次世代言語Part7[Go R ..
[2ch|▼Menu]
239:デフォルトの名無しさん
17/10/28 00:46:39.85 pDpr3v8b.net
Rustアンチくんはペチパー
はっきりわかんだね

240:あ
17/10/28 00:51:22.50 Nq0Bzlbk.net
>>219
許せないんじゃなくて、健全ではないよね、と。
なんせ改善せずとも、自分があたかもまともであるかのように思える一番楽な方法だし、進歩もない。
>>222
ホントに。好きなら好きで良いんだよ。
バカで比べる事ができないなら素直に信者してりゃ良いの。
狂信者が戦争起こすような真似をネットでまでやらんでもよろしい。
>>227
>>231
しかも、結局すごくひねり倒してグダグダ言った割に、最後まで動くコードが出てこなかったんだけっけ。

241:デフォルトの名無しさん
17/10/28 00:58:11.14 Ng05dLeH.net
>>232
分かりやすいのはパディングが入るケース
ループのベクトル化もスカラー配列の方が効きやすいらしい

242:デフォルトの名無しさん
17/10/28 01:07:07.63 rPyPw2Q2.net
>>235
うーむ……
もしかしてPoint3Dのベクトルに一括して行列を掛けたりする状況を想定しているのか?

243:デフォルトの名無しさん
17/10/28 01:09:54.95 Ng05dLeH.net
そういう状況でもない限りそもそもボトルネックにならないからな

244:デフォルトの名無しさん
17/10/28 01:16:42.42 FXSZ1oP/.net
>>211
試行錯誤の過程でアルゴリズムぶっこわれるってのはよくあるが、そうならないためにテストコードがあるっちゃそうだから、
明確な欠点とは言えないかもな
まさかスレに貼るサンプルコードにまでテストコードつけろなんて言えねえし。

245:デフォルトの名無しさん
17/10/28 04:09:54.80 62CU1Qsk.net
>>234
ドアの奴なかな?
あれならHaskellのコード出てただろ
いつまで言ってるんだ

246:デフォルトの名無しさん
17/10/28 09:04:44.68 C9milqrp.net
コード出すという行動ではなく
コードが正義っていう知見への承認とか共感が欲しかったんじゃないか
だから行動だけでは駄目

247:あ
17/10/28 09:19:59.46 Nq0Bzlbk.net
>>239
じゃ、いつまで、スレタイにはHaskellが、って言ってんだよ(笑)

248:デフォルトの名無しさん
17/10/28 10:25:15.53 CAnYo5YI.net
なぜ私達は Python から Go に移行したのか
URLリンク(frasco.io)

249:デフォルトの名無しさん
17/10/28 10:45:03.08 rPyPw2Q2.net
よくあんな無様な知ったかぶりしといて人のこと無様とか言えるな

250:デフォルトの名無しさん
17/10/28 11:06:53.69 pDpr3v8b.net
これだからペチプァは

251:あ
17/10/28 11:20:03.53 McmdGm+1.net
>>243
自分が無様だと思ってる奴に無様だと言われるのはさぞ辛かろうが、
俺が無様なのとHaskell書いたやつが無様なのは別の事象で、
同時に無様でありえるんだから、その指摘はナンセンスだろ。
その理解力でHaskell最高!と思ってるのも面白いな。Maybeの真髄だろ。事象を整理するのは。

252:デフォルトの名無しさん
17/10/28 11:28:14.87 rPyPw2Q2.net
なんだこいつなんで俺がHaskell 信者みたいな前提で煽って来てんだ

253:デフォルトの名無しさん
17/10/28 11:36:54.21 c+qfWZBO.net
もう最新規格のFortranで良いよ

254:デフォルトの名無しさん
17/10/28 12:01:24.16 1i6fvk7+.net
Fortranに第一級関数がついてimplicit noneがデフォルトになってinterface文をもうちょっと短く書けるようになって引数の型指定をCみたいに書けるようになって
配列の大きさ指定の関数に組み込みでない関数を使えるようになってgfortranのbind(C)周りのバグを解消してくれたらFortranでいいよ

255:デフォルトの名無しさん
17/10/28 12:13:39.86 pDpr3v8b.net
西京言語PHPを使えばいいじゃん(いいじゃん)

256:デフォルトの名無しさん
17/10/28 12:20:24.44 aTcnbQEE.net
PHPが、前世紀末に流行したPerlでCGIという極悪システムを撲滅した功績は大きい

257:デフォルトの名無しさん
17/10/28 12:31:15.99 MXV4el39.net
mod_perlとだったら大して変わらん気がする

258:デフォルトの名無しさん
17/10/28 12:33:46.88 pDpr3v8b.net
>PHPが、前世紀末に流行したPerlでCGIという極悪システムを撲滅した功績は大きい
キリッ
www

259:デフォルトの名無しさん
17/10/28 17:09:33.99 GkEAGE6K.net
皆がCGIという共通ルールを守る中
汎用性のない独自実装をしたphp

260:デフォルトの名無しさん
17/10/28 17:24:26.31 6pjbn+cV.net
まあ今更Perlとかって選択肢はないからね

261:デフォルトの名無しさん
17/10/28 17:31:59.24 Hah9JG+z.net
FacebookはなんでPHP推しなの?

262:デフォルトの名無しさん
17/10/28 18:04:40.73 D4ynCBSM.net
PHPをC++に変換するんだっけ
むしろJavaをC++に変換するのを誰もやらない理由を知りたい

263:デフォルトの名無しさん
17/10/28 18:12:54.21 z3Njt94H.net
>>256
Javaは事実上サーバーでしか使われていないので、
全くメリットがないから

264:デフォルトの名無しさん
17/10/28 18:27:47.92 GkEAGE6K.net
phpのがサーバでしか使われてない印象
どっかで使ってる?

