次世代言語Part7[Go R ..
[2ch|▼Menu]
630:あ
17/11/18 02:09:54.22 qQnEMcHh.net
>>610
違うよ

631:あ
17/11/18 02:11:25.91 qQnEMcHh.net
>>609
伝わってないな。
だって、次世代言語スレで、旧世代言語を無視できる方が頭おかしいと思ってるから。

632:あ
17/11/18 02:13:33.66 qQnEMcHh.net
>>611
三行目、「わからん、単なる」→「わからんと、単なる」だな。ごめん。

633:デフォルトの名無しさん
17/11/18 02:15:43.13 pKok+plq.net
Uberが言語(と称する何かを)発表したけどもろPythonよな
言語ではない気がするが一応
URLリンク(docs.pyro.ai)

634:デフォルトの名無しさん
17/11/18 02:17:27.19 w2/CbKAa.net
>>613
俺は「旧世代言語を無視しろ」とは少なくとも>>577で言ってないぞ
ただ、「新規でperl使う話してない」っていうから、「新規プロジェクトに使う言語の話しろよ」って書いただけだぞ

635:あ
17/11/18 02:24:02.32 qQnEMcHh.net
>>615
これ割と面白いな。ナナメに読んだ感じpythonに確率分布と確率勾配なんかの計算をを苦しみのない形でライブラリとしてのっけてる感じ。
>>616
あ、なるほど。それは読み違えてたわ。
マジで申し訳ない。
ただ、新規プロジェクトなら余計に過去の苦しみは引っ張り出してきて、「本プロジェクトの課題と目的」みたいな節に並べるかもしれん。

636:デフォルトの名無しさん
17/11/18 02:24:39.50 w2/CbKAa.net
「旧世代言語はもう使うべきではない」とか「新規で作成するなら旧、現世代の言語なんてあり得ないよね」とかって俺の意見じゃないんだよな
なのにその意見への反論持ってこられても意味わかんね〜
たしか、ちっちゃい子供ってAさんとBさんの意見の違いを区別出来ずに自分or他人になるんだっけ?
こんなん困るわ

637:デフォルトの名無しさん
17/11/18 02:26:56.40 w2/CbKAa.net
やっぱそこか
ちょっと他の人に聞きたいんだけどさ
俺は
「旧世代言語はもう使うべきではない」とか「新規で作成するなら旧、現世代の言語なんてあり得ないよね」とか言ってるように見えた?

638:あ
17/11/18 02:28:53.50 qQnEMcHh.net
>>618
すまなんだ。IDまで見てなかったわ。そもそも俺もちょくちょくID変わるし。

639:あ
17/11/18 02:30:56.33 qQnEMcHh.net
そこまで個の意見読めてるのか俺も気になる。
赤くなるのは俺ぐらいのスレだし。

640:デフォルトの名無しさん
17/11/18 06:18:04.79 MB5v83Xq.net
覚えた言語を捨てる勇気が無い奴は、その言語を肯定して
自分に言い訳をする卑怯者だよ。

641:デフォルトの名無しさん
17/11/18 07:09:31.95 Q2wZVPR6.net
ガイジばっかだな

642:デフォルトの名無しさん
17/11/18 10:21:01.98 9bGbf/q7.net
自己紹介かな?

643:デフォルトの名無しさん
17/11/18 10:59:14.98 lptBNr7G.net
>>619
簡単な話
そいつの相手してもなーんも得るもん無いから君は最初から放置


644:すべきだった そいつは病的なしったか自己弁護野郎で 自分の頭の悪いことすらを、文章の「端的冗長」などという問題に置き換えちゃってる それも、何度も何度も何度も何度も、絶対最後はそういう逃げに走ってる 悲しく単調な茶番劇



645:デフォルトの名無しさん
17/11/18 11:33:42.61 ptgryUw4.net
端的に説明するとそうなるね

646:あ
17/11/18 11:53:18.33 F+BjC4W7.net
間違った事は言ってないつもりだし、明らかに間違えたら認めてるぞ。
冗長だから理解できない、話が下手だから理解できない、に俺は持ってって無いじゃん。

647:デフォルトの名無しさん
17/11/18 12:06:38.87 qKgE/Foz.net
あガガイのガイ
ペェ〜ルヴォーイか?

648:デフォルトの名無しさん
17/11/18 12:07:15.85 qKgE/Foz.net
それとも屁臭いプェチのゲリクソピィ虫か?

649:デフォルトの名無しさん
17/11/18 12:07:56.35 qKgE/Foz.net
頭の$見えてるぞ
はやくプェチピィを保守する工程に戻るんだ

650:デフォルトの名無しさん
17/11/18 12:07:56.84 D8muQy7+.net
何回か間違って認めているのに同じ間違いを繰り返すのは、学習能力のないガイジとしか言いようがない
話してる最中に「もしかして俺が間違ってるかも」って疑ったりしないんだろうな

651:デフォルトの名無しさん
17/11/18 12:30:01.33 lptBNr7G.net
高速逆走ボケ老人「なんてこった!ワシ以外の全員が逆走しとる!」

652:デフォルトの名無しさん
17/11/18 13:08:47.79 9rFYKu0I.net
そもそもパールやプィエッチピィを少しでも評価する下痢クソ野郎がなんで次世代言語議論スレにいるのか
俺にはわかりましぇーん

653:あ
17/11/18 13:40:56.71 F+BjC4W7.net
>>633
そりゃ極端だろ。

654:デフォルトの名無しさん
17/11/18 13:57:53.12 zdXSEhFu.net
perlやphpしか選択肢がなかった貧しい時代もあったんですよ!!!

655:あ
17/11/18 13:59:11.15 F+BjC4W7.net
普通にCで書いてたり、極端なところだとbashのcgiとかもあったなぁ。

656:デフォルトの名無しさん
17/11/18 14:04:31.33 9rFYKu0I.net
選択肢がなかった。それは残念、悲しい時代でしたね
だからこそそれは否定されなければいけないと思うんですけど
その時代を肯定しないと精神崩壊するような老害がなんでこのスレにいるのかって聞いてるんですよー

657:デフォルトの名無しさん
17/11/18 14:05:36.40 zdXSEhFu.net
>>637
あっさんを馬鹿にするやつはPで殴り殺すぞ!この野蛮人!

658:デフォルトの名無しさん
17/11/18 14:07:15.03 9rFYKu0I.net
汚物できゃっきゃしてるやつの方が野蛮人ではありませんこと?

659:あ
17/11/18 15:33:24.85 eanOOMuW.net
>>637
単に否定されるべき、ではなくて、より高度に「専用品」が作られてきたようなもんで、
要は適材適所なのよ。今のperlの残り方見てもわかるように。
濫用はもちろんいかんが。

660:デフォルトの名無しさん
17/11/18 16:05:50.83 9rFYKu0I.net
ウンコの適所って?
それしか選択肢がなかった哀しい時代ならともかく今ウンコの適所を探すやつがなんでここにいるのって何度言ったらわかるのかねー?

