Pythonのお勉強 Part5 ..
[2ch|▼Menu]
209:デフォルトの名無しさん
17/10/01 10:05:50.87 a+6SxdIf.net
タブはタブ、空白は空白で数と並びが合ってなきゃダメだろ。

210:デフォルトの名無しさん
17/10/01 10:40:49.76 6PWiZt35.net
サンクス
治らないからアナコンダ最新版に入れ直したら一応治った
で、pip-review入れたけど何故かちゃんと動かないからアナコンダアンインスコした
生pythonにした

211:デフォルトの名無しさん
17/10/01 11:05:40.95 Yfu5RE6T.net
>>205
でもそれだと、anacondaで入るデータ解析とか科学計算のライブラリが入らないですけどいいんですか?

212:デフォルトの名無しさん
17/10/01 11:29:12.10 coFT7XLp.net
PEP8ではスペースが望ましいとの見解
URLリンク(pep8-ja.readthedocs.io)
Atomエディターにatom-beauty(とautopep8)入れたら悩まずに済む
※ 個人の感想です

213:デフォルトの名無しさん
17/10/01 11:33:46.89 6PWiZt35.net
>>206
え?入ったけど?
何のライブラリ?

214:デフォルトの名無しさん
17/10/01 11:36:18.24 soYJ1KBc.net
必要ないのにAnaconda入れてトラブってるとか微笑ましすぎるわ

215:デフォルトの名無しさん
17/10/01 12:03:49.83 6PWiZt35.net
>>209
ええ…
アナコンダ入れるのがオススメって結構あちこち書いてあるじゃん
俺が勝った本には書いてあった

216:デフォルトの名無しさん
17/10/01 12:44:23.64 Q7WarGyN.net
Anacondaは計算ライブラリとか色々入ってるから初学者にはオススメだとは思う。
ただ、
pipがあるのにcondaという独自パッケージ管理システムをつくっていてややこしいし(pipにはあるのにcondaにはないライブラリがあったり)、
pyenvとの衝突問題もあるので、後で別のpython環境を構築しようとすると苦労する。
あとAnaconda特有のライブラリ間の依存関係とかあったりするけど、初学者には自分のコードが引き起こしたエラーなのかAnacondaのバグなのかわからない。
ので、209の言いたいことはわかるなぁという気持ち。

217:デフォルトの名無しさん
17/10/01 13:05:17.56 4xl9+nd3.net
俺もオススメとか見て、アナコンダ試してみたけど
かえって面倒くさかった。速攻止めた。生がイチバン。

218:デフォルトの名無しさん
17/10/01 13:11:25.35 kGcvTs6z.net
初学者が何も考えずにAnacondaをインストールして問題ないって気があんまりしない
相場が分かっている方が環境を作るのが面倒だからって入れるものかなあって

219:デフォルトの名無しさん
17/10/01 13:24:44.89 RQrxfsBp.net
アナコンダでええよ
でもアップデートや追加インストールや
カスタマイズしようとしてはいけない
それだけ守れば何のトラブルも起きないよ

220:デフォルトの名無しさん
17/10/01 13:29:15.41 GmZqlXb3.net
anaconda最高
カスタマイズしたかったらconda createで新しい環境作ればいいし要らなくなったらサクッと消せる


221:venv virtualenvとか面倒くさすぎるだろ初心者には



222:デフォルトの名無しさん
17/10/01 14:14:44.48 LFbo+6zl.net
>>204
面倒臭い言語だな

223:デフォルトの名無しさん
17/10/01 14:22:23.05 Yfu5RE6T.net
venvで新しい環境サクッと作って、サクッと消せるんだよなぁ

224:デフォルトの名無しさん
17/10/01 15:00:05.37 54VuRfXe.net
初心者は環境なんて概念理解できるのかな

225:デフォルトの名無しさん
17/10/01 15:04:44.26 m+w/jR3z.net
anacondaとVisual Studio 2017 どっちが良いの?

226:デフォルトの名無しさん
17/10/01 15:32:15.27 dZZybuoZ.net
>>212
生コンだ

227:デフォルトの名無しさん
17/10/01 21:51:12.50 kbs1ZBNe.net
>>219
お前みたいなバカはPC捨てて寝ろ

228:デフォルトの名無しさん
17/10/01 22:32:51.46 Q7WarGyN.net
venvは公式に取り込まれた
URLリンク(docs.python.jp)
ので、環境系はこれ使ったほうがいいよ...

229:デフォルトの名無しさん
17/10/02 00:39:40.29 QmxKy2Z/.net
Python3.x系の定番の入門書ってある?

230:デフォルトの名無しさん
17/10/02 01:02:36.60 Q3MtSi1e.net
本じゃないけど、公式のチュートリアルが一番わかりやすい。無料だし
URLリンク(docs.python.jp)

231:デフォルトの名無しさん
17/10/02 01:19:59.21 HyMICiCn.net
みんなのPython 第4版、2017

232:デフォルトの名無しさん
17/10/02 03:13:21.79 E4t1jFeI.net
やっぱみんPyが良いのか

233:デフォルトの名無しさん
17/10/02 06:36:07.58 1WKBEPz+.net
みんなのpython新しいのはアナコンダオススメだったよな

234:デフォルトの名無しさん
17/10/02 06:36:33.10 1WKBEPz+.net
やだねー

235:デフォルトの名無しさん
17/10/02 15:13:08.15 Pw/zZ4YF.net
>>223
他のプログラムの経験があるか無いかで、
オススメ本も全然違ってくる

236:デフォルトの名無しさん
17/10/02 18:27:45.46 AbHSsFaJ.net
condaだと自分の環境に最適化されないけどpipだと最適化されるってマジ?

237:デフォルトの名無しさん
17/10/02 19:59:59.92 0uNSEDCV.net
いいえ
どこでそんな半端な知識を得たのか知らないけど、最適化される場合ってのは
* CやC++などで書かれたモジュールが
* ソースコードで配布されていて
* インストール時にビルドされる
場合に限られる
condaでもソースで配布されていて、インストール時にビルドされるライブラリがある
pipでもバイナリで配布されていて、インストールのビルドを行わないライブラリがある
どっちなら最適化される、などと単純な話ではない

238:デフォルトの名無しさん
17/10/02 23:48:22.71 m3pbCQh0.net
>>225
もうPython 4.xか

239:デフォルトの名無しさん
17/10/02 23:50:40.43 m3pbCQh0.net
__call__って何?
ハンクタと同じ??

