年末調整・確定申告60 at TAX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 16:08:28.04 cdLhK4Mm.net
>>442
本当だ!
ありがとうございます<(_ _)>

451:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 18:47:06.54 SGyj2GeX.net
あれ?
もしかしてFXの雑所得と医療費控除の申請だけならマネフォ確定申告はいらない子なのか?
年間契約しちゃった(;´Д`A

452:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 19:09:31.50 R8lThbBI.net
>>444
事業でもしてない限り確定申告書作成コーナーで十分だと思うけど
年間契約のキャンセルはできんの?

453:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 19:15:35.79 WjeQMoyA.net
e-Taxで確定申告終わった
去年から母親が扶養家族になったので扶養控除いっぱい付い


454:ス 早く還付金振り込んでおくれ



455:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 19:16:50.10 CL9yhRdT.net
>>445
レスありがと。
今年度中に無職になるかもしれんからその場合はいるんやろか?

456:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 19:24:52.07 R8lThbBI.net
>>447
今年は確定申告書作成コーナーで一回やってみて、マネフォはキャンセルできるならしといて、後でまた考えれば?

457:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/19 20:21:47.76 qRvD3rTc.net
>>448
分かりましたありがとございます。

458:瞳はダイアモンド
23/01/20 01:48:04.55 m0ANpJyJ.net
150千円の年間医療費では、いくら位帰ってくるでしょうか

459:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 02:10:40.41 NXxBpYwu.net
たぶんこんな人たちが税務署に押し寄せるんだろな

460:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 03:35:15.63 kBbjNe1G.net
税務署員に同情するね

461:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 07:50:27.43 O8Blo21z.net
それが仕事なんだから同情する必要なんかまったくないが
むしろ楽だろ

462:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 08:12:50.62 Q79v7FRn.net
>>453
こんな無知なやつらを説得するためにかかる時間を使って脱税者を捕まえてもらった方が余程全国民のためでは?

463:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 08:14:19.00 DQIXS0nr.net
普通に税制シンプルにするのがエエだろ
現状は公共事業と変わらん

464:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 08:48:03.60 RnDjo7ug.net
>>454
交番におばあさんが道を尋ねて来てもほっといて
殺人犯を探せと?

465:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 09:50:05.21 hbc3fQNa.net
>>454
税務署員に苦労させたくなかったら、450に優しく回答してやれよ

466:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 10:05:00.56 CH6OpVZe.net
>>450
5千円ね
はい次の方

467:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 11:25:00.74 lNfRT0Zg.net
>>450
返ってくるかどうかはあなたの所得と納税額をくわしくみてみないとわからない
なお、所得控除によって税額がいくらぐらい安くなるかは一般論としては、その控除額×自分の税率ぶん安くなる

468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 11:34:52.75 RnDjo7ug.net
>431さん
411です。
只今、還付金の入金確認しました。
また来年に会いましょう。

469:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 15:31:42.12 pGu0FB5n.net
源泉徴収票や年間取引報告書みながらポチポチするだけやん

470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 17:56:42.07 wrOheygF.net
3時間は掛かる

471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 21:24:31.95 K/HEbLbv.net
配信業してたら家賃や光熱費、ガチャも経費だよな。一部なら申請していいよな

472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/20 21:49:24.04 F0mGf/sW.net
接待とか吸うやつとかも全部経費だよ

473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 00:28:24.69 n6PGr+IT.net
視聴者一桁でも配信業って言い張れるなら
いろんなものが経費に出来そうだね

474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 01:43:44.01 ae+/z9Zt.net
目安は売上300万な

475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 03:39:46.99 1Rap3Uql.net
10枚以上の源泉徴収票がある場合に少額での金額の2〜3枚の源泉徴収票申告漏れが発見された場合ペナルティってあるんですか?

