年末調整・確定申告41 ..
[2ch|▼Menu]
468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:14:57.21 fm+eZ4oz.net
>>452
どうやって対策してるんですか?
でも、私も実際外注じゃなくて、弟に手伝ってもらおうかなって考え中で、そこでひらめきました
>>453
ごめんなさいアフィリエイトとかの報酬とかそんなかんじですかね

469:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:17:47.73 IctIov7u.net
次の方どうぞ

470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:29:27.81 t1cNlV5a.net
>>448
いやぁ、仕事で毎日2時間ぐらい電話しまくるんで
無制限カケホで毎月2300円も払っとるよw

471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:30:49.61 t1cNlV5a.net
>>448
情弱、乙w

472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:33:07.14 t1cNlV5a.net
>>449
親族が所得税を取られるじやん

473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:33:51.72 DyZ2SV7T.net
自演失敗してますよ

474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:56:27.07 fgCXEMR2.net
平成29年度の申告(平成30年)で売り上げ1000万超えて課税事業者の届け出を提出しました。
この場合、最初に消費税を納めるのは平成31年3月31日までなのでしょうか?
バカな質問で申し訳ありませんが教えてください、よろしくお願いします。

475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 11:04:12.16 1Vk4ncvb.net
>>460
平成29年が1,000万超えなら、平成31年中の売り上げに対する消費税を32年3月31日迄に払う
つまり、来年のこれからの時期に計算して納める
便宜上平成表記ですまんね

476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 11:20:51.00 jhZMYmbE.net
お尋ねします。
会社員(所得800万)です。
配当があるので、
所得税は総合課税、住民税は申告不要が良いと聞きました。
住民税を申告不要とすると、
住民税のふるさと納税の控除や医療費控除はどうなるのでしょうか。
受けられないとかえってマイナスになるような気がしますが、
いかがでしょうか。

477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 11:44:13.56 uVYy9T4Y.net
源泉のない収入って申告必要?

478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 12:35:53.48 S500B80X.net
>>463
必要だよ、源泉がなけりゃ申告しなくちゃ
源泉徴収とは税金を天引きすること、確定申告とは自分で納税額を申告し納税すること
源泉徴収で天引きされてればもう納税してるからそれでいいが、源泉徴収されてないならその収入にかかる税金はまだ払ってないんだから申告して納税しなくちゃ

479:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 13:08:16.64 uVYy9T4Y.net
>>464
ありがとう


480:。 明細書を鑑にして、本職分の申告(還付あり)と合わせてやっときます。



481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 13:17:29.51 fgCXEMR2.net
>>461
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
税務署の資料などの2年後というのがはっきり理解できていませんでした。
勉強になりました。

482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 14:43:14.28 Y8cqPLUp.net
>>462
配当を除いた住民税の申告を別途やれってこと
申告不要って申告しないんじゃなく配当を含めない申告を別途しろってこと

483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:33:14.35 5omgBVAm.net
今年からe-Taxマイナンバーカード無くても出来るのか。。。暫定らしいが(´・ω・`)
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)

484:642
19/02/17 15:41:32.80 OL+rWuTa.net
>>467 
ありがとうございます。
それでは、区役所に提出する住民税の所得金額申告書には
「申告不要」、「申告分離課税」
のどちらを選択すればよいのでしょうか。

485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:42:13.19 Mx2MU9tG.net
>>468
今ごろ気付くなよw

486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:44:22.45 Mx2MU9tG.net
>>469
住民税は市区町村ごとに申告書の様式(書く内容)が違うから気をつけな。

487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:56:55.69 nEwuBdTl.net
>>449
青+専従者使えばゼロどころか国保税もほぼ無料になるんじゃない?

488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 16:06:57.38 7gmsB/ZJ.net
>>444
配偶者情報入力はありましたよ。
自分も同じ経験をして、配偶者なしで納税額3,000円で、えっとなり、「戻る」ボタンで配偶者ありを選択、妻のマイナンバー入力、すると結果は約2万円の還付金となりました。よく確かめて!