265:デフォルトの名無しさん
17/10/28 18:32:36.63 GkEAGE6K.net
>>254
別にCGIはperlでなくてもいいだろ
プロセスを起動するインタフェースのお約束だよな
perlは文字列処理が得意だっただけで

266:デフォルトの名無しさん
17/10/28 19:01:45.06 0vLNpJP2.net
PHPの特徴ってインスタンスの生存時間が極端に短い。ってこと。
request受けてからresponse返すまで。
だからGCが貧弱でも何の問題もないし。糞汚いコードでもメモリリークが問題にならない。

267:デフォルトの名無しさん
17/10/28 19:13:14.28 PFwR8W+K.net
>>256
GCC
URLリンク(news.mynavi.jp)
あと、AndroidはJavaじゃないからノーカンなのかもしれないが、
以前はネイティブに全部変換していたのをやめた

268:デフォルトの名無しさん
17/10/28 19:51:46.92 SOIebb5r.net
>>255
むしろPHPを積極的に潰そうとしてる印象なんだが
クソ挙動しかしないウンコ製造機PHPを潰すためにHHVMは作られたんだぞ

269:デフォルトの名無しさん
17/10/28 20:44:53.33 VLfN62TL.net
>>255
最初は何も考えずにお手軽に作れたからPHPだった
大きくなりすぎてから管理コストを考えてノロノロと移行を企てている
そんなとこだろ

270:デフォルトの名無しさん
17/10/28 21:07:01.93 ruX3/fgh.net
それ以上ペチパーの心のより所を叩くのはやめてやれw
彼ら、憤死してしまうでwww

271:デフォルトの名無しさん
17/10/28 21:37:38.45 GkEAGE6K.net
>>260
言ってること滅茶苦茶だな

272:デフォルトの名無しさん
17/10/28 21:57:38.28 D4ynCBSM.net
伝えようとすれば滅茶苦茶
隠そうとすればバレバレ
だから型情報とか一生懸命伝えようとする言語が報われない

273:デフォルトの名無しさん
17/10/29 03:03:23.28 7slaGsXS.net
>>242
go 好きな人ってまともすぎてつまらんな。

274:デフォルトの名無しさん
17/10/29 05:05:09.88 ZPHcoPj2.net
>>261
ARTは全部変換なんてしてない
元からJITとAOTの複合

275:デフォルトの名無しさん
17/10/29 05:05:25.10 ZPHcoPj2.net
>>267
きんも

276:デフォルトの名無しさん
17/10/29 17:16:13.61 sv965ldD.net
>>268
URLリンク(gihyo.jp)
>しかし,AOT方式をいざ導入してみると,サイズの大きなアプリのインストールや,
>一度に複数のアプリをアップデートするような場合にコンパイルに時間がかかり,
>場合によっては20分程度かかるケースが存在していたようです。
>このインストール時間を問題と捉えて,Android NのARTでは,JIT方式をもう一度使うことになりました。

277:デフォルトの名無しさん
17/10/30 08:01:20.39 BetGXhC9.net
>>242
GOいいな

278:デフォルトの名無しさん
17/10/30 10:22:57.04 sonZMQS5.net
>>271
Goは色々足りないところも多いが、生産性にステガン振りしてるって点で評価できる
Rubyみたいに前借りではない

279:デフォルトの名無しさん
17/10/30 11:06:54.77 ywxMmK0+.net
Rubyの教訓は、「Perlよりマシ」に全振りしたけどPythonと比べると大したことなかった

280:デフォルトの名無しさん
17/10/30 17:27:48.73 ExtYgMew.net
Goのどこに生産性があるんだよ

281:あ
17/10/30 18:12:26.17 53AKimFl.net
>>274
そりゃ、ひたすら書ける部分だろ。
迷わんぞ。書く量が多いだけで。
生産性と言うと表現力ばっかり取り上げられるが、単位時間あたりのアウトプットも見ないといかん。
その点、信じられないレベルで楽。

282:デフォルトの名無しさん
17/10/30 19:01:45.29 ExtYgMew.net
>>275
行数多くなるから生産性が高いように見えるだけだろ

283:デフォルトの名無しさん
17/10/30 19:15:05.61 LhEsAIcv.net
そいつは関数型しったか野郎なので話すだけ無駄
無知が無知なりの常識で頑張って答えてくれるかも知れないけど参考にはならないだろう

284:デフォルトの名無しさん
17/10/30 20:23:14.16 1YWjfXwW.net
迷わずひたすらに書かれたF77のコード読みづらすぎ

285:デフォルトの名無しさん
17/10/30 20:45:20.95 uihdCXQ7.net
Goは構造体へのタグ埋め込みや、codegenまわりのツールが充実してるお陰で
ボイラープレートコードを書かんでいいのがでかい
それだけならLLでもできるが、テスト作ってから設置して実行するまでの作法が簡潔に固まってるのが更に強い
少なくとも時間当たりのテスト含めた成果物は他の言語と比べ物にならん

286:デフォルトの名無しさん
17/10/30 21:31:16.17 d6rNWUAL.net
逆に、汎用ライブラリ書こうとするととたんにinterface地獄になってボイラープレート増えるんだがな
だから、目の前の仕事の案件片付けるのに特化した言語だと思ってる

287:デフォルトの名無しさん
17/10/30 22:18:12.05 1mVUn5ql.net
>>221
ちょっといまさらだがRust版平衡木(AA木)をリファクタリングしたぞ。
まあ、だれも書いてくれそうになかったし、数日


288:たったらまたやる気も出たから自分でやり直したわけだが。 基本的にはAだが、すべて当てはまるな。 RustはNull安全なのでOption型のチェックが必須、コンパイラに所有権を伝えるためas_ref等が必要、 デフォルトはイミュターブルのためミュータブルを扱うためにmutキーワードが必要などが主な理由。 そこら辺の安全性と引き換えに多少は目をつぶってくれという感じはある。 Bに関しては副作用もあるが、それよりもどちらかというと木構造の回転操作みたいな 変数の所有者が次々に代わるようなコードはRustでは所有権システムがあるため書きづらい。 とはいえ、前のコードに比べれば大分マシにはなったかと。 まあコードが綺麗か汚いかなんて個人の主観によるところが大きいから、まだ文句を言うやつもいると思うけど。。。 特に>>217なんかには「どんなアルゴリズムだろうが言語によって最適な書き方は違う」 ということをきちんと理解してもらいたい。 あと、コードのリンクを貼るという手段があることを知った。 比較できるように全て載せておく。 C版 https://wandbox.org/permlink/fc1xI7dDCdOMgysC Rust版 before https://wandbox.org/permlink/cbzzpLw97K2Tydk1 Rust版 after https://wandbox.org/permlink/ppQOQREnDlpccpJV



289:デフォルトの名無しさん
17/10/30 22:28:38.00 LhEsAIcv.net
ほう

290:あ
17/10/31 00:08:53.17 VssU1hfB.net
>>276
そーでもないぞ。
>>277
関数型以外シッタカの意識だけ高い系に言われてもな。
人をディスるんじゃなくて、自分を高めれば?
無理なんだろうけど(笑)

291:デフォルトの名無しさん
17/10/31 00:13:46.41 AszsXbkO.net
関数型以外シッタカ←根拠なしのただのディス
からの
人をディスるんじゃなくて自分を高めれば?
自戒かな?

