次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart] at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:デフォルトの名無しさん
18/04/29 16:09:36.69 1oUuYh/B.net
第一級関数使えると結構な数のデザインパターンが不要になるからな
継承は使わない方が良いっていう風潮だし、継承前提のパターンも微妙になってる
そもそも新しい言語からは継承消えていってるし

201:デフォルトの名無しさん
18/04/29 16:58:09.31 pgV3TRdN.net
そもそも継承より委譲って大昔に言われてるんだけど

202:デフォルトの名無しさん
18/04/29 17:05:21.00 FR8hyPh+.net
継承とはなんだったのか……

203:デフォルトの名無しさん
18/04/29 17:07:40.92 7OBXIl/u.net
直感でエリクサーを消費できない人にはレガシーコードを捨てるのは難しい

204:デフォルトの名無しさん
18/04/29 19:16:53.56 tKjITkqe.net
エリクサーユーザーおる?

205:デフォルトの名無しさん
18/04/29 20:33:53.00 My7UiDyw.net
[[[ []]]]*[[ [][] ][] } } {} [[[

206:デフォルトの名無しさん
18/04/29 23:08:30.47 rp6MdJfY.net
javaの次の汎用的な扱いをされる言語は何?

207:デフォルトの名無しさん
18/04/29 23:19:21.03 tKjITkqe.net
C# !!!

208:デフォルトの名無しさん
18/04/29 23:20:52.89 2zTKi9ml.net
rustやろな

209:デフォルトの名無しさん
18/04/29 23:30:44.49 tKjITkqe.net
アドホック多相とパラメータ多相のある言語が流行りますように……

210:デフォルトの名無しさん
18/04/30 00:16:52.31 b3OjaMrp.net
javaが滅びたのにpythonだけ生きてるパターン

211:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:03:07.36 TE3I7qQh.net
>>200
いい翻訳本が出たってんで買ってみたけど
さっぱりわからんかった(>_<)

212:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:08:01.23 IavhHICM.net
(Dart民おる?)

213:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:12:55.79 oQ8WGmv4.net
過去スレ読み返してみたが「あ」は冗談抜きで本当にADHDだったのか…
それじゃ、これほどまでに意思疎通が難しいのはしょうがないわな。
一般人が通常の会話で無意識に補完してる部分を「あ」には明示的に言わなきゃ伝わらないということだな。
「あ」自身のためにももう一度コテハン付けるようにしてくれ。頼む。

214:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:41:25.05 Gs35ApLe.net
ASDとADHDの違いがわかってない奴がまた一人出てきた
「あ」じゃないけどADHDの俺氏切れそう

215:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:44:31.76 VNBrLSx6.net
>>210
「あ」は明らかに意思疎通が難しいけど、それはADHDではなくてASDってこと?
その辺の病気関連難しくてわかんないや

216:デフォルトの名無しさん
18/04/30 01:53:57.70 Gs35ApLe.net
>>211
例えばこれ↓はASDの症状だ
>一般人が通常の会話で無意識に補完してる部分を「あ」には明示的に言わなきゃ伝わらない
「あ」やADHDの場合は多動(落ち着きのなさ)が常時発生してるから、
相手の話をちゃんと理解する前に衝動的に返事するので意思疎通が難しいと思われる
決して無意識の補完ができないわけじゃない。常に慌てているのと、自分でそれを直せないんだ

217:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:01:58.81 VNBrLSx6.net
>>212
彼も本当は無意識下の補完は出来るはずということか
でも現状、非常に丁寧に説明することで、いっぱいレスを使ってなんとか意思疎通出来てるような気がするけど、実はもっと良いADHD向けの方法があったりするの?

218:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:11:52.59 DJ94RjpX.net
彼の文章の読み難さについては医学的にはどう説明されるの?

219:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:13:57.52 oQ8WGmv4.net
>>210
気を悪くさせたならすまなかった。
俺は友人の妹にADHDの子がいて時々会話することがあるってだけで、
そういう知識に詳しいわけじゃなく、俺の経験則での対応策なんだ。

220:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:17:04.67 oQ8WGmv4.net
あと過去スレ↓の800~1000あたりの部分を読み返してみて分かったが「あ」はきちんとHaskellのこと分かってるよ。
スレリンク(tech板)
一連の流れを少し整理してみた。
「Rustアンチ」:Rustは再帰的データ構造が書けないからクソ。注釈:これはウソ。実際には面倒なだけで書ける。
「あ」________:書けるでしょ。お前ができないだけで。ただしHaskellみたいにジェネリクスの多相再帰はできないけど。
________________Haskellは実行時に多相再帰を解決するけど、Rustはコンパイル時に解決しなきゃならないから。
ここで、何故かHaskellerがHaskellをバカにされたと勘違いしたのか反応する。
「Haskeller」_:Haskellはジェネリクスをきちんとコンパイル時に解決してる。
「あ」:________ほとんどね。でも全てではない。
________________注釈:Haskellはジェネリクスの多相再帰だけは実行時に解決してるからこれは事実
「Haskeller」_:そんなはずない。コード例を見せてみろ
ここで、何故か「あ」が、Haskellのコード例ではなく、
Rustでジェネリクスの多相再帰コード(つまりコンパイルエラーする)例を示す。
「Haskeller」_:Haskellのコードじゃない。こいつHaskellのこと何もわかっちゃいない
って流れ。
つまり、絶望的に意思疎通が出来ていないだけでHaskellのことはきちんと分かってる。
ちなみにRustとHaskellのジェネリクスの多相再帰の問題は↓を見ると分かりやすいかな。
URLリンク(qnighy.hatenablog.com)
長文失礼した。

221:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:25:44.37 Gs35ApLe.net
>>213
奴の調子次第だが、丁寧さはそのままで、一問一答みたいな感じで一度に処理する情報を少なくしてみてくれ
要はすごいスピードで飛ばし飛ばし文章を読んでる奴にどう理解させるかという問題になる

222:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:37:34.60 Gs35ApLe.net
>>215
何かこっちこそすまん
しかし明示的に言うっていう対応策が有効そうなのがまた悩ましい

223:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:39:38.75 VNBrLSx6.net
>>216
うーん。その解釈は結構腑に落ちない部分があるなあ。908,929,930のやりとりなんだけど
なぜかcar cdrが登場する点とか、(Rustのこと全然知らないんだけど、car,cdrは出ないよね?)
HaskellとScala間違えてるの?って聞かれた後でRustと訂正を入れずにoptionとかnilとか言ってるところとか
これ全部慌ててるからだっていうのなら、それこそ絶望的に感じる

224:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:41:00.17 VNBrLSx6.net
>>217
現状、一つ議論しようと思ったらその倍以上のレスを使って理解させることになるのが悩みだったんだけど、解決は無理か。ありがとう

225:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:48:52.14 VNBrLSx6.net
>>216
いや、ごめん。car,cdrは彼がlispユーザーだからなんとなく型名に使っただけか。

226:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:57:11.16 oQ8WGmv4.net
>>219
「あ」本人が「その辺は記憶だより」とか「違うかも」的なこと言ってるから、多分混乱してるね。
なにより、そう考えると辻褄が会うんだよ。
逆に、Haskellのことを何も知らないと仮定したほうが、
「何故ジェネリクスの多相再帰はできるけど実行時に解決してるということを知ってるのか?」
ということの説明ができなくなる。
この問題はHaskellについて詳しくないと答えられないはず。
しかも、聞かれたわけでも無いのに自ら答えてる。
ということは、「Haskellについて知っている」と仮定するほうが妥当。というのが俺の考え。

227:デフォルトの名無しさん
18/04/30 02:59:41.87 VNBrLSx6.net
>>216
いや、よく読んだらたしかにおっしゃる通りだ。そのほうが綺麗な解釈だわ。3回もレスをつけてすまん。

228:デフォルトの名無しさん
18/04/30 03:11:56.18 /NJkj9K4.net
よく読まず慌てて見当違いなレスをする症例>>219

229:デフォルトの名無しさん
18/04/30 03:26:11.79 oQ8WGmv4.net
>>224
つまり一般人でも時々やってしまうことだからそう珍しいことじゃない。
ただし、「あ」の場合は「時々」じゃなくて「いつも」にということになるけど。
あと、そういうの煽ってるように見えるからよくないと思うよ。

230:デフォルトの名無しさん
18/04/30 03:30:29.33 lBEDIubv.net
そうですね。
不快な書き込みをしました。謝ります。

231:デフォルトの名無しさん
18/04/30 08:29:27.22 vjTpOI8h.net
>>208
期待はしてる

232:デフォルトの名無しさん
18/04/30 09:18:28.29 96dXjXi6.net
だいぶ丁寧な読み解きだね。

233:デフォルトの名無しさん
18/04/30 09:25:35.09 lJZKagtE.net
情報処理が遅いのは病気ではないぞ
自称健康な人でも前スレで出た情報を今頃処理してるんだから
人類はそんなに優秀な生物ではなかったというだけの話

234:デフォルトの名無しさん
18/04/30 10:18:19.35 gMZ30LHG.net
最近Macを買ったからSwiftでも始めようかと思うんだけど
Objective-cもSwiftもどちらも全く触ったことがないならSwift始めるでOK?

235:デフォルトの名無しさん
18/04/30 10:34:57.84 zm40T+GM.net
次世代言語スレとしてはQ#から始めるべきと答えざるを得ない

236:デフォルトの名無しさん
18/04/30 10:42:10.44 jNFXnGo+.net
「あ」の場合は慌ててるだけじゃあないよね
慌ててるだけだったらID:VNBrLSx6みたいに自己訂正して話はおしまい。
あんなに長々と場を荒らしたりはしない

237:デフォルトの名無しさん
18/04/30 10:45:01.49 jNFXnGo+.net
>>230
OK

238:デフォルトの名無しさん
18/04/30 12:49:46.09 BQNpYLuj.net
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

239:デフォルトの名無しさん
18/04/30 13:23:13.01 9wPwzi/d.net
[[[ [ "[]" ]]] [] [][[[ [] ]][]

240:デフォルトの名無しさん
18/04/30 14:14:39.69 nkNJAN4m.net
>>219
>>222
「あ」だから間違ってるに違いない、と言うバイアス無しで検証してくれてありがとうね。
でも、俺がhaskellの知識があろうがなかろうが(事実自慢できるほどは無いし)、そんなことはどうでもいい人たちが
「俺の方が賢い」「知識ないよね?対等じゃないから無視するね」とやりたいって事はもうどうにもならんと思ってるから、
半コテすらやめたし、鬱陶しくなりそうだったら一旦煽って瞬間的に燃やし


241:て、 建設的な話ができるようになるように鎮火するの待ってる。



242:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:27:33.84 oQ8WGmv4.net
>>236
別に「ありがとう」だとか「鎮火するのを待ってる」とかはそれで良いんだけど、
「あ」が「建設的な議論」がしたいのなら、その前に「あ」自身がきちんと「意思疎通」できるように心がけてね。
でないと、「あ」に対して人格否定を始める人間はいなくならないからね。
こういうのは相互に努力するから解決するんであって、どちらか一方だけが頑張ってもダメなんだよ。
今回の件で、君にバイアス無しで検証する努力をしている人もいるということは分かったでしょ。
だったら、君も他人に対してしっかりと意思疎通しようとする努力をしようね。
(「具体的にどう努力すればいいのか?」とかまではさすがにここじゃ面倒を見切れないからリアルの友人とかに相談してね)
少なくとも、ここにいる君以外の大多数の人間は「「あ」がきちんと意思疎通するための努力をしていない」と思ってるはずだよ。
もし、「あ」が「そうじゃない」と思うのなら、今この場で「自分は意思疎通の努力をしていないように見えますか?」と周りに聞いてみなよ。
多分ほとんどの人間が「「あ」は意思相通の努力をしていないように見える」と答えるはずだから。
でもって、「「あ」が意思疎通の努力をしている」と周りが感じられるようになったら、人格否定してくる奴らは次第に減るはずだから。
そもそも、バイアスをかけられてしまった原因は自分にあるということを自覚してね。

243:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:47:44.79 MsXGFGbf.net
プログラマって自分の正当性に異常に執着するやつ多いよね
スレ違いなのは明白なのに延々とどうでもいい話を続けるやつはその典型
一種の知的障害なんだろうな

244:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:51:20.62 nkNJAN4m.net
>>237
うん、それはおっしゃるとおりだな。
ちゃんと読んでくれてる人が居るならば、言葉足らずではいかん。
伝わるだろう、と最低限で伝えるのは改めるわ。
書いてねえこと読むなとか、書いてあること先に読めとか言うのは、まあ嫌味にならん程度に補足しながら話す。
嫌味言う方だから、「本人もわかってるだろうし、ここまで言うとやっぱこれも嫌味になるかな」って自重してた。
すまんかった。

245:デフォルトの名無しさん
18/04/30 15:53:51.40 c3w1WFHI.net
バイアスバイアスっていう割に本人も他人の意見にバイアスかかってそうなのが気にかかる

246:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:06:52.94 oQ8WGmv4.net
>>238
スレチなのは承知の上で、それでも敢えて指摘してるよ。
でないと、今回の場合はそもそもマトモなコミュニケーションにならん。
スレチかそうでないか以前に2chは(議論、雑談を含む)コミュニケーションの場だろう?
でもスレチなのは事実だ。すまないな。
あと、俺もプログラマだが「正当性を主張したい」わけじゃなくて「問題を解決したい」んだよ。
つまり、デバッグがしたいわけ。
デバッグがしたいってのは実にプログラマらしくて、少なくとも悪いことじゃないと俺は思うけど。
俺はこの辺で一旦ROMるんで後はご自由に。

247:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:08:41.93 jNFXnGo+.net
>>241
えー。このスレのコミュニケーションの正常化のためには君は必要不可欠な存在だ。そう言わずに是非書き込んで欲しい

248:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:14:00.03 5HyEUtmg.net
そらそら、正当性を主張せずにはいられないんだよ、ビョーキなんだよ
デバッグは結構、でも自分のバグは自分で潰してくれ

249:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:31:27.30 jNFXnGo+.net
>>243
やめたまえ。またこのスレを一つ議論するたびに倍以上を解釈の伝達に使う地獄に戻す気か

250:デフォルトの名無しさん
18/04/30 16:53:26.25 lJZKagtE.net
デバッグがしたいならまずコードとコメントを区別しようぜ
コードは良い内容も悪い内容も実行される
コメントはある意味フィクションであり利益は一円も出ないがその代わり損もしないのだ

251:デフォルトの名無しさん
18/04/30 17:23:54.02 c3w1WFHI.net
>>239のレスからは自分が悪いから治そうというよりも、あくまでも相手が悪いから合わせてやるという感じの上から目線な強い心意気が伝わってくる(もちろん実際の心内は知らんがね)
これだけ親切なID:nkNJAN4mにあれだけ懇切丁寧に説明されてもこんな反応しか返せないなんて、これは多分治らんな。

252:デフォルトの名無しさん
18/04/30 17:47:21.38 kQcRd75k.net
>>242
他人に任せず自分でやったら?

253:
18/04/30 17:48:46.39 TVB5RPq5.net
>>246
そんなこといいんだよ
本人が仮に「相手に合わせてあげよう」とか思っていたとしても、コミュニケーションが通るのなら、それならそれで結果 all right だろう?

254:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:21:45.68 c3w1WFHI.net
>>248
こういうのは心の持ちようだよ。それでも治るんなら良いけれど、
現にこれまでも彼は何回か同じように諭されて、今回みたいな感じのちょっと反省した風になって、それでも治りはしていないじゃないか

255:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:49:09.78 FLcW1EfP.net
お前らの頭が旧世代なのは分かったから
次世代言語の話しろよ

256:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:55:23.39 nkNJAN4m.net
>>246
大人げない言い方をすると、心内を知らないならそういう事言わないほうがいいと思うが。
あー、たしかに悪かったな、と思って「すまん」と言ったつもりだよ、少なくとも。
仕方ないと思ってりゃ、仕方ねえからやってやると言ってるわ。
どんだけ突っかかれば気が済むのかな?

257:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:57:36.14 nkNJAN4m.net
>>249
そもそも勝手にキレてくる事のほうが多いけどね。haskellerさんは。
お前などに語られたくない、と。
まあ、じゃあ先に語れよって思っても仕方ないじゃん…。

258:デフォルトの名無しさん
18/04/30 18:57:59.35 VNBrLSx6.net
>>250
現状のこのスレの状況で次世代言語の話をしようとしてもすぐに脱線しちゃって、
>>48のレスから>>150の簡単な合意を得るまでに102レスもかかっている。こんな状況では次世代言語の話をしてもすぐに脱線することになると思う
今行われている会話はこの状況を脱するためには必要なことだと思う。

259:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:19:46.96 EoSvsvu6.net
次世代言語を使ってあDHDのレスを識別するAIを作ればいいだろ

260:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:26:22.68 c3w1WFHI.net
>>251
少なくとも>>239はそういう風に取られかねない文書だよ。
>>237のいう「他人に対してしっかりと意思疎通しようとする努力」を本当にしている?していてその返答?
「もしかしたらまた自分の文章が悪かったかもしれない」という自省の念はない?俺に反論することが全てになっていない?意思疎通に限らず、成長に重要なのは自省だよ。

しかし「どんだけ突っかかれば気が済むのかな?」か……
俺はID:oQ8WGmv4と違ってADHDの人とコミュニケーションを取るのは上手くないし、>>253が言ってるような簡単な合意に至るまで102レスもかかる人とは話したくない。
でも君が変わりもしないしコテもつけないしでこのスレに居座っているなら、匿名の君に触れてしまい、しょうもない合意にレスと時間を費やすことになる。それは嫌だし、君はコテをつけないという。だから君が変われないのは困るんだ。そう思っての>>246のレスだよ。
それでも突っかかって欲しくないっていうならまたコテをつけなよ。そうしたら俺はもう君には二度と話しかけないよ。

261:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:27:30.26 c3w1WFHI.net
>>252
このスレでもそうだった?今もそう?
君は随分とバイアスを気にしているけど、自分の認識にバイアスはかかっていない?

262:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:38:34.18 VNBrLSx6.net
ふと思ったんだけど、そもそもADHDの煽りカスって時点でコミュニケーションは無理だよね
ADHDはやめられないし、煽りカスも辞めないという。これは厳しい

263:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:43:11.80 IW/uLpnH.net
言語の話しろよ

264:デフォルトの名無しさん
18/04/30 19:50:35.50 u1hVCPKT.net
ある意味言語の話だな
これほど真面目に自然言語について議論してるスレはなかなか無いぞ

265:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:18:05.96 kQcRd75k.net
>>259
まあ、板違いだけどね。
「あ」とやらがコテつけてくれるのが最も現実的で皆が幸せになる解決策だと思うよ。

266:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:31:29.13 nkNJAN4m.net
>>255
意思疎通しようとする努力はしてるつもりだよ。
匿名の俺に触れてしまい、と言うか、結構匿名の俺と普通に議論してることもあるんだよ。
ただ、単に一部の人間が、haskellについてマイナスにも取れる事を言うと燃え上がるだけであって。
いずれにせよ、余計なことは言わないようにするよ。
特にhaskellに関してはその存在すら触れないようにする。
では。

267:デフォルトの名無しさん
18/04/30 20:41:42.49 lJZKagtE.net
ある人物がいるところには必ず悪い結果が生じる
ある言語に触れたら必ず悪い結果が生じる
こういう因果関係に縛られて身動きが取れない世界観をなんとかできないのか

268:デフォルトの名無しさん
18/04/30 21:44:21.59 lJZKagtE.net
逆張りが必要だ
旧世代のジンクスが破れる方に賭けないと次世代は出てこない

269:デフォルトの名無しさん
18/04/30 23:45:34.54 oQ8WGmv4.net
ひでぇな…ちょっと見てない間にこの有り様かよ。
俺も煽り耐性ないほうだから「ROMって様子見るつもり」が耐えきれず出て来ちゃったよ。
このスレにはADHDと知ってなお煽るカスがいるのかよ。
特にID:c3w1WFHIだよ。
おまえ「コテ付けたら話しかけない」とか言ってるが
>>240,>>246,>>249,>>255,>>256の中で「コテ付けてほしい」って言ってるのが
>>255のたったの1つだけ。他は全て「あ」に対しての「煽りや批判」。
おまえの本心は「コテ付けて欲しい」でも「「あ」と話したくない」でもなく、
ただ単に「煽ったり批判したりしたい」だけだよ。
「「相互」に努力しろ」って言ってるだろうが。
解決するつもりが欠片でもあるなら、いちいち煽ってんじゃねぇよ。
解決するつもりが全くないなら、それ以上は俺もどうしようもできねぇよ。
自分からこの話振っといて言えた立場じゃないのは重々承知なんだけど、
そろそろ次世代言語の話に戻ろう。ご迷惑お掛けしました。

270:デフォルトの名無しさん
18/05/01 00:33:30.64 xd1ck8hZ.net
Haskellやってから$で後ろの文を優先度低いコードにするやつが欲しいけどそういうの流行ってないのけ?

271:デフォルトの名無しさん
18/05/01 00:57:22.30 ur47byug.net
haskell触ると各種括弧が煩わしくなるね

272:デフォルトの名無しさん
18/05/01 01:18:59.27 ZcmzMd+9.net
オブジェクト指向捨てて関数型の鬱陶しいところ解決したら次世代言語でいいよ

273:デフォルトの名無しさん
18/05/01 01:20:01.70 2fuYCH09.net
HaskellはCommon Lisp の力強さとSchemeの美しさを併せ持ち、インデントに意味を持たせることで極限まで括弧を減らした言語だってLand of Lispかなんかに書いてあった希ガス

274:デフォルトの名無しさん
18/05/01 02:23:29.29 6vH9r7He.net
それは気のせい

275:デフォルトの名無しさん
18/05/01 02:52:22.58 4yrhftk/.net
みんなxcodeでカード書いてるんでしょ?
どうやってxcodeの使い方覚えた?
visualstudioしか今まで使ってこなかったからIDEの操作で右往左往してるわ

276:デフォルトの名無しさん
18/05/01 02:52:52.65 4yrhftk/.net
誤字ってた
カードじゃなくてコード

277:デフォルトの名無しさん
18/05/01 06:06:49.46 BQXmdu4P.net
iOSアプリ入門で覚えた。
xcode自体は割と素直な環境だと思うけどな。ただし俺の知識はswift2で止まってるが。

278:デフォルトの名無しさん
18/05/01 06:24:30.92 BQXmdu4P.net
ここでhaskell押しをよく見るけど、正直取っ付きやすさは最悪だと思うんだけど、、
関数プログラミング実践入門
ってやつを読み進めてみたけど、半分過ぎても helloWorldまで行かなくて、なんてヘビィな言語だと思ったわ。
一方go言語は一時間で動かせました。
学習日一日目でphpで書いたバッチ処理をgoに移植できたよ。

279:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:13:28.92 4+zKgECd.net
なんだかんだでgoは学習コストとできるコードのバランスは良いと思うよ。
あんまり無作法なことするとコンパイラがコンパイルしてくれないくらいか。
gofmtあるし、vscodeでもプラグイン入れたらわかりやすいし。

280:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:33:48.84 BQXmdu4P.net
後、結構組み込みに向いてないかなgoは?
例えばラズパイでsdに録画したデータを外部サーバにpostしようとしたときに、
一度メモリ上に、全部配置してからじゃないと動かない挙動だったんだけど、
検証したらpost処理時にsdからreadしながら転送できるように修正できた。

281:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:33:49.85 4kJCxQxL.net
純粋オブジェクト指向言語が定着しなかったのと同じで
純粋関数型言語もメインストリームにはなれないと思う

282:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:35:30.68 BQXmdu4P.net
goの良さって標準ライブラリが全部goで書き直されていて、それを読めば解決策が思いつくことがあるってことだな

283:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:38:56.70 4+zKgECd.net
>>275
リッチな組み込みには向いてると思ってる。
linuxのarm用にコンパイルしたら、androidでも動くし(普通のSDKアプリからプロセス起こして遊んでみた)
GCの動作と、そもそもリアルタイムが出せないを許容できるなら便利かと。
たしかqiitaでも、組み込みに押してる人居たよ。

284:デフォルトの名無しさん
18/05/01 08:50:20.21 BQXmdu4P.net
goって組み込みでも使えるしwebでも行けるしスマホアプリも作れなくもないし
wasmにも対応間近だからwebクライアントにも進出しそうだし、いい感じ。

285:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:14:08.18 jT7wV8oq.net
rustでいいやん

286:デフォルトの名無しさん
18/05/01 09:21:25.08 DdhcnubW.net
>>280
Rustはどうしても手軽じゃないんだよね
とはいえ、Rustも慣れると案外サクサク書けるから悪くはないと思う
慣れるまでメチャクチャ時間がかかることがそもそも問題なんだけどね…

287:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:05:10.06 jT7wV8oq.net
メチャクチャっていうけど一週間もあればそれなりに書けるようになるでしょ

288:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:22:04.99 jugg/3+t.net
慌てるなよ
自分が数学を何年勉強したか思い出せ
1週間で何ができる?何もできないでしょ

289:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:22:33.15 DdhcnubW.net
>>282
Rustが一週間とか羨ましい頭してるな
毎日まじめにやってたわけじゃないのもあるけど、半年かかったわ
一週間とかおれには無理

290:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:27:41.79 btT/kXg5.net
>>283
一つのプログラミング言語を現場に持ち込むのに数年かけているのか?
>>284
phpで書いたバッチの移植くらいならできるでしょ

291:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:32:48.52 DdhcnubW.net
>>285
それくらいならまあギリギリ
でもちょっとでも複雑になっただけですぐアウト

292:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:42:57.85 KdOUAylP.net
とっつきやすさとかいうほど重要か?Javaとかそんなにとっつきやすかったイメージないけど

293:デフォルトの名無しさん
18/05/01 10:54:12.75 jugg/3+t.net
金のことばっかり考えると勉強ができなくなるようだな
子供は金持ってないのが当たり前だから何年も勉強できる

294:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:12:05.04 mR7q/yna.net
>>273
> 関数プログラミング実践入門
それは関数型言語の入門書だからHaskellのHello, Worldがなかなか出てこないのは当然
Haskellが「ヘビィな言語」なんじゃなくてあなたが「関数型言語」に馴染みが無いだけだと思うよ

295:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:34:41.33 KdOUAylP.net
まあたしかにHaskellのHello worldなんて大した長さじゃないし、本の最初のほうに配置するべきよな
そして最初に配置している本は見たことがない。あるのか?

296:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:42:18.17 BQXmdu4P.net
>>289
馴染みのある人間が 入門 を果たして読むのか。

297:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:49:01.59 jugg/3+t.net
Haskellの難易度はC++とほぼ同じと気付くまでにあと何年かかるかな

298:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:50:27.39 BQXmdu4P.net
phpで並列処理が書きづらくて、goに触り始めて感動して。
ちょっと触ってみて使えるのを確認して、
goを本格的に触るようになった。
ちょっとしたモチベーションで気軽に始められる。
ローリスクハイリターンな感じ?
haskellとかrustに触るモチベーションって言語マニア以外は何があるかな?

299:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:50:49.86 mR7q/yna.net
>>290
関数型とはなんぞやをすっとばしても入出力を扱うには副作用・モナドあたりを先に
やる必要があるから仕方ないね
>>291
つまり馴染みのないあなたにはHaskellが「ヘビィ」かどうかなんて判断できないってことだよ

300:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:53:26.62 KdOUAylP.net
>>294
そんなんHello wordするためにはincludeを理解する必要があるって言ってるようなもんじゃん
IOアクションなんて最初は「おまじない」で良くね?

301:デフォルトの名無しさん
18/05/01 11:59:45.69 DdhcnubW.net
>>293
Haskellの方は知らん
RustはC++の代替え
C++はもう嫌だ

302:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:01:56.82 KdOUAylP.net
D……

303:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:05:51.63 BQXmdu4P.net
>>294
そうかな。elixirも関数型言語だけど、だいぶ遊びやすかったけど。
俺みたいなショボいプログラマーはhaskellに近づかないほうが良いのかな。
素直にelm辺りを触ってみますわ。

304:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:09:09.54 jugg/3+t.net
C++にはbetter Cとかいうチート技があるから1秒で即戦力
1時間で自慢してるやつは恥を知れ

305:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:23:26.29 KdOUAylP.net
>>293
Haskell 勉強中なんだけど、ちょっとパーサーをいっぱい書く必要があって、パーサーを量産することがモチベーションになってる。Real world Haskell でチュートリアル的にJsonパーサー作れるくらいにはパーサー書きやすいんだと思う
でも環境周りとか正直鬱陶しいから、もしもっと書きやすい言語があったらそっちにしたい

306:デフォルトの名無しさん
18/05/01 12:32:50.54 4yrhftk/.net
>>272
ありがとう
それは書籍?

307:デフォルトの名無しさん
18/05/01 13:22:56.98 btT/kXg5.net
>>293
rustやhaskellを選択しない自分に劣等感を抱いてるのかね
他の言語をオタク専用であるかのように揶揄して自尊心を満たそうとするのはやめんしゃい
わしはGCとおさらばしたいしresult/optionの扱いが気に入ってrustを使ってる

308:デフォルトの名無しさん
18/05/01 13:42:38.59 BQXmdu4P.net
>>301
特定の書籍ではないね。本屋に山ほどあるどの本でも良いのでわ?
もしくは最近だとmixiとかが社内研修用のコンテンツを無料で公開してるからそれを利用しても良いと思う。

309:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:17:29.04 4+zKgECd.net
GCフリーは確かに魅力だけど、充分に賢ければGC言語でもそこまで問題になる事は無いと思うが。

310:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:18:21.90 KdOUAylP.net
そこは状況によるし一概に否定出来ることではない

311:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:25:43.54 4+zKgECd.net
そういや、rustだと、自身も誰かから特定のイベントを受け取るか、誰もイベントを送り得なくなったら死ぬような感じの、
タイマーみたいな自発的にイベントを起こすイベントソースは誰か所有すべきなのかな。
タイマー起こしたやつってのも変だし。

312:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:43:22.00 jugg/3+t.net
Rustの Rc<T> 型の問題
Haskellの IO a 型の問題
難易度下げたいなら型を書くのをやめればいいんだよ

313:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:45:09.99 KdOUAylP.net
書きたくないなら省略すれば良い

314:デフォルトの名無しさん
18/05/01 14:52:11.01 DdhcnubW.net
>>307
とりあえずRustの話だが、Box<T>にせよRc<T>にせよ書かねえと
ボローチェッカを満足させられない or コストを可視化できねえんだよ

315:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:07:40.80 jugg/3+t.net
>>309
そうだね
チェックしたいなら学習コストを犠牲にすればいい
コスト下げたいならチェック機能を犠牲にすればいい

316:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:20:54.24 DdhcnubW.net
>>310
なんか勘違いされた気がするから補足
コストってのは学習コストのことじゃなくて実行時のコストのことね
Boxを明示することでヒープであるコストを可視化する
Rcを明示することで参照カウンタであるコストを可視化する

317:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:24:30.26 vzW3/HLG.net
コードの短さこそ正義。ただし、可読性を損なわない範囲で

318:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:26:12.15 DdhcnubW.net
つまり、書かないとボローチェッカを満たせないというのももちろん理由の一つだけど
実行時のコストを可視化するという意味でも書いておいたほうがいいというわけ
Rustは実行速度が速くないといけない言語なんでね

319:デフォルトの名無しさん
18/05/01 15:53:34.08 jugg/3+t.net
2種類のコストの概念を学習するのが面倒臭い
だから色々なコストを無視して作ったフリーソフトが無双してるんだと思う

320:デフォルトの名無しさん
18/05/01 19:39:03.13 vzW3/HLG.net
リスト内包表記が読みにくいって人たまに見かけるけど、このスレにもおる?

321:デフォルトの名無しさん
18/05/01 19:42:50.63 xd1ck8hZ.net
Haskellのリスト内包表記がモナドと知った時の衝撃
まあ3項演算子と同じで慣れよね

322:デフォルトの名無しさん
18/05/01 19:49:54.02 KdOUAylP.net
doといい、内包表記といい、全部ちゃんと何かのシンタックスシュガーになっているのには恐れ入るわ
ユーザーからしてみればそこまでしてもらわなくてもいいっちゃいいもん。
開発側の強い拘りを感じて好きだわ

323:デフォルトの名無しさん
18/05/01 19:52:14.09 vzW3/HLG.net
Fortranのあれは内包表記と扱って良いものか悩む

324:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:23:57.89 KdOUAylP.net
RustはDみたいに.mapとか.filterとか繋げるのが主流かいな?

325:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:31:00.33 pBAnst7/.net
拘りっつーか関数型言語なんでそりゃそう作るでしょうよ
適当に文法導入してそれが関数に還元できないものだったら理論破綻するじゃん

326:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:37:38.61 KdOUAylP.net
そういえば純粋関数型だったな。Haskellは
純粋の意味を忘れておった

327:デフォルトの名無しさん
18/05/01 20:45:19.66 DdhcnubW.net
>>319
Dはやったことないから知らんけど多分同じ
C#のLINQみたいな感じでメソッドチェーンする

328:デフォルトの名無しさん
18/05/01 21:21:46.75 KdOUAylP.net
>>322
Rustは速くなくっちゃいけないとの事だけど、それって速いの?

329:デフォルトの名無しさん
18/05/01 21:29:57.85 btT/kXg5.net
早いの?ってなにに対して?

330:デフォルトの名無しさん
18/05/01 21:35:11.22 KdOUAylP.net
>>324
ループで書いた場合

331:デフォルトの名無しさん
18/05/01 21:42:41.95 btT/kXg5.net
ループってCのループ?

332:デフォルトの名無しさん
18/05/01 21:55:33.38 KdOUAylP.net
>>326
え、rustのループとCのループって速度違うの!?
じ、じゃあCのループで

333:デフォルトの名無しさん
18/05/01 22:04:27.49 btT/kXg5.net
rustのmap,filterとcで同等のことをするのは、真ん中とって同じくらい速いと考えてよろしいですよ

334:デフォルトの名無しさん
18/05/01 22:07:47.19 KdOUAylP.net
おお、マジかすげー!!

335:デフォルトの名無しさん
18/05/01 22:22:36.78 btT/kXg5.net
でしょ、rustおススメさ

336:デフォルトの名無しさん
18/05/02 00:38:20.18 dFHCtPB7.net
rustは速さとモダンな記述のバランスが良い

337:デフォルトの名無しさん
18/05/02 00:58:58.35 +3mXDJV1.net
大変非本質的なことを書いて申し訳ないんだが、<>と::に拒否反応が出る。俺だけかな

338:デフォルトの名無しさん
18/05/02 01:41:11.00 7KDFadEV.net
無茶苦茶な事敢えて言うがやっぱプログラミングするに至って世界に記号が足りない。だから2個記号を並べるというダメな記法になる
ついでにアルファベットも50個くらいにしてくれ

339:デフォルトの名無しさん
18/05/02 01:45:52.01 vteIglDu.net
やっぱりAPLって神だわ

340:デフォルトの名無しさん
18/05/02 01:47:50.27 vteIglDu.net
Vimでなんかのプラグイン入れてhaskell書いてたらラムダ式のバックスラッシュをλに変えられて草生えた

341:デフォルトの名無しさん
18/05/02 10:07:19.34 mp5av7vO.net
>>333
Juliaみたいにユニコード完全対応するとギリシャ文字を変数に使えたりするが
いまいち流行りそうな感じがしない

342:デフォルトの名無しさん
18/05/02 10:25:48.10 RzHnyLgy.net
変数とかじゃなくて記号としてだろ
λとか { (x,y) | x ∈ R, y ∈ R } とかアリではあるのだろうけど入力面倒そうでもある。
Int や Real を意味する派手な(縦線が二本線)大文字の I や R も欲しい

