C#, C♯, C#相談室 Part94 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:デフォルトの名無しさん
17/07/06 09:18:40.56 9B2MU8kU.net
すいません、初心者なんで初心者用のほうで聞いてきます。

401:デフォルトの名無しさん
17/07/07 10:12:04.88 1lt3p8X+.net
デフォルトメーラーの新規メール作成画面を、任意の添付ファイル付きで起動するには、どうしたらいいでしょう

402:デフォルトの名無しさん
17/07/07 11:16:09.32 Bu34+FIl.net
>>388
確実にやるのはたぶん無理なんじゃ...
ググったらmailtoで添付ファイルを指定する非標準の方法があるらしいので、
環境次第で運がよければこれで動くかも
URLリンク(hardsoft.at.webry.info)

403:デフォルトの名無しさん
17/07/07 11:35:07.85 1lt3p8X+.net
>>389
ですよねー
mapiのlibraryも気軽に使えないし
素直にoutlook限定でやるしかないのかしら…

404:デフォルトの名無しさん
17/07/07 12:03:20.31 Q2kSZF88.net
ウイルス散布に加担したらダメだよ

405:デフォルトの名無しさん
17/07/07 19:33:51.77 e3ACTHSG.net
>>391
お薬増やしておきますねー

406:デフォルトの名無しさん
17/07/07 20:23:24.63 iPri5UgE.net
ジアゼパムとエチゾラムをお願いします

407:デフォルトの名無しさん
17/07/07 23:28:02.58 S/LuXCmi.net
コトリンに完全に出遅れた感があるね
Javaと一緒にオワコンになりそうだ

408:デフォルトの名無しさん
17/07/08 01:20:19.99 myez7kG5.net
Listって添え字とかCountの戻り値の型がintだけど要素数はintの最大値が最大なの?
ulongとまでいかなくてもせめてuintの最大値くらいのサイズで使いたいのだけど

409:デフォルトの名無しさん
17/07/08 02:24:32.26 5h0TkCqA.net
>>395
intの最大値まで
URLリンク(stackoverflow.com)
によると64bitプロセスでフラグ指定しないと2gb以上は取れないので注意
Listは大量の値を扱うのにはおすすしないので、実装を考え直したほうがいい

410:デフォルトの名無しさん
17/07/08 09:17:17.05 E11ArQO6.net
無かったら作ればいいのに

411:デフォルトの名無しさん
17/07/08 10:24:58.17 e99XA9TK.net
そんな巨大なものを汎用コレクションで扱う意味がわからないな
そんなのIListとかを受け取る既存の特に巨大なコレクションを考慮してない普通のメソッドに渡しても現実的に機能するとは思えないんだが

412:デフォルトの名無しさん
17/07/08 13:25:53.27 myez7kG5.net
レスサンクス
いやC#初心者で手抜きできるならしたかっただけなんだ

413:デフォルトの名無しさん
17/07/08 14:32:39.37 E11ArQO6.net
uintの最大個までListに放り込みたいものってなに?

414:デフォルトの名無しさん
17/07/08 17:51:50.41 YUtLAjvF.net
C#初心者なだけで他になれてる言語でもあるのか?
億超える変数をメモリ上における言語なんてある?

415:デフォルトの名無しさん
17/07/09 01:53:58.05 mKtvmXn9.net
いやそれはいくらでもあるだろ

416:デフォルトの名無しさん
17/07/09 09:57:06.90 tkfa9uT4.net
もうDB使うレベルやな

417:デフォルトの名無しさん
17/07/09 13:56:59.39 Uu/MlKNR.net
インメモリデータベース

418:デフォルトの名無しさん
17/07/09 14:08:11.79 S5LsK0hK.net
理想的だな

419:デフォルトの名無しさん
17/07/10 11:28:28.03 EmERqEm/.net
なぜLINQ to SQLを使わないのか疑問

420:デフォルトの名無しさん
17/07/10 11:39:22.19 yJItLXdh.net
LINQ to SQLはもう非推奨だよ
今でも使ってる人は早く次へ行こうよ

421:デフォルトの名無しさん
17/07/10 11:48:54.44 W7xAmVRj.net
LINQ=LINQ to SQLのイメージ付いた人多いからLINQ自体非推奨とか言い出しそうで怖い

422:デフォルトの名無しさん
17/07/10 12:23:23.74 RlFgreuI.net
>>407
ソースは?まじで非推奨なん?

423:デフォルトの名無しさん
17/07/10 12:41:08.32 Rv/0H3M6.net
>>409
entity frameworkと言う後継技術にリプレース
常識すぎるのでソースはggrksレベルだよ

424:デフォルトの名無しさん
17/07/10 17:56:50.23 LYSrTSKk.net
LINQ to SQLはしゃーない
普通のLINQとと違って単純に関数渡すわけにいかないから

425:デフォルトの名無しさん
17/07/10 18:56:53.91 aRNupX/x.net
list使うなって、entityframework使ってdbからlinqでtolistするの非推奨なん?

426:デフォルトの名無しさん
17/07/10 19:06:49.23 W7xAmVRj.net
>>412
ToListの後に何をするかによるんじゃね

427:デフォルトの名無しさん
17/07/10 19:30:14.32 aRNupX/x.net
まあ、データが多いなら、メモリに確保せず捨ててくのは当然か。
社内ツールぐらいしか作ったことない井の中の蛙だから大海に出たい。

428:デフォルトの名無しさん
17/07/10 19:52:25.49 yJItLXdh.net
LINQ to SQLは太古の技術だよ
EF使え

429:デフォルトの名無しさん
17/07/10 20:02:41.00 /9uIjFdQ.net
>>414
社内で自由に出来る程度がちょうどいいよ
他会社と共同作業になると制約が増えてストレス溜まる

430:デフォルトの名無しさん
17/07/10 20:29:55.71 JNAwLfPr.net
いまだにDataSetにFillしてぐるぐる回してます
源流がCOBOLの業務系デスマーチ製造会社

431:デフォルトの名無しさん
17/07/10 21:02:21.84 dHw9F+cl.net
開発スタイルがCOBOLのまま変わってないのに道具だけ進化しちゃうと悲惨だよね
COBOLだとコピペだらけの膨大なソースのせいで帳票に項目数個足すだけで一千万とか今でも珍しくないけど、
オープン系で「うちはCOBOL時代から変わらない伝統工法だから一千万かかるんです」はさすがに客に理解されないわな

432:デフォルトの名無しさん
17/07/10 22:47:00.60 2kp3NGJ8.net
講釈師ですか。

433:デフォルトの名無しさん
17/07/10 23:14:46.44 VkqAVaqs.net
>>415
EFとやらの旬な使い方を日本語で解説してるとこおしえてください!

