【平成ガメラ】プロパ ..
[2ch|▼Menu]
466:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:42:11.47 eXGRP74b0.net
>>441
ん?
だから、「怖い」てのもある種の「かっこよさ」だろ

467:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:43:34.77 gP/rAvrm0.net
>演出の解釈論とかは主観の問題になるんだよなあ
んなこたあ無いでしょ
少なくとも日本の娯楽映画の大半に於いて「演出」とはアメリカ映画と共通の文法として機能するものだよ
>>431で言えば少女の胸元がアップになる、次のカットで少年がそれから目をそらす
これは少年が少女に性を感じている描写だってのは誰でも判る事だろう
演出について語るならまずその描写が既成の文法に沿ったのものか確認した上で
それに当てはまらない物から裏のテーマなり作者の嗜好なりを考えるのが順序じゃない?
で、その上でまだ答えてもらってないんだけど
洞窟前のシーンでは『龍成が興奮している』演出が1カット使ってなされてるのに対し
洞窟内で触手に包まれた綾奈を発見した龍成にはそれに類する、又はそれ以上に明確な興奮描写があったかね?

468:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:48:32.41 gP/rAvrm0.net
>>438
>それを「キモ」とするか否かは別として
別として、じゃなくてさw
俺が聞きたいのは正にその方なんだよ
「オタク的なる物」イコール「キモい物」でないとするなら
ボディーガードはキモくなくてとG3はキモいとした理由を説明してよ

469:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:50:02.99 mi97baCK0.net
>>442
それは何とでも言いようがあるな
>>443
じゃあつまり
>触手に包まれた綾奈を発見した時には興奮してる様には全く見えたかったがね
この描写で言うと
観客に感情移入をさせるキャラクターとしての倫理の一線を保ちつつ、観客と「興奮」を共有しているということ
それを「オタク


470:」と感じるか「キモオタ」と感じるかは人次第



471:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:51:37.98 mi97baCK0.net
>>444
ボディーガードもはっきり言って好きではないよ
ただ嫌悪感よりも無関心の方が先に来るということ

472:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:57:03.61 gP/rAvrm0.net
>>445
その理屈だと「触手に包まれた女を見て興奮している」のが観客自身だという説明は出来ても
龍成がそうだという描写はあっても無くても興奮してるに違いないって事になるね
つまり綾奈を助け起こしてる彼の心の声は(ああ比良坂のヌルヌル辛抱たまらん!!!)ですよとw

473:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:59:03.48 mi97baCK0.net
>>447
だから「倫理の一線を保ちつつ」と書いてるでしょ
「身も蓋もない」ような表現をすれば共感の余地がなくなる場合もある

474:名無しより愛をこめて
16/04/17 01:59:35.77 gP/rAvrm0.net
>>446
要するに自分の好みに合う合わないだけの話じゃん。何度も何度も言われてる事だけど
好みで語るなとは言わないけど、それは評論でもジャーナリズムでもないよね?

475:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:01:08.26 mi97baCK0.net
>それは評論でもジャーナリズムでもないよね?
映画ジャーナリズムというのはそういう面を多分に持っていますよ
それは映画に限らないけど、総合芸術である映画はそういう傾向が特に強くなる

476:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:04:49.95 gP/rAvrm0.net
>>448
なるほど、「好きな女子が意識を失って倒れてるのを助け起こすって興奮するよね」と
それがあのシーンの演出意図であり観客に共感させるべき主題な訳ね?
「好きな女子が倒れてたら心配せずにはいられないよね」ではなく

477:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:05:21.52 mi97baCK0.net
>>451
二者択一にすること自体が間違ってるわな

478:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:07:31.28 gP/rAvrm0.net
>>450
他の作品と論理的に比較できなくても好き嫌いで批判していい、と
君の標榜する『映画ジャーナリズム』ってのはその程度の物なのね?

479:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:09:17.35 gP/rAvrm0.net
>>452
でも『興奮』の方が作者の意図を図るのに重要だと考えてる訳でしょ?

480:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:09:36.54 mi97baCK0.net
>>453
私は別にジャーナリストではないし映画論でお金を貰ってるわけでもないからね
あなたが「○○円で□□文字の原稿を書いてください」と言うならじっくりと比較して見るだろうけど

481:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:10:07.85 mi97baCK0.net
>>454
どっちが重要かなんてわからないし、そもそも問題にもしてないよ

482:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:13:35.07 gP/rAvrm0.net
>>455
でも何か表現に関わるものを目指してるんだよね?
そりゃ君の『映画論』ではお金は貰えんと思うが

483:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:14:58.12 mi97baCK0.net
>>457
だとして、なにか問題が?

484:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:16:13.44 mi97baCK0.net
>そりゃ君の『映画論』ではお金は貰えんと思うが
世の中そんな「映画作品評論」なんて無いですけどね
ただ肩書で仕事しているような人がほぼすべてだよ(別にそれが悪いとはいわんが)

485:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:17:11.88 mi97baCK0.net
>世の中そんな「映画作品評論」なんて無いですけどね

>世の中そんな大層な「映画作品評論」なんて無いですけどね
「ゴジラは戦没者の霊である」でお金が貰えちゃう世界なわけで

486:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:30:00.23 gP/rAvrm0.net
自分が語る事で提案が出来れば、みたいな事言ってたよねシンゴジスレで
それなら前にも言ったが自分の記名の元でHPなりSNSなりでやればいい
俺には今の所君の言説は独善的で穴だらけにしか見えないけど、誰か頷いて参考にしようとしてくれる人がいたとしてもここじゃどうにもならないよ
当人に連絡取れないんじゃアイデア盗用になっちゃうからね
邦画ゴジラでパシリムを打倒するって素晴らしい考えだけど、当然その具体的な方法論をお持ちなんでしょ?
そういうのは発言に責任持てるところで発表するべきだよ、本当に実現できると思ってるのならね
それも出来る限り早くだ。なにしろ4年


487:も前の映画だからね もたもたしてたら打倒しても誰も褒めてくれなくなるよ



488:名無しより愛をこめて
16/04/17 02:35:04.62 mi97baCK0.net
有意義な意見ですね
参考にします

489:名無しより愛をこめて
16/04/17 09:19:32.66 A+q1Z88P0.net
プロパン氏
またもや議論を一方的に放棄し
逃亡w

490:名無しより愛をこめて
16/04/17 12:48:06.62 mi97baCK0.net
ええっ?

