●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●● at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:デフォルトの名無しさん
18/09/25 18:56:48.49 5N/+YNta.net
URLリンク(wiki.tcl.tk)によれば
Tclはdenotationally-typed functional languageと呼ばれているみたい。

301:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:53:27.22 I+9Ok0e0.net
関数もマクロで作って使える。

302:デフォルトの名無しさん
18/09/27 10:24:51.05 +X2PETpr.net
もっと評価されても良いと思う

303:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:41:27.98 TLhVFQk5.net
Tcl/Tkって
まあ業務で使うとかは置いておいて,プログラム初心者が学ぶ言語として最適だと思うのよね。
まず大半の言語と同じくサブルーチンや変数の概念を持ってる
LISPみたいに妙な書きかたをしない
そしてなによりTkを経由してGUIが出せるってのはすごいことだと思うよ。
コマンドラインから
$ ./a.out
とやって数字がインクリメントされるのを眺めても嬉しくないけど
ボタンを押したら枠内の数字が増加していくってのは,プログラミングの実感を持つのに最適。
あとWindowsでもMacでも相当古い機種からサポートされてる。

304:デフォルトの名無しさん
18/09/29 06:43:57.59 NSCd5Wk/.net
LISPってそんなに妙か?

305:デフォルトの名無しさん
18/09/29 06:53:23.15 5n3eX9T3.net
むしろ似てるような気さえする

306:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:26:21.51 nY5qma4M.net
Nim ええで

307:デフォルトの名無しさん
18/09/30 07:12:39.24 Uo7MVAHW.net
Nimって結局Cなんでしょ?
なんかラッパー言語って二つの処理系のことを平行して考えないといけないから面倒な印象があるわ

308:デフォルトの名無しさん
18/10/16 00:42:39.86 J45RURl2.net
もっと評価ってwむしろ過大評価されてんだろw

309:デフォルトの名無しさん
18/10/16 03:41:35.09 t3pQN/xM.net
馬鹿には無理

310:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:20:03.56 HI3tJEA9.net
いやTcl/Tkは「馬鹿でも使える」ように設計されてるだろ
とマジレス

311:デフォルトの名無しさん
18/10/21 22:04:33.61 WLg4vmrY.net
ActiveTcl 8.6.8出てる。
wiki.tcl.tk が wiki.tcl-lang.org になってるみたいだけど、アナウンスか何かあった?
見た目は変わってる。内容は以前の wiki.tcl.tk から移行みたい。(確証無)

312:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:15:43.29 H1W4+XYR.net
wiki.tcl.tk を開くと wiki.tcl-lang.org に転送されたわ
.tk は過疎るとドメインごと消えるときあるから移行してくれて安心

313:デフォルトの名無しさん
18/10/26 12:19:20.00 ScQN6FWl.net
へえ。
tcl.tkとtcl-lang.orgはほぼ同一ページだが飛ばされはしないな。

314:デフォルトの名無しさん
18/10/26 16:41:45.63 8hqqerJ0.net
ブラウザによるんじゃね

315:デフォルトの名無しさん
18/11/03 03:11:11.92 9QZ7ObVx.net
Tcl/Tkにすべてをかけて玉砕したビットウォークという会社があってだな

316:本田
18/11/03 19:17:35.60 2xrpGt4x.net
Tcl/Tk による I18N(国際化) プログラミングの試み
URLリンク(www.yk.rim.or.jp)

317:デフォルトの名無しさん
18/11/04 13:43:34.41 5RY1Lh2I.net
20年も前の記事出されてもな

318:デフォルトの名無しさん
18/11/08 22:40:39.96 BG7B4Ci4.net
あの新しい情報と古い情報とサンプルコードと議論とコメントとリンク切れリンクなんでもごちゃまぜバームクーヘンみたいになってるwikiを整理したらもうちょっと人気が出るんじゃないの

319:デフォルトの名無しさん
18/11/11 10:40:49.98 13PQzyJJ.net
キミなら出来る!

320:デフォルトの名無しさん
18/11/13 12:27:28.81 RJ8agy/H.net
skd.kitをunwrapしてできた skd.vfs\doc\skd.tkd を読みたいのですが
doc\〜.tkd を読むソフトと方法とかってどなたかご存知ですか

321:デフォルトの名無しさん
18/11/24 20:40:04.25 I8hvszb0.net
Tkの趣旨に反するけど
Tk-GTK+とかTk-Metroみたいに各種OSのツールキットライブラリと動的リンクして
同じプログラムでもそれが実行されたプラットフォームのUIに合わせられたらかっこいいかもね
GNU/Linuxでの透過ウィンドウやWindows 10のフラットテーマとかと協調できたらモチベーションも上がるし。

322:デフォルトの名無しさん
18/11/25 17:26:57.59 arFqKMW0.net
無駄に無駄を重ねる無駄な努力

323:デフォルトの名無しさん
18/11/25 18:07:00.30 mc3u3Epe.net
なんていうかSwing

324:デフォルトの名無しさん
18/11/25 18:28:01.28 arFqKMW0.net
QZはええわ

325:デフォルトの名無しさん
18/12/03 15:18:02.10 qzM4X7a/.net
QZってなに

326:デフォルトの名無しさん
18/12/04 09:56:05.14 euG8Im7Y.net
どこまでいってもQZ

327:デフォルトの名無しさん
18/12/04 20:59:04.75 8pLatLNm.net
tclにはこのまま廃れてロストテクノロジーとして10年後くらいに発掘されてほしいわ

328:デフォルトの名無しさん
18/12/05 13:20:53.69 2sSegHBZ.net
matplotlibが現役最後か

329:デフォルトの名無しさん
18/12/08 18:47:21.78 hIfZgykd.net
マジでQZってなんだ?検索してもソフトウェア開発のWebページしかそれっぽい情報がねえw