476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 04:58:13.32 dKBexi/W.net
>>467
本来払うべき税額が少なくなるならペナルティ有り
お前が損するだけなら何もなし
多分後者

477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 10:03:25.65 LKYxMk+E.net
毎年やり方忘れる

478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 10:04:22.25 qSkDN1D0.net
事務所入ってるビルのオーナーが
月替わりでエントランスに美術品飾るけど経費だろうなぁ
一回出ると二度と出てこない

479:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 10:07:40.54 keOEuUKh.net
ちなみに住んでいる役所にその源泉徴収票は給与支払調書として届いているはずなので、住民税は勝手に計算されて課税される

480:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 10:52:32.74 ujOS3Oxc.net
青色申告会に会費毎月収め
決算は別に手数料取られて勿体ないから
弥生の青色申告に代えようか迷い中
一応、日商簿記2級の資格は持ってる

481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 11:03:47.85 +HsUNRTA.net
>>470
なんかそういうリースがあるんじゃなかったっけ

482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 12:56:22.59 suvWq/JU.net
>>470
オーナー自身が絵の収集家で集めた絵を飾ってんじゃないの、ビルのオーナーなどはそういう美術品の収集家多いから

483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 13:14:44.91 vtMQKHlZ.net
>>472
やよいの青色申告はインストール版でも
サポート契約すれば最低でも年8,800円はかかる
オンライン版でも最低年8,800円かかる
青色申告会は記帳・申告の相談指導をやっているわけで
それがなくてもかまわないなら自力でやればいい

484:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 13:30:22.67 vtMQKHlZ.net
>>470
法人を前提としての話だが
その美術品が100万円以上で時の経過により減価しないものなら
非減価償却資産だから経費にはならない
474さんのいうとおり、節税というより会社で買ったコレクションを
来館者に見せたいだけだろう
レプリカや明らかに安いものを展示してるなら話は別だが

485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 16:21:58.32 tzUd6W4d.net
>>468
複数の源泉徴収票所得が150万ぐらいあると申告漏れ発覚した場合何%か上乗せで払わされるじゃないかと知りたいんです。

486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 17:28:13.84 JDaihEiH.net
>>477
新たに納めることになった税金の何%かが上乗せされるだけだよ
税務署の調査を受ける前に自主的に修正申告すれば、過少申告加算税はかからず延滞税だけで済む
URLリンク(www.nta.go.jp)
URLリンク(www.nta.go.jp)

487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 18:30:03.78 dKBexi/W.net
>>477
医者か?

488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 19:15:26.35 tzUd6W4d.net
>>479
違います
単発の仕事で色んな企業で仕事なので源泉徴収票だらけになるんですよ

489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 19:30:35.21 g/sF40Ey.net
2~3枚申告漏れとかいってるけどわざとやろうとしてるとしか思えない
悪い癖がつくからやめた方がいいと思うよ

490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 21:00:17.62 LuLvI09i.net
昨年前職1月〜6月まで 乙欄
現職9月〜現在に至る 甲欄
前職の源泉徴収票が乙欄でも、年末調整って義務なんですか?

491:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 21:24:26.62 suvWq/JU.net
>>482
年末調整の義務てのは、社員を雇用している会社側にその義務があるということだが、乙欄で雇用している場合には会社は年末調整してやる義務はない(てかできない)

492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 22:21:28.96 vtMQKHlZ.net
>>482
前職分の給与を含めて年末調整できるのは
前職で扶養控除等申告書を提出していた場合
だから、現職が甲欄でも前職が乙欄の場合は年末調整できない

493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/21 23:29:03.33 uLRBwCgm.net
>>480
申告漏れが原因で目をつけられて税務調査が入り、他のものもダメ出しされて税金持っていかれるってケースは聞いたことあるよ

494:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 00:17:13.03 UljsiTg4.net
源泉徴収票があるならそれをポチポチ入力するだけだろ?
どんな面倒くさがり屋さんなんだよw

495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 00:24:22.00 kSPDF/5O.net
>>486 あるなら当然でしょうが、ない会社はどうする事も出来ないし落ち度はないでしょうね



497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 01:19:08.36 UljsiTg4.net
>>487
あるって言ってるよ
>>467

498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 05:56:56.16 ILzjCHLr.net
今はマイナンバーでほぼバレるのに

499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 08:39:22.02 3E+lZlDO.net
あるなら書いて出す
なければ税務署に相談
あそこ、ただや

500:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 09:44:08.11 v2u0t/kQ.net
>>490
金の代わりに時間を払うがな

501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 09:57:36.57 3E+lZlDO.net
FC2見る時間削るしかないな

502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 11:43:54.31 fM5eWpaT.net
>>475
決算料込み年間6万3千円も
支払ってるから自分でした方が良いようですね。
相談って言っても決算時期に書類郵送で送られてきて
決算やってもらってるだけだから。
複式で記帳するとしたら別料金掛かると言われてる。
自分でやれるから勿体ない。

503:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 12:27:48.30 zpMsjhcr.net
スマホからe-Taxで確定申告送信したけど送信した記録は保存したけどどこから見れるの?