491:名無しより愛をこめて
16/04/17 12:50:58.23 qXn8/Qip0.net
おまえら一晩で伸ばしすぎだw
ええと、追っかけててちょい気になったのは
「レイプ願望」は「管理欲」というより「支配欲」といったほうがしっくり来る
恋愛感情は突き詰めれば性欲だってのは、生物学的にはそうなんだろうけど、「プラトニックラブ」も実在する
推測だが、大本となる性欲に自分でまだ気付いていないか、あるいは性欲の表れとしてのはずの恋愛感情が発生するプロセスが人間ではやや複雑なため、諸条件によっては性欲がなくても誤作動で恋愛感情を発生させているのがプラトニックラブや同性愛なんじゃないだろうか
あと、女性をかっこよく守る自分という理想像は人類共通のもので、オタク的かどうかは、表現の仕方で変わると思う
プロパンの意見って一面真理を付いたようなところがある反面、本人はそれが全てだと思い込んでるところに落とし穴があるよな

492:名無しより愛をこめて
16/04/17 13:16:22.28 qXn8/Qip0.net
あと、好きな子が正体不明の怪物に魅入られて変な体組織に包まれてたら興奮するよりまず助けるだろ
たとえば真性ドSでも、最愛の恋人が火に巻かれて苦しんでたら興奮はしても観察より救出を優先すると思うが
まして龍成はそういう変態じゃなし

493:名無しより愛をこめて
16/04/17 13:43:27.45 mi97baCK0.net
>>465
>「レイプ願望」は「管理欲」というより「支配欲」といったほうがしっくり来る
私は「レイプ願望」を「支配欲」とも「管理欲」とも言っていない
レイプというのは支配とか管理のような「関係性の構築」を目指さない行為だ
「レイプ願望」と「レイプファンタジー」は別物
>推測だが、大本となる性欲に自分でまだ気付いていないか、あるいは性欲の表れとしてのはずの恋愛感情が発生するプロセスが人間ではやや複雑なため、諸条件によっては性欲がなくても誤作動で恋愛感情を発生させているのがプラトニックラブや同性愛なんじゃないだろうか
プラトニックラブに関してはそういう側面もあるだろうけど
同性愛に関しては人間以外の動物全般にも広く見られる行為だということを認識しておくべき
>あと、女性をかっこよく守る自分という理想像は人類共通のもので、オタク的かどうかは、表現の仕方で変わると思う
ただ一口に「守る」と言っても「女性」という「記号」を守るのか、「個別の愛する人」を守るのかでは違いがある
これは映画「父親たちの星条旗」のテーマでもあるんだけどね
オタクというのは全般的に「自分にとって都合の良い記号」を守ろうとする傾向が強い
ただし「自分を守ってくれて、尚且つ記号ではなく個人として尊重してほしい」というのはそれはそれでご都合主義だが

494:名無しより愛をこめて
16/04/17 13:44:25.39 mi97baCK0.net
>>466
イリスとの交感は苦痛ではエクスタシーだからね

495:名無しより愛をこめて
16/04/17 13:45:09.67 mi97baCK0.net
>>468
>苦痛では

苦痛では無く

496:名無しより愛をこめて
16/04/17 13:48:49.20 mi97baCK0.net
同性愛について個人的仮説を述べると、
自然界ではそもそも一度の機会に異性との間で子孫を残せる個体は限られている
で、そうした機会からあぶれた個体が欲求を解消する代替手段として同性愛がある
一度の子孫を残すのに失敗した個体が、それでも欲求を満たし生きるモチベーションを失わないというのは種全体にとってもメリットがある

497:名無しより愛をこめて
16/04/17 13:51:58.13 mi97baCK0.net
「守るのは記号か個別の人間か」という話を補足すると、
「守る/られる」というシチュエーション自体に心酔するのがオタクだと言える

498:名無しより愛をこめて
16/04/17 14:10:15.03 mi97baCK0.net
多分自分がG3のシナリオを書いたとしたら、彩奈は最後に死なせると思う
イリスが彩奈と融合しようとして、弱点部を露出させたタイミングで火球攻撃を食らい爆死とか
目の前で起きたことに愕然とし、倒れこむ龍成を見降ろすガメラ(対ヘドラのラストみたいに)、
ギャオスの襲来を察知すると踵を返しこれを迎え撃とうとする

499:名無しより愛をこめて
16/04/17 15:47:50.56 mi97baCK0.net
倉田「近い将来、ヒトの適応拡散力はギャオスを凌駕するでしょう」
中山忍「人口爆発、それに伴う乱開発、乱獲…」
草薙「そうなればガメラは、今度は人類を攻撃対象とする」
斎藤「我々の敵に回したくないものだ、あの大怪獣を…」

500:名無しより愛をこめて
16/04/17 15:48:32.77 mi97baCK0.net
みたいな

501:名無しより愛をこめて
16/04/17 21:00:25.25 4tPE5rJt0.net
それは伊藤さんならやりたかったかもね
G3は長峰視点の話にしたい伊藤さんと龍成視点の話にしたい金子さんの間で共通の目的地が設定できないまま
なんとなく折り合いつけて作られてしまった感じでどっちつかずではある
それを「だから深みがある」と思いたければそうすれば良いし
金子路線で見たかったという人もいるだろし
貴方は伊藤路線での結論が希望なんだろう
私も伊藤路線のほうが好みだが

502:名無しより愛をこめて
16/04/17 21:08:06.18 4tPE5rJt0.net
>同性愛に関しては人間以外の動物全般にも広く見られる行為だということを認識しておくべき
他の生物にも同性愛的行動があることは一応知ってはいたが詳しくないし、生物全般ではなく、一部の生物群かと思っていたが・・・
さすがプロパンさんは何でもよくご存知で・・・
> ただ一口に「守る」と言っても「女性」という「記号」を守るのか、「個別の愛する人」を守るのかでは違いがある
私は一般論として言ったので前者の意味だが、それでも普遍的な欲求であると思うんだ
結局、そういう世間で「やだ恥ずかしい」「いかがわしいわね」「情けない、みっともない」といわれそうな欲求を表出するにあたって
覚悟を持って表現し、また世間(の意識を導く「知識階級」)が認めれば「芸術」になり
そうでなければ「アングラ」「変態」「オタク」などの差別的レッテルが貼られる

503:名無しより愛をこめて
16/04/17 21:14:01.78 4tPE5rJt0.net
>>468~>>469
龍成の立場でそう認識してることはないんじゃないか?
そもそも化け物相手に、特にひねりなく恋愛三角関係を描こうとした伊藤・金子プロットが上滑りしてるからこんなしょーもないズレが発生するという点は批判対象に成り得るだろうがさ