661:デフォルトの名無しさん
17/11/18 18:24:47.03 ZQLxHiSg.net
タイムリーにスラドの新システムがperlだな
結局perlが可搬性最強ということらしい

662:デフォルトの名無しさん
17/11/18 19:14:21.75 9Hd4TP3A.net
最近の言語ってclassは無くなって構造体にメソッド生やしてclassっぽく使える言語が多いイメージだけど
この場合の設計はオブジェクト指向的にするのが多いのかな

663:デフォルトの名無しさん
17/11/18 19:54:43.23 /CJztcmS.net
そういうのは基盤領域が中心だから、
ビジネスドメインのモデリングとは違ってデータはデータとして真面目に設計するでしょ

664:デフォルトの名無しさん
17/11/18 20:24:42.14 ZQLxHiSg.net
ああいうのって、ウィンドウライブラリみたいな実装継承が中心になるようなやつは
面倒くさいんだろなーと思って眺めてる
というより初期のOOPLが実装継承が中心だったのは
まさにウィンドウライブラリ作り


665:たかったからだろうな GUIをHTMLにできるようになったからウィンドウライブラリから開放されたみたいな勝手な想像



666:デフォルトの名無しさん
17/11/18 21:53:31.79 u/9oqFXg.net
P言語っていうウィキペディアの記事あるけど、Pythonに失礼すぎん?

667:デフォルトの名無しさん
17/11/18 22:31:09.78 ZQLxHiSg.net
MicrosoftのP言語じゃないのかよw

668:デフォルトの名無しさん
17/11/18 22:37:11.57 KYuTS+5W.net
P-Code のことかと思ったぜ

669:デフォルトの名無しさん
17/11/18 22:50:10.69 nVR7ASrc.net
ヒカシュー
プラスチックス
P-MODEL

670:あ
17/11/19 00:07:06.15 LuozPxgy.net
適所を探すと言うより、最初からそれが無難な手だとわかってるから使うんだよなぁ。
適所を探して彷徨ってるのは、それこそ現世代で活用方法がイマイチ定まってない、次世代言語だと思うけど。
いちおう補足するが、単に旧世代、現世代言語を使う事を肯定して次世代言語を否定してるんじゃないからな。
それで充分なら、それを使えばいいってだけで。
僕鉛筆削れないから、ケータイに打ち込んでメモします、それが正しい。この時代鉛筆なんか使わないっしょ、常識的に考えて。削れないと言うか、削らなくて済むことを美徳として受け取ってほしい、みたいな極論に走るんじゃなくて、
鉛筆使うと手で擦ると汚れる、ボールペンって一回書いたら消せない、だからケータイでメモします。電池が切れると読めないって問題は認識してます。って話であるべきだと思うって事。

671:デフォルトの名無しさん
17/11/19 00:25:54.36 pBpWIwqa.net
すまん三行でお願い

672:あ
17/11/19 00:31:10.87 LuozPxgy.net
確実に使えると断言できるなら何でも使えばいい。
確実にこれにハマる!と断言しづらいのは次世代言語と言われる言語の方
ただし、次世代言語を否定して、旧世代言語を肯定してる訳じゃない、次世代言語が肯定できるならばそれもよい。かな。

673:デフォルトの名無しさん
17/11/19 00:31:32.72 sfWxFlOB.net
鉛筆とか携帯とか子供のおもちゃとか謎の比喩なんなん?

674:あ
17/11/19 00:36:48.49 LuozPxgy.net
なんでもないよ。もし理解できないなら可哀想だなと思ったゆえの空回りだから。

675:デフォルトの名無しさん
17/11/19 00:40:49.43 IgGN+feq.net
意訳
旧世代言語には実績があるので使いどころは明らか。
対して、次世代言語はそれを模索している最中だ。
明らかに次世代言語が適しているという明確な理由がない限り、実績のある旧世代言語の方が推奨されるのは当然であろう。
なぜこう書けないのか

676:デフォルトの名無しさん
17/11/19 01:05:24.17 kYPwLJsc.net
たとえば、>>654を正常な人間が書いたとしたら、
(もし理解できないとしたら可哀想だな、つまり、)理解しやすいように配慮した。
(空回りだから、と言いたいが、冒頭の「なんでもないよ」と被るので省こう)
という思考をすると思うんだよな
彼はADHDなので書いたそばから頭から抜け落ちてて、こういう頭の中でのフィードバックが機能してないんだろう

677:あ
17/11/19 01:15:07.73 LuozPxgy.net
>>656
そんなに高尚なもんでもなく、単なる嫌味だよ。残念だけど。

678:あ
17/11/19 01:24:47.29 LuozPxgy.net
>>655
旧世代言語が推奨される、とは言ってない。
次世代言語を推奨するに足る明確な理由があるのであれば、そうすべきとは言ってる。
「実績」を根拠にした「使いどころ」の2行目に対して、2行目はひとつの代名詞で受けるのもどうかと思うし、そもそも「それら」複数で受けるべきでもないんじゃないの?
実績と使いどころって前提に対して出す結論が「適す」「推奨」なのも変じゃん。
それでいいならそう書くけど。
次世代、現次世代の二者択一ではなくて「そもそも買ってくりゃいい」

679:あ
17/11/19 01:27:40.75 LuozPxgy.net
途中で書き込み押しちゃった。
「そもそも買ってくりゃ良い」「既存のものが望む言語ではないが存在する」


680:ネら、それは、どちらの言語も選ばずに問題解決するんだし、作りたいものの性質によってベストも変わるんじゃない?



681:あ
17/11/19 01:31:04.27 LuozPxgy.net
>>658
ごめん、よく読んだら行数無茶苦茶だったわ。代名詞で、受けてるのは三行目な。

682:デフォルトの名無しさん
17/11/19 02:51:34.18 QT7cD2cz.net
>>657, 658
言葉遣い(言語定義)に関して「変」とか「べき」とか相手が間違っているかのように言っているが、
使い方が仕様として定められているプログラミング言語とは違い、
自然言語では「大多数の人間が直感的に理解できる」言葉遣いこそが一般的に好まれる傾向が強い。
つまり、自然言語の場合は自分以外の大多数の他人の総意により言葉遣いの正しさが決定される。
そして、君は言葉は>>655と比べて大多数に対して理解されやすい言葉なのだろうか?
嫌味というのは上記のように反語のかたちで使用する方が相手は理解しやすいと私は思う。
(わざと相手に理解されないようにさりげなく使用する嫌味もあるが)
「理解してほしい」という気持ちがあるのならば、言葉選びには多少注意を払ったほうが賢明だ。