434:デフォルトの名無しさん
17/07/10 23:24:29.00 /9uIjFdQ.net
英語ならあるよ

435:デフォルトの名無しさん
17/07/10 23:36:05.03 R8ssGM8f.net
おまえらEFはクソだって言ってなかったか?

436:デフォルトの名無しさん
17/07/10 23:45:05.83 4EPWS+qv.net
>>422
適切に使えばそれなりにうまくやれる

437:デフォルトの名無しさん
17/07/11 01:04:14.26 jBoq5GOq.net
宝箱が開けれるようになるヤツだな知ってる

438:デフォルトの名無しさん
17/07/11 09:23:49.97 8YiL7FbQ.net
>>412
できるだけIQueryableでメソッドチェーン引き回して最後にToListしようよってことだと思う
最後は必ず実体化しないとならないのだから、非推奨とかないはず

439:デフォルトの名無しさん
17/07/11 11:23:21.32 j1/9qlNe.net
>>425
foreachで処理するならToList要らないし、他の処理にListで渡す必要がある時ぐらい?

440:デフォルトの名無しさん
17/07/12 18:55:32.52 VmPmhunD.net
くだらないことにばっか頭使ってんだな。

441:sage
17/07/17 22:08:05.23 mirtEFzj.net
EFで質問なのですが
<connectionStrings>
<add name="Model1" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
<add name="Model2" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
<add name="Model3" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
</connectionStrings>
↑のModel1,2,3はApp.configに記録されているEntityで使う接続文字列の情報ですが
public partial class Model : DbContext
{
public Model()
   : base("name=Model1")
{
}
public virtual DbSet<Table_1> Table_1 { get; set; }



  }
↑のようなModel1の接続文字列の引数を
textBox1に1を入力ならModel1、2ならModel2に切り替えたいです。

442:デフォルトの名無しさん
17/07/17 22:09:31.18 mirtEFzj.net
>>428
string strA = "name=Model1";
public Model()
   : base(strA)
{
}
↑のような書き方だと オブジェクト参照が必要ですとでるのでアドバイスお願いします。

443:デフォルトの名無しさん
17/07/17 23:32:05.96 vIOL7FYw.net
>>429
Model(strA)

444:デフォルトの名無しさん
17/07/18 00:06:41.77 ijlJ8UfF.net
>>430
うまくいきませんもう少し詳しくお願いします。

↓なら動くのですがModel1,2,3の切り替えをアドバイスが欲しいです。
const  string strA = "name=Model1";
public Model()
   : base(strA)
{
}

445:デフォルトの名無しさん
17/07/18 07:10:33.87 s/73FSwK.net
ここ↓が参考になるかも
C#でApp.ConfigのConnectionStringを取得する - normalian blog
URLリンク(normalian.hatenablog.com)

446:デフォルトの名無しさん
17/07/19 00:18:56.79 ExUM14FQ.net
構造体の1次元配列なんだけど、
(1) 4byte境界に配置されるって理解であってる?できればMSDNか何かの
ドキュメントのソース付きでお願いします
(2) これを制御する属性ってありましたっけ?

447:デフォルトの名無しさん
17/07/19 00:23:41.88 zZzg+aGc.net
>>433
StructLayout属性

448:デフォルトの名無しさん
17/07/19 18:23:24.47 Xu5lLRpu.net
今気づいたけど、C#って、
int a = 0xffffffff;
って書けない?
いちいち
int a = unckecked((int)0xffffffff);
って書かないといけないのか?

449:デフォルトの名無しさん
17/07/19 18:29:47.58 0ZOLJsT0.net
int a = -1;

450:デフォルトの名無しさん
17/07/19 18:44:23.24 +nk+bbHI.net
>>43


451:5 0xと0bは使えるでしょ?



452:デフォルトの名無しさん
17/07/19 18:50:14.88 EnlQf9aN.net
>>437
0x7fffffffまでは使えるがそれ以上はuintと認識される

453:デフォルトの名無しさん
17/07/19 19:10:46.93 Xu5lLRpu.net
既定でuncheckedなのに何でリテラルだとこんな余計なお世話の仕様になってるのかね

454:デフォルトの名無しさん
17/07/19 19:20:15.67 0ZOLJsT0.net
intに範囲外の数値入れようとするのが悪いw

455:デフォルトの名無しさん
17/07/19 19:21:19.85 +Y2q8IT3.net
intに範囲外の数値入れようとするのが悪いw

456:デフォルトの名無しさん
17/07/19 19:28:41.57 XwmZjWyO.net
var a = 0xffffffff;
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

457:デフォルトの名無しさん
17/07/19 19:38:39.26 EnlQf9aN.net
>>442
桁倍にしても有効だぞ、良かったな
ここ初心者のスレか

458:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:00:47.31 rzESQlxY.net
>>438
そらそやろ

459:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:04:54.85 twQ1sttd.net
>>439
そらオーバーフローすることが分かりきってるからに決まってるだろ
C#ではオーバーフローすることが予め分かっている場合は必ずuncheckedを明示的に指定するのが正しい作法
そうしておけばコンパイルオプションでcheckedに変えてデバッグできる

460:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:04:57.84 XwmZjWyO.net
居るんだよなあどこにでもvarに嫉妬するやつって

461:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:37:22.76 Xu5lLRpu.net
>>445
そんなしょういもない意見を偉そうに言われても
オーバーフローすると分かり切ってるかどうかはまったく明らかじゃない。
0xffffffffの型をuintのリテラルだと解釈すればその通りだけど、これは4バイトのビットイメージを表していると
解釈すればオーバーフローじゃないし、そういう解釈を採用することだって可能だったはず。
そもそも16進表記の用途ってそういうものだし。
だいたい、
int a = 0xffffffff;
こう書けて困る奴がいるのか。

462:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:41:34.71 98PRqi2l.net
Cでも使ってろよ。

463:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:42:05.04 +Y2q8IT3.net
> そもそも16進表記の用途ってそういうものだし。
それはおまえが思ってるだけ

464:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:45:59.23 98PRqi2l.net
ビットイメージならunsigned使うわ。

465:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:46:36.08 EnlQf9aN.net
>>447
SingleやDoubleでもビットイメージとして判断するのか
めんどくさいやつだな

466:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:47:20.63 343mOtvi.net
decimalってビットイメージ出来るのかね
構造上無理そうだけど

467:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:49:23.21 Xu5lLRpu.net
まあ、やっぱり規定でunckeckedなのにリテラルや定数で初期化する時だけ
チェックが入るのは一貫性がないし、余計なお世話としか思えないね

468:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:50:37.07 Xu5lLRpu.net
>>451
めんどくさい馬鹿だけど、その型をそんな用途に使う馬鹿がいたらな

469:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:52:25.37 98PRqi2l.net
今のC#はもはやC++屋が使えるレベルの代物じゃない。ゴミだよ、ゴミ。

470:デフォルトの名無しさん
17/07/19 22:01:41.86 9Vel0OtR.net
C++屋が?