504:名無しより愛をこめて
16/04/17 21:15:30.59 mi97baCK0.net
>>476
>他の生物にも同性愛的行動があることは一応知ってはいたが詳しくないし、生物全般ではなく、一部の生物群かと思っていたが・・・
脊椎動物や節足動物には広く見られる
あとは同一個体で両性具有だったり性転換が複数回行われるということも珍しくない
「守る」ってのは管理、支配するというのと同じなんですよ
「守りたい」という感情が実は相手の固有性や人格を無視して「管理支配したい」という感情であるという場合はいくらでもある

505:名無しより愛をこめて
16/04/17 21:29:07.68 4tPE5rJt0.net
>脊椎動物や節足動物には広く見られる
そうなんだ
あんた何でもよく知ってるね
だから何でも「用語」を使いたがるのかな
ところでさ、
エヴァンジェリズムとオルタナティヴという単語を説明して
今日本でゴジラを作るならこうあるべきって言う、あんたが本来語りたかったことを
高卒でもわかる単語で、具体的に語らないか?
あんたが理屈っぽいことも石頭なことも他人の言うこと聞く耳ないのも分かったから
あんたの言いたいこととりあえず聞くから
「分かり易く」お願いしたい

506:名無しより愛をこめて
16/04/17 22:08:27.73 mi97baCK0.net
個人的にはここまで中二病、萌え的な感覚が蔓延してしまった以上、日本では最早ゴジラは作れないと思ってる
だから基本的には外注するしか無いんだけれども、一応ゴジラに関して深く理解している日本人を海外の制作チームにエバンジェリスト(伝道師)として派遣して監修をするべきということ

507:名無しより愛をこめて
16/04/18 02:51:54.90 LKg


508:qG3K60.net



509:名無しより愛をこめて
16/04/18 02:54:27.16 LKgqG3K60.net
そもそもは「萌え」などとおかしな日本語をつくっちゃったからおかしくなるん
であって
たとえ架空の存在であろうが、実在する人間のような存在感を感じ、
愛すら抱くのは人間として珍しくない現象
だからこそゴジラみたいな非現実的化物が人気となり得た

510:名無しより愛をこめて
16/04/18 03:00:35.33 LKgqG3K60.net
これは私見だが、「萌え」というのは性欲と無関係でさえなお成り立ち得る
「愛」の感覚だと思う
もちろん、性的な愛と重なり合ったとしても良いんだけど
例えば、何度も繰り返して例に挙げて恐縮だけど
「魔法少女まどかマギカ」
あの作品に出てくる魔法少女たちは皆中学生
通常の成人男性の性の対象となり得る年齢ではない
しかし、我々のような成人男性はあのアニメを見て、例えばほむらに深い愛を
感じ得る
その愛は、まず確実に「性欲」から離れたものだろう
ではそれは何か?
それが「萌え」であろう

511:名無しより愛をこめて
16/04/18 03:21:32.04 LKgqG3K60.net
ここで、日米の文化比較に話を移すと
ハリウッド映画にも戦闘ヒロイン映画は幾つか存在するんだけど
例えば「チャーリーズエンジェル」などが典型的だが、
やややりすぎなくらいに「女」としての性的な要素を打ちだし過ぎている
傾向が強いように思う
対して日本のアニメ等で描かれる戦闘ヒロイン像に目を向けると、
性的な要素は控えめに描かれることが多いように思う(あくまで主観)
例えば「Fate/stay nigut」の全身を鎧で包んだセイバーのデザイン
あるいは「空の境界」における、和服でかなりガードされた両儀式の服
「魔法少女まどかマギカ」の少女たちは、年齢からして性的に未成熟である
これはすなわち、日本的な「萌え」感覚が「性」の要素に決して寄りかかり
過ぎていないことの証左であると思う
最も、近年においてはアメリカにおいても、このような日本の「萌え」感覚の
導入が行われているような感が強まっている
例えばアマチュア集団が制作し、世界的に高い評価を受けた
3DCGアニメーション「RBWY」の少女たちの姿
あるいは映画「パシフィック・リム」における菊地凛子演ずる女性パイロット
の描写
これらの作品における「ヒロインたち」は、誤解を恐れずに言うなら
「セクシーでない」
すなわち、「性欲」に訴え駆けない次元での「愛」=「萌え」を喚起
するがごとく造られている
すなわち、今やアメリカも「萌え」を理解し始めたのだ
だから、>>480の意見の結論部分=「ゴジラは海外に外注すべし」には同意だが、
その理由部分には反対だな
海外に「萌え」が蔓延してないから外注するのではなく、
今やアメリカにも「萌え」がいきわたり始めたから、外注しても
大丈夫なのだと愚考する

512:名無しより愛をこめて
16/04/18 04:25:47.36 t0M3fFg10.net
>ここまで中二病、萌え的な感覚が蔓延してしまった
それってネット環境のメディアで見るとそう見えるだけで実際のところ大したことないって気がするけどな
昔より人目を憚らずに勢力伸ばして見えるけど、最初から狭い領土の中でしか息が出来ない種のもの

513:名無しより愛をこめて
16/04/18 04:28:11.24 t0M3fFg10.net
>ただ「女である」ってだけで守りたいと思う奴はいないと思うぞ?
「守りたい」んじゃなくて「女を守って惚れられるようなカッコイイ自分像」を夢想するってこと
守ってる自分が重要で、守る相手なんかどうでもいいわけ

514:名無しより愛をこめて
16/04/18 04:34:03.23 t0M3fFg10.net
>>485続き
あるいは、大昔から世界中にそういう要素はあったのだが
その感覚を表す単語を設定したことにより皆の認知・意識するところとなったため勢いづいたが、反面具体的な定義が枷になって他領域の中に自然に溶け込んでいることが難しくなったのかも

515:名無しより愛をこめて
16/04/18 04:35:54.65 LKgqG3K60.net
>>486
ああ。つまり愛しているのは相手じゃ無く自分てわけか
でも、その区別をつけるのは難しいな
>>485
こういっちゃなんだが
ゴジラに興味ない人も沢山いるからな

516:名無しより愛をこめて
16/04/18 04:37:54.03 LKgqG3K60.net
>>487
ありそう
「萌え」を語りたがる奴ほど、その定義を矮小にとらえてる光景もよく見る

