【License】ライセンス総合【利用許諾】 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:デフォルトの名無しさん
13/02/13 01:01:37.39 .net
おかしいのは>>496の頭
駄目なのは>>496の非論理的な考え方

501:デフォルトの名無しさん
13/02/13 01:05:27.86 .net
何回も質問が繰りかえされてるのになんで答えないんだろう

原著作者がGPLでバイナリをライセンスし、ソースを秘匿したとして
そ れ が G P L の 第 何 条 に 違 反 す る ん だ ?

502:デフォルトの名無しさん
13/02/13 05:40:59.02 .net
6条

503:デフォルトの名無しさん
13/02/13 07:26:51.97 .net
6条にはライセンサーの義務なんか書かれてないけど、具体的に何がどう違反してる?

504:デフォルトの名無しさん
13/02/13 07:52:27.51 .net
You may convey a covered work in object code form under the terms of sections 4 and 5, provided that you also convey the machine-readable Corresponding Source under the terms of this License, in one of these ways: ---
バイナリを convey するときの規定。著作権者が免責される規定は見当たらない。

505:デフォルトの名無しさん
13/02/13 08:50:43.66 .net
その文章のどの代名詞もしくは名詞が著作権者を指していると考えている?

506:デフォルトの名無しさん
13/02/13 11:28:29.00 .net
>>504
"you" は個々のライセンシーだよね(GPLv3 第0条の定義より)
つまりGPLv3の第6条で言ってるのはライセンシーの義務であって、ライセンサーの義務ではない

著作権保持者が一番はじめにプログラムを配布したとして
どういう理屈でライセンシーの義務を負わないといけないんだ
最初にプログラムを配布するだけなら純粋なライセンサーだぞ?

あとついでに、GPLv3の第15〜17条で、ライセンサーの免責ははっきり書かれてる

507:デフォルトの名無しさん
13/02/27 17:29:23.81 .net
URLリンク(github.com)
上記ファイルをMITライセンスとして使おうと思うのですが、
このファイルの先頭に下記のような文章を挿入すれば、ライセンス的に問題ないでしょうか?
Cross-domain requests with jQuery
URLリンク(james.padolsey.com)

Copyright 2013 James Padolsey
URLリンク(james.padolsey.com)

Permission is hereby granted,…(略)

508:デフォルトの名無しさん
13/02/27 22:52:14.75 .net
2013年のcommits無くね? 2009-2012が正しいよね
あとプログラム名と頒布所URIは書いても書かなくてもいい(もちろん書く方が親切)

The MIT License

Copyright (c) 2009-2012 James Padolsey (URLリンク(james.padolsey.com))

Permission is hereby granted ...

509:デフォルトの名無しさん
13/02/27 23:00:15.13 .net
あ、ごめんjquery.xdomainajax.jsは2010-2012だね
History見なくちゃいけないんだった

510:507
13/02/27 23:31:28.00 .net
>>508-509
Copyrightの年にはファイルの最終更新年を入れるんですね
基本的なことが分かっておらず恥ずかしい限りです
その書き方を使わせて頂きます、ありがとうございました

511:デフォルトの名無しさん
13/03/22 14:05:26.41 .net
apache licenseの成果物というのはLICENSE.txtファイルも含みますか?

派生成果物のLICENSEファイルに自分のライセンス書いて、
その次に元の成果物のライセンスのコピーが必要なのか、
ファイルをそのままコピーしなければならないのか、
「このプロジェクトはhogeを使用しています(URL)」だけでいいのかがわからん

512:デフォルトの名無しさん
13/03/22 14:26:30.30 .net
>>511
Apache License, Version 2.0
URLリンク(sourceforge.jp)
>4. 再頒布
> 1. 成果物または派生成果物の他の受領者に本ライセンスのコピーも渡すこと。

LICENSE.txtというのはつまりapache license本文が書いてある文書でしょ。
勝手に書き換えるのはNG。
再頒布するならコピーを頒布物に含める必要がある。
別途、貴方のソフトウェアのライセンスを記述したファイルを用意すればいい。

513:デフォルトの名無しさん
13/03/23 00:53:35.61 .net
>>512
えっ

license.txtに

「このプロジェクトはapache licenseでライセンスされています。
Copyright 2013 自分の名前
Apache License Version 2.0 に基づいてライセンスされます〜〜〜

----
このプロジェクトはhogehogeライブラリをapache licenseに基づいて使用しています。
(以下hogehogeのlicenseのコピー)」

って感じで1ファイルにまとめるのはだめですか
別途ファイルを用意する必要がある?

514:デフォルトの名無しさん
13/04/30 01:43:47.17 .net
自分が作ろうとしてるツールと似た機能のツールがGPL2で公開されているのですが、
このソースを閲覧して学習した場合、その学習を生かして自分のソースコードを書く場合に、似た内容のソースコードとなってしまう恐れがあります。(何かを行う最適な手順は普通は一つなので)
この場合、一部がほぼ同一のアルゴリズムとなってしまった場合に、それを書く以前にGPL2で公開されてるソースで学習して得た知識なので、これはGPL2による派生ソースとして公開するべきなのでしょうか?