471:デフォルトの名無しさん
17/07/21 06:34:16.61.net
わかりきったこと聞くなよ

472:デフォルトの名無しさん
17/07/21 07:25:07.52.net
馬鹿が使うC#だからな

473:デフォルトの名無しさん
17/07/21 23:51:31.37 JdAThHVQ.net
>>447
unchecked不要は意見として分からなくもないが、
キャスト不要は無理筋でしょ。
// キャストは必須
uint x = 0xffffffff;
int y = (int)x;
// 定数の時のunchecked必須はお節介?
const uint x = 0xffffffff;
int y = unchecked((int)x);

474:デフォルトの名無しさん
17/07/21 23:53:42.06 +Ec9GEX5.net
言語仕様としてはガチガチにするべき。

475:デフォルトの名無しさん
17/07/21 23:55:11.01 VLbcOU7T.net
つまらんところにこだわるのはコードあまり書かない人だと偏見を持ってる

476:デフォルトの名無しさん
17/07/21 23:57:49.85 +Ec9GEX5.net
分野は違うけどイチローってほんと細かいこと拘ってるよな。MSで言えばカトラーが細かいことに煩いか。

477:デフォルトの名無しさん
17/07/22 00:05:45.89 HGcWbmUZ.net
自由な環境で仕事できてる幸運な人はこだわりも強い
そんなことを言ってられない可哀想な人はこだわりなんて持てない

478:デフォルトの名無しさん
17/07/22 00:13:32.06 aL/Y+CP+.net
それに比べてヘジは妥協ばかりだなぁ。

479:デフォルトの名無しさん
17/07/22 01:07:20.68 edA5aDli.net
>>459
個々のリテラルごとに型がきちんと確定しないと式の解釈があいまいになるのは分かるけど、
整数の定数式なんかビットイメージをそのまま代入してくれた方が便利だしそれで誰も困らんと思うけどな

480:デフォルトの名無しさん
17/07/24 17:38:17.44 zqz/aOFQ.net
this.xxx
みたいな使い方のthisキーワードって極力省略すべき?
それともなるべく書くべき?
省略すべきときと書くべきときの使い分け方あったら教えてほしい

481:デフォルトの名無しさん
17/07/24 18:24:36.68 NUVOTero.net
そもそもthisを経由しないメンバ呼び出しを「省略」だっていう認識がおかしいと思うよw
であれば、どうすべきかは自明じゃないのかな

482:デフォルトの名無しさん
17/07/24 19:12:11.02 OUv6HBfP.net
>>466
俺は引数と名前が被るときぐらいしか書かない

483:デフォルトの名無しさん
17/07/24 19:50:37.71 YzZxzy1N.net
>>466
どっちでもいい
コーディング規約次第
規約がないとか仕事じゃないなら好きにするといい

484:デフォルトの名無しさん
17/07/24 19:52:15.25 N63h5KIm.net
>>466
いらない

485:デフォルトの名無しさん
17/07/24 20:28:49.72 iIer8sIW.net
>>466
StyleCopは書けと言っている

486:デフォルトの名無しさん
17/07/24 20:38:13.55 bQt6C+LF.net
thisという特殊なメンバ変数を持っている
ただその変数から間接的に参照できるってだけなのかな
それなら必要に迫られない限りわざわざ使う必要はない気がする

487:デフォルトの名無しさん
17/07/24 21:08:43.55 +C1DpUqY.net
同じ名前のメンバーとローカル変数を区別する時に必要だな

488:デフォルトの名無しさん
17/07/24 21:08:44.72 rFcqzFTD.net
メンバー変数を表すプレフィックス(m_とか)を付ける位なら、thisを付ける

489:デフォルトの名無しさん
17/07/24 21:13:19.72 /pYWVXm9.net
typescriptはthis必須

490:デフォルトの名無しさん
17/07/24 21:18:06.41 vlNeOTKM.net
今のVSは必須でないときにthis付けるとデフォルトで警告出るね

491:デフォルトの名無しさん
17/07/24 21:18:16.25 W8FE/dUa.net
必ずしも必要ないとき、thisの有無で生成される中間コードって変わるの?

492:デフォルトの名無しさん
17/07/24 21:39:57.27 gSQHFbLF.net
>>477
な訳

493:デフォルトの名無しさん
17/07/25 22:18:16.96 i4RyLWeT.net
書いた方がいいよ、this。どこの変数か分かりやすい。
今は被らなくても何年か修正し続けるうちに
いつか被るかもしれないし。

494:デフォルトの名無しさん
17/07/25 22:25:58.27 Oz2LyY6P.net
どこの変数か分からない名前付けしているの?

495:デフォルトの名無しさん
17/07/25 22:31:41.46 Qr8ugTQa.net
>>480
どういう名前付けてる?

496:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:11:04.94 zpZ2WILs.net
m_
g_
前に付けたらすべて解決。

497:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:28:09.07 6OYkKaWV.net
どこの変数か分からなくなるような長いもん書くなというアレだっけ

498:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:37:16.47 7hsh9F6M.net
アンダースコア入れない派。
mXxx
もしくはアンダースコアのみ。
_xxx

499:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:49:27.38 VPdIi3jg.net
>>482
解決も糞もそもそも問題なんか存在しませんってw
thisつける(つけろ)って言ってる人の大半は釣りだと思うけど、
マジで言ってる人は(悪いけど)まともじゃないから相手にしちゃダメww

500:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:51:38.91 VPdIi3jg.net
それと、仮にC#でフィールドにプリフィクスつける意味があるとしたら、
それはプロパティやそのバッキングフィールドとの区別をつけやすくするため。
それ以上の意味はないし、それも本当に意味があるかかなり怪しい

501:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:57:15.08 zpZ2WILs.net
(※個人的な感想です。)

502:デフォルトの名無しさん
17/07/25 23:58:36.91 7wirVU/N.net
しばらく考えていたらthisをつけたらいい理由が思い浮かんだ
なんとなく納得したけど自分のコードではつけない

503:デフォルトの名無しさん
17/07/26 00:08:11.62 CEnmMLln.net
C#ではメンバーアクセスはプロパティで行うのが基本
大文字小文字が違うから引数やローカル変数とかぶることはまずない

504:デフォルトの名無しさん
17/07/26 00:22:23.76 QV6iOXIK.net
さっき思いついたのはそんな理由じゃなくてバグの温床になるからだ
途中でコード変更してメンバ変数と同じローカル変数を加えると
それまでメンバ変数に対する処理や参照だったものが全部ローカル変数がターゲットになってしまう
int a=0
int Calc()
{
a++;
return a;//これはthis.a 1
}

int a=0
int Calc()
{
int a=100;//これを追加
a++;
return a;//これはローカルa 101
}

505:デフォルトの名無しさん
17/07/26 00:28:55.60 Pjw6cyms.net
自分はthisつけない派だけどいつかバグは出してもおかしくない
ローカルとメンバ変数同じ名前にしなければ問題がないけど
listやtextやcountはやりそうで怖い
かといってアンダースコアもつけたくない

506:デフォルトの名無しさん
17/07/26 00:30:38.05 qHYVpVTl.net
名前忘れたときに一覧出すためにthis.って打つだけや。

507:デフォルトの名無しさん
17/07/26 01:06:05.63 u+EoOV6S.net
>>490
そういうのを「為にする議論」という
温床てw
蓋然性が存在するのと「温床になる」って全然レベルの違う話でしょw

508:デフォルトの名無しさん
17/07/26 01:35:50.01 byKyVLqN.net
好きにすればいいよ
思いこみを語ろうとする人は仮説検定してから述べて

509:デフォルトの名無しさん
17/07/26 03:13:40.70 wiJa4ooL.net
de:code2017でMSのちょまどはthis付けろって言い張ってんじゃん
インテリセンス利くからやりやすいじゃんって感じだったけどね
int aみたいな一文字ローカル変数なんて使うならthis打たんのだろうがの

510:デフォルトの名無しさん
17/07/26 03:48:31.27 ffnmq/c1.net
thisつけない派だけど困ったことないなー
クラスがでかすぎるとかメソッドがでかすぎるとかを起因として名称が増えまくって名前が被るんじゃね?って思ってしまう

511:デフォルトの名無しさん
17/07/26 04:38:24.67 NppfEv0Z.net
メンバ名は大文字から書いて、ローカル変数は必ず小文字から書くので重複はないと信じたいが不安はある

512:デフォルトの名無しさん
17/07/26 07:44:08.72 3xAC3WuT.net
>>495
一文字はともかく、ローカル変数の名前なんか短くていいわ
俺はローカル変数は極力一単語で済ませるようにして、
それ以上長い名前を付けたくなったらスコープが長過ぎることを示す悪い匂いだと考えてる

513:デフォルトの名無しさん
17/07/26 08:01:32.50 3xAC3WuT.net
あと長い名前を付けたがるケースとしてありがちなのが、同じものを表す変数に対して一貫して同じ名前を使うことで品質を高めようというCOBOL的発想
必ずしも悪いとは言わないけど、大抵は適切にクラスを使えてないだけ

514:デフォルトの名無しさん
17/07/26 08:39:55.25 op+tX9S+.net



515:で内部に別クラスを持ち、クラス名をプロバティーにして、それを内部で使うときにthis使うかな



516:デフォルトの名無しさん
17/07/26 10:14:48.48 Pjw6cyms.net
ちょまどもその程度なんだよ

517:デフォルトの名無しさん
17/07/26 10:38:12.08 NHLh2Zn7.net
ガイドラインやルールで決まってないんだから
ローカルルールに則っときゃいんだよ。趣味なら好きにすりゃいいし、ちょまど信仰者なら言うこときいときゃいい

518:デフォルトの名無しさん
17/07/26 11:05:22.72 Cox8uos8.net
だーから、スコープによる隠蔽がバグの原因になるって
蓋然性としてはありうるが現実にありがちかって言えば全然そうじゃないよw
長年プログラマやってるけど、少なくとも俺は一度も経験ないね。
だいたいそれが本当にバグの原因になるのならthis付けろじゃなくて
隠蔽なんかなくせと主張するのが正しい。
オーバライドもオーバーロードも使えなくなるけどね
インテリセンスにクラスメンバー一覧を表示させるためにthisをつける(つけろ)って言う奴もバカ。
本当にそんな機能が欲しいなら、そんな姑息的手段じゃなくてインテリセンス自体に
そういう機能とショートカットキーを追加してくれと主張すべきだ
いやそもそもいらないけどねそんな機能

519:デフォルトの名無しさん
17/07/26 11:24:14.60 Pjw6cyms.net
>>503
言語仕様変えろって言うほうがおかしいだろw
頭大丈夫か?

520:デフォルトの名無しさん
17/07/26 11:26:18.98 Pjw6cyms.net
ありがちじゃないからこそ問題なんじゃないか
指摘されるまでそれが問題だなんて意識すらしてない

521:デフォルトの名無しさん
17/07/26 11:35:37.24 Cox8uos8.net
>>504-904
頭悪すぎて反論する気にもならん。

522:デフォルトの名無しさん
17/07/26 11:45:50.66 Cox8uos8.net
まああれだ、杞憂って言葉があるけど、>>505は今後一切外に出ない方がいいよ。
だって外に出たら、隕石が君の頭上に落ちてくる蓋然性は存在するからな。
そんなこと地球上で何十年に一人経験するかどうかってレベルのはずだが、>>505によれば
ありがちじゃないからこそ問題なんだよね。
指摘されるまでそんな問題が存在すると意識してなかったろうけど、
今ちゃんと指摘したよ?

