Kotlin ..
[2ch|▼Menu]
2:デフォルトの名無しさん
16/02/27 01:53:02.07 M1op650Q.net
Android開発ばかり注目されているけどサーバーサイドでも使っていきたいね。KotlinかわいいよKotlin。

3:デフォルトの名無しさん
16/02/27 02:03:58.29 kilaRF3z.net
ようやくスレ立ったか
C#erにオススメ

4:デフォルトの名無しさん
16/02/27 02:09:59.86 sN4Pn2/e.net
>>3
ようやくスレ立ったか
じゃねえよハゲ
望んでたなら自分で立てろやカス

5:デフォルトの名無しさん
16/02/27 02:41:02.12 hI6CEqxt.net
拡張子はktなのか

6:デフォルトの名無しさん
16/02/27 09:41:53.54 nQV2L2HM.net
どこからダウンロードできますか?
IDEじゃなくてKotlin本体だけが欲しいです

7:デフォルトの名無しさん
16/02/27 10:37:17.40 kilaRF3z.net
>>1のリンク先、ちょっとスクロールするとDownload Compilerってのがある
>>4
まだ禿てねえよハゲ

8:デフォルトの名無しさん
16/02/27 11:14:47.56 hI6CEqxt.net
IDE使わなくても、gradleにロードさせるのが簡単なんじゃないの?と思ったが
公式見たら kotlinc が用意されてるのな

9:デフォルトの名無しさん
16/02/27 11:25:26.53 0K1cdFU/.net
>>3
何故、C#er?

10:デフォルトの名無しさん
16/02/27 13:08:04.60 nQV2L2HM.net
これからダウンロードして勉強しようと思ったんですけど
僕はJavaの知識がないんですよ
やっぱりJavaをひと通り学んでからKotlinを使うほうがいいですか?

11:デフォルトの名無しさん
16/02/27 17:28:47.93 kilaRF3z.net
>>9
Kotlinちょっとしか触ってないけどC#と類似点多くね?
・プロパティ
・拡張関数=拡張メソッド
・ジェネリクスのin、out、where
・オーバーライド元メソッドにopen/virtualが必要
かつてはアノテーションもC#風だったけど、今はjava風に変わった

12:デフォルトの名無しさん
16/02/27 18:39:50.54 KsPOIQ1H.net
内包表記は無いの?

13:デフォルトの名無しさん
16/02/27 18:40:22.18 ip4T9kfk.net
>>11
C# に比べて何がいいの?

14:デフォルトの名無しさん
16/02/27 18:50:05.98 KsPOIQ1H.net
チラッと調べただけだけど
・パターンマッチ
・名前つきタプル
・Data Class
・null非許容型
C#7.0に欲しいものばかりw

15:デフォルトの名無しさん
16/02/27 19:15:03.68 D+WCAKrD.net
Javaを勉強せずにJavaFXアプリ作れますか?

16:デフォルトの名無しさん
16/02/27 20:17:24.82 DzbbisjT.net
>>15
むり

17:デフォルトの名無しさん
16/02/27 21:07:35.07 yBj0ji6/.net
またJVMか…
泥アプリ制作が流行ってるから仕方ないのかね

18:デフォルトの名無しさん
16/02/27 22:22:55.81 hI6CEqxt.net
開発してるJetBrains自身が、JVM上で動く製品を開発してる会社だからな
自分達の製品にもKotlin使ってるみたいだよ

19:デフォルトの名無しさん
16/02/27 22:29:02.97 hI6CEqxt.net
公式の1.0リリースの日本語のページがあった
URLリンク(blog.jetbrains.com)

20:デフォルトの名無しさん
16/02/27 23:39:23.79 KsPOIQ1H.net
複数の属性を持てるenumも便利そう。
これもC#7.0に欲しいw

21:デフォルトの名無しさん
16/02/28 21:01:32.18 qX9WRNgF.net
scalaと比べてどうなの?
jetbrainsが自社のプロダクトで使ってるといっても、サーバサイドでは話はきかないね。

22:デフォルトの名無しさん
16/02/28 21:12:49.92 mEuTbruV.net
URLリンク(kotlinlang.org)
scalaで幸せなら不要だって
spring mvcは普通に動く
たぶんplayもいけるんじゃね

23:デフォルトの名無しさん
16/02/28 21:51:31.38 qX9WRNgF.net
なるほど、springやEEが自然に利用できるなら、kotlin製のフレームワークに固執する必要はないか。