240:デフォルトの名無しさん
17/10/02 23:51:55.69 iu8/hk+r.net
python4になったらpython2と3が統合されますように

241:デフォルトの名無しさん
17/10/03 00:17:53.29 AOU4wQiN.net
C++でoperator|()と書いていたのを__or__()と書くようになったのは人類の進歩を感じる
これのおかげでインテリセンスで定義元にすぐ飛べるようになた

242:デフォルトの名無しさん
17/10/03 00:59:07.84 bHj+nVig.net
世紀末氷原(正規表現)
大文字、小文字のA~zの検索
どの様に記載したら良いでしょうか?
「アタタタ……(中略)…タタタタアホワッチャア!!!」 以外でお願いします。
少し、疲れてるかも知れません。

243:デフォルトの名無しさん
17/10/03 04:50:38.49 ThmtSZdb.net
>>236
[a-zA-Z] でいいじゃん

244:デフォルトの名無しさん
17/10/03 05:17:50.29 sYQLzq/r.net
そういえば、pythonって、POSIX文字クラスには対応してなかったんだな。
[:alpha:] みたいなやつ。

245:デフォルトの名無しさん
17/10/03 09:16:53.36 nH2BZkoP.net
民間ロケットpythonだったにょ
しかも秋月ω

246:236
17/10/03 10:55:35.97 Rm4YEOHZ.net
>>237
ありがとうございます。

247:デフォルトの名無しさん
17/10/03 13:53:20.08 YX


248:XLGtFc.net



249:デフォルトの名無しさん
17/10/04 11:10:49.39 5B5peuj1.net
私、ネットの情報収集などにhttplib2を愛用してまいりました
キャッシュをサポートしているのがhttplib2の良いところなんですが、最近発掘したサイトにアクセスすると
エラーを吐きやがってアクセスできないことに悩まされました。これは稀なケースでほとんどのサイトでは問題なく動作します
ですからこれはhttplib2の問題じゃなくてサイト側が悪いのだと思っていました
思っていましたが、試しにurllib.requestと前々から気になっていたRequestsでその問題のサイトにアクセスしてみたんです
そしたら正常にエロ画・・じゃなくて、そのサイトの有益な画像データを正常に取得できたのです
httplib2がアカンのやとはっきり分かりました
httplib2がサイトにアクセスできないケースは2つあります
1つはSSLError、httplib2のSSL認証設定を無効(disable_ssl_certificate_validation=True)にすれば回避できるサイトもあるのですが回避できないサイトもあり、その場合はお手上げです
もう1つはhttplib2.RedirectLimit、リダイレクトしまくる糞エロサイトでリダイレクト上限に達してエラーになるようなんですが回避策はググっても出てこずこれもお手上げ
これらの問題がurllib.requestやRequestsでは全く起こらず正常にアクセスできます
なので私、この機会にRequestsへの移行を決心しました
httplib2はおすすめしません

250:デフォルトの名無しさん
17/10/04 11:14:44.63 e2PGw4tF.net
先にurllib.requestでredirect先を確認してから
そこへhttplib2でつなげば医院で内科医

251:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:02:44.10 5B5peuj1.net
>>243
なるほど、それならRedirectLimitのエラーは回避できそうだねと思って試してみました
そしたらリダイレクトしてないみたい(httplib2のエラー名だけでリダイレクトが原因と思い込んでいたけど・・)
>>> url = '問題のサイトのURL'
>>>
>>> import urllib.request
>>> r = urllib.request.urlopen(url)
>>> r.geturl() == url
True
>>> import requests
>>> r = requests.get(url)
>>> r.history
[]
>>> import httplib2
>>> h = httplib2.Http()
>>> r,c = h.request(url)
httplib2.RedirectLimit: Redirected more times than redirection_limit allows.
原因は分からないけどhttplib2は糞なのは分かった

252:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:21:27.10 e2PGw4tF.net
どのサイト見てるのかは知らんけど
文字コードとかmetadataのencodingとか可笑しいと
正常に動かないのかもね

253:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:25:14.78 5B5peuj1.net
ここだよー、水着だから大丈夫だよー
URLリンク(intervaluesa.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ea107c9c1581680b0310fcc05371d356)


254:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:25:50.36 1MR+etUU.net
逆かも
urllib.request とか Requests がリダイレクトを無視してカラっぽのところにアクセスしてるからエラー出ないだけだったり
知らんけど

255:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:31:04.33 5B5peuj1.net
>>247
urllib.requestやRequestsは>>246のHTMLデータを取得できてるよ
URL貼ったし興味ある人は色々試してくれ  アディオス

256:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:44:30.91 1MR+etUU.net
ヘッダで自分自身へリダイレクトしてて無限ループだったり
知らんけど

257:デフォルトの名無しさん
17/10/04 12:49:10.70 FCQlMfXg.net
ヘッダー偽装すりゃうまく逝くんでね?

258:デフォルトの名無しさん
17/10/04 15:42:42.35 tlQ4cnRN.net
関西弁直せば動くと思う

259:デフォルトの名無しさん
17/10/04 19:05:05.58 8IzfOwlD.net
numpyの配列なのですが、1つの配列に一人分のデータが入ってるとして
新しい人のデータを追加したいときはどうすればいいですか?
人の数だけ配列の数を増やしてもいいのですが、for文などで全ての配列を繰り返せるようにしたいです

260:デフォルトの名無しさん
17/10/04 19:05:44.73 e2PGw4tF.net
列を増やす

261:デフォルトの名無しさん
17/10/04 20:59:49.05 8IzfOwlD.net
people = 5
people_list = np.array((people, 1),np.int64)
for n, h in zip(number, height):
people_list[n].append(h)
numberは人の番号で、その順番通りにheightに身長が入っていますが、こうやるとエラーになります。
どうすればいいですか?

262:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:37:20.09 GgygFLqe.net
>>254
list だか array に append しよう
people_list[n] はただの数字だから append できない
毎回データを入れたり加工したら print と type で中身が何なのか見るといい
numpy のオブジェクトなら .ndim, .shape, .size あたりでデータがどういう形のなのか見ることができる

263:デフォルトの名無しさん
17/10/04 21:48:21.78 tkJ4WDEe.net
すいません、教えてください
super(class)とは何でしょうか?
意味が解りません

264:デフォルトの名無しさん
17/10/04 22:25:45.13 LMmIYSE5.net
>>256
近所にスーパーがあるやろ?
そのクラス

265:デフォルトの名無しさん
17/10/04 22:53:12.58 6/ocOR0w.net
>>257近所にはdepartmentがあります

266:デフォルトの名無しさん
17/10/04 23:08:34.65 JfbK0QFc.net
>>257
ワイの辺は、よろず屋しかないわ

267:スッキリ厨
17/10/04 23:26:38.27 +JSlwxf3.net
君は、勉強の順番を、間違った。
スッキリでオブジェクト指向、Ruby で関数型を学ぶ
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

268:デフォルトの名無しさん
17/10/05 09:01:51.47 7YYWZIFC.net
>>255
なるほど、ありがとうございます!