683:デフォルトの名無しさん
17/11/19 03:32:31.76 aH5RZwMw.net
ただでさえ壊滅的な文章力なのに、嫌味やら比喩やらぶっ込もうとしてさらに壊滅的になった結果がこれなんどなあ

684:デフォルトの名無しさん
17/11/19 03:48:17.16 sfWxFlOB.net
知識も文章力もガバガバなのに嫌味だけは一丁前にぶち込んでくるの凄いわ

685:デフォルトの名無しさん
17/11/19 03:57:01.75 5+BpDy9G.net
文章力はガバガバ、文章力を指摘されたら怒って相手の理解力に転化しようとしてたこともあったけど、本人は人の意見もちゃんと区別出来ない理解力
すごい奴だ

686:デフォルトの名無しさん
17/11/19 08:29:39.37 kYPwLJsc.net
>>655の「それ」が指すのって、実績かもしれないし使いどころかもしれないし前文の文意全体かもしれないけど
どれでも意味は変わらないので曖昧なままでいいと正常な人間は判断するんだよ
ADHDの人みたいにそんなことをいちいち確定させないと頭のスタックがオーバーフローしてしまう、なんてことはないの

687:デフォルトの名無しさん
17/11/19 09:22:17.02 kYPwLJsc.net
一般論と自分の意見をごっちゃにしてるのは彼のレスが読みづらい大きな一因だな。
(彼以外にとって)>>655があくまで一般論を述べているのは明らかであり、だから旧世代言語を使えという主張ではない。
俺はできれば次世代言語を使いたいという個人的意見を入れたいなら>>655の後に付け足すだけでいい。
一般的な事実+主張 という教科書的な論述の形になる。

688:デフォルトの名無しさん
17/11/19 09:33:41.74 d5pZv6yX.net
お前らガイジをデバッグしてやってるつもりかもしれんが
そーいうのは医者かそいつの身内に任せとけ
そんなカンタンに直らないことだから放置されて今に至ったの分かるでしょ?
今後も、基本的にそいつは放置され行く運命なんよ…

689:デフォルトの名無しさん
17/11/19 10:52:39.44 udpY6AOX.net
>>645
今の知識から適当に過去を想像するとそう見えるのかもしれないけど、
Smalltalk も C++ も全くそれに当てはまらない。

690:デフォルトの名無しさん
17/11/19 11:51:15.79 pBpWIwqa.net
大学とかの学術系の人達って、オブジェクト指向言語を、
GUIのWindow制御と関係付けられて語られるのを
非常に嫌がるよね。

691:デフォルトの名無しさん
17/11/19 12:14:49.69 udpY6AOX.net
だってそれ一部の linux の gui だけだからなあ
要は「きっとそうに違いない」レベルの嘘なんだもん

692:デフォルトの名無しさん
17/11/19 12:16:52.00 udpY6AOX.net
嘘は言い過ぎか。俗説というのかな。

693:デフォルトの名無しさん
17/11/19 12:40:38.90 rjDl7x2h.net
linux系の人達はシェルスクリプトでできることをC言語 (に似た言語) で書くのが嫌がる
「でもスクリプトでGUIは無理だよね」とかいう人は
自分自身が「スクリプトを非常に嫌がる人」だと自覚すればいい
他人のことは気にするな

694:デフォルトの名無しさん
17/11/19 13:56:02.98 pBpWIwqa.net
MicrosoftもWindowsのGUIプログラミングにオブジェクト指向を最大限
利用してたけどな

695:デフォルトの名無しさん
17/11/19 15:53:23.83 PchCVsrm.net
動的な要素が必要なものなら必然的にオブジェクト指向的な何かはでてくるだろうね。
逆にアルゴリズムみたいな静的なコードにはあんま馴染まない。

696:デフォルトの名無しさん
17/11/19 16:05:17.87 8GqCvnDK.net
>>645
やってみればわかると思うが
ウィンドウシステムの実装で多用するのは
継承よりもコンポジションだ

697:あ
17/11/19 17:06:50.76 LuozPxgy.net
直感的に理解した気分になれれば、正誤は気にしない。
これは理解に苦しむわ。

698:あ
17/11/19 17:10:27.69 LuozPxgy.net
ADHDと言う病名がつく前から、「してはいけない、気をつけるべきこと」と指導教官に言われて徹底した事だけどな。議論の際の言葉の揺れは。
文は長くなれど語彙を少なく、時制の一致、代名詞は慎重に使用、もし使用するならば数詞は一致させる。
議論ごっこしたいだけならもう黙るわ。健全でもなんでもないよ。

699:デフォルトの名無しさん
17/11/19 17:33:49.09 wGu3G50A.net
>>677
議論ごっこって具体的にどういうことを指してるの?
健全でもなんでもない、ってことは不健全でもないと理解していいの?じゃあ何が言いたいんだ?
あまりにも曖昧すぎる

700:678
17/11/19 17:42:29.27 wGu3G50A.net
君自身は気付いてないみたいだけど、君の文章を君の言うような基準で評価するとこうなるんだよ
落ち着いて他の人のレスをじっくり読んでみると、曖昧な言葉遣いに見えて意外と厳密な言葉で書かれてることがわかるはずだよ
君自身のレスに比べれば遥かにね

701:デフォルトの名無しさん
17/11/19 17:51:34.62 5+BpDy9G.net
言葉の揺れは注意されたようだが、文章力は指導しきれなかったようだな
指導教官に出会う前は今の文体+表記揺れだったんだろうか
指導教官の苦労が垣間見えて涙が出ますよ

702:デフォルトの名無しさん
17/11/19 17:54:31.63 rjDl7x2h.net
大企業の偉い人でも決算や証明書に嘘を書いてしまう
一般人が文章を正確に書けるわけがない
嘘を書いたとしても反省したり罰を受けたりするようなシステムはもうないよ

703:デフォルトの名無しさん
17/11/19 17:57:34.18 ij9+MaWL.net
怒られた小学生のようないいわけ

704:デフォルトの名無しさん
17/11/19 18:04:01.39 wGu3G50A.net
>>680
変に単語だけ注意したのが失敗だったのかもね
それによって、ただでさえADHDで文章構成が苦手だったのが余計に単語に気を取られて全体を見れなくなってしまったんだろう
俺の上司もADHDだったけど、逆に全体の構成はおかしくなくて単語がおかしいタイプだったから、彼の文章に比べればずっと読みやすかった

705:683
17/11/19 18:07:44.39 wGu3G50A.net
すまん自分で言っときながら曖昧だな
683の「彼」は「あ」を指す

706:あ
17/11/19 18:55:31.75 LuozPxgy.net
伸びるなぁ

707:あ
17/11/19 19:00:18.55 LuozPxgy.net
>>678
以前、スレタイに議論がついていた頃にもうやってる、その話。
読んできて。二回するの嫌。
>>679
曖昧だよ。
>>680
苦労されてましたな。まぁそのおかげで英語で論文出すときに訳に苦労しない論文がかけてるし、知財部に怒られることもなく割と通るし、
先生様々だよ。
>>683
だってこれで苦労してねえもんなぁ。
誤解の余地が生まれるほど歪めて読みやすさを作らないと読めない時点でどうかと思うが。