24:デフォルトの名無しさん
16/02/28 21:55:17.88 qX9WRNgF.net
Karaといframeworkはあるけど、Githubを見たところそこまで活発ではなさそう。cssをtye safeに書けるのは面白そうだけど

25:デフォルトの名無しさん
16/03/09 20:13:43.33 ZmUAjtzS.net
Kotlinはフレームワーク次第

26:デフォルトの名無しさん
16/03/09 21:54:57.77 MLkdPiKR.net
javaのフレームワークがそのまま使えるのがいいんだろ

27:デフォルトの名無しさん
16/03/09 22:12:21.73 TWWKX9/D.net
ビルドツールもそのまま使えるしな

28:デフォルトの名無しさん
16/03/11 23:43:17.01 RA7SR1be.net
英語もしゃべれねぇくせにどいつもこいつも新興言語に騙されおって
新興宗教じゃねぇんだから

29:デフォルトの名無しさん
16/03/12 00:46:03.37 w4nC79sm.net
Kotlinを使うプロジェクトが増えないとKotlinの技術者が増えない
Kotlinの技術者が増えないとKotlinを使うプロジェクトが増えない

30:デフォルトの名無しさん
16/03/12 01:43:46.52 A9rdrO/7.net
intellij使ってる人が興味持ってくれればなあ

31:デフォルトの名無しさん
16/03/13 23:49:03.71 Vr1n8FvPJ
英語しゃべれるけどKotlinに興味持ってる

32:デフォルトの名無しさん
16/03/14 16:38:06.42 ONULiEU5.net
Kotlinって書籍とかがまだ全くないな

33:デフォルトの名無しさん
16/03/14 17:49:52.49 jDfMkT0o.net
まぁまだ1.0がリリースされたばかりですし

34:デフォルトの名無しさん
16/03/14 18:13:22.66 rxc3Byav.net
2011年から死んでる

35:デフォルトの名無しさん
16/03/14 20:49:46.27 ste1llL9.net
今から勉強しようかと思うんだけど、駄目なの?

36:デフォルトの名無しさん
16/03/14 22:51:22.51 7NRac0Aa.net
1.0.0がリリースされたばかりだからタイミングいいよ
一応破壊的変更はしないとか言ってたような

37:デフォルトの名無しさん
16/03/15 09:16:40.95 4EDSiDUj.net
Androidアプリの開発にkotlin使ってるけどいい感じよ
ラムダが使えるのとDSLがね
拡張メソッドも作れたり

38:デフォルトの名無しさん
16/03/16 17:48:01.10 SWFG0n+i.net
勉強するのも使うのも全く自由なんだけど、
こんなマイナー言語で何する気?
目的をはっきりさせようや。
何もできるんだよ?

39:デフォルトの名無しさん
16/03/16 17:48:37.27 SWFG0n+i.net
*何ができるんだよ。

40:デフォルトの名無しさん
16/03/16 18:36:21.30 BFPYGSUK.net
>>38
Javaより優れた言語でJVMで動くアプリケーションを書ける

41:デフォルトの名無しさん
16/03/16 21:09:15.92 ol/uA8ay.net
Ceylon とどっちがいいの?

42:デフォルトの名無しさん
16/03/16 21:57:29.33 OWx848x5.net
>>40
すでにScalaという先客がいる

43:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/16 22:05:50.83 l9Y8vSPn.net
♪ことりん、ことりん。

44:デフォルトの名無しさん
16/03/16 22:15:09.55 ItRpyeBM.net
scalaに対しての優位点はコンパイル速度と、javaとの親和性?
文法的にもcontinueとbreakが使えて、自由度の高いreturnとthisがあるか
inlineもscalaとかなり違う?

45:デフォルトの名無しさん
16/03/17 12:46:00.12 8D5exYrn.net
scalaは難しすぎるよね

46:デフォルトの名無しさん
16/03/17 14:24:01.95 y+SO78pF.net
JavaScriptでいいじゃん

47:デフォルトの名無しさん
16/03/17 17:34:00.53 Lr213s2+.net
Kotlinはかわいい。Scalaはキモい。
Kotlinが普及するように、俺も微力ながらブログにKotlinネタ書いていくよ。

48:デフォルトの名無しさん
16/03/17 21:05:02.80 8D5exYrn.net
普及するために何が足りないか?