517:名無しより愛をこめて
16/04/18 04:39:03.67 LKgqG3K60.net
「萌え」なんて>>482で言ってることに過ぎんと思うんだがね

518:名無しより愛をこめて
16/04/18 11:04:57.68 fIkI9QfjS
>プロパン

できるだけレスはまとめろ。1〜2行を2分間隔で発射するのを1つにまとめろ

519:名無しより愛をこめて
16/04/18 23:11:28.95 4HLw4pHO0.net
>>486
それもあるんだけど、
「自分にとって好都合な存在を意のままに管理支配したい」という願望もあるわけだ

520:名無しより愛をこめて
16/04/18 23:21:42.53 4HLw4pHO0.net
>>482,483
キャラクタービジネスはディズニーはじめ海外にもあるわけで
ここで言う「萌え」とは「性的に最適化された(管理された)存在」ということ
それと初潮も済んだ中学生に対して性的欲求を持つというのはなんらおかしな話ではない
現にまどマギのキャラを性的対象とした二次創作物は数限りなく存在する
>>484
アメリカの「チャーリーズ・エンジェル」のような「性的な女性」というのは
「主体的に男性と関係を持とうとする存在」であって「男性目線で性的に最適化された存在」ではない
>対して日本のアニメ等で描かれる戦闘ヒロイン像に目を向けると、
>性的な要素は控えめに描かれることが多いように思う(あくまで主観)
客観的に見てそんなことはない
>>485
いや、安倍とか橋下とか見れば分かるけど、ああいうのも十分中二病ですよ
織田信長とか坂本龍馬に憧れる中高年って昔は殆どいなかった
司馬遼太郎が中二病の起源とも言える
司馬ブームより前の時代、日本人にとっての憧れは徳川家康や西郷隆盛だった

521:名無しより愛をこめて
16/04/18 23:27:27.22 4HLw4pHO0.net
「ゴジラは戦没者の怨念だ」というのには全く同意でき無いし、事実とも異なるが
「ゴジラは西郷隆盛の怨念だ」と言われると(これも事実とは異なるが)気分的には同意できるような気持ちもする

522:名無しより愛をこめて
16/04/18 23:32:18.06 4HLw4pHO0.net
徳川家康は如何にも日本的なキャラクターで
織田信長や坂本龍馬は欧米的なキャラクターなんだけれども
西郷隆盛のキャラはそのどちらとも違っているんだよな

523:名無しより愛をこめて
16/04/18 23:37:58.12 4HLw4pHO0.net
司馬遼太郎が「昭和」を書けなかったというのは司馬本人、その愛読者が中二病だったから
「オレツエー」が出来なければ作品として価値を持たない

524:名無しより愛をこめて
16/04/18 23:47:01.62 4HLw4pHO0.net
萌画に関して言えば
学校の教科書から地方のご当地萌えキャラが登場している時点で十分に「蔓延」していると言える

525:名無しより愛をこめて
16/04/19 09:24:43.16 bdndNargu
今 おれは鼻くそをほじろうとしている。何故ならば、ほじりたいからだ

526:名無しより愛をこめて
16/04/19 09:27:18.12 bdndNargu
華穴をきれいにすることで、おれの「萌え」は完成する
誰にも邪魔はさせない

527:名無しより愛をこめて
16/04/19 09:28:57.15 bdndNargu
華ではない。鼻だ。このバカパソコン野郎!

528:名無しより愛をこめて
16/04/19 09:59:27.25 kjCdUTgA0.net
>>493
>「性的に最適化された(管理された)存在
この意味がよくわからんのだよなあ
単に「男目線で魅力的に見える女」てだけなら、ハリウッドのヒロインたちも
同じな気がするし
(アリス・アバーナシー、ララ・クラフト、イーオン・フラックス、キャットウーマン
まだ他にもいたっけ?)

529:名無しより愛をこめて
16/04/19 13:38:25.42 AjfTTEBs0.net
「性的に最適化された」ってのは要するに「オナネタとして最適化された」ということだよ
キャラクターとしての独自性よりも例えば「巨乳・貧乳」のような記号性が求められる存在ということ

530:名無しより愛をこめて
16/04/19 13:55:38.08 AjfTTEBs0.net
「性的に最適化された」というのは要するに「データベース消費に最適化された」ということ

531:名無しより愛をこめて
16/04/19 18:20:17.72 gHNWo1yN0.net
>>502
やっぱわからん
イーオンやキャットウーマンだってオナネタに使えない訳じゃないだろ、セクシーさがあるのだから
そのセクシーってのが記号性に分類出来るんじゃないのか?

532:名無しより愛をこめて
16/04/19 18:23:23.76 gHNWo1yN0.net
つまりは、「巨乳」「ツンデレ」「眼鏡っ娘」「寡黙」といった属性「だけ」があり、それ以上のそのキャラなりの個性がないってことか?

533:名無しより愛をこめて
16/04/19 19:01:33.81 AjfTTEBs0.net
つまり根本的に「抜くことを前提に作られたキャラ」ってことだよ

534:名無しより愛をこめて
16/04/19 19:12:35.36 gHNWo1yN0.net
またそうやって分かりにくい話をする、、、
>>504>>497で述べた連中は違うのか?

535:名無しより愛をこめて
16/04/19 19:13:13.02 gHNWo1yN0.net
間違えた。>>501

536:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:23:43.19 AjfTTEBs0.net
話が混乱してきたから一度整理すると、
要するに「萌えキャラ」というのは「享受者の欲求(性欲)を解消するために作られたキャラ」なんだよ
つまりそのキャラクターの容姿や振る舞いはつまるところ「見るものの性的欲求の解消」を目的としているというわけ

537:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:28:09.74 kjCdUTgA0.net
>>509
それは、「受け手に魅力的に思ってもらえるよう作った」キャラとはどう違うんだ


538:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:38:47.63 AjfTTEBs0.net
>>510
受け手の想定を超えたものになるか、それとも媚びるかという違い

539:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:49:23.33 kjCdUTgA0.net
>>511
あー、分からなくもない
でも今は、受け手の側がそれを拒否している例も散見されるかなあ
予想の範囲内じゃないと文句言う奴ってのがいる

540:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:51:33.53 AjfTTEBs0.net
>>512
だからもう今の日本ではゴジラは作らないほうが良いんだよ
有名人のSNSが些細な理由で「不謹慎」と炎上する時代では

541:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:53:45.64 AjfTTEBs0.net
まず「個人」があって、その上で何らかの理由によって「役割」を果たしていくのなら良いのだけれど
まず「キャラ」という役割があって、そこから逸脱すると猛烈にバッシングをされる

542:名無しより愛をこめて
16/04/19 21:57:37.95 kjCdUTgA0.net
「こういう特徴はこう言うキャラだから萌えるんだ」て批判があるんだよな
まるで数式見たいに特定のパターンにはまってないと叩く奴がいる
「そのキャラ」が好きなんじゃ無くて「その属性」が好きな奴

543:名無しより愛をこめて
16/04/19 22:03:34.10 AjfTTEBs0.net
もう既にゴジラはじめ怪獣的な「多面性」が生き残る余地は無くなった
残ったのは「パパ・ママ・ボク」的な構造だけだったという

544:名無しより愛をこめて
16/04/19 22:27:46.12 kjCdUTgA0.net
進撃の巨人の原作には、怪獣映画の原初的な魅力が受け継がれていた
と思うが・・・

545:名無しより愛をこめて
16/04/19 22:52:03.96 AjfTTEBs0.net
「進撃の巨人」に関しては「穴掘れよ」と思ってしまう
穴の中で生活すれば良いし、まず落とし穴に落として動きを封じてから弱点の首筋を狙えばいい
アニメ版の巨人同士の格闘は良いと思うけど

546:名無しより愛をこめて
16/04/19 23:58:56.45 16f1R/mr0.net
プロパンと俺だけのスレになっちまった

547:名無しより愛をこめて
16/04/20 00:07


548::07.25 ID:AADBA5ON0.net



549:名無しより愛をこめて
16/04/20 00:21:13.42 9N03rhDR0.net
>>520
今の萌えと中二病に埋め尽くされた日本サブカルチャーには表現はできないでしょう
ギャレスはあれでもよくやった方だがあらゆる方面に気を使いすぎた結果無難でつまらない作品になってしまった
(モンスターズは未見だが予告編見た限りでは単体の映画としては良作っぽい)

550:名無しより愛をこめて
16/04/20 01:35:22.80 a8G8SpPV0.net
萌えってのが全て悪いかはわからんが、どのみちゴジラを作る層はそっちの面の人ではないだろう(両面ある人の場合、非萌えの面であたるだろう)し、
そんなもん、日本中にはびこったところでそうでないものを殲滅してるわけじゃないから埋め尽くしてもいない
中二病にいたっては、その言葉が普及したのが最近というだけで同様の事象は常にあったわけで
物事に流行り廃りがあるから今の中二病と昔のそれに当たるものが表面上別種なだけだと思う
そんなに悲観しなくてもいいよ
ちゅうか、「サブカルチャー」に表現させることは良しなのかよ
今回のシンゴジに関しちゃ庵野・樋口ラインだからその方面を不安がる気持ちもわかるけど

551:名無しより愛をこめて
16/04/20 07:44:46.73 DD4GSOf20.net
>>521
萌と中二病だけとか言っている時点で察し…って感じだな。
もっと視野を広く持った方が良いよ。

552:名無しより愛をこめて
16/04/20 11:17:02.07 9N03rhDR0.net
>>523
現に今の日本の文化的中心はそこですよ
私の視野がどうなろうとこの社会状況は変わらない

553:名無しより愛をこめて
16/04/20 12:39:31.57 gIwe5DrP0.net
それはない
ちよっと目立ってきたからちやほやされてるだけ
あるいは君の周りにいるのがそんな奴らばっかなだけ
僕は朱に交わっても赤くならないぞ!と気張っても、その現状認識は既に侵食され始めてると思ったほうがいい

554:名無しより愛をこめて
16/04/20 13:08:37.73 9N03rhDR0.net
では自治体から政府までが「萌え」を推そうとしている現状をどう見ますか?
司馬遼太郎が「国民的作家」とされている現状をどう見ますか?

555:名無しより愛をこめて
16/04/20 14:12:17.35 wD1COFbE0.net
司馬が中二とか初耳なんだが
何度も作品を大河原作に使用しているNHKや、愛読書として挙げる著名人や企業経営者まで中二だと?
いや、俺自身はあんな人よりP.K.ディックや奈須きのこの小説の方が面白いと思うんだけどさ

556:名無しより愛をこめて
16/04/20 14:15:02.92 wD1COFbE0.net
織田信長人気って、大河で高橋幸治が演じたのがかっこよかったからだと思うぞ
昔の日本人が家康好きってのもな
明治以降、近代の日本人がずっと好きだったのは秀吉だったと思うぞ
家康人気なら、真田人気の説明がつかんしな

557:名無しより愛をこめて
16/04/20 14:47:53.25 dkNlHjwM0.net
>>524
その認識の時点でしや

558:名無しより愛をこめて
16/04/20 14:48:37.88 dkNlHjwM0.net
>>524
その認識が視野が狭いという証拠だよ

559:名無しより愛をこめて
16/04/20 15:24:09.31 gIwe5DrP0.net
実際に司馬が中二的かどうかはさておいて、
世間では中二的だと思ってないからこそ大先生扱いなわけで
自治体や政府といった「堅い」ところの人は自身は全く「萌え」とかに興味も見識もないからこそ
よくわからないまま一種の流行りとして手を出してみてるだけだと思うぞ

560:名無しより愛をこめて
16/04/20 16:38:18.85 gbIwyUIz0.net
ログ辿ってやっと追いついた
偏屈で釈然としない主張もあるけど面白いし為になりそうな話が出てき


561:て自分は楽しい アンタらみたいなインテリ拗らせたタイプのオタクは絶滅危惧種だから、もっと話聞かせてくれ disってるように聞こえたら誤解だ、これはリスペクト



562:名無しより愛をこめて
16/04/20 17:02:55.24 Q1k98SSx0.net
明治政府は、敵だった幕府の創設者、家康の評価を下げ、カウンターとして秀吉を持ち上げた
それには、彼を立身出世(国民を経済活動へと駆り立てる餌)の象徴として、あるいは海外進出の先人として国民の目指すべき理想像として利用する思惑もあったと思う
最近になるまで、秀吉こそが日本人の好きな偉人No.1だったんだよな
それと、日本人的とか欧米人的とかいう区分は
単純すぎるカテゴライズで賛同できない
信長は、近年の研究では伝統を尊重した一面も明らかになっているそうだ

563:名無しより愛をこめて
16/04/20 20:01:25.06 CLqdfVnX0.net
比叡山焼き討ちも、現実には無人の建物に火をかけて脅しただけで、
ドラマとかで描かれる大虐殺はやってない、という説も

564:名無しより愛をこめて
16/04/20 20:03:59.84 CLqdfVnX0.net
つか、司馬作品が中二だとしたら
日本は昭和時代から中二が蔓延していることになるが・・・?
してみると、平成の御代になって大ヒットしたゴジラvsシリーズも中二的
作品だったのか?