330:デフォルトの名無しさん
18/12/09 12:48:36.29 swQ6ELlq.net
みんな銀の弾丸探しが好きね

331:デフォルトの名無しさん
18/12/09 14:47:56.62 rgDJoSoN.net


332:デフォルトの名無しさん
18/12/09 18:17:12.25 OYBInM51.net
>>323
Swingじゃなくて、AWTとかSWTだな。

333:デフォルトの名無しさん
18/12/15 02:13:48.68 VzUt8Mhi.net
ビットウォークの名前が過去ログの2から消えてる
過去のレガシーがまったく受け継がれてないわけだ
本田が2003年からいてワロタ

334:デフォルトの名無しさん
19/01/16 23:54:12.45 OcKWB7fI.net
Python3.7でTKinterを試したところHiDPI環境では
低解像度のものが拡大されて表示されてしまうようです。
>>> import tkinter
>>> tkinter.TkVersion
としたところ8.6でした。
HiDPI環境で拡大表示ではなく、
大きいサイズのフォントで適切に表示する方法はないのでしょうか?

335:デフォルトの名無しさん
19/01/17 13:44:19.00 DbtLCT5r.net
おま環

336:規制中のため代行
19/01/17 17:17:14.38 1e9ITwyO.net
>>334
求めている回答ではないかも知れませんが、
tk scalingコマンドでスケーリングを変更できるようになっています。
Windows上でwishを起動して以下のコマンドを実行したところ
1.0と3.0では、フォントの大きさに違いがでることを確認できました。
(Tcl-Tk) 1 % tk scaling
1.3333333333333333
(Tcl-Tk) 2 % tk scaling 1.0
(Tcl-Tk) 3 % label .l0 -text "Hello!"
.l0
(Tcl-Tk) 4 % pack .l0
(Tcl-Tk) 5 %
TKinterは使った事がないですが、こんな感じですかね?
root = Tk()kisxe
root.tk.call('tk', 'scaling', 2.0)」
標準(72 dpiモニターに相当)の1.0倍に変更してフォントサイズで指定
するようにしてみてはどうでしょうか?

337:314
19/01/17 20:06:27.87 XV1+qWbe.net
>>336
返信有難うございます。
英語があまり得意ではないのですがTclTKはHiDPIに対応してないみたいですね。
tk scalingも試してみたのですがスケーリングを2倍にすると表示も二倍になってしまいました(^_^;)
ちょっとややこしいですが、
・Windowsのスケーリングを二倍
・Tkのスケーリングを1倍
・フォントサイズを10
という感じにすると
フォントサイズが20になってくれればくっきり表示されるのですが
フォントサイズ10の文字が二倍に拡大されて表示される、という状態です。
Tkのスケーリングを0.5倍にして、フォントサイズを20を直に指定して表示できるか試してみましたが
1.0以下は指定できないみたいで駄目でした。
GTKに入門してみたいと思います。

338:314
19/01/17 20:20:37.78 XV1+qWbe.net
すみません解決しました。
python.exeを右クリック→互換性タブ→HiDPI設定をいじる

339:デフォルトの名無しさん
19/01/17 20:44:57.02 qOv+RZ4q.net
tkinterの話だから変だとは思ってたが
pythonの話かよ
まじ死ねや

340:デフォルトの名無しさん
19/01/17 20:50:17.18 qOv+RZ4q.net
>>327
余裕で現役だから無理だな

341:デフォルトの名無しさん
19/01/17 21:04:00.65 qOv+RZ4q.net
すぐりふひとはtcl/tkから離れて幸せになれたのに本田と来たら・・・

342:デフォルトの名無しさん
19/01/18 04:10:42.36 6U5tZjv3.net
ほらね
おま環だろ?

343:デフォルトの名無しさん
19/01/25 09:37:29.34 nTExwXep.net
PythonってもしかしてTcl/Tkの拡張?

344:デフォルトの名無しさん
19/02/06 10:34:34.39 +qagyc5o.net
tcltkで書いたものとtkinterで書いたものを比べたら
速度はtcltkの方が若干勝ってるんだけど
tkinterで書いたものの方がスクロールはスムーズだったのと
大量にgrid入れたscrollableFrameのスクロールだと
tkinterの方がヌルヌル動いたのでtkinterの勝ち

345:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:05:15.91 IS/oYwEJ.net
大勝利!!

346:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:31:50.76 Zm0kP7hd.net
tclは永遠に不滅ですか
少なくとも向こう10年くらいはメインストリームですか

347:デフォルトの名無しさん
19/02/09 06:53:40.20 Ewrmd5js.net
あのwindowsもtclで書かれているくらいだからな!

348:デフォルトの名無しさん
19/02/09 13:36:15.73 6aHCNF5r.net
python+tkinterで用が足りるのでtclは要らない子

349:デフォルトの名無しさん
19/02/14 21:12:49.74 QKLtUgZm.net
tcl/tkはRを使ったデスクトップアプリを作るときに重宝する
デスクトップアプリにこだわらずにshinyでwebアプリ作ればいいじゃんと言われれば返す言葉がないが

350:デフォルトの名無しさん
19/02/16 11:09:08.07 lF7O1vpr.net
set s [format "%d %d %d" 1 2 3]
とかを
set lst [list 1 2 3]
から
set s [format "%d %d %d" lst]
あるいは
set s [format "%d %d %d" *lst]
みたいに書くことは出来ますか?
後者二つともエラーになるので
あるとしたら正しい書き方は何ですか?

351:デフォルトの名無しさん
19/02/16 12:37:52.60 8dsmpsXe.net
何がやりたいの?
lstの要素が1、2、3で変数sの値を文字列"1 2 3"にしたいなら下のでいいけど
set s $lst

352:デフォルトの名無しさん
19/02/16 12:43:44.55 lF7O1vpr.net
set s [format "%03d %03d %03d" $lst]
みたいなのでもうまくいかないんです

353:デフォルトの名無しさん
19/02/16 12:51:28.30 8dsmpsXe.net
integer指定してるのに文字列食わしてるからじゃん

354:デフォルトの名無しさん
19/02/16 12:57:13.00 lF7O1vpr.net
set lst [list [expr 1] [expr 2] [expr 3]]
set s [format "%03d %03d %03d" $lst]
これでもダメでした><

355:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:09:24.14 8dsmpsXe.net
tclでは全ての変数が文字列なんだからそりゃそうなる
数値1をリストlstに格納するときに数値1は文字列1に変換される

356:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:12:18.28 lF7O1vpr.net
set lst [list 1 2 3]
set s [format "%03d %03d %03d" [lindex $lst 0] [lindex $lst 1] [lindex $lst 2]]
これならエラーにならないんですが面倒なので
もっと良い方法ありませんか?

357:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:16:17.38 lF7O1vpr.net
あと 335 さんの主張する仕様だと [lindex $lst 0] は文字列なので
333 さんの話と矛盾してる気がしますがどういうことでしょう

358:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:21:28.18 8dsmpsXe.net
数値に変換できるときは勝手に変換してくれるんだね知らなかった
見当違いなこと言ってごめん

359:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:25:32.89 lF7O1vpr.net
なんとなくこれで行ける気もしたのでやってみたのですが
set s [format "%03d %03d %03d" [list $lst]]
だめでした><
もう一息な気がするのであきらめつかずモヤモヤしています

360:デフォルトの名無しさん
19/02/16 15:44:33.35 O+uQ3VIp.net
代行レスはここへ
スレリンク(operatex板:160番)
160 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[] 投稿日:2019/02/16(土) 13:42:57.64
お手数ですがよろしくお願いします。
【板名】プログラム技術
【スレ名】●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
【スレのURL】スレリンク(tech板)
【名前欄】代行経由
【メール欄】sage
【本文】↓
>>350
330さんが考えているような書き方は出来ないと思われる。
Tclのリストは空白区切りの単なる文字列です。
list 1 2 3 は3つの要素のリストを生成するが、
"1 2 3" という1つの文字列という扱いです。
よって、set s [format "%d %d %d" $lst] とすると、
set s [format "%d %d %d" "1 2 3"] のように置き換えられます。
求めている回答ではないかも知れませんが、ひと手間かけて以下
のようなことはできます。
リストの各要素をそれぞれ分離して別々の変数にするには、
lassignコマンドを使います。
set lst [list 1 2 3]
lassign $lst x y z
set s [format "%d %d %d" $x $y $z]
これでどうでしょうか。

361:デフォルトの名無しさん
19/02/16 16:20:43.87 STqQL4YT.net
set lst [list 1 2 3]
set s [eval "format {%02d %02d %02d} $lst"]
これでいけました
ほんとうにありがとうございました

362:デフォルトの名無しさん
19/02/16 16:35:31.07 AfCn0+WA.net
>>350
set s [format "%d %d %d" {*}[list 1 2 3] ]

363:デフォルトの名無しさん
19/02/16 16:49:13.67 vYP1vVnz.net
eval使ったら負け

364:デフォルトの名無しさん
19/02/16 16:52:58.14 STqQL4YT.net
set lst [list 1 2 3]
set s [format {%02d %02d %02d} {*}$lst]
これでもいけました
ほんとうにありがとうございました

365:デフォルトの名無しさん
19/02/16 17:07:55.05 8dsmpsXe.net
>>364
この書き方初めて見た
いつもforeachで回してたけどこういう書き方もできるんだね

366:デフォルトの名無しさん
19/02/16 17:11:56.78 STqQL4YT.net
んー expand でも検索したつもりだったのになー
URLリンク(www.geocities.co.jp)
>なお、{*}は、8.5がαリリースだったときには{expand}というトークンでして、
>このページにも長くそのように書いていましたが、 正式リリースに伴って{*}と変更されました。

367:デフォルトの名無しさん
19/02/16 18:03:56.10 mSqP7pCT.net
存在を知らないと気付かない機能のリスト
URLリンク(sites.google.com)

368:デフォルトの名無しさん
19/02/16 19:34:26.00 kXtbvz/w.net
>>344
OSと、tcl/tk, Python/Tkinter それぞれのバージョンと、バイナリパッケージでインストールしたなら、
パッケージの入手元は?
>>348
tcl皆無にするなら、tkinterも動かないんわけだけど

369:デフォルトの名無しさん
19/02/16 22:13:00.74 WrrsgfdN.net
>>365
ver8.4迄はリストをバラして個別に適用するには、evalを使うのが"正統的裏技"だったがver8.5から{*}が導入されマニュアル8.6版のevalの項目ではこちらの使用が推奨されている。
ver8.6のマニュアルでは、eval,info,Tclの項目に小分けして{*}の説明が少しだけある。

370:デフォルトの名無しさん
19/02/17 11:27:32.85 7mUUrd8D.net
同じ動作をさせてるつもりなのですが
ぬるぬる感が明らかに違うので
tkinter + tix
URLリンク(ideone.com)
Tcl/Tk + BWidget
URLリンク(ideone.com)
違うものを比べてると言われればそうなのかも知れません

371:デフォルトの名無しさん
19/02/17 11:34:57.16 7MWZQWrl.net
>>369
*$lst じゃなくて {*}$lst って書かないといけないのは
文法仕様上前者が無理だったということかな
前者が実現出来ない理由が良く判らない

372:デフォルトの名無しさん
19/02/17 17:33:15.98 MVql6Ciy.net
>>371
多くの言語で、ポインタの内容を *str_pp の様に記す習慣がある。
紛らわしくないように "*" ではなく "{*}" を使用したのかも、単なる趣味かも、判りません

373:デフォルトの名無しさん
19/02/18 10:22:49.56 jrTRVIL4.net
単なる変数展開と個々の引数としての展開では大きく違うからあえて冗長な書き方をすることでパッと見で両者の区別がつくようにしてるんじゃないかな

374:デフォルトの名無しさん
19/02/18 15:25:56.92 bbNHvPxv.net
lassign で型限定する方法ない?

