよりも優れたパッケージのデータベースを作れないだろうかと

723:デフォルトの名無しさん
18/05/26 12:07:11.19 +v/aNAKk.net
>>710
すでに広く使われてるけどな。

724:デフォルトの名無しさん
18/05/26 14:24:01.93 lww/3Yi3.net
自分は使わず他人を実験台にする気しか感じられん。

725:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:25:11.42 Alqb/ffm.net
口先だけの理論を極めたら実験台は最小限で済むのに、口先だけの人をなぜ笑うんだい

726:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:28:25.91 /ACViDE8.net
その実験を他人任せにしてるからやで

727:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:40:35.41 yLdCoEV+.net
自分の成果として世に出すものならともかく、しょうもないことは人に投げれたから投げたほうがいいでしょ

728:デフォルトの名無しさん
18/05/26 15:56:16.96 Alqb/ffm.net
そもそも実験の量を減らせないのかなと思うんだが
必要な実験の量は決まっていてそれ以上減らすのは不可能
という根拠がどこにあるのかなと

729:デフォルトの名無しさん
18/05/26 18:23:53.82 +v/aNAKk.net
つまり、C++が最強なわけです。

730:
18/05/26 18:27:00.30 LE8Quobi.net
あの、どうしようもない仕様のC++が最強なわけがない…

731:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:21:26.10 Gw/MbzDj.net
そう言うアンチが使ってるウェブブラウザも99%C++製という

732:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:26:18.19 +v/aNAKk.net
Menlo Park Projectで挫折したビル・ジョイはゴスリンにJavaを作らせたわけですが、結局これも挫折してしまいます。

733:デフォルトの名無しさん
18/05/26 19:27:25.33 +v/aNAKk.net
>>719
C++が向いてる非常に限られた応用分野がアプリケーション・ソフトウェアだという話もある。
(俺の中で)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1892日前に更新/249 KB
担当:undef