主計官 ..
[2ch|▼Menu]
126:名無しさん@3周年
20/03/14 15:04:59.32 XW8pXiZF.net
財務省主計局は予算の査定権をもっているので日本最強の官庁です。
ですが真面目な話、
主計局の全業務はパソコンとエクセルがあれば誰でも出来る簡単なお仕事ですから
今の主計局を5分の1以下に縮小して財務省大臣官房の主計課として再編すべきでしょう
さて民間企業では本社財務部門が、事業部門こどの費用と収益とを簿記を使ってマネーで算定・評価している。
ところが官庁は、簿記を使ってないので費用に対する収益を算定することが原理的にできない
それで最近、厳しい世間の目を誤魔化すために「行政効果」なる役所言葉を使って、効果・収益を算定したように誤魔化します
しかも「行政効果」は、国土交通省や厚生労働省等の出先機関が、
  @説明会の出席者人数、A訪日観光客数、B新聞への掲載回数、C所要日数
などを纏めたもので、財務省主計局が測定したものではないし、纏めることもできない。
このように財務省主計局は、民間企業の本社財務部門と比べると予算を配布するだけの非常に簡単なお仕事です。
今の役所で効率的に予算を使おうとすると、
@マクロ経済のシミュレーション・プログラムを使って、消費増税や減税の影響を計算する
A国民年金、健康保険、雇用保険などの保険料水準は、統計学の保険数理プログラムを使って算定する
B道路や空港などを造った時の経済効果を数式だらけのシミュレーシヨン・プログラムで予測する
てなことになる。
@については、昔の財務省は金融マクロ・プログラムを使って予測していたが、今は東大法学部の数学音痴ばかりですから、「神や巫女のお告げ」に頼って政策を決めてます
AやBについては、国土交通省や厚生労働省の事務次官等の幹部は、東大法学部卒などの文系キャリアだけが独占しています
ですから、プログラムを作れる理系ノンキャリの意見なんて無視され続けている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1389日前に更新/438 KB
担当:undef