Perlについての質問箱 63箱目 at TECH
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:デフォルトの名無しさん
15/11/08 01:17:27.81 ytCokofM.net
趣味と勉強を兼ねてcgi使ったホームページを作ってるんだが
セッションって格納した値は、同じルーチン内でしか使えないの?
格納したセッションをLocationでとんだ先で取得したいんだけど
何かと組み合わせないとそういうのできないのかな

51:uy ◆Qawu9.2l1E
15/11/08 02:42:11.75 vxaYLa75.net
暗い趣味

52:デフォルトの名無しさん
15/11/20 13:59:09.99 ygWQ/grN.net
test

53:バイキンマン
15/11/20 14:01:31.29 ygWQ/grN.net
プログラム板でもやっぱそうか・・・・・
バグ発見!
名前欄に0と英数字で入力すると出力されないバグ!
変数の文字の長さで入力を判定して出力させれば
バグは治る!
すぐに対処を申請します!

54:デフォルトの名無しさん
15/11/21 21:10:33.25 WD+kKzRm.net
>>49
セッションって?

55:デフォルトの名無しさん
15/11/21 21:12:29.73 WD+kKzRm.net
あっ、2週間前のレスだったすまん

56:デフォルトの名無しさん
15/11/23 21:01:14.60 4+JhTSZZ.net
a

57:デフォルトの名無しさん
15/11/23 21:01:48.81 4+JhTSZZ.net
質問です。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common qw(POST);
my $ua = LWP::UserAgent->new;
$ua->timeout('7');
my $req = POST('URLリンク(yahoo.co.jp)');
my $res = $ua->request($req);
print $res->content;
のようにすると文字化けします。文字コードの指定方法も分からず困っております
だれかおしえてくだあさい

58:デフォルトの名無しさん
15/11/24 00:50:23.60 oXoHv6i5.net
もらった文字列と、表示されている文字の、
文字コードが異なっているのだろう
文字を表示しているソフトの、文字コードを変えれば?
たぶん環境変数か設定項目にある
文字を表示しているソフトは、何を使っているの?

59:デフォルトの名無しさん
15/11/24 00:53:35.74 s947wE2H.net
>>56
文字化けしてないよ

60:デフォルトの名無しさん
15/11/24 00:56:04.50 s947wE2H.net
yahoo.co.jpは301 Moved Permanently だけど、move先を指定しても文字化けはない

61:デフォルトの名無しさん
15/11/29 01:33:56.66 rf1AiNx3.net
win10の64bit版でperl32bit版動くかな?
ちなみにwin7の64bitではperl32動いてます

62:デフォルトの名無しさん
15/11/29 03:12:21.07 rf1AiNx3.net
もう1個のスレのほうがメインみたいなのでそっちで聞いてきます

63:デフォルトの名無しさん
16/02/12 18:03:25.55 /96fpKw+.net
ヒアドキュメントで表示は
print <<"EOS";
(中略)
EOS
だけど
これをファイルに書き込むにはどうしたらいいんですか?

64:デフォルトの名無しさん
16/02/13 12:32:20.94 +ZsFTbcU.net
print $fh <<"EOS";
中身
EOS

65:デフォルトの名無しさん
16/02/14 03:31:58.89 kuEFe+X3.net
別解として
perl script.pl > file.txt

66:デフォルトの名無しさん
16/02/14 18:40:21.30 kuEFe+X3.net
もしかして、Windowsのスタート→プログラム→アクセサリ→メモ帳
を実行して
print <<"EOS";
(中略)
EOS
を打ちこみ、メモ帳のメニューのファイル→名前を付けて保存
のほうを知りたかったのですか?

67:デフォルトの名無しさん
16/02/16 07:29:00.22 y+ZjOqCo.net
いきなりだけどPerlのクラスの仕組み(かなり手抜き)
+ JavaScript の質問用スレッド vol.128 +©2ch.net
スレリンク(hp板:401-番) のJavaScriptのthisの話の余談
大雑把に言うとPerlのクラス(オブジェクト)はハッシュに毛が生えたもの
※この段階ではクラスではない。ただのハッシュを返すnew関数とそれを入れたKlassパッケージ
package Klass;
sub new { return {a=>1, b=>2 } }
sub foo {}
Perlにはメソッドというものはない。全て関数。
コンストラクタ(一般的にnewという名前にする)もただの関数。
Perlではクラスやオブジェクトはこのようにして呼び出す。
my $obj = Klass->new();
$obj->foo();

ここで問題がある。$obj->foo()は、Klass::foo()を呼び出すことになるが、
$obj(ただのハッシュ)からどうやってKlass::foo()であることを知るのか?
ただのハッシュを返しているだけのnew関数にはそれは無理なので
ただのハッシュに毛を生やす。
sub new { return bless({a=>1, b=>2 }, 'Klass') }
これでただのハッシュじゃなくてKlassという情報がくっついたハッシュになった。
これで$obj->foo()はKlass::foo()を呼び出せる。

68:デフォルトの名無しさん
16/02/16 07:29:53.95 y+ZjOqCo.net
ここからが面白くて「アローの左側は関数の第一引数になる」というルールを追加する。
そうすると、Klass->new() という呼び出しは、 new('Klass') 相当になることがわかる。
ということで、newの第一引数にはクラスの文字列が入ってくるのでそれを使える。
sub new { my $class = shift; return bless({a=>1, b=>2 }, $class }
さらに、$obj->foo() の呼出も同じ。 foo($obj) 相当になる。
なので、sub foo { my $self = shift; } の$selfにはnewの戻り値である
毛が生えたハッシュ、つまりオブジェクト自身(他の言語のthis相当)が入ってくることになる。
このようにアローの左側が第一引数になる。という挙動は他の言語でも一緒で
JavaやC++は内部的にそれを行ってるだけ。
そしてJavaScriptでも.(ドット)の左側が第一引数になると考えると、
JavaScriptのthisがよくわからんという問題も簡単に理解できるはず。
JavaScriptのthisの話は元スレへどうぞ

69:デフォルトの名無しさん
16/02/16 10:39:05.36 rD0NYg0s.net
面白いというか、みんな知ってると思う

70:デフォルトの名無しさん
16/02/17 00:31:54.19 xaInBBRG.net
うん。そしてそれが有用ならもっと使われているはずだが、現実はあまり使われていない。
コードが実行時に生成されるようなダイナミックなものはデバッグ、テスト、保守がしにくい。

71:デフォルトの名無しさん
16/02/17 00:40:54.86 wnysiCN2.net
>>69
何の話してるのお前?

