職員を雇うのは無駄 ..
[2ch|▼Menu]
212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 14:50:55.27 bngfY+al.net
>>210
あなた雇ったことある?
俺も雇用には懐疑的だが、それは正社員として受験生を雇うことに対してであって、
まったくの1人はどうかと思うよ。
仕事は職員の有無に関わらず取らなきゃならんし、仕事が無い日は遊んでいたらダメじゃね?
俺の回りの人は、「気まま」と言いながら平日昼間に税理士会の野球に出たり
海外旅行行ったりして、紹介会社使って、客とトラブルったりしている。

まぁ、それもやり方だけど、それって今が楽なんだからいいじゃん。的なのと、
営業・雇用できない言い訳としか思えん。
こんなんで客前では「社長、職員に多くを求めても無理ですよ。」なんて
言ってるんだったら、客は腹で笑ってると思うけどね。

213:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 15:25:36.63 B/A/+ov4.net
まんこ

214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 17:26:30.74 /ylr7Et3.net
敢えて言うが、正社員はいらね

クズは、働かない・居座る・さぼる
利口なヤツは、客とってとっとと逃げる

パートくらいでちょうどいい

215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 18:08:19.60 84Rdi5LH.net
>>212
あるある、俺の知り合いの税理士連中の顔が浮かんで来たw

というかここの連中はスレ名が極悪そうな割に、善人が多くて
心配になって来た
俺の周りの税理士でも一人で仕事をしすぎて、うつ病や
顔面神経麻痺になって体を壊した奴や突然死した人を見ている
体が一番の資本だし、自分の時間は何者にも変えがたいものだから
ある程度人を頼るのも考えて欲しい、優秀な奴らが居なくなるのは
日本にとっても損失だからな


216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 18:08:49.03 /MH8XFib.net
ある程度科目合格あってまじめにやってる受験生をアシスタントとして雇うのはいいことだと思う
だってこの業界、資格がないと将来ないでしょ
資格を持ってない人を雇ったとして、将来どうするの?
定年まで雇用し続けられるの?
普通の事業と違って、税理士本人が死んじゃったらそれで終わりなんだよ


217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 18:14:08.95 m3PUSTVN.net
科目受験生雇わない
どうして?
客を取られるから

218:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 18:15:52.61 /ylr7Et3.net
モラトリアムちゃんだから

219:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 18:26:05.37 57xQ1wcD.net
人の使い方を知らない奴らがいっちょ前の事言ってやがるw
人が上手く動いてくれないのは、大抵において使う側に問題があるものなんだよ。

220:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 19:53:56.19 2TR3yNZG.net
スレリンク(tax板)l50

221:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 21:36:52.51 x8iXWGYU.net
俺もバイトしか雇ってないわ
元税理士事務所職員の45のおばさん。週2〜3で時給1200円出してるが法人担当3件、個人50万円分持たせて、うちの事務所の経理もさせてる。知識が10年まえで止まってるのが玉に傷
あとは税理士受験生のバイト。こちらは週2で800円。入力と雑用。年調や簡単な法人申告まで出来るレベルになった。勉強熱心で助かる
どちらともこれないときは嫁が電話番するんだけど、この体制で余裕で売上げ2000万を回せてる


222:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 22:39:29.06 9Cxg/46x.net
営業、営業というが、口コミと紹介で来た仕事以上に効率的で、リスクの少ない仕事はないでしょ。
仕事は、日々の仕事をきちんとしていれば、自然に来るもので、取りに行くものじゃない。
今の経済環境で、人を雇ってまで、営業するのはどうかと。変な仕事をつかまされるよ。
雇わなければ、忙しい時は土日出勤すればいいし。個人的には、リスクを負う経済環境ではないと思う。

223:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 22:57:27.66 2TR3yNZG.net
>>222
>>222
>>222
>>222

224:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 23:33:39.91 bngfY+al.net
>>222
口コミと紹介はいいけど、紹介者を増やす努力はしないとな。
飲みに行っておごってやるとか、中元歳暮・誕生日に贈り物とかじゃねえぞ。
いい仕事していりゃ口コミで紹介増えるとか思ってないよな?

客に「紹介くれ」とか言うなよw

何もしてないやつは、何もしてないことがリスクってことを自覚しないと駄目だぞw

225:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/30 23:57:23.97 wgFB8o3b.net
このスレ面白いな
独立を最近意識するようになったから参考になるわ
レスの見極めが難しいけどw

226:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 02:31:25.33 +WNWg8+B.net
受験生男を正社員で雇うな。→若手事務所の共通原則になりつつある
パートナー候補そだてろ→優秀な奴は独立するからなんとも言えん
主婦パート・20代女を補助戦力で→固い選択。失敗少ない
完全一人→雑用も自分担当なんてどうなんだろ

227:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 08:18:01.17 d8f1nqCw.net
いい仕事をしてれば紹介って時代じゃないんだよ
やはり相手にも仕事を紹介してあげるようなギブアンドテイクするような
努力がないと
それが営業能力ない人には難しい。

本当は受験生や主婦が片手間でやるような仕事じゃないんだけどな
今はパソコンのお蔭で単純作業にほとんど変わったけど
やはりミスが致命的な結果になるからね。
そういうやつらも雑用補助専門で10万台で安く回せるなら
雇ってもいいんじゃない?
ただし有期雇用(雇止めあり)にする。顧客持ち出し禁止。時給制という契約にする。


228:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 08:58:49.42 6D4fniuZ.net
受験生が採用されないなら、科目合格は履歴書に書かなきゃ良いってことだね。

229:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 09:35:07.73 SDlDQRB3.net
マーチ税理士はバイトしか雇ってないことが判明
売上も少ないくせに自慢してるのが謎
こいつは10年残れないね

230:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 10:43:46.33 BYLA6f+F.net
<<227
そういうのは、誰でもやっている。ただ、勤務時代の人脈とノウハウがベースで、あとは、やりながら増やすしかない。
でも、勤務時代がいい加減な人が多いから、ライバルは多くない。
感覚的に半年から一年で軌道にのらないと、厳しいと思う。

231:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 11:05:02.01 q/cf38uA.net
>>230
まずアンカーくらい覚えようぜw

232:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 11:06:52.80 1U2Rg/FW.net
欧州の消費税は生活必需品主に食料などには非課税です!!!!!