375:デフォルトの名無しさん
19/02/23 22:18:41.43 05po+dKO.net
>>374
やりたいことをもう少し具体的に…(やっぱり難しくてお手上げかもしれないが)

376:本田
19/03/08 06:16:15.50 UCtp3rvd.net
design patterns in tcl tk - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
Brent B Welch
URLリンク(www.beedub.com)

377:デフォルトの名無しさん
19/03/10 00:10:31.28 DeZad1wc.net
>>352
set s [format "%03d %03d %03d" {*}$lst]

378:デフォルトの名無しさん
19/03/10 15:03:39.13 uFsYqTSV.net
>>364

379:本田
19/04/07 22:45:37.16 vq1byQ+H.net
Tcl-Tk vs Wx Widgets
URLリンク(wiki.tcl-lang.org)
wxWidgets - Workshop Complex at bitWalk - Fuhito Suguri
URLリンク(bitwalk.sitemix.jp)

380:本田
19/04/19 06:32:00.09 MQ2wvTRS.net
Xilinx Tcl Store
URLリンク(japan.xilinx.com)

381:デフォルトの名無しさん
19/04/19 08:27:51.90 K+Fou2p2.net
Tcl/Tkだろ!ボケ!

382:デフォルトの名無しさん
19/04/19 12:10:27.05 aQMMTHRZ.net
Tkは無いのかもしれないよ

383:本田
19/06/15 06:50:47.12 ly/5wdGU.net
[PDF]Catenation and Operand Specialization For Tcl Virtual Machine
URLリンク(www.eecg.utoronto.ca)
[PDF]Alternative dispatch techniques for the Tcl VM Interpreter
URLリンク(www.cs.toronto.edu)
[PDF]Alternative Dispatch Techniques for the Tcl VM
URLリンク(www.cs.toronto.edu)

384:本田
19/06/19 06:47:20.92 7+Fihow6.net
[PDF]A History of Tcl in the Browser - Tcl Community Association
URLリンク(www.tclcommunityassociation.org)

385:デフォルトの名無しさん
19/06/24 19:46:44.99 c6qVqrI9.net
tkinter の話で申し訳ないのですが、
tcltk側の関数が返してくる tcl形式リスト(文字列)をpython 形式のリストに変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
>>> import tkinter
>>> root = tkinter.Tk()
>>> root.tk.eval("package require math::fourier")
'1.0.2'
>>> root.tk.eval("math::fourier::dft %s" % tkinter._stringify([1, 2, 3]) )
'{6.0 0.0} {-1.499999999999999 0.8660254037844388} {-1.499999999999999 -0.8660254037844388}'
math::fourier::dft (離散フーリエ変換) を例として取り上げました。
tkinter._stringify は丁度よくpython形式のリストを整形してくれます。
[1, 2, 3 ] → { 1 2 3 }
ですが、その逆が分かりません。

386:デフォルトの名無しさん
19/06/25 13:56:27.93 pO4dP3rM.net
解決しました。 eval を使わず、call を使えということですね。
>>> root.tk.call("math::fourier::dft", [1, 2, 3] )
((6.0, 0.0), (-1.499999999999999, 0.8660254037844388), (-1.499999999999999, -0.8660254037844388))

387:デフォルトの名無しさん
19/06/25 17:08:51.27 XhZtJiMw.net
よくみろ
それは list じゃなくて tuple だ

388:デフォルトの名無しさん
19/06/25 19:41:06.33 pO4dP3rM.net
>>> list(map(list, root.tk.call("math::fourier::dft", [1, 2, 3]) ))
[[6.0, 0.0], [-1.499999999999999, 0.8660254037844388], [-1.499999999999999, -0.8660254037844388]]
できますた

389:デフォルトの名無しさん
19/06/26 10:48:27.21 7Ob4FOl6.net
pythonならnumpyのdft使う方が速くね

390:デフォルトの名無しさん
19/07/19 08:31:00.01 Xk8EeMov.net
ActiveTcl 8.6 インストール場所変更する方法ありますか

391:デフォルトの名無しさん
19/07/20 13:40:22.94 1y0e4GF6.net
exe直接実行せずに
7zipとかで中身ほじりながら
自分で展開して必要なものだけ配置
あとは環境変数でOK

392:デフォルトの名無しさん
19/07/21 19:42:43.85 2OgYyrCw.net
>>391
370です。有難うございます。
windows7 ではインストール箇所固定で変更できませんでしたが、何故かwindows8.1ではあっさり指定可能でした。
狐につままれた気がします。

393:本田
19/08/31 22:41:40.88 L1gcRRDJ.net
Next Scripting Framework
URLリンク(next-scripting.org)
NX is a highly flexible, Tcl-based,
object-oriented scripting language.
It is a descendant of XOTcl and was designed based on 10 years of experience
with XOTcl in projects containing several hundred thousand lines of code.
While XOTcl was the first language designed to provide language support for
design patterns and to provide a highly dynamic programming environment,
the Next Scripting Framework (NSF) and NX add to
these features support for language-oriented programming.

394:本田
19/09/16 21:54:31.35 nztdqCoA.net
PL/Tcl - Tcl手続き言語
URLリンク(www.postgresql.jp)

395:本田
19/10/02 22:43:33.08 wneccwRY.net
A Tcl -Tk Form Generator that can be used alone or used to provide a fast Form generation for language in which this activity can be complex
URLリンク(www.codeproject.com)

396:デフォルトの名無しさん
19/10/07 11:13:01.24 PnP9spqR.net
URLリンク(sourceforge.net)
2019-10-04  一年ぶりの更新。未だ配布候補版です。
Tcl Source CodeTimelineを見ると10/1の日付のこれが完成を意味したのかね?
2019-10-01 21:38  (hopefuly) fix build

397:デフォルトの名無しさん
19/10/07 12:53:39.42 MDfEoATU.net
>>396
GJ
x86 x64 binary
URLリンク(wiki.tcl-lang.org)
VC2017 で build
URLリンク(qiita.com)
ActiveTcl
URLリンク(www.activestate.com)