292:デフォルトの名無しさん
17/10/31 00:16:52.10 xO8W0Vv5.net
そいつの相手しても得るもん無いってことくらいはそろそろ分かって欲しい

293:あ
17/10/31 00:17:14.17 VssU1hfB.net
言い返されてそれはみっともないリアクションだな。
よほど、関数型言語が好きなんだね(笑)
専スレ立ててやれよ。次世代言語でもないわ。

294:あ
17/10/31 00:19:38.37 VssU1hfB.net
好きなら好きで良いのに、なぜ固執するかわからん。
ナイフで整備できるようにネジを全部マイナスネジにしたロシア(?)の戦車みたいな間抜けな話と同じように、目的に対して使う道具なんか考えりゃ良いのに。

295:デフォルトの名無しさん
17/10/31 00:26:46.01 AszsXbkO.net
よほど関数型言語が好きなんだね←誰もそんなことは言っていない
なぜ固執するかわからん←固執していない
誰と闘っているんだコイツは。少なくとも俺じゃねえな

296:デフォルトの名無しさん
17/10/31 00:39:43.26 H/nTnETZ.net
おまえら旧世代猿人類どもはウンコブラシのプェチピィのゲリクソピィでもプリプリしてろ

297:デフォルトの名無しさん
17/10/31 01:21:58.60 nWIRKYZE.net
>>281
コンパイル通らんのを試行錯誤してる間に答えが出てしまった悲しみ
まとめてもらって感謝。勉強してみるわ

298:デフォルトの名無しさん
17/10/31 07:32:43.21 nUaOreAB.net
>>281
比較を載せてくれてありがたい。
やっぱり
C -> rust before -> rust after
となっていくごとに読みづらくなってるんだけれど。。

299:デフォルトの名無しさん
17/10/31 07:35:28.96 u9ib2mEN.net
>>270
それの何が反論になってると?
元から速度云々関係なしにネイティブ変換できない部分があったんだよ

300:デフォルトの名無しさん
17/10/31 09:37:19.94 EcpjGxny.net
>>291
root.as_ref().unwrap().level

root->level
と書いて良いというシンタックスシュガーを導入すれば良い気がする

301:デフォルトの名無しさん
17/10/31 09:56:03.51 nWIRKYZE.net
unwrapはNoneだった場合にランタイムクラッシュする関数だから本来使ったらアカン関数
この辺はnil安全うたってる言語はおおむねそう

302:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:23:24.56 2R0mp116.net
Goは最初期Javaかっていう後退レベルだし、Rustは木構造すら数日かかりで必要な難解言語だしでどっちもクソ言語
はいこれで仲直り

303:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:43:17.86 gJSMspm+.net
パラダイムシフトを強いる言語は地雷が多いな。
俺はリアクティブプログラミングで懲りた。

304:デフォルトの名無しさん
17/10/31 10:44:19.94 Bl0tBU4z.net
数日がかりというが兎と亀みたいにRust以外の言語は寝てたから
Rustが一番早い

305:デフォルトの名無しさん
17/10/31 11:07:20.83 AszsXbkO.net
その理屈だとCが一番じゃん?

306:デフォルトの名無しさん
17/10/31 11:21:14.97 f3HKFkZK.net
結局当面はC#系(TypeScript/Kotlin)の天下ということでよろしいか

307:デフォルトの名無しさん
17/10/31 11:40:23.38 YHJiaIXY.net
>>294
そういうこと。だからRust版 afterではunwrapはほとんど使用していない。
通常、Optionの中身を取り出すときはunwrap_or, unwrap_or_else, unwrap_or_default
のどれかを使用してNoneだったときはどうするのか指定する。
unwrapを使用するときはアルゴリズム的に中身が存在しないこと自体がありえなくて、
Noneならバグと判断してむしろそのタイミングで落ちてバグを知らせてほしい時のみ使用する。
この仕組みによってNullが存在しない(いわゆるNull安全な)言語を実現している。
多少書くのは面倒だが「10億ドルの損失」に比べればこのくらいカワイイもんだろってこと。
ちなみにC#なんかでも導入が検討されているらしいが、既存コードとの互換性が保てないので難儀しているようだ。
Type scriptみたいにコンパイルオプション付ければいいのにとか俺は思うんだが、なんか理由があるのかな?

308:デフォルトの名無しさん
17/10/31 11:47:33.10 f3HKFkZK.net
コンパイルオプションだと既存コードを一緒にビルドできなくなるだろ
互換性を絶対神とするC#に導入するなら、#pragmaでソースファイルごとにオプトインするか、
asyncみたいに修飾子で特定のスコープだけ解釈を変えるか、
デフォルトをnull非許容にするのは諦めてstring!にするかのいずれかだよ

309:デフォルトの名無しさん
17/10/31 12:45:40.51 JU1cd7E4.net
Goが優れてる点はcode生成に最適化されてる点だと思う。
Goはメソッド定義が同じディレクトリ内なら何処でもできる。
つまりコード生成によってメソッドを追加できる。
ファイルでコード生成の箇所と自作の箇所をわけれる。

310:デフォルトの名無しさん
17/10/31 12:48:35.27 JU1cd7E4.net
>>296
Rxはもっとシンプルな定義にできないのかなーって思う。
「全てはストリーム」という考え方はシンプルなのにいざ使おうとすると
ライブラリは複雑すぎる。
もしかしたら言語まるごとRxの考え方で作ったら簡単になるんかな。
Rubyの作者がStreamって言語をつくってるけど、、、、完成しそうもないし

311:デフォルトの名無しさん
17/10/31 15:40:47.27 ivXWtcCM.net
rust で
if root.is_none() {
return 0;
}
root.as_ref().unwrap().level

match root {
Some(node) => node.level,
None => 0
}
と書かないのは何故?所有権とかの問題?

312:デフォルトの名無しさん
17/10/31 16:19:26.73 YHJiaIXY.net
>>304
え?どっちでもいいよ?
リファクタリング後のコードでは使用してないはずだけど。。。
それでもいいし
root.as_ref()
.map(|node| node.level)
.unwrap_or_default()
でもいいし
if let Some(ref node) = *root {
node.level
} else {
0
}
でもいい。どれを使うかは好みの問題。
ただし、>>304のmatch文は正確にはこうなると思う。
match *root {
Some(ref node) => node.level,
None => 0,
}
rootはたぶん型が &T (借用) だから*で参照外しないといけないし、
ref は所有権を「移動」じゃなくて「借用」するために必要。

313:デフォルトの名無しさん
17/10/31 17:24:30.09 YHJiaIXY.net
>>304
>> リファクタリング後のコードでは使用してないはずだけど。。。
誤解を招くかもだな。すまぬ。
if root.is_none() {
return 0;
}
root.as_ref().unwrap().level
のほうはリファクタリング後のコードでは使用してないはずだけど。。。だな

314:デフォルトの名無しさん
17/11/01 08:38:18.68 R9aAc8x6.net
なるほど。ありがとう。

315:デフォルトの名無しさん
17/11/02 00:38:25.36 0kOiRsC5.net
いいってことよ

316:デフォルトの名無しさん
17/11/02 08:54:18.64 N8nuZaLN.net
if not is_none 判定時に実行される、
コンパイラさんにも非noneと分かるコードパスでは
unwrap省略できれば読み書きする際にもPanic起こさないと分かりやすいしシンプルになるな。
実際にも最適化でチェックのコードも吐かれてないだろうし。

317:デフォルトの名無しさん
17/11/02 12:08:13.82 jpQjT5m9.net
>>308
んん?ちょっと待て。良くないぞ
誰だぁ?俺の手柄を取ったヤツは?