49:デフォルトの名無しさん
16/03/17 22:30:53.09 6lVX3tiR.net
世界的な有名サービスがKotlinで記述されたらかなり影響はある

50:デフォルトの名無しさん
16/03/18 11:16:52.22 PaeRr1p1.net
enumがメソッド持てるのがリージョンコードを複数の表現で返すenum作るときに便利だったな
あと、whenがif elseの変わりに使えて可読性がいいのが好き

51:デフォルトの名無しさん
16/03/18 13:04:13.88 7TGL3g0b.net
enumがメソッド持てるのはJavaも一緒でしょ

52:デフォルトの名無しさん
16/03/18 19:30:40.78 Ri+xB30N.net
プログラミング初心者なんですけどKotlin習得するのには2〜3年はかかる?

53:デフォルトの名無しさん
16/03/18 20:27:52.77 itkpzA44.net
初心者は情報の多い言語を使うべき
入門書とかが出てからじゃないと無理

54:デフォルトの名無しさん
16/03/18 20:46:02.24 Ri+xB30N.net
>>53
ありがとう
無難にJavaScriptやってみます

55:デフォルトの名無しさん
16/03/23 18:25:49.69 q4NyJu3s.net
>>54
将来kotlinをやるんだったら
javascriptじゃなくてjavaね。

56:デフォルトの名無しさん
16/03/23 19:30:06.44 IjQfzLPy.net
つーかおまえらコトリンの響きで選んでるだろ

57:デフォルトの名無しさん
16/03/23 21:00:38.88 Sy6dDY9b.net
名前は凄く重要

58:デフォルトの名無しさん
16/03/23 21:40:59.87 r6iJqmyn.net
スカラに比べたら言語のランタイムない(よね?)のがメリットとか

59:デフォルトの名無しさん
16/03/24 08:58:18.85 9L/DvAgg.net
>言語のランタイム
?

60:デフォルトの名無しさん
16/03/25 19:03:36.81 7CoDARGW.net
Javaとソース互換を壊すという致命的欠陥を自らしておいて、
なおかつ既存言語とのソース互換が何もないのなら使えませんよね。
過去のソースとの互換のためにN88-BASIC互換言語を作りましたとかいうほうがまだ使い道がある。
独自言語で作ったものはソースの墓場になる。
末長く残るソースを作れない。

61:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:14:43.51 XHWY3LTw.net
>>60
いま普及してる言語だって、スタートラインは独自言語(っていう表現はどうかと思うが)だったわけでw

62:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:42:36.47 lc2ldByq.net
バックエンドでKotlin使いたいんだけど、おすすめのWebフレームワークとかDBフレームワークあったら教えてください。Spring Bootがかなりいい気がするけど特にDBフレームワークが困ってます。

63:デフォルトの名無しさん
16/03/26 14:29:17.16 ENkp8QGX.net
>>61
俺を忘れるなよ...
      C++

64:デフォルトの名無しさん
16/03/26 16:15:03.51 H9bcXfYg.net
>>61
C++とアップルのObjective-Cは、C言語上位互換。

65:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:37:01.30 tuBIqIOP.net
Swiftがクソ過ぎるのは誰もが知ってるんだから触れてやるなよ

66:デフォルトの名無しさん
16/03/28 00:51:03.64 h3cCXmjq.net
KotlinとSwiftってそんな違う? 似たようなもんじゃ
JavaやObCと比べりゃ

67:デフォルトの名無しさん
16/03/29 00:00:43.96 1pY1OkRW.net
>>60
javaライブラリを呼べるjvm上で動くプログラミング言語なんていっぱいあるやん

68:デフォルトの名無しさん
16/04/01 20:35:42.53 vSPHDFRv.net
さびれすぎ

69:デフォルトの名無しさん
16/04/02 10:51:29.00 3UiLT1dE.net
>>67
ライブラリを呼んでもしょうがないだろ
普通のJavaのソースをコンパイルしたらエラーになるんじゃ意味ないわ

70:デフォルトの名無しさん
16/04/03 00:40:39.84 ZV9NMQt1.net
Android向けKotlinのロードマップ
URLリンク(blog.jetbrains.com)

71:デフォルトの名無しさん
16/04/03 13:51:35.58 4I/r7xwS.net
Googleが公式サポート表明してくれたら最高なんだけどな。

72:デフォルトの名無しさん
16/04/04 18:10:35.02 F20gyuD1.net
>>71
正直無理な話だよね。
kotlinのほうがいい理由を必死こいて考えるよりは素直にJavaやっとけよ
マイナーという不利益を納得して使うものだが、君は納得できていない。