515:デフォルトの名無しさん
13/04/30 01:45:06.54 .net
最近、自分が作ろうとしてるツールに近い機能のGPL2ソースコードの存在を教えて貰ったのですが、このソースを読んでしまうと、万が一、その何かを実現する方法が唯一であった場合に、アルゴリズムが同一にならざるを得なくて、
それはGPL2の派生コードと見なされるのではないか?という危惧から、その奨められたGPL2のソースコードを入手閲覧することを控えています。

GPL2のソースを読んで学習し、その知識によって自作のソースコードを書いた場合、もし類似を回避する別のアルゴリズムが見つからなければ、そのソースコードはGPL2として公開しなければならないのでしょうか?
その必要が無いのであれば、安心してGPL2のソースをダウンロードして参考や学習できるのですが。

516:デフォルトの名無しさん
13/04/30 08:21:28.38 .net
アルゴリズムには著作権ないよ。
アルゴリズムを実装したコードには著作権有るけど。
なのでコピペとかコード逐一見ながらとかじゃなく
アルゴリズムを元に再実装すれば普通は大丈夫だと思うけどね。

後、本筋じゃないけど条件が変われば最適な
アルゴリズムも変わるもんだと思う。

517:デフォルトの名無しさん
13/05/01 00:42:36.02 .net
正直、アルゴリズムとそうでない部分の区別なんて本当はないよね
人間が無理やり感覚で線を引いてるだけ
美的感覚だインターフェースだなんだって言っても、
結局一番いいものは一つに収束するんだよ
著作権なんて根本から間違ってるんだ
全部最適解に収束する

518:デフォルトの名無しさん
13/05/25 04:19:46.27 .net
>514-515
安心がほしいだけなら小規模の個人でとやかく言われることはないと言っておく

気分の問題じゃなくてGPLが目的に対して本当に致命的になりうるなら
読んだ本人が全く抵触しないよう派生物を作成なんてのはまず無理だから
素直に緩いライセンスのを読むか使っておいたほうがいいよ

できるというなら止めないけど

519:デフォルトの名無しさん
13/06/06 22:49:18.74 .net
あるMIT Licenseのライブラリをダウンロードして利用したいとします。
利用したいライブラリには既にコメントアウトであらかじめ著作権表示(Aとします)がされています。
自作のコードからライブラリ内の関数を利用することになると思うのですが、この場合ライブラリの著作権表示はAをコピペしたものを、自作のコード内でも行なわなければならないのでしょうか?

520:デフォルトの名無しさん
13/06/06 23:27:57.42 .net
>>519
貴方の配布物がバイナリファイル一つだけ、
というなら著作権表示とMITライセンス条文をそのコード内に入れておく必要があるでしょうが
一般的な配布形態(実行ファイルとDLLとREADMEとマニュアル等をzipなどでまとめて配布)ならば
MITライセンス条文と著作権表示が記載されたテキストファイルを含めておいて
READMEでそれとなく提示しておけば問題ないでしょう。

521:デフォルトの名無しさん
13/06/13 12:17:54.37 .net
>>520
なるほど よくわかりました
配布形態がどうであれ、配布物の一部は○○といったライセンスが適用されている
このことを利用者にわかるように配布すればいいんですね
早くにレスして頂いたにも関わらず、返信遅くなって申し訳ありません
私の質問にお答え頂いてありがとうございました

522:デフォルトの名無しさん
13/09/10 00:37:03.16 .net
すいません、GPLにプロプライエタリのコードを追加して、プロプライエタリのライセンス購入済みの特定のエンドユーザー様にソース込みで配布することは問題ないでしょうか?
プロプライエタリにGPLを混ぜて問題になることは良くあると思うんですが、逆の場合、プロプライエタリ側の機密事項の違反にならないかと考えています。

523:デフォルトの名無しさん
13/09/10 01:08:45.55 .net
>>522
プロプライエタリにGPL混ぜるのも、GPLにプロプライエタリ混ぜるのも結果は同じ。
どっちが主か従かも関係ない。
ユーザに配布する際、GPLに従ってプロプライエタリ側のソースも提供する必要がある。
プロプライエタリのコードというのはソースが無い場合が多いし、改造や再配布を禁じる場合がほとんど。

よって結論は「問題アリ」。

524:デフォルトの名無しさん
13/09/10 07:36:56.51 .net
GPLのコードを含むプログラムは、全体がGPLでなければならない
それがGPLの要求するところ

525:デフォルトの名無しさん
13/09/24 20:59:12.45 .net
以前BSDライセンスで配布されていたライブラリを入手して、それを改造して使っていました。
今度、その改造して使っていたライブラリを含めたソフトを公開する事になったのですが
大本のライブラリがVerUpしてMITライセンスになっていました。
公開するソフトに含まれるライブラリはBSDライセンスで配布された古いVerで、
それでも問題は起きておらず、再改造が手間なのでそのまま配布しようと思うのですが、
この行為に問題はありますか?
またこの場合添付するライセンス表記は、古いverのBSDライセンスでの表記でかまいませんか?

526:デフォルトの名無しさん
13/09/24 21:03:49.33 .net
はい
古い版を使うときは古い版のライセンスに従い、新しい版を使うときは新しい版のライセンスに従います

527:デフォルトの名無しさん
13/09/24 21:33:12.57 .net
ありがとうございます!
古いverを添付して公開します。

528:デフォルトの名無しさん
13/10/03 20:17:48.82 .net
質問です

例えば、C/C++でLGPLのライブラリを複数同梱して動的リンクをするのは不便なので
使いたい複数のLGPLライブラリを静的にリンクして固めた動的リンクライブラリを作成し
その自作したライブラリをLGPLとして公開した上で、自分のプログラムから動的リンクして
使用する、といったようなことはしてもOKなのでしょうか?