708:デフォルトの名無しさん
17/11/19 19:31:13


709:.14 ID:D9ZDsmXZ.net



710:デフォルトの名無しさん
17/11/19 19:57:50.03 5+BpDy9G.net
今時学振とかでもとにかく一目でわかるように書けって指導されるのに、わかりやすさが二の次なんてことは断じてないゾ

711:デフォルトの名無しさん
17/11/19 20:21:05.83 n7dw0jCn.net
日本語についてはわかりやすさを重視するのに、
プログラミング言語となると抽象化が著しい関数型を推すお前らがわからない

712:デフォルトの名無しさん
17/11/19 20:26:43.14 8AE8ty3K.net
COBOLは可読性が高いと言われて無かった?

713:デフォルトの名無しさん
17/11/19 20:48:08.24 ij9+MaWL.net
mapとか内包表記は読みやすいからしょうがないね

714:デフォルトの名無しさん
17/11/19 20:54:36.63 IgGN+feq.net
>>690
単位時間あたりで読める文字数を可読性と定義するなら可読性は極めて高い

715:デフォルトの名無しさん
17/11/19 21:17:43.05 5+BpDy9G.net
時間当たりのスクロール量を可読性と定義するならたしかに関数型言語は可読性が極めて低いな

716:デフォルトの名無しさん
17/11/19 22:05:52.67 CbJdE71W.net
>>687
SmalltalkはOS(しかしユーザーが全体を理解可能な)を目指して作られているからGUIがすべてではないよ?
▼Smalltalkの底を流れる設計思想
URLリンク(web.archive.org)

717:デフォルトの名無しさん
17/11/20 00:18:08.04 1/JOn/hh.net
別にGUIだけではないが、GUIが最初からあったのも事実だろう

718:デフォルトの名無しさん
17/11/20 04:12:09.45 SzQBx5h9.net
>>695
かなり初期(Smalltalk-72、74)にGUIは整えられたが、この時点で継承機構はなかった
URLリンク(squab.no-ip.com)
そしてその後Smalltalk-76で継承機構が入ったのも、GUIだけのためじゃない
(例えば、Smalltalk-76でGUIに使われるクラス数の割合を調べてみたら分かる)
GUIはつねに&あくまでもSmalltalkの大きな野望(?)の一部にすぎないよ
ジョブズみたいなのが色々見せられても、結局GUIスゲーで終わっちゃったって話はあるかもしれんけど
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

719:デフォルトの名無しさん
17/11/20 04:48:00.39 F1FX2mqd.net
>>696
その漫画クヤシク

720:デフォルトの名無しさん
17/11/20 05:54:47.96 HaLrPJzK.net
>>697
ほらよ つ URLリンク(www.shogakukan.co.jp)

721:デフォルトの名無しさん
17/11/20 08:17:47.25 ste5Kj49.net
一部だけ切り出すと学習漫画みたいだな。

722:デフォルトの名無しさん
17/11/20 08:33:10.27 uxY9p7WM.net
いかつい絵柄の進研ゼミ

723:デフォルトの名無しさん
17/11/20 09:43:36.06 1/JOn/hh.net
>>696
貴重な資料をありがとう
で、物は言いようみたいであれだけど、Smalltalkの歴史はそのままOOPの歴史であり
GUIを実装する試行錯誤の歴史なんだから、継承が後からなのはむしろ当然で
継承がGUIに有効なことの左証では

724:デフォルトの名無しさん
17/11/20 11:23:22.73 rQ5oV85S.net
>>701
> 継承がGUIに有効なことの左証では
実装継承がGUIに *も* 有効な事はだれも否定してないと思うよ
ID:ZQLxHiSg の
> というより初期のOOPLが実装継承が中心だったのは
> まさにウィンドウライブラリ作りたかったから
や ID:D9ZDsmXZ の
> SmalltalkがGUIのために作られたのは純然たる事実じゃね
> 例え本人が否定していたとしてもそうだろう
というように、GUIやそれに


725:付随するウインドウシステムの構築のみに実装継承の目的を限定したり SmalltalkがGUIだけのために進化してきたかのような言い方は少々視野が狭すぎませんか?という話



726:デフォルトの名無しさん
17/11/20 11:43:35.09 lEG6T20x.net
値型のメンバー変数を作れない言語だったら
無駄なポインタを減らすために実装継承が有効だろう

727:デフォルトの名無しさん
17/11/20 15:33:48.50 upeMVrL4.net
GUIはオブジェクト指向のインスタンスだしょ。
インスタンスは抽象化の具現化の一つで抽象化とは
実体のない仮想的なオブジェクトの集合であり、
その存在を具現化して表現してしまった瞬間
それは実体化し具現化してしまうのだよ。

728:デフォルトの名無しさん
17/11/20 20:36:31.84 F1FX2mqd.net
>>698
ありがと!
面白そうだなこれ

729:デフォルトの名無しさん
17/11/20 21:00:50.26 O0QjCqg/.net
新人プログラマがPHPを学ぶべき理由
URLリンク(qiita.com)

730:デフォルトの名無しさん
17/11/21 00:59:44.39 lnnQeNMw.net
PHP書いてるのなんてジャップランド土人村の頭がチンパンジーのエスアイアイのオサールサンダヨーだけだよー

731:デフォルトの名無しさん
17/11/21 01:16:15.02 LMCDauea.net
URLリンク(hhvm.com)
PHPといえば顔本のHHVMの今後
HHVMは来年にはPHP5のサポートを落として、PHP7には寄せずにHack言語に絞るそうな
やっぱり顔本もPHPは焼き払いたいんだな。Hack言語とやらがどれだけPHPから脱却できるか

732:デフォルトの名無しさん
17/11/21 01:31:02.78 wI5wFT4b.net
技術選定の段階でいい加減にPHPを選んだクズ野郎は
相当恨まれてそうだな
いやどこの下痢糞プェチピィ現場でもそうだろうけど

733:デフォルトの名無しさん
17/11/21 02:04:29.26 XgRd72eK.net
Hack言語はダメだろ。発表から大分立ってるのに進展が遅い。
フェイスブックの中でも重視されてないだろ? 必要性があるならどんどん開発してるはず。

734:デフォルトの名無しさん
17/11/21 04:32:17.44 1CMkZgYy.net
それぞれ問題に対して最適な言語というものがあるわけで
何もかもに適した言語というのは存在しないよ。

735:デフォルトの名無しさん
17/11/21 08:13:20.38 wI5wFT4b.net
何もかもに適してない言語ならありそうだな
いやどのPのこととは言わないがな?

