中堅ウイスキーを語るスレ21 at SAKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:呑んべぇさん
24/05/21 07:22:22.06 D8sn+Vuo.net
熟成庫の温度が高いバーボンとかは樽熟成時に度数があがることもあるんよ面白いよね

701:呑んべぇさん
24/05/21 07:32:39.84 5oJliLlU.net
昔あったザ・メイキングのウイスキーの作り方のニッカの回が削除されてたな。
代わりにmaker's markの動画見つけた。
URLリンク(youtu.be)

702:呑んべぇさん
24/05/21 09:05:16.30 dbuCQwWP.net
一般的に、アルコールは水より揮発性が高いため、エンジェルズシェアによって、アルコール度数は少しずつ低くなっていきます
加水で低くなるのはあくまで調節で
揮発は常識だと思うんだが

703:呑んべぇさん
24/05/21 09:22:11.99 masBhLWh.net
天使のわけまえをあなたにちょっとあげる

704:呑んべぇさん
24/05/21 11:22:14.24 qSFaT27h.net
俺の頭髪も天使の分け前が

705:
24/05/21 12:13:28.11 TV4Stcua.net
>>699
天使に分け前をあげて幸せになれるなら安いもんじゃね?

706:呑んべぇさん
24/05/21 14:13:35.03 Qvy7P55C.net
>>695
その話はマジでそんな訳なくね?って感じだよな
温度が高かったら水よりアルコールの方が余計早く揮発するだけだしさ
少なくとも温度が高いからデースって説明だけでは不十分なのは確実

707:呑んべぇさん
24/05/21 14:15:52.43 rvIn8VDN.net
飽和水蒸気量というものもあるので、当然ながら湿度も関係ある
いずれにせよ気狂いが主張するようなアルコール分の極端な低下が起きることはなく、最終出荷時は加水による度数調整が行われるのが一般的ではあるけど

708:250
24/05/21 14:19:12.61 2fatVTHL.net
…デース?
えっ…ザワザワ

709:呑んべぇさん
24/05/21 14:40:44.21 6T2vMKGe.net
樽の中 熟成しますしアルコールも揮発します
一度開けた瓶の中 熟成しませんがアルコールは揮発します
蒸溜所行ったらニューポットあるし天使の分け前はみんな知ってることだと思う
議論がブレてるけどこれでFA
1年で1~2%減程度だよ

710:呑んべぇさん
24/05/21 15:08:57.00 Qvy7P55C.net
瓶の中でもアルコール分子が細かくなってまろやかになるっていうのは?

711:呑んべぇさん
24/05/21 15:19:18.94 aSu5BSrQ.net
一度開栓しようがしまいが、アルコールの飛びかたは同じ。
瓶詰め時に特別なことをして栓をしてるわけじゃない。
クソなキャップは未開栓でも数年でアルコール飛ぶし、良いキャップは開栓したとしても何年も持つ。

712:呑んべぇさん
24/05/21 15:21:13.33 DcR6FMK6.net
瓶内の空気が増えて酸化して風味が変化するんじゃね

713:呑んべぇさん
24/05/21 15:29:42.47 h7c+LZug.net
ウイスキーの瓶熟成については酸素との接触量で変化はするけど樽みたいな熟成とは違うって結論出ただろ

714:呑んべぇさん
24/05/21 15:56:05.36 uGC4Ly64.net
>>706
だからオマエの理論だと山崎25年とかアルコールゼロだろ
ホントバカwww

715:呑んべぇさん
24/05/21 15:58:05.68 uGC4Ly64.net
>>704
アホや
自分で言ってるじゃんw
じゃあ開けたボトル一年で1%しか揮発しない
充分飲める
アホやwww

716:呑んべぇさん
24/05/21 16:01:34.17 rvIn8VDN.net
当たり前だけど、アルコールだけでなく水も蒸発するという話
アルコールの方が沸点が低く揮発性が高いが、大気中の水分との関係で水の揮発量は差があり液体中におけるアルコールの割合=度数は熟成期間を通じて大きく変わるわけではない

717:呑んべぇさん
24/05/21 16:01:34.79 uGC4Ly64.net
>>671
こいつ初心者やろ
何で都合よく40度になるんだよ
12年物や30年物で度数違うはずだろ
オマエの理論だと30年物はもう20度になってる
アホやwww

718:呑んべぇさん
24/05/21 16:05:03.11 uGC4Ly64.net
>>711
コイツはもうボケてて妄想だけ言ってる
じゃあ婆ちゃんの手作り梅酒とか完全にアルコール抜けてるじゃんw
何でアルコール残ってるんだよ?
言ってみろよ

719:呑んべぇさん
24/05/21 16:11:05.74 uGC4Ly64.net
URLリンク(enokishouten.co.jp)
ウイスキーは開栓から数日で味や香りが変化する
バー行ったことあるやつなら誰でも知ってる常識
バー行ったことないんだろ
下戸だからwww