72:デフォルトの名無しさん
16/02/19 00:01:04.65 ifdckMGM.net
文字列の/*と*/で囲まれた部分と/*と*/に色をつけたい
例えば$str="/*abcdef*/";の場合は
$str =~ s/\/\*/<font color=\"green\">\/\*/g;
$str =~ s/\*\//\*\/<\/font>/g;でできましたが
$str="/*//////abcdef/////*/";の場合はうまくできませんでした。
どうすればうまくいくのでしょうか?

73:デフォルトの名無しさん
16/02/19 01:43:09.22 jNAd9H+F.net
$str = ̄ s{(/¥*.*?¥*/)}{<font color=”green”>$1</font>}g;

74:デフォルトの名無しさん
16/02/22 17:33:02.93 BncrDEhF.net
my $data = {
'data1' => [1,2,3],
'data2' => [4,5,6],
'data3' => [7,8,9]
};
上のような配列のハッシュで
ハッシュそれぞれの0番目、1番目、2番目のデータを
取り出したい場合どうすればいいのでしょうか

for (my $i = 0; $i < 3; $i++) {
print $data->{"data1"}[$i],"\n";
print $data->{"data2"}[$i],"\n";
print $data->{"data3"}[$i],"\n";
}

75:デフォルトの名無しさん
16/02/22 22:57:33.32 mB6Cjpa0.net
それで合ってるよ。
URLリンク(perldoc.jp)
を読みなさい。
$data->{

76:デフォルトの名無しさん
16/02/22 23:01:42.17 mB6Cjpa0.net
ごめん、ちゃんと書いたのに何かアクシデントがあったようだ。もう一回送るよ。
それで合ってるよ。
URLリンク(perldoc.jp)
を読みなさい。
$data->{"data1"}->[$i]
が正式な書き方だが (配列|ハッシュ)要素の参照が連続していれば間の矢印を省略してもいい。
個人的には、リファレンスだということを意識していたいから省略しないけどね。

77:デフォルトの名無しさん
16/02/23 03:28:09.20 Oh6h4g2T.net
シングルクォートもダブルクォートも要らねぇ。
my $data = {
data1 => [1,2,3],
data2 => [4,5,6],
data3 => [7,8,9]
};
print $data->{data1}[$i],"\n";

78:74
16/02/23 09:55:37.41 usPktkPU.net
>>74-76
勉強になりました。
ありがとうございます。

79:デフォルトの名無しさん
16/02/23 10:27:03.85 usPktkPU.net
Web::Scraperでスクレイピングしているのですが
サンプルでは
use YAML;
warn Dump $res;
という書き方でこの方法だとデータの構造がよくわからないのですが
Dump何をつかっているのですか?
Ubuntu14.04の64bitを使っています。

80:79
16/02/23 11:04:41.58 usPktkPU.net
>>78
データの構造はData::Dumperをイントールしたらわかるようになりました。
すみません。

81:デフォルトの名無しさん
16/02/24 18:07:14.97 E2TS40Hx.net
print $res->{list}[1]->{link}[0]->{url},"\n";
print $res->{list}[1]->{link}[0]->{title},"\n";
print $res->{list}[1]->{link}[1]->{url},"\n";
print $res->{list}[1]->{link}[1]->{title},"\n";
こういったデータをforeahで出力したい場合
???にはどのようにかけばいいのでしょうか
foreah my $i(???) {
print $i->{url};
print $i->{title};
}

82:デフォルトの名無しさん
16/02/24 19:01:01.43 1Q1vaK3L.net
>>80
なんで同じのが2書いあるんだよ

83:デフォルトの名無しさん
16/02/24 22:23:15.99 VYWYZ9lH.net
>>80
my $links = $res->{list}[1]{link};
for my $link ( @$links ) {
  say $link->{$_} for qw/url title/;
}

84:デフォルトの名無しさん
16/02/24 22:43:39.56 PL8yH0Su.net
>>82
say forの行が気持ち悪い。やり直し

85:デフォルトの名無しさん
16/02/24 22:47:52.27 VYWYZ9lH.net
>>83
やり直し(キリッ
じゃなくて自分ならこうするというのを示せよw

86:81
16/02/25 09:33:24.21 AM2kna+z.net
>>82
ありがとうございました。
一度変数に保存してからすればよかったのですね。
my $links = $res->{list}[1]{link};
for my $link ( $res->{list}[1]{link} ) {
こういう書き方をしていてリストにするにはどうしたらいいのか
わからないので質問させていただきました。
たいへん勉強になりましたありがとうございました。

87:デフォルトの名無しさん
16/02/25 23:12:11.74 B0t5yMaC.net
>>85
デリファレンスは一度代入しなくてもできるけどちょっとわかりにくいかなって
for my $link ( @{ $res->{list}[1]{link} } ) {
新しい書き方だとこんなのもあったり(postfix dereferencing)
$res->{list}[1]{link}->@*

88:デフォルトの名無しさん
16/02/26 12:14:26.93 lmpGubNL.net
1位は「Python」、プログラミング言語別の平均年収ランキングが発表
URLリンク(www.mdn.co.jp)
2位には「Perl」(平均年収633万円)、3位には「Ruby」(平均年収606万円)がランクインした。

89:デフォルトの名無しさん
16/02/27 00:21:51.17 7I91l6Zs.net
>>66-67
超亀レスですがありがとうございます、勉強になりました!

90:デフォルトの名無しさん
16/02/27 00:49:08.38 fhIzDVzC.net
my $date = '平成28年2月26日18:55';
my $week = '金';
$date =~ s/日/日 $week曜日 /;
print $date;
をすると文字化けするのですが原因がわかりません。

91:デフォルトの名無しさん
16/02/27 10:36:17.16 VqgeV1ea.net
環境とか文字コードは

92:デフォルトの名無しさん
16/02/27 13:36:07.74 fhIzDVzC.net
さくらのレンタルサーバーのCGIでPerl 5.14.4です。
$weekを削除すると文字化けはおこりません。
別のプログラムではうまく動いているのですが

93:92
16/02/27 14:09:58.43 fhIzDVzC.net
$week\xe6\x9b\x9c\xe6\x97\xa5になっているみたい
プログラム内に入力している日本語がprint表示するときにくずれるようです。

94:デフォルトの名無しさん
16/02/27 14:23:16.95 VqgeV1ea.net
${week曜日}
${week}曜日
>プログラム内に入力している日本語がprint表示するときにくずれる
やっぱutf8フラグかなあ…