269:デフォルトの名無しさん
17/10/05 10:02:45.98 7YYWZIFC.net
すみません、もう一つ。。
arr = [[]]*3
arr[0].append(0)
print(arr)
とした時に、
[[0],[],[]]
となって欲しいのですが、
[[0],[0],[0]]
になってしまいます。
どうすればいいですか?

270:デフォルトの名無しさん
17/10/05 11:55:22.98 TEqaJXZn.net
arr=[[] for I in range(3)]
とすればいけるはず。
[[]]*3だと、同じリストを参照するものが、3個あることになって、1つ変えると、他も変わる。

271:デフォルトの名無しさん
17/10/05 18:02:13.66 7YYWZIFC.net
すごい!ありがとうございます!

272:デフォルトの名無しさん
17/10/06 15:47:41.90 YIttGZb9.net
beautifulSoupで
name = a.find(itemprop="name").text
で値を取得しようとしていますが、
ある1つのページだけ、
a??a?\  
みたいな文字化け文字が返ってきてしまいます。
これって何のコードページですかね?
webページは、charaset = 'utf8'の指定があります。
同じひな形の他のページでは問題ありません。
ローカルにファイル落としてから実行してみるときちんと取得できます。
javascriptとかが悪さしてるんですかね?

273:デフォルトの名無しさん
17/10/06 15:48:52.29 YIttGZb9.net
a??a?\  と変換されてしまいましたが、
本当は、aeみやいな文字から開始されています。

274:デフォルトの名無しさん
17/10/06 16:41:00.94 uoobo3tb.net
charset通りにエンコされてるとは限らないからなー

275:デフォルトの名無しさん
17/10/06 19:07:09.04 YIttGZb9.net
>>267
ブラウザーで表示ししても普通の日本語だし、
そのページだけがおかしな結果を返すって、どうやって問題判別したらいいですかね?

276:デフォルトの名無しさん
17/10/06 21:13:46.60 30OgfBeu.net
解決方法:そのページのURLを貼る

277:デフォルトの名無しさん
17/10/06 21:28:39.22 tqIbkLAn.net
TeraPad でも、中国の地名の「深せん」の「せん」は、? になる。
サロゲートペア(4 byte 文字)
他にも、丸で囲んだ数字は、Windows の環境依存文字。
各スマホ会社の絵文字とか
ブラウザでは見れても、各アプリでは対応していない事が多い。
Ruby 以外の各アプリでは、日本人の開発者がいないから

278:デフォルトの名無しさん
17/10/06 21:58:40.58 BqUhpBOn.net
chardet使ってがんばるとか

279:デフォルトの名無しさん
17/10/06 23:54:24.28 k7MGRodg.net
<?php
 
//ニュースを取得し配列に格納する
$news_array = get_news();
 
//確認する
var_dump($news_array);
 
//最初の挨拶
$say = "最新のニュースをお伝えします。";
exec('/usr/local/bin/jsay '.$say);
 
//ニュース分だけ読み上げる
for($count=0; $count < count($news_array); $count++) {
exec('/usr/local/bin/jsay '.$news_array[$count]);
}
 
//最後の挨拶
$say = "ニュースをお伝えしました。";
exec('/usr/local/bin/jsay '.$say);
 
function get_news() {
//$data = array();
$rss = simplexml_load_file('URLリンク(www3.nhk.or.jp)');
$array = array();

280:デフォルトの名無しさん
17/10/06 23:54:46.02 k7MGRodg.net
 
$i = 0;
foreach ($rss->channel->item as $item) {
// $x = array();
// $x['link'] = (string)$item->link;
// $x['title'] = (string)$item->title;
// $x['description'] = (string)$item->description;
// $x['pubDate'] = (string)$item->pubDate;
// $data[] = $x;
 
if ($i == 0) {
$x = "最初のニュースです。";
}
else {
$x = "次のニュースです。";
}
 
$x .= (string)$item->description;
 
$array[] = $x;
$i++;
}
 
return $array;
}
?>

281:デフォルトの名無しさん
17/10/06 23:56:47.82 k7MGRodg.net
PHPで書かれたラズパイ(OPENJTALK)を喋らせるスクリプトです。
.pyに書き換えできた奴が優勝
よろしくお願いしますm(__)m

282:デフォルトの名無しさん
17/10/07 00:01:29.80 PGbGVahj.net
はいはい
お薬飲んで寝ましょうね
次の方どうぞ

283:デフォルトの名無しさん
17/10/07 01:03:06.79 ZEQ3aPdc.net
俺はできないけど、上のヤツもできない
すまんな

284:デフォルトの名無しさん
17/10/07 01:07:42.82 5BLCZyWZ.net
タダで他人にやらせようなんね虫が良すぎるとは思わんかね

285:デフォルトの名無しさん
17/10/07 04:37:45.13 ZHVQCO5Z.net
>>265
HTTPヘッダで指定されてるのか
HTMLで指定されてるのか
両方で指定されてるのか
curlとか単純なツールでダウンロードしてみてエンコーディングを調べる
odとかfileとかで

286:デフォルトの名無しさん
17/10/07 09:45:58.22 T59cRflU.net
>>274
大丈夫
その程度ならちょっと勉強するだけでできるから頑張れ

287:デフォルトの名無しさん
17/10/07 13:28:02.94 ZEQ3aPdc.net
ここまで優勝者不在

288:デフォルトの名無しさん
17/10/07 16:35:57.38 LZpsREVO.net
先頭に¥マークがついている文字列の数字をintで数字にしたいんですが、先頭の¥はどうやって外すんでしょうか?
stripやreplace使うと、\xが先頭について16進数になってしまいます。

289:デフォルトの名無しさん
17/10/07 16:53:12.39 1zSdZ2Jj.net
>281
全角の円記号なら、
int(s[1:])
バックスラッシュに相当する円記号だと、よく分からん。

290:デフォルトの名無しさん
17/10/07 16:55:27.09 LZpsREVO.net
>>282
返信、ありがとうございます。
バックスラッシュに相当する¥記号です。
配列に入れて先頭を消してみます。

291:デフォルトの名無しさん
17/10/07 18:38:04.32 Tixzubeg.net
s = "\123456"みたいなこと?
s.replace("\\", "")とかじゃあかんの?