318:デフォルトの名無しさん
17/11/02 12:58:12.12 jpQjT5m9.net
>>309
そのやり方は所有権システムの関係で難しいかもしれないな。
非noneが分かっていたとしても中身を取り出す時に所有権を移動する借用するのか決める必要がある。
そして、移動するにせよ借用するにせよ、取り出した時点から所有権システムの制約により
その親にあたるOption型の変数がスコープを抜けるまでは参照不可になる。
移動する場合は、スコープが抜ければOption変数ごと一緒に消費されるはずなので問題ないと思うが、
借用の場合は、スコープを抜けるまでOption変数が参照不可のままじゃ困る場合も多いだろう。
結局は、if let や match 等のスコープを使って借用が終わるタイミングを
コンパイラに知らせるための表現が必要になるんじゃないかと思う。
自分も所有権システムを完全に把握してるわけではないので、間違ってたら指摘してくれ。

319:デフォルトの名無しさん
17/11/02 16:01:49.17 24MXnSEE.net
panic の代わりに未定義動作を行うことで、最適化時にNone時の経路が取り除かれる unchecked_unwrap() とかある。
外部クレートだけど。

320:デフォルトの名無しさん
17/11/02 18:20:00.53 hBgfRlI6.net
FFIと静的型は相性悪いなあ

321:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:04:39.70 aCC/XP/X.net
嫌われているプログラミング言語ランキング - Stack Overflow
URLリンク(news.mynavi.jp)

322:デフォルトの名無しさん
17/11/02 21:06:15.09 aCC/XP/X.net
最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表
URLリンク(japan.zdnet.com)

323:デフォルトの名無しさん
17/11/03 01:51:06.45 8/ecCbDm.net
だから何度も言ってるだろ
型なし能なし未来なしの糞言語が
使ってる連中は今すぐ首吊ってなるべく苦しんで無様に血糞尿にまみれて死ねよ

324:デフォルトの名無しさん
17/11/03 01:55:11.36 KPeHygtG.net
>>316
死ぬだけじゃダメだな
来世でも来来世でも苦しみ抜いてもらわないと

325:デフォルトの名無しさん
17/11/03 09:09:40.17 8/ecCbDm.net
>>317
せやな
一族郎党末代まで呪われて地獄の業火で焼かれるべきだ

326:デフォルトの名無しさん
17/11/03 09:10:55.64 FED00RZ3.net
その政策の予算をいくらまでなら払えるか考えよう
予算なしは能なし未来なし

327:デフォルトの名無しさん
17/11/03 10:56:17.26 Z9aKc5RB.net
すまんが型なし言語って何ンゴ?

328:デフォルトの名無しさん
17/11/03 11:18:42.35 4GoOMjot.net
機械語のことかな?

329:デフォルトの名無しさん
17/11/03 11:44:21.79 TD8MDvzA.net
変数に型の無い言語か

330:デフォルトの名無しさん
17/11/03 14:34:55.34 5BCFVkq4.net
Go言語で
var 変数名 = 値



331:フ表記の時は型を省略できるそうですが 値が数値で、値から型が確定できない場合はどうなるのでしょうか? 値から型を確定できるのは文字列型と真偽値くらいだと思いますが



332:デフォルトの名無しさん
17/11/03 14:43:12.88 tw8puOLs.net
>>323
値に応じたデフォルトの型か決まっている

333:デフォルトの名無しさん
17/11/03 14:58:26.87 5BCFVkq4.net
>>324
なるほど
たしかにだいたい推測できますね
ありがとうございました

334:デフォルトの名無しさん
17/11/03 15:00:00.55 fYVptX6H.net
>>319
予算がないからクソゴミクズ汚物言語を使い続ける?
地獄に落ちろビチグソ野郎

335:デフォルトの名無しさん
17/11/03 15:50:26.42 Tuvr4QS2.net
VBA は explicit 付ければ堅く書くこともできるんやで〜。
そんな書き方するやつあんまいないけど。。

336:デフォルトの名無しさん
17/11/03 16:36:07.91 FED00RZ3.net
>>326
誘導尋問するなよ
というかどうせ誘導するなら天国に誘導しろよ

337:デフォルトの名無しさん
17/11/03 17:02:16.49 Ro85MhDs.net
>>320
PHPは型がないから
とかおっしゃってるいつもの人だろ

338:デフォルトの名無しさん
17/11/03 23:58:20.96 HHSOzVXl.net
>>328
なーにが誘導尋問じゃ
どんな理由があろうと下痢未満言語未満のぷぃーえっちぷぃーを使うことを肯定する時点でお前は地獄行きじゃ!
地獄でビチグソにまみれて二度と転生してくるな!!

339:デフォルトの名無しさん
17/11/04 00:00:53.97 I+CIRt80.net
次スレはワッチョイつけないとな。
330みたいな異常者をNGするために。

340:デフォルトの名無しさん
17/11/04 00:03:54.76 gh0lmyH1.net
HHVMを使うという手もあるんじゃ

341:あ
17/11/04 00:24:15.28 CAYPLKQ7.net
と言うか、では実務ではウェブの案件には何をお使いで?と聞きたいな。
ホントに何なんだろ。

342:デフォルトの名無しさん
17/11/04 00:42:18.37 OREBcHC8.net
>>333
330じゃねーけど、フツーにRailsって答えそうではある
フロントいらないAPIサーバならFlaskかGoかってところか

343:デフォルトの名無しさん
17/11/04 00:42:59.68 xCfQAlvJ.net
node + ts
未だにphpでlampとかもう(笑)も付かないレベル

344:デフォルトの名無しさん
17/11/04 00:46:07.02 sWNabS3I.net
叩きは理想の言語とやらでRails越を越える
フレームワークを作ってからしてくれ。

345:デフォルトの名無しさん
17/11/04 02:10:05.95 gh0lmyH1.net
俺の中ではgoでgoaかな。swagger.jsonを介して通信周りもコード生成できる。
API設計するとclientライブラリまで一括して作れるからSPA開発が捗る。
TypeScriptのクライアントライブラリ生成してapiの返すjsonのinterfaceまで作ってくれるから至れり尽くせり。

346:あ
17/11/04 02:22:57.88 CAYPLKQ7.net
Railsか。なるほどありがち。
APIサーバはGoとかnode確かに便利。
tsは置いといて。
あれやるくらいならc#とnancyで書いたほうが余程安定する。寿命の面でも。
そして.net coreすごいわ。
TSは最近イケイケドンドン過ぎる気がする。
イシューは閉じれてないけど、次以降のリリースに頑張るわ、ところでこれ!新機能盛りました!
みたいなノリ。

347:デフォルトの名無しさん
17/11/04 08:30:20.53 xYAYvDdv.net
nodeはnodeで闇深いがな……あいつ結構非自明なメモリリーク起こしやがる
ts on nodeってその辺解決できてるのか?