非課税なんです!!!!!!

車や時計など高級品に対して高い消費税が徹底されてるんです!!!!!!

日本では食品から衣料品医療品に対して全て消費税が適用されています
欧州諸国よりも税収が多いのに一体何に使ってるんでしょうかねぇ?

国家公務員給与…638.5万円 (人事院)
民間     …412.5万円 (国税庁) 

その差「226.0万円」、
その上、退職金、年金、年金掛け金、住居手当、宿舎、保養所など金銭評価すれば莫大な「差額」となる。

これをそのままにして、「復興増税25年間」が、民主、自民、公明の談合ですでに決まっている。
そして、昨日、政府税調が消費増税(5%→8%→10%)案を決めた。

233:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 15:15:38.69 bCbUXKjw.net
>>227
ダメ人間なんて時給にしたら普通の人が3時間で終わる仕事を2日かけるから何倍も経費かかるよ。
だから、最低賃金ベースで固定給を決めて、残りを残業ってことで、
残業込みで固定18とかにする。
それを超えるなら申請出させるように就業規則を作っておくこと。

これなら残業しまくって18万以上になっても、承認してなきゃ払わなくても合法。
一応、タイムカードで超過していたら1回は「認めてない残業するな。」って
注意した履歴は残しておくこと。
これなら勝手に残業していた、注意しても無視していたって実績になるから
超過分を払う義務はなくなる。

234:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 15:34:39.30 BYLA6f+F.net
かなり、際どいぞ。
弁護士じゃないからわからんが。
そこまでして、人を雇うひつようがあるのかね。

235:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 16:01:12.64 p4TZnPW5.net
>>233
それって労基はかわせても、民事訴訟では負け筋じゃない?

236:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 17:24:46.18 +WNWg8+B.net
使える男職員は感覚的に2割くらい。
あとは万年凡庸受験生か作業マシン。
こんな奴を増やしたところでリスク急増するだけ。職員に搾取されるなんてゴメンだね。

237:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 17:30:45.00 bCbUXKjw.net
234、235
もちろん、日報とかも必要だよ。
明らかに終わらない納期設定や業務量じゃないってことの立証資料とか、終わらない場合は
報告しろとかって告知もしておくのは当然。
うちは資料渡す時に、納期とかを書いた指示書を一緒に渡しているから、
それと日報で、どんだけの効率かわかるようにしてある。
製造業のセル生産をモデルにやって、工場見学とかも行って作ったw

サビ残は、規則作っていても黙認すると訴訟で負けるが、事務所が許可せず知らないところで
勝手にやったものは就業時間ではないから払う必要ない。
逆に、就業時間外は事務所への立入禁止って規則だから、無許可残業は就業規則違反だ。
仕事してるかどうかじゃなくて、規則と法だからな。

うちは、今は正社員いないよ。
人を雇うならそこまでやっておくってだけで、正社員いた時はそうやっていたっていうだけ。
こんな話をしていたら、顧問先の役員就任要請が何社かあったw

238:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 17:58:48.58 TC0oFbgH.net
>>237
それだと職員が
ちょっと気になることがあっても
スルーにならないか?

239:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 18:29:41.08 bCbUXKjw.net
気になることって?
工場労働と一緒にしているから、作業時間と不良率しか気にならないけど?
外回りは、標準時間内に仕上がって不良率が3ポイント以下
(検査リストあり)にならないとやらせないようにしているが、クリアできたやつがいないw

原価計算もできるからいいよ。
マンレートが1200円で標準作業時間かけて予定原価を出しているから、差額は賞与
原資なんだけど、標準時間をクリアできないから支給実績なしwww

原価計算って、自分とこでやると面白いし勉強になるよ。

240:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 19:36:03.67 d8f1nqCw.net
負の連鎖を断ち切るという意味では職員を極力雇わないっていいことだと思う。
安い給料で搾取されワーワー言われて辞めさせられる
職員やパート見てきて
給料下げられたり、いじめられたり そんなの当たり前の世界
普通の会社と違い個人商店の丁稚なんだからしょうがない。
そういうの見てきてると自分が税理士になった時
何故か自分がやられたまたは見た嫌なことを必ず引き継いでしまうものなんだ。
そういう負の連鎖を作らないためになるべく受験生などの
職員は雇わないようにするほうがよい。
兵隊みたいに巡回監査ってもう時代遅れ以外の何物でもないだろ?
受験合格生は研修で資格取れるように変わるだろうし


241:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 19:49:22.56 D99xk4dx.net
>>239
それ原価計算じゃなくてただの予実管理だろ

242:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 19:53:53.45 f7MG+NUr.net
>>239
セル生産モデルのデメリットって知っているのかな
239の発想だと逆に非常に不効率になるんだけどなw
セル生産モデルのデメリットは熟練するまでに時間がかかること、
作業効率が作業者個人のやる気に依存するということ
また上記の前提として長期雇用が前提でないと
上手くいかないんだけどな

中途半端にかじった知識で経営を行うと業務を効率的に
運営出来ないの典型だぞ、もっと勉強しろ
そんな知識では顧問先に迷惑をかける

243:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 20:18:16.84 Ws4e2NXs.net
>>236
使える使えないの前に受験生は適当でいいんだよ。
所長もいい加減なんだから。
無資格番頭だけこき使われればいいんだよ。
そして脱税は通報。
未払い残業・不当解雇は訴訟

244:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
11/12/31 20:29:45.16 bCbUXKjw.net
【税理士】顧問料を下げる時代が到来【会計事務所】
スレリンク(tax板)

職員入れてもここの299・300みたいな事務所になるだけ。
月2万でこの要求も無茶苦茶だけどなw

税理士登録の実務要件廃止になるみたいだし、開業税理士が増えて
既存の事務所は税理士雇って、こういう無資格担当事務所は身ぐるみ剥がされるんだろうな。
ようやくまともな業界になる。
税理士が担当してるかどうかが勝負になったら、大手とは言っても何も特徴ない
ところは厳しいだろうね。

月2のこの客も、3万で半年に1回訪問、数字合わせはメールでデータもらって
職員にやらせれば、そんなに悪くもない。

245:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 01:11:10.57 3kbRAg5M.net
あけましておめでとうございます