529:デフォルトの名無しさん
13/10/03 20:25:40.72 .net
>>528
特に問題は無いが、面倒ごとを増やしてるだけにも見える。

530:デフォルトの名無しさん
13/10/03 20:35:55.67 .net
>>529
迅速な回答ありがとうございます!

既に、いろいろなライブラリをまとめてラップしたライブラリは多数存在するのですが
そのほとんどが動的リンクによるラップであり「ラップ元の動的ライブラリは自分で集めてきてね^^」
といった部分に地味にハードルの高さを感じていました(特に、英語のドキュメントしかないもの)
そこで、それらを静的にリンクしてオールインワン化したものを提供できるのであれば、
プログラミング初心者に勧めるハードルも下がるかなと思いまして

531:デフォルトの名無しさん
13/10/20 11:29:50.93 .net
スマホのアプリはライセンス関係面倒だな
ライブ壁紙みたいなのだともうマーケットの説明文に置いておくしかないけどどう考えてもいつでも見れる状態じゃない

532:デフォルトの名無しさん
13/10/20 16:41:51.81 .net
ライセンス表示アプリを作って、ライブ壁紙購入者にはそっちも一緒に落とすよう
説明文に書いとけばいい。

533:デフォルトの名無しさん
13/10/30 02:25:17.02 .net
ある人のBSDライセンスのC言語で書かれたコードを
私がJavaで使えるようにそれを最小限の修正・変更だけして移植したコードを公開して
他の人が私のコードをさらに改造なりして使う場合

その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか?

移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか?
言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので

534:デフォルトの名無しさん
13/10/30 03:22:55.51 .net
著作権(ライセンス)はアルゴリズムなどには適用されません
ソースコードのファイル、すなわちだたのテキストファイル、その文章全体に対して適用されるのです

535:デフォルトの名無しさん
13/10/30 06:44:25.23 .net
>>533
BSDライセンスのソースを修正した場合と基本的には同じです。

>その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか?
あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。
これはBSDLに限らずありとあらゆるライセンスについて言えることです。
(例えばGPLでもそうです。GPLの場合「明示的に改変後のコードにGPLを適用」しないと著作権侵害になりますが)

あなたは自分の修正したプログラムを頒布する際に、移植元のソースのライセンス条件は守らねばなりません。
BSDLの場合、移植後のプログラムの利用者が、元のプログラムのライセンスや著作権表示を閲覧できるようにするなどの必要があります。
(ここでは移植元のライセンス表記が見られればいいだけです。移植後のあなたのプログラムにBSDを適用する必要はありません。混同しないように)

536:デフォルトの名無しさん
13/10/30 06:47:46.19 .net
>移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか?
「私がライセンスを主張」というのはあいまいで解釈が難しい文章ですが……
この場合、あなたは元のソースコードを改変した成果物を、BSDライセンスにしたがって自由に公開できます。

改変後のプログラムにオープンソースライセンスを適用せずにプロプライエタリなプログラムとして公開してもよいですし
あなたの改変部分もBSDライセンスにして、全体としてBSDライセンスのプログラムとして配布することもできますし
あなたが自由ソフトウェア主義者ならば、あなたの改変部分をGPLv3とすることで、全体としてGPLv3のプログラムとして配布してもよいでしょう。
あるいは、あなたの改変部分についての著作権をCC0の下で放棄しても構いません(この場合でも、改変元のプログラムの著作権は残ります)

537:デフォルトの名無しさん
13/10/30 11:14:10.57 .net
>>535
>あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、
>移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。

三次派生物を作る場合、オリジナルと二次の作者の許諾が必要。
少なくとも、オリジナルのライセンスをさらに弱めたライセンスを二次派生物の作者が適用することはできない。

538:デフォルトの名無しさん
13/10/30 11:20:07.63 .net
>>533
>言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので
貴方が改変したという事実は記載されなければならないわけで、
貴方の成果物に関してオリジナル作者の名前を騙ることは許されない。
改変部分に関しては貴方が著作権を持っており、そこに関しては何らかの明示をする必要がある。

539:デフォルトの名無しさん
13/10/30 13:09:25.18 .net
>>538
>改変部分に関しては貴方が著作権を持っており、そこに関しては何らかの明示をする必要がある。
BSDライセンスの場合に関して言えば、変更した部分について明示する必要なんかないよ
(その場合ライセンスなしのプロプライエタリなソフトウェアになる。)

540:533
13/10/30 23:50:44.15 .net
>>535-539
丁寧に回答していただきありがとうございました
とても参考になりました

541:デフォルトの名無しさん
13/10/31 15:16:02.24 .net
URLリンク(tools.ietf.org)
このページ下部のサンプルコードみたいに
漠然と公開されているコードはライセンスってどういう感じになるんですか?