565:名無しより愛をこめて
16/04/20 21:03:15.55 CLqdfVnX0.net
>>526
ところで「萌画」とは一体
今の所、あなたの語る「萌え」はあくまでキャラづくりの段階の話
にとどまっていて、絵柄には言及していないが・・・
「著しく性欲を刺激する絵柄」てことかね?
例えば諸星大二郎や星野宣之の絵柄のような?

566:名無しより愛をこめて
16/04/20 21:05:35.61 CLqdfVnX0.net
リアルな絵柄で人間を描けば、性欲を惹起させ得るのも当然
現在自治体等が作っているキャラのデザインが特定の方向に偏っている
としても、
それは「そう言う流行だから」ですんじゃう話だと思うが・・・

567:名無しより愛をこめて
16/04/20 21:43:08.30 9N03rhDR0.net
>>533
>それと、日本人的とか欧米人的とかいう区分は
>単純すぎるカテゴライズで賛同できない
このカテゴライズはキャラクター論ですからね
キャラクターとパーソナリティは違う
キャラクターという概念には単純化された偏見やレッテルも含まれているわけで
>信長は、近年の研究では伝統を尊重した一面も明らかになっているそうだ
これはパーソナリティに関する話なんだろうけど
もちろん信長は「上洛」という行為を政治ショーに仕立てあげたことからも分かるように
旧来の権威や伝統であっても利用しようとしていた
また16世紀の「同時代人」としての思考なんかもあって当然
まあ当初は家康より秀吉が人気だったというのはそうなのかもしれないけれど

568:名無しより愛をこめて
16/04/20 21:45:18.79 9N03rhDR0.net
>>531
>実際に司馬が中二的かどうかはさておいて、
私はまさにその「実際」の話をしているわけ
司馬遼太郎的なものがより(単)純化されたのが今の中二病
>自治体や政府といった「堅い」ところの人は自身は全く「萌え」とかに興味も見識もないからこそ
>よくわからないまま一種の流行りとして手を出してみてるだけだと思うぞ
「流行り」とはそういうもので
それこそがそれが「主流」であるという証左になる

569:名無しより愛をこめて
16/04/20 21:49:14.03 9N03rhDR0.net
>>526
「萌画」は誤記で「萌え」のこと
「萌え絵」というのは「リアルな人体」ではなくデータベース消費に適した形にデフォルメ化された人体

570:名無しより愛をこめて
16/04/20 21:49:50.21 9N03rhDR0.net
>>540>>536へのレス

571:名無しより愛をこめて
16/04/20 23:04:46.66 RWXQKBvd0.net
なんかお高くとまった議論をしようとして足滑らせて泥水に顔突っ込んでそれでもなお高慢ちき気取ってるみたいな感じ
隔離されても仕方ない人なんだなぁ、って

572:名無しより愛をこめて
16/04/20 23:13:35.48 9N03rhDR0.net
>>542
それは何処に対してのレスですか?

573:名無しより愛をこめて
16/04/20 23:21:19.95 RWXQKBvd0.net
あ、感情的に怒んないんだ。つまんない

574:名無しより愛をこめて
16/04/21 00:54:13.19 D6rSzaKP0.net
そうなのよ
プロパンのそこだけは評価する
たまに怪しいときもあるけど

575:名無しより愛をこめて
16/04/21 01:06:59.60 D6rSzaKP0.net
>「リアルな人体」ではなくデータベース消費に適した形にデフォルメ化された人体
それ漫画絵でも浮世絵でも大和絵でも通用する話
記号化された絵
記号化することで、リアルの持つ情報量がそぎ落とされ、整理しやすくなり
伝えたい情報だけをぶれずに伝え易くする
反面、記号化に関するお約束を知ってる相手じゃないと意図通りに伝わらないどころか、何を表してるのかすら伝わらないこともあるなど弊害も大きい
プロパンの言論は記号化された文章なのでわかりにくい、と思う

576:名無しより愛をこめて
16/04/21 01:14:37.88 D6rSzaKP0.net
>「流行り」とはそういうもので
それこそがそれが「主流」であるという証左になる
自治体等にとって
今までなかった新しいアプローチという枠の中では充分主流かもだが
お決まりの手法と新しい手法をあわせた全体の中では主流どころかまだまだ異端
新しいアプローチのうちで全体の主流とも呼べるのはゆるキャラぐらい
しかも実はこれ、新しくもなんともない手法

577:名無しより愛をこめて
16/04/21 09:23:46.05 1i+gmJny0.net
>>540
>ではなくデータベース消費に適した形にデフォルメ化された人体
「データベース消費」「デフォルメされた人体」てのがまずわからんのだが
そもそも何を持って「リアル」と規定すべきなのか・・・
手塚治虫以来、日本漫画の人物造詣が「リアルか」「アンリアルか」どっちに
揺れ続けていたのかってのは、「リアル」の定義によって変わってくる
劇画的デザインだって写真のリアルさには及ばないし、一方で近年流行の
絵柄にしたって「リアルじゃない」て言い切ってしまっていいかというと?

578:名無しより愛をこめて
16/04/21 09:28:14.58 1i+gmJny0.net
また>>511の議論に戻ってしまい申し訳ないが
>>504の問いについて、はっきりした明確な答えがないんだが
答えてほしい
キャットウーマンと日本の萌えキャラの違いとは一体何か?