95:92
16/02/27 14:55:51.07 fhIzDVzC.net
すみませんプログラムミスでした。

96:デフォルトの名無しさん
16/03/05 17:24:53.21 jVpVtd3O.net
日付で教えて下さい
1/23 12:34
を西暦をくっつけて
2016/1/23 12:34に変換したいのですが
例えば未来の日時の場合は
5/1 12:34
を2015/5/1 12:34と1年引いた年にしたいのですが
下のプログラムでは
2015/05/02 06:45:10になります
年の引き算はどうすればいいのでしょうか
use strict;
use warnings;
use 5.010;
use Time::Piece;
use Time::Seconds;
my $t = localtime;
my $year = $t->year;
my $str = "1/23 12:34";
my $date = Time::Piece->strptime("$year/$str", '%Y/%m/%d %H:%M');
if ($t < $date) {
$date -= ONE_YEAR;
}
say $t->strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S');
say $date->strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S');

97:デフォルトの名無しさん
16/03/05 17:32:45.69 Kk7Ussws.net
>>95
いや、年の引き算って言っても一年は365日とは
限らないんだから、仕様を決めないとだめでしょ?
例えば2月29日の1年前は何日なのか?っていう。

98:デフォルトの名無しさん
16/03/06 18:03:04.50 OXa3i/Gy.net
$str =

99:デフォルトの名無しさん
16/03/07 00:42:40.54 Gv57dso9.net
>>95
年月日に分けたのち、年を -1 する。

100:デフォルトの名無しさん
16/03/07 06:16:56.64 eudRNLDZ.net
だからそうすると2月29日が出来てしまうって言ってるわけ

101:デフォルトの名無しさん
16/03/07 21:18:09.27 jBGm+KXA.net
pythonのスクリプトの頭に、use strict;って書いた。頭いかれてきたw

102:デフォルトの名無しさん
16/03/07 23:50:19.65 fqGSH3nt.net
my($year,$month,$day,$hour,$min) = (localtime)[5,4,3,2,1];
my $str = "1/23 12:34";
my($strmonth,$strday,$strhour,$strmin) = $str =~ m|([0-9]+)/([0-9]+) ([0-9]+):([0-9]+)|;
if (
  sprintf('%02d%02d%02d%02d',$strmonth,$strday,$strhour,$strmin)
  gt
  sprintf('%02d%02d%02d%02d',$month+1,$day,$hour,$min)
) {
  printf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d\n",1900+$year-1,$strmonth,$strday,$strhour,$strmin);
}
else {
  printf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d\n",1900+$year,$strmonth,$strday,$strhour,$strmin);
}
# 基本に忠実に。応用はそれから

103:デフォルトの名無しさん
16/03/08 00:11:41.92 2waKAzbH.net
>>101
$month -= 2;
my $str = "2/29 12:34";
したら、2015/02/29って答が出るコードなんぞ貼るなや
元の質問者のコードに、
ふつうに$obj->is_leap_yearの判定加えて、
2/29跨ぎなら、LEAP_YEAR
引けばいいだけだろ。

104:デフォルトの名無しさん
16/03/09 00:16:20.50 Djq1Ua6S.net
この場合は 2015/02/29 が欲しい答え

105:デフォルトの名無しさん
16/03/09 05:51:47.62 BRdU+Z94.net
バギーなコードが眼に見える様だ

106:デフォルトの名無しさん
16/03/10 00:41:03.49 m8iGuBqw.net
要件にない仕様を自己満足で追加してはいけない
この件はTime::Pieceだとうまくこなせない問題
融通がきかないのがオレオブジェクトのつらいところだ

107:デフォルトの名無しさん
16/03/10 06:53:37.48 cOoRDwdC.net
Time::Piece関係ねーだろ。
頭悪いな。

108:デフォルトの名無しさん
16/03/13 00:11:27.55 W4AXq/NT.net
localtimeとTimelocalは次スレのテンプレに追加するか
同じ質問が繰り返されてみんな同じところではまるからなあ

109:デフォルトの名無しさん
16/03/14 11:18:30.62 EtVpSr8/Z
Time::Pieceのadd_years()メソッドで解決。
$t = $t->add_years(-1);

ただし、2/29は、3/1側に倒される。

110:デフォルトの名無しさん
16/03/17 15:49:56.51 HmsCvSUF.net
クッキーへの書き込み処理での質問
エラーメッセージを取得処理
print "Content-type:text/html\n";
if(エラー数が0の場合){
投稿データをクッキーに書き込む処理
}
print "\n";
エラーメッセージの表示処理
というようにエラーメッセージの取得と表示の間に
print "Content-type:text/html\n";print "\n";を挟む形になってしまうので
これらをまとめてサブルーチン化したくてもできません
こういう場合でもうまくサブルーチン化できる方法を教えてください

111:デフォルトの名無しさん
16/03/17 17:41:21.64 H1m/hwv2.net
エラーメッセージの出力時にContent-typeから出力すればいいのでは

112:デフォルトの名無しさん
16/03/17 18:09:04.11 r8Uypp4J.net
>>109
そのためにCGI.pmなどのライブラリや
各種フレームワークがある。

113:デフォルトの名無しさん
16/03/19 22:54:54.53 zQsVsKn8.net
my $kukkii =

114:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:44:26.98 AaFdygkh.net
'';

115:デフォルトの名無しさん
16/03/20 23:05:38.19 ZT1ttS3p.net
何をしたかったのかよくわからないけど、せめて cookie と書いてほしかった。

116:デフォルトの名無しさん
16/03/21 23:09:59.48 mpXdX/cy.net
住所を入れる変数でさ
$adoresu = ・・・
みたいな名前つかうヤツ、いるよね
英語なのか何なのか、よくワカラン

117:デフォルトの名無しさん
16/03/23 01:56:25.05 isz3o5XG.net
$message = エラーメッセージを取得;
print "Content-type:text/html\n";
if(エラー数が0の場合){
  投稿データをクッキーに書き込む処理
}
print "\n";
print $message; # エラーメッセージの表示処理

118:デフォルトの名無しさん
16/03/23 21:53:51.11 ftv772ff.net
my $str = "あああabcあああcdefghあああ123456";
この文字列で半角英数字の部分をAAAに置換するにはどうすればいいですか?
あああAAAあああAAAあああAAAになればOKです

119:デフォルトの名無しさん
16/03/23 23:01:13.44 OHojQvKP.net
ここで聞くよりも
URLリンク(perldoc.jp)
を読みなさい。その方が早くて正確です。

120:デフォルトの名無しさん
16/03/24 00:07:44.52 3WWxxvBQ.net
my $str = "あああabcあああcdefghあああ123456";
print $str, "\n";
$str =~ s/[A-Za-z0-9]+/AAA/g;
print $str, "\n";

121:デフォルトの名無しさん



122:>2016/03/25(金) 01:11:07.68 ID:v9Mc4pMx.net



123:デフォルトの名無しさん
16/03/27 01:06:33.94 jno5DU+g.net
パールでまた問題に直面したら話題を提供してあげますので楽しみにしてるんだぞ。

124:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:47:58.07 HfxbfBB0.net
ありがとうございます。

125:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:01:51.27 v1e64Ann.net
ファイル演算子の-eと-fの違いは?
ファイルが存在するかどうかはどっちを使っても良いのですか?

126:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:46:27.77 G3MchQfa.net
すみません。初めてperlを使うのですが、perlでQRコードを生成したいです。
ブラウザからアクセスしてQRコードの標準出力は出来たのですが、ファイルを生成する方法がわかりません。
以下のソースを実行すると、pngが生成されるのですが、生成されたpngをダブルクリックしても開けなくなります。
use GD::Barcode::QRcode;
binmode STDOUT;
my $qr = GD::Barcode::QRcode->new('test',{Ecc=>M, Version=>5, ModuleSize=>3})->plot();
open my $fh, '>', 'qr.png' or die;
print $fh $qr->png;
close $fh;
もしお分かりの方がいらっしゃったらお願いします。

127:デフォルトの名無しさん
16/04/14 20:56:59.29 rjSU//7G.net
>>123
-fは指定されたものが通常ファイルで存在した場合のみ真
-eは同名のディレクトリやシンボリックリンクでも真
>>124
openの次の行にbinmode $fh;

128:124
16/04/14 21:09:45.25 G3MchQfa.net
>>125
ありがとうございました。
初心者なもので、もう丸一日困っておりました。

129:デフォルトの名無しさん
16/04/24 15:13:08.67 mI4IMx9A.net
centos、zshの環境で、plenvを使っていて、apacheでcgiを動かそうと考えています。
/var/www/html 直下で #!/usr/bin/perl のcgiが動くところまではブラウザで確認できました。



130:ニはplenvの下記初期設定をするだけ、と思ったところで詰まりました。 export PATH=~/.plenv/bin:$PATH eval "$(plenv init -)" apacheの自動起動では ..zshrc を指定するところがありません。 とりあえず下記で、plenvでインストールしたパスだけは設定したのですが、 eval "$(plenv init -)" の中でどんな処理がされているのかわかりません。  # echo "PATH=/home/centos/.plenv/shims:$PATH" >> /etc/sysconfig/httpd # /etc/init.d/httpd restart eval "$(plenv init -)" ではどんな処理がされているのでしょうか? また、plenvの環境は、パスさえ設定しておけば、特に支障はないのでしょうか?



131:デフォルトの名無しさん
16/04/24 16:10:25.44 pOtqw7s6.net
最後の行だけ。
普通に、echo $(plenv init -)すれば、標準出力に内容が出ます。

132:デフォルトの名無しさん
16/04/24 17:03:31.20 jLfEtDRT.net
>>127
そーすこーどにぜんぶかいてあります

133:127
16/04/24 23:45:45.94 WFRvhXno.net
>>128
なるほど!
評価してるだけだから、echoで出力できますね。
気づきませんでしたありがとうございます。

134:デフォルトの名無しさん
16/04/25 02:23:47.24 wavxOtJH.net
echoしなくてもplenv init - だけでいいよw
もっとも、それ見た後は
そーすこーどみれだけどなw

135:デフォルトの名無しさん
16/04/27 09:59:00.96 I/i5T1uZ.net
openで開いたファイルをcloseで閉じる前にexitなのでプログラム強制終了した場合
自動的に閉じられてますか?
何か問題ありますか?

136:デフォルトの名無しさん
16/04/27 13:09:15.67 3LxG86Of.net
closeされることが保証されるわけではないが、普通のOSなら
OSがcloseを発行する。何を問題とみなすかによるが普通は問題ない

137:デフォルトの名無しさん
16/04/28 01:35:18.90 rK49iHPu.net
cgiなら問題ないけどmod_perlとかだとファイルディスクリプタ消費したままになる

138:デフォルトの名無しさん
16/04/28 02:09:41.77 hmSh3kQm.net
exit ではなく die を使うという方法もある。もちろん eval ブロックの中で。

139:デフォルトの名無しさん
16/04/29 11:09:29.51 OUpC6wqc.net
END {
  close(FILE);
}
もしくは
open(my $file,'file.txt');
だな

140:デフォルトの名無しさん
16/04/29 19:53:28.89 WQhKsXVS.net
tmp.datをlog.datにrenameするときrename失敗したら成功するまで繰り返す処理をしたい
このようにrename成功したらループを抜けるというやり方でもいいんでしょうか?
他にいいやり方はありますか?
for($n=0;$n<=100;$n++){
$rename_seikou = rename("tmp.dat","log.dat");
if($rename_seikou==1){
last;
}
}

141:デフォルトの名無しさん
16/04/29 20:40:17.89 bfvjxGWD.net
本当にそういう繰り返しをしたいのなら sleep を入れた方がいいと思う。
それから、失敗した時は原因を確認した方がいいと思う。つまり、こんな感じ。
use Errno 'EBUSY';
if ( rename( $src,$dest)){
# 成功
} elsif ( $! eq EBUSY){
# 多分、別のプロセスで使用中。少し待てば成功するかも。
} else {
# 待っても無駄だろう。
die( $!);
}

142:デフォルトの名無しさん
16/04/29 20:50:54.01 bfvjxGWD.net
ごめん、間違えた。
$! eq EBUSY
じゃなくて
$! == EBUSY

143:デフォルトの名無しさん
16/04/30 11:00:17.55 DNyH92Gg.net
正規表現での置換について質問です。
<ul>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
</ul>
上の最後の<li>だけ<li class="a">に置換したです。
1時間以上考えてますができません。

144:140
16/04/30 11:01:02.01 DNyH92Gg.net
間違えました。
置換したです→置換したいです

145:デフォルトの名無しさん
16/04/30 11:11:29.23 dxKZGhAw.net
正規表現は少しでもほんの条件が不明瞭であれば誰にも書くことはできない

146:140
16/04/30 11:14:44.17 DNyH92Gg.net
自己解決しました。
$a =~ s/(^.*)\<li\>(.*$)/$1\<li class\=\"a\"\>$2/s;

147:140
16/04/30 11:39:47.11 DNyH92Gg.net
すみません。
新たな問題が発生しました。
<ul>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
</ul>
<ul>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
</ul>
上記の文字列が$aに入っている場合で、各<ul>の最後の<li>だけ<li class="a">に置換したいです。