504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 12:33:47.79 zfTdZZ21.net
>>493
どこの青色申告会か知らんが、会費が高いな
だいたい個人なら年会費は決算指導も込みで
12,000円から24,000円ぐらいだろ
それはもう指導員の税理士に個別委任していることに
なっているんじゃないか
ともかく自分でできるなら好きなようにすればいい
会計ソフトは申告書の作成までできるが、
税務の相談や指導はないからな
まあ、税務相談は税務署に聞けば、
節税のアドバイスはないけど無料だ
確定申告期に限定されることもない

505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 13:40:16.19 zfTdZZ21.net
>>494
送信した記録とは受信通知のことか送信データのxtxファイルのことか
送信データの表示はe-Taxソフトスマホ版からはできないようで
PCでWeb版のメインメニューにあるオプションメニューで表示ができる

506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 14:38:33.80 lTXob4E9.net
>>496
送信前は打ち込みの確認や訂正出来たのに
スマホしかないんですがパソコンしか無理なんですか?

507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 15:11:10.27 zfTdZZ21.net
>>497
送信前のデータなら、スマホでも確定申告書作成コーナーで
送信前に保存したデータを読み込んで確認することはできる

508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 17:15:59.04 MSElBBuG.net
>>498
そこに行っても見れないので困ってます。

509:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 18:08:43.67 MSElBBuG.net
スマホアプリのファイルから源泉徴収票後の還付の記録表はありましたがe-Taxアプリからは見れないって事なんですね

510:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 20:32:03.10 B+kcDqKG.net
確定申告の初心者本おすすめてありますか?

KADOKAWAの
『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和5年3月15日締切分』
が評判良く定番ぽいんですが…

今年はじめてで優しくわかりやすいモノ探してます
皆さんおすすめ教えてください!!

511:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 20:37:39.74 zfTdZZ21.net
>>499
送信前のデータを保存していなければ見ることはできない

512:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 20:52:51.01 v2u0t/kQ.net
>>501
何を申告するの
給与所得で医療費ふるさと納税程度なら本買うのはアホ

513:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 20:54:33.77 UljsiTg4.net
>>501
e-Taxしないの?

514:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 21:47:10.82 MSElBBuG.net
e-Taxって送信した後にダウンロードから見れるけど還付金が記載されてるけど追加で源泉徴収やったらどうなるの?
還付金が振り込まれてからとかでも追加で送信しても大丈夫なの?

515:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 22:18:28.73 rLaL2awU.net
追加?

516:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 23:03:31.97 B+kcDqKG.net
>>503
>>504 去年9月に会社辞めて去年開始いた副業を本業にしたフリーランスです。 マイナンバーも用意したのでeTaxでインターネット完結する予定です。 なんか複雑そうで一旦俯瞰してまとまったモノを見たいなと いうことで本が手っ取り早いかなと… いいサイトとかでもあったら教えてもらえると嬉しいです 弥生とかのソフトにそってやったりとかが楽なんですかね??



518:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 23:17:00.02 UljsiTg4.net
>>507
俺はフリーになった初年度だけ税理士さんに教えてもらった
その時に「なんかソフト使ったほうが…」と聞いたら「あなたは必要ないてすよ?」と
確定申告って職種で全く違うからお金払ってプロの意見聞いたほうがいいかも

519:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/22 23:25:06.39 B+kcDqKG.net
>>508
税理士ていくらくらい??
まあ手間考えたら頼むのがベターなのかな??

520:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 02:19:27.55 YxKlyp+M.net
一年だけでお安く指導してくれる税理士がいるといいな

521:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 11:46:21.33 H01Z3sFK.net
単発バイトで会社に源泉要求した時に税務署から取り寄せますので少しお待ち下さいは、この会社は言われないと送らない会社が税務署に申告してないと言う事で、この人は働いてない事になっていて確定申告しなくても収入の申告漏れを税務署から指摘される事はないって事?

522:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 11:55:07.23 aSLchZGA.net
なんで脱税したいのが前提の質問になるのか
正直に申告しろ

523:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 12:04:41.26 H01Z3sFK.net
>>512
そうじゃないだろ送ってくれない企業もあるしこちらは悪くないでしょ
あるものはするんだしね

524:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 14:14:55.77 aSLchZGA.net
>>513
それなら、確定申告しなくてもじゃなくて確定申告できなくてもだろ
しないのは故意の脱税だな
源泉徴収票がなくても給与明細があれば申告はできるからな
それに他人事のように言ってるが自分のことだろ

525:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 15:12:55.63 d5UHCHi3.net
源泉徴収票請求しても送ってこないって税務署にチクれば指導がはいる

526:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 17:46:40.89 91BACfcJ.net
給与所得の源泉徴収票等の交付義務
URLリンク(www.nta.go.jp)

527:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 18:18:12.68 wWvSUnA1.net
合計表の源泉徴収票を提出する人ですが、年末調整をしないで年の途中で退職した、年180万の甲欄の人も対象となりますか?基本的には年末調整をしない人で、乙欄と丙欄の50万以上の人が提出対象だと思うのですが。

528:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 18:18:53.29 aSLchZGA.net
大事なことは、源泉徴収票が交付されなかったとしても
申告しなくていい理由にはならないということだ

529:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 18:26:15.76 aSLchZGA.net
>>517
源泉徴収票の提出範囲は、
甲欄適用者で年末調整をしなかった者は250万円を超える者
ただし法人の役員は50万円を超える者
と、法定調書の手引P3に書いてある

530:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 19:22:44.49 KX5BjPjC.net
医療費のお知らせが来ない

531:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 19:33:02.66 TUVe6QVS.net
>>520
心配しないで、もうすぐ来ます
出す方は申告が始まる2月15日までに出せばその責任義務は果たせるのだから「黙って待て」と言ってますw

532:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 19:56:30.90 91BACfcJ.net
>>520
マイナポータルで見られるよ
ただし11月まで

533:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 20:01:12.34 4orp3i85.net
まあそもそもここらに該当しなければ申告義務はないけどね
当然還付も受けられないけど
URLリンク(www.nta.go.jp)
・給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える
※給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く。)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。

534:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 21:01:12.74 r2VOCZWC.net
住民税は誰かに扶養されてなければ申告しないといけないよ
所得なしでも申告しなければ、自治体によっては国保が7割軽減にならない

535:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/23 23:25:00.07 nI1ajfsg.net
>>524
あと、児童手当とか福祉関連のサービスや給付とかあったりすると扶養あるなしや人数で出るか否かが決まったりするね。それが16歳未満の子どもの扶養あるなしでも。
16歳未満の扶養控除の税金の控除ないからって入れないと後から対象外とか言われる可能性があるから要注意。
年末調整で16歳未満の扶養控除忘れて他に追加控除なければ住民税の確定申告はやった方が良い。

536:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 08:11:01.36 H0eMJIAE.net
>>522
スマホが対応してない、、、

537:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 11:43:44.05 u2FdMTZC.net
今年も確定申告書類が送られてきた。
無職で収入ゼロだからすべての項目に0と書いて出すだけだけど、係員にチェックされて「まじかぁー」って言われるのが嫌

538:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 12:02:58.94 21MMCADV.net
儲かってますねー、もだけどいちいち言わないよ

539:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 12:45:39.15 JR1CZJ8y.net
>>527
なんで出すの? 所得税の場合は税額がない人は確定申告する義務ないよ
出すから自動的にまた来年送ってくるんだよ、出さなきゃもう送ってこないよ
所得がない人がやるのは確定申告じゃなく住民税の非課税申告だよ

540:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 14:00:17.01 r7Nhz1rk.net
住民税より確定申告のが楽なんだろ
よくあるパターンだよ

541:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 14:52:08.15 RfYEdrAG.net
納税も還付もなく損失の繰り越しもない申告書の提出は
税務署にとって迷惑でしかない

542:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 17:22:21.31 P+a3kq0I.net
>>529
収入0ならe-taxで出せばメチャ簡単やぞ

543:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 17:45:53.84 LF6OXFd+.net
>>529
住民税の方は所得なしで1年間どうやって生活してたかを選択記入しないといけないのが嫌なんでしょうよ
以前、それが嫌で所得なしで確定申告していいか質問あったし

544:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 20:32:15.72 FWWDusdc.net
個人で、事故にあって保険金が入金された場合は貸方科目は雑収入ではなく、事業主借になりますか?
ちなみに、車屋さんではないです。

545:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 20:41:06.14 JR1CZJ8y.net
>>534
個人でって何よ、事業とは関係なく個人的な事故で個人が得た保険金はあくまでも個人の収入で、事業の貸方科目や事業主借りには関係ないぜ

546:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 21:26:37.12 AawBHXz8.net
事業用の口座に振り込まれたんじゃない?

547:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 21:32:26.72 b5kKlP7X.net
>>534
原因による
休業補償とかなら雑収入

548:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 21:32:28.05 RfYEdrAG.net
>>534
その保険金の内容にもよるが、事業に関係ないものであって、
事業用として記帳している銀行口座に入金したのなら事業主借だな

549:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 21:40:07.36 JR1CZJ8y.net
青色をはじめてやる者なんかによくあるんだよな、なんでもかんでも帳簿に計上するやつが
税務署や青色申告会なんかから最初に指導されるのは「奥と店を分


550:けろ」という大原則なんだがそれが理解できないやつがいる



551:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 22:13:10.52 RfYEdrAG.net
規模が小さく、自分が管理しやすければ事業用と家事用一本でも全く構わない
そのための事業主勘定だからな
逆に銀行口座を一切記帳せず全部事業主勘定で処理している猛者もいる
534さんはたまたま事業用に口座に入金しただけかもしれない
なんでもかんでも杓子定規に考えず柔軟な思考を持ちたいものだ

552:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 22:33:11.86 JR1CZJ8y.net
>>540
それ違法だぜ
あんたみたいな人間がいて、それを真に受ける人がいるから、それを啓発するのに税務署はどんな苦労してるか知ってくれよ……

553:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 23:04:56.01 b5kKlP7X.net
>>540
最後の一文が急に飛躍したけどどうした

554:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/24 23:45:48.60 6DEGyG3L.net
違法って
事業に関係ない取引は記帳しないでも問題ないよ

555:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 00:46:33.99 MWL52N4I.net
毎年ものすごく面倒臭い思いして領収書やレシート集計して
どれが経費になってどれが出来ないとか家事按分の割合がどうとか減価償却がどうとかネットで調べてやってるけど
俺みたいな微々たる納税額の個人事業主の経費が合ってるとか間違ってるとかいちいちチェックしてるのかね
貧乏人の相手してる暇ないよな
税理士に頼むほど儲けてみたいわ

556:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 02:05:57.39 o+NH29r4.net
>>541
違法と言うなら条文をあげてみな
複式簿記で記帳して税額までの計算が正しいければ
税務署は何も言わない
実務経験を重ね税務調査を何度も経験すればわかることだが
思い込みの激しい素人はわからんか
おまえは535の間抜けなレスを取り繕いたいだけだろ

557:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 06:34:40.49 /OMlUHE9.net
>>544
ガチャやろな
うちの今の顧問先で一人親方いるんだけど
元々税務調査でうちに頼んでそれからだわ
仲介料抜いた売上立てて、仲介料も経費にあげてたのを5年間「全自動仕訳()」でやってて
結局トータルで200万追徴来た。

558:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 07:59:12.85 /OMlUHE9.net
意識高い系都内ベンチャーIT企業(大赤字)で、担当が辞めたから引継ぎ経理処理を受けたんやけど、
同一月に
月初
前受収益100/売掛金100
期中
売掛金100/売上100
売上100/A売上50
/B売上50
A売掛金50/前受収益100
B売掛金50/
月末入金時
預金50/A売掛金50
預金50/B売掛金50
とか意味不明な処理をずっとしていたことがあった。
多分その辞めた経理は暇すぎて、自分も難しいことやってるアピールしたかったんだろうなと。

559:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 08:46:35.64 7LMwwn3Y.net
>>547
やばいな

560:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 12:34:18.13 tk54H6Oc.net
会計ソフトで確定申告やってるんだが
売上を全部 普通口座 に設定して
経費は経費で記録してるんだけど
現金がマイナスとか出てきてるんだが
これどうすれば良いの?

561:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 12:42:29.03 AzUXXnaK.net
もし会社が源泉徴収票の電子データを用意してくれたら(まだ聞いてみてないけど)eTax確定申告の入力につかえますか?

562:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 12:49:51.62 utc1Whmm.net
確定申告について伺いたいです。
年収450万で子1人扶養し、2500万のローンを組んで2年目です。
住宅ローン減税で1%返ってくる計算なのですが、所得税、住民税を合わせても返ってくる額が20万程度にしかならなそうですが、計算あっているでしょうか?
住民税って最低の支払い金額みたいなのがありますか?