292:デフォルトの名無しさん
17/10/07 19:09:23.60 yZrHLHp1.net
>>281
変換したい文字列をそのまま張り付けろや
やってみた操作と結果を言葉だけじゃなくコードで示せや

293:デフォルトの名無しさん
17/10/07 22:03:06.13 +rsZKcSi.net
なんでみんな小出しにするんだろうね
入力の文字列やURLを隠したり、関数名をわざわざhogeに直して他人が理解しにくいものにしたり

294:デフォルトの名無しさん
17/10/07 22:48:14.80 4eta7BAP.net
pycon jpで発表してる外人率の高さは何なの
なんで日本にきたの

295:デフォルトの名無しさん
17/10/08 00:20:15.86 X8vdjNfB.net
>>274
ここはスキル低いのばっかだから短いコードでも書いてもらえないよ、つか書けないんだよ。
参考にどうぞ。頑張って。
URLリンク(www.tapun.net)
あ、それとRSSフィードの解析にはfeedparserを利用するから
モジュールお忘れなく。

296:デフォルトの名無しさん
17/10/08 00:43:20.22 UUYMKH1C.net
>>285
\38,000
が変換したい文字列ですが、
エディターで\が入力できず、バックスラッシュになってしまうために、
s.replace("\\", "")
とは入力できずに、
s.replace("バックスラッシュバックスラッシュ", "")
で試してみましたが駄目でした。
さくらエディタで\でやってもエラーになりました。
linux上でやれば、結果は異なるのかもしれませんが。
windowsでやっているためか、
コード直書きで、\38,000と入力して変換した時と、
プログラムから html getして 変数に入れた場合で
変数の長さが変わったりして変な動きになりましたので、
リストに入れてから\に該当する最初の数桁を削除して対応することにしました。

297:デフォルトの名無しさん
17/10/08 01:27:57.97 ACvYQg1d.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

298:デフォルトの名無しさん
17/10/08 02:52:13.78 2gYH4HGu.net
Windowsのためのraw文字列

299:デフォルトの名無しさん
17/10/08 08:40:50.91 Eg4i3QFB.net
バックスラッシュで置換できなかったってことは、U+005CじゃなくてU+00A5だったとか。

300:デフォルトの名無しさん
17/10/08 10:01:04.68 zWNWnJsd.net
>>289
\は特殊な記号で、\nは改行を意味するし、\bはバックスペースなの
これらはエスケープシーケンスっていうの
¥という文字を使いたい場合は\\とするの、もしくはraw文字列を使って入力するの
だから'\38,00'と直書きした場合は'\3'というエスケープシーケンス+ '8,00'ってことになるの
正しくは'\\38,00'とするかraw文字のr'\38,00'としないといけないの
html getで取得した文字は正しい文字列の'\\38,00'なの
>>> s='\38,00'
>>> s
'\x038,00'
>>> print(s)
8,00 ←ウンコ
>>>
>>> s='\\38,00'
>>> s
'\\38,00'
>>> print(s)
\38,00 ←正しく表示される
>>>

301:デフォルトの名無しさん
17/10/08 10:23:11.06 zWNWnJsd.net
ああ、あと>>290-291に言っときんだけど
オマエラさぁー、回答に関連ありそうなURLやキーワード張り付けて教えた気になってんじゃねーぞ

302:デフォルトの名無しさん
17/10/08 10:27:46.30 ACvYQg1d.net
すまん
ジョークは文化水準がある程度高くないと通じないということを忘れていた

303:デフォルトの名無しさん
17/10/08 11:28:38.21 FGX6bPrh.net
html getでもきっとうまく行かなかったんでしょ?
>>293は不十分で、>>290>>292が正解なんじゃないの?

304:デフォルトの名無しさん
17/10/08 11:56:38.40 UUYMKH1C.net
>>293
>だから'\38,00'と直書きした場合は'\3'というエスケープシーケンス+ '8,00'ってことになるの
ローカル環境でのテストの仕方間違ってましたね。文字の長さが変わる理由もこれでしょうね。

>'\\38,00'
>>> print(s)
>\38,00 ←正しく表示される
この最初の\を外してintにしたいから、(price.replace('\\', '')とかで外そうとしたけど駄目で、
今は配列に入れて強制的に頭からの数桁を削除して対応してます。

305:デフォルトの名無しさん
17/10/08 13:24:24.77 zWNWnJsd.net
>>> import re
>>> price='¥38,00(税込)' #全角の\
>>> int(re.sub(r'\D', '', price))
3800
>>>
>>> price='\\38,00(税抜)' #半角の\
>>> int(re.sub(r'\D', '', price))
3800
>>>
¥以外も削除する完璧な回答です、どうぞ

306:デフォルトの名無しさん
17/10/08 13:34:18.46 X8vdjNfB.net
295を本気にさせてしまったな

307:デフォルトの名無しさん
17/10/08 13:56:47.36 HosRocIl.net
とりあえず
円マークとバックスラッシュの話なのか
バックスラッシュのエスケープの話なのか
を切り分けてから議論しようよ...

308:デフォルトの名無しさん
17/10/08 14:04:24.51 zWNWnJsd.net
Pythonに直書きしてたのがバックスラッシュで
html getしてたのが円マーク
そして完璧な回答が>>298
分かったかな?

309:デフォルトの名無しさん
17/10/08 14:34:45.83 Fff+sH1Q.net
¥100 (内税8%)
先生うまく行きません!