73:デフォルトの名無しさん
16/04/06 21:23:24.57 2V81Qvo2.net
>>69
??
そりゃ別の言語ですし
jvmで動く言語で互換性がある言語自体珍しくね?
jarから呼び出せればいいと思う

74:デフォルトの名無しさん
16/04/08 10:30:14.19 swQw/RPS.net
GoogleはAndroidの第一言語、つまりJavaに置き換わるものとして、Swiftのサポートを検討しているらしい。
泣きそう。

75:デフォルトの名無しさん
16/04/08 13:03:55.45 UcK710Vt.net
>>74
Swiftもいい言語だから、そうなったらなったでJavaのままよりはありがたいけどな

76:デフォルトの名無しさん
16/04/08 20:59:07.38 Im1g3EY5.net
javaの資産()はどうなるの

77:デフォルトの名無しさん
16/04/08 22:32:48.96 uKgtJKvS.net
マジかよSwiftやってみるわ

78:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:37:04.56 T8jUewN4.net
クソ言語流行らそうと必死なんだな

79:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:49:54.84 gQ4mSWZC.net
>>74のネタはこの記事だと思うが
URLリンク(thenextweb.com)
記事の中ではgoogleがkotlinの採用も検討していると書いてあるぞ
ただしコンパイルが遅いのと
できたばかりの言語なのでコミュニティが小さい事がネックらしい

80:デフォルトの名無しさん
16/04/09 19:22:37.10 Q/bwh4yI.net
AndroidのJavaの問題は言語ではなくJavaプラットフォーム(の海賊版)にあるのに言語だけ変えても意味無いだろ

81:デフォルトの名無しさん
16/04/10 05:02:23.23 OMjoBoPQ.net
とはいえJavaライブラリのインタフェースに関する権利をOracleが主張してたりとかJava言語による問題も多いだろうし、そこだけ解決できるのでも結構違うのでは。Javaプラットフォームごと捨てるのはさすがに現実的ではないでしょうし。

82:デフォルトの名無しさん
16/04/12 14:39:07.24 tcJgF5lM.net
>>81
OracleはJava APIに権利があると主張しているのであってJava VMを使う以上、他の言語に変えても同じ。
OpenJDKなど、Oracle公認のフリーのJava/Java VMもあるわけで、Javaは使い続けるでしょう。
今開発プレビュー版が出ているAndroid Nは、初めてOpenJDKのライブラリを使っているわけで。
Java 8対応、新しいJackコンパイラの登場など大進化を見せている状況でJavaを捨てるとか有り得ない。
Javaから別の言語に変えることを検討中という記事は信用できない。
現時点無視してよいかと。
もっと信頼できるネタが出てから気にしたほうが賢明。

83:デフォルトの名無しさん
16/04/12 15:18:33.45 9HGJ3JQs.net
>>82
てことはAndroid N以降はOracleとの訴訟の件は関係ないってことになる?
あと、その考え方だと、kotlinを正式採用の方が現実味あるのかな

84:デフォルトの名無しさん
16/04/12 20:56:18.12 Rk5bS0ji.net
KotlinよりScalaの方がありそう

85:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:30:53.05 zxlf4Ltj.net
>>83
OpenJDKはOracle公認だから、使い方にもよるかも知れないけどGoogleがOracleに責められずにフリーで使える可能性はある。
ただ、Oracleはライセンス料が欲しいわけだからあの手この手で金を要求しようとすると思う。
Swiftよりはkotlinのほうがまだ可能性はあると思うがGoogleがサポートする必要性が薄いとも思う。

86:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:35:28.14 ZWvwh7J9.net
>>84
Androidでscalaは辛いらしい
何が辛いのかよく分からんけど

87:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:46:26.86 3ZquNVD8.net
Scalaはビルドツールが糞

88:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:51:27.23 tRZrs4lg.net
scalaって標準ライブラリのサイズがでかくなかった?

89:デフォルトの名無しさん
16/04/13 09:06:47.77 E2Yhqe8e.net
>>84
そう?Scalaが普及しはじめてから何年も経つけど、GoogleがScalaに興味を示したことってあったっけ?

