サウンドプログラミン ..
[2ch|▼Menu]
132:125
17/05/03 16:41:17.69 RzE6nrtc.net
DFTがらみは良く判らないので
URLリンク(vstcpp.wpblog.jp)
を参考にBFPを組んで実験
同じホワイトノイズに対して通過させる目標の周波数を440Hzとして処理した結果
URLリンク(uploader.purinka.work)
上から自作BPF、自作CombFilter(freedback型)、AudacityのEQ
自作BPFのスペクトル URLリンク(uploader.purinka.work)
自作CombFilterのスペクトル URLリンク(uploader.purinka.work)
AudacityのEQのスペクトル URLリンク(uploader.purinka.work)
 EQに与えたパラメータ URLリンク(uploader.purinka.work)
自作BPF
 通過させる窓は基準周波数から16KHz未満まで用意
 通過特性がフラットでない。簡単に補正しているけど十分ではない。減衰し切れていない信号まで加算してしまっているため?
 通過させる窓1つに付きBPFを1つ用意して出力値を加算しているためクソ重い(440HzだとBPFは30個以上になる)
自作BPFと自作CombFilterの課題
 通過させる帯域と広くしようとすると谷を深くできない
AudacityのEQ
 通過させる窓は基準周波数から16KHz未満まで用意
 与えたパラメータほどの特性は得られていないけどスペクトルを見た感じでは良さそう
 パラメータを動的に変更できない
BPFを沢山使う方法は特性がイマイチな割に重いので筋が良くなさそう
CombFilterで谷を深くしたまま通過帯域を広くできれば軽いし一番良さそうだけどそんなことは不可能か?
AudacityのEQ的なフィルターを作れればいいけど作り方が判らない
うーむ、手詰まりか・・・
>>130
ググっても使用例とか全然出てこないので良く判らないんだけど
FFTは取り得る全ての周波数について計算するけど、その中の一部の周波数だけ計算するって話?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1850日前に更新/70 KB
担当:undef