348:デフォルトの名無しさん
17/11/04 08:35:04.21 xCfQAlvJ.net
で。おまえは実務ではウェブの案件には何をお使いで?
PHPとか言って笑いを取る必要はないぞ

349:デフォルトの名無しさん
17/11/04 09:38:29.95 ZfOcIIq3.net
Django
何だかんだ言われてるけど強いよこいつは

350:あ
17/11/04 13:55:52.44 CAYPLKQ7.net
>>340
何でも使う。書捨てでビューがあればphp
ビューがあって書捨てじゃなけりゃasp.net
Tomcatとservletは嫌い。
安定したAPIサーバはGoかc#とNancy。
nodeは個人用。
イントラ多いから、デプロイ先がWindowsサーバで、セットアップが必要な処理系は入れづらいのよね。
phpは過去の案件ですでに入ってたり、だいたいIISは動いてる。

351:デフォルトの名無しさん
17/11/04 15:34:33.21 F1n0Y3Pu.net
ウチはseaside.st

352:デフォルトの名無しさん
17/11/04 18:58:28.17 xCfQAlvJ.net
>>342
浅く広くの器用貧乏なんだね
どうりで、知識はあるけど深い話になるとボロがでるわけで

353:あ
17/11/04 22:22:28.71 F/oA6Mmk.net
>>344
器用貧乏だろうなぁ。メインの言語以外は特に。
そもそもしばらくシステム屋じゃないし。
道具としては色々使うけど。用を果たせば良い部分と、趣味として使う分は別けてる。
流石に20代でもあるまいし、わきまえてるよ。仕事は。
ボロが出るというより、単純に知らんので参考になってる事も多いよ。

354:デフォルトの名無しさん
17/11/04 22:23:05.19 M2bfsYrO.net
しったかするから、自分の知らない領域ついても知識があるように見えるだけだぞ

355:あ
17/11/04 22:28:21.22 F/oA6Mmk.net
>>346
勝手にそう見てるだけで、俺自身が知ってるよ言ったことはあんま無いんじゃないかな。
俺はこう捉えてる、は話すけど。

356:デフォルトの名無しさん
17/11/04 23:34:55.56 M2bfsYrO.net
>>347
854 :デフォルトの名無しさん:2017/05/30(火) 13:17:09.64 ID:ynDKwlR5
851
>当たり前だがHaskellみたいに実行時に多相性を解決してる
おいおい、Haskellの実装知ってんのか?
Haskellで実行時に型情報が必要な多相性はほんの一部だ。
ほとんどの場合、コンパイル時に解決される。
863 :あ:2017/05/30(火) 16:00:40.31 ID:CncaY8jR
854
知ってるよ。実行時に多相性を「しない」のならその主張もわかるが、「ほとんどの場合しない」は「してる」だよ。
「施錠確認した?」「ほとんどしました」って、要は全く施錠の確認できてないのと変わらんよね。

357:あ
17/11/05 00:07:40.19 NGm20Afw.net
>>348
おお、それは知ってたから。
あんまりと書いてるからわかるだろうけど。

358:デフォルトの名無しさん
17/11/05 01:40:33.90 LYbC1fh+.net
>>341
scaffoldがないのが非常に残念
俺は言語としてはPythonが好きなのに、webとなると無意識にRailsを選ぶようになってしまった

359:デフォルトの名無しさん
17/11/05 11:59:20.40 3qpI8vVt.net
器用貧乏の対義語に名前をつけたい
サンクコスト貧乏かな

360:デフォルトの名無しさん
17/11/05 12:02:14.14 KWRWj+y1.net
Railsって未だに生産性高いんか。
PHPがパクっていろんなフレームワーク作ってるけど

361:デフォルトの名無しさん
17/11/05 12:11:59.33 /wBATO2P.net
ペチパーって何であんなにフレームワーク作りたがるんだろうな
自己主張が強いのか、ママの愛が足りなくて承認欲求に飢えてるのか

362:デフォルトの名無しさん
17/11/05 12:16:38.92 KWRWj+y1.net
>>353
たかがテンプレートエンジンがでしゃばりやがって感ある。
でもインスタンスの生存時間が短いから開発者に優しい言語ではある。
まぁwebScoketとか繋ぎっぱなしにするような仕組みには弱くなるけど

363:デフォルトの名無しさん
17/11/05 12:26:54.29 LYbC1fh+.net
>>352
なんだかんだであれは死なないよ
資産が豊富で、webのラピッドプロトタイピングにおいては群を抜いておる
Railsライクな他言語のフレームワークがRailsを羨ましがる場面はあっても、恐らくその逆はない

364:デフォルトの名無しさん
17/11/05 12:


365:51:00.18 ID:CS19J9AT.net



366:デフォルトの名無しさん
17/11/05 13:29:53.61 KWRWj+y1.net
時代はSPAの方向を向いている中あえて今Rails使うメリットってあるんかな。
最初からWebAPI提供できたほうがいいし。
React覚えるとモバイルももれなく作れるのがいい

367:デフォルトの名無しさん
17/11/05 14:06:42.08 k+vH6ph9.net
Node.jsとTypeScript使っとけば幸せになれるということ?

368:デフォルトの名無しさん
17/11/05 14:17:26.71 o4zLpSg/.net
>>358
webassemblyの時代が来るまではね

369:デフォルトの名無しさん
17/11/05 14:50:39.74 PoYQIzOm.net
wasm時代の覇権がどうなるか想像出来ん
とりあえずC++は安定だろうけど

370:デフォルトの名無しさん
17/11/05 15:02:45.09 /wBATO2P.net
PHP使ってれば食いっぱぐれることはないやろ
ガイジどもが作った負の遺産を保守し続ける楽なお仕事が半永久的にあるで

371:あ
17/11/05 15:14:12.83 kqNrnSiP.net
>>351
器用貧乏の反対は、ホントにその役職に居なければ「大先生」とか「教授」だろ。

372:デフォルトの名無しさん
17/11/05 15:32:04.98 3qpI8vVt.net
フレームワークやIDEを
ドラえもんの道具にたとえると四次元ポケット

373:デフォルトの名無しさん
17/11/05 20:51:56.70 vWNY+clC.net
>>361
真っ先に自動化されるか、見捨てられるシステムだな。