398:デフォルトの名無しさん
19/10/08 10:22:21.02 xX7RkViq.net
バイナリならthomasのが安定

399:デフォルトの名無しさん
19/10/08 20:59:21.88 85kfhJDS.net
M.Hiroi氏のtcltkのページまさかの現在更新中?
マイブームなのかな

400:デフォルトの名無しさん
19/10/08 21:43:34.22 ttfQLc3F.net
Hiroi氏のサイト、tcltk以外の言語も分かり易く要点がまとまってるので昔からお世話になってます。

401:デフォルトの名無しさん
19/10/08 23:16:08.51 J68M6wrj.net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

402:
19/10/13 20:56:46 2zguGNaS.net
8月から実用編ががっつり増えてるのな。
tailcall なんてのが使えるようになってたんだな。知らなかったよ。

403:デフォルトの名無しさん
19/10/14 11:39:06.67 Cg/ykvDA.net
更新されてた
URLリンク(www.nct9.ne.jp)

404:デフォルトの名無しさん
19/10/14 21:43:08.82 q4iQYGL8.net
キタ━━(゚∀゚)

405:デフォルトの名無しさん
19/10/17 18:10:25.02 MtQmyIn3.net
URLリンク(sourceforge.net)
Tcl/Tk 8.6.9 Releases
2018-11-16 正式版配布開始 おめでとう!

406:デフォルトの名無しさん
19/10/17 18:50:58.80 TwA5RghT.net
去年のやで

407:
19/10/19 04:40:45 VYVT60v2.net
>>405
キタ━━(゚∀゚)━━!!

408:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:56:26.85 FeK5qZdY.net
385 です 少し慌てました。 正式な予告は次の様です。もうすぐのようです。
Tcl/Tk 8.6.10 Release Announcement
November 21, 2019

409:デフォルトの名無しさん
19/11/22 20:00:41.46 BBXvLohs.net
Tk improvements on Mac OSX (including Catalina) / Aqua
- internationalized text entry with IME
とあったので試してみた。(macOS Sierra 10.12.6)
・tcl/tk 8.5.9 (macに標準インストール済 )
text widget/entry widget で IMEが機能しない。
よそからのペーストは可能 (一部カラー絵文字はペーストもできない)
・tcl/tk 8.6.9 (homebrewパッケージで導入)
IME で入力中の文字が表示されない。文節毎の変換候補のボックスは表示される。
カラー絵文字ペーストでクラッシュしました. . .
・tcl/tk 8.6.10 (ソースからコンパイル )
IMEとの連携はそれなりにできているようです。
ただし [カラー絵文字] 直後の入力が制御不能になりやすく、まだ不安定です。
それほど [カラー絵文字] を入力したい!ってワケではないけど指標にはなるでしょう。
もうちょっと頑張って欲しいですね。 少しずつ進化してるのは嬉しいです。

410:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:19:16.86 PS9NkWt5.net
フリーソフトに註文するって but in vane ...

411:デフォルトの名無しさん
19/12/13 01:08:58.54 aZGEyYG5.net
exec の結果を逐一表示しながら、最後にエラーでても落ちないようにできない?
catch {exec long_runtime} mess
puts $mess
とすると exec の処理が全部終わってから、処理結果が表示される。

412:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:38:34.12 V90d9jYd.net
pipe

413:デフォルトの名無しさん
20/03/29 21:26:23 g1nB5uxI.net
今更だけど
tcl/tk はトロさ回避のため表示は遅延実行が徹底してる
まめにupdate入れないと待たされた後、まとめて表示になり易い

414:デフォルトの名無しさん
20/04/03 07:44:21.86 lraMIADv.net
教えて下さい
tcl/tkのメソッドってざっくり言って何?
procとどう違うもの?

415:デフォルトの名無しさん
20/04/03 14:30:59 VVxcL9Mv.net
正しいものを選べ
1.マクロ
2.コマンド
3.インターフェース
4.プロシジャ

416:デフォルトの名無しさん
20/04/05 11:04:13 bxpYlQXG.net
へー、そんなのあるんだ
知らんかった。
C++のメンバ関数のことだね、メソッド

417:デフォルトの名無しさん
20/04/05 13:10:25.45 P07lI1PF.net
boostよりもtcl/tkの方が普及して欲しかった

418:デフォルトの名無しさん
20/05/09 04:38:22 +Y63WkJa.net
本田もう今年おらんじゃん

419:デフォルトの名無しさん
20/05/20 21:13:11 iiIF/OBf.net
Tclの正規表現で、先読みは(?=re)ですが
後読み(?<=re)って使えないんでしょうか?
使えないとしたら、ほかに同じことできる方法ありますかね。

バージョンは8.4です。

420:デフォルトの名無しさん
20/05/25 23:34:49 5dlRCABz.net
>>419
URLリンク(www.tcl.tk)

421:デフォルトの名無しさん
20/05/26 00:34:36 TcjQxoen.net
超初心者でtcl とtkの違いもよくわかってないんですが、
とりあえずMinGWでtclとtk入れて、
URLリンク(www.kijineko.com)でhello-world/
このへん見ながら見様見真似でCからハロワだけ出したんですが、ここから先、どうやってC側の関数とかのコードと結びつけるのかいまいちわかりません。
pythonのtkinterでdefした関数を登録したり、C#のWinformsでのButton.Clickのデリゲートみたいな感じで、C/C++の関数ポインタなりを登録するような書き方ができるでしょうか。

422:デフォルトの名無しさん
20/05/26 08:06:38 VzPqKPGf.net
swig使え

423:デフォルトの名無しさん
20/05/26 09:26:08 w8HhSxTu.net
tcl がスクリプト (pythonみたいなもの)
tk がモジュールとかライブラリとか (qtとかwxpythonみたいなもの)

pythonでCモジュール描いたことがあれば
tcl/tkは楽勝

初めてtcl/tkやるなら
URLリンク(qiita.com)
で先にtcl/tkの(C無しで)方を覚えた方が楽

424:デフォルトの名無しさん
20/05/26 09:30:45 w8HhSxTu.net
あとはこの辺
URLリンク(www.tcl.tk)
URLリンク(www.nct9.ne.jp)

425:デフォルトの名無しさん
20/05/26 09:38:07.88 w8HhSxTu.net
特にここから
URLリンク(www.nct9.ne.jp)

426:デフォルトの名無しさん
20/05/26 10:04:23 PoOm8Fcr.net
>>420
lookaheadはあるけどlookbehindが見当たらず...