310:デフォルトの名無しさん
17/10/08 14:41:16.77 X8vdjNfB.net
バカが多すぎ

311:デフォルトの名無しさん
17/10/08 15:03:14.57 Y61Wi2fA.net
自分はバカでないと言う根拠のない前提

312:デフォルトの名無しさん
17/10/08 17:18:33.82 eYQqUoDy.net
俺も馬鹿だけどお前らも馬鹿だな

313:デフォルトの名無しさん
17/10/08 18:02:09.80 X8vdjNfB.net
高卒がキレ気味でワロタw

314:デフォルトの名無しさん
17/10/08 18:30:31.32 CMWw5eHR.net
ブーメラン乙

315:デフォルトの名無しさん
17/10/08 19:00:51.46 UUYMKH1C.net
>>298
そのsubtractのメソッドでうまくいきました。
ありがとうございま\D

\D 任意の非 Unicode 10 進数文字にマッチします。した。
なんかすごいためになる情報でした。

316:デフォルトの名無しさん
17/10/08 19:02:36.03 UUYMKH1C.net
>>298
そのsubtractのメソッドでうまくいきました。
ありがとうございました。

'\D 任意の非 Unicode 10 進数文字にマッチします。'
なんかすごくためになる情報ですね。

317:デフォルトの名無しさん
17/10/09 00:49:09.60 XAANZ+GT.net
ブーメランも糞あるかよw
大学ぐらい普通に出とるわ
知障(高卒)と一緒にすんなっつーの(笑)

318:デフォルトの名無しさん
17/10/09 06:17:34.81 UEIAYP2F.net
いきなり高卒とか言い出す奴はF欄

319:デフォルトの名無しさん
17/10/09 11:59:41.58 mQYmdfeJ.net
機種依存文字の ?が削除できないんですが、
aaa.strip('?')じゃ駄目なんですかね?
他の文字だと問題ないんですけどね。

320:デフォルトの名無しさん
17/10/09 12:22:39.06 +Yk871Qd.net
MIT卒の俺から見ればみんな低学歴だわ
低学歴同士仲良くしろよ

321:デフォルトの名無しさん
17/10/09 12:33:51.46 nnOwdodd.net
NEET卒のくせにw

322:デフォルトの名無しさん
17/10/09 12:39:45.83 e9tl0NhN.net
PyCon 12年連続1位の俺からしたらみんなスパゲッティコードだわ

323:デフォルトの名無しさん
17/10/09 12:58:02.95 NAQzkiiY.net
書き込めない・・・テスト

324:デフォルトの名無しさん
17/10/09 13:22:07.49 7RuyVWXL.net
>>314
NEETから卒業してるなら、それはそれで偉くね?

325:デフォルトの名無しさん
17/10/09 13:24:51.77 K5KMjKcZ.net
俺はNEETに残って研究を続けるぞ〜

326:デフォルトの名無しさん
17/10/09 13:25:26.76 NAQzkiiY.net
>>312
機種依存文字の?と、直書きの?は見た目は同じでも文字コード値が違う
?に見えるからって直書きで?で指定しても全く無意味
まず問題の機種依存文字を調べる、ここでは仮にその機種依存文字を'謎'とする
>>> aaa = 'hoge謎'
>>>
>>> for i in aaa: print(ord(i))
104
111
103
101
35598
>>>
ord関数で文字の文字コード値が分かる、'謎'の文字コード値は35598
文字コード値を文字に変換するのはchr関数だから
>>> aaa.strip(chr(35598))
'hoge'
>>>

327:デフォルトの名無しさん
17/10/09 13:26:50.17 NAQzkiiY.net
括弧を全角の(にしたら書き込めたわ
連続した括弧がアカンのか? よく分からんわ

328:デフォルトの名無しさん
17/10/09 22:51:02.72 XxdTmD6P.net
(i) <てst

329:デフォルトの名無しさん
17/10/09 23:02:08.22 0FScRfWB.net
お、おめこや

330:デフォルトの名無しさん
17/10/10 08:37:30.54 aulArmiW.net
for i in aaa: print(ord(i))
テスト

331:デフォルトの名無しさん
17/10/10 08:38:23.36 aulArmiW.net
chr(35598)
テスト

332:デフォルトの名無しさん
17/10/10 08:41:16.81 aulArmiW.net
分かった!
(chr(35598))
この括弧を半角にすると書き込めない

333:デフォルトの名無しさん
17/10/10 12:50:24.44 +q2Bmvm8.net
>>325
乙。でもどういうことかわかんないよ!
全体を半角カッコで囲んだらアウトってこと?

334:デフォルトの名無しさん
17/10/10 13:00:08.55 aulArmiW.net
>>323はOKだから、入れ子の括弧の中に数字があるとダメじゃないのかな?
((33))
テスト

335:デフォルトの名無しさん
17/10/10 13:06:27.20 aulArmiW.net
あれれ? 書き込めたわ・・・
chr付けた書き込めなかった→ (chr(33))
chrの外の括弧を外しても書き込めなかった→ chr(33)
chr関数の引数が無い場合も書き込めなかった→ chr()
まとめ
chr関数を書くとダメみたいだね

336:デフォルトの名無しさん
17/10/10 15:14:21.45 SGJO8ou1.net
>>319
なるほどですね。
何がくっついているのかは、時と場合によるのですが、
機種依存文字だけを取り除く方法ってありますかね?
文字コードが5桁だと機種依存文字って判断したら駄目かな

337:デフォルトの名無しさん
17/10/10 15:38:38.15 aulArmiW.net
駄目に決まってんじゃん
機種依存文字の一覧はググれば出てくるよ

338:デフォルトの名無しさん
17/10/11 01:10:30.04 TZemWZV4.net
“なるほどです”ってすごいバカっぽいな

339:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:08:46.20 nNRWIZy5.net
python初心者なのですが、
class test:
def testfunc(self, y):
self.x = y
x = y
このself.xとxの変数はスコープ以外に何か違ったりしますか?

340:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:12:03.79 nNRWIZy5.net
スペース消えた……
どっちの変数もインテンド2つ分です

341:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:13:33.07 YFL/9Ydt.net
(U)とか(i)ってイヤらしく感じる

342:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:13:39.98 nNRWIZy5.net
すいません変なタイプミス・・・インデントです

343:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:16:15.81 iHsyneUf.net
とても強い意図であることは分かった。
2つの変数は別物だよ。

344:デフォルトの名無しさん
17/10/11 22:18:27.93 /s7Nkk2O.net
>>334
とても強いエロを感じる

345:デフォルトの名無しさん
17/10/11 23:25:24.73 Zzyc4gmK.net
>>331
意義あり!