374:デフォルトの名無しさん
17/11/05 20:55:20.91 Fa7z1jl7.net
COBOLやJavaならわかるけどPHPではなあ
ある日突然消えてなくなったところで大した問題のないゴミばかりだろ

375:デフォルトの名無しさん
17/11/05 21:28:49.35 wTe1xxd0.net
おい、アスペチプァさんを馬鹿にするなよ
彼らが本気出したらお前ら血便漏らして死ぬようなコード書くぞ

376:デフォルトの名無しさん
17/11/05 21:40:31.01 RFcD7Uma.net
日本の技術力ガーとか言ってたくせに
結局全部嘘ばかり
バカチョン以下やでホンマ
そりゃペチパーが闊歩しますわ
Rustアンチくんはペチパー
はっきりわかんだね
これだからペチプァは
それ以上ペチパーの心のより所を叩くのはやめてやれw
彼ら、憤死してしまうでwww
ペチパーって何であんなにフレームワーク作りたがるんだろうな
自己主張が強いのか、ママの愛が足りなくて承認欲求に飢えてるのか
おい、アスペチプァさんを馬鹿にするなよ
マジキチ

377:デフォルトの名無しさん
17/11/05 23:19:35.12 wTe1xxd0.net
>>367
巣へお帰り
自称次世代言語議論スレ[PHP PHP PHP] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)

378:デフォルトの名無しさん
17/11/05 23:22:51.31 2EuxY2gH.net
ペチアンチの面白語録非難してる奴って胸に突き刺さって抜けないペチパーか?

379:あ
17/11/06 00:12:29.28 /hMSyilp.net
好きの反対は無関心になるはずだしな。
嫌いな事と言うのは、実は興味があったり、かつて好きだった事があったり、強制され抵抗できなかった惨めさがあったりするもんだ。
あまり人の憎しみを面白半分で扱ってはいかんな。

380:デフォルトの名無しさん
17/11/06 01:15:12.61 TNQjb5Zj.net
>>357
SPAは一番最初のローディングがアホみたいに遅いじゃん
これ解決するためだけにSSRもやるの辛い
じゃあ最初からSPAいらないやってなる

381:デフォルトの名無しさん
17/11/06 01:24:21.52 HP5doPtx.net
【泥沼】 京都市のシステム開発失敗、IT企業に7億5千万円の損害賠償請求 企業側は支払い拒否
スレリンク(news板)

382:デフォルトの名無しさん
17/11/06 07:18:27.19 9YhppvEm.net
>>371
dynamic importが実装されている現状から言って最初のローディングが遅いって問題は解決する。というかminifyすれば十分小さい。
せいぜい500kbとかでしょ開発中は10MBとかだったりしてビビるけど。

383:デフォルトの名無しさん
17/11/06 07:21:45.70 9YhppvEm.net
>>371
後、最初のローディングが遅い問題がSSRで解決するって初耳なんだけど。
どっちかというとSEO的な問題の解決かと

384:デフォルトの名無しさん
17/11/06 09:16:46.62 MQujfIpu.net
>>374
意味不明
順序的な動作いらないし負荷や遅延も減るんだから速いだろ

385:デフォルトの名無しさん
17/11/06 09:17:47.31 TNQjb5Zj.net
>>373
最初のローディングを早くするのとSEOできるっていう二つがSSRのメリットだと言われてないか?
それからSPAの初回表示が5000msとかかかるのは、DOMを構築する処理のせいだろ?
500kbというのはjsのサイズか?ファイルがいくら小さくてもな…
dynamic importは調べてもよくわからなかったが、解決するというなら良いことだ

386:デフォルトの名無しさん
17/11/06 09:18:45.46 MQujfIpu.net
>>373
これも意味不明
スクリプトのサイズは飽くまでグロスの転送量の問題であって
動的モジュール読み込みだろうと結局初動が重けりゃ処理遅延するし

387:デフォルトの名無しさん
17/11/06 09:20:16.78 MQujfIpu.net
>>376
だよなあ…
こいつ絶対エアプだわ

388:デフォルトの名無しさん
17/11/06 10:13:51.90 YDBkedHo.net
>>367
Rustアンチスレ立てられる原因になったと自認してる俺だが、
PHPはゴミだと思ってるぞ安心しろ

389:デフォルトの名無しさん
17/11/06 11:07:45.63 T8PAAaKN.net
cobol, fortran, vb あたりも相当恨みを買ってる言語だが、ここでの php への
恨みはそんなもんじゃないな。。
使ったことないからわからんが、そこまで嫌われるのは興味あるわ。

390:デフォルトの名無しさん
17/11/06 16:11:09.26 9YhppvEm.net
>>377
俺の勘違いなのか?
動的ローディング使えばルーティングで該当ページが開く時にネットワークアクセスするから初回転送量は抑えられるだろ。
DOMの構築が遅いっていうのも意味がわかんないな。
現在表示している画面以外のレンダリングも裏でやってるとでも思ってるのか?

391:デフォルトの名無しさん
17/11/06 16:32:50.51 SH+6BLR2.net
PHPは使う必要ないの?

392:デフォルトの名無しさん
17/11/06 16:40:37.06 zYnuoH4p.net
無い

393:あ
17/11/06 17:06:37.01 slDUJGNU.net
>>381
仮想DOMを作ってDOMツリーに展開していく部分でしょ、初回を早くするためのSSRって。
割と時間掛かる上に描画がロックしがちだから、最初からHTMLとしてDOMツリー渡して、仮想DOMとあとからバインドするんじゃねえの?
該当ページが開く前にロード、じゃなくて、初回の話でしょ。

394:デフォルトの名無しさん
17/11/06 17:43:13.17 YFPXBPxU.net
むしろ「使い慣れてるから」とかいうクソペチパーの戯れ事以外でぷぃーえっちぷぃーなんて使う理由あるならそっちの方が聞きたい

395:デフォルトの名無しさん
17/11/06 18:15:38.15 SH+6BLR2.net
PHPが滅んだとしてその穴を埋める言語って何?Js?