542:デフォルトの名無しさん
13/10/31 15:26:20.06 .net
>>541
文書の一部である以上、文書と同じライセンスが適用されると考えるべきだろう。
初めの「Notices」の部分にいろいろ書いてある。

543:デフォルトの名無しさん
13/10/31 17:23:07.85 .net
>>542
わかった、ありがと

544:デフォルトの名無しさん
14/01/01 17:20:55.77 .net
多分大丈夫だとは思いますが、一応念の為に。

MITライセンスのライブラリを使用したいのですが、配布されてるバイナリは環境に合わない(C#ですが、.net frameworkの4でコンパイルされてる)モノだったので、手元でソースを再コンパイルする必要がありました。
もちろんソース自体は一行一句変えていませんが、これを利用したアプリも通常のMITライセンス(使用している事の明記とMITライセンスへのリンクの表示)で利用・再配布できると考えてよろしいでしょうか?
ちなみにモノは URLリンク(commandline.codeplex.com) です。

545:デフォルトの名無しさん
14/01/03 20:56:11.32 .net
>>544
MITライセンスなら何でもアリでしょ。
たとえソースコードを大幅に書き換えたとしても自分の好きなライセンスでアプリを配布していいよ。
>The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
っていう条項を守ってる限りはね。

546:デフォルトの名無しさん
14/01/04 23:19:34.18 .net
>>545
了解。
コンソールアプリなんで、readme.txtと起動画面に使ってる事とMITライセンスのURLを表示するつもりです。

547:デフォルトの名無しさん
14/02/02 01:51:27.92 .net
自分が書いたソースコードをGPLライセンスにするのって
すべてのファイルにあの文章書かないといけないんだっけ?
めんどくさいのう。

548:デフォルトの名無しさん
14/02/02 10:09:46.02 .net
>>547
書いたらなおよし、ってだけであって、
デュアルライセンスな場合もあるので一概に書いていいものでもない。

549:デフォルトの名無しさん
14/02/02 11:44:19.20 .net
チャイニーズ光金ディナーコース

チャイニーズ光金ディナーコース

チャイニーズ光金ディナーコース

チャイニーズ光金ディナーコース

550:デフォルトの名無しさん
14/02/22 01:54:55.34 .net
ここで質問するのが適当かよく分からないけど
プログラムのリソースに自分でペイントソフトで描いた画像を含めるとき
その画像にMSゴシックとかプリインストールされてるフォント使った文字とか入れるのまずかったりする?

551:デフォルトの名無しさん
14/02/22 02:28:02.66 .net
マイクロソフトの著作物の使用について - 法律やライセンスに関する情報 - マイクロソフトについて - Microsoft
URLリンク(www.microsoft.com)

フォントは使ってはダメと書いてある
つかスクショにも制限あったのな、これは知らなかった

552:デフォルトの名無しさん
14/02/22 10:23:18.24 .net
フォント(ファイル)のコピーがだめで
フォントを使って作成した画像は
また話が違うんじゃないの?

553:デフォルトの名無しさん
14/02/22 10:27:41.12 .net
フォントはフォントごとのライセンスを見る必要がある。
MSゴシック、MS明朝、メイリオなんてのは基本的に画面で見るためのもので、
画像埋め込みや印刷は想定外のはず。
近年における運用方針の改定でユルくなってる話をちらほら見かけるが。

英語フォントだとパブリックドメインのフォントも収録されてたりするな。DejaVuシリーズとか。

554:デフォルトの名無しさん
14/02/22 10:39:27.74 .net
フォントフェイスそのものに著作権ないしな。

555:デフォルトの名無しさん
14/02/22 11:15:34.68 .net
XNAでゲームにMSのフォント使った「画像」を使うのもダメと言われた気が。

556:デフォルトの名無しさん
14/02/22 19:36:36.39 .net
>>555
説明がめんどくさいからそんな単純な言葉で濁されたんじゃね。
とりあえずそういっとけば間違いは無いしな。

557:デフォルトの名無しさん
14/02/22 20:44:45.67 .net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
> フォントのライセンスはベンダーによって異なりますが、ラスタライズされた文字セットを含むビットマップなどの複製物の再配布を含む、フォントの再配布を許可していません。
> これは、Microsoft がアプリケーションおよび Windows オペレーティング システムで提供しているフォントを対象とした多くのライセンスに当てはまります。

まあPC上で普通に表示することしか許可してないライセンスのフォントは多いよね

558:デフォルトの名無しさん
14/02/22 20:49:16.20 .net
>>555
MSがそう言うのは勝手だが、法律で認められた以上の権利が発生するわけはない。
ただし、XNAのSDKとかにはそれはそれで著作権があるわけなんで、そっちの
ライセンス条件としてそういうことが謳われていたのを誤解したんじゃないか?

559:デフォルトの名無しさん
14/02/22 21:05:49.59 .net
タイプフェイスの著作権がほとんど認められないために画像を経由すると権利が途切れてしまう
だからフォントファイル自体の著作権を盾にそのライセンスで画像の公開を制限する方向へ行くのも仕方ないね

560:デフォルトの名無しさん
14/02/22 21:09:28.73 .net
フォントの文字形状自体に著作権はないがフォルトファイルは著作物だしそれを使って
何が出来るかはフォントを使うときに結んだ利用許諾に制限されるわな。

561:デフォルトの名無しさん
14/02/22 22:37:11.77 .net
結んでいれば、な。

562:デフォルトの名無しさん
14/02/22 23:27:33.97 .net
えらそうに否定的意見を並べてもいざ訴訟するぞと脅されただけで小便ちびって震え上がるのが2chクオリティ

563:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:29:36.33 .net
そりゃ、フォント使った画像公開しただけでそんな脅しされたらな。
つか、まったく身に覚えがなくても、訴訟するぞと名指しで脅されたらびびるわ。

564:デフォルトの名無しさん
14/02/24 08:30:12.36 .net
アルゴリズムが特許登録されていてもこちらの方が先に開発したものである限り特許料を払う道理はないという
ライセンスない?

