☆★一般人用 質問スレ part76★★ at TAX
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/09 16:13:49.89 CKCbWBur.net
>>49
わかりました
ありがとう

51:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/10 09:13:22.90 PFSqwldw.net
URLリンク(www.officetanaka-dr.net)
このHPで失踪宣告を受け財産を相続した後本人の生存が確認され失踪宣告が取り消された場合
>失踪宣告によって財産を得た者は、失踪宣告の取消によって権利を失うことになりますが、善意の場合は、全部返還する必要はなく、現に利益を受ける限度で返還すれはよいとされています。
とありますがこの場合相続税も還付されるのでしょうか?
還付される場合は失踪、発見された人なのか一時的に相続した人なのかどちらでしょうか

52:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/11 10:35:26.34 07fKpEic.net
青色申告の帳簿ってどれくらい細かく付けなきゃいけないの?
例えば、消耗品の支払いで預金通帳に10ガツブンで50,000って載ってたら、
買掛で10月5日20,000、18日、30,000(取引先は同じ)を、11月の引き落とし日に消耗品費で50,000をまとめて帳簿付けしていいのか。
もちろん詳細が載ってる納品書やら領収書は保管しておくとして。
もっと細かく品物ごとに帳簿付けが必要?棚卸しに残らないで使い切ってしまうものなんだけど。

53:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/19 19:45:13.04 sGxwAbdu.net
>>51
相続税を納付した人(相続人とされてた人)が返してもらう
その人は生きてた人(被相続人とされてた人)に、知らなかったなら現存する限度で遺産を返す

54:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/21 00:58:01.69 rGZIIn4K.net
>>53
還付を受けた相続税は、返すべき遺産に含まれるのでしょうか?

55:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/21 06:57:16.72 J83MOB3/.net
>>54
含まれるだろうね
ただし、その相続税は遺産を返してもらった人があらためて納税することになる

56:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/25 15:34:06.41 az+xcQxH.net
クラウドハンティングの起案者が個人、支援者も個人、リターンなしの場合でも、贈与税が一切かからないことはあり得ますか?

57:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/25 21:33:45.95 6AJSc53Y.net
共同購入でみんなから預かった金をなくしたようなものか?

58:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/29 00:51:03.99 MmRESrhX.net
ふるさと納税について教えて下さい。
1)控除金額を算出する「寄付者の年収」は
いろいろと引かれる前の税込年収で良いですか?
2)既に海外に6万円、熊本の震災に2万円を寄付しています(領収証あり)。
確定申告をするつもりですが
これはふるさと納税とは無関係と考えていいですか?
以上、よろしくお願い致します。

59:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/29 12:22:17.68 BPhH7nIV.net
質問しますが、過去に同様の事例が有ったらご容赦ください。
個人の青色申告です。今年の4月に事業用の車両を購入しました。
その際、事業用資金で一括の支払いができなかったので、生命保険を解約して
その返戻金の一部をを支払いに当てました。
この分は事業主借方に計上して減価償却は通常通り行えばいいものと思いますが
申告時に解約返戻金である事を証明するような書類を添付する必要はありますか?

60:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
16/12/29 12:37:18.75 SrF5FDLx.net
>>59
差益が出てたらある。

61:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/04 16:30:50.21 M8X43TQY.net
質問です
個人事業主で文筆業です
執筆以外の収入が見込める仕事の話が来たときに、個人事業税はどうなるのでしょうか?
あとで指摘されますか?

62:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/04 17:37:53.06 ivwU86g4.net
法人税と個人所得税の最高税率の差を利用して、法人成りする稼いでる個人が多いですが
法人税で払っても個人所得税で払っても同じ自分のお金で自由に使えるんですか?

63:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/04 17:38:41.80 ivwU86g4.net
>法人税で払っても個人所得税で払っても同じ自分のお金で自由に使えるんですか?
法人税で払っても個人所得税で払っても税引き後は同じ自分のお金で自由に使えるんですか?

64:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/04 17:52:13.67 2FgNydDk.net
>>61
執筆の売上げと、その他の仕事の売上げを書かないと分からないよ。
>>63
法人に入ったお金を個人で使ったときに、
役員給与として認定されなければ、ある意味自由に使えます。
認定された場合にはアウトです。

65:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/04 21:57:30.88 Eexqu4Xb.net
輸入仕入の単価分析について
予定・・・外貨単価:$50・為替レート:\115(\5,750)
実際・・・外貨単価:$60・為替レート:\120(\7,200)
だった時。
外貨単価差:△\1,150
為替差:△\300

でいいの?
それとも
外貨単価差:△\1,200
為替差:△\250


66:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/08 01:16:59.84 qEOAWZLe.net
住民税について教えてください。
今年度20万強の滞納があります。
年度内にまとまったお金が入るので、完済しようと思ってます。
質問ですが、その場合、延滞金はつくんでしょうか?
督促状はきてますが、すでに期限が過ぎていて納付できないままです。
まとめて納付すれば、延滞金はつかないと、聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?

67:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 07:48:43.62 AHqvTrhd.net
>>64
ありがとうございます 役員給与とは始めて聞きました
今年からはじめたアフィリエイトで想定外の利益が出たもので
税理士探すまで、また質問させていただきます
ありがとうございました

68:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 07:51:54.58 AHqvTrhd.net
市内にワンルームマンションでやっている税理士しかないのですが
問題ないでしょうか
一応国家試験受かっているわけで、わんるーむでも問題ないとおもう半面、それだけしか儲けてないとか怖いという気持ちもあります 
車で二時間ほどいけばちゃんとしたところあるんですが

69:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 08:15:41.61 cBZV86EN.net
ほとんどワンルームだから

70:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 08:53:45.01 LhVv011Z.net
車で2時間て、2つ向こうの県までいけるやん

71:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 12:05:33.78 fRlPUrJY.net
所員がたくさんいる儲けている税理士事務所ほど
ショボい客は同じ顧問料払っても無資格新人が担当だからな

72:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 13:53:07.86 OXi7D0HX.net
ゴミ客なんぞ、ヤンキーのバイトとか風俗嬢の昼パートで十分だろ。

73:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 23:13:06.49 JKl71hcW.net
ゴミ税理士ほどゴミ客認定したがる傾向があるよね
逆に良い客からゴミ税理士認定されてるのも知らずにw

74:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/10 23:39:14.75 fRlPUrJY.net
>>73
ゴミ客認定されているおまえが悔しかったのはわからんでもない(笑)

75:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/11 07:59:50.74 ZcnWbjSh.net
涙拭けよ ゴミ税理士

76:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/11 09:54:47.74 fwu8sJNY.net
悔しいのう悔しいのう
貧乏零細は税理士に関わるなよ

77:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/11 10:19:40.63 McRBYawE.net
自身がオーナーを務める会社から、自分へ仕事の外注をするのは問題ありますか?

78:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/12 11:15:11.66 ncYTMR+V.net
贈与税等について質問させてください
私はゲイで、同性のパートナー(3月末で退職し来年度より収入0円)に専業主夫になってもらい同棲することにしました
ちなみに、渋谷等で始まった「同性パートナー証明書」は取得してませんし、取得しない予定です
パートナーは私の扶養にできるわけもなく、食費・家賃等必要経費の他、国保・年金も全て私の収入より支出する予定です
関係は中途半端で不安定ということもあり、万が一のために私の収入の一部をパートナーに渡し貯金させることにしました
この際、貯金用資金の他、贈与税の課税対象になるのは、どの範囲までなのでしょうか?
また、私達のような関係で税制上気をつけなければならないことはありますか?

79:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/15 11:49:47.44 qK9tv/v/.net
個人事業主だから毎年税理士にお願いしてるけど、
オンラインカジノの利益を申告したくない時は税理士さんも上手くやってくれるかな?

80:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 14:51:53.93 tEW+DIIw.net
上手くやるってのは脱税に加担してくれるかな?ってこと?

81:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 15:05:47.14 YHZB49hG.net
まぁ〜そうね。
カジノからの振り込みだけ申告しないでほしいんだけど、税理士さん的にはそうもいかないのかな?

82:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 16:27:04.78 XJPH9DsR.net
>>81
その税理士に聞けよ
脱税したいなら勝手にしろ
このスレでは脱税の話は禁止だ

83:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 16:27:53.24 YHZB49hG.net
それか損益通算で申告してもらっても、税務署にはバレるのかな?
死んじゃうぞ俺

84:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 17:42:44.11 tEW+DIIw.net
オンラインカジノ(というかギャンブル全般)って「勝ったときに張ってた額」だけが経費として認められて、負けた分は経費にならない
1年間トータルで負けてても多額の税金を収めないといけないんだよな?
ギャンブルとか割に合わなさすぎてやる気も起こらない

85:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 19:01:38.31 2tYE8PjM.net
300万円の車を購入します。
諸事情によりローンは組めないため、親から300万円を借りて無利子の自動送金にて毎月返済していく予定です。
そこでアドバイス頂きたいんですが、親がA銀行から300万円引き出す。
そのまま親がB銀行窓口に行って私の通帳に300万円を預入れ。
翌日私がB銀行窓口で通帳持参で口座にある300万円を販売店へ振込。
このプロセスの間に銀行や税務署から調査が入って販売店へ振込が出来ない可能性はありますか?
またその後は親への無利子返済となりますが、白色申告の私はこの毎月数万円をどのように記載すればいいでしょうか?

86:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/16 22:23:58.70 rnqKw2eI.net
うんこ

87:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 05:25:34.77 OXS8OcHc.net
去年親から170万円の贈与があったので
確定申告しようと思うんですが
去年税務署の方に、1月くらいに何らかの申請を行えば
税金が安くなるという話を聞いたのですが
何の申請のことをいっていたのか思い出せません。
どなたかわかる方教えてください。

88:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 11:00:35.50 6YVX6fjl.net
>>87
税務署からそう聞いたのなら税務署に確かめればいい
どうせその税務署に申告するんだろ

89:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 11:49:39.20 PeZB1NS2.net
自分の戸籍を持っていけば良さそう
後、相続時精算課税制度は勧められても
使わない方がいいよ

90:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 18:03:19.43 yF3qPsa1.net
はじめて書き込みます
何か不備があったらすみません
結婚し、家族が増えたので一軒家の購入を検討し始めたところ、両親が今住んでいる家を譲りたいと言い出しました
100坪ほどの土地に6LDKの2階建て+倉庫で評価額は3000万程だそうです(固定資産税から逆算した概算値です)
築20年程で、経年劣化程度の傷みはあります
もし譲ってもらうなら両親共に喫煙者のため、汚れがひどくフローリングも壁も全て取り替えたいし、キッチンや水回り等大規模なリフォームがしたいと考えています
両親は、名義は父のままでリフォームは勝手にやれと言うのですが、父名義だと私名義でリフォームした場合贈与税の対象になりますよね
なので名義を変える必要がありますが、どのようにしても結構お金がかかってしまいます
私の希望は両親の家は売って、老後の資金に回してほしい、自分たちは自分たちで家を建てるので口出ししないでほしい(援助も受けるつもりはない)というものなのですが、
両親は家があるのに勿体ない、建てるより両親宅をリフォームしたほうが安く済むに決まっていると言って譲りません
ちなみに、田舎なので土地価格は低く、自分たちが新築するなら60坪ほどの土地に35坪ほどの家を建てて3000万〜3500万くらいかと思います(両親宅の半分ほどの大きさですが十分と考えています)
両親の家は、玄関ホールにシングル布団2枚敷いて寝られる様な家で、私達には不相応だと言っているのですが両親は引きません
こういった場合、一般的にはどのような方法で両親宅を譲り受けるのでしょうか
また、築20年も経っているのに固定資産税が全く下がらないそうなのですが、それは評価を見直して貰ったら下がるものなのでしょうか
色々なパターンを考え、かかるお金を計算し、家族と話し合いたい(妻は私両親の家を譲り受けることには抵抗はないが新築よりお金がかかるなら嫌だと言っています)と思っています
また、具体的な金額を提示し両親を説得したいのですが何から取りかかればいいのか分からず質問しました
不適切な質問でしたら申し訳ありませんが、どなたかお知恵をお貸しください

91:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 18:07:36.54 ns1jQ3Ci.net
採用選考に関してですが、履歴書等を検討の上、選考結果を1週間以内に連絡する、とメールがあったんですが、書類選考落ちパターンですか?

92:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 19:46:50.57 Iikstr7W.net
>>90
知恵袋じゃないんだから
5行程度にまとめないと誰も読まないよ

93:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/17 20:18:37.71 2yiB8PmF.net
AがB銀行から1000万円の融資を受けてCがAの物上保証人になった場合、
Cは帳簿上どのような処理になるのでしょうか?

94:90
17/01/17 22:05:48.63 fjhHSN1Q.net
>>92
ご教示ありがとうございます
まとめてみます
90の質問を短くまとめてみました
親の家(評価額3000万程度)を譲り受ける場合、税策としてどのような方法を取るのが一般的でしょうか?
もし譲り受ける場合は大規模なリフォームを考えています

95:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 12:07:09.76 iigsLTdh.net
>>94
何を聞きたいのかわからん

96:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 15:05:07.00 x2ls0FzE.net
校正者のような10パーセント強を無条件に源泉徴収されてる内職者で
支払調書が今日の時点で来ないというのは一般的に遅すぎるでしょうか?
(月末締めで翌月末払いなので支払額は昨年末までに確定しています
通常は10日ごろ配布→確定申告して月末に還付です)
還付確定の確定申告なので早急にやりたいのと、
各方面から『なぜ会社に強く要求しないんだ』って突き上げをくっているのですが。

97:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 15:19:03.82 3zcdTILQ.net
>>96
支払調書は支払者が税務署に提出するもので
支払を受ける者に配布する義務はなく、多くの支払者が
便宜を図って配布してくれているだけで、支払を受ける者が
支払調書を出せという権利がそもそもない
支払調書が確定申告の必要添付書類でもない
自分の適切な帳簿に基づいて申告すればいいだけのことだ
支払者によっては、支払金額を支払確定金額(請求金額)で
集計すべきところを実際支払額で集計する誤った支払調書を
作成するところもあって、信用できないところもある
ちなみに支払調書の税務署への提出期限は1月末で
今現在作成の真っ最中のところが多い

98:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 15:25:24.32 x2ls0FzE.net
>>97
ありがとうございます。今週中に調書がこなかったらそうします。
12ヶ月合計で出してもいいのですが、税務署のパソコン申告なので間違えたりすぐに調書が出たらいやなのと
同業他社やうちのグループ(この地域には結構あります)の作業者さんが調書をもとに申告してると面倒なので…

99:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 15:30:43.76 bIHqHUxq.net
はじめまして。
先物取引の損失繰越に関してなんですが、損失の額を間違えた、または0円、と申告し
損失繰り越し用の用紙に数年連続0、と記載した後、該当年の損失を修正して損失繰越を増やすことは出来ない、
といわれたのですが、そういうもんでしょうか。なんか更正の期限5年、って言うのが意味なくなってしまうような。
次の確定申告を元の損失繰越額で提出したらそこでもう修正は効かないとすれば、
修正の猶予は1年(法定申告期限ベース)ってことになってしまいますよね?

100:90
17/01/18 15:36:22.23 zm/fLWji.net
>>95
申し訳ありません
私には2ちゃんねるは難しかったようです
失礼しました

101:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 17:00:03.87 3zcdTILQ.net
>>99
当初の損失の申告が正しく、その年後の確定申告で繰越控除に
必要な明細書等が添付され、その明細書等に誤ったとはいえ、
繰越損失額を0円と記載してしてしまったのなら、
納税者は自ら繰越損失額が0円であることを選択したという解釈だろうな
換言すれば、明細書等に0円と記載したことは、法令に従ってなかったり、
計算誤りに基づく更正の請求の対象にならないということだろうな
2年前、3年前の当初申告で損失の申告や繰越控除に必要な
明細書等の添付をしなかったとしても更正の請求で繰越控除はできる
損失の金額が過少であっても同様だ

102:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 19:13:03.83 ROEmeJkH.net
損失の繰越は当初申告してなかったらダメだと税務署に言われて前の事務所は税賠くらってたけどな

103:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 19:16:31.18 js8Tiw9W.net
交通事故にあって保険金が支払われた人がその後自己破産することになった場合、その保険金も管理の対象になるのでしょうか?
それともそのお金は家族のためのものでもあるなどして対象にならない可能性もあるのでしょうか?

104:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 21:47:05.40 3zcdTILQ.net
>>102
平成23年の改正直後はやってしまいそうなミスだったね
今は措置法通達にも国税内部資料の「誤りやすい事例」にも
はっきり書いてある
税務署員も間違ったこと明言することもあるから、
不審に思ったらとことん調べないとね

105:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 21:57:37.73 QAQzEiry.net
損失が過去にあった場合、
遡って申告すればいいけど、
過去に申告していた場合どうするかってことやね。
更正が認められるかいなか。

106:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/18 23:59:57.72 XP32wM9t.net
初めて質問します。12月末で退職した社員(勤続9年)に退職金を今月末に支払います。退職金は約60万ですが、この額だと、源泉徴収する税金は発生しませんか?あと、社会保険料、住民税は、この退職金から引き去るべきでしょうか?

107:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 00:53:30.74 DsSBKql+.net
>>106
URLリンク(www.nta.go.jp)
退職所得の受給に関する申告書を作成し、会社で保管しておけば、
退職金に関する所得税及び住民税は課されません。
(退職金60万<控除額40万×9=360万のため)
社会保険料の徴収は給料から差引き済の場合は不要です。
住民税は任意です。
住民税の残りを普通徴収(社員が自身で払う方法)とする場合は、社員の住所の市区町村に給与所得者異動届出書を提出しましょう。

108:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 01:23:45.55 2fZO23zE.net
>>107
早速ありがとうございます。
わかりやすくて、助かりました!

109:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 07:10:55.54 O3oaHim2.net
去年から個人事業者になって、早々に決算書と確定申告書を仕上げました。
直接税務署に持って行こうと思いますが、1月でも受け付けてもらえますか?

110:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 11:26:57.17 1SB+QRD5.net
>>109
還付申告以外は2/15までダメよ〜ダメダメ

111:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 12:33:13.87 JV1fFgH5.net
>>110
2/16だろが

112:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 14:51:10.06 MU8/buca.net
これは釣りネタなんだよな
2/16以前でも受付されることを知らないアホをアブり出すための

113:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 17:49:20.27 MutlMXrx.net
へぇ、還付じゃなくても受け付けてくれるのか
受付はするけど受理はしないとかじゃないよね?

114:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 18:04:32.61 MU8/buca.net
>>113
ここだけの話だからな
税務署に電話して聞くと必ず2月16日からっていわれるからな
しかし、実際に窓口にもっていくとこっそり受理してくれる

115:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 18:06:26.48 z1vWNhio.net
Q2 所得税及び復興特別所得税の確定申告は、いつからいつまでにすればよいのですか。
A 平成28年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までです。
 なお、還付申告については、平成29年2月15日(水)以前でも行えます。

116:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 18:09:55.07 z1vWNhio.net
>>114
実際のところ還付だと思って期間前に行ってパソコンに向かってみたら実は還付じゃなかった…みたいなケースは結構ありそうだよね。

117:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 18:20:27.13 MU8/buca.net
一応釣られた奴のために貼っとくか
しかし、みんながみんな2月15日前に提出するんじゃないぞ
一応法律違反だからな
所得税基本通達
(2月15日以前に提出された確定申告書の受理)
120-2?その年分の確定申告書(法第120条第6項及び第122条第1項《還付等を受けるための申告》に
規定する申告書を除く。)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、当該申告書は通則法
第17条第2項《期限内申告》に規定する期限内申告書に該当するものとする。
(平23課個2-33、課法9-9、課審4-46改正)
なお、e-Taxでも問題なく受理するだろう
やったことはないが

118:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 19:44:02.76 dLZ//IuD.net
昔から2/15以前に提出しても受け取ってもらえたし、その場で納付もできたよ。
ただし法律との関係上2/16までは書類とお金を預ります、という状態。
なので借り入れや行政上の手続きで「最新の確定申告書のコピー」という場合に2/16までは使えない。
アタマの硬い役所関係の手続きで前年に確定申告していな買った場合は、急ぐときは前年分の期限後申告をするしかない。
現金で納付してても、納税されていない扱い(税務署はその予定のお金を預っただけ)なので納税証明も取れない。

119:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/19 20:21:47.93 /7H+B61C.net
今etaxだと今から受け付けてるやろ
2/15付けで受理してくれる。

120:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/20 07:14:33.55 IU0PFCqB.net
>>114-119
勉強になりました、ありがとうございます

121:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/23 12:16:56.93 EEhz05bk.net
今期初めて黒字化して法人税の計算をしています
決算書(収益計算表)の当期純利益の額と
法人税の別紙4の1の当期純利益額は違ってっていいんですよね?
いま計算したところ減算処理分の差が生じているのですが、
これでよろしいのでしょうか

122:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/23 14:00:36.23 JFmAREHy.net
いいわけないだろ。何か間違えてるだけ。

123:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/23 14:51:52.38 EEhz05bk.net
>>122
やっぱりおかしいですか。。
今期の減算項目は法人事業税だけでその分の差異があるのですが、
ひょっとして決算書の収益計算表の法人税の項目は減算項目の事業税は引いて
いいのでしょうか
それならちょうど数字が合うのですが

124:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/23 15:47:05.83 FxFyZr8O.net
これはいつものネタ
あえて釣られたい人はどうぞ

125:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/23 19:36:34.23 mJCvSkij.net
ネタだろ。
なんで今期初黒で事業税減算すんの?
加算ならわかるけど。

126:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 08:48:48.26 eNprh4CH.net
教えてください。
送料を実費で売り上げるか、代行請求とするかで、
それぞれのメリット、デメリットはありますか?

127:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 13:12:03.83 /RMO6eEn.net
e-taxソフトで個人事業の開業届けが出せるという手順をみて
やってみて、送信は完了したのですが、
これはちゃんと受け付けられたか、あとから連絡きたりするのでしょうか?
何か間違いがあって受付らない場合、ちゃんと連絡はきますか?

128:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 14:12:19.87 Ornt+OPn.net
>>127
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)
このページのメッセージボックスに何か来てない?

129:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 17:56:49.04 9K5ZAUcL.net
>>127
ヘルプデスクか税務署に聞けよ

130:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 18:29:05.65 cOSDcRbv.net
送信履歴と、そのうち来る申告前のお知らせぐらいだよね

131:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 19:57:24.07 LekrvDUP.net
>>127
e-taxで開業届出して受け付けられたか判断できないってことは、
後から開業届の控えを提出して欲しいと銀行とかに渡せないよね
紙媒体でやり取りするときは2枚提出して片方に受付印押してくれる
e-taxでの確定申告の控えは受信通知データ(XML)と申告データ(XTX)だよね
開業届の場合もそんな感じのあるんじゃないの?

132:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 20:57:37.96 OGfJ3GoR.net
確定申告の決算書を印刷して出そうと思うんだけど、4枚バラバラでいい?ホッチキスとか。
枚数減らそうにも、どうやっても両面印刷で2枚にしかならんけども大丈夫?

133:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 21:18:44.06 LekrvDUP.net
バラバラでいいよ
ホッチキスで止めると舌打ちされるよ

134:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/24 22:37:04.38 tb4DRYV2.net
補足。
売り上げようと代行請求であろうと、粗利額が変わらないので、
いずれでも良いように思え、
粗利率が低く見えるだけで、実質的な利益は変わらないかと。

135:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 12:13:25.61 74AbBCn7.net
配偶者控除について質問です。
パート先の源泉徴収票の支払金額には1,030,600円と、103万円より600円オーバーしています。
でも所得控除後の金額では36万円台になっています。
この場合、配偶者控除の対象になりますか?
単純に所得控除額65万円を引くだけだと38万円を600円超えてしまうと思ったのですが。
他に何か引かれるものがあるのでしょうか。

136:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 12:15:47.36 74AbBCn7.net
>>135の3行目は「給与所得控除後の金額」のことです。

137:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 14:06:51.74 jU7Q4HkF.net
>>135
>でも所得控除後の金額では36万円台になっています。
これおかしいからパート先の経理に問い合わせたら?
給与支払金額から65万円控除するだけだから380,600円になるはず

138:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 14:51:24.52 74AbBCn7.net
>>137
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
早めに問い合わせてみようと思います。

139:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 17:23:03.21 ihFdYkG4.net
>>138
情報が小出しの質問だな
給与所得控除の金額36万円台っていくらだよ
実際の給与合計と源泉徴収票の支払金額とは一致しているのか
非課税通勤手当はあったのか
所得控除の額の合計額は38万円になっているか
源泉徴収税額は0円になっているか

140:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 17:45:51.62 X3oJXquY.net
とにかく合計所得金額(給与所得控除後の金額)が38万以下なら目的は達成できるから安心汁。

141:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 17:59:37.26 Vlp4pFZc.net
源泉徴収票がもしかしたら間違ってるかもしれないって話じゃないの?

142:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/25 19:04:48.52 74AbBCn7.net
>>139-141
小出しな質問ですみませんでした
問い合わせてみたところ、非課税通勤手当が源泉徴収票の支払金額に含まれてしまっていたようです
配偶者控除の対象外にならないか、ということが心配だったのでそこがクリアできていてよかったです
皆さんありがとうございました

143:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 07:47:28.77 OarmYKeR.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>都は、「経常損益は赤字だが、減価償却などを控除した収支は、ほぼ均衡する」としていて、
これをどなたか、分かりやすく説明して頂けますでしょうか?

144:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 07:51:48.28 gSNZKY6I.net
>>143
費用のうち減価償却費つーのは、支出を伴わない計算上の費用。
収支はトントンだが、償却費を入れると赤字ってこと。
この状態を続けると、設備が老朽化したときに購入資金がなくなる

145:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 08:40:40.11 M1HZqfda.net
>>134
つまり送料は売り上げても売り上げなくても、
見せかけが異なるだけで、
他は全く差はないってことですね?

146:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 09:30:42.97 OarmYKeR.net
>>144
ありがとうございました。

147:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 17:50:36.03 Yv7PPNBl.net
>>144
>この状態を続けると、設備が老朽化したときに購入資金がなくなる
その通りだけど、それよりも
「今までつぎ込んだ金は全部なかったことにしましょう」
という意味だと思うぞ

148:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 17:57:34.16 sQLeNvmP.net
>>147
で自治体や国だと公債発行して負債がふえる。
財政が比較的いい都でもこんな感じなのか。

149:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 20:52:55.15 kr+FBiRe.net
負債増えると問題あるの?

150:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 21:59:09.52 wMxg47Qz.net
>>147
入場料を取ることが禁止されてる公立図書館みたいに、もともと建設費の回収を考えない施設もあるからね。

151:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 22:04:53.89 lbxbUMtz.net
>>149
問題ないと思うなら、俺に金貸してくれよ、100万でいいから
来年以降も毎年貸してね
利息は払うけど元金は返さないから
利息が100万超えたら、その分も貸してね

152:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/26 22:13:56.45 lbxbUMtz.net
>>150
教育施設と営利施設を一緒にすんなドアホ
クソ公務員が紛れ込んでいるようだな
ドブに捨てた税金は職員給与で補填するという法律を作れば、お前らも少しは真面目に仕事する気になるのか?

153:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 10:08:55.55 Vrs2rTiH.net
>>151
お前と国・自治体を一緒にすんなドアホ

154:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 11:48:21.20 TRjGxXqk.net
>>153
なんで?

155:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 14:51:03.61 y7m/ZUdn.net
>>152
意味不明だし反論にもなってない。
お前は小学生程度の脳みそしかないのかよ。

156:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 16:00:39.46 GOFzLqr9.net
償却資産申告ってみんなやってるもんかね?

157:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 16:51:40.80 gQoir6av.net
償却資産申告なんてあったのか!調べたらあと数日しかないじゃないか!
償却資産って固定資産台帳に書いて減価償却費として処理、3月15日までに確定申告書と決算書出せばいいだけじゃないのか

158:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 17:04:17.03 GOFzLqr9.net
税理士に決算報告書の3p目?を持って、役場の税務課に行けば勝手にやってくれるみたいなこと言ってたけど全然で、書類渡されて、これに書いてきてくださいとか言われて用紙渡されて帰ってきたわ。
分かるとこだけ書いて、あとは向こうで計算なりなんなりしてくれるだろうから出たとこ勝負で30日に行ってみるわ。予備日で31日って感じで。

あーーー今日も安定して死にたい気持ちでいっぱいだね

159:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 17:53:38.84 I2IXse3r.net
>>158
うちの事務所なら暇な人間を行かせるが。
(事務所の人間の勉強にもなるしね。)
顧客と良好な関係を築いて信頼関係を構築するのが税理士事務所としての務め。
払った金の分しか仕事しない事務所なの?

160:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 18:20:12.68 TRjGxXqk.net
>>155
>「経常損益は赤字だが、減価償却などを控除した収支は、ほぼ均衡する」
そもそも、これが意味不明で小学生並の言い訳だという話し
同じことを返しただけだよん
しかも、反省するどころか>>149とか>>150みたいなふざけたこと言っといて
なに威張ってんの?

161:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 20:07:45.82 7PSwdDCJ.net
>>160
すでに支出した税金は戻ってこないが、設備更新までは新たに税金を投入する必要もないということだろ。
言い訳じゃなくて、行政サービスにかかるコストについての見通しを説明してるんだろ。
過去に言っていたことと違うとか、見通しが甘すぎるとかいう批判ならすべきだけど、意味不明というのは
自分の無知をさらしていることにしかならないよ。

162:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 20:59:26.72 0Im2yK+/.net
>既に支出した税金は戻ってこないが、
「が、」じゃないだろ
収支を計算するのに減価償却費を控除するなんてあり得ない理屈だよ
第一、市場の運営は、公共事業ではあっても行政サービスではない
君のおかげで、使うことでしか会計を考えられない役人の低脳ぶりが、本当によくわかったよ

163:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 21:29:06.30 7PSwdDCJ.net
お魚の流通のためにかかるコストは、インフラコストまで含めてお魚を食べる人だけで負担しろということか。
これは、魚食者と非魚食者の利害対立の問題で、民間人と公務員の対立ではないな。

164:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 21:55:55.52 0Im2yK+/.net
では、市場利用料には設備費は一切含まれていないのか?
収入は計上するが支出は除外するという計算が成立するわけないだろ?
それに俺は対立なんて考えはないぞ
理屈にもならない言い訳で誤魔化すのはやめろと言っているんだ

165:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 22:04:35.50 7PSwdDCJ.net
インフラのコストを利用料だけで賄うか、無関係の人が払った税金も使うかって話だよ?
もう少し、お魚食べた方がいいよ。頭がよくなるってお魚売り場にかかってた曲で言ってたわw

166:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 22:13:51.47 0Im2yK+/.net
そうじゃない
既に計上されている数字を勝手に除外して、「だから大丈夫です」などと誤魔化すなという話だ

167:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 22:23:21.04 7PSwdDCJ.net
大丈夫かどうかは、それが当初の計画通りなのか、違うのかで決まるのでこの記事だけじゃわからないね。

168:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 22:42:17.15 0Im2yK+/.net
計画通りなら、償却費込みで大丈夫なはずに決まってるだろ
脳味噌腐ってんのか

169:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 22:50:06.58 y7m/ZUdn.net
>>160
公立図書館のような利益を目的としてはならない施設があると指摘されただけだろ。
その話にも公務員の給料で赤字を埋めろってアホな発想も関係ないんだが。

170:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 22:58:46.61 7PSwdDCJ.net
>>168
公共インフラの建設費を全額利用料で回収する計画は一般的でない、というよりほとんどない。
そういう計画が成り立つなら、民間会社が銀行から金を借りてやるべき事業ということ。

171:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 23:01:01.69 0Im2yK+/.net
その指摘自体が的外れ
アホな指摘にジョークで返しただけだよ
それとも図書館もジョークだったのか?

172:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 23:03:34.14 0Im2yK+/.net
>>170
中央卸売市場は独立採算事業だ
道路や図書館のような公共インフラではない

173:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 23:10:32.41 7PSwdDCJ.net
>>172
卸売市場法を10回読んでその認識が変わらなかったらもう一回書いてみろw

174:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 23:19:32.31 /oU+wUnj.net
オナニストきてんね

175:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 23:23:17.99 0Im2yK+/.net
>>173
法律は一般論
東京中央卸売市場は、自身のホームページで独立採算と言っているぞ

176:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/27 23:31:19.43 JJhKU2SQ.net
>>173
この記事見ると「地方公営企業」って書いてあるよ
URLリンク(nichizei-journal.com)
そして「地方公営企業」をwikiったら「一般会計(行政予算)とは切り離された特別会計での独立採算制」って書いてあった

177:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 00:16:42.11 GM1q3itU.net
>>175
「独立採算」を税金が投入されないという意味で使ってるんじゃないのか?
単に別会計のことを言ってるなら、独立採算かどうかなんて意味のないことだろ。
そのホームページには、豊洲市場建設の財源が書いてあるだろ。
最大のものは築地跡地の売却代金だけど、これはお魚関係者のカネか?都民全体のカネだろ?
国が100億出してることも書いてある。もちろん税金だ。
そして、建設費に豊洲の利用料が1円も当てられない計画であることがはっきりわかる。
「経常損益は赤字だが、減価償却などを控除した収支は、ほぼ均衡する」は当初の計画通りってこと。

178:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 00:20:48.85 qc1zWzOO.net
医療費の領収書って、明らかに控除の対象にならないだろうなって金額でも全部提出しなきゃいけないの?
それとも計算して控除の対象になる場合のみ出せばいいん?

179:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 00:26:40.17 POl/MnpZ.net
>>178
控除になる場合だけ。
それも出したきゃ出せよ的な感じ。

180:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 20:39:19.87 bdpI2jCA.net
白色申告の場合は収支内訳書に取引先の名前とか住所、金額を書く場所がありますけど、
青色申告書には見当たらないんですが必要ないんですか?

181:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 21:07:21.66 POl/MnpZ.net
>>180
ないよ。
帳簿でカバーされてるって理屈

182:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/28 21:46:54.85 puxD40ob.net
白色は、そんなこと書かされるのかw

183:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/29 09:46:30.19 U0UXYlv4.net
申し訳ありません。前年度に確定申告しなければいけなかった報酬分に気づきました。
いいわけなのですが、チャットレディの報酬でパートと掛け持ちの場合は、一年の収入が20万以下なら
確定申告しなくていいそうです。
ですが、報酬だと支払日ではなくて、発生主義で考えるとすると29万円ほどになっていて
昨年確定申告しないといけなかったみたいです。
延滞税や加算税などそういったのは一年遅れでどのくらいかかるでしょうか?
40万いかないくらいの申告漏れです。パート収入はパート先がきちんと源泉徴収しています。

184:182
17/01/29 09:47:02.33 U0UXYlv4.net
私は勘違いしていました。チャットレディ専門にやってる場合は38万以下の年収なら
確定申告しなくてよかったみたいですが、パート掛け持ちの場合は20万以上なら
確定申告しないといけなかったみたいです。
それと報酬の場合は、2016年1月に振り込まれていても12月分として申告するらしいですね。
そのあたりの合計金額で勘違いがありました。

185:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/29 13:07:49.20 CzS0ZsmV.net
いつものネタだな
釣られたい奴はどうぞ

186:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/29 14:13:05.86 CbfkjgP1.net
経費の計上は購入日とクレカ引き落とし日(1、2ヶ月後)の
どちらが正しいのでしょうか
ちなみに去年は引き落とし日で計算しました

187:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/29 14:49:19.45 cd9AM3eB.net
購入日でも引き落とし日でもない。
実際にその物を、売上を上げるために役立てた日。

188:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/29 15:59:14.55 bL2IU72L.net
>>186
帳簿には購入日で経費または資産科目と未払金で計上する。
経費になるか資産になるかは、どういうものを買ったかや、どう使ったかによる。
資産で貯蔵品の場合は使用の日に経費へ振替え、固定資産の場合は減価償却する。
引き落とし日には未払金の支払で計上する。

189:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/29 18:05:01.55 CbfkjgP1.net
>>186
詳細ありがとうございます。
ちなみに光熱費なんかは利用料が確定した日(明細書に記載)
で経費計上して引き落とし日に未払金の支払い、でいいのでしょうか

190:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 10:53:07.44 ZgCFrfsF.net
帳簿 現金主義と発生主義
URLリンク(www.tax-soho.com)

191:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 12:57:29.33 tSF/bsam.net
発生主義って、注文をした日付だと思ってたけど、物が納品された時点で初めて発生なのね。

192:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 14:17:15.95 rRQ6jqk8.net
納品された日なんて納品書に書いてないし分からなくなるな

193:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 16:48:26.09 P6MHDiCK.net
発生主義は消し込みが面倒くさい

194:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 17:21:10.93 rRQ6jqk8.net
面倒とは言っても65万控除には代えられない

195:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 18:08:49.08 e4r5+foK.net
期末だけ発生主義でええやん

196:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 18:23:47.47 P6MHDiCK.net
みんなマジめにやってるんだなw
オレは現金主義で65万控除してるぞ
どうせ税務署がきてもそんなとこみないだろうし

197:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 18:58:23.24 rRQ6jqk8.net
>>196
税務署が来ても見ない?
何年か貯めてから10万控除に変えさせて延滞税も取るつもりじゃないの?

198:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 21:26:59.81 rZ3fDcY5.net
どうせ調査に来たってろくにとれる税額がないというオチ

199:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 21:27:39.93 rRQ6jqk8.net
調査には来なくてもお尋ね状は来るかもね

200:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 22:03:40.29 d/mE/jVI.net
個人の青色申告って開業届を出してないと駄目なのでしょうか

201:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 22:08:24.23 AUMgI0M7.net
パソコンをパーツ別に購入した場合(総額5万強)、全ての金額をまとめて
消耗品費でいいでしょうか? それともパーツ別に計上しなければいけませんか?
発送日が別々なのでアマゾンでも単品ごとの請求になっているようです。(同月です)
それとクレカで引き落としているガソリン代を、引き落とし日に計上してますが、
2千円×3回入れたとして1×6千円の計上でいいでしょうか、それとも2千円×3回の
計上になりますか。

202:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 22:08:28.16 tSF/bsam.net
償却資産申告書って毎年提出するの?
売買して償却する資産が増減したときのみ?

203:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 22:18:41.82 tSF/bsam.net
>>200
段取り的に順序があるから、開業届けしてない状態で青色申告は認められないはず。
今からの申告でいきなり青色申告しようとするなら、複式簿記でこの1年間帳簿付けしてることも伝えた上で、今から開業届けを出してそのまま青色申告させてもらえるかどうか聞いたほうがいい。
無理なら今回は白色で申告することになるだろう。青色のつもりで30万未満の減価償却を即時償却でつけてたら書き直すことになるんだろうな。
自分は27年度を普通に白色で申告してから、そのまま受付に行って来年から青色申告したいんですけどって言ったら開業届けを1月1日付けで書かされて、28年度から青色申告することになった。

204:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 22:18:46.16 E1MnCi6J.net
先週の金曜日に税務署から実家へ郵便物が届いているのですが、訳あって数日帰ることが出来ず、家族にも開封を頼めません。
税務調査かと心配なのですが、この時期の郵便物はどんな物が考えられますか?
個人事業主として去年2月に初めて白色申告を行いました。(紙申告です)
年収は130万程です。
家族がいうには通知書的な封書らしく心配です。

205:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/30 22:34:53.80 d/mE/jVI.net
>>203
ありがとうございます
やっぱりまずは申請が必要なんですね

206:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 01:25:00.19 vWOVtyfC.net
>>204
税務調査の連絡は電話で来るし、去年開業したばかりの白色の年収130万円なんてまず調査に来ないよ

207:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 01:25:57.12 vWOVtyfC.net
あっ開業は一昨年か失礼
でも白色130万円なら来ないよ

208:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 01:34:25.56 A99lpIM/.net
この時期に税務署から届くのは申告書の用紙だろ。

209:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 08:29:54.19 fOLIxDjA.net
>>204です
返信ありがとうございます。
家族が言うには通知書のようなものらしく、中身が分からないらしいのです。
申告書類が届いたなら、封筒に申告書類在中など書いてありますよね?
何の書類なのか分からないのが引っかかります。
ちなみに医療費は控除してませんし、所得税も去年の確定申告時に納め源泉徴収されてないので、還付金関係では無いと思います。

210:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 08:37:31.45 fOLIxDjA.net
追記です
税務調査と俗に言うお尋ね(税務署に帳簿など持って出向くこと)はまた別物なのでしょうか?
ネットで調べると1月下旬に書面にてお尋ね通知が届き、2月頭に税務署に出向いたという人を見かけたもので・・・

211:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 09:02:07.70 SOqw2JkP.net
妄想膨らませてこんな所で騒ぐより、封筒を開ける方が早いという発想はないの?

212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 09:06:19.08 fOLIxDjA.net
今週末まで実家に帰れず、訳あって家族にも開封を頼めない為、少しでも気を落ち着かせるために書き込みました・・・。

213:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 10:43:11.01 Myk6oE7+.net
税務署からの出頭命令かもな
家族に内緒でやましいことしているからそんな思いをする

214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 10:59:32.94 BoWdjTrN.net
ここに書いても気が落ち着くどころか煽られるだけだと思うが・・・
家族に見られてヤバイってどういうことだよ、何隠してんだよ?家族だけじゃなく税務署にも隠してることがあるんじゃないか?
何か大きな買い物とかしてない?

215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 11:26:52.76 vWOVtyfC.net
年収130万円で大きな買い物してたらそりゃお尋ね来ますわw
週末に実家に帰ったらぜひ封書の内容教えてね

216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 11:27:28.25 fOLIxDjA.net
>>214さん
実は水商売をしている為、仕事内容は家族に知られたくないのです。
封書から仕事内容が分かる事はないと思いますが、やはりお尋ね通知などであれば家族からもいろいろ聞かれると思います。
なので週末自分で開けるまでは中身が分かりません。
騒いでいても意味が無いのは重々承知ですが、心配でいろいろ調べてしまいます。
ちなみに大きな買い物はしていません。

217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 11:36:28.47 Myk6oE7+.net
>>216
そんなこと税務署に問い合わせれば簡単なこと
家族が税務署からの封書をなくしたからとかなんとでもいえる
それもと税務署にも問い合わせたくないやましいことがあるのか

218:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 11:44:31.54 fOLIxDjA.net
>>217さん
ありがとうございます。
電話で確認出来るのは知りませんでした。
恐ろしいですが、電話してみようと思います。

219:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 12:40:43.64 BoWdjTrN.net
申告漏れが多い職業ランキングで水商売は常にトップだよ
税務署がマークするのは当然だな

220:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 20:16:23.73 QXrPFiEE.net
節税目的の養子縁組“直ちに無効にならず” 最高裁
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
相続税の節税が目的の養子縁組が無効かどうかが争われた裁判で、
最高裁判所は、主な目的が節税でも直ちに無効にならないという初めての判断を示しました。
養子縁組は富裕層の間で節税の手段として広がっていて、現状を追認する形となりました。

221:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 21:33:12.14 0e/bCXy0.net
ほんとはやましい事してんだろ
お天道様のした歩けねえんだろ

222:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/01/31 21:47:11.71 BoWdjTrN.net
夜の仕事ならお天道さまの下歩かなくていいね

223:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
17/02/01 15:07:46.50 39OsX5tc.net



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2616日前に更新/190 KB
担当:undef