427:デフォルトの名無しさん
20/08/04 20:43:52.50 o2xSJm5g.net
>>1からして無理解がひどいけど
人知れず使われていくのはむしろtclの方なんだよな

428:デフォルトの名無しさん
20/08/05 00:50:56.74 gYncIR+S.net
本田は2015年2016年は書き込みがない
つまり1年書き込みないのはトイレ休憩のようなもの

429:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:49:47.94 xTptaQ4o.net
Tcl/Tk なんて過去の言語かと思っていたら ADC 用のスクリプトが Tcl/Tk だったのでちょっと勉強しようかなと

430:デフォルトの名無しさん
20/08/10 13:20:07.79 wInlBSoO.net
やって損は無い

431:デフォルトの名無しさん
20/10/13 00:12:40.29 rGZ6OBphE
C言語はすばらしいです。

432:デフォルトの名無しさん
20/10/14 19:02:54.37 TzQ21R5Y5
東大院生がYouTuberになった理由
URLリンク(www.youtube.com)
教育系YouTuberの1週間を撮ってみた【Vlog】
URLリンク(www.youtube.com)
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
URLリンク(www.youtube.com)
なぜ勉強するのか
URLリンク(www.youtube.com)
文科省で講演してきました【YouTubeによる教育と研究の橋渡し】
URLリンク(www.youtube.com)
学生バイトは要注意!103万の壁ってなに?
URLリンク(www.youtube.com)
教育系YouTuberのノウハウを共有します
URLリンク(www.youtube.com)
初々しい講師時代を暴露します
URLリンク(www.youtube.com)
もしも生徒が全員予備校講師だったら
URLリンク(www.youtube.com)

433:デフォルトの名無しさん
20/10/14 19:03:40.89 TzQ21R5Y5
東大院生がYouTuberになった理由
URLリンク(www.youtube.com)
教育系YouTuberの1週間を撮ってみた【Vlog】
URLリンク(www.youtube.com)
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
URLリンク(www.youtube.com)
なぜ勉強するのか
URLリンク(www.youtube.com)
文科省で講演してきました【YouTubeによる教育と研究の橋渡し】
URLリンク(www.youtube.com)
学生バイトは要注意!103万の壁ってなに?
URLリンク(www.youtube.com)
教育系YouTuberのノウハウを共有します
URLリンク(www.youtube.com)
初々しい講師時代を暴露します
URLリンク(www.youtube.com)
もしも生徒が全員予備校講師だったら
URLリンク(www.youtube.com)

434:デフォルトの名無しさん
20/11/08 20:34:01.47 UjMxFc95.net
Tcl Source CodeTimeline
2020-11-07
14:29
Updated README
一年ぶり間近か

435:デフォルトの名無しさん
20/11/22 23:15:13.96 b60g3zenS
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』が、オンライン資金調達プラットフォーム『資金調達freee』β版に掲載開始
URLリンク(prtimes.jp)
フリーランスやパラレルワーカー同士のマッチングプラットフォーム「conema」が、
案件依頼・仲間募集を中心とした掲示板機能(β版)をリリース!
URLリンク(prtimes.jp)
フリーランス薬剤師専門エージェントサービス「きょうりょく薬剤師」、リリース開始。薬剤師の新しい働き方を提唱。
URLリンク(prtimes.jp)
中卒、新聞配達員から月収4億の不動産王へ。姫路の不動産王の投資哲学
URLリンク(hbol.jp)
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
副業を認める企業に対して「より魅力的に感じる」人は6割以上。
一方、副業を認めない企業に対する魅力度は6割超が「低下した」と回答
URLリンク(prtimes.jp)
みんなが知らない「サラリーマンの生存戦略」副業年収1億円!motoさん伝授
URLリンク(diamond.jp)

436:デフォルトの名無しさん
20/12/14 11:39:03.86 2nyyh9Ew.net
URLリンク(sourceforge.net)
tcl/tk 8.6.11
未だ配布候補版(rc ver.)だが 8.6.11版が配布開始された。
正式版は年越しか?

437:本田
20/12/29 01:21:20.30 jxKOwQJ+.net
Tcl/TK入門 第2版 | SEshop.com | 翔泳社の通販
URLリンク(www.seshop.com)

438:本田
20/12/30 17:57:21.61 WXxdJjwK.net
Tclの栞の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
URLリンク(www.vector.co.jp)

439:デフォルトの名無しさん
20/12/30 20:07:32.64 5C2oaWq2.net
>>438
翻訳元と翻訳後が並記されてて助かる・・・

440:本田
20/12/31 12:51:18.32 WKa5NA3G.net
Tkinterの使い方:Canvasクラスで描画した図形を操作する | だえうホームページ
URLリンク(daeudaeu.com)

441:本田
21/01/01 16:55:35.46 N5pHRleG.net
Brent Welch | USENIX
URLリンク(www.usenix.org)
Clustered and Parallel Storage System Technologies | USENIX
URLリンク(www.usenix.org)

442:本田
21/01/02 13:58:59.83 JQg0lCIi.net
VTK - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
VTKはPython, Java, Tclに対するコア部分のラッパーを提供しているため、
これらのインタプリタ言語を使ってVTKのアプリケーションを書くことも可能である。

443:本田
21/01/03 10:04:28.41 ogOhTtZ8.net
Critcl - the easy way to use C in Tcl scripts
URLリンク(www.equi4.com)