565:デフォルトの名無しさん
14/02/24 09:27:27.80 .net
>>564
意味がわからないけど誰が誰に何をライセンスするって?

566:デフォルトの名無しさん
14/02/24 09:41:41.38 .net
自分で先に登録しておくかモノ自体を先に出しておく
後者の場合は公知となる上に相手側の特許無効を証明する手間が増える

どちらもやらないならアウト

先発明主義とかいうアホなルールを使ってたアメリカもやめちまった

567:デフォルトの名無しさん
14/05/22 08:03:26.74 nK0kbcHA.net
>>567
作るかどうかじゃなくてバイナリを配布するかどうかが問題。
ローカルで作るだけなら好きにすればいい。
配布するならどっかに記した方がいい。

「私はシステムライブラリです」なんて書いてあるライブラリは無いので、
結局は各ライブラリの文言に従うことになる。
システムライブラリっぽいGPLライブラリには例外規定があって普通に使う分には問題なかったりする場合もある。

568:デフォルトの名無しさん
14/05/22 08:11:08.68 JO7c/VLA.net
>>567
なるほど、ライブラリ本体を含めて配布する場合ときに何か書けばよいということで
ライブラリ本体は含めずにそのライブラリを使うプログラムだけを配布のときは記載は要らない
という感じですか

569:デフォルトの名無しさん
14/05/22 08:39:10.79 nK0kbcHA.net
>>568
静的リンクの場合、全体がLGPLになるのでソースの公開、ライセンス文書の提示、著作権表示がフルセットで義務になる。
動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。

リンクした時点で「結合された作品」とみなされるので、ライブラリを埋め込んだり、同梱したりするかどうかは関係ない。

570:デフォルトの名無しさん
14/05/22 08:58:22.16 JO7c/VLA.net
>>569
なんか色々とややこしくて分かりにくいライセンスなんですねLGPLは

> 動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。

つまり、私のプログラム(実行形式の状態)の配布ページに
私のプログラムがこれこれのライブラリを使うので別途入手・インストールしてくださいの文言だけじゃなく、そのライブラリのライセンス文書・著作権も記載する
もしくは、私のプログラムを配布するアーカイブにライセンス文書の提示、著作権表示を含める等が必要ということですね

571:デフォルトの名無しさん
14/05/22 19:14:08.04 RtFeOXjE.net
>>569
LGPL なコードをたとえ静的結合したからといってソースの公開の必要はないのでは?

572:デフォルトの名無しさん
14/05/22 19:57:53.30 nK0kbcHA.net
>>571
ああごめん。間違ってた。
> GNUライセンスに関してよく聞かれる質問 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
> (LGPLの)及ぶ作品に対し、静的 vs 動的にリンクされたモジュールについて、LGPLには異なる要求がありますか? (#LGPLStaticVsDynamic)
> URLリンク(www.gnu.org)
> LGPL (現存のどのバージョンでも: v2, v2.1, or v3)に適合する目的では:
>  (1) LGPLのライブラリに対し静的にリンクする場合、
>  ユーザがライブラリを改変してアプリケーションと再リンクできる機会のために、
>  あなたは、あなたのアプリケーションを、オブジェクト(ソースの必要は必ずしもありません)フォーマットでも提供する必要があります。

573:デフォルトの名無しさん
14/05/22 22:14:11.13 RtFeOXjE.net
>>572
LGPL な部分と、それ以外の部分とをオブジェクトレベルで分割しておけばいい、ということですね。
それならある程度納得ですね

574:デフォルトの名無しさん
14/08/06 02:46:32.25 Y/ZVbt3c.net
GPLな辞書ファイルを内蔵するアプリは、それ自身もGPLにしなければなりませんか?

575: ◆QZaw55cn4c
14/08/06 08:22:36.92 1M326YIX.net
>>574
GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解
スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない
自分で DLL にするのはどうだろうか?

576:デフォルトの名無しさん
14/08/06 08:42:34.42 6YY4LVzD.net
本体と辞書を不可分にする意図がよくわからない

577:デフォルトの名無しさん
14/08/07 01:15:16.14 pxz888D8.net
GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラムをリリースすることはできるでしょうか?
URLリンク(www.gnu.org)

辞書ファイルとやらがどんな代物なのか気になるところだが
>>575の妄言は無視していい

578:デフォルトの名無しさん
14/08/07 05:40:04.99 Yu4xufVM.net
575です
まず補足です
・辞書ファイルはただのテキストファイルで、それをアプリが(C言語のfopenで)読み込み利用します
・辞書は本体にハードコーディングされている訳ではなく、リソースファイルとして利用します
・配布物は次のようにするつもりです
 アプリフォルダ(zipで圧縮)
 ┣アプリ本体
 ┗GPLな辞書ファイル.txt

>>577のリンクから引用すると、
「プログラムがプラグインと動的にリンクされており、
お互いにファンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合」
に該当しGPLにする必要がある、と見て良いんでしょうか?

