ふらっと C#,C♯,C# ..
[2ch|▼Menu]
980:デフォルトの名無しさん
15/07/03 19:58:43.81 uMdddorU.net
DBの勉強したいならEFの再発明を1回やっとけばおk

981:デフォルトの名無しさん
15/07/04 02:55:41.29 A6eGrjpU.net
>>945
メンバ名とカラム名を自動で紐付けるような感じですよね

982:デフォルトの名無しさん
15/07/04 12:41:38.87 u/y4FI+O.net
それだけじゃないけどな
クエリの動的生成やら更新の追跡やら自前でやると結構めんどくさいよ

983:デフォルトの名無しさん
15/07/04 13:34:46.43 YKtPOMLD.net
更新の追跡ってなんですか??

984:デフォルトの名無しさん
15/07/04 15:34:35.19 Yn2KkVMN.net
JavaのjBatchのようなバッチ処理のフレームワークありませんか?

985:デフォルトの名無しさん
15/07/06 16:55:53.12 y9JP5enm.net
URLリンク(www40.atwiki.jp)
ここを見てストップウォッチを作っているのですが、うまくいきません
基本的な事が出来たのでテストすると、1時間までは正常表示されるのですが
1時間以上経過すると「分」を表示する部分が「2時間235分」とか表示されてしまいます
// start押したら計測開始
time_A += Time.deltaTime;
// Textコンポに表示
timer_A.text = Mathf.Floor(time_A / 3600f).ToString() + "時間 " + Mathf.Floor(time_A / 60f).ToString() + "分 " + Mathf.Floor(time_A % 60f).ToString();
やってる事はunityですが質問はC#だと思うので、こちらで質問させて頂きました
何かアドヴァイスを頂きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

986:デフォルトの名無しさん
15/07/06 16:58:18.01 YYyieqqT.net
例えば2時間30分のときにtime_Aにはどんな値が入ってて、それを60で割って表示したらどんな値が出力される?

987:デフォルトの名無しさん
15/07/06 17:08:41.01 y9JP5enm.net
>>951
time_Aには9000・・・?
60で割ると150ですかね
あまり自信ないです・・・

988:デフォルトの名無しさん
15/07/06 17:12:12.71 YYyieqqT.net
>>952
150になるなら、2時間150分って表示されることになるだろ?だから150になるような計算じゃなくて30になるようにしないと駄目

989:デフォルトの名無しさん
15/07/06 17:15:47.28 Rsiji3ml.net
ヒントは秒の所に

990:デフォルトの名無しさん
15/07/06 17:17:33.59 y9JP5enm.net
>>953
あー・・・なるほど
たぶん分かったと思うので、試してみます
ありがとうございました。

991:デフォルトの名無しさん
15/07/06 17:25:47.09 yvuAj/xu.net
>>950
まんまstopwatchクラスとかあるんだが

992:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:42:25.14 aXZfp9EM.net
ま、誰もが一度は通る細道よ
もぞもぞっとしてああそうか、で終わりよ

993:デフォルトの名無しさん
15/07/07 08:30:09.15 U6+aOXmn.net
C#もメソッドの複数戻り値欲しい
対応する他の言語も増えてるんだし
あ、Tupleは論外です

994:デフォルトの名無しさん
15/07/07 08:41:53.84 TS0XlDWE.net
言語仕様にごちゃごちゃ言えるレベルかよ
コード書いてろよタコ

995:デフォルトの名無しさん
15/07/07 08:46:01.63 ZxkWSQzJ.net
その複数の戻り値を格納したクラスのオブジェクトを返せばいいだけでは

996:デフォルトの名無しさん
15/07/07 09:23:42.50 pk39sm1t.net
dynamicでむちゃくちゃシンプルに複数戻り値のメソッド記述できるだろ

997:デフォルトの名無しさん
15/07/07 09:53:13.21 PjK/lpsq.net
連想配列を使うのが流行ってる

998:デフォルトの名無しさん
15/07/07 11:46:55.79 kBfZhVx2.net
>>958
なぜ論外なのか教えてください

999:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:12:07.88 qt5SIPya.net
メソッドから複数の戻り値返せるような言語の例をあげて欲しいんだが

1000:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:15:50.25 EDjn9D6L.net
Go、Scala、python、perl、ruby

1001:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:17:20.40 IXTBYhaq.net
tuple返したらだめなん?

1002:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:18:44.80 mRhwc0pv.net
>>961
どうやるん?