489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 16:15:26.01 WvO4xfF2.net
>>473
ありがとうございました。やり直してみます

490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 17:46:38.98 UkdaEvyG.net
>>449
働きに見合った給料払って所得ゼロになるなら、リアルに自分では何も稼いでない無能力者ってこと。
専従者の扶養になることもありえる。

491:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 18:45:11.30 t1cNlV5a.net
1、不動産所得と事業所得の二つがある場合、不動産所得は10万控除で、事業所得が65万控除になるのでしょうか?
2、不動産所得の申告と、事業所得の申告は同時に提出すべきでしょうか?
 先に完成した方を先に提出しても問題ないでしょうか?

492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 19:04:24.76 Fbl7ESki.net
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?

493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 19:15:55.23 FkCi/6zQ.net
>>469
区にきけ

494:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 19:25:16.09 fm+eZ4oz.net
>>475
ちょっとよくわからないです

495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:07:58.05 /qtse8v0.net
先週、還付金が振り込まれていた。
いつもながら、苦労が報われてほっとする瞬間が好きだ。

496:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:10:06.19 Fa836MVM.net
事業主は配偶者の青色専従者を配偶者控除の対象にはできないけど
青色専従者は配偶者の事業主を配偶者控除の対象にできる謎仕様

497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:17:13.03 Dexs2q79.net
しかしこの国のe-Taxは糞だな 役人天国の事なかれ責任逃れ無駄セキュリティーもいいとこ
なにが電子立国だw

498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:21:41.33 3A6E56kB.net
会社を退職した人は確定申告を
する必要がある義務なのか
した方が得だからやった方がいいだけ
なのか分かる人いますか?

499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:32:09.63 S500B80X.net
>>483
在職中に給与から所得税は源泉徴収で天引きされて納税していたが、それでも確定申告しなくちゃいけないか、という意味か?
それならば自分の年税額を算出してみろ、それで源泉徴収で納税した額が


500:自分が支払うべき年税額に不足していれば確定申告して不足分を支払う、しなきゃ脱税になる 逆に源泉徴収の額が年税額より多ければ還付の確定申告すれば取られすぎが返ってくる、でも、返ってこなくていいや、取られすぎ分は国に寄付した思うからいいや、てなら何もしなくて終わりにしていい いずれにしても自分の年税額がいくらかを計算してみんと話にならん 年税額を出す所得税の計算のしかたはググれ



501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:41:51.11 UkdaEvyG.net
>>483
給与が一か所だけで、会社に対して正しく申告していれば、確定申告する義務はない。
確定申告すれば納税になる場合でもだ。

502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:53:14.68 S500B80X.net
>>485
ちょと違うな
源泉徴収義務者が”徴収すべき税額を徴収しているにもかかわらずその税額を納税しなかった場合”と、”徴収すべき税額を徴収せず納税額に不足を生じている場合”では対応が違う
前者の場合は義務者が罰せられるのはとうぜんで、かつ、不足額はこれまたとうぜん義務者から徴収されるが、
後者の場合は義務者は罰せられるが、不足分は納税者に追徴がいく

503:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:58:31.43 UkdaEvyG.net
>>476
一つの確定申告書の付属書類として、不動産所得の決算書と事業所得の決算書があるのだから、
全体を同時に提出すべき。
青色控除は申告全体に対するものだから、不動産所得と事業所得の両方が要件を満たしていれば、
全体で65万控除になる。
その場合、まず不動産所得から控除し、控除しきれなかった残額があれば事業所得から控除する。

504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:59:26.86 UkdaEvyG.net
>>486
所得税法121条を10回読んで意見が変わらなかったら、もう一度レスしろw

505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:00:55.46 StjEZ8rB.net
>>478
だったらこのスレ自体いらないだろ。

506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:03:56.81 UkdaEvyG.net
>>469
「申告不要」がよいと聞いて申告不要にしたいんだろ。そうすればいいじゃん。

507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:15:14.24 S500B80X.net
>>488
話の意味が違うんだが……
キミ、税実務にそれほど深くないね

508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:48:10.40 UkdaEvyG.net
>>491
これ以上は、みんなの迷惑だからやめとけよ。

509:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:01:24.55 S500B80X.net
>>492
自分ら実際にやってる人間から見るとキミの書き込みはなんか学生が知識で知ったていどで書いてるように見えるが……

510:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:03:33.65 UkdaEvyG.net
>>493
何をやってるの?
もしかして、税理士として申告義務のない人に申告させて払わなくていい税金払わせてるの?賠償もんだろw

511:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:07:14.02 S500B80X.net
>>494
いちおう税務職員だけど

512:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:08:50.08 LCQpVao4.net
正社員として勤務、年末には年末調整してくれる。
副業はokで年60万ほど収入があった。
この場合、60万だけ確定申告するの?
それとも正社員の給料と60万を足して改めて申告するの?

513:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:09:44.90 5OqKaSV9.net
先週ランドマークタワーの展望室にかわいい白人を連れた男がいた
羨ましい
ティンダーで引っ掻けたんだなと思った

514:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:10:11.97 5OqKaSV9.net
誤爆

515:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:14:57.27 S500B80X.net
>>496
改めてというよりも、確定申告書には給与とその給与にかかった税額(源泉徴収された税額)や、給与の方で計算されている所得控除(社会保険料とか基礎控除とか)なども書く欄があり、それを書かないと副業所得を加えた税額が出ませんからぜんぶ書くことになります

516:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:16:58.52 UkdaEvyG.net
>>495
まだやるのか。
所得税法121条1項。税務職員なら日本語くらい読めるだろw

517:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:27:38.64 S500B80X.net
>>500
キミの書き込み読み返してみたがかなりあちこちに小さい間違いがあるけど、それよりも、なんかぜんぶイライラしたような書き込みしてるね
なんでそんな書き込みしてるの
まあ、それはどうでもいいとして、ようは質問者やここを読む人々が誰の書き込みを信じ参考にするかだ
キミの書き込みはどうだろうね……

518:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:55:23.00 F1iXns6M.net
>>501
細かい話は抜きとして、
客観的にみてあなたの見解は不要です。

519:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 23:15:56.38 t1cNlV5a.net
おちつけ
URLリンク(video.twimg.com)

520:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 23:19:01.94 x+vUzbWG.net
初めての確定申告、e-taxで
さっき終わったー!!
ちょっと手間取ったけど…
還付楽しみだな〜o(^o^)o

521:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 23:22:04.14 F1iXns6M.net
>>504
死ね

522:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 00:25:49.90 0VaWlRM2.net
e-Taxメンテナンス中だって
アホかと

523:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 01:18:16.40 AXNHdyOF.net
>>483
不毛なレスの応酬が続いていたが、
結論としては給与収入が2000万円以下である限り
申告義務がないのはID:UkdaEvyGのいうとおりだ
まあ、通常は申告すれば還付だけどな
確定申告の手引きにも書いてあるが、
給与収入2000万円超の人は確定申告が必要な方だが、
中途退職で年調未済の人は確定申告をすれば税金が戻る方であり、
つまり申告は任意ということだ
ただし、住民税は前勤務先が給与支払報告書を提出していることが
確認できなければ住民税の申告の義務がある

524:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 08:18:25.68 co0fp550.net
同居してる両親がワンストップでふるさと納税を去年やったけど
自分が確定申告する場合
家計を一緒にしてる両親も確定申告でふるさと納税を再び申告させないといけないんですか?

525:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:04:16.25 JKGPBrAD.net
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?

526:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:12:25.10 25wWxwYI.net
>>473
やり直しても入力項目が出なかったため、e-taxの窓口に聞いてみました。
会社で年末調整が済んでいる場合は情報が不要なので入力項目がないとのことでした

527:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:22:35.50 z2nd3exy.net
>>506
繁忙期に定期メンテせずにサーバー落ちてもいいという発想する方がアホ

528:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:48:10.61 sl+s+DiR.net
>>481
謎じゃないだろ
二重取りはできないってだけ

529:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 14:42:02.12 Zddj2uQU.net
いま税務署来てるが
老人で国が滅びるわけだわと
ひしひしと感じる

530:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 15:11:05.24 fUquNm3J.net
平日の午後に若い奴が税務署にいるほうが不安だろ

531:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 19:14:09.77 pQURCch7.net
すごい初歩的な質問かと思いますがご教示ください。
昨年は白色申告、今年から青色申告にしたいのですが、仕入の仕訳についてです。
2/1 ネットで商品をポチリ、2/2 銀行振込にて入金する場合ですが、昨年までは現金主義にて
「2/2【貸方】仕入【借方】普通預金」の1件のみ登録してました。
発生主義で仕訳する場合「2/1【貸方】仕入【借方】●」「2/2【貸方】●【借方】普通預金」
という2件になるかと思いますが、●に該当する科目は何が適切でしょうか?
ググると買掛金の説明ばかりで、単に銀行振込した場合の例が見つかりませんでした。

532:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 19:24:38.26 BOFNTiTm.net
>>512
配偶者控除の二重取りは青色とか関係なく元々できないてしょ
事業主の所得が300万で青色専従者


533:フ所得が30万だと配偶者控除が使えなくて 事業主の所得が30万で青色専従者の所得が300万だと配偶者控除が使える って話かと



534:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 19:36:20.15 pQURCch7.net
>>515です。貸借が逆でした。お恥かしい。。
「2/1【借方】仕入【貸方】●」「2/2【借方】●【貸方】普通預金」
でした。

535:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 21:11:17.63 +3VSEv3E.net
>>516
事業主が青色専従者に払った分は事業主の経費になるでしょ
プラス配偶者控除とれると事業主が二重取りできる
青色専従者は事業主に払ってないし

536:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 21:43:58.97 Kluh1R9e.net
暗証番号三回間違えて、マイナンバーカードがロックされたお
一昨年の利用者識別番号って使えないのか?

537:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:25:48.82 JCHhwxV5.net
>>515
買掛金の意味がわからないなら、
2/1 【貸方】仕入 【借方】事業主借

538:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:28:06.80 JCHhwxV5.net
MFクラウド月800円とか高過ぎなんだけど、
確定申告の時期だけ契約して、申告終わったら解約
この運用が正しいですか?

539:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:30:35.05 CnowMeKP.net
>>515
買掛金 ですよー

540:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:35:17.53 CnowMeKP.net
>>521
日々の仕訳が不要なら、それがベストかな!?
でも800円ですよん。私は毎月3132円払ってる。
おかげで今の状況だと税理士頼まなくて良いので、助かってます。

541:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:58:34.33 FPUA0sbf.net
>>521
ヨドバシとかでパッケージ版1年が6600円ぐらいだった気がする
毎月の銀行やカードのお金の出入りが自動でできるのが便利なら金払ってもいいと思う
エクセルにしろなんにしろ、自前で仕訳帳つけて0円というのとどっちが便利・安いのトレードオフ

542:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 23:08:10.42 JCHhwxV5.net
>>524
事業主勘定をほどよく使って通帳も個人用と兼用なので
お金の出入り自動化はあまり恩恵受けません。
来年は、主な経費の支払いに使うクレカを用途別に専用にして
更にシンプルで簡単になるので来年1月に再び契約してパパッと一年分入力して印刷して申告したいと思います

543:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 23:24:30.23 pQURCch7.net
>>520 >>522
買掛金でよいのですね、ありがとうございます。

544:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 23:46:35.49 FLN7juZ1.net
還付申告は年明けからできるって言うから速攻で提出したのにまだハガキ来ないわ
もしかして提出が出来るだけで処理自体は確定申告が始まるまでされないのかな

545:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 00:32:31.29 eabM69b5.net
>>527
まーた還付まだか乞食か
さっさと税務署に聞け

546:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 01:13:57.71 H5lhVJ7n.net
PCは、win10 64bit IE11 なのだが、
e-tax 確定申告が出来ないのだが、
特に、
確定申告の作成コーナートップの作成開始で固まるぞ。
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
固まって、次の、ポップアップ画面が出ない。

547:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 01:16:32.40 H5lhVJ7n.net
確定申告で、e-taxを利用する場合、
カードリーダ(パソリ)、マイナンバーカード方式は、
ブラウザが、Internet Explorer 11 のみでしか出来ないので、
サーバというか、IE11が込み合っているとか?
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

以下の人は、書面提出かな?
確定申告書等作成コーナーで「作成開始」が開きません
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

548:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 01:20:19.99 +qTkiH24.net
>>518
事業主も青色専従者も家計を一にしてるわけで

549:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 01:24:00.63 ZYWHcF2f.net
税金は家計で計算しない



550:あくまで個人



551:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 01:59:14.16 Omwfl9Cp.net
通帳が個人と兼用とか聞くと
それ大丈夫なの?とか思っちゃうけど、
継続して商売していないとか、売上が少ないのなら問題ないんかな

552:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 02:18:09.96 +qTkiH24.net
事業用の現金預金を持たないスタイルじゃね

553:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 04:54:26.32 MsTrJJ4P.net
URLリンク(japanese.engadget.com)
MicrosoftがIEの使用をやめるのを呼びかけてるのに、IEでしか使用できないe-Taxを使わせてる国税庁はどういうつもりなんだ?

554:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 08:10:43.87 nDHAycCe.net
出産で医療費控除できんの?5年以内だからやってみっか!
ってやつ多いの?

555:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 08:48:37.90 tkKKOca7.net
貸借対照表の前年度の持ち金のところ、初年度ならゼロでも良いんけ?

556:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 08:54:08.63 WbMots7g.net
>>536
子供生まれた時に医療費控除しなかったん? なんで? 還付される税金がなかったとか?

557:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 09:12:14.51 DHHWUzwr.net
昨年税務署でe_tax用にiD/password貰いメールアドレスも記入した。今年になってから電話ハガキ封書メールが計6通もきた。還付金処理が完全に済んでも来るようならば、これは迷惑メールだ。

558:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 09:15:55.62 ErWLp4OA.net
>>536
出産すると健康保険から出産一時金が支給されますよね?
それは医療費を補填する金額と考えるので、その時点で医療費控除できる金額にならない場合が多いです

559:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 10:35:40.62 eabM69b5.net
>>529
入り口で止まっているんなら固有のPC環境の問題だろ
作成コーナーで書面作成もできないんだからな
IEが64bitモードで起動しているとか
IEの設定が正しくないとか
Internet Explorer11の設定方法
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

560:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 11:19:32.14 4/VMr2dD.net
累進課税だから、所得を家族みんなに振り分けて
1人当たりの所得が低くなるようにするのが節税になりますか?
国民健康保険も安くなる?

561:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 11:32:11.38 ErWLp4OA.net
>>542
所得をわけるということは事業専従者の給与を上げるってことでしょうか
実際の作業に見合った給与ならばいいですが、実態がない名ばかりの人に高い給与を支給すると調査で指摘される可能性があります
国保に関しては、それは世帯収入にかかるものなので節税効果は期待できませんね

562:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 11:34:41.19 ErWLp4OA.net
厳密にいえば、それぞれの所得から生保や地震保険料の控除分は安くなるでしょうが、
そんなに影響はないと思います

563:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 12:22:29.79 a+rJW4RQ.net
 
キチガイの集まりの創価の公明が政治活動
殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動
キチガイの集まりの創価の公明が政治活動
殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動

564:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 12:35:05.28 5/0A3iMd.net
仮想通貨の損益は他の投資金との損益通算はできないが、雑所得内での内部通算は良いのでしょうか。例えば雑収入で得たお金で仮想通貨を購入してほとんど価値がなくなったら、雑収入の金額を低くしても良いですか?

565:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 12:54:35.87 Emh0zPuR.net
>>540
医療費50くらいで一時金40ちょいだから数万は足出るし
前後の通院とか交通費とか他の医療費いれたら10万超えたよ

566:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 12:56:59.58 VNbZjfPg.net
>>538
出産時に確定申告?