148:デフォルトの名無しさん
16/04/30 12:40:49.01 nOun1cZC.net
木構造のものを正規表現で置換するのは無理
JavaScriptのjQuery の、addClass, removeClass, toggleClass などを使う
それか、HTMLをパースする、ライブラリを探す

149:デフォルトの名無しさん
16/04/30 15:45:10.24 Z/JJxf61.net
否定の文字クラス使えば、普通に最短マッチで出来る事だろ。
s{<li>([^>]*?</li>¥s+</ul>)}{<li class="a">$1}sg
パースするライブラリ使えっつーのは同意だがな

150:デフォルトの名無しさん
16/04/30 15:46:02.92 Z/JJxf61.net
ああ、否定の文字クラス使わんでも出来るわ。
アホだ俺

151:140
16/05/01 14:05:59.88 mZCC86OL.net
>>145
ツリー構造というよりまさにあの並びの時だけの正規表現でいいんでPerlでやりたいんです

>>146
ありがとうございます
$a =~ s/\<li\>([^\>]*?\<\/li\>\s+\<\/ul\>)/\<li class\=\"a\"\>$1/sg;
では動きませんでした

152:デフォルトの名無しさん
16/05/01 16:22:48.05 EJZ0zho6.net
そのコードそのまま(円マークをバックスラッシュにして)
動かしたから、何らかの置換↓が得られたけど?
<ul>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li class="a">あ</li>
</ul>
<ul>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li class="a">い</li>
</ul>
無意味なエスケープは、コードの邪魔になるだけだからしない方がいいよ。
置換 s/// の右辺は正規表現ですらない(よってエスケープの必要無い)し。

153:デフォルトの名無しさん
16/05/03 07:34:49.17 PeIabFbi.net
\現\実 !−=≡ヘ(* - -)ノ

154:デフォルトの名無しさん
16/05/03 22:19:44.35 u2mE3+tw.net
/[0-9]{$num}/
のような量子数は変数にできないんでしょうか?(^^?

155:デフォルトの名無しさん
16/05/04 01:44:17.76 eTkSZ25N.net
# 実行してみて
for $num (1..3){
  $_ = '1' x ($num - 1);
  print /[0-9]{$num}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x $num;
  print /[0-9]{$num}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x ($num + 1);
  print /[0-9]{$num}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  print "\n";
}

156:デフォルトの名無しさん
16/05/04 17:17:13.34 cuRcUS6e.net
>>152
ありがとうございます。
変数は使えたんですね!
演算子が使えないようでした…申し訳ありません。
/[0-9]{$num+1}/
のような使い方がだめでした orz

157:デフォルトの名無しさん
16/05/04 22:28:29.07 0wPtL/Lt.net
$n = 2;
$pat_qr = $n + 1;
$pat_qr = qr/[0-9]{$pat_qr}/ ;
$pat_ev = eval( sprintf("qr/[0-9]{%d}/",$n+1));
$pat_co = qr/(??{ sprintf("[0-9]{%d}",$n+1) })/ ;
print( $_,"\n") foreach $pat_qr,$pat_ev,$pat_co;
# 個人的には $pat_qr がいいなぁ。eval を使うほどのことじゃないし $pat_co はデバッグしにくい。

158:デフォルトの名無しさん
16/05/05 15:20:47.88 W74rdbK+v
>>153
直接埋め込むには
URLリンク(perldoc.jp)
> 同様に、スカラへのリファレンスを返す式は ${...} で デリファレンスできます。
> 従って、上述の式は以下のように書けます:
>
> print "That yields ${\($n + 5)} widgets\n";

しかし、お勧めしない。
新しい変数を作るべき。

159:デフォルトの名無しさん
16/05/05 15:23:19.51 zs5en64n.net
# こうですよ
for $num (1..3){
  $_ = '1' x $num;
  print /[0-9]{@{[$num+1]}}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x ($num + 1);
  print /[0-9]{@{[$num+1]}}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x ($num + 2);
  print /[0-9]{@{[$num+1]}}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  print "\n";
}

160:153
16/05/05 19:10:09.77 eJss6EWw.net
>>156
すごーい\(^^)/
ありがとうございます!
>>154
ありがとうございます!

161:153
16/05/05 19:13:26.95 eJss6EWw.net
あのあのもう一つ
ファイルハンドルで3行読み込むのを作ってみたのですがうまくいきませんでした…
どうしたらよいのでしょうか…

while ( $line[0..2] = <DATA> ) {
print $line[0];
print $line[1];
print $line[2];
}
__DATA__
なんたら
かんたら
たらのめ

162:153
16/05/05 19:19:01.51 eJss6EWw.net
ちょっとサンプル省略しすぎてすみません。
":encoding(cp932)"
等で漢字の表示は問題ありませんm(__)m
while ( $line[0] = <DATA> ) {
$line[1] = <DATA>;
$line[2] = <DATA>;
....
のように分解して書くと問題ありません。(DATAは必ず3行一組になります)
一度に、3行読み込む方法があればお教えくださいm(__)m

163:デフォルトの名無しさん
16/05/05 21:40:51.68 AhXWZZ47.net
@line[0..2]
配列スライスのシジルは@

164:デフォルトの名無しさん
16/05/05 23:21:34.59 zs5en64n.net
都合よく固定長を前提にはできないだろうから、
# 全部読んじゃって
chomp(@_ = <DATA>);
# 3つづつ処理する
while (@line = splice(@_,0,3)) {
  print map {"[$_]"} @line;
  print "\n";
}
__END__
1
2
3
4
5
6
7
8
9

165:デフォルトの名無しさん
16/06/01 11:50:03.90 6wx+Ihuz.net
$text = 'hoge<span class="hoge" id="hoge">"hoge"</span><span class="huge" id="huge">"hoge"</span>huge';
上のような文字列で<〜>(タグ内)に囲まれた"だけ

166:デフォルトの名無しさん
16/06/01 11:54:16.91 6wx+Ihuz.net
$text = 'hoge&lt;span class=&quot;hoge&quot; id=&quot;hoge&quot;&gt;&quot;hoge&quot;&lt;/span&gt;
&lt;span class=&quot;huge&quot; id=&quot;huge&quot;&gt;&quot;hoge&quot;&lt;/span&gt;huge';
上のような文字列(改行されてますが1行です)で&lt;〜&gt;(タグ内)に囲まれた&quot;だけ " に置換したいです
s/(&lt;.*?)&quot;(.*?&gt;)/$1"$2/g;
上のように試してみましたが、最初の1つのみ " に置換されるだけです
よろしくお願いします

