年末調整・確定申告41 ..
[2ch|▼Menu]
383:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 16:15:48


384:.80 ID:Vp8MwDR1.net



385:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 16:26:31.99 B4+qMfLl.net
確定申告めんどくさいよォォォ
なんの為にマイナンバー始めたんだよ。いい加減勝手にやってくれ

386:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 16:30:00.61 EIBr0+Y5.net
ちなみに俺の事業主貸勘定は800万を越えたわ。

387:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 17:39:17.97 q3jU8cRv.net
確定申告終わってやれやれと一息ついたら申告し忘れの収入気づいて
もう一度行かなきゃならなくてもう本当に有り難うございました

388:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 18:49:47.48 iqPuhubV.net
初めて確定申告したんですが、ブログからの雑収入150万円くらいで、経費が同じくらいかかったので所得0円でデータ送りました。
税務署に質問に行った時には、費用を科目別に分けた票を送るような話も聞いたのですが、その画面が出てきませんでした。大丈夫でしょうか。

389:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 19:22:38.74 iOrXqqqK.net
>>376
なんでそんなに経費がかかるの?

390:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 19:24:59.06 PhTcjnu0.net
やよいの青色申告で作成したデータを書き出してパソコンにインストールしたe-Taxソフトで読み込みました
e-Taxソフトからファイルを書き出してe-Tax(Web版)に読み込むことはできますか?
e-Tax(Web版)を使い慣れているのでe-Tax(Web版)で確定申告書を作成してデータ送信したいです
やよいの青色申告からe-Tax(Web版)で読み込めるデータを直接書き出すことはできないとのことです

391:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 19:34:02.26 PhTcjnu0.net
>>378です
自己解決しました
別のシステムなんですね
残念

392:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 19:37:10.36 +2wHSh6J.net
外注費と按分した家賃ですね

これくらいの収入でも税務調査入られたりすることおりますかね

393:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 19:48:45.73 u6JvBLUy.net
>>380
まず無いよ

394:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 19:59:20.71 v/xsPqdv.net
>>376
収支内訳書を作成していないのでは?

395:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 20:02:57.03 eAckLYDC.net
みんな今年もよろしくお願いします
自分は来週か再来週に行くつもりです
今日、書類だけ税務署に取りに行ったら
職員から元号が変わるからこれまでの書類は来年以降使えないと言われた
確定申告の書類は元号でなくて西暦でよくないか
余分に持っていた書類捨てないといけなくなるし

396:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 20:09:51.85 5J3wNtRJ.net
法律で元号って決まってるからな
まあ今年の紙でもそのまま受けとるよ

397:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 20:38:58.92 X/t0saAW.net
>>383
>>確定申告の書類は元号でなくて西暦でよくないか
申告提出者が西暦で書くのはかなわないよ
>>384
>>法律で元号って決まってるからな
法律(元号法)で決まっているのは元号の名前で、行政機関であってもそれを使わなければならないという法律はないよ

398:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 21:11:55.46 dVns0sOZ.net
>>378
いってることがよくわからん
確定申告書作成コーナーじゃなくてe-taxソフト(Web版)だよな
Web板もインストール版も扱うのはxtxファイル
Web版には確定申告書作成機能はないがxtxを送信できる
やよいの青色申告の確定申告書B完了・ダウンロード画面で
e-tax申告データをダウンロードしてe-taxソフト(Web版)で申告できると明記している
俺はやったことはないが

399:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 21:51:43.43 R84tDBih.net
>>386
すみません
使いたいのはe-Tax(Web版)ではなくて確定申告書作成コーナーでした

400:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/14 23:24:36.31 +2wHSh6J.net
そうです、収支内訳表をさくせいしていません。何か後で問題になりますかね

401:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 08:07:47.13 Rd+egSfW.net
>>387
確定申告書の送信準備の画面でxtx読み込めるぞ

402:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 08:19:52.44 +XfLnshR.net
2018年9月〜12月


403:分の年金を今月支払っています。 個人事務所に勤めており、事務所がやってくれる昨年の年末調整に年金支払いだけ間に合いませんでした。 この場合、9月〜12月分の確定申告は今回するのでしょうか?それとも来年するのでしょうか?



404:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 09:18:16.72 GLA2vB7D.net
>>388
調査が入ったら問題になることはあるかもね

405:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 09:24:49.88 IuMikLZC.net
親から相続した賃貸マンションを兄弟で共有しています。
仕訳はやよいの青色申告でして決算書を作成し
確定申告書作成コーナーで上記の1/2を入力し決算書を提出しています。
お尋ねしたいのは、建物の減価償却のことです。
例えば5,000,500だと償却費は110,011ですが、1/2の2,500,250だと55,006になります。
確定申告書作成コーナーでは前年のデータを使用しているので
やよいの青色申告
5,000,500→4,890,489→4,780,478
1/2での数値
2,500,250→2,445,244→2,390,238
と、少しずつ差が出てきてしまいます。
確定申告書作成コーナーでの作成を前年のデータを引き継がず
その時のやよいの1/2にしたら前年度の貸借対照表の期末の数値と
今期の期首の数値が違ってくるし、どうしたら良いでしょうか。

406:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 09:55:42.74 hwq9ilPf.net
未亡人です
ひょっとして確定申告書Bの公的年金って遺族年金は入れないんですか?
いま30年の申告書を作っているんですが
29年の確定申告書Bの公的年金に遺族年金を入れたので
そこそこの雑所得が発生してたことが分かりました

407:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 10:05:36.93 GLA2vB7D.net
>>393
遺族年金は非課税なので入れない
29年は更正の請求出せるよ

408:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 10:14:58.88 hwq9ilPf.net
>>394
ありがとうございます
更正やってみます
住民税や国保はどうなるんでしょう?

409:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 10:19:11.91 GLA2vB7D.net
>>395
更正をしたら、住民税とかは向こうから還付がくるとは思う

410:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 10:31:43.19 hwq9ilPf.net
>>396
重ねてありがとうございます
確認してみます
確定申告はずっとしていたのですが
遺族年金が初めてで失敗しました
普通は書いてしまうと思うのでe-taxは不親切ですね

411:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 11:28:26.52 GLA2vB7D.net
>>397
遺族年金は非課税なので源泉徴収票は来てないはず
そういう意味では、何を見て入力したのかなとは思う

412:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 11:52:45.71 hwq9ilPf.net
>>398
事業主借を合計しました

413:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 12:10:43.24 bg2G7OQt.net
質問ですが去年11月にビニールハウスを引き渡し、先月の1月末に支払いをしたのですが、この場合の申告は引き渡しされた日を優先して申告していいのですか?
それとも来年申告するのでしょうか?

414:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 13:22:55.70 GLA2vB7D.net
>>400
物品の引き渡しを要するものは、引き渡し時の収益

415:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 17:35:35.34 TNabZE7H.net
今年から自分で折ったり糊付けしたりして作る郵送用の封筒が入ってないのは全国共通ですか?

416:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 19:27:36.36 jxe/OoWs.net
質問です。
自分→障害者2級、元気な時に青色申告&開業済み、収入は今ほぼゼロ(年6万とかそんなもん)で、障害年金貰ってる。
妻→派遣社員、副業で20万以上の収入がありそうなので青色申告申請&開業届けをしたいと言う
この場合、障害者控除というのは自分も妻も適用されるのでしょうか?

417:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 19:36:14.76 Fo7LKXqk.net
>>402
入ってたよ

418:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 19:37:45.86 Fo7LKXqk.net
>>403
障害年金は非課税だし所得無いなら自分の控除はいらないよね

419:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:07:30.78 jxe/OoWs.net
あ、そりゃそうですね。
もう一つ質問なのですが、その派遣社員の妻なんですが再来月あたりに70万近くの副業収入がある予定なんだそうです。
この場合、やはり青色申告の申請をしておい


420:た方が良いのでしょうか? 複式簿記はわかります。



421:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:16:39.92 qsqAM3Og.net
>>406
派遣の就業規則分からんけど青色申告したら副業禁止の規定に抵触可能性大
派遣切りさえても何も文句言えなくなるし青色申告していることによって失業手当もらえなくなるから慎重にな

422:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:44:02.14 jxe/OoWs.net
>>407
え、開業届じゃなくて青色申告だけで失業手当貰えなくなるんですか。
派遣の会社では特に副業禁止では無いそうです。

423:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:45:33.89 LxiLdYuj.net
>>407
うそこけw

424:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:47:30.25 LxiLdYuj.net
>>406
開始から2ヶ月位内にな!

425:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:48:50.64 LxiLdYuj.net
>>402
あんなのいらんだろ

426:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 20:55:45.69 6IlcGC3R.net
去年ワンストップでふるさと納税をやったけど
去年は歯医者に長らく通っていたので
去年の医療費が10万を越えたので控除の申告にいこうとおもっていたんですが
市の広報誌をみてると
ワンストップでふるさと納税をした人が所得税・市民税・県民税の申告をしたら特例対象外になるって書いてありました
この場合、医療費控除の申請はしちゃだめなんですか?

427:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 21:50:00.93 UfA1ksjV.net
>>412
医療費の控除と一緒にちゃんと寄付金控除の申告もしろってこと
申告したのな寄付金いれてないとワンストップは無効になってるこらただ寄付しただけで減税効果がなくなる

428:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/15 23:55:30.38 2D1XHRmU.net
<前提>
・夫:会社員 給与以外収入無し。
・妻:個人事業主。仕事場は家。
<相談事項>
一戸建てを買ったので、夫が住宅ローン減税のため、確定申告をします。
その確定申告において、住宅ローン減税額の計算の一部に事業用途割合を入力しないといけないのですが、
妻の仕事場としての利用割合を算入しないといけないのでしょうか?

429:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 01:04:32.93 EGiCJtgD.net
>>413
先にワンストップしちゃっても確定申告するときに再度寄付したことを申告すりゃいいのね

430:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 02:18:24.01 te/co7bu.net
>>415
二表の住民税の欄も忘れるなよ

431:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 08:14:47.14 ptP+A4KG.net
怪我で12月に保険診療を受けた分を還付を受ける生命保険会社に出して領収証が手元に無いのですが、
こういった手元にない領収書の分は医療費の明細書に記載しなければならないのでしょうか

432:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 08:22:42.11 JSg63WdK.net
>>417
還付を受けれる分は医療費控除に含めても意味がない(還付金と相殺される)から除外したらいいんじゃないかな

433:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 08:51:06.19 tD2fBy3w.net
メモ
カード支払いの去年一年間の証明書あるいは領収書の発行をお願いした結果
NTTドコモ 毎月の支払い金額の一覧を無料で郵送。即日。
出光カード 毎月の領収書12枚を無料で郵送。即日。
楽天モバイル 発行しない
楽天カード 無料で郵送するが2週間くらいかかる

434:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 08:54:35.87 X8/LY+Im.net
>>417
そもそも申告時に領収書の提出はしなくていいので保険会社に出してしまった合計金額がわかるなら明細書に書くように。補填された金額の記載もお忘れなく
>>418
嘘つくな。相殺されようがかかった医療費と補填させた金額は書かなくちゃいかんよ。それが明細書

435:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 08:56:43.44 Ab64MIBF.net
迷惑な客だなあ

436:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 09:04:34.88 LmFMES5Y.net
>>414
事業経費に家の固定資産税とか入れるなら案分必要
たんに使ってるだけで経費入れてないなら100%でもそんな問題ならないとは思う

437:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 09:13:19.21 ptP+A4KG.net
>>420
ありがとうございます
具体的な金額は覚えてないので保険会社に聞いて金額だけでも載せようと思います

438:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 09:17:56.23 C5rIkd7k.net
住宅ローンの申請で使う住民票ってマイナンバー記載じゃなくても大丈夫ですよね?

439:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 09:20:05.48 LmFMES5Y.net
>>424
記載している住民票という決まりは無かったはず

440:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 09:28:08.87 C5rIkd7k.net
>>425
ありがとうございまふ

441:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 09:38:17.97 LmFMES5Y.net
>>426
答えておいてなんだけど、そもそもマイナンバーを申告書に記載するようになったから住民票添付は無くなったんじゃなかったっけ

442:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 10:12:13.59 /QoLXh1M.net
平成28年分以後の住宅借入金特別控除の申告では住民票は不要
平成27年分以前の申告をする場合でも住民票はマイナンバー記載不要
もし記載の住民票を受け取っていたらマイナンバーはマジック等でマスキングする

443:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 10:19:08.48 tD2fBy3w.net
個体識別番号(マイナンバー)

444:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 10:37:22.03 C5rIkd7k.net
>>427
マジですか…
ハウスメーカーに用意しろって言われたから必要なのかと思ってました
印鑑証明も必要だから念の為住民票とってくるか迷うな

445:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 11:04:03.57 rIjq/58O.net
扶養の二十歳大学二年なのですがずいぶん前に7万で買った定価1800円の物をヤフオクに出品したらまさかの23万で売れました
確定申告申告しないといけないのでしょうか?
7万で買ったレシートはどっか行きました

446:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 12:33:35.18 tOIhKUuV.net
そりゃそうよ

447:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 13:16:45.24 0wUYBEPE.net
e_taxで申告し進捗状況を見ると、まだ還付金額、銀行口座などを確認中と出る。e_taxでもやはり1〜1.5ヶ月かかるんだ?

448:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 13:33:30.82 Vu8aaChT.net
>>433
1/5に申告して1/30に還付されたから税務署の忙しさ次第だろ

449:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 14:29:09.76 ndBkr3Pm.net
1月30日に申告して2月12日に入金した
送信票に添付書類郵送になってないか確認してみ?

450:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 14:41:13.47 79kz7JfV.net
1月31日の夜に申告して、2月15日に入金してた。

451:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 16:13:46.92 tOE8/Enc.net
去年までchromeでもマイナンバーカードで申告できたのに
今年から外しやがった・・
どんだけマイナンバーカード使わせたくないんだよw

452:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 16:21:06.85 EMYU79Z2.net
本職とは別に短期間バイトをやったんですが本職分の確定申告をするのでこちらを加えてやろうとしてます。
ところがバイトの方は源泉徴収が無いのですが、実際貰った分だけ申告しておけばいいのでしょうか?
収入の裏付けが無いので

453:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 16:28:44.25 d+jPCpXd.net
Firefox、途中保存ができないな(´・ω・`)

454:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 16:46:40.16 tOE8/Enc.net
IEなんて作成開始の新しい画面が開きもしない
Windows7 64bit

455:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 18:25:52.89 DEOmQP4p.net
質問ですが、事業の経費にした建更って所得控除の地震保険料控除できると思いますか?

456:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 18:59:19.20 9JsRtFxP.net
そんなもの単なる脱税だろ

457:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 19:36:48.35 vb4syZ4T.net
>>441
どちらかだけ

458:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 21:02:43.08 ZTvqGnVQ.net
質問です。
先ほどe-taxで医療費控除の申請が終わりました。
途中16歳未満の扶養家族の情報入力欄はあったのですが、配偶者の情報入力欄がありませんでした。
源泉徴収票の数字をそのまま入力していったので38万の控除金額は反映されており、還付金の金額も合っていました。
e-taxでの医療費控除は配偶者の情報は入力不要なのでしょうか?
医療費の入力欄には配偶者の名前を入れているものもあります。
よろしくお願いいたします。

459:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/16 23:21:08.47 tD2fBy3w.net
>>443
便乗質問、所得控除にするのと経費にするのとではどちらがお得になるの?

460:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 00:08:32.08 3A6E56kB.net
会社が年末調整してなかったとして、年収が2000万を超えなかった人は、確定申告をする義務は無いですか?

461:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 01:19:07.39 Fa836MVM.net
税率高い方の控除か経費にするのが得

462:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 01:33:20.05 FkCi/6zQ.net
>>419
そのためにドコモに毎月糞高いお布施してるのか

463:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 02:51:20.85 fm+eZ4oz.net
ふと思ったんですけど、個人事業で、例えば親族に仕事を手伝ってもらって、報酬的な感じで親族に渡せば、極端な話所得ずっと0にできますよね?
それって売上1000万とかいく人はさすがに厳しいかもですけど、売上200万程度の人はみんなやってるんですか?

464:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 05:43:09.70 HZoALIXM.net
こうやって必死で考えたバカ質問に釣られるバカがいたら笑える

465:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 07:22:29.51 fm+eZ4oz.net
>>450
なんでですか?

466:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 07:41:19.64 6hlQhrIG.net
素人が5秒で思いつくような対策の対策を税金を絞り上げるプロがやってないはずはないだろうに

467:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 08:11:07.35 DyZ2SV7T.net
そもそも売り上げ200万なんか元から所得ゼロでは

468:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:14:57.21 fm+eZ4oz.net
>>452
どうやって対策してるんですか?
でも、私も実際外注じゃなくて、弟に手伝ってもらおうかなって考え中で、そこでひらめきました
>>453
ごめんなさいアフィリエイトとかの報酬とかそんなかんじですかね

469:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:17:47.73 IctIov7u.net
次の方どうぞ

470:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:29:27.81 t1cNlV5a.net
>>448
いやぁ、仕事で毎日2時間ぐらい電話しまくるんで
無制限カケホで毎月2300円も払っとるよw

471:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:30:49.61 t1cNlV5a.net
>>448
情弱、乙w

472:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:33:07.14 t1cNlV5a.net
>>449
親族が所得税を取られるじやん

473:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:33:51.72 DyZ2SV7T.net
自演失敗してますよ

474:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 10:56:27.07 fgCXEMR2.net
平成29年度の申告(平成30年)で売り上げ1000万超えて課税事業者の届け出を提出しました。
この場合、最初に消費税を納めるのは平成31年3月31日までなのでしょうか?
バカな質問で申し訳ありませんが教えてください、よろしくお願いします。

475:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 11:04:12.16 1Vk4ncvb.net
>>460
平成29年が1,000万超えなら、平成31年中の売り上げに対する消費税を32年3月31日迄に払う
つまり、来年のこれからの時期に計算して納める
便宜上平成表記ですまんね

476:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 11:20:51.00 jhZMYmbE.net
お尋ねします。
会社員(所得800万)です。
配当があるので、
所得税は総合課税、住民税は申告不要が良いと聞きました。
住民税を申告不要とすると、
住民税のふるさと納税の控除や医療費控除はどうなるのでしょうか。
受けられないとかえってマイナスになるような気がしますが、
いかがでしょうか。

477:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 11:44:13.56 uVYy9T4Y.net
源泉のない収入って申告必要?

478:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 12:35:53.48 S500B80X.net
>>463
必要だよ、源泉がなけりゃ申告しなくちゃ
源泉徴収とは税金を天引きすること、確定申告とは自分で納税額を申告し納税すること
源泉徴収で天引きされてればもう納税してるからそれでいいが、源泉徴収されてないならその収入にかかる税金はまだ払ってないんだから申告して納税しなくちゃ

479:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 13:08:16.64 uVYy9T4Y.net
>>464
ありがとう


480:。 明細書を鑑にして、本職分の申告(還付あり)と合わせてやっときます。



481:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 13:17:29.51 fgCXEMR2.net
>>461
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
税務署の資料などの2年後というのがはっきり理解できていませんでした。
勉強になりました。

482:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 14:43:14.28 Y8cqPLUp.net
>>462
配当を除いた住民税の申告を別途やれってこと
申告不要って申告しないんじゃなく配当を含めない申告を別途しろってこと

483:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:33:14.35 5omgBVAm.net
今年からe-Taxマイナンバーカード無くても出来るのか。。。暫定らしいが(´・ω・`)
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)

484:642
19/02/17 15:41:32.80 OL+rWuTa.net
>>467 
ありがとうございます。
それでは、区役所に提出する住民税の所得金額申告書には
「申告不要」、「申告分離課税」
のどちらを選択すればよいのでしょうか。

485:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:42:13.19 Mx2MU9tG.net
>>468
今ごろ気付くなよw

486:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:44:22.45 Mx2MU9tG.net
>>469
住民税は市区町村ごとに申告書の様式(書く内容)が違うから気をつけな。

487:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 15:56:55.69 nEwuBdTl.net
>>449
青+専従者使えばゼロどころか国保税もほぼ無料になるんじゃない?

488:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 16:06:57.38 7gmsB/ZJ.net
>>444
配偶者情報入力はありましたよ。
自分も同じ経験をして、配偶者なしで納税額3,000円で、えっとなり、「戻る」ボタンで配偶者ありを選択、妻のマイナンバー入力、すると結果は約2万円の還付金となりました。よく確かめて!

489:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 16:15:26.01 WvO4xfF2.net
>>473
ありがとうございました。やり直してみます

490:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 17:46:38.98 UkdaEvyG.net
>>449
働きに見合った給料払って所得ゼロになるなら、リアルに自分では何も稼いでない無能力者ってこと。
専従者の扶養になることもありえる。

491:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 18:45:11.30 t1cNlV5a.net
1、不動産所得と事業所得の二つがある場合、不動産所得は10万控除で、事業所得が65万控除になるのでしょうか?
2、不動産所得の申告と、事業所得の申告は同時に提出すべきでしょうか?
 先に完成した方を先に提出しても問題ないでしょうか?

492:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 19:04:24.76 Fbl7ESki.net
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?

493:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 19:15:55.23 FkCi/6zQ.net
>>469
区にきけ

494:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 19:25:16.09 fm+eZ4oz.net
>>475
ちょっとよくわからないです

495:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:07:58.05 /qtse8v0.net
先週、還付金が振り込まれていた。
いつもながら、苦労が報われてほっとする瞬間が好きだ。

496:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:10:06.19 Fa836MVM.net
事業主は配偶者の青色専従者を配偶者控除の対象にはできないけど
青色専従者は配偶者の事業主を配偶者控除の対象にできる謎仕様

497:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:17:13.03 Dexs2q79.net
しかしこの国のe-Taxは糞だな 役人天国の事なかれ責任逃れ無駄セキュリティーもいいとこ
なにが電子立国だw

498:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:21:41.33 3A6E56kB.net
会社を退職した人は確定申告を
する必要がある義務なのか
した方が得だからやった方がいいだけ
なのか分かる人いますか?

499:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:32:09.63 S500B80X.net
>>483
在職中に給与から所得税は源泉徴収で天引きされて納税していたが、それでも確定申告しなくちゃいけないか、という意味か?
それならば自分の年税額を算出してみろ、それで源泉徴収で納税した額が


500:自分が支払うべき年税額に不足していれば確定申告して不足分を支払う、しなきゃ脱税になる 逆に源泉徴収の額が年税額より多ければ還付の確定申告すれば取られすぎが返ってくる、でも、返ってこなくていいや、取られすぎ分は国に寄付した思うからいいや、てなら何もしなくて終わりにしていい いずれにしても自分の年税額がいくらかを計算してみんと話にならん 年税額を出す所得税の計算のしかたはググれ



501:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:41:51.11 UkdaEvyG.net
>>483
給与が一か所だけで、会社に対して正しく申告していれば、確定申告する義務はない。
確定申告すれば納税になる場合でもだ。

502:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:53:14.68 S500B80X.net
>>485
ちょと違うな
源泉徴収義務者が”徴収すべき税額を徴収しているにもかかわらずその税額を納税しなかった場合”と、”徴収すべき税額を徴収せず納税額に不足を生じている場合”では対応が違う
前者の場合は義務者が罰せられるのはとうぜんで、かつ、不足額はこれまたとうぜん義務者から徴収されるが、
後者の場合は義務者は罰せられるが、不足分は納税者に追徴がいく

503:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:58:31.43 UkdaEvyG.net
>>476
一つの確定申告書の付属書類として、不動産所得の決算書と事業所得の決算書があるのだから、
全体を同時に提出すべき。
青色控除は申告全体に対するものだから、不動産所得と事業所得の両方が要件を満たしていれば、
全体で65万控除になる。
その場合、まず不動産所得から控除し、控除しきれなかった残額があれば事業所得から控除する。

504:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 20:59:26.86 UkdaEvyG.net
>>486
所得税法121条を10回読んで意見が変わらなかったら、もう一度レスしろw

505:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:00:55.46 StjEZ8rB.net
>>478
だったらこのスレ自体いらないだろ。

506:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:03:56.81 UkdaEvyG.net
>>469
「申告不要」がよいと聞いて申告不要にしたいんだろ。そうすればいいじゃん。

507:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:15:14.24 S500B80X.net
>>488
話の意味が違うんだが……
キミ、税実務にそれほど深くないね

508:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 21:48:10.40 UkdaEvyG.net
>>491
これ以上は、みんなの迷惑だからやめとけよ。

509:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:01:24.55 S500B80X.net
>>492
自分ら実際にやってる人間から見るとキミの書き込みはなんか学生が知識で知ったていどで書いてるように見えるが……

510:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:03:33.65 UkdaEvyG.net
>>493
何をやってるの?
もしかして、税理士として申告義務のない人に申告させて払わなくていい税金払わせてるの?賠償もんだろw

511:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:07:14.02 S500B80X.net
>>494
いちおう税務職員だけど

512:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:08:50.08 LCQpVao4.net
正社員として勤務、年末には年末調整してくれる。
副業はokで年60万ほど収入があった。
この場合、60万だけ確定申告するの?
それとも正社員の給料と60万を足して改めて申告するの?

513:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:09:44.90 5OqKaSV9.net
先週ランドマークタワーの展望室にかわいい白人を連れた男がいた
羨ましい
ティンダーで引っ掻けたんだなと思った

514:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:10:11.97 5OqKaSV9.net
誤爆

515:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:14:57.27 S500B80X.net
>>496
改めてというよりも、確定申告書には給与とその給与にかかった税額(源泉徴収された税額)や、給与の方で計算されている所得控除(社会保険料とか基礎控除とか)なども書く欄があり、それを書かないと副業所得を加えた税額が出ませんからぜんぶ書くことになります

516:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:16:58.52 UkdaEvyG.net
>>495
まだやるのか。
所得税法121条1項。税務職員なら日本語くらい読めるだろw

517:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:27:38.64 S500B80X.net
>>500
キミの書き込み読み返してみたがかなりあちこちに小さい間違いがあるけど、それよりも、なんかぜんぶイライラしたような書き込みしてるね
なんでそんな書き込みしてるの
まあ、それはどうでもいいとして、ようは質問者やここを読む人々が誰の書き込みを信じ参考にするかだ
キミの書き込みはどうだろうね……

518:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 22:55:23.00 F1iXns6M.net
>>501
細かい話は抜きとして、
客観的にみてあなたの見解は不要です。

519:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 23:15:56.38 t1cNlV5a.net
おちつけ
URLリンク(video.twimg.com)

520:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 23:19:01.94 x+vUzbWG.net
初めての確定申告、e-taxで
さっき終わったー!!
ちょっと手間取ったけど…
還付楽しみだな〜o(^o^)o

521:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/17 23:22:04.14 F1iXns6M.net
>>504
死ね

522:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 00:25:49.90 0VaWlRM2.net
e-Taxメンテナンス中だって
アホかと

523:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 01:18:16.40 AXNHdyOF.net
>>483
不毛なレスの応酬が続いていたが、
結論としては給与収入が2000万円以下である限り
申告義務がないのはID:UkdaEvyGのいうとおりだ
まあ、通常は申告すれば還付だけどな
確定申告の手引きにも書いてあるが、
給与収入2000万円超の人は確定申告が必要な方だが、
中途退職で年調未済の人は確定申告をすれば税金が戻る方であり、
つまり申告は任意ということだ
ただし、住民税は前勤務先が給与支払報告書を提出していることが
確認できなければ住民税の申告の義務がある

524:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 08:18:25.68 co0fp550.net
同居してる両親がワンストップでふるさと納税を去年やったけど
自分が確定申告する場合
家計を一緒にしてる両親も確定申告でふるさと納税を再び申告させないといけないんですか?

525:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:04:16.25 JKGPBrAD.net
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?

526:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:12:25.10 25wWxwYI.net
>>473
やり直しても入力項目が出なかったため、e-taxの窓口に聞いてみました。
会社で年末調整が済んでいる場合は情報が不要なので入力項目がないとのことでした

527:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:22:35.50 z2nd3exy.net
>>506
繁忙期に定期メンテせずにサーバー落ちてもいいという発想する方がアホ

528:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 09:48:10.61 sl+s+DiR.net
>>481
謎じゃないだろ
二重取りはできないってだけ

529:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 14:42:02.12 Zddj2uQU.net
いま税務署来てるが
老人で国が滅びるわけだわと
ひしひしと感じる

530:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 15:11:05.24 fUquNm3J.net
平日の午後に若い奴が税務署にいるほうが不安だろ

531:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 19:14:09.77 pQURCch7.net
すごい初歩的な質問かと思いますがご教示ください。
昨年は白色申告、今年から青色申告にしたいのですが、仕入の仕訳についてです。
2/1 ネットで商品をポチリ、2/2 銀行振込にて入金する場合ですが、昨年までは現金主義にて
「2/2【貸方】仕入【借方】普通預金」の1件のみ登録してました。
発生主義で仕訳する場合「2/1【貸方】仕入【借方】●」「2/2【貸方】●【借方】普通預金」
という2件になるかと思いますが、●に該当する科目は何が適切でしょうか?
ググると買掛金の説明ばかりで、単に銀行振込した場合の例が見つかりませんでした。

532:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 19:24:38.26 BOFNTiTm.net
>>512
配偶者控除の二重取りは青色とか関係なく元々できないてしょ
事業主の所得が300万で青色専従者


533:フ所得が30万だと配偶者控除が使えなくて 事業主の所得が30万で青色専従者の所得が300万だと配偶者控除が使える って話かと



534:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 19:36:20.15 pQURCch7.net
>>515です。貸借が逆でした。お恥かしい。。
「2/1【借方】仕入【貸方】●」「2/2【借方】●【貸方】普通預金」
でした。

535:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 21:11:17.63 +3VSEv3E.net
>>516
事業主が青色専従者に払った分は事業主の経費になるでしょ
プラス配偶者控除とれると事業主が二重取りできる
青色専従者は事業主に払ってないし

536:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 21:43:58.97 Kluh1R9e.net
暗証番号三回間違えて、マイナンバーカードがロックされたお
一昨年の利用者識別番号って使えないのか?

537:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:25:48.82 JCHhwxV5.net
>>515
買掛金の意味がわからないなら、
2/1 【貸方】仕入 【借方】事業主借

538:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:28:06.80 JCHhwxV5.net
MFクラウド月800円とか高過ぎなんだけど、
確定申告の時期だけ契約して、申告終わったら解約
この運用が正しいですか?

539:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:30:35.05 CnowMeKP.net
>>515
買掛金 ですよー

540:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:35:17.53 CnowMeKP.net
>>521
日々の仕訳が不要なら、それがベストかな!?
でも800円ですよん。私は毎月3132円払ってる。
おかげで今の状況だと税理士頼まなくて良いので、助かってます。

541:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 22:58:34.33 FPUA0sbf.net
>>521
ヨドバシとかでパッケージ版1年が6600円ぐらいだった気がする
毎月の銀行やカードのお金の出入りが自動でできるのが便利なら金払ってもいいと思う
エクセルにしろなんにしろ、自前で仕訳帳つけて0円というのとどっちが便利・安いのトレードオフ

542:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 23:08:10.42 JCHhwxV5.net
>>524
事業主勘定をほどよく使って通帳も個人用と兼用なので
お金の出入り自動化はあまり恩恵受けません。
来年は、主な経費の支払いに使うクレカを用途別に専用にして
更にシンプルで簡単になるので来年1月に再び契約してパパッと一年分入力して印刷して申告したいと思います

543:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 23:24:30.23 pQURCch7.net
>>520 >>522
買掛金でよいのですね、ありがとうございます。

544:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/18 23:46:35.49 FLN7juZ1.net
還付申告は年明けからできるって言うから速攻で提出したのにまだハガキ来ないわ
もしかして提出が出来るだけで処理自体は確定申告が始まるまでされないのかな

545:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
19/02/19 00:32:31.29 eabM69b5.net
>>527
まーた還付まだか乞食か
さっさと税務署に聞け


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1915日前に更新/305 KB
担当:undef