346:デフォルトの名無しさん
17/10/11 23:32:55.64 lP/CDQFD.net
なるほどだす

347:デフォルトの名無しさん
17/10/12 13:21:38.97 uZnuZ+2W.net
>>332
globalつけるともっと違う

348:デフォルトの名無しさん
17/10/12 14:21:23.46 OJ6WwI1s.net
だめだす

349:デフォルトの名無しさん
17/10/13 09:45:02.60 BWoTjir1.net
チラシの裏
windows で tensorflow が 3.6にも対応していたので、3.6.3を入れてみた。
いきなり pip install tensorflow したら、必要なものぜんぶとってきてくれてノーエラーノーウォーニングであっさり入った。
すげー!
ついでに pip install mod_wsgi してみた。
mod_wsgi-express.exe ???
何だそれ?
mod_wsgi-express module-config
で出てきた3行をhttpd.confにコピーしてみた。
エラー。
pipしたのは、まだ、tensorflowとmod_wsgiだけだからな。
アプリで使ってるパッケージをpipしてみた。
どれも難なくというかパーフェクトにサクサク入る。
で、これまたあっさり最新のmod_wsgiでアプリが動いたwww
makeファイルを修正してmod_wsgi.soを作る手間が要らなくなった。
なんかもうwindowsでいいって気分。gpu c++ 関係は割とwindowsの人が多いし。

350:デフォルトの名無しさん
17/10/13 10:40:59.06 pR0qV+RO.net
test

351:デフォルトの名無しさん
17/10/13 11:25:21.67 Hu5pWW8/.net
>>342
まぁでも、mod_wsgi作ってる人がWindows上で直に使わ無い方がいいって言ってるんですけどね
せめて、dockerコンテナ内のLinux使えと。

352:デフォルトの名無しさん
17/10/13 16:25:01.24 ScslFrOK.net
そんなことで喜ぶとかwindowsは大変だな

353:デフォルトの名無しさん
17/10/14 14:04:05.31 TG6KQnkb.net
>>342
ruby経験者がpythonに来ると夢の世界が待っております

354:デフォルトの名無しさん
17/10/14 14:33:13.91 nAGT83AF.net
いいか、
Perlは、この世界で一倍いい言語だ!
いちばん優れた軽量プログラミング言語なんだ!!
おれには
Perlしかないんだ!
だから、これがいちばんいいんだ!!

355:デフォルトの名無しさん
17/10/14 22:51:00.77 eFSrzMsO.net
URLリンク(abc075.contest.atcoder.jp)
このソースコードなのですが、
[0] * H や
[[0] * (W+2) for i in range(H+2)]
は何をやってるんですか?

356:デフォルトの名無しさん
17/10/14 23:20:05.16 ZjGmTFeR.net
>348
[0]*Hは、要素数H個で、値が全て0のリストを作っている。
下のは、二次元配列に相当する入れ子のリストを作っている。
一つ目の添字は0からH+1までのH+2個分で、
二つ目の添字は0からW+1までのW+2個分
c[h][w] で、h行w列目のデータにアクセス出来る。

357:デフォルトの名無しさん
17/10/16 23:41:10.10 pw2zTQ02.net
pyenvの初期化にはbashとかで
eval "$(pyenv init -)"
とせよとあり、この'-'はUNIXの慣例に照らせば標準出力を表すファイル名としての'-'だと思うのですが
 pyenv init test.txt
とやってもtest.txtができない…

358:デフォルトの名無しさん
17/10/17 00:43:46.52 uuhhfaBw.net
>>349
遅くなったけどありがとうございます

359:デフォルトの名無しさん
17/10/17 09:03:22.03 0wzwgGfF.net
>>350
ソース3行くらい読むと分かるよ
URLリンク(github.com)
ファイルに落としたいならこうかな?
$ pyenv init - > test.txt

360:デフォルトの名無しさん
17/10/17 20:15:20.79 fO6Q7s1J.net
>>352
レスdクス、
なんじゃそりゃあああああああああ!
ちなファイルに落とすのはこうやればできていた
$ echo "$(pyenv init -)" > test.txt
ので実はさほど困ってはいなかったが「-」がわけわかんなくてスゲー悩んでた;

361:デフォルトの名無しさん
17/10/20 15:55:38.53 sAkkqhU+.net
ばかちん

362:デフォルトの名無しさん
17/10/20 22:03:10.75 QqXEyXEA.net
先月からpython始めた初心者です。
yahooファイナンスにアクセスして、ポートフォリオに登録してある株の現在値一覧を取得するプログラムを書いたんだけど、毎回ログインが必要で結構時間が掛かります。(seleniumのwebdriver使ってheadlessモード)
これって、cookieとか使うとログイン維持できて毎回ログインしなくて済むようになるんすか?

363:デフォルトの名無しさん
17/10/20 23:00:07.32 h7aVEIq7.net
サイトのHTML を解析すれば、ログインも自動化できる
ユーザー名・パスワードを入力して、フォーム送信ボタンを押す

364:デフォルトの名無しさん
17/10/21 00:28:34.36 ZBCKl1CT.net
>>356
レスさんくすです。ログイン自動化はできてますが、(yahooなんで) login-nameとpasswordの2段階で、その間にちょっとwait入れたりして、結構時間かかるんですよね。まぁ回線が遅いのが一番の原因だけど。で、毎回ログインしなくてもいけるようにできないのかなと、

365:デフォルトの名無しさん
17/10/21 02:10:05.41 L87nxTYD.net
Pythonな


366:ら大丈夫



367:デフォルトの名無しさん
17/10/22 02:52:19.07 MLpq6jOs.net
ubuntuの設定で一日使ったわ
全くの素人だから2と3の設定とか共存ワケワカラン

368:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:14:32.64 8vyNBiTj.net
そう、pythonならね。

369:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:47:29.26 4xyHmATU.net
付属のspyderすらよく分からないガチな初心者なんやけど、BASICの感覚で覚えられると思ってたら何から何までチンプンカンプンで初心者でも分かりやすいサイトか入門書あれば教えてちょんまげ
最終的にはゲーム作りたい

370:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:12:35.80 3Fv7GeHN.net
ゲームやるならc++かc#やれよ

371:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:23:16.24 gIHMMZHA.net
AI搭載型卓上ゲームならpythonでええぞ

372:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:53:28.01 TNgDAF9+.net
リアルタイムでmatplotlibのグラフを更新して、その様子を見ながらグラフに使われているパラメータを変更したいです
リアルタイムアニメーションまでは出来ました
アニメーション中にguiでのパラメーター入力を付けるというのは方向性としては良いアプローチでしょうか?
tkinter等でグラフ表示等も一から作る方が普通ですかね?

373:デフォルトの名無しさん
17/10/22 23:35:20.53 T5g6OFOX.net
おすすめの入門書教えてクレメンス

374:デフォルトの名無しさん
17/10/22 23:54:00.65 gIHMMZHA.net
最初は本見ても捗らんしtubeの講義聴きながら模倣するのが良いよ
ちょい古いけど下のハゲの説明は凄いわかりやすい
細かい言語仕様なんてのは使ってから覚えれば良いんよ
URLリンク(www.youtube.com)

375:デフォルトの名無しさん
17/10/23 00:06:18.31 Bxzo9A+x.net
>>364
アニメーションてのが何するつもりなのかよくわからないけど、、、、
matplotlibで描いたグラフはFigureCanvasWxAggを使ってwxのUIに乗せられるよ
やったことないけどtkinterでも何かしら方法があるんじゃないのかな?