「動的にリンク」はfopenしているので該当すると思うのですが
「データ構造を共有」がこの場合よく分からないです

579: ◆QZaw55cn4c
14/08/07 05:58:34.71 RR5kCQRz.net
>>577
>>577 の説明は自分のコードからGPLなコード(形態はどうであれ)を呼び出す/使用するときの話が前提だからね。
GPL なデータを使用する件については、また別の考え方がありそうだ‥

>>577
ごめんね、でもダイナミックリンクOK、スタティックリンクNG と単純化した意見はよくきくよ、ほーりつの人は細かいことはよくわからないみたいだね

580:デフォルトの名無しさん
14/08/07 07:00:54.33 Yu4xufVM.net
ああー、そうですね
私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで
ブラウザもGPLになってしまうことになりますね

581:デフォルトの名無しさん
14/08/07 08:03:44.70 RR5kCQRz.net
>>580
でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。
GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。)

582:デフォルトの名無しさん
14/08/08 00:21:57.37 3qQjocvL.net
PS3のファームウェアにGPLだかの画像が混じってるやらで話題になってたような

583:デフォルトの名無しさん
14/08/23 01:02:11.35 jh8yRGUv.net
これマジ?


522 :('A`) [] :2014/08/23(土) 00:58:28.41 0 [PC]
ライセンスはアルゴリズムやロジックに対して存在するのではない
ソースコード読んでアルゴリズムやロジックだけパクればOK


523 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:00:06.42 0 [PC]
オリジナルのソースコードと素人が見て似てなければ全く問題ない


524 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:01:11.97 0 [PC]
CのコードをLispのコードに移植したら
もう全く似てないからパクってもライセンス違反にならない

584:デフォルトの名無しさん
14/08/23 06:37:19.16 8Rw7aMNb.net
>>583
従来的な考え方ではアルゴリズムやロジックそのものには特許は効かない。
ただしその場合でも著作権は付与される。
最近はアルゴリズムにも特許がつくようになった。ソフトウェア特許というやつだね

素人がみて似ていなければOKと思うのならばそれでいいけれども
法廷闘争になったときには法律のプロの依頼をうけて、計算機工学のプロが鑑定する。

585:デフォルトの名無しさん
14/08/23 19:11:03.69 jh8yRGUv.net
>>584
著作権って似てたら即アウトとかいうものじゃないんでしょう?
特許は特許コードかなんて個人レベルでは分からないし商用利用しなければ大丈夫かな?

586:デフォルトの名無しさん
14/08/28 08:25:24.03 lMiYErVu.net
計算機工学のプロか。
ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw

587:デフォルトの名無しさん
14/08/28 19:38:49.29 3R7BbeAy.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
でも東工大今野さんが嘆いてたな‥裁判とか,金にならない以上に時間ばかり食って馬鹿バカしい‥

588:デフォルトの名無しさん
14/08/29 00:04:15.16 lMiYErVu.net
今野先生の本は、最近書いてる工学部ヒラノ教授シリーズが、きっちり暗部をえぐっていてなぁ。
特に「敗戦」は、わかる人は非実名の人の実名も全部わかるだろうし、そうでなくても実名で出てくる人の
世間での評判とかをネットで確認しながら、小説での書かれ方を照合してみたりすると、かなりガツンと来るぜ。

589:デフォルトの名無しさん
14/09/09 05:38:13.25 3ojrWj8I.net
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードは、勝手に自由に使っても良いのか?
それを使って商用のアプリを作って売りだしても良いのか?

590:590
14/09/09 12:54:41.07 3ojrWj8I.net
誰か教えてくれよ。

591:デフォルトの名無しさん
14/09/09 13:23:14.23 iSgMgqSE.net
これでも見れ。
URLリンク(blogs.msdn.com) より、
重要なポイントだけ抜き出すと、
・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。

592:590
14/09/09 14:19:25.87 3ojrWj8I.net
おお、有難うございます。
大変参考になりました。

> ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。


ということは、

今利用しようとしている
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードに
著作権表示が書かれているので、それをそのまま何も変更せずにソースコードを使わせてもらえば良いのかな?
でもコンパイルすると、そういうコメントは出来あがったバイナリの実行ファイルからは消えてしまうと
思うので、それじゃあダメかな。
この点に関してググってみたのだけれど、結局良く分らないのですが、結論としてはどうしたら良いのだろうか?

> ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。

安心しました。

593:デフォルトの名無しさん
14/10/09 18:02:27.66 cMlyLjQX.net
このスレを案内されたので、教えてください。社内LANだけで使うシステムの場合GPLやLGPLでのソースやらリバースエンジニアリングやらの公開相手というのは、社内の人だけでいいのでしょうか?
それとも、webで全世界公開しないといけないのでしょうか?

594:デフォルトの名無しさん
14/10/09 18:42:49.31 lsp2dhLj.net
>>593
GPL読めば解るだろ、バイナリ入手した相手に対してのソース公開義務があるって書いてあるじゃないか
バイナリ入手経路が外部に出てないなら外部に公開するひつようなんざねぇよ

595:デフォルトの名無しさん
14/10/09 19:01:16.53 F7kHyJ16.net
家電組み込みにlinuxが使われてるらしいがあれらも公開されてんのかな
linuxってgplなんしょ

596:デフォルトの名無しさん
14/10/09 20:48:26.83 tOThY/oR.net
>>595
その事実に最近気がついた企業は必死になって組み込みから linux を外そう、あるいは隠そうとしている
うちの会社も製品に Debian Linux を使っていたが、最近ポート 80 を閉ざしたことは内緒だ

597:デフォルトの名無しさん
14/10/09 23:16:45.71 2vDv/xtx.net
少なくともlinux自体に手を入れていればそのソースを公開する必要があるだろうが、
linuxとその上で動くプログラムを一緒に配布する場合、プログラムを含めた全体が
GPLである必要があるんだっけ?