523:デフォルトの名無しさん
17/07/26 12:02:11.22 Pjw6cyms.net
ここまでのアホは見たことない
触るだけ損だなw

524:デフォルトの名無しさん
17/07/26 12:04:27.95 Pjw6cyms.net
>>507
それだったらデバッグする必要ないよな
お前はテストも否定しそうだな
お前の言い方じゃ10年に一度起こるバグもほっとけばいいんだろ

525:デフォルトの名無しさん
17/07/26 12:10:17.45 iRPu4Cf2.net
>>506
お前のせいで904までアンカーついたぞ
死ねハゲ

526:デフォルトの名無しさん
17/07/26 12:14:59.82 86kwINRT.net
レスの多い方が勝ちだとでも思ってんのか
昼休み終わったらそれ以上続けるなよ

527:デフォルトの名無しさん
17/07/26 12:26:52.20 NHLh2Zn7.net
ばかvsばか
まさに熱い夏

528:デフォルトの名無しさん
17/07/26 12:41:56.40 k3AkEgWV.net
絶許狙いのガイジID:Cox8uos8に触れるな

529:デフォルトの名無しさん
17/07/26 20:08:10.13 qHYVpVTl.net
急に単発の煽りが増えたなぁ。そういえばゆとりは夏休みやな。

530:デフォルトの名無しさん
17/07/26 21:24:47.56 5gVt8qYH.net
thisつけないってヒトのレスは頭オカシイから
自分は今後はthisつけるようにする。

531:デフォルトの名無しさん
17/07/26 21:55:49.84 jF4Wb4A9.net
そんなあぼーん宣言みたいなしなくていいよ
負け犬臭い

532:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:02:24.09 /gzQVqUl.net
会社のルールとかじゃなければ自分の好きにしたらいいのに
何のために2chで「俺はこう書くぞ」宣言なんかするんだろ

533:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:02:24.86 Cox8uos8.net
それが自覚できないから言ってるんだから言っても無駄だよw
頭の悪い奴って総じて自分が見えてないし自分に突っ込む能力がないし
自分が他人からどう見えるのか考える能力が欠如してるから見てて笑えるけど、
なんか哀れだよね。

534:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:03:05.46 Cox8uos8.net
>>517
うん、絵に描いたような酸っぱいぶどうだねそれ

535:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:09:22.94 Cox8uos8.net
頭悪い奴ってさあ、議論で勝てないとすぐにこうやって問題をずらすんだよね。
そんあすっぱいぶどうを取る方法を議論してどうするんだ、ってねw
そんなことで勝ったつもりになれるところがまた頭の悪い所以でもあるんだけど、
それがただの幼稚な防衛機制でしかないことに本人がまったく気が付いてないところが
見てて哀れだよねほんと

536:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:18:53.17 0qyy9e35.net
頭悪い奴って毎回長文だよね

537:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:42:01.16 qHYVpVTl.net
逆やw ふつうは馬鹿のほうが長文は書けへんもん


538:やw



539:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:42:41.57 kVXZn+TQ.net
>>522
2ちゃんは初めてか?

540:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:45:27.80 ZdFVUMtA.net
いやーだらだら書くだけなら簡単だよー
思いついたこと片っ端から書いていったらいいんだもん
もちろんいい長文は難しいけどね

541:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:51:57.92 qHYVpVTl.net
>>523
あほかこいつ。コテもつけず単発IDのゴキブリが話に入ってくんな。100年ROMってろや。

542:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:57:09.38 ZdFVUMtA.net
このスピードで単発煽りとかマジか

543:デフォルトの名無しさん
17/07/27 00:05:39.25 pBeXUKYV.net
ここ何のスレだよwww

544:デフォルトの名無しさん
17/07/27 01:02:19.10 q1rhXXen.net
ID:0qyy9e35 = ID:kVXZn+TQ = ID:ZdFVUMtA = ID:pBeXUKYV
分りやすいwww

545:デフォルトの名無しさん
17/07/27 02:12:01.71 dT7rWBv0.net
>>525
コテつけろよ

546:デフォルトの名無しさん
17/07/27 05:07:47.58 8Pl9AOTH.net
ここの住人よりMS社員の方が信頼できる

547:デフォルトの名無しさん
17/07/27 06:41:15.13 dT7rWBv0.net
肩書程度で信じるなよ

548:デフォルトの名無しさん
17/07/27 06:42:14.60 DHwQ8OYH.net
ちょまどはMS社員と言っても営業みたいなもんでプロダクト作ってるわけじゃないからなあ

549:デフォルトの名無しさん
17/07/27 06:43:39.12 DHwQ8OYH.net
あと、MSの公式な見解としては「VSのデフォルトでは警告」という事実があるわけだし

550:デフォルトの名無しさん
17/07/27 12:44:28.47 dT7rWBv0.net
デフォルトで警告でるのか?

551:デフォルトの名無しさん
17/07/27 15:14:21.59 Z//NMKrJ.net
>>534
2015でも2017でもそんな記憶がない

552:デフォルトの名無しさん
17/07/27 15:43:58.34 rNF4SuJb.net
>>535
IDE0003ね
ちなみに.NET Coreのスタイル規約
URLリンク(github.com)

553:デフォルトの名無しさん
17/07/27 15:59:54.41 dT7rWBv0.net
つまりthis書いても省いてもデフォルトじゃ警告でないってことだな

554:デフォルトの名無しさん
17/07/27 19:12:46.44 +34Fnjid.net
コーディングスタイルなんてどうでもよかねえか
パブリックAPIが標準から逸脱していない
クラス(1ファイル)の中で一貫性がある
これだぇ守ってくれりゃとくに苦もなく読める
それよりまともな構造を追求することに労力を使おう
構造がクソだとスタイルでどう頑張っても読めないよ

555:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:06:26.64 P8zzUyc0.net
>>538
お前が読めるかどうかなんてどうでもいい
プロジェクトに参加してるあまり程度の高くない協力会社のコーダーにも読めることが必要
まあコーディングルールの話に構造がぁって言う奴はたぶんうちが使ってる協力会社よりレベルは低そうだが w

556:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:11:23.55 aAe8+IMH.net
>>538
読めるかどうかじゃなくて、いろんな書き方されると読むのにいらん苦労するから
書き方のスタイルを決めましょう、って言うのがコーディングルール
いろんなスタイルの大量のファイルやクラス読まされてみ
ちゃんと動いてるコードが読めないようならプログラマ失格だな

557:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:14:31.14 8Pl9AOTH.net
URLリンク(channel9.msdn.com)
17:25〜this戦争

558:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:36:28.25 lpXAd1IH.net
C#実践開発手法という本が気になってるんですが、5000円越えと高価なので迷ってます。
この書籍、良書といえますか?

559:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:58:14.83 +34Fnjid.net
スタイル規約だけはしっかりしてるスパゲティコードを何度見たことか
構造がスッキリしてればスタイルの違いなんてなんの苦労にもならない
ユニット内で統一感が取れてれば十分
それがユニットというものだ

560:デフォルトの名無しさん
17/07/28 00:44:11.19 OXiEJljk.net
>>543
スパゲティの意味が違うだろ。

561:デフォルトの名無しさん
17/07/28 01:22:34.38 zJzFrb+p.net
スパゲティ知らないやついるんだ。
ドン引き。

562:デフォルトの名無しさん
17/07/28 04:25:03.23 OXiEJljk.net
多少わかりにくいレベルでスパゲティというやつがいるから困る。

563:デフォルトの名無しさん
17/07/28 04:42:25.21 OWwd/o6o.net
>>542
VSのフォルダに言語仕様書のWord文書が入っているがそれで十分な気がする

564:kadesu
17/07/28 10:39:02.10 aEC8q9AI.net
■概要
HTML・JavaScriptを自動解釈してくれるライブラリやツールを探しています。
■詳細
疑似WEBブラウザを開発中です。
指定したURLへのHTTPリクエストを飛ばして返ってきたレスポンス(HTML・JavaScript)を自動処理して、
後続のHTTPリクエストも飛ばす、というものです。
1回目のクリエストを飛ばしてレスポンスを取得するところまでは開発が完了していますが、
そのレスポンスを自動で解釈して次のHTTPリクエストを発行する機能を作りたいのです。
これを愚直に行うと、
レスポンス内容の中からURLに該当する文字列をピックアップしてURLを抽出して後続のリクエストを飛ばす・・となってしまいますが、
近年JavaScriptが自動的にリクエストを飛ばす処理も多くみられますので、現実的ではありません。
なので、2回目以降のリクエストを自動的に行うために、
HTML・JavaScriptを自動解釈して、2回目以降のリクエストURLを抽出してくれるようなライブラリやツールを探しています。
良いライブラリやツールをご教授下さい。(URLやライブラリ名など)
厳密じゃなくても似たようなものでも結構です。
※ちなみにWEBブラウザのような表示機能は不要です。あくまでHTTPリクエストを飛ばしたいだけです。
■開発環境(本質問とはあまり関係ないですが一応掲載します)
Microsoft Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop
C++ CLI(NET Framework)

565:デフォルトの名無しさん
17/07/28 11:03:17.06 H9Qo6cXw.net
>>548
どこかで最近見たような内容だな
ここはc#スレなのでc++はスレチ

566:デフォルトの名無しさん
17/07/28 11:09:50.96 4kYE+X2u.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

567:デフォルトの名無しさん
17/07/28 11:11:01.88 epWJgUcs.net
>>548
要はスクレイピングやWebサイト自動テストの類だろ
Selenium使え

568:デフォルトの名無しさん
17/07/28 11:11:29.66 4kYE+X2u.net
stackoverflowにもあるなw

569:デフォルトの名無しさん
17/07/28 11:57:07.10 H9Qo6cXw.net
とんでもないマルチポスト野郎なのか
それとも誰かが勝手にやってるのかw

570:デフォルトの名無しさん
17/07/28 16:43:43.52 AFEjF9o4.net
失礼しま〜す
どこかにあるかもしれませんが質問を。
C#を  というか、プログラミングを始めたばかりなんですが、
メイン処理のソースが、ほかのところに回せそうな処理で長くなってしまうのは
格好が悪いとおもうのですが、自力ではどうにもならないです。
なにか、分散させる方法のアドバイスがあれば、どうかご回答をお願いします。

571:デフォルトの名無しさん
17/07/28 16:47:10.00 6ZUJ6Gan.net
>自力ではどうにもならないです
の意味がわからん
お前の書いたソースじゃないのか?

572:デフォルトの名無しさん
17/07/28 16:58:23.24 AFEjF9o4.net
私が書きました。
でも、なんかダサい気がします。気がするんですがどう修正したらいいのかがわからなくて…

573:デフォルトの名無しさん
17/07/28 16:59:05.44 eCIIVBTi.net
動作を早くしたいのならループ中の余計な動作を減らすようにするとか
保守しやすいコードを書きたいのならデザインパターンなどを勉強するとかあるが
>>554
ソース示さずにそんなこと言っても自分のセンスの問題なんだからどうしようもないから諦めろ

574:デフォルトの名無しさん
17/07/28 17:02:14.71 AFEjF9o4.net
>>557
ソース貼ろうか考えたんですが、ちょっと…
わがままです。ごめんなさい

575:デフォルトの名無しさん
17/07/28 17:10:32.68 6ZUJ6Gan.net
C#ならリファクタリングで処理を切り出したりしやすいし
リーダブルコードとか良いコードを書く技術とか読んで
いろいろやってみりゃいい

576:デフォルトの名無しさん
17/07/28 17:17:37.98 AFEjF9o4.net
もっとソースみるなり勉強してきます。
ありがとうございました。

577:デフォルトの名無しさん
17/07/28 17:18:42.17 4kYE+X2u.net
短くしなきゃいけないという強迫概念に襲われてるやつ多いけど、別に長くてもいいよ。気にすんな

578:デフォルトの名無しさん
17/07/28 17:20:30.90 mbT3OJMo.net
ソースをURLリンク(ideone.com)みたいなとこに張ったら一発だよ
ここのお兄さんがたが知恵を絞って色々批判してくれるよタダで
そしてそれが、すこしの恥とひきかえにおまいを成長させる

579:デフォルトの名無しさん
17/07/28 18:19:30.49 AFEjF9o4.net
>>561>>562
どうもありがとうございます

580:デフォルトの名無しさん
17/07/28 19:57:56.53 wfFGjuoD.net
前略main(引数略)
{
処理a;
処理b;
処理c;
処理d;
リターン
}

581:デフォルトの名無しさん
17/07/28 20:32:00.92 AFEjF9o4.net
なにやら、「Stateパターン」というのを使えばきれいになりそうです

582:デフォルトの名無しさん
17/07/28 21:13:19.68 /6BVCD/F.net
Stateはアンチパターン
「状態は明示的かつ最小限に」が今風

583:デフォルトの名無しさん
17/07/28 21:20:18.20 AFEjF9o4.net
へ〜。
じゃあどうするとよいのでしょうか...

584:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:10:55.08 2VdCpbf6.net
いいから>>562のサイトにお前の書いたコード貼れ

585:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:13:50.04 ItR12R6X.net
ろくにコード書かない初心者ばかりのスレに貼ってもしょうがないな

586:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:42:33.73 AFEjF9o4.net
URLリンク(ideone.com)
これでどうか。
どなたか優しくご教授になってくださるとうれしいです...

587:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:44:40.17 AFEjF9o4.net
ほんとにはじめたてです。
VisualVasic使ってますが、機能がいまいち使いこなせません。

588:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:49:28.94 AFEjF9o4.net
>>570
のやつ思った通りに動かないやつでした。
また貼りにきます

589:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:54:19.21 wndodTEE.net
長い... か?

590:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:54:29.48 AFEjF9o4.net
URLリンク(ideone.com)
です。よろしくお願いします。

591:デフォルトの名無しさん
17/07/28 22:55:23.06 AFEjF9o4.net
>>573
これから内容増やしまくるので、
本体から離したいです。

592:デフォルトの名無しさん
17/07/28 23:55:21.82 ai+ukChT.net
プロジェクトまるごとどこかにUPした方が口出ししてもらえるかもよ

593:デフォルトの名無しさん
17/07/29 00:21:01.93 1x0TX8t+.net
>>576
そうですね、ありがとうございます

594:デフォルトの名無しさん
17/07/29 00:22:42.64 flgXEmXz.net
>>574
分岐条件と処理の対応表作って飛ばすだけじゃだめなの?

595:デフォルトの名無しさん
17/07/29 00:29:09.54 gp3BUyJn.net
長い処理は長くていいと思うが保守目的なら、parial使ってソースファイル分けるのがいいかな。

596:デフォルトの名無しさん
17/07/29 00:56:00.91 kJ48tJGw.net
これはどうしようもないとまで言えないけど
こんなもんだろ

597:デフォルトの名無しさん
17/07/29 02:51:51.63 gp3BUyJn.net
すまん、スペルミス。partial ね。

598:デフォルトの名無しさん
17/07/29 12:30:26.46 1x0TX8t+.net
>>580
こんなもんなんですね!
では気にせず書いていきたいと思います
>>581
partialについて勉強して、良さそうだったら使ってみようかと思います
ありがとうございました

599:デフォルトの名無しさん
17/07/29 12:37:15.78 oSnm1RVH.net
長いかどうかというか責務が分割されてるかだよ
責務が分割されてるなら自然と短くなる
ショートコーディングを突き詰めるのはその後

600:デフォルトの名無しさん
17/07/29 12:41:24.13 1x0TX8t+.net
処理を1つ1つのシーンごとに完成させたいんですが、
キーイベントと描画で、一緒に書きたい部分が分けられちゃってるんです。
それを、できたらどうにかしたいと思います。

601:デフォルトの名無しさん
17/07/29 18:43:03.15 gp3BUyJn.net
ベースとなるシーンクラスを作る。キーイベントや描画の仮想関数も入れとく。
個々のシーンごとに、継承してクラスを作り、そこにキーイベントと描画を実装する。
ストーリー進行管理クラス作り、そこでシーンクラスの切り替えを行う。

602:デフォルトの名無しさん
17/07/29 19:23:12.73 TPlqyDtD.net
キーイベントをコマンドに変換してモデルに投げるクラス
モデルを描画するだけのクラス
これは分けとかないと後で泣くよ

603:デフォルトの名無しさん
17/07/29 20:14:15.70 C4g3d83/.net
C♯を触ってるけど、独習C♯をちょっとかじって、作りたい物ちょこちょこ適当に作ってるから綺麗なコードってのがよく分からない
このスレの人達はサンプルソース見たりとかやりやすい作法とかどうやって見つけてますか?

604:デフォルトの名無しさん
17/07/29 20:31:18.14 TPlqyDtD.net
>>587
本を読む
コードを書く
レビューする
レビューされる
常に考える

605:デフォルトの名無しさん
17/07/29 20:41:15.53 C4g3d83/.net
>>588
レビューする、されるは考えた事なかったですねー
作ってる物が物なだけにあんまり同じ方向でやるような思考が無かったのもありますが・・・
ありがとうございます

606:デフォルトの名無しさん
17/07/29 20:41:31.78 iH5rcp7M.net
>>587
GitHubの有名なプロジェクト見てみ

607:デフォルトの名無しさん
17/07/29 20:45:58.77 C4g3d83/.net
>>590
あー、そういうところから見るって手もあるんですね
こういう管理系統のモノ入れても使っていませんでしたが、そういう使い方もしたいですね

608:デフォルトの名無しさん
17/07/29 21:02:11.91 zJVnUUbX.net
>>590
こういうアドバイスする奴は実は自分でソース見たことない奴だと思うわ
結構癖のあるソース多いし考え方って想像以上にバラバラだから初心者が見たら余計に混乱するだけ

609:デフォルトの名無しさん
17/07/29 21:08:27.57 nvDf8a0u.net
本読んで勉強するレベルの奴はきれいなソースなんて考えなくていいよ
まずは動くソースかけるようになれよ
動くの書けたらごっちゃなソースになってるだろうから、そこで余裕があったら考えりゃいい
昨日の質問の奴みたいにその書いたソースに合わせてな

610:デフォルトの名無しさん
17/07/29 21:21:04.34 AM/Q5FkU.net
>>587
ブログで成果物のコード公開してみたら?
コメント等で指摘してもらえたりするかもよ?

611:デフォルトの名無しさん
17/07/29 21:34:41.88 C4g3d83/.net
>>592
使いたい機能で備忘録とかサンプルみたいなのは見たりするけど、
プロジェクトレベルで無いかなーとかは思ってたので、どんな感じかは興味ありますね
>>593
動くものはそこそこ作ってるんですけど、オブジェクト思考とかまったく勉強してないので、
関数切り貼りとか汎用関数適当にぶち込んだクラス使い回しで、ほぼベタ書きみたいなもんなんですよね
たまーに少し凝って少しずつ汎用度は上げてますが
>>594
やっぱり公開するのが一番手っ取り早い上達方法だとは自分も思います
自分で改善するには、現状の自分のレベルよりも上の人からきっかけ貰わないとそもそも気付けないパターンのが多いですし
基本的にはスクレイピングしてDBにデータを集めて、それを色々と分析するようなプログラム書いてるだけなので、
ベタでも動かすのは大体問題無いんですよね
しかし、こういう作法は効率悪いよとか、こういう書き方すればいいじゃんみたいな参考コードから
自分のコードに付け足したいってイメージでした

612:デフォルトの名無しさん
17/07/29 22:32:29.25 1IyGodP3.net
>>595
そういうのはC#よりPythonなどのスクリプト使ったほうがいいんじゃないか?
圧倒的に手っ取り早く作れるよ