736:あ
17/11/21 08:13:51.83 QsmG8G9Z.net
単にディスるだけなら簡単だからな。
とはいえ、phpなんかにも「一番無難」以外に新しいメリット入れてかないとな。
もちろん他の次世代言語も「一番無難」を目指す所はあったほうがいいと思う。
.netに対してIIS、javaに対してTomcatみたいに、Dockerとか仕組みごと出す前にその言語の用のアプリケーションコンテナを強く押せば、一定のパイはあると思うんだが。

737:デフォルトの名無しさん
17/11/21 08:46:28.66 JYBkdGYB.net
PL/Iのことか
理路整然としてて意外と良い言語だそ
業務系がC系やVBに流れることなくこのままの方向で進化してれば、業務系の開発は今よりずっとマシなものになってたと思う

738:デフォルトの名無しさん
17/11/21 22:27:55.44 z7TaMi5f.net
Smalltalkって何であんなにゴミなの?

739:デフォルトの名無しさん
17/11/22 00:13:25.96 rbs65c9L.net
PHPのどこが無難やねん
PHPでまともにシステム作れてた案件1割もなかったわ

740:デフォルトの名無しさん
17/11/22 00:19:45.97 H40m9dAW.net
WebとGUIのデザインって時代背景に依存する消耗品じゃね?

741:デフォルトの名無しさん
17/11/22 01:10:13.88 1Sdpbsa5.net
>>7


742:08 面白いなHackは独自言語に進化するんだ。 そう言えばHackのXHPって面白いな。 ReactにおけるJSXみたいなもの。 PHPではhtmlコード部分はただのテキストでHTML 部分の構文がどうだろうと無視されるけどXHPはHackの処理系で妥当性が検証される。 メリットとしては事前に構文がチェックされるのと XSS対策くらいだろうか?詳しい人に聞きたい。 Reactみたいに独自のタグが作れるとかだったら面白いな。



743:デフォルトの名無しさん
17/11/22 06:55:53.18 2YdhEIzW.net
>>715
今頃来ても遅いよ

744:あ
17/11/22 08:40:43.24 MjBhGus4.net
>>716
結構あるぞ。

745:デフォルトの名無しさん
17/11/22 09:16:12.81 vFQO0703.net
求人みると未だにphpが一番多くね

746:デフォルトの名無しさん
17/11/22 10:02:13.08 eHFeMVAT.net
>>710
単純に旧PHPのサポートしなきゃいけなかったから実体反映遅れてんじゃねえの?
最近のHHVMはHackのバイトコード実行する機能入れてるし
文法はシラネ

747:デフォルトの名無しさん
17/11/22 13:15:10.00 0VsrTrOA.net
>>721
日本全体で見れば店員や肉体労働の求人が多いのと同じことでは。

748:デフォルトの名無しさん
17/11/22 13:51:58.93 h8Su9zOg.net
>>723
なるほど、頭を使わんでいい仕事は求人が多いってことか。
なんかすげー納得した。
それを言われて気づいたんだが、「PHPが世界で一番使われてる言語だから一番良い言語」って理屈は
「ハンバーガーとコーラが世界で一番売れている食べ物だから一番うまい食べ物」って理屈と同じってことだな。

749:デフォルトの名無しさん
17/11/22 17:56:25.22 GZ19t0eq.net
>>714
> PL/Iのことか
> 理路整然としてて意外と良い言語だそ
言語仕様が大きな言語は最初から慎重に言語設計がされているから理路整然としているし
その後で言語仕様の拡張をしてもグダグダになりにくい(理路整然さを保った拡張が可能なことが多い)
これはPL/Iだけでなくそれ以降に開発された(各々の開発時点で最も複雑とされた)言語であるAlgol 68やAdaでも同様
> 業務系がC系やVBに流れることなくこのままの方向で進化してれば、業務系の開発は今よりずっとマシなものになってたと思う
Cのように本来は小さく単純なものとして産まれた言語は拡張に耐えるような基本設計になっていないので
拡張するとグダグダになり勝ち
ちょうど最初から巨大なビルとして設計されたビルは通路(人の動線)やエレベーターや水回りや電気系統などが整然と配置され
その後の多少の拡張や変更にもそれらの整然さが余り乱されないですむが、最初に小さな建物として作られた旅館が
色々と増築を受けると通路(特に避難通路)が迷路の如くなり電気配線や水回りの配管もほとんど誰も知らない謎めいた代物に
なるのと似ている

750:デフォルトの名無しさん
17/11/22 18:00:15.91 NgxFNsMl.net
Java や C# は巨大ビルですか?それとも旅館ですか?

751:デフォルトの名無しさん
17/11/22 18:40:29.63 /zFKpQSs.net
PL/M はどうなん?

752:デフォルトの名無しさん
17/11/22 19:52:21.96 my8MUI48.net
PCは部品を増設できるからダメ
SIMロックしたスマホが最強に儲かる
ってことだろ

753:デフォルトの名無しさん
17/11/22 22:10:06.01 DU4siyMG.net
>>721
メンテナンス放り出す奴が多いんだろ。

754:デフォルトの名無しさん
17/11/23 00:57:55.01 rvi39iUw.net
>>723
>>724
ここ最近で一番的確なレスだね

755:デフォルトの名無しさん
17/11/23 09:13:02.77 XBDj7YCq.net
>>724
という勘違いな。
頭使わないのは、仕事じゃなくて単なる作業だからいずれは機械に取って変わられる。
どんな仕事


756:ナも、マトモな奴はちゃんと頭使ってる、って事が社会に出たら分かるよ。



757:デフォルトの名無しさん
17/11/23 09:16:33.31 SpN6ohaw.net
実際にはExelのマクロ使えば数秒で終わるような作業を
毎日数時間かけてタラタラ打ち込んで給料を貰ってる事務職は大量にいるよね

758:デフォルトの名無しさん
17/11/23 09:22:09.16 XBDj7YCq.net
>>732
そのとおりだ。
それで稼いだカネをITに注ぎ込んてくれるんで、プログラマーの仕事が有る、っていうのも事実だけどな。

759:デフォルトの名無しさん
17/11/23 10:22:33.43 e8aKLB85.net
>>731
なにぃ⤴!?
社会に出てるのに分からなかったよぉ。俺ってバカなんだなぁ⤴
社会に出てる君にはそのことが分かるんだろうなぁ⤴wwwww
すごいなぁ⤴wwww
少しまじめにレスすると「社会に出たら、まともな奴ってかなり少ないことが分かった」というのが俺の経験則だな。
大した根拠もなく、他人に勝手な偏見を持った発言をするのは控えたほうがいいと思うよ。
「こいつ、まともな人間じゃないな」と思われる危険性があるよ。

