年末調整・確定申告60 at TAX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/31 20:26:27.06 /ZMYziSA.net
大阪市の市税事務所なんて短期派遣のガラの悪いおっさんおばさんが
市民の給与支払報告書のパンチ作業してるぞ
そして去年、情報漏洩事故が起きたぞ
これが維新の会がいう身を切る改革かよ

651:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 03:29:26.58 PEoElIdG.net
e-taxから「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした」と通知が来たけどどないせいと

652:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 05:02:23.20 Rg/lrqa6.net
>>637
国税庁のよくある質問の回答で、口座の登録については、マイナポータルからお手続きください。


653:その他詳細はデジタル庁ホームページを参照ください。なお、申告書データは正常に受信されていますので、再送信の必要はありません。 って書いてるから大丈夫でしょ。



654:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 06:43:07.64 PEoElIdG.net
>>638
サンクス 

655:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 07:21:50.72 t+eATOiB.net
今まで2月中旬にe-taxしてたが、今年は昨日送信した。
昨年は10日もかからず還付きたけど、今年はどうだろうか

656:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 10:16:10.97 B8hifuT8.net
(´・ω・`)知らんがな

657:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 12:55:55.87 xpfNNNum.net
すいません質問です。前年まで勤め人だったのですが会社の解散(廃業)で個人事業主になって今回初めての確定申告です、
去年まで妻を扶養に入れてなかったのですが、今年から入れようとしてるのですが大丈夫ですか?パート130万以下で青色専従者にはしていません

658:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 14:01:44.94 yvUUuwOO.net
給与所得と、株式譲渡所得・配当所得(どちらも、特定口座で源泉徴収あり)があり、ふるさと納税をした場合の確定申告の質問です。
給与所得に対する住民税だけでなく、株式譲渡所得に対する住民税も活用して、ふるさと納税も含めた確定申告をする予定です。
この時、「株式譲渡所得のみ申告し、配当所得は申告しない」は問題ないでしょうか?
eTaxでは、xmlで読み込んだ年間取引報告書の中で、株式譲渡所得と配当所得をそれぞれチェックして申告するI/Fになっていますが、配当所得のチェックを外してもよいかという点です。
配当所得に対する住民税を活用するほどふるさと納税はしておらず、であれば配当所得(税はすでに源泉徴収済)を申告しない方が、基礎控除に影響がなくかつ他にも影響が少なくなるのかなと思ったとこです。

659:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 20:20:21.26 Rg/lrqa6.net
>>643
無料で税理士に税務相談ができるサイトとかで聞いたほうがいいよ。

660:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 20:29:02.25 xHj/tlul.net
>>642
大丈夫ですよ
ご夫婦ともマイナンバーカードを持っていれば
e-Taxで簡単にできますよ

661:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 21:09:37.43 /Rayoaep.net
>>642
税法上の扶養は130万円以下ではなく103万円以下でないとダメですよ

662:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 21:25:15.31 hL+gCnPY.net
ここより株式板の確定申告スレの方が正確な回答得られるよ
株式関係についてはあっちは相当詳しいのが常駐してるから

663:643
23/02/01 21:26:28.55 yvUUuwOO.net
ありがとうございます。
相談サイトか株式板で聞いてみます

664:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 21:55:19.29 X0VVh9SZ.net
>>646
特別控除って知らないのか

665:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/01 22:04:19.31 qKbeOstj.net
まあ配偶者特別控除はとれるので税金上の控除はきくけど、扶養控除ではないので扶養にはとれないという意味では誤りでもない
不案内とは思うけどw

666:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 01:34:23.13 ppMq1J8X.net
>>649
知ってるお前が642に回答すれば済む話だろ

667:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 05:22:01.85 l2o8pjP3.net
642です、ありがとうございました。
確定申告に関わる書籍等買い込んできたので勉強して出直してまいります

668:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 05:25:45.94 4dxy003A.net
>>651
ダサいな

669:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 06:38:05.08 O2hVaICc.net
>>653
華麗臭臭いよ

670:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 18:30:58.89 oHjWdusP.net
同族会社の役員で、不動産所得は20万以下でも申告が必要ですが、例えば持株割合が5%未満や役員ではない親族の労働者での株主であっても確定申告の対象となりますか?

671:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 19:50:54.58 lnDIFED/.net
1 配当控除の入力なんですが、特定口座年間取引報告書の配当などの交付状況の種別に合わせて入力して可でしょうか。
おなじETFで、A証券では特定株式投資信託、B証券ではオープン型投資信託と表示されています。
また外貨建資産割合なども同様に記載に合わせていいでしょうか?