444:デフォルトの名無しさん
21/01/03 11:47:06.46 TDgWBZTo.net
URLリンク(www2.nhk.or.jp)

445:本田
21/01/03 17:53:50.01 ogOhTtZ8.net
>>436
URLリンク(sourceforge.net)

446:本田
21/01/04 10:01:22.01 broo8Cb/.net
Design and Development of a CPU Scheduler Simulator for Educational Purposes Using SDL | SpringerLink
URLリンク(link.springer.com)
Abstract
This paper presents the design and development of a CPU scheduler simulator using SDL.
This simulator enables us to study the behavior of one level and multilevel queue scheduling algorithms (including the real-time ones),
and to obtain performance statistics for algorithm evaluation.
In addition, a multi-platform graphical user interface, based on the Tcl/Tk language,
has been developed to simplify the simulator use.
The paper also presents our experiences in using SDL for the specification of CPU scheduling algorithms for educational purposes.

447:本田
21/01/17 00:17:21.92 W0b65eFr.net
BOOK The Tcl Programming Language
URLリンク(wiki.tcl-lang.org)

448:本田
21/02/06 10:42:27.93 gX3gIC8w.net
FreeDOS | The FreeDOS Project
URLリンク(www.freedos.org)
Tcl 8.6.11 for DOS
2021-01-30 3:43pm
Ben Collver has compiled Tcl 8.6.11 for DOS.
This is a patch release, so it primarily includes bug fixes and corrections to erratic behavior.
A few things to note in this release:
+ fixed crashes and hangs in lsort + rewrite of zlib inflation + fix auto_path initialization + fix errno management in socket full close.
And a few changes that might cause incompatibilities:
+ revised handling of 4-byte UTF-8 sequences + evised binary encode/decode base64 + Tcl_DStringAppendElement quoting precision + force -eofchar 032 when evaluating library scripts.
We've mirrored the updated version in the FreeDOS files archive at /devel/tcl/8.6.11/ on Ibiblio.
Thanks Ben!
Index of /pub/micro/pc-stuff/freedos/files/devel/tcl/8.6.11
URLリンク(www.ibiblio.org)

449:デフォルトの名無しさん
21/03/04 20:40:10.96 CeSQLNi3.net
TkのウィジェットのpathNameに許される文字種って、
どのマニュアルを見れば書いてありますか?
Tk8.4で試したら、区切りの「.」(ピリオド)以外なら
記号でも空白改行でもなんでも使えるみたいなんだけど、
ほんとに使っても大丈夫なのかな。
セミコロンでもエスケープすれば使えるけど、
流石にそれは使わないほうが無難かな。

450:デフォルトの名無しさん
21/03/05 00:58:59.76 T6EM1aqz.net
man n filename

451:デフォルトの名無しさん
21/03/05 20:48:13.85 MFcFhdbO.net
う、ファイルシステムのpathじゃなくて、Tkのウィジェットのpathでした。
toplevel .w
button .w.b -text Button-1 -commnd "puts OK"
の「.w」や「.w.b」みたいな。
Tclで使える文字なら大丈夫ってことかな。

452:デフォルトの名無しさん
21/03/05 23:47:49.57 T6EM1aqz.net
Tclのwordであればいいんでしょ
wordはwhite spaceで区切られるけど、Bracesで囲えばwhite spaceもnewlineも含められますね

proc {hana mogera} {a b} {
puts "$a $b"
}
{hana mogera} 1 2
1 2
set {a
b
c} 3
puts ${a
b
c}
3

453:デフォルトの名無しさん
21/03/25 22:33:12.36 5ZmYVyMI.net
成程、使用可能な文字の記述は、tutorial にも見付けれない。
入門書には大文字で始めると特別扱いされるとか……
この辺りが『とっつきにくい』の印象を与えているのかも。

454:デフォルトの名無しさん
21/03/29 17:27:48.38 wZLbYoN/.net
button .ボタン1 -text "押してね"
pack .ボタン1
こんなのも普通に通るんだな、まあ英数字が無難だけど

455:デフォルトの名無しさん
21/04/04 13:28:21.94 SVgHBPnw.net
大文字で特別扱いなんてするか?
word単位に分割したらコマンドや変数の連想配列から探してくるだけなんだし。

456:本田
21/04/06 21:31:08.84 Eem0iI9R.net
逆引き Common Lisp クックブック:Ltk
URLリンク(lisphub.jp)
bitWalk's: 入門 Tcl/Tk から十年
URLリンク(bitwalk.blogspot.com)

457:デフォルトの名無しさん
21/04/07 13:26:21.26 jbAKLPxH.net
本田は2003年からおるぞ!

458:デフォルトの名無しさん
21/04/07 14:16:00.13 yIe2T1+6.net
>>455 大文字で始めるとクラスの名前になるかと
…昔のうろ覚えですが…

459:デフォルトの名無しさん
21/04/21 23:49:03.85 jed3rtJU.net
>>458
ほんとだ
改行もスペースもエスケープすればいけるのに
ドットの次が大文字だと怒られる

460:本田
21/05/16 00:21:22.15 TxOIjDQs.net
Tcl - データ構造の作成 -レコード,スタック,キュー- | ITドカタ
URLリンク(blog.it-see.net)

461:デフォルトの名無しさん
21/05/19 03:03:11.94 iywlut5a.net
matplotlib は tcl で操作出来ますか?

462:デフォルトの名無しさん
21/05/25 22:16:34.83 kZ1J/aun.net
>>460
ITドカタさんありがたい
いつも参考にさせてもらってます

463:デフォルトの名無しさん
21/05/26 02:32:30.41 tK2AV86O.net
本田はおそらく相当なジジイ
想像しないでおこう

464:デフォルトの名無しさん
21/07/02 22:50:23.24 /UbDLLU0.net
tcl87a3->tcl87a5 になって今までのツール類ではbuildできなくなった どうすりゃいいの?