実務要件廃止になるの?
それはいいことだ。
この実務要件の2年のせいでくだらない丁稚奉公を強いられて潰されてきた有資格者がどれ程いるだろう。
仮にも難関の国家試験合格者が奴隷のように扱われ搾取されるとはなんということか。
それも腐れ会計士や院免にだぞ
面接でもさんざん屈辱を味わったしな
後進が簡単に開業できるというのは複雑な気持ちだが、良いことだと認めざるをえないわ。




246:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 02:27:11.64 uEFoxadr.net
実務要件は廃止になりませんよ。適当でも2年は在籍しませんと。

247:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 09:57:36.13 l7nUWFj3.net
確か実務要件を満たせない奴のために補修所のような
制度を作ろうかという案は聞いたことがあるが
まあ俺は痛くも痒くもないので良いとは思うな
逆に弁護士のように補修所で強化するのは大賛成だ
税理士は資格を持っていても、個々の能力の差が
大きすぎて資格だけでは出来る奴かどうか分からない
ここ最近は問題がまともらしいが俺のときは、馬鹿製造機
の理論だったしなw

このスレでもセル生産方式をまともに知らんくせに嬉しそうに講釈
する馬鹿が居て同業者として恥ずかしい
人を育てる発想がない経営者にとってはデメリットでしかない
考え方なんだがなw
だから会計士連中に原価計算を理解していないとか
馬鹿にされる

248:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 16:25:39.49 hTYkNpml.net
会計事務所の職員の作業なんてセル生産そのものだろ。
マニュアルと手順書・チェックリストでうちは何も不自由していない。
入力して数字合わせるのに育てるとか必要か?
セル生産の工員の育成って意味では、データ入力が速くなるような
トレーニングとかするわけかw

自分で認めているように、馬鹿製造機で作られた不良品だと
能書きばっかで使えないってことだなw

理屈はいいから人を雇ってみろ。
育てるとか書いてる時点で職員の成りすまし乙って感じだけど。

249:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 19:29:31.84 WBVk+vqI.net
人を育てるというが、
どんな待遇で、どんな労働体系ならきちんとした人が来るんだ。
・若くて優秀な奴は大手、中堅に行くし、
・経験者は、2〜3年で、独立する気満々だし、
・じゃあ、まずは非常勤からと考えたら、受験崩れしか来ないし、

みんな、どれくらいの感じで雇っている?
俺のところは、
正社員
→有資格者  25万円×15か月、残業代別途、業績連動報酬あり。
→3科目以上 22万円×15か月、残業代別途。
アルバイト(週3日程度)
→簿記2級以上 時給1,200円
→1科目以上  時給1,500円
で出したんだが、なかなかいい人が来なくて、諦めた。

もっと、条件をよくした方がいいんかな。
ていうか、採用前に挫折というのは早いのかな。

250:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 20:11:17.01 l7nUWFj3.net
>>248
あ、不良品お前ねw、過去のお前っぽい奴の投稿見ていたら
セル生産方式のデメリットが最大限に出ている
多分俺の事務所の職員の方が、原価計算や経営に詳しいな、
同業者として恥ずかしい、勉強不足だし反省が全く無いな

元来セル生産方式は高付加価値業務に取り組むための
発想、お前のその業務はただの場末の税理士の仕事
あえてセル生産方式を使用する意味が分からんw、経営のセンスを疑うな
ただ覚えたセル生産方式という言葉を使いたかっただけだろ

たまに税理士で理解もしていないカタカナを使って、客や仲間に苦笑される奴が
いるが影で笑われるだけなので辞めるように

251:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 22:34:01.14 /ndlg4Wq.net
>>249
いい人材が集まらないのは求職者もお前の人柄を見てるからだよ。

252:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 22:50:43.03 mS7RHilc.net
おいおい、面接してこちらが断われるなら分かるんだが、そういうんじゃないぞ。
最近、思うんだが、年齢に見合う職歴のある奴が少なくないか?
普通、職歴なしなら25歳までに試験合格、職歴ありなら30歳未満で3科目以上合格かつ空白1年未満というのが普通じゃないか?

253:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 22:54:14.40 l7nUWFj3.net
>>249
待遇は俺の所とそんなに変わらないなw
求人のポイントは研修制度の体制が整っていることを書くことじゃないかね
ある程度具体的に書くといいぞ
頭が働く人間はそもそも使い倒されて、その上スキルが身に付かない
事務所には来るはずがないからなw

俺の出身では、KO大出身の内部進学者で体育会系のあほの子でも
高付加価値業務に携われるような体制を作っていた
俺自身もかなり手厚い研修を受けているし、早朝に仲間と自主的に
勉強会やったりして勉強できる環境で伸ばしてもらったと思う、
先輩から業務中に教わることも多々あったしな
独立してからも世話になったのもあって、関係は続いているしな

まあそういう環境があるとアピールすれば、結局は有能な奴が
来る、将来のビジネスパートナーを生み出すという姿勢であれば
比較的面接に来る奴で将来有望な奴も食いついてくるぞ

254:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 22:58:38.27 mS7RHilc.net
個人事務所で研修制度なんかアピールできるか。
嘘だと思われるわ。

255:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 23:07:18.45 uEFoxadr.net
>>207

256:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 23:38:11.02 l7nUWFj3.net
>>254
結局大規模税理士法人と俺らの規模の事務所の差は
確かに有能な人間が入ってくるかどうかもあるが、
研修などでスキルアップを出来る機会が出来る環境
があるかどうかも、非常に大きいと俺個人の経験から感じる

研修体制を整えるまでは非常に俺も苦労したが、
上手く行き始めると業務の効率化とサービスの質が
上がったと思うし、俺のマネージメント能力も
向上したように思う、ついでにプライベートの時間も逆に
増えたしなw


257:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 23:52:48.90 mS7RHilc.net
まぁ、研修とかマニュアルは最低限のレベルを引き上げるもので、Sクラスの人間を作るものではないのに、そこそこの職員を優秀だと熱弁していたブラック事務所の所長を知っているがね。
年下とはいえ、開業税理士に言うのは、業界人としてのマナー違反だと思ったが、その場は、スルーしたが。

258:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/01 23:58:32.36 uEFoxadr.net
日本語でおK

259:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 01:05:03.05 BvJCAQgv.net
職員の能力に期待しすぎなんじゃないか?
これが工場などだと手順を完全に標準化して、誰でも同じ質の製品を作れるような仕組みができてる。
それが近代の生産システムってもんだろう。
なぜ事務作業ではその考え方ができない?

260:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 02:10:16.91 oLhlLRxz.net
事務作業を単純労働と考えてるような税理士に
仕事を任せたい社長はおらんと思うぞ

261:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 05:19:37.64 2DLdBvJ4.net
事務作業は単純労働だろ。
客に教えてもすぐに覚える。
大学生のバイトに教えても一発で覚えたぞ。

こんなもんに付加価値を見出だしたいのは万年巡回・入力業務の受験生だけ。
開業してりゃ、この感覚わかるだろ?

わからないやつはよっぽどのヘボか受験生だ。

262:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 08:41:20.03 xlfJTVA/.net
その感覚はよく分かる。
付加価値のある仕事は月次試算表ができてからの決算対策とか資金繰りとか相続対策とかの判断の部分で、記帳なんか誰でもできる。
ただ、マニュアル作ったり、研修をしたりというのは、最低10人は必要で、それ以下なら、かえって効率がわるい。

263:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 10:32:34.00 O2QuOGaz.net
そんなんだから客が増えないんだよ。
気付けよ馬鹿。

264:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 11:18:22.54 NFw1Kv4F.net
その辺の感覚は、考え方の違いだから、バカ呼ばわりはよくない。

ていうか、お前、本当に税理士か?

顧問先の帳簿を見ていればわかることだが、
従業員を雇わない会社で、高年収の人が意外と多いことくらい知っているだろ。

中途半端に人を雇うくらいなら、雇わない方が所得が高いことくらい
中小零細企業の社長さん達と話してればわかることだろ。

だいたい、規模の拡大過程というのは、
@所長が忙しくて大変。
Aじゃあ、従業員を雇おう。
B教育が大変で、所長が死にそう。
Cやっと、従業員が育って、楽になった。
D@に戻る。
なんだから、効率の良い顧客だけにして、効率の悪い顧客を断るモデルも一つの選択。

効率の良い顧客だけを選ぶから、当然、規模は拡大できない。

人を雇うというのは、良い面と悪い面がそれぞれあり、一概には言えないんだよ。

265:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 11:26:19.22 NFw1Kv4F.net
264だが、もし、開業時の自分に会えるとしたら、
「絶対に人を雇うな。」と言いたい。

なぜなら、その方が楽だから。

目標の所得水準が2,000万円なら、家賃200万円、事業税100万円、その他200万円で、経費500万円
となると、だいたい2,500万円の売上の目標値になる。

つまり、不稼働率、社内業務率が20%として、
稼働率80%くらいで、3,000万円程度の固定売上+スポット売上が挙げられるようにすればいい。
消費税も簡易課税で益税メリットがあるし。

わかりやすく言えば、上記に当てはまるように、報酬水準を決めて、
10%〜20%のディスカウントは仕方がないとしても、大幅に合わない仕事は断ればいい。

たぶん、人を雇って規模を拡大するよりも、この方が簡単だと思う。
(紆余曲折して、ようやくこのモデルになったから、本当によくわかる。)

266:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 12:01:29.04 +3AZWqwb.net
>>265
所長+パートだけで3000万円の売上なんて行くもの?
顧問先一件あたり年間報酬が良くて100万円としても、30件必要だよ。


267:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 14:14:35.70 O2QuOGaz.net
>>265
お前本当に税理士か?

268:265
12/01/02 14:19:07.90 EQZmrpmK.net
>>266
固定だけだと、2,500万円くらい。スポット込みで3,000万円くらい。
個人的には稼働率がまだ悪い気がする。
上記の計算は、かなり大雑把で、あくまでも考え方。

パート込みだと、給料と交通費が上乗せされるから、経費は800万円くらいになる。
なので、所得は、2,200万円くらい。
本則の課税仕入れの計算をしていないから適当だが、益税は50〜60万円くらいだと思う。

一応、一昨年、去年はそんな感じだった。200〜300万円程度の上下は事業リスクで仕方がない。

てか、所長+パートだけのモデルなんか、こんなもんだろ。
作業員兼務の所長だと、勤務税理士の2倍〜3倍のスピードで仕事ができるし、
残業も苦にならんから、これが標準クラスだと思う。

これ以上、稼いでも、税率が50%だし、事業税も増えるし、
事業規模を増加させるモチベーションが沸かない。

草食系なのかもしれん。

269:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 14:24:41.10 a2vGd+x4.net
正月から2ちゃんに張り付いて長文連投W
恥を知れよ。

270:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 15:13:07.13 +3AZWqwb.net
>>268
だから固定の顧問先って何件?
いくら所長が2〜3倍のスピードで仕事ができて残業が苦にならなくても、
年間20〜30件なんてようやらんわ。

271:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 15:35:06.21 2DLdBvJ4.net
>>265
俺も似たような感じだけど、客は永遠じゃないし、自分が歳取ったら
客って増えるより減るリスクが大きいから、完全に1人は怖くない?

>>266
相続で500ちょいあるからうちは3000くらい行ってる。
法人で2000ちょい、個人の3月や年調・調査・スポット入れて2500弱くらいだな。
客は30件くらいだけど、月10万もらって訪問無しとかあるし、月3とか2とかもあるけど、
半年に1回とか年一とか。

どちらかと言えば、入力とかの作業が面倒で、受験生社員入れてやってもらったが
間違い多く、費用対効果が悪かった。
どうせチェックしなきゃならんならってことで2級パートにしたら社保とか無くなって
半分で良くなったから、まぁいいやって割り切ってる。
職員に任せたいが、客減る方が困るから、それは無理だね。

職員雇うと職員用の客を用意しなきゃならん。
かといって、そんな客集めたところで辞められたら割の悪い客でこっちがパンクする。
既存客は減るリスクを考えたら任せられんってことで、結論は税理士雇うしかないね。
新法免除で300万+歩合で開業予定のやついないかな。

272:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 15:43:22.37 9DHbbbAi.net
>>271
客が減るリスクを考えると、固定費が少ない方がいいのか、
若くて信頼できる奴と組むのがいいのか、悩みどころだね。