167:162
16/06/01 12:36:41.40 6wx+Ihuz.net
タグの外側だけ置換する方法としては下記がどこかに載っていました
s/((?:\G|&gt;)[^&lt;]*?)&quot;/$1"/g;

タグの内側だけ置換したい場合は&gt;と&lt;を逆にすればいいかと思ったのですができませんでした

168:デフォルトの名無しさん
16/06/01 12:56:13.02 UybPRljc.net
>>162-164
$text =~ s{(?<=&lt;)(.+?)(?=&gt;)}{ $1 =~ s/&quot;/"/gr }eg;

169:デフォルトの名無しさん
16/06/01 13:07:26.71 6wx+Ihuz.net
>>165
ありがとうございます
やってみましたがエラーになりました
もちろん&は半角に直しました

170:デフォルトの名無しさん
16/06/01 13:32:03.91 MHn5bFUb.net
どんなエラーか解らないことにはなんとも……
ひょっとして、5.14 以前の Perl を使ってたりする?

171:デフォルトの名無しさん
16/06/01 13:44:06.85 6wx+Ihuz.net
>>167
5.8系です
AddHandler cgi-script-debugが使えなくなってデバッグができないんです
この文法チェッカもいつの間にか消えてました
URLリンク(homepage2.nifty.com)

172:デフォルトの名無しさん
16/06/01 14:04:04.96 6wx+Ihuz.net
teraterm入れてSSH登録してエラーチェックしてみました
Bareword found where operator expected at test.cgi line 7, near "s/&quot;/"/gr"
syntax error at test.cgi line 7, near "s/&quot;/"/gr "
test.cgi had compilation errors.

173:デフォルトの名無しさん
16/06/01 14:11:20.95 MHn5bFUb.net
置換の r オプションは 5.14 からです。従来通り
perl -pe 's{(?<=&lt;)(.+?)(?=&gt;)}{ ( $str = $1) =~ s!&quot;!\"!g ; $str ; }eg'
みたいな感じでどうでしょうか。

174:デフォルトの名無しさん
16/06/01 14:17:56.91 6wx+Ihuz.net
>>170
できました!
本当にありがとうございました!
(Perl 5.8.8なのにエラーが出たのは謎ですね)

175:デフォルトの名無しさん
16/06/01 20:08:28.85 2S8m0KQ+.net
5.14(新しい) > 5.8(古い)だぞ

176:デフォルトの名無しさん
16/06/01 21:17:48.26 1kxD8r4Z.net
そいや5.24でpushやpop,shiiftなどにリファレンスを渡したときの
自動デリファレンスが止めになったのはなぜ?
折角5.14で入れた機能なのに。

177:デフォルトの名無しさん
16/06/01 21:25:33.54 BXoQUtbW.net
なぜも何も。
もともと「実験的に採用した」って宣言してるし、
失敗でした、って delta に書いてあるし。

178:デフォルトの名無しさん
16/06/02 14:00:14.87 tGqw3Zei.net
perlは、常にunstable ♪
オレの人生もunstable ♫

179:デフォルトの名無しさん
16/06/02 14:23:32.77 TTUXXyQU.net
Windows 7で
tree D: /f > tree_list.txt
これで書き出した物をperlでフルパスに変換したいのですが、
何か良いモジュールなどはありますか?

180:デフォルトの名無しさん
16/06/02 16:16:38.49 I/c4JKn/.net
File::Spec がそうかも。

181:デフォルトの名無しさん
16/06/03 02:13:33.36 7/QVUMn+.net
cmd.exe にまかせるがよろし
dir /s /b D: 2>NUL

182:デフォルトの名無しさん
16/06/03 12:58:52.91 a9xFHzmZ.net
>>177
いまいち良い方法が見つからなかった
再帰処理でがりがり頑張ったけど、ものすごい時間が掛かってしまった
>>178
ありがとう
無事いけた
コマンドライン詳しくないから、NULでひかかった
NULの代わりに、list.txtなどにするとサクッと記録された
速度滅茶苦茶早いなー

183:デフォルトの名無しさん
16/06/04 15:10:16.50 d7ojMir6.net
ループの条件を満たしてなくてもredoでループされるんだけど、そうゆうことでいいのかな

184:デフォルトの名無しさん
16/06/04 15:25:38.27 wKu/P36l.net
そのための redo だから。
URLリンク(perldoc.jp)

185:デフォルトの名無しさん
16/06/04 16:50:14.92 d7ojMir6.net
>redo コマンドは、条件を再評価しないで、ループブロックの始めからもう一度 実行を開始します
そうかそうか、これが欲しかった。どうも。

186:デフォルトの名無しさん
16/06/08 04:54:48.15 c/sFGpfw.net
ちょっと相談と言うか、バグの原因が想像つかなくてこまっちんぐなんだけど、
$| = 1;
for(.....){
................
.................
print $x;
}
みたいな感じでいっぱいプリントしてる時、
プロセス実行中は8.00KB(8192B)しか出力されないんだよね。
本来は9.22KB程度出力されるはずで、これはプロセスが終了したら出力される。

187:デフォルトの名無しさん
16/06/08 05:03:29.17 c/sFGpfw.net
ちゃんとcloseを記述したら直りました。

188:デフォルトの名無しさん
16/06/08 05:36:30.43 tfudflM8.net
どうしても即時出力したいなら、バッファリングで検索

189:デフォルトの名無しさん
16/06/08 15:34:08.08 1ofjxszc.net
10GBくらいのCSVで作成された辞書の文字を置換して出力する場合最も適切な方法はどんな感じ?
すぐ思いつくのは下記だけど、膨大な回数HDDにアクセスして大丈夫かと不安になるがバッファリングされるから影響はないかな?
open(IN,"<Wikipedia.txt");
open(OUT,">>test.txt");
while(<IN>){
$_ =~ s/<|>/<>/g;
print OUT $_;
}
close OUT;
close IN;

190:デフォルトの名無しさん
16/06/08 15:38:30.27 c/sFGpfw.net
そら最低の理論値でも10GB分HDDから読み出しして10GB分HDDに書き出ししないとな

191:デフォルトの名無しさん
16/06/08 15:56:29.67 1ofjxszc.net
>>187
単にリードするだけなら10GBは大丈夫だろうけど、
出力のバッファリングが甘いと、何度も書き込みHDDに凄い負担掛かるんじゃないかと思って・・・
因みに、昔は下記みたいにしてた、やたらHDDがガリガリ言ってた気がする
正しい方法はどうするのが良いのかと思ってね・・・
$| = 1;
open(IN,"<Wikipedia.txt");
while(<IN>){
 open(OUT,">>test.txt");
 $_ =~ s/<|>/<>/g;
 print OUT $_;
 close OUT;
 print $count++;
 print "\n";
}
close IN;