396:あ
17/11/06 18:47:27.87 slDUJGNU.net
phpの良い所なぁ。
楽な部分だと、nginx+php-fpmでも、apacheでも、IISでも、ファイル置くだけで動く所が一番初心者には楽なんじゃないの?
あれやってるとContent-Typeとかヘッダを覚えない!なんて言うPerl使いももういねぇんだし。
aspやasp.netもまぁ同じ部類か。
unicornもsupervisordもforeverもpm2も要らない、サーバのポートを使う事もない。
リバースプロキシも要らない。リバースプロキシがヘッダを触ろうが


397:割と平気。 こんな言語あんま無いぞ。良いか悪いかは別としても。



398:デフォルトの名無しさん
17/11/06 20:08:38.89 XMp+x8Af.net
>>387
そういうレベルの奴が遊ぶからウンコ量産機になるっていう話なんだよなあ

399:デフォルトの名無しさん
17/11/06 20:40:54.59 9YhppvEm.net
>>384
はー。なるほど。そこがボトルネックになるっていうのか。
じゃあSPA使わないという選択肢が一番だな。おつかれ。

400:デフォルトの名無しさん
17/11/06 20:42:12.76 HSJSgREc.net
お手軽魔法のLAMP

401:デフォルトの名無しさん
17/11/06 21:16:04.27 Ei8rpFR6.net
仮想DOMからDOMツリーに展開するのとHTMLをレンダリングしてDOMツリーを構築するのと
どっちが速いかって自明じゃないよね?
「HTMLとしてDOMツリー渡して」とか書いてるところを見ると、そこコスト0と思ってるとか?

402:あ
17/11/06 21:57:40.34 /hMSyilp.net
>>388
単にうんこも作れると言うことだ。
>>389
古き良きFormとポストバックでも何でもすれば良いよ。
>>391
微妙な所では?プロファイルはしてないけど。
DOMツリーも、仮想DOMからどうエレメント作ってるかにもよると思うし、リフロー、リペイントが何回起きるかにもよると思うが、
HTMLとしてDOMツリーを渡して一番得なのは、DOMツリーを解釈したレンダツリーをレイアウトする所まで決定的関数になるから取り敢えず形としては一発で書けるという認識だった。
だから、AMPではレイアウト計算が走らんように、ロード後にサイズが変わる画像は使えない、みたいな縛りを入れてると思ってたよ。
違ったら教えて。

403:デフォルトの名無しさん
17/11/06 22:45:29.40 hux2/GU9.net
SSRの実装次第じゃね。情報が古いことを許容するならキャッシュしたレンダリング結果を返すという手もある。

404:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:47:45.62 MQujfIpu.net
>>387
ぶっちゃけPHP貶すやつはプログラマの経験浅いだけだろと思う
言語がどんだけクソだろうと、結局PHPほど、短時間でパッケージ売れて取り回しが楽な環境他にないからな

405:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:55:59.09 UKBp9co4.net
>>370
> 好きの反対は無関心になるはずだしな。
じゃ、対偶と裏は何?
煽りじゃなくて純粋に疑問

406:あ
17/11/06 23:58:52.19 /hMSyilp.net
>>393
まぁ、つまるところaspのUpdatePanelだな。
何回歴史を回ってるんだかわからん。
>>394
取り敢えずPHPをdisればウケるという安易な芸風なのか、本気で憎んでるのかはわからんが、ホントに便利だと思うよ。
作者の言う通り、歯ブラシなんだと思う。

407:あ
17/11/07 00:08:23.71 BP2Kxffy.net
>>395
裏とか対偶を取ると何か意味がぼやける気がするが。
好きならば、関心がある
好きでないならば、関心は無い
関心が無いならば、好きではない
嫌いならば、関心がある
嫌いでないならば、関心は無い
関心が無いならば、嫌いではない
「関心」を共通項として消しこんでしまうから好きと嫌いが直結してるように見えるが、
本質的には好きと嫌いは全く違う感情として捉えるべきだと昔習ったよ。精神医学か臨床心理学かどっちかで。
そうしないと凄く嫌いな状態が好き、みたいなややこしいドMとかメンヘラ感情を説明出来なくなる。

408:デフォルトの名無しさん
17/11/07 01:23:02.74 yN+d3e/T.net
頭にプリプリうんこの詰まったペチプリパァのおじちゃん
年収200万なのに生きてて恥ずかしくないの?

409:デフォルトの名無しさん
17/11/07 01:43:06.64 JlqCGsEJ.net
WP納品してセキュリティも保守も拡張も考えなくていいならPHPで勝手にすればって感じだけど
まぁ関わりたくないよね

410:デフォルトの名無しさん
17/11/07 04:40:28.24 G20ApN4s.net
phpがというより動的言語が嫌なんだよなぁ。
リファクタリングとかIDE支援が期待できない。
だからhackなら良さそうなんだけどだれも使おうとしないのはなんで

411:デフォルトの名無しさん
17/11/07 04:58:43.28 G20ApN4s.net
GoをGAE/Goで使うとインフラもセットで完成した状態で使えるしオススメ。
dockerも、結局インフラ構築と変わんないから触らないで済ましたい

412:デフォルトの名無しさん
17/11/07 12:20:53.38 iCCdSanC.net
>>400
その理屈なら、DOM操作をIDEで支援する方が良さそう
静的型がないhtmlは終わコンになる

413:デフォルトの名無しさん
17/11/07 12:39:38.98 e73yffVV.net
>>402
reactがけっこう静的型html感ある。特にtypescriptでpropsのinterfaceをちゃんと定義した場合ね。

414:デフォルトの名無しさん
17/11/07 19:58:30.70 SHDG9lem.net
react もなんかだいぶごっつくなってきちゃってるね。
大丈夫なんだろうか。

415:デフォルトの名無しさん
17/11/08 02:44:50.04 fAd0cb4n.net
>>397
395ではないがなるほど。
でも、好きを+1、嫌いを-1、無関心を0と言うふうに数直線で見ると0を挟んで好き嫌いって反対という感じなんだよなぁ。
どMとかは虚数とか。

416:デフォルトの名無しさん
17/11/08 05:31:11.16 aIBytdYn.net
>>248
実際Fortranって最新規格を見ると超素晴らしいんだよな……
コンパイラを見ると実装が全然追いついて無くてしょぼーんってなる
>配列の大きさ指定の関数に組み込みでない関数を使えるようになって
よくわからんがもしparameterized derived typesのことなら最近gccにも実装された

417:デフォルトの名無しさん
17/11/08 06:30:17.43 giBp8lNc.net
CやFortranはやっぱ根幹だわ。
枯れて信頼性の高い処理系から、最新機能
を装備した処理系までとバラエティに富み、
常に進化し続けている。

418:デフォルトの名無しさん
17/11/08 06:50:29.08 aIBytdYn.net
CもFortranも規格だけは刷新され続けているのに実際使える範囲はC99やF95で止まってるけどな
Cを止めてるのは主にVC++だけど

419:デフォルトの名無しさん
17/11/08 07:58:32.73 hM94b8vG.net
そりゃ基本はC++の処理系だし、Cには関心ないんだろ。
それにそもそも、VC++がC11に対応したからといってC11が普及するとも思えんがな。
誰が使いたがるんだろう、あれ。

420:あ
17/11/08 08:05:45.96 agAHXRVA.net
>>405
好きが実軸なら、嫌いは虚軸だよ。

421:デフォルトの名無しさん
17/11/08 08:06:51.37 HmOnpGK3.net
C++が糞だから使いたくない人はCくらいしか選択しないだろう。

422:デフォルトの名無しさん
17/11/08 23:41:09.61 8TXwlHft.net
swiftむずい

423:デフォルトの名無しさん
17/11/09 08:24:27.56 6+7/preV.net
Cもラムダ式(かBlocks)とattribute((cleanup))入るだけで随分と楽になるのに。。。
規格更新が遅すぎるんだよ。

424:デフォルトの名無しさん
17/11/09 08:43:42.68 F+Mngyv/.net
それな。特にBlocks

425:デフォルトの名無しさん
17/11/09 09:20:27.50 C6Hnpcf+.net
jsの世界のbabelみたく新規格をとりあえずすぐ使えるaltCみたいなものを作ればいいんじゃないの?

