年末調整・確定申告40 ..
[2ch|▼Menu]
57:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/19 21:23:55.01 /5NJ5qwl.net
事業がらみの保険金は所得税計算の対象になる場合があるから要注意
通達にもいろいろ書いてあるけど…
読むの面倒くさい

58:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/19 21:34:32.82 pYPkWOfq.net
>>57
所得税法の不動産所得にかかる損害保険金は、経費補填の残余金は非課税所得です

59:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 01:22:57.13 z6f6NOsE.net
今年の年末調整って用紙のスペースの関係で紙が2枚に分かれただけだよな?

60:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 01:30:27.19 jlqyKGEH.net
>>59
違う
配偶者特別控除だけでなく配偶者控除を受けるためにも
配偶者控除等申告書の提出が必要になった
たとえ扶養控除等申告書で源泉控除対象配偶者として申告してあってもだ

61:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 01:35:42.63 z6f6NOsE.net
>>60
サンキュー
でもウチなぁなぁでやっちゃいそうだけどな

62:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 06:52:30.27 3gk+mN1b.net
>>60
なんかうちの会社、申告書とか紙じゃなくてパソコンでしかも申告書と書き方が違うんだけど、これって何だろう?
会社の人がやってくれてるってこと?
会社のパソコン+申告書の紙も書くってこと?

63:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 11:37:31.26 jlqyKGEH.net
>>62
会社が申告書の電子提出に対応しているんだろう
電子提出すれば紙は不要
国税庁が定める必要な情報さえ収集できればいいから
入力フォームが必ずしも国税庁様式でなくてもいい
現在は保険料控除証明書や住宅ローン残高証明書は
原本提出が必要だがこれらもいずれ電子提出が可能になる

64:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 13:13:51.59 HzUkJr3C.net
年末調整実務から離れていたから今年の配偶者控除等申告書には面食らったわ
なにこの書類?
どう書くの?

65:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 15:27:46.57 HgsdPCF6.net
配偶者控除いらなきゃださなくてもいいの?

66:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 17:00:04.82 ZwEnQ+ZS.net
別に出さなくてもいいが、後で確定申告しないとかなり税金損するぞ>所得税・住民税

67:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 20:44:34.20 Ng63gZWG.net
翌年の配偶者の紙を出さないで毎月の源泉徴収を多く払っといて
年末調整でたくさん返してもらってボーナス気分を味わうライフハック

68:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 20:57:54.10 SBJL9DB3.net
妻が働いてると家族手当20000円がもらえなくなるんだけど書類に妻の所得書かなきゃいけない?ちなみに妻の所得は年収で80万位。

69:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 21:02:00.27 8MHNk/Yo.net
書かなくって全然大丈夫だよ。

70:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 21:04:15.70 8sL+vUBv.net
それ違法です

71:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 21:04:25.92 SBJL9DB3.net
>>69
書かなくても問題ないってことですか?妻が働いてることがバレたら家族手当が0になるので困ってました

72:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 21:05:00.91 SBJL9DB3.net
ちなみにパートです!

73:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 21:05:34.41 SBJL9DB3.net
>>70
違法なの?ペナルティある?

74:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 21:23:55.25 8MHNk/Yo.net
>>71
バレなきゃ大丈夫。バレても多分問題ない。

75:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 22:28:46.33 wqGk13eW.net
>>73
詐欺罪。10年以下の懲役。実際に刑事罰をくらうことはないだろうけど、会社はクビだろうな。

76:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 22:33:38.24 HzUkJr3C.net
まあ厳重注意くらいはくらうだろうな
リストラ要員でもない限り人手不足の現状でクビなんかないわw

77:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 22:34:16.96 Pg8FKFW1.net
身元を確認するようなまともな会社に転職するのも無理だろうな

78:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 22:46:50.45 unLYIZdj.net
>>73
あんたが>>68で書いている「妻は年収80万位」というのは”収入”なの? ”所得”なの?
”収入”と”所得”はぜんぜん違うことは分かっているだろうね?
パート収入80万が給与収入ならなら、所得は0だから無所得になるけど、あんたの会社は家族手当は”収入”で見てるのかい?
一家の世帯主を張るのなら”収入”と”所得”の違いぐらいの常識は知っておこう
そうじゃないと奥さんがかわいそうだ、そこに生まれた子供はそんな無知の親父をもって哀れだw

79:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 22:47:42.23 wqGk13eW.net
>>76
足りてないのは、年収300万以下の底辺労働者で、家族手当2万もらってるような労働貴族は
辞めさせたくてウズウズしてる。少しでもスキを見せればクビになるよ。

80:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 22:56:10.71 SBJL9DB3.net
>>78
ごめんごめん収入収入

81:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 23:03:09.50 wqGk13eW.net
>>80
妻がいくら以上稼いでたら家族手当とまるの?
103万円の会社が多いけど、違う会社もあるんだな。

82:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/20 23:06:48.85 unLYIZdj.net
>>80
で、あんたの会社の家族手当は、妻の”収入”で見るのかい? ”所得”で見るのかい?
それによってあんたの心配は違うじゃないか

83:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/21 00:32:36.02 w0Q1HGAo.net
世帯主って生まれたばっかの赤ちゃんでもなれるのかな
社会通念とかいう曖昧な概念でアウトになりそうだけど
明確には禁止されてないし実際上も何も問題は起きないんだよね

84:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/21 00:35:54.05 IrQHd1RG.net
児童いた方が色々得じゃね?

85:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/21 00:38:40.55 zD+sT0ha.net
収入で見るんですよ...
パート出た瞬間なくなるんです。
月20000しか稼げなかったらただ働きと変わらないっていう

86:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/21 11:01:50.01 zNC7FOH8.net
>>84
親と子の関係が世帯主・配偶者・子になるか父・母・世帯主になるかの表記の違いだけじゃなくて?

87:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/22 10:47:22.54 DZ8RwmyQ.net
税務調査において
修正申告ではなく 更生で応じる事が鉄則
税務調査において調査官が否認指摘をしたものの、その根拠が非常に曖昧であるこ
とが多くあります。税務調査の結末が修正申告の提出ということであれば、その根
拠がいくら曖昧でも、「納税者が納得して提出するもの」である以上、問題にはな
りません。しかし、更正となると、否認根拠を法令等で明確にしなければなりませ
ん。実は税務署側からすると、附記すべき理由を挙げるが最も難しいことなので
す。法律等によりあなたの権利が守られ、不当な課税を回避出来る可能性があります。
自分を守るため
更正で調査を終えましょう。

88:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/22 11:17:34.79 SFT0BNX+.net
>>87
違うな
更正は応じるものじゃなくて行政処分として受けるもの
税務署が更正を嫌がるのは、国税局案件になって事務処理が煩雑になることと
納税者が修正申告に応じないのは税務署の指導力不足を指摘されるからだ
調査官が誤った指摘をしてくることもあるが
納税者が調査官を納得させる反論ができなければ
修正申告にどうしても応じなくても更正はしてくる
納税者がどうしても納得できなければ堂々と更正処分を受ければいい
さらに納得できなければ不服申立てや裁判もある
不当な課税を避けるために税理士がいるのだが
税理士報酬がもったいないと思うならそれは納税者の自由だ

89:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/22 17:30:18.74 vuz4wGml.net
うち来た時は色々指摘されたけど修正申告しませんて言って放っておいたら更正された
でも色々指摘されてた事は無かったことになって経費の一部を否認されただけだった
言われたまま修正申告しないで本当に良かったと思った
指摘された時のと比べたら大した額でもない端金だったから面倒だしこの辺でやめとくかなとも
思ったけどやっぱ納得いかなかったんでその経費の一部について審査請求して
これは経費ですって主張しただけで別に何の立証もしなかったけど経費の一部の一部が多少の利息とともに返ってきた
多少審判所とのやり取りはあったけどほぼ書面に主張書いただけでお金返ってきてなんだかなって感じだった
本当はもっと返ってきてもおかしくなかったけど裁判までして取り返す額でもなかったしこっちの立証が難しかったり
証拠揃えるの大変だったりでそこで諦めた
証拠については反省点もあったし審判所相手の立ち回り方にもミスはあったけど学ぶ所も多かった
次きたらもっと簡単に勝てるなと思いつつ待ってるけどそれ以降きてない
税務調査に対してプレッシャーが無くなったのが一番の収穫かも

90:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/22 17:55:39.06 /hVx21sO.net
>>89
ちなみに年収いくらくらいでしたか?

91:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/23 04:26:16.96 iBiw0WKz.net
課税所得が800万
保険控除(生命・介護・年金)をフルに12万使うと
所得税 12万*20%=2.4万
住民税 7万*10%=0.7万
計3.1万の節税になるという認識でよいですか?
更にiDeCoを年27.6万購入で
所得税5.5万 住民税2.7万
計8.2万の節税ですか?
合計で年11万超え??

92:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/23 04:56:51.99 iBiw0WKz.net
>>91です、間違い
課税所得が800万では無く、600万です。

93:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/23 10:55:18.18 JSac8U+y.net
>>89
ウソ草

94:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/23 12:10:15.84 hjm2EzmK.net
>>91
だいたい合ってるけど、それは課税所得ではなく税引き前純利益という
そこからあなたの挙げた控除を引いた額が課税所得

95:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 03:58:59.19 1IplAdI/.net
年末調整やってる人いる?
社員の配偶者が年金受給者なんだけど、配偶者の所得の出し方がいまいちわからん。
本人の所得:900万以下
65歳以上で年金収入のみの配偶者の収入:250万
配偶者の所得は250万-120万?
それとも、250万-120万-38万?
38万の基礎控除含めていいんだよな?

96:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 04:26:26.58 1IplAdI/.net
あれ、もしかして特別控除には該


97:魔オない??



98:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 06:55:09.61 bhcKUyKC.net
>>95
92万円だね。
再来年から48万円引くよ

99:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 09:58:30.55 1IplAdI/.net
>>97
ありがとう
合っててよかった

100:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 14:28:58.56 oY1b3X5E.net
 
■14.横綱+4
砂漠のマスカレード ★ (8) 元気+150、政治+30、政治+120、アイドル+200、イベント+50、イベント+70、即復帰、イベント+30→アリ復帰、無言→アリ復帰、無言→アリ復帰、アリ復帰、社説+96、社説+100、ニュー速+50:2018/10/19 18:47 start mnewsplus
【野球】上原浩治の名球会入り議論「結論出ない」山本浩二氏 日米通算748試合134勝93敗128S104H 2.94
URLリンク(hayabusa9.2ch.sc)


115名無しさん@恐縮です2018/11/23(金) 20:04:34.15ID:Bdpn/9pt0
名球会、投手の新たな入会資格検討へ 投球回数、ホールド数など
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 

101:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 22:22:50.26 yXjdqwID.net
青色申告の個人事業主です。
12月にクレジットカードで物を買って、引き落としが翌年1月の場合、
12月の経費にしても良いのでしょうか?それとも1月の経費になるのでしょうか?

102:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 22:43:16.51 t4uP+cYI.net
12月でいい
未払金たてる

103:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/24 22:46:56.48 yXjdqwID.net
>>101
ありがとうございます。
未払金にすると支払うまで経費にならないと思い違いをしていました。
これで来月も安心してクレカ使えます。

104:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 01:20:25.64 DIcg8Apt.net
国保を1年分まとめて払ったんですけど、全部今年分に入れていいんですか?
例えば、来年1月に就職して健保になって国保が還付されたらどうなるんですか?

105:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 03:08:20.43 RQgdfN4j.net
>>103
入れていいけど、還付になったら過年度分を修正申告しなきゃいかん

106:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 03:09:33.26 RQgdfN4j.net
よく考えると一月なら確定申告に間に合うから還付分を差し引けばいい

107:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 03:38:53.71 jLYIh7eH.net
>>97
課税所得じゃなく控除のための配偶者の所得か
配偶者の所得なら、基礎控除含めないよ。
年金から天引きされた介護保険料は年末調整に入れないよ

108:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 08:13:36.08 PGFZJ5FE.net
YouTubeの交通費の経費って年間20万くらい大丈夫ですか?

109:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 08:20:39.16 UZqxH/94.net
いくらでも大丈夫だよ
全国各地へ行くチューバーだったらもっと交通費かかるし

110:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 08:46:18.11 PGFZJ5FE.net
>>108
ありがとう

111:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 15:42:44.92 nv7SGkD7.net
>>107
領収証か交通カードの控えある?

112:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 16:58:25.67 iMDXEOpK.net
証憑は別にあるんだけど
通帳やクレカ明細もそれとは別に印刷して保管したほうがビター?

113:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/26 18:20:08.24 PGFZJ5FE.net
>>110
クレジットカードの明細書コピーだけです。

114:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 06:12:53.53 PqCHUBC/.net
会社で行う年末調整の住宅控除についてなんですが・・・
旦那と連帯債務を組んでいて、確か旦那7、自分3の割合だったと思うので、
それに基づいて申告書を計算したら、会社からその根拠となる書類のコピーも添付してくれと言われました(こんなこと初めて)。
具体的には、取得から1年目で確定申告した「連帯債務の計算書」、もしくは他に連帯債務の割合がわかる書類を提出してほしいと言われたのですが、
連帯債務の計算書は紛失してしまいました。
登記簿の住宅の持分で割合を決めたと思うので、登記簿のコピーではと思ったのですが、住宅の持分=連帯債務の割合とも限らないとも言われました。
この場合、他に会社に割合を証明できるような書類はあるものなのでしょうか。
ローンを組んでる金融機関に確認しても意味ないですよね・・・

115:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 07:59:20.45 2Nq/0haS.net
住宅ローン申告書の下に載ってる当初の住宅ローン額と住宅価格、昨年末の住宅ローン残高が分かれば
逆算で割合出るでしょ

116:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 08:00:39.24 2Nq/0haS.net
住宅ローン額×
住宅ローン控除額

117:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 08:13:42.54 z2/WSBSW.net
逆算の式は?

118:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 08:25:08.10 V8PWb+N3.net
年調めんどくさい。マイナンバーついてんだから税務署で全部やれよ。

119:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 08:46:33.20 iyyjnOtM.net
会社で従業員の年調をしてるけど
連帯債務の根拠の資料を出させたことないなー
住取控除の備考欄に連帯債務の内容を書いてもらったのを鵜呑みにしてる
えらいこっちゃ

120:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 08:53:10.70 wOTWhKAS.net
また嫁の相談シリーズか

121:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 09:45:30.95 cIKSpa7s.net
だいたいが書類を無くすことからはじまるシリーズ

122:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 10:25:13.88 AAsdo68K.net
>>118
それで構わんよ
国税庁の年末調整のしかたもそうなっている
嫁の相談シリーズの質問者はそれをわかっていて
ネタ質問をしているんだよ

123:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 12:36:14.54 3anMK09K.net
>>121
ネタシリーズだったのね。
ありがと。安心しました。

124:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 14:58:56.70 xiKgBmv+.net
>>117
冗談じゃねぇ
こちとら未納整理で死ぬほど忙しいってのに
(とか言って自分は通院で午後休み)

125:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/27 15:22:35.07 mHMPcxII.net
コロンボがいるとな

126:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/28 11:39:25.09 0Yr1nPmE.net
過去年調の再調査が結構来てメンドくさい。
嫁さんの稼ぎとか、子供のバイトとか把握しないで扶養にしないでほしいわ
あとNGが多いのが、うちのジジババ年金だけだから扶養範囲だって人もさあ
遺族・障害年金の受給額は「社会保険の所得判定額に入る」から。
さらに「扶養してる人の収入の半分超えてたらアウト」だから。
さかのぼって何十万って追徴くらってもオレのせいじゃねーっての

127:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 01:01:49.34 Ji7f0Cqm.net
ここにいる人って税理士とか給与担当とかそっち側の人たち?

128:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 02:20:02.72 AiKo97zw.net
ただの節税したいカスです、すいません。

129:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 06:07:53.12 d5m6RAZN.net
給与担当が5chで質問してる会社・・・ヤバイな
基本は副業していて節税したいサラリーマンや主婦、個人事業主が質問者か
回答してるのは仕事が欲しい税理士やなるべく多く納税してほしい税務署職員
だからケンカが絶えないw

130:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 07:40:11.81 LfjlmT91.net
てす

131:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 09:01:48.52 Wo4iOk2K.net
会社によっては定期の配置転換で経理に回ってくるところもあるからね
経理だからと云ってみんな専門の勉強をしてるわけじゃない…ラシイ

132:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 09:53:17.21 ziJwj5gY.net
経理だからって社内の伝票の処理覚えるくらいで、役職者じゃなきゃ
会計や税務なんてほぼ学ばないぞ。

133:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 10:01:13.51 Fp6vJteV.net
>>128
違うな
回答しているのは税理士もいるが、
無資格税理士事務所ベテ事務員、
知ったかぶりをする受験生事務員も多い
質問者には先輩税理士に教えてもらえない
若手事務員もよくいる
また、おそらくベテ事務員だろうが、
嫁の相談シリーズのようにネタ質問で
まじめな回答者をからかいに来る奴もいる

134:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 12:04:14.01 ggSijyVC.net
はじめて質問します。
詳しい方いたらご教示下さい。
当方、副業禁止の会社に会社員として勤めております。
この度、はじめて副業として半月程度のアルバイトをしようと思っています。
副業禁止の会社勤めの為、アルバイトで得た給料から所得税を納めるにあたり、本業の会社にバレないようにするには、市役所に出向き副業分の所得税を自分で払うと、言う形が一番いいですか?
それと、半月程度の副業で給料を得たにも関わらず、副業の雇い主側から源泉徴収など発行されなかった場合は所得税納付などせずに放置でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

135:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 12:28:49.47 mGYnWe4D.net
脱税相談は受け付けません

136:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 12:42:24.32 /reeSqCE.net
その分を自分で払う方法(普通徴収)にすれば税額は会社には分からいけど、総所得額や税額総額が会社の支払った給与よりも多い


137:ことは会社も知るよ



138:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 13:20:43.96 E3DYmgVQ.net
>>135
ありがとうございます。
それを会社に突っ込まれるかどうかですね。

139:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 13:22:37.44 QWor/RsD.net
>>133
脱税以前に勤務先の服務規律なり服務規程の違反
禁止事項をやれば懲戒処分となるが、隠蔽工作することでさらに罰は重くなる

140:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 13:48:17.68 4Z6oR54b.net
>>136
いずれにしてもバレるのなら、最後の手段で思い切って会社の坦当者に聞いてみたらどうでしょうか?
案外、他にも同じようなことをやっている人がいたり坦当者はそれをスルーしているかもしれないですよ。

141:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 17:11:06.02 X2PyVKIC.net
教えて下さい。娘と孫を扶養してます。シングルマザーで無職です。児童扶養手当てと児童手当ては確定申告する必要ありますか?

142:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 18:25:26.72 ekBNxDCa.net
>>138
わかりました。
ありがとうございます。
結局、副業にうるさい会社に勤めてると副業するのは難しいんですかね。

143:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 18:47:43.19 /reeSqCE.net
>>139
ないよ
福祉給付は非課税

144:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 19:12:47.45 ZNNV1ZrS.net
課税事業者についての質問です
29年 収入1000万超 (白色申告)
30年 開業 (1-6月売上1000万以下)
なんですが、
29年は1000万超えてるけれどまだ事業を始めてないから来年31年は免税事業者?

145:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 19:59:22.89 6V73hKqt.net
>>142
29年は開業前とのことだけど、何の収入を申告したの?

146:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 20:05:45.14 mjVmj77k.net
>>140
会社で禁止されていることをなぜしようとするの?
バレなきゃ禁止事項をしてもいいと思っているの?
どうしても副業をしたければ副業OKの会社にいけばいい

147:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 21:38:02.33 boEVFMFj.net
探してる時から副業OKって宣言して募集してるとこってそんなにあるもんなんかね。面接の時に聞けってか

148:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 21:46:10.32 u+pTRA33.net
>>144
いや、会社が禁止してる事なんで出来ればやりたくないし今まで一度もやってないんだけど、子供の進学ならなんやらで家計と足しにしたいなと思って副業を考えてるだけです。

149:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 22:37:18.37 WpzwpHvt.net
>>133
副業先にマイナンバー伝えた?
将来的には、健保経由でバレるかもね

150:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/11/30 23:38:33.49 Fp6vJteV.net
>>146
できればやりたくないじゃなくてやってはいけないんだよ
どうしても副業したいなら転職しかない
それにどうせ副業は必ずと言っていいほどバレるから
過失ならともかく隠蔽工作は会社の心証が非常に悪くなる

151:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 00:15:51.81 Yv7LkRyX.net
>>146
フリマで転売したらどうでしょうか?
自分の名義で20万、奥さん、子供さん名義で計年間60万迄の利益なら申告の必要もありません。

152:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 00:54:58.13 pEevHbWt.net
源泉引かれてないのに、いくら還付になるの?って聞いてくる人が毎年何人かいる。

153:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 09:31:28.75 83VBR5GY.net
個人事業主の青色申告です。
所在地(税金を納める場所)が品川区で、事業所が新宿区だとします。
この場合、住民税は品川区だけでなく、新宿区にも発生するのでしょうか?
ちなみに事業所は俗にいうバーチャルオフィスで、住所貸しとして使用しています。

154:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 09:44:54.01 9n4KeJLA.net
>>150
それは税板でも定番w
あと医療費控除すると医療費その


155:ものが返ってくるんじゃないかと思ってるのもいるw



156:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 11:10:35.78 XAnWQOex.net
昨日 白色決算説明会のお知らせが届いた
4月に開業して、同時に青色申告の申請書も出したんだけど白色用の案内が届くもんなの?
青色の説明会のお知らせは来てない
開業届の控えは提出後に返送されたけど青色申告の申請書は控えとか無いから、今更不安になってきた
月曜日に税務署に連絡してみるけど一般的にどうなのか知りたい

157:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 11:32:55.05 TnMANUuf.net
>>153
君が青色申請書−を開業届と一緒に提出したのならまずありえない。
自動承認みたいなものだからね。
忘れたんじゃないの?それても記載内容に大きなミスがあたのでは?
控えを亡くすとかだらしがないな
月曜日に税務署の管理運営部門に問い合わせな

158:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 12:15:07.01 WyZB9Dru.net
同居している両親を扶養にしている独身のリーマンです。
質問です。
母親が身体障害者なんですが、「主たる給与から控除を受ける」の「C 障害者、寡婦〜」
の欄に記入するのは理解しているのですが、上の「B 控除対象扶養親族」のところには
名前、見積額の記入等は必要なのでしょうか?自分でWebで探したのですが、
「記入する」「必要ない」の両方出てくるのでどっちなのか判断できません。
よろしくお願いします。

159:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 12:43:24.60 bwKMdkUH.net
なぜ青色の控えを入れなかったのか

160:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 12:54:59.81 TnMANUuf.net
>>155
今年の扶養控除等申告書は書き方が難しくなっているので会社の経理課や総務課に
聞いたほうがいいと思うよ。
税務署が主催した研修会や顧問税理士から指導を受けているはずだから
どうしてもというならどこの税務署でもよいから電話して音声ガイダンスの1番を
押して2で聞けばよい。

161:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 13:26:29.97 XAnWQOex.net
>>154
レスありがとう
申請書出す時にネットで調べてたら、申請書の控えは基本返ってこないのが普通(出した後音沙汰なければ受理されてる扱い)と書いてあって
そのまま鵜呑みにしちゃって自分から請求はしなかったんだ
それ以降の何かしらの控えは紙ベースで全部取ってある

今パソコンのドライブ見たら税務署の確認印のない(提出直前の入力済みPDF)データが開業届のデータと一緒に残ってたので提出は確実にしているはず
多分「簿記方式」に簡易簿記、「備付帳簿名」は現金出納帳にだけチェックしてあるのが問題かと思う
(当時理解浅いまま出したので簡易簿記を選択したと思われる)
この場合、「青色申告承認申請書」がちゃんと通ってても、自動的に白色申告になるんだろうか?
確定申告する時にしれっと複式帳簿添えて提出すれば問題なく受理される?
(「申請書を出してあるかどうか」が重要なのか、申請書の中の「簿記方式の種類選択」の方が重要なのかということ)
それも含めて明後日税務署に聞くつもりだけど、経験者がいたら教えてほしい

162:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 13:26:49.46 /zN8DOXD.net
>>141
有難うございます!

163:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 13:33:12.21 WyZB9Dru.net
>>157
週明けに会社に相談してみようと思います。ありがとうございます。

164:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 13:45:52.16 TnMANUuf.net
>>158
ペーパー申請にせよ、電子申請にせよ控えはあるでしょ?
簿記方式の選択や備


165:ヲ付け帳簿が不十分で通らないのであれば承認却下の通知があるはずだがね? 確かにずさんな書き方をしているのは事実だが。



166:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 13:51:38.42 Pfy2hkDB.net
控えは自分でコピーと返信封筒いれないとこないよ

167:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 13:58:41.83 TnMANUuf.net
>開業届の控えは提出後に返送されたけど
返信用封筒は入れたんだろ?
それとも別々に郵送したのか?

168:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 14:03:55.47 XAnWQOex.net
>>163
開業届二枚と返信用封筒一枚は入れて、申請書は提出用に一枚しか入れなかった記憶がある
当時何故か申請書の方は必要ないと判断したんだと思う

169:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 14:07:11.84 XAnWQOex.net
いずれにしても出すものは出したと記憶しているので、単に「簡易簿記」を選択したのがほぼ100パーセント原因だと思う
あとはこちらの管轄の税務署が書類提出後の簿記方式の変更(複式帳簿を提出予定)に取り合ってくれるのか、全国的にそういう融通は利かないのかという問題になるよな多分
長々とスレ汚し失礼しました
電話で聞いたら一応報告するよ

170:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 14:12:38.39 2jnM/Nm8.net
お世話になっております。この度の
災害で、農業用に使用していたビニールハウスが滅失しました。例年白色申告をしています。
通常ならば、ビニールハウスの未償却残を、そのまま除却損として経費に計上すればいいと思うのですが、災害の損失額(被害直前の簿価-被害直後の時価)としてもプラスでできる話を聞きました。
この場合、例えば、通常の未償却残から計算した除却損が100万で、災害の損失額も100万の場合は、200万円を農業経費として計上してもいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

171:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 14:17:54.21 TnMANUuf.net
白色の場合や青色の10万円控除の場合は所得を限度に必要経費でしょ
マイナス申告はできない

172:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 14:22:36.76 2jnM/Nm8.net
>>167
すいません。所得が大きい場合で、黒字の場合です。

173:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 14:59:47.66 TnMANUuf.net
>>168
できます。
というか何で青色にしないの?
税務調査で取り消されたとか?

174:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 15:19:48.00 2js/Z+tK.net
>>152
あーあと自動車保険も控除対象と思ってる人ね。

175:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 19:39:32.06 hvJDnT9A.net
株の繰越損益、今年売買してなくて、昨年のマイナスそのまま。
二年目も確定申告必要?

176:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 19:49:13.88 9n4KeJLA.net
>>171
とうぜん
本年0で申告しとかないと来年に引き継がない

177:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:00:58.75 hvJDnT9A.net
>>172
ありがとう(^o^)
2019年の1月以降に申請いけばよいでOK?

178:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:02:38.94 9n4KeJLA.net
>>173
昨年申告やったんだろ、いつ行ったよ?

179:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:20:37.13 hvJDnT9A.net
>>174
2017年に損失
2018年の1月〜2月に申告しに行ったよ!

180:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:26:01.50 9n4KeJLA.net
>>175
毎年2月15日から3月14日の間が申告受付の期間だが、それ以前でも税務署で申告書配布が始まっていれば(その時期は各税務署の判断だからいつ配布始めるかは不定)それ以降なら受け付けてくれる

181:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:27:12.76 hvJDnT9A.net
>>176
丁寧な説明ありがとう(^o^)

182:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:51:16.27 b+8aUFa6.net
所得税の確定申告は2月16日から3月15日
還付申告は1月4日からだが還付以外でも受理はされる
用紙の配布時期は関係ない
用紙は1月4日までに国税庁HPにUPされるし、
1月4日から確定申告書作成コーナーも使える

183:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 20:58:36.35 9n4KeJLA.net
>>178
日にちは一日間違えた
各税務署は申告書の配布を始めないと受け付けない、申告書配布時期は各税務署長の決定とされている
なお、2月16日以前は「受理」ではない、「受付」でその時期に出したものは「2月16日受理」とされる

184:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 21:02:40.93 hvJDnT9A.net
今日気づいたのですが、住宅ローンとふるさと納税ダブルいけるんですね。
消費税8%の時に中古の家を買い、毎年maxの20万住宅ローン控除を受けています。
年収は700万くらいです。
シュミレーションで調べたら10万までいけそうでした。
シュミレーションは正しいのでしょうか?
皆さんはどれくらい上限までふるさと納税されてますか?

185:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 21:05:14.59 2jnM/Nm8.net
>>169
ありがとうございます!金額は、あくまでも例です,すいません^^

186:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 21:35:17.20 b+8aUFa6.net
>>179
配布というが、国税庁はなるべくダウンロードすることをを推奨している
31年分も前年申告書者に対する申告用紙の送付対象を削減した
1月4日以降ダウンロードできる状態になっていれば受付はされる
拒否された税務署があったら署名を挙げてくれ
確かに法的には期限内申告として2月16日受理だが、
受付印は実際の受付日で押印される
電子申告も当然国税庁サーバーの受信日だ
納税者にとって受理か受付かは問題ではない

187:182
18/12/01 21:36:01.76 b+8aUFa6.net
31年分→30年分

188:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 22:24:57.99 9n4KeJLA.net
>>182
「受付」開始日は各税務署が決める、1月4日にダウンロードなりなんなりで申告書を入手しようとも、受付開始日が1月4日とは限らない
受付印とは言わない、「収受印」という、収受印には「受付収受印」と「受理収受印」があり、「受付」の期間は「受付収受印」を押印するがそれが押されたものは2月16日受理と「受理日」が決められている

189:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 22:50:26.15 +T1HNhcc.net
自分の誤りを指摘されたのが悔しくてムキになっているの見てワロタ

190:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/01 23:10:28.19 b+8aUFa6.net
>>184
確定申告の受付期間を知らなかった奴が何か?

191:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 00:12:32.77 mknXZR1U.net
>>180
simulation
シュミレーション ×
シミュレーション 〇

192:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 05:18:49.65 7CW0mFLY.net
ふるさと納税の解説ブログ見るとシュミだらけでいらいらするぜよ

193:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 05:34:12.73 0n2LIe7X.net
正しくはシミュレーションだね

194:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 09:16:00.20 lAfbJOyT.net
趣味のシミュレーションのことを趣味レーションと呼ぶ

195:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 09:38:43.72 RphOFftP.net
英語のスペルなんて関係ないよ
洋服のシワをとる機械をアイアンて呼ぶか?アイロンだろ?
裁縫機械をマシーンって呼ぶか?ミシンだろ
ガンダムのことモバイルスーツって呼ぶか?モビルスーツだろ
「あたらしい」は間違いで「あらたしい」が正しいと言うのか?
日本ではシュミレーションでも理解されるよ

196:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 11:51:42.51 a75poyVs.net
口ではシュミと発することが多いから書いてもやむを得ないところがある
キャノンもそう

197:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 12:10:55.60 r+3d5ChA.net
個人事業主(青色)がカーリースを利用した場合、経費にしやすいと聞きました。
事業・個人の按分を5:5にしたとして、リース台が2万円とした場合
賃借料 25000 事業主借 25000 車リース代(按分5割)
みたいな会計処理で良いのでしょうか?

198:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 12:12:06.94 r+3d5ChA.net
すみません、数字が思い切り間違っていました・・・正しくは↓
賃借料 10000 事業主借 10000 車リース代(按分5割)
な感じだと思っています。

199:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 13:29:21.75 LR7GAQHG.net
それでもいいよ
貸借料20,000/事業主借20,000
で毎月仕訳しておいて期末に
事業主貸120,000/貸借料120,000
という按分仕訳で減じても良い

200:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 14:02:24.27 u7SgDW3p.net
フリーランスとかの賃貸料でワンルーム一部仕事で使ってたとして、東京暮らしだと、按分しても月6万、年72万行くんだけどヤバいですかね?

201:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 14:10:55.35 RphOFftP.net
全然ヤバくないよ
家賃を経費計上して裁判に負けてるケースは
4LDKに家族で住んでてリビングから何から何まで経費にしてるようなケース
ワンルームで仕事に必要なら5〜7割経費にしても大丈夫

202:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 14:28:11.70 u7SgDW3p.net
>>197
ありがとうございます。
フリーランスとかで按分してる人で、ネットの例を見るとみなさん月一〜三万くらいなので、税務署の人に変に目つけられそうで面倒かもと思いました。

203:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 14:43:07.26 O6YTfX8e.net
家族持ちリーマン社宅住まいです。
サラリー年収600万、ソーシャルレンディング年収200万
確定申告で
家賃(家賃10万、4万会社負担、6万自己負担)6万×12ヶ月×按分10%
電気代10%
プロバ代20%
スマホ通信費20%
スマホ購入代50%
PC購入代50%
プリンター購入50%
やり過ぎですか?

204:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 15:52:43.55 RphOFftP.net
>>199
経費が小さければセーフ、大きいとアウトとかそういうことじゃないんですよ
事業に使ったのなら気にせず経費計上すればいい
ただし上記の家賃を按分して経費計上するのはやめておきなさい
税務の問題ではなく会社に対する横領になる可能性がある
家賃10万の建物の10%を事業に使用しているので6000円計上するということは
会社が残りの4000円を負担していることになる
つまりあなたは副業のために会社のお金を4000円横領しているといえる

205:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 15:57:59.83 RphOFftP.net
家賃10万で10%を副業に使っているなら
会社勤務に必要な家賃は9万円
きちんと会社に説明して9万円の4割、36,000円を家賃補助してくださいと言えるならどうぞ

206:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 16:18:09.31 O6YTfX8e.net
会社負担4万は定額です。
家賃4万なら自己負担0円、家賃20万なら自己負担16万になります。

207:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 16:26:17.43 RphOFftP.net
4割負担ではなく定額4万負担か
それなら大丈夫そうね

208:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 16:30:01.55 O6YTfX8e.net
ありがとう、按分10%が盛り過ぎなので5%で申告してみます。

209:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/02 17:24:32.91 u7SgDW3p.net
すみません、私の場合、旦那の会社が家賃手当を給料に毎月上乗せしています。
定額じゃなく、家賃に対して4割です。
私は専業主婦で、自宅でフリーランスしてます。
ワンルームです。普通に40%按分しようとしてます。
これはいけないのでしょうか?

210:193
18/12/02 23:03:17.17 r+3d5ChA.net
>>195
問題ないということで安心しました。
按分のやり方も勉強になります。ありがとうございました

211:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 11:11:03.25 jhjRIJVv.net
確定申告嫌い。法人決算の方が楽だわ。
個人で消費税払ってるやつは法人成りしてほしい。なんでしないんだろ。

212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 15:20:51.08 a3Ij6dMA.net
そりゃデメリットもあるから。
赤字でも7万取られるし、利益がそれなりに出せないと法人成りの利点がない。
帳簿付けが難しくなるから、かーちゃんの家計簿もどきって訳にはいかんって委託すると高いし。
上の方にある画期的な仕訳()も使えないゾ

213:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 15:53:48.39 frDU8O7N.net
流れ豚切りすみません
零細個人事業主(講師)ですが、とある専門学校の非常勤に応募しましたところ
履歴書&職務経歴書を求められました
これらの印刷代の仕訳は何にすればよいでしょうか?

214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 18:01:22.90 k/+eLDmd.net
確定申告は法人より個人のほうが簡単だと思うけどなあ
・個人はe-taxのウェブページで申告できる
・法人のe-taxはウェブページではできず専用のe-taxアプリのインストールが必要
・個人はe-taxだけやれば住民税は勝手に課税してくれる
・法人はeL-taxで住民税の申告が必要
eL-taxとか死んでe-taxに統合してくれないかなー

215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 18:15:12.56 HfsU78wk.net
>>209
事務用品費でも消耗品費でも好きな方で

216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 20:20:40.78 frDU8O7N.net
>>211
ありがとうございました
特に決まってないんですね

217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
18/12/03 21:11:50.03 7fE5qZpp.net
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
URLリンク(9ch.net)
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
URLリンク(9ch.net)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

324日前に更新/305 KB
担当:undef