567:スそれ?状態。 数年後に家建てる→確定申告の事調べる→ああああああ 状態なんです



568:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 13:12:28.57 ErWLp4OA.net
>>547
そうであれば還付申告したほうがいいですね

569:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 14:57:26.11 qF1mloFH.net
仮想通貨が元気だった一昨年
産まれたばかりの子供の教育資金に 
子供名義でやったら即扶養家族からはずれたってなネタを思い出した

570:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 16:26:26.41 bklMrp6+.net
昨日確定申告に行った
「パソコン入力できますか?」と尋ねられたので
できますと言ったら、ほとんど自力入力させられた
とまどったが、なんとかできた
署員がざっと目をとおして終了
生命保険控除金額等を故意に間違い、還付額を水増し
した場合、あとでばれるの?
ものすごい混雑で、署員があとで一枚一枚チェックなんて
とてもできないと思う
そのときにチェックでひっかからなければ、水増し還付が
簡単に受けられるなと思った
ばれたときは、パソコンの入力ミスでお宅らがきちんと
チェックしないのが悪い、と言い逃れできるなと思った
そんなせこいことはしなかったが、混雑でつくづく大変だった

571:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 16:33:54.29 vL4chsve.net
そんなこと言い出したら売上も経費もバレなければ弄り放題だろ
その場で帳簿や領収書をチェックされるわけじゃないんだし

572:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 18:22:26.10 qF1mloFH.net
>>551
大阪だったか
今年は金持ちが多く住んでるこのエリア!!
とか重点的にやったらたくさん脱税してたやつがいた
とかそんなニュースがあったから
ばれるばれないは完全に運やろ

573:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 19:07:26.26 4/VMr2dD.net
>>551
初めての申告なら信用がないんでチェックされる
生命保険料は毎年同じ額。毎年同じ数字に間違えるの?

574:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 20:01:17.90 e079B4rZ.net
>>551
その場で受け付けるだけであとから再度見るんだよ
夏あたりにかかってくるかもよ
まあ保険料なんて電子ならださないもんだが

575:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 20:02:09.58 a2pifwA5.net
国税庁HPで確定申告をしているのですが、
事業所得と不動産所得があって青色申告控除対象なのですが、
青色申告控除をした後の所得を入力すればいいのでしょうか?

576:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 20:16:24.72 v125dede.net
源泉徴収票と会社が提出してる帳簿って突き合わせて確認した上で還付なりしてるんかな
最近の源泉徴収票はハンコもないし偽造されやすそう

577:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 20:30:37.04 bklMrp6+.net
>>555
後で見るの?
嫌な仕事だな
山のような書類をイチイチ突き合わせて
確認するなんて
私の場合はわずか1万円余の還付だったが
仮に生命保険の控除金額が2.3千円間違って
いたとしてもわざか100円程度の
追徴だろ
事務費の方が高くつく
そんな仕事、本当に事後にやってるの???

578:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 21:06:43.41 2+4blT05.net
>>557
今年から源泉徴収票データベースが整備されてて、税務署からマイナンバー一発で検索できる。

579:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 21:10:21.04 2+4blT05.net
>>556
そうだけど、先に事業所得と不動産所得の青色決算書を作れば、自動的に結果を申告書に取り込んだ気がする。

580:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 22:39:34.00 Nqs1VTx4.net
株の譲渡益を総合課税で申告したいんだが、何回選んでも申告分離課税にされる
e-taxなんやが解決法わかる人おる?

581:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 22:48:01.12 rD9fC4yQ.net
現在無職
扶養なし 去年の給与所得107万 
住民税14万6千円
この場合は住民税申告は必要でしょうか?また還付金の対象になりますか?

582:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 22:54:14.08 e079B4rZ.net
>>561
できないよ
総合にできるのは配当だけ
株で損したら本業の税金へるとかないから

583:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 22:55:13.20 4kR2P6BQ.net
>>561
URLリンク(www.mof.go.jp)

584:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 23:29:06.19 TphhPxyP.net
>>558
まあやってないかもしれないけど、虚偽の申告してるのは事実だから返せって言われたら返すしかないけどな。んで要注意人物としてマークされるかもね
全ては運だよ

585:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 23:43:58.79 ch0QFvXL.net
>>558
生命保険料が昨年申告分と違う数字になってる人を抽出検索
一万人の内、何人か出てくるだろうね。

586:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 00:05:13.85 dq7RyU3u.net
483です。お答えしてくれた方
ありがとうございました。

587:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 00:28:35.52 SBE2Ur/6.net
>>558
結果的に100円の人もいれば
それが100万円の人もいるんだよ
でもそれを事務費が高いとかいってやらなきゃどっちもみつからないんだよ
おまえ本物の馬鹿だろ

588:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 01:06:19.89 q+bn46zQ.net
>>558
実際にはAIとかでやってるんだろうし中の人は結果を確認するだけじゃね?
電子取引したものはすべてわかるのでは?
じいちゃんが株の取引で夏ころに指摘されてた

589:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 01:26:55.69 ksocOwuq.net
申告した人は全員家に金額の載ったハガキがきて、振り込まれるのですか?
それともそういうのは一切来ずいきなり振り込まれるのでしょうか

590:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 01:49:20.45 AjMuoB6W.net
>>560
ありがとうございます。
事業&不動産所得は弥生会計で作ったので、国税庁HPでは作っていないのです。

591:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 05:33:58.71 qLdpYCMM.net
>>570
還付があればいきなり振り込まれるし、金額の載った書類は確定申告書がそれそのもの

592:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 07:43:00.91 Ykv5G7+5.net
還付金はハガキが来たと思うが、、、
今はネットで見られる、但し振込日は不測の事態もあるので、変更もあり得ると明記してある。

593:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 08:44:03.13 /gtDgsCO.net
還付ならこういうハガキが来る
国税還付金振込通知書
URLリンク(gamer-house.com)

594:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 08:46:57.13 tA05eUJ9.net
>>561はすげー愉快w 朝から大笑いさせてもろたw

595:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 09:16:12.37 IOI6W8tj.net
>>562
住民税は前年の所得にかかるものです
現在無職、30年の所得が低くても、29年の所得によって30年の住民税が決まります
30年の所得が低いので今年(31年)は住民税は安いはずです
給与の他に所得がない場合ですが

596:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 11:46:19.72 bAMX3mcY.net
還付金のハガキの件ありがとうございました

597:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 11:47:03.82 FAui7Ewl.net
還付金振込はちゃんとハガキくるぞ
振込予定日または振込日もしっかり記載してあったと記憶
少なくともハガキは来る

598:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 12:16:34.10 R4773Zio.net
住民税高過ぎだろ
どうにかなんないのこれ
課税所得200万で20万も盗られるとか

599:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 12:34:37.71 J9AzYGWh.net
>>579
所得があるのが悪い

600:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 13:14:45.73 gI1Ldtyl.net
午後行く予定だったが11時ごろ会場近く通りかかったついでに覗いたら
めっちゃ混んでたので来週行くことにした
なんであんな混んでんだ?

601:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 13:17:01.28 Qynjdekm.net
昨年無職で保険料などを旦那が支払った事にして確定申告すればいくらか戻ってくると聞いたのですが、旦那の会社に通知などいきますか?
扶養には入っていません

602:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 13:34:05.61 IOI6W8tj.net
>>582
ちょっと言っていることがわかりませんね・・・
契約者があなたでも、実際にその保険料を支払っている方が旦那さんならば保険料の控除は旦那さんからできます
たとえば旦那さんの口座から引き落としになっているような場合ですかね
またはあなたが無職であれば、実際に支払っているのは旦那さんになるでしょう
確定申告したからといって旦那さんの会社に通知などはありません
ただ、扶養になってないということは、あなたは所得がある方ですよね?
そうならば難しいかもしれません
まあ実際にそこを調べられることはないと思いますが・・・

603:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 13:41:16.98 4FkB5WLj.net
>>579
1億でも1000万で済むんだから良心的

604:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 13:48:30.02 oFYsKEV/.net
1/31  e-Tax で申告
2/14 還付金の処理状況に関するお知らせ(還付2/18予定)
2/18 還付金振込あり
2/20 還付金振込通知書 はがき到着 

605:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 14:13:18.00 I54A6ENm.net
585 遅! 私の場合、申告から振込まで13日

606:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 14:37:27.15 m7yCI7bw.net
確定申告の書類作って納税額も分かってるんだけど
書類出さずに納税だけした場合って何かペナルティあるんでしょうか

607:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 14:52:22.95 4FkB5WLj.net
>>587
青色がとれない
無申告加算税がかかる

608:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 14:54:22.94 J9AzYGWh.net
>>587
親切な税務署ならあなたの税額が判らないので「申告書がまだ来てないです」って電話が来る
多忙な税務署ならそのまま期限を迎えて「期限後でもいいからちゃんと出して下さい」って電話が来る

609:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:06:00.00 I54A6ENm.net
>>554
生命保険料は毎年同じ額------
配当金(払戻金)がない保険はその通りだが、一年単位で配当金(払戻金)がでる場合は
払う額は毎年同じでも払戻金を差し引いた分が申告額
(年間保険料)-配当金)=申告額 
加入者が病気ケガなどで保険金支払いが多くなれは配当金は少なくなる。当たり前のこと

610:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:10:30.38 1F/WSLs6.net
>>64です
確定申告やってきました
アドバイス頂いた資料を取り寄せて税理士さん(?)に無料でやっていただき、納税まで終わりました。
見てるかわかりませんが、どうもありがとうございました。

611:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:32:58.63 TscbNptg.net
いつの間にか配偶者控除の38万が無くなってんだが
ふざけんなよ安倍

612:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:36:13.21 v3i3OZBS.net
>>592
えっそうなん

613:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:43:27.09 TscbNptg.net
>>593
e-taxでやってるけど昨年と比べてたら配偶者控除の欄がしれっと0になってた
調べたら今年から所得制限がつけられたらしい
そのうち基礎控除もなくなるとか書かれてて草

614:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:47:15.46 q+bn46zQ.net
クレジットカードで決済した場合、その利用した通帳は保存しておく義務がある?
それとも、カードの利用明細だけでいい?
カードの引き落とし口座は事業用では無い個人口座を指定してたOrz

615:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 16:52:59.19 Me7sUWE4.net
先物取引に係る雑所得等の入力画面での下部にあります
前年分までに引ききれなかった先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額の
欄にはどう記載すれば宜しいでしょうか
前年度までに申告している数字はこちらです
27年度は収入156,000円(経費を引いた所得101,084円)
28年度は-405,812円円
29年度は収入+207,000円(経費を引いた所得は182,350円)
です

616:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 17:06:22.58 erszqXDr.net
クレジットカードで400万ぐらい納税したいのですが
2月、3月、4月、5月にそれぞれ100万円を4回に分けて納税できますか?

617:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 17:10:09.01 wY+wOg5w.net
>>597
クレジットカード納付は通常の延納以外の分割無理だと思うけど、税務署に相談してみたら?
延滞税利子税とかかかるけど

618:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 17:26:28.76 erszqXDr.net
>>598
ありがとうございます
分割が可能なのか相談してみたいと思います。

619:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 17:42:14.36 Qynjdekm.net
>>583
保険料の支払いは私の口座からです
社会保険や健康保険、生命保険などです

620:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 17:44:10.55 Qynjdekm.net
>>583
所得はないのですが扶養には入っていません
旦那がなぜか職場に妻が働いていない事を言いたくないと言ったので扶養には入りませんでした

621:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 18:10:15.35 IOI6W8tj.net
>>600
まず前提として、これは旦那さんの確定申告であなたの社会保険料や生命保険の控除ができますか?ってことだと仮定します
健康保険は国保、国民年金など給与から差し引かれるタイプではないものですか?
もしあなたの給与から差し引かれるタイプであれば、それを旦那さんから差し引くというのは難しいと思いますよ
また所得がないのに扶養にしていないのであれば、それこと旦那さんの確定申告をして働いていない妻の分が戻ると思いますよ
ただし旦那さんの所得が1000万以上であれば配偶者の控除はありませんが

622:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/20 18:12:21.30 0mMDXCFj.net
>>594
稼いでるんだから文句言うなよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/305 KB
担当:undef