2 総合課税で、源泉徴収あり配当所得のみのC証券を入力したら、還付金が減少しました。この場合C証券は入力不要ですか?

672:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 20:05:26.36 F5G/ts6N.net
マンション(1戸)を遺贈で貰ったので賃貸に出したんだが、不動産取得税って経費にできますか?

673:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 21:30:07.10 HTZwOKd/.net
>>656
1 年間取引報告書の記載の通りに入力し、配当控除の入力画面で配当控除率ごとの内訳を入力
2 特定口座(源泉徴収あり)で受け取った配当等は特定口座ごと、それ以外は1回に支払を受けるべき配当等の額ごとに申告するしないが選択可能

674:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/02 22:28:18.72 Puu5P5fo.net
同族会社の役員で、不動産所得は20万以下でも申告が必要ですが、例えば持株割合が5%未満や役員ではない親族の労働者での株主であっても確定申告の対象となりますか?

675:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 00:57:19.23 VO40O8oI.net
19日にe-Taxして、さっき還付金が振り込まれたー!
うぇーい!

676:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 07:33:11.60 Oi/e5LkS.net
>>660
ぼちぼちのスピードですね!
私は1月31日夜申請して来週10日は入りそう

677:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 07:53:14.43 TCmfRhhW.net
今年は医療費控除があるんで、マイナポータル連携が出来る2月9日までお預けだな
山のような領収書をポチポチ入力してたのに比べると楽になった

678:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 07:54:34.30 YFX8kXBH.net
還付で喜んでいる奴の感覚が理解できんのだけど。

679:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 07:54:58.76 iZ6+4vuZ.net
>>662
まさか領収書1枚1枚打ち込んでたのか?
あり得ん!

680:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 08:02:39.22 Ws0Vw3Wu.net
医療費フォームのEXCELには1件づつ打ち込んでるけどな
ただし払ったそのつど

681:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 08:03:29.21 TCmfRhhW.net
>>664
18年前に上の子が生まれた時の医療費控除はポチポチExcelに入力してたけどな

682:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 08:18:19.97 TCmfRhhW.net
だいたい今だって医療費通知の記載は9月分までで、10月から12月分については医療機関からの領収書に基づいて「医療費控除の明細書」を作る必要がある。
マイナポータル連携で1年分の医療費を取得できるようになったのだってやっと今年からだ
森喜朗がイット革命を宣言してから20年以上経ってもこんなありさま

683:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 09:35:10.63 bZt6QYSO.net
暗算できない限り、電卓なりエクセルなりでポチポチは必要じゃないか?
むしろ1枚ずつポチポチしないでどうやって集計してたんだ?

684:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 09:45:39.85 HJ1M895a.net
>>658
ありがとうございます。
入力時項目で
外国株連動型云たらというのは、端的にはインデックスファンドと思っていいでしょうか?

685:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 12:09:37.15 TCmfRhhW.net
考えてみたら、今年は医療費の領収書ポチポチしないで申告できる歴史上最初の年なんだな
大丈夫か日本?

686:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 14:17:22.75 wHBal7GZ.net
医療費の家族分の代理人登録しとかなきゃ

687:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 14:28:04.95 usX3IfqO.net
>>670
え?要らないの?

688:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 14:42:43.04 TCmfRhhW.net
>>672
今年からマイナポータル連携で1年分の医療費のデータが取得できるようになった。
去年は9月分まではできたけど、10-12月分は領収書を見て明細書を作らないとだめだったらしい。
健保の医療費通知も10月分以降は確定申告に間に合わないから領収書を見て明細書を作る必要がある。

689:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 15:47:01.63 //L0djp0.net
ご教授下さいませ


690:。 同族会社の役員で、不動産所得は20万以下でも申告が必要ですが、例えば持株割合が5%未満や役員ではない親族の労働者での株主であっても確定申告の対象となりますか?



691:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 16:15:40.70 C4Zi/nXS.net
>>674
そもそも同族会社って親族とか血縁とか関係ないですよ

692:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 16:31:13.01 XoCJLiOM.net
>>673
「確定申告」ではなく「医療費控除」なら365日いつでもOK

693:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 16:38:43.09 YFX8kXBH.net
>>674
給与以外に所得があるのか?
いくらで何の所得だ?
何を聞きたいんだ?

694:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 18:57:02.19 ftifmjCz.net
>>675 677
株を持っている会社の親族ですが、役員と役員以外の3親等内の親族です。この場合に、不動産所得をもらっていて、他の所得20万以下でも株を1%でも持っていたり、役員でない株主でも確定申告は必要ですか?

695:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 19:39:53.62 C4Zi/nXS.net
>>678
親族であることが何なんですか? 前レスで書いたけど同族会社て親族の会社て意味じゃないですよ

696:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 20:07:46.90 B6UHo6Mm.net
去年はどうしたんや?
会社から不動産所得もらってんなら申告必要だって自分で言ってるやん?

697:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 20:26:17.54 PUjDWFKR.net
>>680
給与所得があって、不動産所得が20万以下でも、確定申告はしました。
確か、同族会社は株の3順位までとか、本当は色々難しい規定がありますが、今回の場合はどうなんでしょうか?自分の中では、とりあえず会社の役員の親族や株を持っている人は、他の所得20万以下でも、会社から収入をもらっていれば申告するという考えだけ持っています。法人税別表2に載っている人が対象がと思っていますが、他人でも対象ですか?
混乱しているので、教えて下さい。

698:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 20:31:35.51 9+AjLNV5.net
税務署は、医療費をマイナ情報で把握できるの?

699:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 21:33:21.42 pjECtQmT.net
でも医療費控除って一部除いて自由診療も含んでいいんでしょ?

700:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 22:18:38.12 riifSXnL.net
>>683
医療費控除は、自分若しくは生計を一つにする親族が受けた治療行為に対して支払ったものかどうかが判断のポイント
なので、社会保険診療であろうが自由診療であろうが関係ない

701:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 22:26:00.69 pjECtQmT.net
>>684
だから税務署は医療費をマイナンバーだけで補足できないんじゃ?って言ってるつもりだった

702:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 23:10:35.64 riifSXnL.net
>>685
あ、失礼
そういう意味では、マイナンバーだけでは全ての医療費は補足出来ないね
なので、市販治療薬の購入や自由診療分は別途入力しないといけない

703:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 23:25:39.92 pjECtQmT.net
>>686
いやこっちも言葉足らずでした
露骨な不正やってたら税務調査入ったりするのかなー

704:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 23:27:01.21 riifSXnL.net
>>681
1 同族会社の役員
2 その役員の親族(親族であった者も含む)
3 その役員と事実婚の関係にある者(であった者も含む)、
4 その役員から給付を受ける金銭その他の資産又はその金銭その他の資産の運用による収入で生計を立てている者
これらの者が同族会社からの給与収入に加えて、持っている不動産等をその同族会社が事業に使う見返りとして対価を貰っている場合は、
仮に計算上その資産に係る所得が20万円以下であっても確定申告が必要

705:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 23:29:32.34 Apwupqh4.net
>>686
健康診断は医療費に含めてはいけないよね
マイナポータルでは除外されてる?

706:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/03 23:52:37.08 /HPTreig.net
>688
ありがとうございます!ということは、株1%の役員とその株を持った単なる親族も確定申告が必要ですね!
納得したので安心しましたが、同族会社の定義ですが、簡単に言うと株を持った親族みたいなものの会社のことですか?知っておきたくて

707:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 11:02:25.83 FwhYNq4T.net
初めて確定申告やらなくちゃいけないんだけど、税務署が休みの日でも書類だけは取っていけるようになっていますか?



708:りだと世田谷税務署か渋谷税務署なのですが



709:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 11:25:33.90 BP30XKN7.net
>>691
電子申告はもちろん、郵送、税務署ポスト投函なら休日は関係ない
紙申告で受付印が欲しいなら返信用封筒を入れておけばいい
どうしても対面での窓口提出したいなら2/16と/26の2日だけ
休日に確定申告の相談・受付をする税務署がある
URLリンク(www.nta.go.jp)
世田谷、渋谷署の所轄なら渋谷の合同確定申告会場がこの2日は開場する
ただし、住所がこの合同会場の所轄地外ならそこで受付けてくれるかどうかは確認する必要がある

710:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 11:29:39.42 0vFpVAN5.net
提出でなくて書類を取りに行きたいって話では?
休日で閉まってるなら難しいと思うけど、相談会場として開いているその日だったらもらえるとは思う
というかe-Taxでやれば楽なのでは
電子送信でなくとも印刷して郵送とかできるし

711:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 11:34:38.61 BP30XKN7.net
>>691
すまん、提出と勘違いした
紙申告でも確定申告用紙は国税庁HPからダウンロードできるので
それを印刷して使うことはできる
>>693
ご指摘ありがとう

712:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 12:55:10.60 FwhYNq4T.net
>>693
>>694
ありがとうございます
家にプリンタがないので紙取ってきてやろうと思ってました。
調べてみたらe-Taxの方が簡単そうだったので、そちらでやってみます。

713:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 14:59:02.92 GJsBg6Te.net
>>689
そもそも健康診断は保険の対象じゃたい

714:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 15:56:59.60 wlGOoqgK.net
>>689,696
そこで異常が発見され治療始めた場合は含めることができる

715:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 16:20:50.89 YoMx2tm0.net
>>696-697
医療費のお知らせには保険診療以外の費用は載らず、治療を始めた場合は載るようになるので、気にせず記載されてる通りに申告すればいいんじゃない?
マイナポータルでも同じでしょ

716:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 17:52:10.07 sTt/P6bF.net
このページにある
URLリンク(www.nta.go.jp)
LINEの入場整理券ってなんの事前整理券なんですか?

717:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 17:52:54.06 TC54If2P.net
「医療費のお知らせ」は健康保険組合が発行しているからそもそも保険診療以外は含まれない。マイナポータルで参照している情報も元は同じ。

718:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 18:56:58.79 f/eGK7ti.net
昨年の令和4年途中に会社を辞めたので確定申告をします
退職後、失業保険をもらいながらの単発バイトとしてタイミーを通して働きました
タイミーでは翌月の自動給与支払日を待たず即時振り込みの依頼ができるので、年をまたがないように12月に4回働いた分は12月中に支払ってもらいました
しかしタイミー側のルールで12月にバイトした分の源泉徴収票は令和5年度分として発行されています
実際に給与をもらったのは12月中ですが確定申告は令和5年度にまわさないといけないのでしょうか
バイト代は4万程度であり税金にはほぼ影響がない? と思いますができればまとめて申告を片付けてしまいたいです
ちなみに今後の就職予定は未定です…

719:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 19:43:03.11 dfcIB/EQ.net
>>699
そのページの一番下にある
「令和4年分確定申告における感染症対策及び入場整理券に関するFAQ」の問7以降を見ればわかるよ

720:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 23:0


721:2:16.66 ID:RezK4tLR.net



722:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/04 23:49:24.51 f/eGK7ti.net
>>703
わかりました
レスありがとうございます!

723:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 00:02:44.69 K445tJq/.net
>>704
再就職頑張れ

724:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 00:33:16.53 iyxdVbp6.net
>>705
ありがとう
今年分は会社の年末調整だけで済ませたいです

725:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 02:18:15.10 uXoahjJl.net
源泉徴収票をもらいました
月末締め翌月25日払いの職場ですが今年の1月支払い分(4年12月分給与)が支払金額に計上されていました
12月支払い分(11月分給与)までが令和4年分の支払金額になるのでは?と社長に聞いたのですが
『年末調整は令和4年1月から12月までの分です』との返事
1月から12月に『振り込まれた』分が支払金額だと思っていたのですが違いますか?
(会社法人が4年1月から変わりました。前の会社は11月締めだったけど、うちは12月締めだからね。と社長に言われた)

726:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 08:59:33.17 TcnIWH6s.net
減価償却の計算これで合ってるか教えて下さい!
URLリンク(tadaup.jp)
令和4年1月に購入した中古車です。
価格398000円
初度登録H25/10
耐用年数は2年で良いんですか?

727:瞳はダイアモンド
23/02/05 13:51:29.07 WwFFKNBS.net
医療費、昨年で200千円位あるけど、帰ってくるのが5000円とか聞いたので手が付かない

728:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 13:54:20.26 CLwT6v5a.net
住民税込みだと15000位安くなると思うよ。

729:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 13:57:43.92 g3wA+Q3u.net
マイナンバーカードあればスマホだけで済むしね

730:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 15:37:12.84 m75Gd7S0.net
>>709
稼ぎがないことがバレるぞ

731:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 15:43:43.40 1Gqkc2f9.net
それが何か?

732:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 15:45:47.14 R95k23WP.net
>>708
大丈夫です

733:瞳はダイアモンド
23/02/05 15:47:58.29 WwFFKNBS.net
>>711
12月分まで反映されるまで待ったほうがいいのですか?
あと、精神の自立支援も適用となるでしょうか?

734:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 16:38:13.87 6B87UPdB.net
個人も法人もそうですが、飲食代の福利厚生費と絶対交際費の区別はありますか?税法上、1人当たり5000円以上や酒や土産等は交際費や、交際費の限度もありますが、自分は5000円未満は大体福利厚生費にしています。何かいい区別の仕方があったら教えて下さい。
あと同族会社の定義ですが、簡単に言うと株を持った親族みたいなものの会社のことですか?

735:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 17:00:51.74 zBcNJZK7.net
>>715
12月も医療費があるなら待った方が控除額が増えるし、マイナポータルにある情報は全て医療費控除の対象だよ

736:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 17:04:57.67 wCMKn7nu.net
>>716
>>あと同族会社の定義ですが、簡単に言うと株を持った親族みたいなものの会社のことですか?
ぜんぜん違う、赤の他人同士でも同族会社だ

737:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 17:25:42.73 xCm8xF3M.net
確定申告計算したらこんな感じで申告税額が0円
この状況だと確定申告しなくても良い?
扶養に入っているから、確定申告するかしないかで分離課税分の、配偶者特別控除の金額が変わってくる
あと住民税の取扱で、住民税だけ申告が必要になってくる?
不動産所得90
株式分離課税14万 3年前の損失繰越16万で0円  源泉徴収なしにして


738:驍ゥら税金取られてない 社会保険控除7万 医療費控除36万 基礎控除48万



739:瞳はダイアモンド
23/02/05 17:30:21.66 WwFFKNBS.net
>>717
もうEXCELで手入力の労もなくなる訳か。感無量

740:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 17:45:58.40 k7/MmXtm.net
>>718
ということは、別表2に載っている株主が4人いて、1人は70%保有、1人は20%保有、1人は5%保有、1人は5%保有だとすると、このうち50%超は1人ですが、他の3人も同族会社の株主とみていいのですか?もちろん、この4人の中には他人も入っている状態で。定義が難しくて。

741:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 18:12:45.15 tYvd9F/3.net
716の追加ですが、郵便局での切手等の領収書は非課税ですが、これは使用する(対価性あり)と考えて通信費の課税仕入で計上して大丈夫ですか?

742:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 18:16:12.70 jKN+T+Gf.net
原則交際費は損金不算入
1人当たり5000円未満は交際費で損金算入されるだけで福利厚生費になるのではない
交際費等とは「交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するもの」

743:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 18:33:20.19 4Une4811.net
損失繰越の分を相殺したいなら確定申告必要
てか去年一昨年も継続して確定申告してるんだろうな

744:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 19:17:39.40 xCm8xF3M.net
>>724
つまり確定申告しない場合は分離課税分14万円に対して税金がかかる計算だけど、
後々でも申告すれば所得税は繰越分適用して申告税額0
住民税は申告期限を過ぎると損失繰越が適用されないから、分離課税分が脱税扱いになる?
でもそれなら住民税単独で申告期限内で申告すれば良いのでは?

745:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 19:34:58.52 xCm8xF3M.net
損失繰越しない場合、確定申告必要な方の、残額が発生する人に該当してしまうのか
おとなしく確定申告提出しておく

746:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 19:45:36.09 4Une4811.net
1 相殺前の所得で税金が発生する額になっているから確定申告しないという選択肢はないな
2 去年一昨年確定申告してなければ損失の繰り越しはできていないので今年だけ申告しても適用外
   まあ確定申告自体してなければ期限後申告すればいける(国税分は)

747:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 19:46:28.41 5kuCrpoW.net
>>725
繰越控除を受ける場合は確定申告が必要
確定申告しないなら繰越控除は受けられないので、総所得金額等は104万円となり所得控除を超え納税となるので確定申告が必要
いずれにせよ確定申告が必要

748:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 20:05:01.76 G2qY4EHB.net
マイナポータルにある医療費は自分の分だけかいな?
家族の分も払っとるんやけど

749:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 20:10:30.97 jYs6qPpm.net
>>729
Q.医療費通知情報は家族分も閲覧できますか。
A.家族分を閲覧するためには、マイナポータルにおいて、本人と家族の方の間で代理人設定をする必要があります(家族の方もマイナンバーカードを取得している必要があります。)。
URLリンク(faq.myna.go.jp)

750:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 21:21:15.78 sTrACt+E.net
どなたか教えていただけると有り難いです
確定申告でいくらか戻ってくるとばかり思っていたのにネットで申告書を作成してみたら追加納付が必要となったのですが、これは妥当なのでしょうか?
本業の所得が約500万円で源泉徴収済で甲欄徴収
副業の所得が約250万円で源泉徴収未で乙欄徴収
すべて給与所得です
独身なので医療費や各種保険や配偶者控除など一切なし、ふるさと納税は6万円です
追加で27200円納付とのことですがこんなものなのでしょうか
副業の所得税を割高な乙欄で納付していたのでてっきり還