613:デフォルトの名無しさん
17/07/29 22:42:14.14 C4g3d83/.net
>>596
Rubyでスクレイピングしてる参考書買ってちょっと書いてた時期あるんですが、それが少し動作遅かったのでC♯で移植してからずっとC♯使ってるんですよね
後はC♯のchartクラスとかも少し触ったりしてます
Pythonは触ったこと無いですが、作業内容に合わせてコーディング時間調整できるぐらい色んな言語触れる用になるのは目標ではありますね・・・

614:デフォルトの名無しさん
17/07/29 22:50:27.83 d/bKk9xj.net
Pythonだとmatplotlib使えばクソ簡単に高品質なグラフ描けるよ
スクレイピングがスクリプトで遅いのはXPathをうまく使えてないんじゃないかな
スクリプトを使うなら重い処理は極力ライブラリに丸投げするのがコツだ

615:デフォルトの名無しさん
17/07/29 23:02:02.11 iH5rcp7M.net
>>592
これがいわゆる井の中の蛙ってやつです

616:デフォルトの名無しさん
17/07/29 23:12:38.60 TPlqyDtD.net
スクレイピングはjsだろ

617:デフォルトの名無しさん
17/07/30 03:04:38.72 1m5312Xu.net
>>587
その独習C#とかで書かれてるようなのがいわゆる綺麗なコード。
まあ、有名ライブラリ書いてるコミッタとかでもそんな綺麗じゃない場合もあるので、ぶっちゃけ優秀な成果物作ったもん勝ちってのはある。
勝てば官軍。
行儀のいい無能より、素行不良でも有能な奴が好まれるのはどの業界でもよくある。
勿論、綺麗なコード書けるに越した事はないけど。

618:デフォルトの名無しさん
17/07/30 04:38:20.28 9ZftmVJd.net
昔はDr.Dがレクチャーしてくれたのにな。

619:デフォルトの名無しさん
17/07/30 04:54:53.83 ZiKC4drW.net
スクレイピングはPowerShellでやってる

620:デフォルトの名無しさん
17/07/30 05:57:53.68 1fafOaKT.net
「きれいなコード」とはまた違うのかもしれないけど、「C#らしい生産性の高いコード」ってなかなか書けないよね
C++やC++/CLIが高機能かつ安全になりすぎたせいもあってC#の優位性が失われた気がするんだよな
VisualStudioやVSCodeの補完機能の効きが違うせいでC++よりC#が使いやすいとか、機能が少ない分C#の方が他人の書いたコードが読みやすいとか、今となってはそれぐらいしかメリットが無い気がする

621:デフォルトの名無しさん
17/07/30 06:03:17.61 Qmd4c3j+.net
今のC++ってC#に匹敵するほど生産性高いの?

622:デフォルトの名無しさん
17/07/30 06:03:50.53 lj6eZdZL.net
生産性の高いコードは言語と無関係だと思うな

623:デフォルトの名無しさん
17/07/30 06:08:48.44 ynobldaf.net
>>599
お前が井戸からでて実際のコード見てから語れよ w

624:デフォルトの名無しさん
17/07/30 06:27:12.70 9ZftmVJd.net
生産性と保守性はトレードオフ。

625:デフォルトの名無しさん
17/07/30 07:18:45.15 hMQywZRx.net
>>607
見てないわけねーだろカスwww

626:デフォルトの名無しさん
17/07/30 07:57:39.53 ynobldaf.net
>>609
どこのソースを読んでどんなところがいいのか具体的に言ってみ

627:デフォルトの名無しさん
17/07/30 08:02:02.87 6NpzZP8L.net
さすがC#erはパッパラパーやな

628:デフォルトの名無しさん
17/07/30 08:08:37.81 lj6eZdZL.net
人のソース見てもたいていは小手先の表現しか参考にならない
汚いコードとの対比がないからな
人のソース見てそれ以上がわかるやつは相当デキル

629:デフォルトの名無しさん
17/07/30 09:04:32.55 zdXHYEze.net
>>610
Cakeでもいいから頭に入れてもらおうか

630:デフォルトの名無しさん
17/07/30 09:41:14.51 reLfmDHf.net
綺麗なコードは端的に読みやすくて再利用性が高いってイメージで使ってました
後から機能拡張し易い書き方とかもそうですね
基本的にはオブジェクト指向な感じです

631:デフォルトの名無しさん
17/07/30 09:42:29.47 ynobldaf.net
>>613
で、どんなところがいいのか説明してみ
名前だけならソースなんて見れないボンクラでも書けるし w

632:デフォルトの名無しさん
17/07/30 19:11:49.81 mbPMaYUG.net
webbrowserコートロールにedgeが使えるようになるのはいつ頃でしょうか?

633:デフォルトの名無しさん
17/07/30 19:15:45.46 lj6eZdZL.net
最初から使えるよ・・・

634:デフォルトの名無しさん
17/07/30 20:45:25.67 dej2VYm/.net
>>615
よおボンクラ

635:デフォルトの名無しさん
17/07/30 20:51:26.25 uWnLP08p.net
>>615にまともな返事がない時点で勝負は決した
敗者は頭を下げるように

636:デフォルトの名無しさん
17/07/30 20:58:34.14 dej2VYm/.net
>>619
Cakeって例が上がってるだろ

637:デフォルトの名無しさん
17/07/30 21:23:35.05 ynobldaf.net
>>620
日本語が理解できないのかな?
> 名前だけならソースなんて見れないボンクラでも書けるし w

638:デフォルトの名無しさん
17/07/30 21:38:52.09 hMQywZRx.net
>>621
うん、ボンクラだから理解力皆無ってことね

639:デフォルトの名無しさん
17/07/30 21:42:33.26 Xb1IyPJ1.net
>>621
ねえねえもしかしてCakeのソースすら見たことないのかな?

640:デフォルトの名無しさん
17/07/30 21:43:27.07 SibjNbLq.net
>>617
横レスだけど
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
.NetFramework デスクトップアプリケーション用のWebView(WebBrowserコントロール)は以下の認識
でいますが間違いがないでしょうか?
1.Microsoft Internet Explorer 7が既定となっている。
2.レジストリ変更によりInternet Explorerのバージョンの変更が可能。
3.Internet Explorer以外のブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome)を使用できるコントロールはない。
このページの内容は間違っているの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1630日前に更新/250 KB
担当:undef