343:デフォルトの名無しさん
18/05/02 10:53:03.53 oEkIWn2X.net
Agdaとかその辺徹底してる。
作者自身が教えてる動画で、その記号どうやって打つのて何度も聞かれてて、
最後は何でユニコードにするの?て聞かれて、だってそっちの方が美しいじゃん?て答えて失笑されてた。
めんどくせ、こりゃ流行らんわと思ったけど、慣れると\より\lambdaて打ちたくなる不思議。

344:デフォルトの名無しさん
18/05/02 11:41:13.27 NVRwXhE8.net
中置の二項演算ができたら記号は何でもいい
他には分数のように縦に並べたい

345:デフォルトの名無しさん
18/05/02 17:37:54.83 Sw4XeVpF.net
欧米の人たちは∈∧∋とかどうやって入力してるんだろう?

346:デフォルトの名無しさん
18/05/02 17:37:57.52 +3mXDJV1.net
>>337
わかる

347:デフォルトの名無しさん
18/05/02 18:15:31.48 vteIglDu.net
Unicode打ち込むエディタとして、Junoは良く出来てる

348:デフォルトの名無しさん
18/05/02 18:41:04.95 1b+D0yU2.net
そんなクソ機能、バグを生み出す元でしかないわ。

349:デフォルトの名無しさん
18/05/02 20:25:38.31 HO4ioabV.net
>>339
Vimで表現出来なそうでつらみ

350:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:00:22.05 VEudjtBb.net
RAIIとGCってどっちがパフォーマンス優れているの?直感としてはGCの方が効率良さそうに感じるんだけど

351:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:08:46.71 bKSKRSB9.net
感じるならしょうがないけど
GCは解放していいオブジェクトがどうか判定しなきゃいけないけど
RAIIだと不要だよね

352:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:08:55.36 gY2lED9C.net
究極的には圧倒的にGC
GCはメモリの再配置が可能という極めて大きな最適化の自由度があるからね

353:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:10:48.34 1+qiVSYV.net
>>346
RAIIで面倒見きれるような単寿命のオブジェクトはほとんどGCのコスト無いんだぜ

354:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:11:29.45 bKSKRSB9.net
再配置できるのはメモリアドレスを抽象化してる場合でしょ
GCとは直接関係ない

355:
18/05/03 01:14:39.15 hvfEvXXP.net
>>347
メモリの再配置なんて、C++ に慣れた身からみると、いかにもにコストが高そうだが…
>>349
その「メモリアドレス抽象化」はアプリケーションに益をもたらす性質があるのでしょうか?

356:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:16:22.58 bKSKRSB9.net
>>348
RAIIが短寿命


357:? 関数スコープのスタックにオブジェクトを置くだけがRAIIじゃないよ どっちにせよ同じ条件でRAIIより速くはならんでしょ



358:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:29:46.74 VEudjtBb.net
解放のコストもさることながら、確保のコストが気になります

359:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:31:56.63 bKSKRSB9.net
>>350
やっぱり第一にメモリコンパクションじゃない?
アクセス透過性みたいなのも原理的にはできるだろうけどプログラミング言語レベルで
そういうの実現してるのはなさそう

360:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:34:20.53 bKSKRSB9.net
>>352
気になるんならしかたないけど
確保はほぼ違いがないよね

361:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:35:38.85 bKSKRSB9.net
補足すると
GC言語はヒープを多用する傾向はあるけど
そういう場合スレッドローカルなヒープだったりするからね

362:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:40:50.12 yApXR4/8.net
>>355
スレッドローカルなヒープってどういうこと?
普通のヒープ(Cのmallocとか)とどう違うん?

363:デフォルトの名無しさん
18/05/03 01:46:54.01 bKSKRSB9.net
>>356
あるスレッド専用のヒープってこと
そのスレッドしか使わないから排他処理がいらないので速い
スタック確保とそれほど差がつかない
cでもglibcとかだとスレッドローカルをミックスして使ってたと思う確か

364:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:03:01.65 SiwDQ+i8.net
RAIIを徹底したらスタックでメモリ管理出来るようになったりするんだろうか?

365:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:04:19.79 yApXR4/8.net
>>357
すまん。また質問なんだが、
ミックスして使ってるってどう言うこと?
それとRustのjemallocとかだとまたglibcと違う動きをするの?
取り敢えずjemallocの方が速いらしいぐらいしか知らないんだけど…

366:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:08:20.55 yApXR4/8.net
ごめん。意味が伝わりにくい書き方をした。
ミックスして使ってるって言ってもglibcは一体どうやって
スレッドローカルなヒープとそうでないヒープの区別をしてるの?

367:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:12:08.90 bKSKRSB9.net
>>359
うろ覚えなんで間違えてたらすまんだけど、
最初は普通にグローバルヒープひとつではじまる
普通に各スレッドがロックをとってメモリをとってくるんだけど
もしロックがとれない状況になるとスレッドローカルなヒープを
作成するとかだったと思う
どっかに詳しく説明してるスライドショーがあるはず

368:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:21:14.79 yApXR4/8.net
>>361
ありがとう。
出来ればそのスライドとやらのリンクを貼ってくると助かる。
もう覚えてないってんならしょうがないけど…

369:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:34:51.07 bKSKRSB9.net
あった
mallocの旅(glibc編)

370:デフォルトの名無しさん
18/05/03 02:49:34.78 yApXR4/8.net
>>363
ありがとう

371:デフォルトの名無しさん
18/05/03 09:06:54.27 wZdPkGUF.net
dockerがgoで実装して十分パフォーマンス発揮してる時点で
組み込みレベルでないならそこまでGCいらんことは示されただろう。

372:デフォルトの名無しさん
18/05/03 09:30:32.45 b8/6BKg1.net
GCはあっても無くてもいいけど
スタックかヒープかくらいは選ばせて欲しい

373:デフォルトの名無しさん
18/05/03 09:51:10.41 wZdPkGUF.net
正直なところ、カスがGCなし言語で書いたものより、適当にGCあり言語で書いたもののが
ランタイム速度も速いでしょ。
バカがクソみたいな議論してる間にgoのGCの性能上げてたgoogleは正解だよ。

374:デフォルトの名無しさん
18/05/03 10:09:21.98 SiwDQ+i8.net
仮にDockerがPythonで実装されていたらやはりパフォーマンス足りなかったんだろうか?