751:ってくると思っていました



752:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 22:03:33.80 CpXItYTS.net
>>731
副業の250万円に対しては所得税率20%以上になるので、所得税は50万円以上になるよ
副業から源泉徴収された所得税が乙欄で割高といってもこれより少なかったら追加納付になるね
所得が多いほど税率が高くなる累進課税なのでしかたないよ
所得税の計算については↓
URLリンク(www.nta.go.jp)

753:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 22:09:41.98 wCMKn7nu.net
>>731
ん?  >>源泉徴収未で乙欄徴収   てどういうこと? 「未」なら税金は未だ徴収されてないてことでしょ、でも乙欄徴収て何よ? 乙欄だって源泉徴収だよ、乙欄による源泉徴収はされてるの?されてないの?

754:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 22:46:38.23 8Y4mfXBr.net
>>731
源泉徴収税額を書かずにどう答えろと

755:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/05 23:03:34.99 sTrACt+E.net
>>732
しかたないのですね…ありがとうございます
所得税計算のURL参考にさせていただきます
>>733
年末調整未で乙欄徴収の誤りです申し訳ありません
>>734
本業支払い金額5094242円の源泉徴収税額151700円で年末調整済
副業支払い金額2546284円の源泉徴収税額312452円で年末調整未
でした

151700+312452=464152円で、これに追徴27200円を足した491352円が所得税額で合っていますでしょうか?
高い気がしますが払うしかないのでしょうか

756:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 00:24:24.83 zbTUIqGN.net
>>697
保険の対象かどうか話してるのに関係ないだろ

757:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 00:46:52.02 zXpjbsSC.net
>>735
ざっくり考えても乙欄の源泉で足りてないから追加になるよ
250万の給与所得控除20%だし残りの200万強の税率20%だし

758:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 01:04:42.04 6rE0UAWb.net
>>735
ざっと計算してみたけど、ほぼ合っている
残念ながら還付はない

759:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 01:24:05.16 m97PtSXL.net
721ですが、例えば会社の役員2名(社長と妻)のうち、別表2に載っている株主がそのうちの1名(社長)のみの場合には、もう1人の株主ではない役員(妻)も同族会社の人として、他の所得20万以下(事業所得や営業所得)であっても確定申告は必要ですか?
同族会社の親族も確定申告は必要とは上記レスから分かってますが、別表2に載る人(社長)が対象でしょうか?

760:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 01:28:58.88 m97PtSXL.net
>>723
ありがとうございます。別に5000円以下とか関係なかったんですね。原則損金不算入だから、法人税別表に交際費の限度額があるということだったとわかりました。科目分けは今まで通りにしますが、交際費が多い会社なら、要注意といった感じですかね。
あと、郵便局での切手等の領収書は非課税ですが、これは使用する(対価性あり)と考えて通信費の課税仕入で計上して大丈夫ですか?

761:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 01:32:00.17 ByLCWx02.net
>>735
給与収入764万円なら給与所得577.6万円で所得控除120万円として課税所得457.6万円
所得税=(457.6万円×20%-42.75万円)×1.021=48.77万円×1.021≒49.79万円
これで大体近い金額になるね
基礎控除48万円と寄附金控除5.8万円と社会保険料控除を合せて120万円ほどあれば合ってるよ
(確定申告書の所得から差し引かれる金額のところ)

762:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 01:34:57.92 zXpjbsSC.net
切手は使ったときに通信費で計上する
買っただけでは貯蔵品

763:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 06:43:05.94 XKorT7DT.net
>>740
大丈夫です。毎期継続して課税仕入れにしてください。

764:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 07:01:54.86 pMgn7d3Y.net
重要性の原則で買ったときの経費じゃだめなん。税金調整で大量に買ったとかはだめだろうけど

765:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 07:52:18.39 vvpdHb6h.net
>>736
>689は医療費控除のことを聞いてるよ
>696へは参考情報として言った

766:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 09:22:10.41 vVwENEhd.net
>>737
>>738


767: >>741 計算していただき感謝します 納得できましたのでしっかり払おうと思います、ありがとうございました



768:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 10:21:28.07 H6sSqfIB.net
住宅ローン控除の書類で質問があります。
R3年度の申告で建物とリフォーム代金を相続したため申告しました。その際、工事終了の証明書(リフォームはR4年2月完了)の提出を求められ提出しました。
住宅ローンはR4年4月開始の為、今年度申告するのですが、添付書類でまた工事終了の証明書が必要との事なんですが、また出さないといけないんでしょうか?

769:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 11:43:07.51 X6JkpJSS.net
リーマンやってます。
FXで利益が出たので雑所得の確定申告が必用なのですが計上する経費について質問です。
TradingViewの有料プランを2022年8月に1年、2022年12月に安かったので追加で1年購入しました。
この場合は経費の計上はどのようにしたらよいでしょうか?
今回の確定申告で2年分ををまとめて計上して良いのか、2年分を月按分して去年使った分の8月~12月の5カ月分を計上するのかどちらでしょうか?
1年分ならそのまま計上すれば良いとおもいますが2年なのでそこが引っかかってます。
よろしくお願いします。

770:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 13:13:05.27 6rE0UAWb.net
>>747
リフォームが完了し、ローンが発生したのはR4年だろ
だから住宅ローン控除の申告はR4年分が最初だ
R3年分で何の申告をしたのか

771:747
23/02/06 13:56:47.59 H6sSqfIB.net
>>749
相続税です。
建物の登記を父親から自分へ変更したのとリフォームの代金半分を出して貰った為です。

772:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 14:42:26.78 6rE0UAWb.net
>>750
相続税の申告で工事修了証明書の提出を求められた理由がわからんが、
住宅ローン控除の申告とは別だから改めて増改築等工事証明書に
該当する書類の提出が原則だろう
ただし、その証明書の原本を相続税の申告で提出してしまって
再度建築士に依頼しないといけない状況なら、
税務署に相談してみれば、もしかすると便宜を図ってくれるかもしれない

773:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 16:17:19.52 EkKrRV65.net
医療費控除、10万引いたら2万4千円。
どうしよう?
やるべきか?めんどくさいからやめようか?

774:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 16:26:07.81 FKSvO6Mn.net
>>752
税率10%なら2千500円、住民税も合わせると5千円税が安くなるな
医療費控除てだいたいそんなもんよ、高額医療費制度もあるからよほどのことじゃないかぎりそれほど医療費て払ってないから

775:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 19:18:53.96 iXAMhbQN.net
739ですが、同族会社とは簡単にどういうものと見ればいいでしょうか?

776:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 19:22:14.42 9/SARDAf.net
教えてください
3級地で個人事業主 3人家族 嫁扶養パート 1歳児一人の場合
住民税非課税世帯になるには所得はいくらが上限でしょうか?

777:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 20:02:22.38 sVqRlKUr.net
>>754
株式板でも何度も何度も似たような質問してただろ

778:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 20:14:52.12 FKSvO6Mn.net
>>754
簡単に言えば↓のとおり
URLリンク(www.nta.go.jp)

779:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 20:16:07.85 n9hRm7FJ.net
>>754
URLリンク(www.google.com)

780:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 20:43:55.79 Y/szKzak.net
還付金 明後日振込確定 確か反映遅いんだっけ? ちなゆうちょ銀行

781:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 20:50:01.74 fo4p4dm9.net
還付申告って医療費がほとんど?
珍しくないものだとほかにはどんなのがあるの?

782:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 21:04:46.24 vvpdHb6h.net
配当控除も


783:多いだろ 所得多い人はやらないからリタイア者中心に



784:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 21:12:09.44 FKSvO6Mn.net
>>760
所得控除が総所得以上にあるから源泉アリ特定口座の株の譲渡所得や配当所得の源泉分を取り戻そうという還付申告は多いな
医療費控除だけの還付申告よりそっちのほうが件数的には多い

785:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 21:20:22.42 6rE0UAWb.net
サラリーマンだから想像できないんだろうけど、
予定納税をしている事業や不動産所得者の還付申告は多い
また士業など売上から源泉徴収されている事業所得者の還付申告も多い
サラリーマンでも初年度の住宅ローン控除、ふるさと納税などの寄付金控除による
還付申告も多い

786:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 21:20:30.16 fo4p4dm9.net
>>762
株って分離課税なのに還付できるの?

787:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 21:32:56.28 tBwtV5Vn.net
e-Taxのサーバーて所得税確定申告初日から安定動作してるもんなの?

788:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/06 21:36:03.78 FKSvO6Mn.net
>>764
分離課税か総合課税かは課税方式の違いで株に利益だって「所得」であるもん
所得には「総所得」「総所得の合計額」「合計所得」の3区分があって株の利益など分離課税の所得は「合計所得」に含まれる、所得控除は総所得から引いていくが引ききれないものは合計所得から引く
分離課税総合課税という課税方式とはぜんぜん関係ない別の話だ

789:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 08:42:04.63 p1D2IhsI.net
>>764
1 前年までの株式譲渡損の繰り越しをしていると、今年の譲渡益で相殺できるから還付になるケースはそこそこある
2 各種所得控除が株式譲渡益まで及ぶケースもあるが無職低所得者か専業くらいなのでそう多くはない

790:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 15:05:31.88 FAt0oyYd.net
>>764
配当は総合課税でも申告できて、日本株だと総合課税なら配当控除で、外国株だと総合課税でも分離課税でも外国税額控除で還付になるケースも

791:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 20:35:43.72 2oowAwYP.net
数年前に仕事先のミスで振込金額が数円少なくて、それがずっと売掛金に残ってしまっています。もうその仕事先とは取引がないのですが、この売掛金数円は、どうのように会計処理すればいいでしょうか。ご教示お願いいたします。

792:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 21:23:44.02 mMnTjHxh.net
ふるさと納税をクレジットカード決済していて、その利用日が2021年12月10日だった場合に、そのクレジット決済金額が2022年1月に引き落とされる場合には、令和4年の寄付控除は出来ますか?もし出来るなら、寄付の受領証がないと控除は出来ませんか?

793:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 21:30:45.15 iNyBf3GM.net
>>769
貸倒金として処理すればいいです
URLリンク(biz.moneyforward.com)

794:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 22:29:44.68 uiji7eme.net
>>770
クレカを利用した日付で寄付が実行されているから
4年分の寄付であり寄附金受領証は日数を要しても
4年分として交付されるはずだ
ふるさと納税ポータルサイトを利用しているなら、
そのサイトから電子的寄附金証明書をダウンロードして印刷してみればわかる
確定申告をe-Taxで行うならこの電子的証明書を添付すれば簡単だ

795:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 22:32:01.78 qoSoynch.net
>>770
自治体によって対応が違うみたい
寄付日(申し込み日)と決済日でどちらか
自治体に聞かなければ分からない
URLリンク(www.rakuten-card.co.jp)
URLリンク(26p.jp)

796:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 22:52:12.27 uiji7eme.net
>>773
その場合の決済日というのはカード会社から自治体へ支払われた日であって



797:自分の口座から引き落とされる日じゃないね ポータルサイト利用なら決済完了のメールが来るはずだ



798:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 23:02:03.45 VESdiDG+.net
>>772
ありがとうございます。他の方は紙の受領書をもらっていますが、クレジットで払っているということは納税ポータルサイトを利用しているから、紙の受領書がなかったということですかね?ちょっと聞いてみます。あとは、それを見て自治体に聞いてみるのがいいということですかね。令和4年分になっているか

799:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 23:15:40.73 9TUEWNbX.net
クレジットの利用日が決済日なのだからその日付で証明書は発行されるはずかと
処理の関係でせいぜい翌日にずれ込む危険性があるくらいで、大晦日に寄附する場合に注意する程度
入金日とかで受付しているところは見たことないな

800:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 23:31:19.88 aLOMwAko.net
>>769
間違っても貸し倒れにするなよ
ただの債権放棄だ
取引先にとっては益金になるからしっかり伝えておけよ

801:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/07 23:47:21.52 4PtZUQO4.net
通院交通費の入力があるので結局レシート繰りながらExcel入力

802:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/08 00:00:21.43 L95CtPWI.net
>>769
少なくとも発生年度だったら、振込手数料相当額の当方負担分に入金の過少分を加算すれば売掛金残高をゼロにできたのに。
できれば今からでも相手先に連絡して差額を請求し現金で回収しに行くのがよかろう。次善策は>>777

>>771
一定期間取引を停止しているだけでは「債権者(正しくは債務者)の財務状況が悪化し」に該当しない場合ダメ。

803:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/08 00:03:30.15 TNvRdLRv.net
>>776
利用日が決済日だとすると、やはり令和3年分の確定申告だったということですか。やっぱりそうなりますよね。

804:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/08 00:27:34.11 YdX1s4O5.net
>>780
もし令和3年だったとしても、令和3年分の確定申告をしていなかったのなら今からでもできるよ
確定申告済でも更正の請求をすれば還付される
令和3年分か令和4年分のどちらで確定申告すればいいかという質問だったらゴメン

805:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/02/08 08:16:46.29 3dGBkGTc.net
>>771,777,779
丁寧な解説ありがとうございました。
よくわかりました!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

422日前に更新/306 KB
担当:undef