1003:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:19:07.82 sTXZljFQ.net
>>960
それだと最大でメソッドごとにクラスが必要でクラスごとにプロパティを持つことになりますね
これが陳腐、非生産的なので複数戻り値をサポートする言語が増えています
>>961
dynamicは実行速度が低速なので論外です

1004:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:28:03.41 WTwMH7IK.net
C#にも匿名型があるじゃん

1005:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:30:19.81 sTXZljFQ.net
ほぅ、では匿名型で書いてみましょうか
どうなると思います?

1006:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:40:17.61 qt5SIPya.net
>>965
Goは確かにできるみたいだな。これは面白そうではあるけど
それ以外で直接、複数戻り値返せるのはなさそうだけど?
あくまで戻してるのは配列やリストだろ。それを複数変数に一括代入できるだけで
だったらC#でもオブジェクトの配列でも戻せば良いんじゃね
オブジェクト指向としての設計方針がどうなのかはしらんが
匿名クラスが戻り値に指定出来れば面白いかもしれんのだがなぁ
出来ない事は無いような気がするんだが、やらない方針なのか

1007:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:43:35.50 pk39sm1t.net
>>967
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
var packed = GetHoge ();
if (packed.IsOK)
{
textBox1.Text = packed.Name;
}
}
private dynamic GetHoge ()
{
return new { Name = "ほげ", IsOK = true };
}

1008:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:48:04.38 TS0XlDWE.net
うんこに触りまくりだなキミら

1009:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:49:18.70 pk39sm1t.net
>>968
速度が必要なところではクラスを使って問題ないところでdynamic
使い分けがめんどくさいなら他の言語に行けば

1010:デフォルトの名無しさん
15/07/07 12:54:29.41 EDjn9D6L.net
>>971
内部的にはどの言語も戻してるのは配列やリストだし、C#でも同じことはできるが
例えばperlなら下のように簡単にできるってのがメリットってだけだからな
sub a { return (123, "abc"); }
my ($aaa, $bbb) = a();

1011:デフォルトの名無しさん
15/07/07 13:00:51.91 mRhwc0pv.net
>>972
ありがとー
名無しクラスで


1012:返すのか



1013:デフォルトの名無しさん
15/07/07 13:15:07.21 qt5SIPya.net
匿名型は型もってるけど、ダイナミックは結局Object型だからなぁ
結局のとこタイプセーフどうすのって話になるかと
なんか構想はあるみたいだな
URLリンク(ufcpp.wordpress.com)

1014:デフォルトの名無しさん
15/07/07 13:20:39.70 pk39sm1t.net
>>977
>結局のとこタイプセーフどうすのって話になるかと
そこがね、結構な弱点ではある

1015:デフォルトの名無しさん
15/07/07 13:30:42.49 HWlVqIKe.net
>>966
というよりこの話題でタプルを別に考えなくていいやんと思う
タプル返すならそれでいいやんって思う
しかもrubyの場合は単にArrayなんじゃなかった?(あやふや)
それだとしてもそれでいいやんって思う
用は単にx, y = fと書きたいだけじゃないのみんな

1016:デフォルトの名無しさん
15/07/07 13:46:51.67 mRhwc0pv.net
>>979
publicなメソッドでitem1、item2、...はあかんわ

1017:デフォルトの名無しさん
15/07/07 14:48:50.22 PIoug+Wj.net
>>980
ごめん、C#のSystem.Tupleについては存在すら知らなかった
ocamlのタプルを勝手に想像してて
(x, y)やカッコも省略できるんでx, yもタプル
let a, b = (1, 2);;
こういうのを勝手に想像してたすまそ

1018:デフォルトの名無しさん
15/07/07 16:52:35.77 qt5SIPya.net
>>979
>用は単にx, y = fと書きたいだけじゃないのみんな
俺はこれは嫌だな。fにx,yが内包されている事がわからんから
これだったらそれこそf.item1,f.item2で良いわけで、今のタプルで良いかと
f.なになに で、名前と型が維持されてないとダメだ

1019:デフォルトの名無しさん
15/07/07 17:05:13.40 qt5SIPya.net
そういえば上の方で、タプルは
>言語レベルでのサポートがない言語で使うべきではない
って力説してた人がいたなぁ
dynamicは遅いから論外だって言ってるけど
>>958がタプルを論外だと言う理由は何だろ