598:デフォルトの名無しさん
14/10/09 23:33:17.80 tOThY/oR.net
創業者ストールマン的には、全体が GPL になる、と言い切るだろうと思う
最近はアプリケーション部分の開示は必要ないというそうだが‥なんだかグレーだねえ

599:デフォルトの名無しさん
14/10/09 23:37:50.80 F7kHyJ16.net
linuxがプリインストールされてたLindowsってのが消えたのはそこらが理由か?

600:デフォルトの名無しさん
14/10/10 11:20:59.91 M4qvcHEh.net
FAQすら見てないような返答すんなよ
URLリンク(www.gnu.org)

あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、
これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。

601:デフォルトの名無しさん
14/10/10 18:43:12.09 Xd6YjWLK.net
>>600
GNU-GPL を理解しているお前なら答えられる!ぜひ見解を教えてほしい

問:以下の文章が間違っている理由を述べる
1.GNU-GPL の元で公開されている Linux 上で動作するすべてのプログラムは GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
2.GNU-GPL の元で公開されている gcc が出力するオブジェクトコードおよび出力するオブジェクトコードを含む実行形式ファイルは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない。
3.GNU-GPL の元で公開されているライブラリを静的ないし動的にリンクするプログラムは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない

602:デフォルトの名無しさん
15/01/19 21:02:23.73 wgUa3gjO.net
BSDライセンスのソースコードのバイナリを配布したいのですが
著作権表示などはどのようにすればいいですか

603:デフォルトの名無しさん
15/01/19 23:06:03.00 tvRZJDUg.net
附属のドキュメントになんか書いとく

604:デフォルトの名無しさん
15/01/20 04:39:09.62 wFuKg3IX.net
プロプラリのOSに、GPLのファイルシステムドライバを組み込んだ場合
OS自体はプロプライエタリを保てますか?

例えば、NTFS用のドライバがGPLであったとして、それをOSに組み込ん
だ場合、OSはクローズドでも構わないんでしょうか?

605:デフォルトの名無しさん
15/01/20 05:39:17.83 xy77epYV.net
URLリンク(www.gnu.org)

606:605
15/02/02 01:13:47.48 sPLDkPk/.net
>>605
結局、明確ではないということですか?

607:デフォルトの名無しさん
15/02/02 10:10:41.05 GrIIWufd.net
例外指定すりゃいいよ

608:デフォルトの名無しさん
15/02/02 11:42:20.35 3eUmmy+n.net
>>605 はドライバ開発者が自分のをGPLにしたいという質問
>>604 は OS をGPL・ソース開示にしたくないという質問
個別交渉してOKを貰うことは出来るかもしれないが
相手もまたGPLのコンポーネントに依存してるということが当然ありうるので
期待できない
俺なら自作のちゃちいファイルシステムを用意して
「このOSは同じI/Fの××と置き換えても使えますよ!!」 と逃げることを考える

609:デフォルトの名無しさん
15/02/09 05:05:18.42 g8/r6g2w.net
プロプライエタリなライブラリとリンクするコードはオープンソースライセンスに出来ない?

610:デフォルトの名無しさん
15/02/09 11:36:46.00 xWUN0Zz3.net
>>609
できるライセンスもあるができないライセンスもある。

611:デフォルトの名無しさん
15/02/09 18:59:13.78 g8/r6g2w.net
>>610
d

612:デフォルトの名無しさん
15/02/22 05:19:14.48 TCwm1dfL.net
基本情報技術者試験のアセンブラ科目のCOMETII/CASLIIの仕様にそって自作VMとか作るのってライセンス的にセーフ?アウト?
それとも↓のCASLIIシミュレータの二次創作物扱いになってアウトになる?
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)

613:デフォルトの名無しさん
15/02/22 13:50:21.65 eHm2lDfa.net
日本の著作権法では仕様は保護対象ではないので、既存の実装と関係なく仕様のみを見て作られたものは問題ない。
ただし商標や特許などは別の話。

614:デフォルトの名無しさん
15/02/22 22:32:12.34 TCwm1dfL.net
>>613
d
商標や特許になってないかを調べる必要があるってことか
面倒だな

615:デフォルトの名無しさん
15/03/25 15:14:30.29 8K+/BW9F.net
GPLとかBSDとかのライセンスってのは著作権のこと?
原作が英語の本を日本語に翻訳して出版するときは原作者の許可を取るけど
JavaでかかれたソースをC#に移植したりするのもそれと同様?

616:デフォルトの名無しさん
15/04/29 21:30:08.20 8n2FJjEp.net
>>615
複製や翻案など、著作権者の許諾を得ないと著作権違反になる行為に対してライセンスというものを設定することで
わざわざ著作権者に直接連絡をとって許諾を得なくても利用できるようにしている。

617:デフォルトの名無しさん
15/05/29 14:34:39.53 +uW4K+jj.net
GPLのプログラムと他人の作ったCC-by-ncの画像ファイルを
tar.gzやzip、msiなどの形式で配布することはできますか?

618:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:54:12.81 tugpOThM.net
オープンソース開発における一般的なライセンスだと、コンパイルしたバイナリを配布することも承諾しているのが普通ですよね?
バイナリ配布のみ禁止している例など有りますでしょうか?