376:デフォルトの名無しさん
17/10/23 00:11:16.58 A3jhOkfm.net
>>365
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
いきなり「みんなの」から読むと、難しくて無理

377:デフォルトの名無しさん
17/10/23 00:21:50.05 Bxzo9A+x.net
>>368
まだやってんのかよ、そのひどい遠回り推薦。

378:デフォルトの名無しさん
17/10/23 00:58:39.36 phfl82OJ.net
俺、pythonの解説書を一冊も読んだことないけど、
ネット上にある情報で、他の言語のプログラムを、
pythonではどうなるか、とか調べてるうちにそれなりに書けるようになった。
他人の書いたプログラムを改造するのもいいかも。
まぁ、プログラミング初心者ではないから、ちょっと違うか。

379:デフォルトの名無しさん
17/10/23 01:27:33.69 +9jYDrtb.net
Pythonに限らず、きょうびは公式のチュートリアルなどが充実しているよね

380:デフォルトの名無しさん
17/10/23 01:29:28.55 +9jYDrtb.net
>>366
内容はいいのかもしれんけど、ハゲ散らかしたおっさんがなあ…
金髪白人天才美少女ならよかったのに

381:デフォルトの名無しさん
17/10/23 07:42:46.52 RGFT1PbK.net
>>366->>372
thx

382:デフォルトの名無しさん
17/10/23 07:48:09.77 BuwAMsXV.net
ハゲに教わるとハゲるからなその覚悟だけはヨロ

383:デフォルトの名無しさん
17/10/23 09:31:10.32 0cxC85PZ.net
>>374
毛の少ない人に対するヘイトスピーチはやめなさい

384:デフォルトの名無しさん
17/10/23 10:13:36.45 tj3bY27g.net
>>367
アニメーションするグラフを見ながら、パラメーターや条件をguiでの入力で少しずつ変更するという事をやりたい(良さそうなパラメーターや条件を試行錯誤で探したい)
ただ、matplotlibを使った用途としてはあまりやらないのかなと思ったので(ざっと探した所ではアニメーション自体も使っている方が少なかった)
そういう用途ならpygameか何かで表示部分を作るのかなと思い質問してみました
もう少し同じような事をやっている方がいないか探してみます
アドバイスありがとうございました

385:デフォルトの名無しさん
17/10/23 12:23:36.10 BXzCXH2k.net
>>376
いやだから、FigureCanvasWxAggなりTkAggなりを使ってmatplotlibが描くグラフをUIに載せてデータを好きに触ればいいじゃないのさ、、、と言ってるんだけど。
早い話、画面上に配置されたUIを使ってグラフに表示するデータを変えて、そのままグラフが更新できれば良いんじゃないの?

386:デフォルトの名無しさん
17/10/23 12:32:56.01 oaK+mxwH.net
>>376
URLリンク(stackoverflow.com)
こういうのでいいんじゃないの
サンプルコードもそのまま動く
python draw graph slider event listener とかで検索すれば山ほど出てくる

387:デフォルトの名無しさん
17/10/23 17:07:02.45 lCIoxZis.net
>>364
OK

388:デフォルトの名無しさん
17/10/23 19:06:04.44 BuwAMsXV.net
>>375
ちょいとそこの毛の少ない、もとい、毛のないお方
その人聞きの悪い言い方ぁ取り下げてもらえませんかねぇ
あっしぁ〜ハゲに対して憐みの感情はありますけどもねぇ
ヘイトなんて気持ちは毛頭ござんせんよぅ

389:デフォルトの名無しさん
17/10/23 20:19:57.00 NosJ+6d4.net
pcにはanaconda入れてるがandroidタブレット用に同じの入れれないかな。
qpythonてのを入れてるがnumpyが使えないから不便

390:デフォルトの名無しさん
17/10/23 20:44:07.80 B0rhkEQ/.net
PCにリモート接続する方がまだマシ定期

391:デフォルトの名無しさん
17/10/23 23:34:34.10 NKAmnKE1.net
>>376
普通はパラメータの変更か、更新ボタンをトリガとして再作成再描画で事足りるな
どこまで感性に訴えるかは自由だが、業務用なんかだと繰り返し使うことにより脳内でイメージされるから無駄と見做してる

392:デフォルトの名無しさん
17/10/23 23:56:29.78 bPsM7Yc9.net
定期的にタブレットでお遊戯したいって来るのね

393:デフォルトの名無しさん
17/10/24 06:08:34.30 MGKYkkj+.net
>>381
yoga book

394:デフォルトの名無しさん
17/10/24 23:40:25.58 wj00lXqk.net
iOSならPythonとかSwiftとか使えるんだっけか
ipadpro持ってるけど試そうと思ったことすらなかった

395:デフォルトの名無しさん
17/10/25 09:30:02.61 ImLJOnbp.net
AndroidならTermuxがいいんじゃない

396:デフォルトの名無しさん
17/10/25 11:09:52.34 SmjJVa23.net
termuxはgui系だめだしなぁ
結局タブレットでpython使って遊ぼうとするとwindowsタブレットが一番手っ取り早い。
でもatom xN系のCPUで込み入ったことすると重いよ。

397:デフォルトの名無しさん
17/10/25 11:41:39.05 32/KECdp.net
crouton

398:381
17/10/25 13:12:31.58 brfoWM6t.net
レスサンクス、いろいろ解がありますね。yogaのwin版良さげだけど自分、開発はpcでやって使うのはもっぱら寝床だから690gはちと辛い。
termuxは知らなかった。root取らなくても行けるらしいので試してみるわ

399:デフォルトの名無しさん
17/10/25 22:50:38.23 hr2UeJHg.net
しかもRubyとPerlまで使えるのか…いいじゃないかこういうのでいいんだよ
でもJupyt


400:erならもっとよかった



401:デフォルトの名無しさん
17/10/25 23:08:27.31 3v0u7VMT.net
termuxでjupyter?venv作ってpipでインストールできますよ
termux上でサーバ起動して、ブラウザアプリからアクセスする感じ

402:デフォルトの名無しさん
17/10/26 01:48:37.55 YbNuu172.net
結局GUIってどれがいいの?
Qtでいいの?