若くて信頼できる奴をどうやって探すかというのも問題だが。
これは永遠の悩みだね。たぶん、答えはない。

あと、報酬の少ない仕事ほど手間がかかるというのも、不思議なものだね。
この法則があるが故に、人を雇うのに踏み出せない。

273:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 15:47:46.81 P3wjeEig.net
うちは元従業員が独立した記帳代行会社へ外注している。
社会保険や雇用保険もかからないし、多少割高だけど従業員を
飼うよりまし。 その記帳代行会社の社長は、年収で1000万円程度は
あるそうな…

274:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 16:24:40.45 aCZw4Liv.net
選択肢としては
1全く雇わない
2ベテランパートのおばちゃん
3信頼できるパートナー
ってところか
3は勤務時代に見つけるべきだな

275:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 16:38:10.68 2DLdBvJ4.net
雇わなくても良い時代になったことは確かだね。
メールでデータをやりとりして、電話で説明して話せば訪問は必ずしも必要じゃない。
出先でもPC開いてメールもらってデータ見れるし、スキャナでデータもらえば
ファックスもいらない。

電話だって携帯でいつでもつながるし、職員はさんで伝言ゲームやるなら
最初から税理士が対応してくれた方が話も早いし、答えも出るから楽。
決算資料もうちは全部エクセル、メモはワード、資料はPDFにしているから
客の決算資料なんてデータでしか持ち歩かないし、いつでも見れる。

客も、訪問してもらって月々かかるなら、自分で入力やって、利益や売上くらいは自分で見て、
定期的に数字見てもらって、その分安くやってもらった方がいい。
実際、職員が毎月巡回、入力やって月5だったのが、訪問は年一で入力は客、
月3って感じで成約している。
半年で18万だから、月次18万みたいなもので割は良い。

276:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 16:58:50.41 7wQCj3Jq.net
>>274
3の勤務時代に云々というのは同意。
ただ、独立して2年〜3年くらいしないと、
報酬も払えないし、ビジネスモデルも未定だから難しい。
これは、縁としか言いようがない。

>>275
その価値観はよくわかる。


277:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 17:04:18.34 7wQCj3Jq.net
>>274
ちなみに、女子大生というのは選択肢にないんかい。
仕事が早いし、賃金が安くても怒らないし、
女性ならではのきめ細かさが助かっている。

うまく、卒業時に入れ替わりが入るようにお願いすれば、
それなりにうまく回ると思うんだが。

ただ、本当に雑用しかできないのが問題なんだが。

278:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 18:55:50.81 mQsoGXVy.net
信頼できるパートナーなんていらね
トップは一人に限る。
パートナーとかにして勘違いされて何のために資格とったかわからん

279:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 21:07:29.14 2DLdBvJ4.net
>>278
でもさ、自分が倒れたりしたらどうすんの?
そんな場合でも職員ごときに任せられないっていうのは当然として、それでもまぁ、
とりあえず作業が完全に止まるよりはマシ?って考え方もある。

個人的には共同事務所だな。
何かのはずみで来てもらったとして、いきなりピンチヒッターで来ました
っていうよりは、元々共同事務所って話の方が話も早いし。
開業志向の4科目合格者なら、1〜2年一緒にやって相性とか見れるじゃん。
相手も実務証明もらえて初期投資も少なくて良いし、最初は外注でもらえば
当面の食いぶちも確保できて、何かとメリットあるんじゃない?

280:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/02 23:44:30.13 HQqnZ4Gf.net
報酬が少ない仕事の方が手間がかかる
確かにこれ真実だ
職員を雇うのは無駄というのも
そういう点で真実だ

281:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 00:45:08.16 r6/td0ln.net
手間がかからない仕事は知恵が必要だから、職員では無理だからな。
結局、安い作業をこなすのが職員のポジションである以上、
雇うなら正社員じゃなくてパートで十分ってことだ。
零細の月次巡回と作業の相場が落ちまくって、社保入れて残業つけて
賞与まで出すような仕事ではなくなりつつある。

月5万以上の仕事は税理士が直接対応ってことなら、話は、職員雇うかよりも、
ピンチヒッター含めて税理士対応を維持して、他にも臨時の大型案件の受注など、
どうやって複数の税理士が集まる形を作るかに尽きるでしょ。
20年前みたいに職員に顔出させておけば月5万も10万も入ってきた時代じゃないし、
かといってまったくの一匹狼じゃ、将来的にジリ貧だから。

282:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 00:51:28.21 vScFzDy9.net
職員もいなければ友達もいないんだな・・・

283:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 01:01:54.35 S1d13zpE.net
税理士といっても
院免とかだと困るな

284:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 08:24:11.80 1MITc1zN.net
報酬が少ない会社ほど手間がかかり客がうるさい
例外があるけど確かに言える法則だね。
一人前の仕事できない赤字のやつほど反抗的で権利ばかり主張してうるさい
これも真実だよ
労働基準法とか振りかざす前に自分がどれだけ利益に貢献したんだよって
言いたくなる。
税理士受験生や税理士や税理士候補は基本的に雇わない。 
そういうのって結局自分で一から仕事とれないでくれくれ君の顧客狙いがほとんどだから
挨拶できない。返事しない。命令に従わない 勝手な行動する ホウレンソウしない
会計事務所の受験生やその卒業生は本当に社会常識のないやつが多いよ
単純作業しかできないくせに、いっぱしの専門職 職人だと思ってる。
職員に訪問させても付加価値の高いアドバイスなんてできないし資料預かるのが
関の山  手のかからない良客は任せられないよ
自分が病気になった時は頼める他の儲からない開業税理士をキープしてあるから
OK

285:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 08:44:23.32 9DESL56v.net
手間が掛る会社と金額の交渉が出来ないだけじゃないの?
毎日2ちゃんで長文連投なんて経営者失格だよ。

286:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 12:57:41.70 Fgl/P4H3.net
>>284
わかるわかる。
手間がかかる=利益が出ていない=報酬が安いというケースが多いんだよね。
職員を雇ってしまうと、少しの報酬でも残したくて、値下げに応じる事務所が多い気がする。

でも、病気になったときに頼める税理士は、何人か用意しておいた方がいいと思う。
1人だけだと、そいつが忙しすぎるときもあり得るから。
(ていうか、常に儲からない開業税理士は逆に不安だし。)

287:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 14:13:16.23 1MITc1zN.net
>>286
その通りだね。
手間がかかる割に安い客はどんどん整理していきたい
(現に高い顧問料に変えて顧客から断らせて整理中)
けれども正職員雇ってしまうと売り上げ減少につながるのでなかなかできない。
今までは正職員中心で顧客をとにかく増やしてという思考だったが
今年から方向転換しようと思ってる。
嫌な客、自分と価値観違う客、振り回す客、なめてる客
そういう客とつきあわないでいいとこの仕事はどれだけいい仕事になるだろう
人件費も変動費化して作業だけパートで回す方法に変えたほうがストレスがたまらないんだよ


288:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 14:40:29.16 1NqhN24S.net
まあ俺も皆さんと同じく自分のことしか考えないんで
職員なんぞどうでもいいよ。
道具と同じなんで雇ったとしても当然パートで金出す気なんかないね。
金のことだけ考えれば当然の結論だろ。

289:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 14:55:52.61 CxlWRprA.net
いや、労働搾取をする気は全くない。
単に、無理に雇って、ブラック事務所になりたくないだけ。
今のパートさん達には、幸せになって欲しいから、採用時点で、期待ギャップの激しい人は雇わなかった。

290:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 15:05:56.21 SgZGUQt7.net
ここで独立してる税理士だって、実務経験2年の雇われだったことがあるはずだよね?
その時はどういう職員だったのか後学のために教えてほしい。

291:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 15:13:36.32 CxlWRprA.net
俺は生意気だった。
当時の所長は、寛大だったと思う。
まあ、今とは、時代が違うと思う。反対の立場なら、雇わない。

292:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 15:58:47.05 0s5bzV2X.net
おまんこぐちょぐちょ

293:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 16:05:48.64 1NqhN24S.net
>>289
正直に言いなよ。
やっぱり金出さないのが一番だって。

294:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 17:03:25.59 r6/td0ln.net
>>293
余計な仕事増やすし、社保とか何かと経費ばっかかかる無資格受験生に払う金は無い。
パートは普通にやってくれたら利益はちゃんと出るから、特に約束していなくても、
臨時でボーナスとか出してやってるってことでしょ。
試験受かって開業している人って苦労人だから、職員にも理解ある人多いと思うよ。
一生懸命やってくれたらその分試験前も休みいっぱいあげたり、うちなんかも
7月提出は担当させないようにしたりしていたからね。

でも、個人事務所で加入義務の無い社保入れて、社保入れて月30超える負担しながら
いつまでも入力と数字合わせしかできないし、自分で段取り組めないで、その尻拭いで
こっちが残業して休日出勤したりして、バカバカしくなっちゃったんだよね。
もともと前税理士が職員任せで数字合わせて資料集めレベルの対応だったから
客が自分とこに変えたもんで、質は落とせないから資金繰りとか教えてやっても
その場で聞いて終わりだから覚えないし。

「将来税理士になるなら、試算表見て資金繰りや業種特性考えた提案できないと客取れないぞ」
なんて教えてやったり、「こういうのを見てないと税理士替えられるのにつながる」とか
言ったりしても作業員から抜け出せないから、だったらパートでいいやっていうのが結論。

人に期待しちゃいけないっていうが、こっちが払うもん払って教えてやったり、
一生懸命やってやるほどアホらしくなるからな。
いっそのこと客任せて「間違ったらお前の責任な」って放置できたらどんなに楽かと思うよ。

295:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 17:24:49.42 CxlWRprA.net
その気持ちはよく分かる。

296:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 19:07:47.27 VBMTEn6g.net
>>294
わかるわかる。
アルバイトの若い女の子に、ボーナスを10万円ずつ支給したら、すごい感謝された。
あと、忘年会とか、試験の打上げとかで、豪華ランチでもすごい喜ぶ。
(ディナーだと、居酒屋でも、そこそこするのに、ランチの方が本人達も喜ぶ。)
おかげで、うちは、すごい真面目に働く。

でも、正社員を雇うのに比べたら、こんなのたいしたことない。
採用時に正社員登用がないことは告げているから、本人達も合格したら転職する予定。

ある人のアドバイスを受けて、アルバイトには気前良くしたら、俺のストレスもかなり激減で、かなり仕事が楽しい。

給料分、稼いでいるかどうかは怪しいけど、そもそもの額が小さいからどうでもいい。


297:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 19:08:42.87 1195ft6l.net
こんなこというとオッサンと言われるが…
入って二年位は仕事のやり方盗むために
がむしゃら
教育なんてまってられず先輩の迷惑省みず
質問し調べ、仕事に没頭。
軌道に乗ってから残り勉強して官報。
知識と人脈形成は短期転職繰り返す奴ら
―ここで叩かれてるような奴ら―には
無理なこと。

298:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 19:51:04.23 fi602/5a.net
>>296
ただのスケベ親父にしか見えないw

299:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 20:10:21.26 CxlWRprA.net
いや、アルバイトの正しい使い方でしょ。
アルバイトにやらせる仕事は雑用なんだから、1ヶ月あれば覚えられる。
若い女性は、要求水準が低いし、雑用でも苦にならない人が多い。
あとは、期待しすぎないことと、ストレスが溜まらない職場環境を作ればいい。
実に理にかなっている。

300:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 20:11:35.79 9DESL56v.net
>>296
本人たちってバイトがたくさんいるみたいな言い方していてワロス

301:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 21:04:28.65 tLnRyRS8.net
税理士も中小企業診断士レベルの経営についての見識が
必要だとこのスレを見ていて実感するな
たまに従来の顧問税理士に経営のアドバイスを求めても無理だと
考え、俺のところに来る社長がいるが、確かに有効なアドバイスが出来ない
税理士が多いなと思う
というか税理士法人のマネージャー以上なら、それぐらい理解しろという奴が多いから、
そこまで行かずに辞めたドロップアウト組みや院免のアホボンが多いのか

「安物買いの銭失い」ということわざがあるが、見事に的中してそれを
従業員のせいにしている奴が多くて大爆笑
一番大爆笑したのはセル生産方式の下りだな、あれ中長期投資の
発想が無い奴が行うと非常にやばいんだがな

302:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 21:34:25.16 1MITc1zN.net
中小企業診断士が経営見識ある?
笑わせないでほしいなカス職員は

303:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 21:55:54.92 tLnRyRS8.net
>>302
セル方式の人かw、非常に笑わせてもらったぞ
初笑いを掲示板ですることになるなんてびっくりだな
上の方でしょうもない問題を作って、馬鹿にされている奴と
同じにおいを感じる
ちなみに俺はどっちも持ってるんでね、知識レベルさえ無いのに
馬鹿な経営講釈を垂れる奴を見ると、突っ込みを入れたくなるな
どうせお前ドロップアウトか院免だろ、まあ経営の勉強教材など
幾らでもあるから勉強しろ

304:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 21:56:01.48 CxlWRprA.net
そうそう。
中途半端な規模なら、3ちゃん会社の方が効率がよいというのは、経営者と話していれば常識なのに、100人未満の会計事務所で経営とは、恐れいる。

305:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 22:19:49.31 r6/td0ln.net
299が言ってるのが同感だな。
月10万チョイなら特に期待することも要求することも無いから。

自分を顧みて、人は育てるものではなく育つものだと思う。
まずは本人が育つ気がなきゃ無理。
勤務時代に、自分で実務書買って勉強したもんね。
未経験で入った時に、自腹で申告実務講座とか通ったし。
そこまでのやつ、いなかったなぁ。
これ読んどいてって渡しても読んでないし。
勉強きらいな人(知識欲の無い人)が専門学校行って機械的な勉強しても受からないよな。

303は知識が立派なのはわかったから、今何人いてどんな仕事を担当させて、不満や
良かったことをこのダメ税理士に教えてくださいよ。
そこまで書くなら具体的な成果は当然書けるでしょ?

306:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 22:50:37.67 S1d13zpE.net
>>294
今のボスがあなたみたいな人だったら
転職を考えなかったなぁ

307:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/03 23:01:52.51 BTgAlv9j.net
305へ



308:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 00:09:17.94 GoPN0HYN.net
>>305
自分で、人は育てられるものではなく自分から育つものだと
言っておいて教えを請うのは甘えん坊の証拠だなあ

セル生産方式について長々と説明するのはめんどくさいし
ググレカスで終了する話なんだがな
適当にネットで拾ってきた記事を見ろ、というかこれに関しては
中小企業診断士で学習するまでもなく、相当知識がどこにも転がってるんだけどな
少なくとも誰でもできるような生産方式ではない、リスクを背負う覚悟が
必要な方式だし中途半端にやると会社を傾ける、現に顧客が
俺の反対を押し切ってやったら不良品の嵐で、結局辞めているんでね
というか経済紙は読んだことはないのかな
URLリンク(www1.harenet.ne.jp)

後お前twiterでナウとかつぶやいちゃうタイプだろ、おれはそこまで馬鹿じゃないので
規模なり専門分野で個人を特定されるような情報は晒さないなw
まあ大雑把に書くと業績連動報酬と情報共有、朝8時半から9時まで短時間でも定期的な研修時間の設定、
上記の前提を満たした上でのセル生産方式の導入ぐらいか
また定時研修以外にも税制改正、マネージャー研修等出身の法人でやっていた研修は普通に
組んでいる
俺の事務所は最終的にはビジネスパートナーを育成するように、研修プログラムを設定している、
将来法人を作る予定なんでね
セル生産方式をサービス業で適用する場合目指す目標は、自分で考え判断を形成できる人間を作ること、
要は俺の分身を増やすようなもんだな
俺が最終的には判断を下すが、そこまでの判断を形成するための時間のショートカットが可能になり
俺個人の時間を作るのが可能だし、周りの税理士の事務所の職員と比べ、知識も思考力も高いので
客も俺も安心して仕事を任せれる
おかげで俺は接待ゴルフなどしょうもないことに時間は使わないが、売上で心配したことは全くなし



309:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 00:30:48.16 7Sahaatg.net
またお前かW

310:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 01:05:44.20 oE3zt9IB.net
308って開業スレに出てくる4000万新幹線か?

診断士が実力通用するか除きに来てんの?

たぶん、会計士崩れの未経験が仕事決まらないで憂さ晴らしだと思うけどw

311:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 01:09:00.39 lOd2+hIs.net
レクサスの次はセル生産方式かw

312:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 06:22:20.05 /+qWFnTr.net
会計士崩れの未経験が仕事決まらないで憂さ晴らし 正解だろうな
知識披露してるつもりかもしれないけど中小企業診断士の
知識程使えない知識ないよ。 
そもそも雇われ勤務職員や八百屋の主人が企業の経営なんたら
に偉そうに口を出したりするほうが笑っちゃうよ。
ここは今までの慣習と違い受験生などの正職員をなるべく雇わず
新しい税理士事務所のモデルを模索するスレだからスレ違いもいいとこだ
そもそも税理士を搾取してるシステムも廃業&時代遅れになってきてると思う
T〇Cだの紹介会社だの何の知恵も苦労もせずお金を巻き上げる時代は終わったんだと
思うんだよ。



313:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 09:06:08.41 o95rdDHc.net
職員を雇わないことは別に新しいビジネスモデルではなく、昔からあるよね。
職人として一匹狼で生きていくか、職員を雇って、拡大方向に進むか ということでしょ。
今でも、おじいちゃん税理士事務所は、六十代ぐらいの事務員らしきおばさんが、くらい雰囲気でやってるよね。


314:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 09:12:36.13 L9IQNLlZ.net
いや、俺は、308が独立会計士or税理士であることを信じるよ。
俺も開業1〜2年目くらいは、同じようなことを考えていたから。
でも、所得が2,000万円を超えると、金に興味がなくなり、
人を雇うと、効率の悪さが目立ち、
老舗の大先生と話すと、100人を超えるまでは大変と言われ、
それで人を雇う気がなくなった。

中小企業診断士云々という話も、若いときは、資格や学歴で背伸びをしたがるもの。
別に大した話じゃない。

まあ、将来、法人を作る予定とか言っているけど、
20人以上で個人事務所は、管理体制上、きついから、それ未満だろうし。
もともと、「法人」にいたと言う時点で、平成14年以降の独立だと思うけど。

でもね。税制改正を社内研修でやっている時点で、職員のモチベーションが低いし、
マネージャー研修云々って、308は大手、中堅のマネージャーが優秀だと思っているのかい。

もちろん、優秀な奴も多いが、そもそも、この業界は独立するか、社員税理士になるしかない。
マネージャーというポジションは、単に、その法人の社内的なポジションであって、
業界的にも、世間的にも、何の意味もない。