90:デフォルトの名無しさん
16/04/16 21:14:12.15 1vFpn8v7.net
JavaのOO畑で関数型とかよく分からんしってマルチパラダイム言語の第一歩によさそうだなKotlin
名前も可愛いし

91:デフォルトの名無しさん
16/04/16 22:47:26.92 rMj3oXBU.net
Kotlinってあんまり関数型要素ないだろ
関数型度はJava8と大して変わらん

92:デフォルトの名無しさん
16/05/01 10:54:20.06 tKi6j9CT.net
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
URLリンク(twitter.com)
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw

The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません


93:デフォルトの名無しさん
16/06/19 22:31:14.76 eVkfK1tp.net
話題なさすぎじゃね

94:デフォルトの名無しさん
16/08/06 23:21:47.71 DcF8zl9X.net
javaに触らすいきなりkotlinから
アンドロイド開発に入門するのって無茶ですかね?
そういうコンセプトの入門書とかないかな

95:デフォルトの名無しさん
16/08/07 00:17:57.07 ImwDssOT.net
無茶というか無意味な縛りプレイだよ
Java分からないとサンプルコード読めないじゃん

96:デフォルトの名無しさん
16/08/08 11:17:38.46 tg5qo0Cy.net
無意味な縛りですかね。javaの構文自体は平易だからandroidとセットでkotlinの構文が学べたほうがいいなのかなと

97:デフォルトの名無しさん
16/08/08 22:59:13.69 /KkOsDFd.net
じゃあ聞くなよ

98:デフォルトの名無しさん
16/08/09 07:51:56.25 qoHYj2J7.net
じゃあ尚更Javaでいいだろ
KotlinなんかJavaやったあとなら一瞬でマスターできるからどうでもいい

99:デフォルトの名無しさん
16/08/10 09:10:55.40 rQiddDUo.net
お前ら
ことりん
という響きが好きなだけちゃうんかと

100:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:39:02.10 UYN6tSg/.net
(・8・)

101:デフォルトの名無しさん
16/11/10 04:01:41.16 5wJA0ZNT.net
日本人は流行に乗りたがるけどすぐ飽きるね
名前に釣られただけで結局流行りそうにない

102:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:59:31.98 wCV5pHeX.net
scalaと比べていいところってある?
ユーザ数はscalaのほうが多いだろうしどっちやろうか迷ってる

103:デフォルトの名無しさん
16/11/15 00:56:14.67 r0bdrrlQ.net
カオスじゃない
Javaとの完全な互換性がある(Scalaは事実上一方通行)
Scalaに比べれば遥かにまともな言語だよ
Scalaはとりあえず全部ブチ込んでみただけの実験言語で、本来実用に使うようなもんじゃない

104:デフォルトの名無しさん
17/01/09 20:37:51.41 4w5Vtztw.net
Kotlin vs Ceylon

105:デフォルトの名無しさん
17/01/11 13:27:31.23 ejV+8ohg.net
Gradle3.xでKotlinがサポートされたのって、普及に影響する?

106:デフォルトの名無しさん
17/01/11 17:14:25.25 qSPp3nGT.net
Groovyがそこまで普及してるか?
つまりそういうこと

107:デフォルトの名無しさん
17/01/12 21:33:12.76 ArceXZLM.net
>>106
なるほど納得した。ありがとう。

108:デフォルトの名無しさん
17/01/17 06:25:55.49 /OTVP4TW.net
EclipseでKotlinしている人っている?

109:デフォルトの名無しさん
17/01/18 21:56:09.40 nmk83e0+.net
あるオープンソースのコードを呼んでてIDEで飛べないクラスがあって調べたらKotlinを見つけた
どう使い分けるんだろう

110:デフォルトの名無しさん
17/01/20 09:01:11.60 fIQqHT5d.net
>>109
普段はJavaを使っているけど
BigIntegerで数値計算するとか、raw stringでスクリプト生成するときだけ
Kotlinでクラス作成するという用途なら理解できなくもない。

111:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:58:10.37 aTDCpX5l.net
JavaScriptが書けるようになったと聞いて

112:デフォルトの名無しさん
17/03/02 23:03:06.74 6rwxIFtV.net
それよりコルーチンだよ
名前がいいよね

113:デフォルトの名無しさん
17/03/11 08:06:57.61 vLyp82+E.net
>>112
コルーチン...ロシア人かな? Kotlinだけに。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2622日前に更新/21 KB
担当:undef