579:名無しより愛をこめて
16/04/21 11:18:25.47 eZskXNnp0.net
手塚治虫が画期的だったのは「リアルではない身体」に「リアルな痛みや死」を伴わせた点ですよ
ディズニーをベースにしている時点でその「身体」そのものはリアルではない
ただしデビューしてからしばらくすると手塚もよりリアルな劇画調の身体表現を取り入れていくのですが

580:名無しより愛をこめて
16/04/21 11:19:58.11 eZskXNnp0.net
忙しいので残りはまた後で

581:名無しより愛をこめて
16/04/21 12:03:50.29 io72sbjy0.net
>>550
その意見は特に異論ないとしても、誰に向かって何のために言ってるんだ?
>>549
横からだが、海外では「Sexy」という言葉には「カッコイイ」ニュアンスがあるそうだ
そういうキャラクターたちは自立した一個の人格を持っていて、こちらの都合のいい女って感じでもない
一人前の男なら、そういう、都合の良いわけでない、意志を持った女をなびかせてこそだっていう考えもあるだろう
最近の日本のオタクまわりの女性キャラは、自信のないオトコノコたちが負い目引け目を感じなくても良いような、毒抜きされペット化されたような物がほとんどらしい
なんでかって、そうでないと広い支持を得られないんだと

582:名無しより愛をこめて
16/04/21 12:10:16.49 eZskXNnp0.net
>>550>>548に対して

583:名無しより愛をこめて
16/04/21 14:20:07.41 0o1y6S2E0.net
>>547
何を持って都合が良いと定義すべきか?
極論すると、顔が良いだけで都合が良いとも言える

584:名無しより愛をこめて
16/04/21 14:45:39.36 8uZ6wvJv0.net
特に理由もなく主人公に惚れるとか
だいたい言うことを聞いてくれるとか
そういう反抗的主体性が無いってことじゃ?
けどこの話、追求してもゴジラとかの具体的な話と離れていくだけだぞ

585:名無しより愛をこめて
16/04/21 14:57:45.17


586:HkntpXQu0.net



587:名無しより愛をこめて
16/04/21 16:05:55.90 qyoH+AYX0.net
ちょっと離れてたら萌えについての議論になってて吹いた
浮世絵の話が出たけど、「触手と女」とか正に北斎の時代からある物だよね
そういうフェティシズムに反応するのがオタクであり
それに芸術的文脈を与えて評価しようとするのがオタク的サブカルであるなら
G3がオタク的でありサブカルであると言うのもまあ道理ではある
しかしそれだけでは『触手と女を描くのがキモい』とする事の説明には全然なってないよね

588:名無しより愛をこめて
16/04/21 18:56:25.62 /jA3lQvJ0.net
>>555
>特に理由もなく主人公に惚れる
例えばハーレムアニメの主人公が美少女たちに惚れられるのは、「優しいから」て理由自体は一応ある。モンスター娘のいる日常の主人公なんて女たちの生活の世話全般を焼いている設定だったな
>いうことをだいたい聞いてくれる
暴力ヒロインというジャンルがあってだな、、、
実際のところ、アニメの美少女たちは顔はともかく、性格面で男にとって理想化というと疑問符がつくな
俺も「キャラとしての」両儀式は愛しているといっても過言ではないが、リアルに彼女にするなら、もうちょっと明るい女性の方が良い

589:名無しより愛をこめて
16/04/21 21:29:25.64 eZskXNnp0.net
>>547
「お決まりのアプローチ」というけれど
そもそも自治体はこれまでアプローチというものを大してしてこなかったんですよ
>>558
暴力ヒロインの「暴力」ってのはそれも内面を欠いた「記号」なんですよ
単なる「記号」に過ぎないからこそ笑って済まされる

590:名無しより愛をこめて
16/04/21 21:30:40.73 eZskXNnp0.net
「エッチ!」と言ってビンタをして鼻血ブーをするけれども
次のカットでは鼻血は痕跡すら無くなっている
それが「記号」の世界

591:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:14:10.32 1i+gmJny0.net
>>559
>内面を欠いた記号
それはわかる
が、貴方はそうやって短文のレスで済ませて、根気強く論理的な論を
持って答える、という行為を怠る悪癖がある
例えばその言葉は俺の応答の一部にしか答えておらず、>>549の問いそのものに
対する答えではない
この誠実さにかけた姿勢が、こんなスレを立てられる一因になっていることを
自覚した方が良い
また、「平成ガメラはプロパガンダである」「ヒーロー映画の増加の要因は
社会が癒しを求めているからである」「G3はキモオタ向け映画である」
「司馬遼太郎は中二である」
といった、貴方の主張が
貴方以外、この板の誰からも、全面的な同意を得られていないという現状に
ついても、もっと考えを巡らした方が良い

592:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:22:33.51 eZskXNnp0.net
「平成ガメラはプロパガンダである」→決着済み
「ヒーロー映画の増加の要因は社会が癒しを求めているからである」→ヒーローという存在は我々の日常性を守り、肯定する存在 つまりそれは「癒やし」である
「司馬遼太郎は中二である」→何故司馬遼太郎は「昭和」を描けなかったのか?それは「オレツエー」ができないから

593:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:26:54.29 eZskXNnp0.net
司馬遼太郎自身が中二病だったのかは分からない
しかし少なくともその読者の多くが中二的傾向を持っており
だからこそ「商売にならない」という訳でノモンハン事件の小説が書けなくなった

594:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:28:28.02 eZskXNnp0.net
スレリンク(history板)
例えばこのスレ一つとっても「中二」というワードが21回も登場する

595:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:54:41.59 1i+gmJny0.net
>>562
うん。だからね?
そこにある結論部分は、皆貴方だけの主張であって、この板の誰の
同意も得られてないでしょ?
「決着済み」って貴方の中で決着しただけでしょ
もちろん、自分の考えが少数意見だからって考えを改めろなんて微塵も
思わないけど
俺は>>561で「


596:皆の同意を得られてないことをよく考えてね」といったのに それに対する応答が「これはすべて真実なんだ」・・・・ 会話が成り立ってないんだが・・・ そんなだから嫌われるんだよ。めんどくさいオタクそのもの



597:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:56:15.65 1i+gmJny0.net
>>561の前半を百回読んでくれ

598:名無しより愛をこめて
16/04/21 23:57:48.90 1i+gmJny0.net
>>562
>ヒーローという存在は我々の日常性を守り、
肯定する存在 つまりそれは「癒やし」である
ダークヒーロ―とかアンチヒーローって知ってる?
ハカイダ―とか

599:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:00:18.27 F7WTrQpz0.net
>>567
私は「ヒーロー」の全体像を言ってるわけであって、どんな「全体」にも「例外」はあって当たり前なんですよ
それに「ダーク」「アンチ」というのは先ず以てオーソドックスなものを前提とした概念であるわけで

600:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:00:57.11 F7WTrQpz0.net
>>565
だからそこにまっとうな反論が未だに出来ていないでしょ?という話

601:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:11:55.57 4jvVxrQJ0.net
>>569
その「まっとうな反論」てのの基準はあなたの基準でしょ?
現に誰も同意していないと言う現実をどう考えているの?
少なくともこのスレやシンゴジスレには「論として成り立っている
反論」は山ほどレスされているけど
例えば、「なぜG3はキモオタ向け映画であるといえるのか」について
未だにあなたは説明できていない
G3のどの辺がキモオタ・メンへらの「過剰な自己承認欲求・被害者感情
」を満たしているのか、について説明できてないじゃん
レイプファンタジーとかかっこつけた単語だしてけむに巻いているだけ
龍成が綾奈を取り戻すまでがあの映画、だとかまずあり得ない断定を
してくるし
あいつのことなんて正直忘れてたわwww

602:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:13:56.17 4jvVxrQJ0.net
「ヒーロー映画」=「癒し論」にしても、
「基本的に暴力を描くヒーロー映画が癒したり得るか」ていう俺の疑問に
答えて無い

603:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:15:46.36 4jvVxrQJ0.net
>>527->>528にも答えて無い

604:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:16:47.73 F7WTrQpz0.net
暴力によってその存在が肯定されるのであればそれは癒しになりますよ

605:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:17:25.61 4jvVxrQJ0.net
>>549にも答えて無い

606:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:17:45.73 F7WTrQpz0.net
こっちだって忙しいんだからいちいち全部の質問になんか答えてられないんですよ

607:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:18:16.71 4jvVxrQJ0.net
>>573
身近な人を暴力事件で亡くした人にとっても?

608:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:20:05.04 4jvVxrQJ0.net
>>575
その程度のことをする覚悟もないのに偉そうなこと書き続けているの?
「返答すべき質問」と「返答せずに済む質問」をどう区別しているの?

609:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:21:40.42 4jvVxrQJ0.net
何の仕事をしてるんだか知らないが、2chやる暇がある程度の「忙しい」なら
大したことしてナインでしょ

610:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:25:56.22 F7WTrQpz0.net
>>576
だからそれは「例外」でしょ

611:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:36:09.00 QRKVf4ip0.net
ID:4jvVxrQJ0さん
あなたの、プロパンの態度に対する指摘に全面的に同意する
おそらく、プロパンは「ディベートで勝ちたい(負けたくない)という、2chの特性を考えたら何の意味もない部分にとらわれてしまって、
だからいよいよ議論が深まりそうな意味のある指摘に正面から答えないんだと思う
プロパガンダ論争についても貴方に同意
ヒーロー癒し論は、純粋で過不足ない癒しなど幻想だと思えば、暴力による癒しもありうると思う。少なくともフィクションの中に於いては。
アンチヒーロー・ダークヒーローについては、それはまず正統派ヒーローというものが在った上での、ヒーローの活躍による癒しを否定する 或いは暴力で解決する癒しという欺瞞を突くものとしての「反癒し」かもしれないし
法律や道徳や世間様という「公共的正義」では


612:~えない想いを救済する癒しとも考えられる 暴力ヒロインについては、まずこれはフィクションの中のギャグ表現である点 また、所謂ツンデレのツンの現れの一形態で、かつ不器用という表現でもある点 これらが、愛すべきキャラの行動として採用される意図と考えるが しかし今時のナイーブオタクには暴力ヒロインは不人気らしいとも付け加えておく



613:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:36:35.67 fLYVGO440.net
>>579
暴力的ないじめにあった人って社会にどれだけいるだろうね?それ皆例外?

614:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:41:24.81 fLYVGO440.net
まず、あなたのヒーロー映画の定義が気になるんだよな。
例えば1954年に日本で公開された「ゴジラ」て映画も、一人の勇気ある科学者が人類を脅かす怪物を倒して「日常」を守るって筋書きだけど、これもあなたの理論だと「日常」を守って肯定する「ヒーロー映画」てことになるのかな?

615:名無しより愛をこめて
16/04/22 00:47:12.50 QRKVf4ip0.net
日常を守って肯定する映画なんて山ほどあるんだから
「ヒーロー映画」はその一角にして代表例ってところじゃない?
さあプロパンさんどうぞ

616:名無しより愛をこめて
16/04/22 18:15:08.00 F7WTrQpz0.net
>>583
まさにその通りで
だからヒーロー映画って癒しだよねという話
的確な代弁ありがとう

617:名無しより愛をこめて
16/04/22 18:19:29.31 F7WTrQpz0.net
>>581
殺人事件の遺族が「死刑」という国家権力による暴力を望むのを見れば分かるように、
暴力とは癒しとして機能する

618:名無しより愛をこめて
16/04/22 21:29:00.23 4jvVxrQJ0.net
>>584
>>582

619:名無しより愛をこめて
16/04/22 21:45:55.95 F7WTrQpz0.net
>>586
芹沢は「(核兵器を含めた)大量破壊兵器の根絶」という現時点での「非日常性」と引き換えに死んだのであって
単純なヒーロー構造ではない
あと多少なりともそこに「ヒーロー性」が存在するとしても、それは尾形と恵美子が「幸せになれなかった(であろうと推測される)」時点で破綻している訳だね

620:名無しより愛をこめて
16/04/22 23:03:51.29 pgdX4/uSt
プロパンの主張って、プロパンのオツムの中だけで決着しているようだが、
2ちゃんねる的には「プロパンの意見は全く支持されていない」で決着済み。

残った問題は、プロパンが長々と珍説述べたい衝動を、自分のブログでのみ行う、という自己抑制ができるかどうかという一点だ。
プロパンはどうもそこの克己心に欠けているな。

621:579
16/04/23 00:09:05.51 LwMTWnNW0.net
>>584
貴方は自分の言葉で語る義務があるぞ(義務はやや大袈裟か)
自分の言葉ってのは、カタカナ語とか難しそうな言葉とかいったプロパン語録のことじゃなくて
自分の考えを自分で平易に説明するという意味
>>587は既に平易ではない
耳慣れない単語こそ無いが、もってまわった言い方が災いして何を言ってるのかシカとはわからなくなってる

622:名無しより愛をこめて
16/04/23 00:14:16.36 ueyf8A2t0.net
>>589
まさにあなたの発言が我が意を得たりでありましたので

623:名無しより愛をこめて
16/04/23 00:25:03.38 LwMTWnNW0.net
それを他人がたった二行で語るまでのあいだ貴方は何してたのかってこと
他の論争でも代弁者が現れるまでお茶を濁しているつもりですか
便所の落書きとはいえ独り言じゃないんだから
意見を発表するなら他人に分かってもらえるにはどうしたらいいかもう少し努力しようぜ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

312日前に更新/355 KB
担当:undef