1020:デフォルトの名無しさん
15/07/07 17:39:44.26 gSeUuLQi.net
>>982
あぅ…つくづくスマン
> x, y = f
これは f() の意味ね
あなたの論旨に対して瑣末なことではあるが一応訂正しとく

1021:デフォルトの名無しさん
15/07/07 20:16:16.46 fVR/pyHV.net
ふらふらっと

1022:デフォルトの名無しさん
15/07/07 20:56:38.80 n0YcJJeB.net
次期バージョンで複数戻り値がサポートされそうってのがあったけどいつの間にかなくなったしな

1023:デフォルトの名無しさん
15/07/07 23:21:04.78 pk39sm1t.net
>>983
きっとitem1、item2...ってなるのが気に入らないんだよ

1024:デフォルトの名無しさん
15/07/07 23:35:34.00 LHx3NAum.net
まぁそれでもないよりはましなのかなC#にとって
C++でもpairってやっぱ、要所要所で欲しいし
白状するとC#でもpair<T1,T2>みたいなん作って使っちゃってます
first, secondってのも名前としてはまぁそうなるよねって感じ
item1, item2...とそう変わるもんじゃあない

1025:デフォルトの名無しさん
15/07/07 23:41:44.85 oR9xV2kd.net
>>983
あれはタプルって読むのか。
ずっとチュープルだと思っていた。
tupleなんて使わないよなあ。
必要なら構造体を定義する方が分かり易いし。

1026:デフォルトの名無しさん
15/07/08 00:23:28.32 k/qBkFOv.net
しかも構造体なら値型だしね
多くの場合そっちのほうが望みどおりだろう

1027:デフォルトの名無しさん
15/07/08 00:49:17.62 8+ik3mP9.net
静的型付けとかJITとかのあたりの仕組みが全く理解できなくてワロタwww・・・
どうすればいいですか・・・?

1028:デフォルトの名無しさん
15/07/08 00:59:06.73 drHIjVcg.net
>>989>>990
数学の世界ですら
円の方程式ならy=±√(r^2-x^2)で解は2つ、三次方程式なら解は3つといった具合に、純粋関数が複数戻り値を返す
タプルの概念自体を否定するのはおかしいし、それを構造体やクラス化するのもまたおかしな話し
数学というモデルが存在する以上、いずれC#も対応せざるを得ないんじゃないのかな

1029:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:07:25.57 889KT988.net
√2などを表現できる数値型がないとおかしい
まで読んだ

1030:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:22:35.57 K3Unqfxi.net
あれば使うだろうが無けりゃ無いでどうでもいいわ
無いとプログラム書けない奴はコールドスリープにでも入って50年後に目覚めてろ

1031:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:54:58.88 4m9Vq9W3.net
>>986
>977のissueはまだ続いてるみたいだし、なくなったって訳じゃないんじゃね?
割と大きな変更になりそうだから後に回されただけで。

1032:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:59:21.89 PAkk6Hqa.net
>>992
数学とプログラミングを無理矢理に
関連付けてヘンテコな説を唱えて
一人悦に入って居ればいいよ。

1033:デフォルトの名無しさん
15/07/08 06:17:01.48 7qvaXLbV.net
数学に可読性や保守性なんていう概念はないだろう
数学だとほとんどの場合一文字変数しか使わないけど、
だからってC#でも常に一文字変数を使うべきだと?

1034:デフォルトの名無しさん
15/07/08 09:09:41.81 wIKfbX0j.net
皆の希望を全部いれた言語なんてろくなモンにならん

1035:980
15/07/08 16:34:36.23 K7cQm9JH.net
次スレってどうやって立てるんだ
新規スレッド作成画面から作成したはずなんだが

1036:デフォルトの名無しさん
15/07/08 16:46:33.07 HMKJDSG5.net
>>999
したはず ってことは、もう勃ってるんだろ?
リロードすればいいだろ。

1037:980
15/07/08 16:48:45.27 K7cQm9JH.net
したはずなんだが出てこない
2回やっちまったけど、これで出来てなかったら誰か頼むわ

1038:デフォルトの名無しさん
15/07/08 17:42:08.39 rwtUEn+Z.net
スレリンク(tech板)
立てたよー
>>1001
なんか立てたはずなのに立ってないってのがちょくちょくあるっぽい

1039:デフォルトの名無しさん
15/07/08 18:11:25.27 t2tbnUcj.net
せん

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

399日前に更新/242 KB
担当:undef