375:デフォルトの名無しさん
18/05/03 10:41:20.52 u+2rTbGR.net
>>351
スタックベースじゃないRAIIはメモリの断片化の原因になるぞ

376:デフォルトの名無しさん
18/05/03 11:00:48.14 AfyjFEfn.net
1. 性能が足りないとクレーム
2. 厳しいノルマ
3. データ改竄
4. 1のクレームがぴたりと止む
こういう事案なら1から4まで全員怪しいよね

377:デフォルトの名無しさん
18/05/03 12:02:05.92 y3R7schb.net
URLリンク(www.google.co.jp)

378:デフォルトの名無しさん
18/05/03 13:26:06.53 Zu+ttBo3.net
firacodeにカスタマイズ機能つければいいのか

379:デフォルトの名無しさん
18/05/03 13:46:19.78 FgFo6AR2.net
dockerで示されるパフォーマンスなんかないだろ

380:デフォルトの名無しさん
18/05/03 14:20:45.28 AfyjFEfn.net
パフォーマンスにちょっと興味を持つだけで怪しい奴らが集まってくる
Pythonのようにパフォーマンスに完璧に無関心にならないとすぐ腐敗する

381:デフォルトの名無しさん
18/05/03 14:35:25.51 /IyBD/e7.net
ボトルネックだけCythonとかでなんとかするスタイルはやはり正しかったということか

382:デフォルトの名無しさん
18/05/03 14:43:47.18 nk+G1gQG.net
そもそもRAIIはパフォーマンスのためのものじゃないだろ

383:デフォルトの名無しさん
18/05/03 20:03:59.10 StPlxOeO.net
dockerって正気か?動作中は何もしてないぞ?
# go のGCが優秀になったのは認める

384:デフォルトの名無しさん
18/05/03 21:48:30.21 AfyjFEfn.net
なぜgoのGCだけを改善するの?
全てのGCを平等に改善しないとダブスタだと叩かれるかもしれないよ

385:デフォルトの名無しさん
18/05/03 22:37:19.33 KC4pupk8.net
どういう意味だ?

386:デフォルトの名無しさん
18/05/03 22:42:00.84 oP7lbF46.net
>>378の他のレスも含めて何言ってるのか分からないものばかりだから、考えても無駄かと思うよ

387:デフォルトの名無しさん
18/05/03 22:52:09.58 2wLGMMyE.net
解説は詩を殺す

388:デフォルトの名無しさん
18/05/03 23:03:41.88 AfyjFEfn.net
goのGCと同じものをC++で実装できないのかな
C++のGCが優秀にならないかな
そういう意味

389:デフォルトの名無しさん
18/05/03 23:19:27.01 nk+G1gQG.net
やっぱり意味わからん。
その場合の主語は誰よ?

390:デフォルトの名無しさん
18/05/03 23:47:35.35 oP7lbF46.net
>>382
C++のGCって一体なにを指しているのだろう。

391:デフォルトの名無しさん
18/05/04 00:00:41.82 LrVtGqlb.net
やっぱここにいる奴は馬鹿ばっかりなんだな。

392:デフォルトの名無しさん
18/05/04 00:17:24.19 /D8HsFql.net
C++のGC……?

393:デフォルトの名無しさん
18/05/04 00:21:24.66 CL+nFZXX.net
>>383
次世代の誰かだろ
正確な予知はできない

394:デフォルトの名無しさん
18/05/04 00:51:59.59 /D8HsFql.net
あーもうめちゃくちゃだよ

395:デフォルトの名無しさん
18/05/04 01:35:42.99 63fCyROx.net
一方賢い俺はだいぶ前にNGした

396:デフォルトの名無しさん
18/05/04 05:56:35.74 zosHXKIm.net
C++でGCとか言うとバットマンのコスプレしたハーブ・サッターにビンタされるらしいぞ

397:デフォルトの名無しさん
18/05/04 06:17:07.59 E+YYG/ag.net
きっとスマートポインタなんかじゃやだもんって意味かと思いました。

398:デフォルトの名無しさん
18/05/04 10:09:56.44 VQ//CMaE.net
極めて大きな最適化の自由度とはなんだったのか

399:デフォルトの名無しさん
18/05/04 10:34:38.24 +ni+4ZPZ.net
>>392
メモリアドレスが抽象化されてれば、実行時の状況や統計情報に基づいたメモリレイアウトの最適化ができるね
理論的には、一緒に使われるものをメモリ上で近くに置いたりしてキャッシュヒット率を上げたりできる

400:デフォルトの名無しさん
18/05/04 11:25:26.68 VQ//CMaE.net
>>393
それは抽象データ型を定義できる言語ならどれでも可能か
それともC++やRustでは不可能か
これが問題だ

401:デフォルトの名無しさん
18/05/04 14:10:07.69 51fiRXRv.net
この知ったかぶり
抽象データ型なんか関係ないだろ

402:デフォルトの名無しさん
18/05/04 15:02:25.96 ZqOHI6SP.net
>>393
ってもそれ空理空論であって、
x[i,j,k] みたいな配列のメモリレイアウトをアクセスパターンから
決めるという単純な処理ですらどの処理系にも実装の予定すらないだろう
「c/c++では有能なプログラマがちゃんと判断して書くから最適な結果が得られる可能性が高い」
という言説の方がまだ現実的

403:デフォルトの名無しさん
18/05/04 15:04:28.49 ngnuzOEt.net
>>396
単純に隙間を詰めるだけなら普通にやってるし、それだけでもメモリのアクセス効率や利用効率は改善するよ

404:デフォルトの名無しさん
18/05/04 15:05:37.17 ZqOHI6SP.net
>>397
それアクセスパターンと関係ないでしょ
話通じてないな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1892日前に更新/249 KB
担当:undef