192:デフォルトの名無しさん
16/06/09 08:19:20.98 5xTa9iMx.net
>>186
環境によるのでもう少し小さいデータと思いついたコードでベンチ取れとしか。
URLリンク(perldoc.jp)

193:デフォルトの名無しさん
16/06/09 08:56:02.57 a3MG4bWs.net
>>186
単純な置換、大きなファイルサイズなら、
perl より sed 使ったほうが速いかもな。

194:デフォルトの名無しさん
16/06/12 12:28:41.66 JDueIOd3.net
どんな言語で書いても10GBのHDDをアクセスすること自体に変わりはない。
温度が上昇してエラーになるなら、扇風機で冷やしながら実行するとよい。

195:デフォルトの名無しさん
16/06/12 13:25:11.80 ve4Ih4ce.net
そうかなー
スクリプトだとなにやられてるんだか分からない印象だけど

196:デフォルトの名無しさん
16/06/12 13:26:20.33 0HO5/jac.net
そもそも10GBのテキストなんざ、
今の基準で言えば普通よりちょっとデカい程度。
日常的に扱かってる人間からすれば、質問自体が意味不明。
一回こっきりの捨てスクリプトなんだろうから、
検証以前にさっさと書いて終りにすりゃあいい。

197:デフォルトの名無しさん
16/06/12 14:32:37.22 wrakKGfW.net
でも>>188は毎回やってると流石にHDD痛めそうな気がする
ベストな方法や、やってはならない方法はあるでしょ

198:デフォルトの名無しさん
16/06/12 15:01:08.44 0HO5/jac.net
ちょっと待って>>188は、論外だろ?
これを含めて、ベスト云々を議論すんなら、
「初歩から教えろ」って言ってるのと変らんぞ?
普通に、>>186でいいじゃん。
>>187とか、>>191とか指摘してる通り、
どうあがこうが、10GBの書き込みは生じるんだから。

199:デフォルトの名無しさん
16/06/12 16:03:16.27 ve4Ih4ce.net
まぁ俺は10GB程度のファイル、頻繁にDLしたり削除したりコピーしたり色々してるけどな、ほぼ毎日。

200:デフォルトの名無しさん
16/06/12 18:22:13.25 wrakKGfW.net
プログラムもだけど$|=1;使って動作確認してたり、
バッファリング無し、バッチ処理で毎晩10GB1行毎の書き込みは流石にまずいんじゃない?
185も$|=1;使ったらどんな動作になるんだろ?
187はコードが見やすくなるからテストでは結構使ってる
そのまま忘れてて大きなファイルを解析させてたりもある
みんな185形式で書いてるの?

201:デフォルトの名無しさん
16/06/12 18:23:39.84 wrakKGfW.net
速度も考えて最近は配列に貯めてからすることがある
ただWindowsだとすぐout of memoryでる

202:デフォルトの名無しさん
16/06/12 18:58:39.76 ve4Ih4ce.net
まあ自分のPCならサブマシンでもメモリ32Gあるし別に・・・って感じだが

203:デフォルトの名無しさん
16/06/12 19:00:15.13 ve4Ih4ce.net
でもPerlってメモリの量が異常に増えるんだよね
10MBのデータを読み込んでごにょごにょしてたらなぜかメモリ200MBになってたり
普通にネイティブな言語使ったほうがいいのでは

204:デフォルトの名無しさん
16/06/12 21:45:18.08 0HO5/jac.net
どんなレス考えても、罵倒しか思い浮ばん。
HDDの負担以前の問題だよ。
open/closeを行数分繰替えすのが、
どれだけ時間の無駄(=マシンに負荷がかかる)か実例貼っとく。
$ perl -le ' sub ps { print `ps ux $$`}; ps ; for( 0 .. 9999999 ){ open my $h, ">>", "test.txt" ; print {$h} "h" } ; ps ;'
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
XXXXX 36471 13.2 0.1 2445400 3344 s002 S+ 8:24PM 0:00.16 perl -le sub ps { print `ps ux $$`}; ps ; for( 0 .. 9999999 ){ open my $h, ">>", "test.txt" ; print {$h} "h" } ; ps ;
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
XXXXX 36471 22.5 0.0 2445400 1664 s002 S+ 8:24PM 24:21.88 perl -le sub ps { print `ps ux $$`}; ps ; for( 0 .. 9999999 ){ open my $h, ">>", "test.txt" ; print {$h} "h" } ; ps ;
CPU time で24分だけど、実際には、9時半まで処理掛かってる。

205:デフォルトの名無しさん
16/06/12 21:49:23.64 0HO5/jac.net
$ perl -le ' sub ps { print `ps ux $$`}; ps ; open my $h, ">", "test.txt" ; for( 0 .. 9999999 ){ print {$h} "h" } ; ps ;'
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
XXXXX 40081 7.0 0.1 2445400 3324 s002 R+ 9:36PM 0:00.09 perl -le sub ps { print `ps ux $$`}; ps ; open my $h, ">", "test.txt" ; for( 0 .. 9999999 ){ print {$h} "h" } ; ps ;
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
XXXXX 40081 96.8 0.1 2445400 3340 s002 S+ 9:36PM 0:03.08 perl -le sub ps { print `ps ux $$`}; ps ; open my $h, ">", "test.txt" ; for( 0 .. 9999999 ){ print {$h} "h" } ; ps ;
$ ls -alh test.txt
-rw-r--r-- 1 XXXXX staff 19M 6 12 21:36 test.txt
今の時代の強力なマシンだろうが、こんだけ負担をかける事は、一昔前の人間だったら常識の範囲。
ちなみにフラッシュしようが、出力される量は変動しないんだから、
HDDの負担は変らん。と何回指摘されりゃ気が済むんだ?