403:遊園地
17/10/26 02:20:53.99 5Xb4wL2W.net
django
面倒なら tk

404:デフォルトの名無しさん
17/10/26 03:17:34.25 LmGdafjy.net
GUIやるならC#やってろ

405:遊園地
17/10/26 03:36:01.71 5Xb4wL2W.net
全部、無視して良い。
web系と業務系で分かれてたけど、C#だとIEちゃん残念
とか言われなかったら、なぁー。
別に言語は2,3個 適当に使えば良いと思う。
PCがCore 2 Duo以上でグラボ1G積んで無いなら
win10のVisual StudioでC#はきついな。
MonoDevelopでgtkは
初心者、向きでは無いので、オススメしない。
低スペPCでXPじゃないなら、GUIはweb系に行った方が
ストレスが無い。

406:デフォルトの名無しさん
17/10/26 04:18:55.79 tVSriKDm.net
Core2っていつの時代だよ。

407:デフォルトの名無しさん
17/10/26 04:21:33.20 LmGdafjy.net
VS2017爆速やで
VSでpythonも考えるほど

408:デフォルトの名無しさん
17/10/26 11:33:08.51 v4GCj7LM.net
また無のひとか

409:デフォルトの名無しさん
17/10/26 12:03:34.74 UgYuFv5Z.net
ちょっと教えて下さい
def fn():
if i==0:
print(i)
i=0
fn()
のとき、iはグローバルなのでfn()の中で0がプリントされますよね
ところがfn()のif文の下に
i += 1を置くと、1が出力されずにエラーになってしまいます。これはなぜなんでしょう?

410:デフォルトの名無しさん
17/10/26 12:06:31.15 UgYuFv5Z.net
あれ、投稿したらインデントがなくなってしまいました。
プログラム上は入ってます

411:デフォルトの名無しさん
17/10/26 12:22:36.98 1mIrKNx5.net
>>400
最初はiを変更してないからグローバルとして解決された。
i += 1 とするとiはローカルになるが、その前にi==0といきなりiを使用しているのでエラーになる。
この場合はfn()の下にglobal iと宣言すればエラーは出ない。

412:デフォルトの名無しさん
17/10/26 12:23:15.31 v4GCj7LM.net
def fn():
global i
if i==0:
i += 1
print(i)

413:デフォルトの名無しさん
17/10/26 12:24:32.76 v4GCj7LM.net
これでもいい
i=0
def fn():
if i==0:
i += 1
print(i)
fn()

414:デフォルトの名無しさん
17/10/26 14:27:13.45 wCeqqEld.net
ありがとうございます、そういうことでしたか。
代入より先に比較するからグローバルになるのかと思ってしまいました。(汗)

415:デフォルトの名無しさん
17/10/27 01:35:46.75 +mfQY/AS.net
>>392
おー、できるんですか。
venvって環境切り分けるやつですよね…
それさえ手に余る程度のスキルだけど、いずれ試してみます。

416:デフォルトの名無しさん
17/10/27 01:41:44.56 +mfQY/AS.net
あとtermuxのスタイルを買ったけどカラーが貧弱すぎてお金払うほどじゃなかった。
QPythonと違ってソラライズみたいなテーマが無いしフォントの大きさも変更できない。

417:デフォルトの名無しさん
17/10/27 07:49:11.96 fv7a7bB4.net
うーんこの情弱感

418:デフォルトの名無しさん
17/10/27 08:58:17.67 I6CvQ+Rn.net
スマホでプログラミングは辞めとけって

419:デフォルトの名無しさん
17/10/27 15:47:59.49 Ia7Vn2FS.net
from multiprocessing import Process
if __name__ == "__main__":
  def hoge():
    print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start() # AttributeError: Can't get attribute 'hoge' on ....
↑動かない
def hoge():
  print("ok")
if __name__ == "__main__":
  p = Process(target=hoge)
  p.start()
↑これなら動く
なんでこうなるん?

420:デフォルトの名無しさん
17/10/27 15:55:05.74 mb/ytpAQ.net
if __name__ == "__main__":
global hoge
  def hoge():
    print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

421:デフォルトの名無しさん
17/10/27 15:58:36.58 Ia7Vn2FS.net
>>411
それ試したけど動かなかった。
あと、確かpythonはif文で変数のスコープは変わらないはず。

422:デフォルトの名無しさん
17/10/27 18:03:22.59 QrHJDMLe.net
その場合、Processはメインモジュールをpickleで
シリアライズしてサブプロセスに送信する、
サブプロセス側でデシリアライズされるときに__name__のif文はfalseになるのでifの中で定義している関数を使うことができない。
と、理解してるんだけど違うかも。

423:デフォルトの名無しさん
17/10/27 18:20:23.20 YYNNkiX3.net
バージョンの問題かもしれんが
macのpython3.6では動かないと言ってる方も普通に動いた

424:デフォルトの名無しさん
17/10/27 22:27:56.86 ukcOGy2Y.net
>>410
もう解決してるだろうけどその関数とエラーメッセージで
Stackoverflowで検索するとズバリの答えがあったぞ

425:デフォルトの名無しさん
17/10/28 09:48:33.05 6bG+Py6x.net
1番効率いい勉強法ってなんなの

426:デフォルトの名無しさん
17/10/28 10:58:46.08 OzR/VQB1.net
作りたいものを作ること。分からない時だけ都度調べること。
駄目なのは最初からぶ厚い文法の本を読んでお勉強すること。

427:デフォルトの名無しさん
17/10/28 11:46:56.10 YrbVG7kU.net
if __name__ == "__main__":
  hoge = lambda : print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

428:デフォルトの名無しさん
17/10/28 12:08:14.92 r+Lrt1le.net
オライリー本ディスってんのかあぁン?
俺も挫折したけどw

429:デフォルトの名無しさん
17/10/28 13:30:25.28 cK0+9veY.net
>>390
URLリンク(www.thanko.jp)

430:デフォルトの名無しさん
17/10/28 14:03:58.05 YrbVG7kU.net
>>420
女の子がかわいい

431:デフォルトの名無しさん
17/10/28 15:47:40.47 6bG+Py6x.net
>>420
AV?

432:デフォルトの名無しさん
17/10/28 16:37:03.68 GkEAGE6K.net
>>416
自分にあった勉強法を知っていること

433:デフォルトの名無しさん
17/10/28 19:54:22.82 +WlYl6Qn.net
逃げないこと 信じること やり抜くこと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2228日前に更新/231 KB
担当:undef