563:549
23/01/25 13:01:24.84 tk54H6Oc.net
調べて自己解決したわ。
青色申告なんて、何に使ったかの詳細を書くだけなのに
申告がクソめんどくさいな。
個人事業主なんて売上が個人の所得に成るんだから
幾ら支払われたか、実質経費で何に使ったか、
それが分かれば十分だよな。
逐一細かい現金の引き落としの記載なんて
クソ時間の無駄だわw

564:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 14:54:33.13 xzpg5p56.net
>>551
>住宅ローン減税で1%返ってくる計算なのですが、所得税、住民税を合わせても返ってくる額が20万程度にしかならなそうですが、計算あっているでしょうか?
住宅ローン残高が2000万円ならその1%なので合ってます
>住民税って最低の支払い金額みたいなのがありますか?
所得税から控除し切れなかった場合、住民税から控除されるのは「前年分の所得税の課税所得×5%(ただし、97,500円が限度)」まで
URLリンク(www.soumu.go.jp)

565:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 16:31:55.68 wr0nVDrP.net
>>549
経費は経費で記録の意味がわからんw
てっとりばやいのは
現預金/元入金で資本追加してマイナスをプラスにする
現預金一致させるなんて至難の業だから適当にやればいいw
ほんとはだめだけど費用や売上いじらなければなんもいわんだろw

566:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 16:44:07.76 wr0nVDrP.net
e-taxで書類記入できるのいつから?
今仕事暇だからいまのうちに書類作成だけやっておきたいんだが
サイトいった言ったけどまだできないぽい
見落としたのかも知らんけど

567:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 16:52:50.44 rRXKlivP.net
>>555
1月1日からできるでしょ

568:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 16:55:08.83 o+NH29r4.net
>>555
1月4日から確定申告作成コーナーで令和4年分の確定申告書類は作成できるし、
作成後に送信できる

569:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 17:00:18.66 wr0nVDrP.net
>>556
あ、できるっぽい
2月までまつとこだったわ
助かった

570:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 20:41:13.19 ENDuP8v8.net
複数の源泉あって全部揃わないからスマホから一部送信前に保存したよ
でも保存はスマホのファイルに保存されるだけだよね?
e-Taxに保存出来るほうがありがたい
e-Taxに保存したのを残し全部揃った時に送信したい

571:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 20:58:07.62 GT291zHd.net
>>559
そのサーバーのストレージ代も税金だよ?

572:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 21:21:49.92 lZkIEwZL.net
>>545
正規の簿記の原則にしたがってないから65万の控除はうけられないな
違法といえるかどうかはわからんが適法 ではないわな

573:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 21:44:56.91 wzqiryvi.net
措法28の2適用の固定資産って計上した年だけ決算書に書いといて翌年からは省いてもよいかな??
今までは特に消してないんだけど毎年増えていって決算書がいっぱいになるけど消しちゃって良いものか悩んでる

574:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 22:00:31.59 /OMlUHE9.net
決算書と言うか台帳?別表16?
備忘以外は当然消してる

575:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 22:15:23.25 wzqiryvi.net
>>563
あっ、ごめん個人で青色申告で、青色申告決算書の減価償却費の計算の所の話です

576:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 22:49:25.26 o+NH29r4.net
>>561
正規の簿記とは複式簿記のことだな
複式簿記で記帳していれば記帳義務は果たしている
適法でないという根拠は?
>>562
期末帳簿価額が0なんだから翌年に繰越すのは意味がない
というか誤りだ
償却資産の申告の対象ではあるが、所得税では1円の備忘価額もない

577:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 22:53:10.17 lZkIEwZL.net
償却終わったら消すにきまってるじゃん

578:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 22:57:16.59 lZkIEwZL.net
>>565
イコール複式簿記でない
事業資金が減ったとしてもそれを記録できてないんだから正規の簿記の原則で花い
複式簿記なら何でも正規の簿記の原則ならめちゃくちゃになる

579:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/25 23:31:59.62 lZkIEwZL.net
事業資産に影響を及ぼす取引は正確にきろくしないといけない 所得税法施行規則63条
簡易な記録をするなら所轄税務署長の承認を受けなければイケナイ 同64条

580:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/26 01:20:54.01 24bmfhNE.net
>>567
国税庁の青色申告のパンフにはこう書いてある
【参考1:「正規の簿記」とは】
青色申告者は、「資産、負債及び資本に影響を及ぼす一切の取引を正規の簿記の原則に従い、整然
と、かつ、明瞭に記録し、その記録に基づき、貸借対照表及び損益計算書を作成しなければならな
い。」と記帳方法が規定されています。「正規の簿記」とは、損益計算書と貸借対照表が導き出せる
組織的な簿記の方式をいい、一般的には複式簿記をいいます。
つまり、税務署としては複式簿記で記帳していれば何の問題もない
実際には複式簿記でなくても簡易帳簿でも青色申告の要件は満たす
事業外の取引を事業主勘定で正しく処理してどこに問題があるのか
さあ、どこが適法でないのかいってみな
ここは個人の所得税の記帳の実務の話をしているのであって、
財務諸表論の話をしているのではない
おまえは全く実務がわかっていない
日本語がおかしいのは、知的レベルが低いのか在日なのか

581:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/26 01:42:26.76 /WlEr4Jj.net
>>565
なるほど
即時償却で年度内に全額償却して備忘0だし所得税には影響ないからそもそも確定申告で決算書への計上は不要って事か
ありがとう今回から消しておくわ
>>563もありがとございます

582:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/26 12:15:46.96 aMLzNYCC.net
>>553
ありがとうございます
年末調整で住宅ローン控除受けられず、自分で確定申告するのですが、ふるさと納税も申告するとなると税の払い損かつ控除もフルで受けられなさそうと思いまして
残念ですがもっと稼げるように頑張ります

583:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/26 17:07:47.64 me091iQA.net
>>569
突っ込みどころ満載だな
65万の控除を受けているなら適法とはいえないといっている
実務のなあなあの話が適法性の判断とどう結びつくのか
正規の簿記の原則=複式簿記とはどこにかいてるのか

「逆に銀行口座を一切記帳せず全部事業主勘定で処理している猛者もいる」
これのどこが適法なのか
お前は他人には条文出せ出せ言うくせに自分では条文をベースにかたらないんだな
ちゃんちゃらおかしいわ

584:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/26 17:40:34.49 24bmfhNE.net
>>572
おまえの方がツッコミどころ満載じゃないか
引用した国税庁の青色申告のパンフの記述には何も反論できない
「逆に銀行口座を一切記帳せず全部事業主勘定で処理している猛者もいる」
別にそのやり方を推奨するわけではないが、
税務署も是認しているこれのどこが適法でないといえるのか
青色で正規の簿記でなく簡易帳簿も認めている趣旨をまったくわかっていない
おまえは実務を全くわかっていない

585:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/26 23:29:20.84 DLYW79Oz.net
マネーフォワードとかどうするの?チェックされるの??

586:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 00:27:09.19 JJk5amJg.net
事業主勘定の意味も使い方もわからん素人が必死過


587:ぎてワロタ



588:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 01:40:51.42 TyK1R/Dl.net
>>573
ググったら猛者いたわw
URLリンク(www.amamoba.com)
事業主勘定だけの仕訳に皆関心があるのかコメントが大量に入ってるけど、最後の方でコメントしてる人
このブログ記事を見て事業主勘定だけで仕訳したら記帳指導でボコボコにされたらしい

589:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 06:44:50.40 Xd7IP+6J.net
大手会計事務所でも事業主簡易処理は普通にやってるわ
下請けする時零細個人は大概そう。
通帳一冊以外はぜーんぶ事業主

1ヶ月2万の個人事業主の記帳コスト考えりゃそうなるわな

課税所得さえ正確なら実務上問題ないし

あと65ー65ー普通に言ってるのがな
実務臭がしない理由やろ

590:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 11:31:40.80 7AIgYVph.net
>>576
これが実務の実態
実際に、ほとんど是認されていることはいわない姑息さ
俺は青色申告の記帳指導をしたことがあるが、
納税者がそうしたいといえば、積極的に勧めはしないが
やめろとまではいえない
複式簿記(正規の簿記)で記帳して貸借対照表まで作成している限り、
青色申告特別控除は認められるからな
実務を知らないバカが引っ込みがつかなくなって必死で吠えすぎ

591:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 12:59:04.62 G4oMY91v.net
ネットで理論武装しても管轄税務署の「うちでは認めてません」で終わり

592:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 13:03:56.66 8qiZClnX.net
サラリーマンも青色申告ってできるの?

593:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 14:32:20.77 2iWv0iNn.net
>>580
できるよ、青色申告対象所得があれば

594:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 14:36:15.71 8qiZClnX.net
>>581
不動産所得とか事業所得とかと
給与所得も一緒くたに
青色申告とかできる?

595:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 16:38:19.80 2iWv0iNn.net
>>582
できるじゃなくてしなくちゃいけない
青色だろうが白色だろうが確定申告する時には、分離課税の源泉徴収されたものなど特殊な所得を除いて、そのほかの給与などすべての所得はそこに計上するんだよ

596:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 18:24:07.52 8qiZClnX.net
ありがとう
なんとか不動産所得か事業所得を作ろう
山林所得ってのはどんなだろ
田舎の山二束三文らしいけど

597:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 18:39:22.29 2iWv0iNn.net
>>584
不動産所得てのはマンションなどを所有していて、それを賃貸で貸して家賃を得る大家さんの所得
山林所得は山を所有していてそこから切り出す木材など山が生み出すものを売る山地主の所得
事業所得は継続的な事業を行いそれで利益を得る事業主の所得
このどれかに該当すれば青色申告になる
なお、青色申告するには決められた帳簿をつける簿記をしなくてはならない

598:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 18:58:43.68 QY4NYjUA.net
「お小遣いほしさ」Z世代の所得税不正還付が横行…代行業者がSNSで指南
URLリンク(news.livedoor.com)
架空の源泉徴収税額を記載した還付申告書を税務署に提出し、2020年までの4年間で、
所得税約305万円の還付を請求。仮装・隠蔽(いんぺい)にあたるとして、福岡国税局から
重加算税を含め約410万円を追徴課税された。

599:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 20:00:59.19 voVUhUEm.net
教えて下さい。
個人ですが、会社の従業員のための寮として契約したアパートは社宅の形


600:になり、家賃や共益費は非課税になりますか?



601:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 20:08:12.32 b6UDCVha.net
給料です

602:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 20:08:16.45 b6UDCVha.net
給料です

603:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 20:12:02.14 voVUhUEm.net
追加ですが、契約に付随する礼金や保証料は課税ですか?非課税ですか?

604:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 20:47:51.77 Xd7IP+6J.net
繰延資産

605:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 21:12:55.53 yaJAXioy.net
>>591
すべて20万未満で、社宅であればすべて非課税でもいいでしょうか?従業員への給料とみなして源泉発生という可能性もわかるのですが、やはり個人なんで

606:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 21:14:53.24 /ga1gJD4.net
会社からやつをスキャンして送信したが問題無ければ2月には来るかな

607:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 21:15:43.32 e1GCr6WV.net
全くわからない
土地の一部 地元のゴミ置き場を置かせて年5000円もらってる
残りは空き地
その土地(筆)の固定資産税10万円
これ5000円申告して経費10万円計上して良いのですか?

608:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 21:43:38.82 2iWv0iNn.net
>>594
その5千円て雑所得だろ、雑所得に固定資産税などの租税がなんで経費になるのよ

609:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 22:26:26.66 srsGYvEE.net
>>586
>Z世代の所得税不正還付が横行
この世代潰せよ
最低の人間だらけだ

610:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/27 23:19:19.73 3Ptruirz.net
>>596
いまさら?w
そんなのできることは20年以上前から知ってたけど。

611:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/28 00:15:07.28 5fceRFET.net
>>596
団塊の世代、バブル世代、氷河期世代、ゆとり世代、さとり世代
このゴミどもよりZ世代が一番優秀

612:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/28 00:18:07.57 3XfAMOOl.net
>>597
悪事に手を染めることを厭わないというか
そうじゃなく悪事であることすら理解してない愚民
>>598
ナイナイw
Z世代が最低世代

613:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/28 00:48:49.73 lXN72N3M.net
最低世代というか馬鹿なだけだと思うけどね。
そんなことやって捕まらないと思うほうがおかしいだけだよ。

614:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/28 01:01:51.25 ISmZFxHX.net
法定調書でお聞きしたいのですが、開業届のみ提出していて給与開設届は提出してない場合に、1年間の家賃支払が15万以上あるときは税務署へ合計書と支払調書は提出しないといけないですか?
あと、法人への支払で源泉所得税は0円で、1年間5万以上の支払は、支払調書と合計表は提出しないといけないですか?

615:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
23/01/28 08:21:23.31 yMVMdfSq.net
>>596
お前いい年なのに何も考えずに毎日を生きてそうだな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

422日前に更新/306 KB
担当:undef