【License】ライセンス総合【利用許諾】 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:デフォルトの名無しさん
15/11/24 04:22:18.26 IT0aeZv9.net
作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど
Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい

651:デフォルトの名無しさん
15/11/24 22:32:04.57 Bdcss1dz.net
とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。
で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を
apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。

652:デフォルトの名無しさん
15/11/24 22:59:54.28 IT0aeZv9.net
ありがとう
MITライセンスを選ぶことにするよ

653:デフォルトの名無しさん
15/12/15 03:07:21.91 NAlzzOwp.net
BSLとMITではどっちのほうが緩いライセンス?

654:デフォルトの名無しさん
15/12/15 03:09:53.54 NAlzzOwp.net
BSLってBoost Software Licenseのことね

655:デフォルトの名無しさん
15/12/15 22:01:40.55 +pVxEHIi.net
実行可能コードにライセンス表記をつけなくてもいいBSLの方が緩いよ。

656:デフォルトの名無しさん
15/12/15 22:39:37.32 NAlzzOwp.net
ありがと

657:デフォルトの名無しさん
15/12/15 23:27:49.21 +pVxEHIi.net
緩いことが正義なら、パブリックドメイン以外はありえないけどな。

658:デフォルトの名無しさん
15/12/15 23:47:38.50 zWEvy03T.net
個人開発でオープンソースで公開するならパブリックドメイン1択だよな
ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう?
だったらライセンスなんて形で公開する意味はない

659:デフォルトの名無しさん
15/12/15 23:49:35.04 zWEvy03T.net
まぁGPL汚染に限らずなんらかのライセンスの許で使ってるコードが混じってるなら安易にパブリックドメインには出来ないだろうけどな

660:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:28:55.64 JyKdzAuM.net
GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど
あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの?
数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ?

661:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:41:01.42 EYTvQ/gE.net
>>660
サイトごとの利用規程(terms of use とか)に従う。
規程が緩くて決まらない部分は投稿者の裁量に任されることもある。
GitHub ならこんなの。
URLリンク(help.github.com)

662:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:55:02.52 JyKdzAuM.net
それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ

663:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:59:38.04 JyKdzAuM.net
GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・
GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ

664:デフォルトの名無しさん
15/12/23 00:15:52.14 yg7+m7yq.net
>>660
投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、
書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。
投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。
その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。
俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。
文字数だけでは著作物性の判定はできない。

665:デフォルトの名無しさん
16/04/27 01:20:29.00 d+zAtdbV.net
GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん
コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが
気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ
プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん
受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど
自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても
どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2971日前に更新/185 KB
担当:undef