760:デフォルトの名無しさん
17/11/23 11:10:08.14 e22cyQaC.net
多数決だから
まともなじゃない事象があっても確率が51%になるまで無視するから見えない

761:あ
17/11/23 11:44:04.90 HFglKCpm.net
多数決は単なるきれいな暴力だからな。
きれいにお前らを封殺したいんよ、って意思表示も込められるくらいに腹に据えかねてるときしか使わん。

762:あ
17/11/23 11:45:01.64 HFglKCpm.net
票が足らん?普段出ないような社員を「幅広い意見を募るため」と集めたるわ、ぐらいの時。

763:デフォルトの名無しさん
17/11/23 11:54:58.61 KI69K7qK.net
>>733
だから、事務社員様の仕事を奪わないように、
業務モデルを効率化することなく
紙の上でやっていたことをPC上でやって
最終的に紙に印刷できなければならないのさ。
全ては事務社員様の雇用のために。

764:あ
17/11/23 13:26:26.64 VyGloF6k.net
紙に印字できないといかんのはどっちかと言うと事務方よりITでないエンジニアの人の方がこだわるイメージだけどな。
医者は昔相手にしたことあるけど、常に野戦病院と化しても運用できる体制にこだわってたし、実際何度か近い大惨事を経験した。
機械屋も同じで、明るければ読める形での設計資料、過去整備記録、縮退運転切り替え要領書みたいなのにこだわってたな。
入力が楽になるのは素晴らしいけど、入力したものが必要な時って平常時とは限らない、みたいな思想だった。
いずれも、事務方のほうが力弱いから、負けた方の事務方は「今この場には必要ないかもしれませんが、こうすべきと言われてるのでオール電子化は反対です」と端的に言いよるけどね。

765:デフォルトの名無しさん
17/11/23 13:40:51.84 DqyU4UwD.net
>>738
日本の受託ITにそれを批判する資格は無いんだよなあ
業務モデルを変えられないからIT屋に開発の仕事があるんだよ
システムに合わせて業務変えられる民族なら、そもそも大抵の案件は出来合いのパッケージ使えば終わりということになっちゃう

766:デフォルトの名無しさん
17/11/23 13:50:02.49 rvi39iUw.net
>>738
ウンコードにウンコード激盛大将軍してウンコードを積む作業を生み出す
現代の錬金術師ペチパー様のことかね?

767:デフォルトの名無しさん
17/11/23 19:36:28.54 ZEemQUxM.net
Googleが採用決めたSwiftが覇権で決まりか

768:デフォルトの名無しさん
17/11/23 19:42:20.30 rvi39iUw.net
バカ「うーん、これは適材適所だからPHP!wこれもPHP!wあれもPHP!w」

769:デフォルトの名無しさん
17/11/23 19:55:54.


770:79 ID:fGVRHt7J.net



771:デフォルトの名無しさん
17/11/23 20:55:11.34 H0+gJnL1.net
AppleがSwiftやめるらしいが・・

772:デフォルトの名無しさん
17/11/23 21:07:15.98 99G+dhLG.net
>>734
>大した根拠もなく、他人に勝手な偏見を持った発言
724みたいなのも居るしね。
おま環で判断してないで、より良いものを探したら?

773:デフォルトの名無しさん
17/11/23 21:11:45.46 y4EH93iG.net
GoogleがSwiftってことはC++の代替ってことだよな。
あれ、Go言語はどうなるんだ。

774:デフォルトの名無しさん
17/11/23 21:13:15.54 ZEemQUxM.net
>>745
やめるわけがない
iOS 11やmacOS High Sierraで内部での採用も順調に増えてる

775:デフォルトの名無しさん
17/11/23 21:31:24.03 e8aKLB85.net
>>746
ん?ごめん。ちょっと意味が分からない。もう少し詳しく説明してくれ。

776:デフォルトの名無しさん
17/11/23 22:09:26.36 NGg/SBGT.net
未だにObjective-Cのほうが安全という事実

777:デフォルトの名無しさん
17/11/24 09:28:48.51 i/MfPYN1.net
うちは社内の保守的なエンジニアのおかげでSwift移行しなかった。
現状を見れば良い判断だったと思う。
RustもいずれSwiftと同じことになると思う。

778:デフォルトの名無しさん
17/11/24 10:17:28.01 dmeeOCgJ.net
Swiftはプラットフォーム囲ってるからまだ無茶が効く
囲ってる訳でもないRustが同じことなんてしたら一瞬で客が離れるだけだわ。火狐の現状がRustの未来だ

779:デフォルトの名無しさん
17/11/24 10:22:52.20 oidK8tqZ.net
RustはABIを安定させないことで最適化と改良の余地を残しているから
1アプリで完結するようなのはいいけど、基礎的なものを置きかえるには適さないんだよね
サイズの問題もあるし
ま、こんなこといったらC++含めて全部不適格だけどな
C言語とJavaぐらいしか残らん

780:デフォルトの名無しさん
17/11/24 11:05:30.58 qT2L8rY5.net
Fortran 使おうぜ

781:デフォルトの名無しさん
17/11/24 11:19:01.17 KPD3W4uL.net
implicit、none(笑)

782:デフォルトの名無しさん
17/11/24 13:55:24.14 jGNvQKc+.net
まあ確かに、イミュータブルによる安全高速化、動的ってんなら既にHaskell、Erlang、Crystalとか有るので、Rustが何を目指してるかは俺には不明だが、Rustファンでその辺知ってる人居る?

783:デフォルトの名無しさん
17/11/24 16:59:13.92 U+xL4cDR.net
Rust は haskell と同じ道をたどるんじゃねーの?
ファン層も似たようなもんでしょ。
なんか理解しずらい高級な機能があるから覚えるとどや顔できるって感じで。

784:デフォルトの名無しさん
17/11/24 17:13:50.15 ue40dD9y.net
>>756
GCのアルゴリズムが副作用だらけなのにイミュータブルとか嘘つくのをやめよう
RustはGC無しがデフォルト
副作用はある程度容認する
これなら嘘つかなくてすむ

785:デフォルトの名無しさん
17/11/24 17:26:27.92 jGNvQKc+.net
>>758
既存言語を貶してもRustの価値が上がるわけ無いじゃん。
GC無しってのはアプローチの一つなんだから、既存言語の改良では済まない「何か」を何故可決できるのかを訴求しなきゃ、「僕の考えた最強言語」で終わっちゃうってだけだよ?