619:,,・´∀`・,,)っ-○○○
15/06/20 11:35:05.47 Ig4i+str.net
午後のこ〜だがいろいろライセンスがややこしくてバイナリ配布ができない例

620:デフォルトの名無しさん
15/06/20 21:13:54.90 2l38gDsA.net
特許じゃん

621:デフォルトの名無しさん
15/08/06 23:39:20.53 D4a8kbo9.net
オープンソースってのは
不特定多数にソースコードを公開するって意味?
アプリやライブラリを使う人がソースコード開示を要求したら各人にソースコードを開示するって意味?
GPLではオープンソースのアプリは有料で売ってもOKみたいなこと書いてあるけど
ソースコード開示も有料ってオープンソースになる?

622:デフォルトの名無しさん
15/08/06 23:48:09.25 D4a8kbo9.net
あ、オープンソースだとGPL汚染とかで派生物でもソースコード開示だから
ソースコードは不特定多数に公開するのがオープンソースで
ソースコードは有料提供は意味ない感じか

623:デフォルトの名無しさん
15/09/16 22:18:14.40 dW84cD9d.net
>>621-622
GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。
しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。
「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」
という感覚ってどこから来るのか不思議である。

624:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:11:04.15 WE5nFpAy.net
裁判例とか訴訟地とあるからようわからん

625:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:56:03.63 ykY7Q8dW.net
質問はオープンソースという言葉の定義について聞いているのではないのか

626:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:58:11.13 WE5nFpAy.net
だからそれはライセンスによって異なる

627:デフォルトの名無しさん
15/09/17 00:44:15.00 sA0Tts5h.net
バイナリだけMITやBSDで配布してもソースコードの開示義務はないし、オープンソースの範疇にも入らない。
オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。

628:デフォルトの名無しさん
15/09/17 09:29:34.65 8C/CtMhx.net
馬鹿か、思想じゃなくてライセンスw

629:デフォルトの名無しさん
15/10/06 15:29:14.97 ZA2UYVtv.net
開示だ開示!

630:デフォルトの名無しさん
15/10/19 23:43:38.01 JFUNFBuo.net
GZIPはGPLだって話だけど
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL?

631:デフォルトの名無しさん
15/10/19 23:53:01.85 9feOXUaS.net
>>630
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。

632:631
15/10/20 01:44:01.75 UdSf/mBJ.net
>>631
d

633:デフォルトの名無しさん
15/11/07 06:45:58.51 55kDhmfr.net
gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど
#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?

634:デフォルトの名無しさん
15/11/07 07:45:42.05 zFF1fNmF.net
コンパイルして出来た生成物には、
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?
それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)
それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?
LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ

635:デフォルトの名無しさん
15/11/07 15:37:05.20 2cswRsW0.net
>>633-634
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
URLリンク(www.gnu.org)

636:デフォルトの名無しさん
15/11/07 15:47:00.39 2cswRsW0.net
基本的には
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。
また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。
linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。

637:デフォルトの名無しさん
15/11/07 21:08:05.70 55kDhmfr.net
d
そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね
ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね
他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ

638:デフォルトの名無しさん
15/11/08 19:20:01.36 gczgyzuS.net
その「自由な開発」が何を意味してるかにも依るんだが
GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら
配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで
配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。

639:デフォルトの名無しさん
15/11/09 08:30:01.88 3q5JeMUs.net
日本語の文すら読もうとしない奴に説明したって無駄だろ

640:デフォルトの名無しさん
15/11/16 00:37:20.94 fpzEUe1a.net
(1)
gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど
それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの?
(2)
GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど
GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの?
それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの?
(3)
ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし
既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど
例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど
それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの?

641:デフォルトの名無しさん
15/11/16 21:01:20.88 Wy60rNas.net
>>640
(1)
もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。
gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。
(2)
不可能。
考え方が逆。
デュアルライセンスの場合、
儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、
貧乏人にGPLでコードを提供する。
(3)
可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。

642:デフォルトの名無しさん
15/11/16 22:26:35.17 fpzEUe1a.net
ありがdクス

643:デフォルトの名無しさん
15/11/16 23:32:21.11 ySfmWh5s.net
>>640
2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。

644:デフォルトの名無しさん
15/11/17 00:16:28.39 3a3/lQKY.net
>>643
それはフリーライダーを修正パッチの実験台にして、
それからメジャーアップデートで正規の顧客に対応するというアレではないのか。

645:デフォルトの名無しさん
15/11/18 13:51:08.85 vnyt3c+A.net
質問です
@
フリーソフト自体のライセンスは明示されているが
ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合
このフリーソフトで制作した成果物(Aのような)が
ライセンス違反に問われることはあるの?

A
MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は
MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで
MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物
(一から自分で書いたテキストファイルやソースコード)
にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか?

646:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:15:06.60 H4Vou+Ub.net
>>644
パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。

647:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:43:53.99 TOQG9Q0m.net
>>645
@PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、
フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。
ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。
Aそれは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、
リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。
外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。

648:デフォルトの名無しさん
15/11/19 09:06:32.04 MiOREF++.net
>>647
@成果物に混じらないもの
例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合
それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな?

Aソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね?
自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど

649:646
15/11/23 23:04:58.09 A/XB83JP.net
取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない
MITライセンスのエディタ機能で
「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」
っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す
レスくれた人thx
誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった

650:デフォルトの名無しさん
15/11/24 04:22:18.26 IT0aeZv9.net
作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど
Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2971日前に更新/185 KB
担当:undef