465:デフォルトの名無しさん
21/07/08 14:40:23.67 MUyMUMuU.net
>>464
普通に諦めればいいと思うよ

466:本田
21/08/01 20:53:40.83 x8WmfhUR.net
Tcl/Tk: 配列からリストへの変換と、リストのソート - HyperWorks Scripts &; Customizations - Altair Products - Altair Community
URLリンク(community.altair.com)

467:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:33:45.12 //fsPv9a.net
今時は行末にセミコロン打つのが流行りなのか?

468:デフォルトの名無しさん
21/08/28 23:57:21.00 4Ycamclz.net
Tkの日本語マニュアルってどっかにないですか?
Tclは簡単に見つかるけど、Tkのリファレンスマニュアルは英語しか見つからないです。

469:デフォルトの名無しさん
21/08/29 00:10:05.19 tV86Jpzl.net
>>468
>>438

470:デフォルトの名無しさん
21/08/29 16:59:57.17 gfJInh/r.net
Tclだけかと思ったらTkもあったのね
その他いろんな情報が入っててありがたいです
ただ日本語訳が...

471:445
21/08/29 17:58:17.10 tV86Jpzl.net
>>470
うん・・・それは私もそう思うけど
英語読めないと我が儘はいえんのよ(´・ω・`)
お互い英語の学習を頑張りましょう

472:445
21/08/29 19:35:13.03 tV86Jpzl.net
翻訳していただいた方には本当に感謝をしております

473:デフォルトの名無しさん
21/10/16 00:03:45.38 tJlxm3AW.net
macosでx11対応のTcl/Tkをインストールしたいのですが...
もともと標準で入っているのですが、x11クライアントではないようです。
ソースコードからインストールすればいいのでしょうか?
まだ試してないですがmacで普通に./configureとかしてうまくいくでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。mac捨てろとかはなしでお願いします。

474:デフォルトの名無しさん
21/10/22 20:26:56.81 cl4NFqCg.net
ソースコードから--with-xをつけてインストールできたけど
wish起動するとX11じゃなくてmacのウィンドウが出る。
どうすればいいのやら

475:デフォルトの名無しさん
21/10/24 21:55:25.44 3CkopFKt.net
PATHが もともとMacに入ってる /usr/bin/wish を優先してるとかじゃないの?

476:デフォルトの名無しさん
21/10/25 00:22:05.55 6Otl3mCz.net
レスありがとうございます。
新しくできたwishを起動してもX11じゃないウィンドウが出ます。
もうちょっと頑張ってみます。

477:デフォルトの名無しさん
21/10/25 12:22:38.97 17kCASnx.net
mac知らんけど
普通に考えればOSX 上で独自Xクライアント起動して
そのXのターミナルからwish起動しないといけないだろう
>新しくできたwishを起動してもX11じゃないウィンドウが出ます。
OSXのX相当のものから起動できてるのなら
X11にこだわらなくていいんじゃないの?
まさにこれはtcl/tkは関係なくmac捨てろという話になるな

478:デフォルトの名無しさん
21/10/26 13:08:55.03 5yCnFias.net
>>476
動作環境: macOS High Sierra ver.10.13.6
以下のレシピで tk X11版がmakeできました
( homebrewで入れたtck/tk aqua版に満足しているので make install はしていません )
$ tar xf tk8.6.11.1-src.tar.gz
$ cd tk8.6.11/unix
(tk8.6.11/macosx だと指定オプションを無視してaqua版を作ってしまうようです)
$ CFLAGS="-I/usr/local/opt/tcl-tk/include" ./configure --enable-64bit --with-tcl=/usr/local/opt/tcl-tk/lib --with-x --x-includes=/usr/X11/include --x-libraries=/usr/X11/lib
既にインストール済みのtclディレクトリに合わせて適宜書き換えてください
CFLAGS=... を付けないと /usr/include/tcl.h (ver8.5) を参照しようとして make error になります
$ make
$ otool -L ./wish
libX11 etc. を参照している事を確認
$ install_name_tool -change /usr/local/Cellar/tcl-tk/8.6.11_1/lib:/usr/X11/lib/libtk8.6.dylib $PWD/libtk8.6.dylib ./wish
インストールせずに動作チェックをしたい! (change箇所はotoolの出力を見れば分かります)
$ ./wish
pack [button .b -text {こんにちは X11}]
.b conf -font {{ヒラギノ丸ゴ Pro} 128} -bg #0ff -fg #f0f
$ rm ./wish && make install
インストール

479:デフォルトの名無しさん
21/10/26 21:25:04.67 FIjDTn2o.net
ありがとうございますぅ
macosxで作業しててうまく行かなかったのですが、
その後ログをよくよくみたらX11のオプションを無視して
わざわざunix/configreを呼び出してたので、
最初からunixに移動してconfigureしたらうまくいきました。
一応自己解決しましたが、454さんのレス見てからやればもっと楽できたのに。
ちなみに自分の環境もHigh Sierraですが、これでいけました。
cd ./tcl8.6.11/unix/
./configure
make
sudo make install
cd ../../tk8.6.11/unix/
./configure --with-x --with-tcl=/usr/local/lib/tclConfig.sh
make
sudo make install
ふぅ

480:デフォルトの名無しさん
21/10/26 21:44:08.46 FIjDTn2o.net
あとX11にこだわる理由ですが、Tcl/Tkで自作したGUIツールのウィジェットに
gnuplotのグラフを表示させるためです。
  set win [winfo id .c]
  set gp [open "| gnuplot" w]
  puts $gp "set term x11 window '$win'"
  puts $gp "plot hogehoge"
みたいにやって、gnuplotに流し込むデータを変化させてぐりぐりやります。
もともとLinuxマシンでやってたのをmacに移植しようとしてます。

481:デフォルトの名無しさん
21/10/27 13:24:35.15 wK8HKaYJ.net
winfo id の使い道、初めて知りました
3次元プロットのグリグリまで他アプリの画面に飛ばせる(試してみました)とかX11は自由度高いんですね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/125 KB
担当:undef