426:デフォルトの名無しさん
17/11/09 09:40:41.51 F+Mngyv/.net
は?

427:デフォルトの名無しさん
17/11/09 09:45:23.55 aP107Usi.net
昔、Cfront と呼ばれるものがあってね。。

428:デフォルトの名無しさん
17/11/09 10:19:46.53 ddqlamp+.net
Blocksは江添にクソって批判されてたような
C++との互換性考えたらラムダ式が現実的かと

429:デフォルトの名無しさん
17/11/09 10:20:31.70 PlmGILRr.net
規格または実装のどちらかが遅すぎる法則
これ9割当たるだろ

430:デフォルトの名無しさん
17/11/09 10:27:48.86 xB437NUI.net
最悪なのは「実装がバグだらけ!」

431:デフォルトの名無しさん
17/11/09 11:20:20.07 Ks0zwITf.net
自己書き換えコードが禁止されてるからCでラムダ式とかが考えられてこないんだろうな。

432:デフォルトの名無しさん
17/11/09 11:53:29.71 rCwX7bXU.net
いやCなら単純に関数定義と関数ポインタ渡しの構文糖衣でいいだろ

433:デフォルトの名無しさん
17/11/09 12:05:07.58 F+Mngyv/.net
C++のラムダ式とか最適化のおばけやんけ
あれCに入れれるのか?

434:デフォルトの名無しさん
17/11/09 12:55:14.10 lGQpurza.net
素直にC++使わないのは何故。

435:デフォルトの名無しさん
17/11/09 14:14:40.60 F+Mngyv/.net
よくわからんし苦手だから

436:デフォルトの名無しさん
17/11/09 15:25:39.37 EdyTgEfO.net
C++のラムダは文法、型付けともに最悪だろ
第一templateもautoもないCでどうやって持ち運ぶんだよ
それにBlocksもそうだけど
気軽に他言語からのFFIができなくなるんじゃないか
基本的なAPIにこういうのが使われだしたら他が困る……

437:デフォルトの名無しさん
17/11/09 15:40:59.87 EdyTgEfO.net
あとC++ラムダもBlocksもローカル変数をキャプチャーする糞仕様だし
そんなのがABIとして定まってしまうと、例えばD言語が関数ポインタとスタックポインタのペアだけでやってるみたいな
シンプルかつより優れた実装を取ってる組が迷惑するだろ

438:デフォルトの名無しさん
17/11/09 16:51:04.80 Ks0zwITf.net
Cの戻り値が一つしか出来ないというのも意味わからないよな。
2つのレジスターに値をセットして戻せばできるのにな。

439:デフォルトの名無しさん
17/11/09 17:23:41.36 RK6L6tnV.net
評価した結果,値を2つ持つって方が意味わからん気がする
複数の戻り値を表すならタプルみたいなもので1つの値にしてしまうのが一般的だと思うけどCでそれは流石に…という感じ

440:デフォルトの名無しさん
17/11/09 17:53:57.52 EdyTgEfO.net
x86_64のSysVみたいに環境によっては
レジスタ2つ分程度なら構造体で返してもrax, rdx使ってくれるぞ
それに10個とかになると結局構造体返しと同じになるだろうから区別する理由がない

441:デフォルトの名無しさん
17/11/09 18:05:25.89 Ks0zwITf.net
引数は複数なのに戻り値は一つって対称性が乱れてるからな。
引数が一つってきまってるなら戻り値が一つでもいいんだけどな。

442:あ
17/11/09 18:32:55.15 RgVZiOIN.net
まー、今更呼び出し規約変更するのも虚しい結果に至るだろ。

443:デフォルトの名無しさん
17/11/09 18:40:38.48 xkkUp3yc.net
俺は今の言語が解析しにくいのが不満
xmlみたいにシリアライズ容易であって欲しい
プログラムからコードを作成したり
ビジュアル的にコードを表現したり出来ていいと思う
これが出来てやっと次のステージにすすめると思う

444:デフォルトの名無しさん
17/11/09 18:56:04.11 aP107Usi.net
それ lisp やんけ

445:デフォルトの名無しさん
17/11/09 19:02:43.09 xkkUp3yc.net
>>434
全然駄目だ
俺には読めないw
xmlとかcsvとか形式が決まってた方がいいな

446:デフォルトの名無しさん
17/11/09 19:09:29.48 xkkUp3yc.net
htmlみたいにxmlでフローの書けるプログラムが組めるような言語とか次の覇権を握る
次世代はプログラムの自動生成がメインに来ると思うな
モジュールのビジュアル化
それらを組み合わせるAIとか10年後のスタンダードになると思う

447:デフォルトの名無しさん
17/11/09 19:49:14.84 7aPgmrKc.net
>>431
カリー化祭

448:デフォルトの名無しさん
17/11/09 21:03:11.32 rakEZX+F.net
Apache Jellyは全然流行らなかったな。

449:デフォルトの名無しさん
17/11/09 21:08:41.44 F+Mngyv/.net
ID:aP107Usiじゃないけど、俺も言いたい
それLispやんけ

450:デフォルトの名無しさん
17/11/09 21:17:49.45 PlmGILRr.net
確かに人間の能力で解析できるのはLisp程度かもしれないが
次世代AIだったらLispは甘え

451:デフォルトの名無しさん
17/11/09 22:00:27.03 xkkUp3yc.net
c#は構文解析やるのも字句解析やるのも
結構疲れる
こんなんじゃ


452:ビジュアル開発できないじゃん IDEなんてリソースエディタまわり強化するぐらいしか進化する先ねーのに 言語複雑にしてっと自分のクビしめっぞ



453:デフォルトの名無しさん
17/11/09 22:18:45.81 6LULX4BS.net
C#はRoslyn使えば一発でAST取れるぞ
MSのコンパイラというのは開発ツールのための言語サービスなんだよ

454:デフォルトの名無しさん
17/11/09 22:47:28.93 6+7/preV.net
CもABI変えない範囲で新機能は追加してほしい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1879日前に更新/264 KB
担当:undef