786:デフォルトの名無しさん
17/11/24 17:41:02.84 ue40dD9y.net
>>759
価値は上げなくてもいい
実際に上げなくても、上がった上がったって嘘つくだけでも別にいいよ
嘘に寛容な世界とはそういう世界だ
だが、もし本当に価値を上げたいなら嘘つかない方法を考えた方がいいんじゃないか

787:デフォルトの名無しさん
17/11/24 18:49:38.61 oidK8tqZ.net
GCってのは副作用を前提としたCPU上で副作用無しの世界を作る舞台装置なんだから
意味的な文


788:蛯付けてもしょうがないだろ 「GCはリアルタイム性落ちるし並列化にも適さないから糞」とか性能の話なら言っていい



789:デフォルトの名無しさん
17/11/24 18:59:37.89 jGNvQKc+.net
>>760
何だ思い付き厨か、つまらん。
何でGCがポイントなのかも知らんのだろ。

790:デフォルトの名無しさん
17/11/24 20:47:57.51 PBABpGxA.net
Rustつこてるもんは嘘つきってことでおk?

791:デフォルトの名無しさん
17/11/24 20:51:48.12 jGNvQKc+.net
>>763
お前さんの脳内世界でお好きにどうぞ。
計算モデルが違うもんを比較する事に意味があると言うなら、別に止めはしない。

792:デフォルトの名無しさん
17/11/24 20:53:34.51 dpb7W7tM.net
Cに回帰しようよ

793:デフォルトの名無しさん
17/11/24 21:35:13.18 8Hl3EYId.net
>>756, >> 759
Rustが目指しているのは基本的にはC++の後継。
C++との一番の違いは、Cとの互換性を捨てることで、より厳格(安全)に書けるようにすること。
厳格であることを実現するために、型システムとメモリ管理などについて比較的新しい概念を導入している。
型システム、イミュタービリティやその他の構文に関してはHaskellの影響を強く受けている。
メモリ管理については、従来のC++ではプログラマがメモリ安全を保障するしかなかったが、
C++14以降のスマートポインタやそれに伴うメモリオーナーシップの概念の影響を受けて、
所有権、借用(参照)、ライフタイム(3つ合わせて所有権システムなどと呼ばれる)という形で構文にそれらを組み込むことで、
コンパイラがメモリ安全を保障することができるようにした。
ただし、あくまでC++の後継なので比較的簡単にFFI(Cを呼ぶ)ことができるようにという点も意識して作られている。
だから、unsafeを使えば生ポインタを直に使えるように設計されている。
Haskellとの違いはGCを使っていないこととミュータブルも扱えるようにしていること等で、
結局、それらはC++並みの実行速度を実現するため。
他にも細かい違いは多々あるが、大まかにはこんなところかな。

794:デフォルトの名無しさん
17/11/24 23:50:42.23 IDv/pXr5.net
>>765
コンテナ系(hashmap等)を標準でサポートしてくれ

795:デフォルトの名無しさん
17/11/25 11:23:50.59 IlEVZyoE.net
hashmapを仲間にしたら自動的にジェネリクスとGCが仲間になるパターン
だから仲間にしない

796:デフォルトの名無しさん
17/11/25 11:32:23.12 0CVryiWG.net
<generic.h>という伝説の凶悪なやつがあるぞ

797:デフォルトの名無しさん
17/11/25 12:28:18.18 8YG3Nyuz.net
コンテナを提供するのに GC も Generics も要らんだろ

798:デフォルトの名無しさん
17/11/25 12:42:05.98 fhJ9yNRw.net
>>726
本質的には複雑に積み上げられた旅館でしょ
多少はリフォームして整理されてるけど

799:デフォルトの名無しさん
17/11/25 12:52:41.30 IlEVZyoE.net
>>770
ただのコンテナではなく標準のコンテナだろ
GCとGenericsを使わずに標準やってる感を出せるか?

800:デフォルトの名無しさん
17/11/25 13:04:31.47 0CVryiWG.net
qsortがあるんだからいけるいける
全部void*で

801:デフォルトの名無しさん
17/11/25 13:31:58.11 IlEVZyoE.net
qsortの闇は深い
void*もあるが、要素の比較が本当にO(1)なのかどうかの責任を呼び出し側に転嫁する

802:デフォルトの名無しさん
17/11/25 13:50:07.83 mxSpQEHX.net
なんだその責任って

803:デフォルトの名無しさん
17/11/25 14:01:56.85 OgtFvRib.net
結局、型とgeneric(もしくはマクロ)をいい感じに統合するのって
かなり難しいんだろう。
アドホックなやり方になりやすい。

804:デフォルトの名無しさん
17/11/25 14:38:33.35 jw2r+SZ3.net
そこでC++ですよ

805:デフォルトの名無しさん
17/11/25 14:52:25.29 8YG3Nyuz.net
比較のオーダーはcのqsortに限らずなんでもそうだろ
なんだかんだ言って C++ はよく出来てるよね。
constexp なんて他の言語も見習って欲しい

806:デフォルトの名無しさん
17/11/25 20:04:53.59 FJeVGVwT.net
Fortranのparameterもその類いだっけ?

807:デフォルトの名無しさん
17/11/25 20:53:43.09 OgtFvRib.net
>>778
あんなもんチューリング完全厨のおもちゃにしかなっとらんわ。
コード生成系のがまだマシじゃねーかと思う。

808:デフォルトの名無しさん
17/11/26 02:10:49.51 346jd0X/.net
スレタイにjava君も入れてあげて〜
使用人口の多い言語ですお

809:デフォルトの名無しさん
17/11/26 03:30:42.95 2SXqucAT.net
>>778
C++のconstexprなんて後発もいいとこだろ
本格的な先鞭としてD言語のCTFEがあって、その前にも幾らかある

810:デフォルトの名無しさん
17/11/26 09:00:59.28 d0SJzNDY.net
新興言語って少なくない割合でただの企業が持ち上げて広告収入に使ってるだけの詐欺なんだよな
M$のTypescript然り、顔本のD然り、mozillaのRust然り、TypesafeのScala然り
やっぱ実績の積み上がってる言語でないと信用ならん

811:デフォルトの名無しさん
17/11/26 10:19:24.37 9HhrSf+y.net
>>783
両端十分な実績があるのですがそれは

812:デフォルトの名無しさん
17/11/26 11:09:29.55 2p4Fc6MR.net
>>784
まぁ、実績のあるなしなんて個人の主観によって変わるからな。
>>783にとってはJava, C++, JavaScriptくらいの言語じゃないと実績があるとは言えないんだろう。
振興言語がそれらと同じ実績を持つためには一体どれだけの年月がかかることやら。

813:デフォルトの名無しさん
17/11/26 11:48:04.80 CTy0yG7t.net
TypeScriptはともかくScalaは負債ばかりを残して消えた逆実績じゃね
唯一褒められる点としては関数型を流行させたこととKotlinを生み出したことかな

814:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:05:21.53 5kKfR77D.net
C++がモダン言語の基本なので小学校で教えるべき。

815:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:16:59.36 WC95tXr9.net
すまん、C++を全て理解してしている奴おる?

816:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:27:10.16 5kKfR77D.net
基本であるC++の理解なくして言語を語ることはできない。

817:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:38:08.71 jDig0YaY.net
>>783
林檎教団のSwiftも仲間に入れてあげて

818:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:44:57.21 d0SJzNDY.net
>>790
Swiftは別に林檎以外で使ってるやついないしええんちゃう?
信者と信者相手にコード書く仕事してる人は大変だろうけど

819:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:50:49.50 d0SJzNDY.net
Scalaは分かりやすい詐欺の典型だな
あれのせいでログ基盤まわりのOSSは焼け野原になってる
CoffeeScriptもちょっと古いが同類事例
GoやらTypescriptやらRustもそのうちそうなる
Dはバズるまえに自滅したのが幸い

820:デフォルトの名無しさん
17/11/26 12:59:29.11 2dqUl+IZ.net
変な言語を使うとSCALAの様に開発が止まる危険性があるから
企業はリスクを回避するために独自の言語をつかって思い道理の仕様にできるように
するのだろうな。

821:デフォルトの名無しさん
17/11/26 13:04:59.50 pQh5Iwo2.net
>>792
TypeScriptは大丈夫でしょ
Goは危なそう。Dartの前例があるし
RustはGCが邪魔でパフォーマンスが必要な一部の分野でしか使われないだろうからそんなに流行らないだろうし多分問題ない

822:デフォルトの名無しさん
17/11/26 13:32:35.13 2p4Fc6MR.net
>>794
Rust は Web assembly で化けることに儚い期待を抱いている。
でも、正直 Web assembly はそのうち GC に対応するって言ってるし、
GC に対応したらGo, C#とかが Web assembly に対応するって言ってるから
そっちに取られるんだろうなぁとも思ってる。



823:烽サも Web assembly が普及すること自体いつになることやら。



824:デフォルトの名無しさん
17/11/26 13:36:26.39 prdTxomD.net
しかし CoffeeScript って何がだめだったん?
es2015, typescript がそれなりにうまくいってるのを見るとよくわからんところなんだが。

825:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:20:08.38 pQh5Iwo2.net
>>796
・構文が独特なのでJSerが手を出しにくい
・動的型付けなのでJSの根本的な問題解決にはなっていない

826:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:30:45.34 qaxo00/7.net
>>793
Scalaって開発停止したの?

827:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:53:16.27 d0SJzNDY.net
>>796
提灯記事にかける金と、企業間根回しの差
M$は金をかけまくって提灯記事を書かせまくり、Googleに根回ししてAngularをTypescriptで書き直させた
要するに大企業が本気で詐欺をやっただけ

828:デフォルトの名無しさん
17/11/26 14:55:47.77 pQh5Iwo2.net
>>799
こいついつものモジラアンチ君やん

829:デフォルトの名無しさん
17/11/26 15:49:18.98 G/Azh+n8.net
sで始まる言語のうんこ率は異常だな

830:デフォルトの名無しさん
17/11/26 15:52:03.66 yaxsKkRl.net
言語そのものはともかくとして、狂信的な信者が付いてる印象。

831:デフォルトの名無しさん
17/11/26 15:52:09.22 WC95tXr9.net
S言語

832:デフォルトの名無しさん
17/11/26 16:50:11.59 pQh5Iwo2.net
Pから始まる言語の間違えだろ

833:デフォルトの名無しさん
17/11/26 17:15:50.59 F+UxV2LO.net
>>800
別人だが確かに言い回し似てたな……アレと同類はさすがに勘弁
Sで始まる言語っていうと、
Swift、Scala、Smalltalk、SMLがこのスレでよく見るやつだが
確かに信者がうるさい言語だな

834:デフォルトの名無しさん
17/11/26 17:37:24.93 WC95tXr9.net
Swift信者とかおったっけ?

835:デフォルトの名無しさん
17/11/26 17:42:43.44 XFPVp9gV.net
>>804
おっさんなんでpascalとprologしか思い浮かばない

836:デフォルトの名無しさん
17/11/26 17:48:25.70 pQh5Iwo2.net
>>807
Python/Perl/PHP

837:デフォルトの名無しさん
17/11/26 17:51:22.14 WC95tXr9.net
なんでやPythonはええ言語やろ

838:デフォルトの名無しさん
17/11/26 18:40:28.50 Keof52t0.net
Smalltalkは儲のロートルっぷりが笑えるがそれはさておき
アンチの低脳っぷり(「うんこ」連発)と粘着が常軌を逸してて笑えない
いずれにせよ迷惑だからこっちくんな

839:デフォルトの名無しさん
17/11/26 20:27:35.67 692DDN1+.net
Pythonはたまたま流行ったお陰で便利なライブラリが沢山あるというだけで、言語仕様だけ見ると別に良い言語ではないよね

840:あ
17/11/26 20:44:39.06 9F+mQkF+.net
>>811
シンプルで良くない?
他の言語だと空ブロック書くところにpassって書かないといかんところなんか滅茶苦茶良い割り切りだと思うけど。
変な構文で逃げるんじゃなくて、基本構文の上でNOP書かせるとか潔いと思うけどな。
メソッド第一引数を隠さない、とか。

841:デフォルトの名無しさん
17/11/26 20:50:16.59 pQh5Iwo2.net
>>812
動的の時点で

842:デフォルトの名無しさん
17/11/26 20:50:40.88 R1JePoM2.net
Smalltalkは信者のキモさだけは圧勝してるけど、言語自体の出来はTcl/Tkにも劣る

843:
17/11/26 20:55:55.94 rNgJnhxq.net
Python は private なメンバにもアクセスし放題だからね、言語としてどうかしていると思うときもある
その場しのぎのお助け機能満載なところはあるね

844:あ
17/11/26 20:59:00.64 9F+mQkF+.net
>>813
型がなければ解決できない問題、ってのはあんまり無いからな。
型があるから解決できる、という触れ込みをあまり本気にしてもどうかと思う。
単に管理できない人が居るというだけ。
単なるlint目的なら、静的解析でもすりゃ良いと思うよ。
型がある言語には大体、型を無視できる構文があるようなもんで、ダックタイプにはダックタイプの利点がある。

845:あ
17/11/26 21:06:26.91 9F+mQkF+.net
>>815
作法とルールの違いだろうな。
やっては行けないっぽい事をマナーとして守れるか、
やっては行けないっぽい事を一律排斥するか。
後者で仕組み上排斥した上で、それでもどうしても必要だと構文を作ると、そこから「コンパイルは通るけど動かすと動かない」みたいに破綻する。結局動的より酷い。
void*に一度キャストするとか、リフレクションするとか、スタック書き換えるとか。極端だけど。
だから俺は紳士協定止まりで良いと思うけど。
「出来ないことはチェックされるんだから、チェックされないならやって良いんでしょ」みたいな奴が増えるのは、本来のメリットを壊してるようなもんだと思うけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1879日前に更新/264 KB
担当:undef