最近の20代会計士は、大手監査法人に入れば安泰という、
会計士資格を監査法人に入るための資格と勘違いしている奴が多いが、
大手、中堅のマネージャーを参考にしようとしている時点で、同レベル。
本当に情けない。この業界も、レベルが下がったものだ。


315:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 09:41:58.17 oE3zt9IB.net
大手って言えばみんなが黙ると思ったんだろw

診断士って言えばみんなが認めると思ったんだろw

セル生産は工場で派遣やっていた時に体験しているかもしれんなw

316:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 10:43:05.18 GoPN0HYN.net
職にあぶれた会計士たちとダンピング合戦になったら厳しそうな
奴が多いな、まあ価値がある税理士になれるよう頑張れ
まあ俺も明日から仕事頑張るわ

>>312
経営相談は普通税理士なら受けるだろ、受けないなら
余程信頼されていないのか
実質八百屋のおっさんなのに、相談を受けてアドバイス
しないと信頼関係を築きにくいのがこの職業の大変なところ
ちなみに正職員を雇わないビジネスモデルは
313の言うとおり伝統的なモデル、革新的でもなんでもない

>>313
サービスの質を上げリスクを回避するため、研修はするもんだろ
研修すらしない税理士は、顧客を馬鹿にしていると思われても
仕方がない
そもそも税理士の先輩方ですら、税制改正の知識が怪しそうな
奴を飲み会でたくさん見かけたんだがなw
従業員の知識レベルが現段階でどこまであるかを確認するのに
も非常に有用、俺がマネージメントすることにも役に立つ

後この業界のガンは大先生だと俺は思っている、結局未成熟な
業界になっているのは老害がのさばっているせいだろうw
老害がのたまっていることに何も疑問に思わない奴は、正直思考停止しているとしか思えんな

マネージャー研修は結構俺にとっては有益だったんで使い回しをしているだけだが、
というかお前自分で優秀な奴が多いとか言った後で、批判しているのは論理的に破綻
しているなあ、何か法人でマネージャーに嫌なことでも言われたのを思い出したのか





317:314
12/01/04 11:07:08.18 qOc5Lour.net
>>316
いや、単に、「優秀な奴も多いが」というセリフは、
2chとはいえ、他法人の職員(マネージャー)を全面的に否定することは人の道に反すると思っただけ。
このスレは、建設的な議論をするためのスレで、相手の揚げ足を取ったり、見下したりするためのスレじゃない。

本音を言えば、大手だろうが、中堅だろうが、30代までに独立をするか、社員税理士になるかという点は何も変わらない。
パートナー(社員税理士)と、開業税理士以外は、どうせ、責任が取れないから、どんな奴でも知ったことじゃない。

批判というよりも、相手にすべき人種じゃないという意味なんだが。
この辺も、レベルの違いなのかな。

ちなみに、研修云々という話については、専門家なんだから、自分で金をかけてやるべき。
事務所で面倒を見ても、所詮は、下限を引き上げるだけで、大きな意味はない。
だいたい、税制改正なんか、3月31日の夕方に官報が出て、4月1日施行なんだから、
4月1日の早朝には、政省令まで含めてマスターすべきもの。
研修をいちいちやっていては、間に合わない。

318:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 11:25:20.08 oE3zt9IB.net
>>316
お前は自分が雇用している職員について具体的に書いて、まずは開業して人を
雇っているってことをこのスレのやつらに認めさせるのが先だろ。

勤務税理士なんだか無資格職員なんだか知らんが、とりあえずお前のレスからは
4000万税理士と同じく、開業している者として共感できる具体的な話がまったくないw

319:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 11:54:14.49 oE3zt9IB.net
改正の政令や条文原文で全部読んでんの?
すごいね。
俺は大綱見てセミナー出て終わりだな。


改正で知りたいのは、何が変わるかじゃなくて、活用方法や他はリスクを
どこで見てるかって話だから、事務所内の研修もそういうのをやるべきだと思う。
つか、何がどう変わるかくらい、自分で金払って研修出て来るか本買えって感じ。
資格の有無に関わらず、この業界でメシ食う人間の最低限の義務だろ。

A税理士はこう言ってる、B税理士はこう言ってるって情報とか、自分なりの考えを
出し合うとかやりたいんだけど、今まで雇ったやつらは大綱すら読まないし、
改正なんて自分が受験している科目のテキストに載ってることしか知らんし。

うちなんてとてもレベル高いとは言えないが、こういう職員が担当持っていて
経験5年とか言ってると、前の事務所って相当レベル低かったんだなと思う。

でも、過去の改正とか知ってるから、たぶん何が改正されたかっていう財務省の
ホムペレベルの「研修」をやってんだろうね。
こういうのは「人」を育てるんじゃなくて、「作業員」を育てているだけだろ。
だから一括比例の2年縛りで2年目が免税だったら…とかいうバカが生まれるんだ。

320:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 12:03:47.18 75KRgAjI.net
税制って改正だらけなのに
老害がのさばれるのもすごいね

現行の税制についての知識だけなら
若手の方が知ってるだろうけど
人を上手く使えば自分に知識がなくても
商売できるんだね

321:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
12/01/04 12:22:09.82 N9NEgxvL.net
>>320
老害にどんな嫌な思いをさせられたかは想像がつくけど、
開業して、軌道に乗った人たちは、みんな同じ道を歩いている。
勤務時代は、辞めれない番頭に理不尽なことを言われ、
独立当初は、老人税理士の下請けをやらされそうになったり、中に取り込まれそうになったり。

年上を敬うという正義感を逆手にとって、
一生懸命頑張ろうとしている若手会計士、税理士に対して、
老害連中は、自分に従わない=年上を敬わないからけしからんと理不尽なことをいうもの。

でも、軌道に乗って、自分の城を構えて、胸を張って事業をやっていれば、
そもそも、開業税理士なんだから、老害に従う必要は全くないし、
向こうも、理不尽なことを言えないとわかってくると、尊敬し合える間柄になれる。

たまに、それでも無理な人たちがいるけど、それは付き合わなければいいだけの話。

相手の気持ちを考えればいい関係が築けるというのは大嘘。
こちらが、胸を張って、堂々とした態度をとれるようになって、
それが虚勢ではなく、真実のものであれば、自然に環境は変わっていくもの。

だから、だんだん、老害については、気にならなくなっていくよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1861日前に更新/375 KB
担当:undef