206:デフォルトの名無しさん
16/06/12 21:54:39.02 0HO5/jac.net
>>201,>>202は、>>197へ。

207:デフォルトの名無しさん
16/06/12 23:18:14.97 wrakKGfW.net
>>202
今の時代マシーンパワーに物言わせてと言うことが意外と出来きてしまう
勿論、限度はあるけど
朝までに終わればいいわ程度で一度コード作ったらあとは触らないとかね
それと、昔デフラグし過ぎるとHDDが壊れるとか言われてた
出力される量でHDDの劣化が決まるって話だけど、細かいファイルを大量に書いたり作成するのはHDDにとって過大な負担になるんじゃない?
例えばだけど、100GBのファイル一つ書き込むのと、1バイトのファイルを100GB分毎回書き込むのでは違うと思うのだが?
>>199
配列をアホみたいに増やしたらメモリー(SSDで仮想いくらでも増やせるし)が一杯になる前に落ちる

208:デフォルトの名無しさん
16/06/12 23:41:21.09 0HO5/jac.net
>>204
意味不明。
細かいファイルの件なんか、俺のコードにも、>>186にも>>188にも
全く触れられてないんだけど?
百歩譲って、断片化の可能性が高まるのは、open/close を繰替えす
>>188のコード(膨大な処理時間中に他のIOが割って入る)だが、
擁護してんのか晒してんのかも不明。

209:デフォルトの名無しさん
16/06/12 23:49:21.59 xguVhByI.net
>>202
> ちなみにフラッシュしようが、出力される量は変動しないんだから、
> HDDの負担は変らん。と何回指摘されりゃ気が済むんだ?
出力される量は変動しなくても
書き込み回数は増えるじゃん。
フラッシュって何をやってるのか知らないの?
HDDに書き込まないでメモリに蓄えているものを
書き出す処理だぞ。
だからHDDの負担は増える。

210:デフォルトの名無しさん
16/06/12 23:52:30.66 xguVhByI.net
ちなみに、出力される量も実際に変動する。
HDDに限らないが通常書き込みっていうのは
ブロック単位で書き込まれる。
HDDの場合は512バイトだったり最近は4Kバイトだったりする。
1バイトの書き込みでも4Kバイト書き込まれるわけだ。
だからデータ量が1000バイトだった場合、
フラッシュ無しだと4KBの書き込みだが
1バイト毎にフラッシュすると、4KB×1000=4MBの書き込み量になる。
ファイルサイズはどちらも同じ1000バイトであっても
それを作るための書き込み量は違う。

211:デフォルトの名無しさん
16/06/13 00:08:38.69 GclKUW1b.net
>ちなみにフラッシュしようが、出力される量は変動しないんだから、
>HDDの負担は変らん。と何回指摘されりゃ気が済むんだ?
この二行は、あなたのご指摘通り。
訂正します。
>>188
>$| = 1;
は、*OUTのフラッシュになんの関与もしていないけど。

212:デフォルトの名無しさん
16/06/13 00:32:22.24 Yqh2uzvZ.net
>>205
205-206が言いたいこと言ってくれた
擁護でも晒すわけでもなく、より適切な方法が見つかれば良いと思う
185にしても、もっとバッファリングしてやればHDDへのIOが減りHDDの負担は減るんじゃないかなと
標準だと4/8KBでフラッシュしてるよね、これを100MBにすればHDDへの負担はぐっと減りそう
今時のキャッシュ大きめのHDDでどの程度意味があるのか分からないし
寿命に影響するかどうかは分からないけど毎日繰り返す処理なら意味があるかも
>>208
そうなの?って思って調べてみた
URLリンク(mikeda.hatenablog.com)
みたらselectしないと効かないっぽいな

213:デフォルトの名無しさん
16/06/13 01:15:56.79 w1lAZiF2.net
夏場なんで、while ブロックの先頭に
sleep 2 unless $. % 10000;
を入れるとよい。2つの数字は調整してみてくれ。

214:デフォルトの名無しさん
16/06/13 15:19:04.03 bjrR9GHC.net
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
use File::Path;
use IO::File;
sub diskstat {
 system(

215:デフォルトの名無しさん
16/06/13 16:48:17.11 bjrR9GHC.net
URLリンク(ideone.com)
このプログラムの意図 : >>186>>188 の違いがディスクアクセスに及ぼす影響の検証。
明らかに >>186 よりも >>188 の方がシステムコールの回数が多い。
しかし、それだけでディスクアクセスに違いが出てくるわけではない。
実行時間を同程度にしてみたらどうなるだろうか。
実行する前に
grep sda5
の sda5 を環境に合わせて書き換えてほしい。

216:デフォルトの名無しさん
16/06/14 01:15:43.18 M6DJWkXG.net
> 実行時間を同程度にしてみたらどうなるだろうか。
実行時間を同程度にしたら、遅い方の書き込み量が減るから
比較にならんだろw

217:デフォルトの名無しさん
16/06/14 20:04:47.85 UhtJW9b9.net
プログラムを見てくれてないのかな……だとしたらその時点でもう対象外なんだけど。
ろくに見もしないで何を想像したの?

218:デフォルトの名無しさん
16/06/15 01:35:53.40 7O5/ia9k.net
そう言えば古いDiffソフト(AikoWin)やたらHDDガリガリ音鳴ってたな
あれ読み出しが少しずつでHDDに相当の負担が掛かるとか聞いたことがある
細かいファイルを書き込むのも良くないけど、自分でソフト作る時にには
呼び出しも気を付けないとまずいんだよなー

219:211
16/06/15 12:03:11.68 rzJhZO2i.net
もう少しマシなプログラムを書いてみたよ。
URLリンク(ideone.com)
Linux 限定だけど無修正で実行できる。
実行時間は 5 分くらいかかるよ。正確なデータを得るにはそうした方がいいみたいなんだ……

220:デフォルトの名無しさん
16/06/15 13:23:28.38 rzJhZO2i.net
自分の実行結果を書いておくよ。
sub f_a {
 my $fh = IO::File->new( &genfn(),'>') || die( $!);
 $fh->autoflush( 0);
 $fh->print('h') foreach 0 .. 65535;
 $fh->close;
}
sub f_b {
 my $fh = IO::File->new( &genfn(),'>') || die( $!);
 $fh->autoflush( 1);
 $fh->print('h') foreach 0 .. 65535;
 $fh->close;
}
sub f_c {
 my $fn = &genfn();
 foreach ( 0 .. 65535) {
  my $fh = IO::File->new( $fn,'>>') || die( $!);
  $fh->print('h');
  $fh->close;
 }
}
これらを 16 回ずつ実行した結果、f_a,f_b はそれぞれ 2232 セクタ、
f_c は 2224 セクタ書き込んだみたいだよ。もちろん書き込んだ回数だよ。

221:デフォルトの名無しさん
16/06/15 17:57:12.29 rzJhZO2i.net
URLリンク(ideone.com)
もう少しユーザーフレンドリーな感じにしてみたよ。これで最後だよ。
Windows ではこういう情報を得る方法は無いの?
非同期書き込みが無いのなら彼らの言うことも間違いではないんだけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

546日前に更新/269 KB
担当:undef