720:呑んべぇさん
24/05/21 16:17:15.84 QROsKqly.net
>>705
それ水分子の間違いじゃね?
1回蒸溜の蒸留酒ならあるらしいけど、2回以上の蒸留酒なら無視していい

721:呑んべぇさん
24/05/21 16:19:07.82 aSu5BSrQ.net
>>709
バカはお前だよ。山崎25年はクソなキャップにめないだろ。
クソなキャップってのは40年も前のスカスカコルクみたいなの言うんだよ。わかったか?このダボが。

722:呑んべぇさん
24/05/21 16:20:13.61 uGC4Ly64.net
ウイスキーの本当の香りと味は、栓を開けた直後にはわからないものです。
ブログでハッキリ言ってる人もいる
オマエは分からないんだろ
何てったって下戸だからwww

723:呑んべぇさん
24/05/21 16:22:09.84 rvIn8VDN.net
アルコール度数だけで話してるからおかしなことになるのでは?味わいは香気成分の抽出や揮発、分子の混ざり具合などにも掛かるわけで

724:呑んべぇさん
24/05/21 16:22:43.10 uGC4Ly64.net
>>716
コイツアホや
樽の話ししてるんだよ
オマエの理論だと25年樽の中アルコールゼロになるだろwww
だからオマエは結婚できないんだよ
クズwww
一族の恥www

725:呑んべぇさん
24/05/21 16:23:30.09 aSu5BSrQ.net
>>709
それになぜ山崎25年が出てくるのか理解に苦しむ

726:呑んべぇさん
24/05/21 16:25:25.77 aSu5BSrQ.net
>>719
いや、俺は樽じゃなくて瓶の話をしてるんだが。
そもそも樽で「キャップ」の話は出てこないだろ

727:呑んべぇさん
24/05/21 16:29:28.23 uGC4Ly64.net
また負けたなwww
負けたから話し誤魔化して
そんなスピードでエンジェルスシェアするなら山崎蒸溜所の25年樽はアルコールゼロになるだろって言ってんの
早く説明してみろよwww

728:呑んべぇさん
24/05/21 16:33:16.36 kUD9zXQ9.net
開封してしばらく経つとほとんどの銘柄は香り立ちやすくなって美味しく感じられるけど
この前買ったバラ10年はなんか安っぽい未熟なモルトの臭みみたいのを感じるようになった(´・ω・`)

729:呑んべぇさん
24/05/21 16:35:17.79 uGC4Ly64.net
>>723
ほんそれ
あんたは正しい
しばらく経つと香りが全然違う
味も硬さがとれて美味しくなる

730:呑んべぇさん
24/05/21 17:03:37.52 dbuCQwWP.net
真っ赤な攻撃的な人が1人で発狂してる
最初何の話だったか見てみ
ビンの中で熟成されるとかアルコールが抜けるって話だよ

731:呑んべぇさん
24/05/21 17:16:38.73 uGC4Ly64.net
だからそんなスピードでエンジェルスシェアするなら山崎蒸溜所の25年樽はアルコールゼロになるだろって言ってんの
早く説明してみろよwww
説明まだかよ
オマエまた負けたなwクズ
涙拭けよwww
泣くなよw

732:呑んべぇさん
24/05/21 17:36:29.49 uGC4Ly64.net
説明まだかよw
待ってるんだよ
アルコールが抜けてるんじゃなくて
オマエのノーミソ抜けてるじゃんwww
あかん最高におもろい爆笑www
泣くなよ
涙拭けよw

733:呑んべぇさん
24/05/21 18:35:19.13 aSu5BSrQ.net
>>726
樽で20数年熟成してるだけでアルコールがゼロになるわけねえだろダボが。
頭沸いてんのか?

734:呑んべぇさん
24/05/21 18:43:33.96 ceQJMxbP.net
やめてやれよ!

735:呑んべぇさん
24/05/21 21:13:10.05 Qvy7P55C.net
>>715
水分子かアルコールかはまあ言い方の問題として
なんで2回蒸留以上だと無視できるの?

山崎25年アルコールゼロ説の人も、もしわかるなら答えて欲しいなw

736:呑んべぇさん
24/05/21 21:33:10.29 b5Q33vTX.net
山崎25年だとアルコールゼロたか誰がいってんの?
白州は?

737:呑んべぇさん
24/05/21 22:51:27.83 Qvy7P55C.net
おいおい偉そうに語ってた奴はどこ行ったんだ?
誰も答えられねーのか??
まあ所詮ド素人の痰壺か
ウイスキー飲むより痰壺をストローで啜ってろ
濃いやつは喉につっかえるらしいから気を付けろよw

738:呑んべぇさん
24/05/22 02:37:26.39 VSqL4Rll.net
カーデュ200年記念の並行が入って来てるな

739:呑んべぇさん
24/05/22 07:59:43.26 SEOJTww0.net
ID:uGC4Ly64は基地を装ってるだけだよな
こんなのが実在するわけない

740:呑んべぇさん
24/05/22 08:37:24.04 i1x4VknM.net
>>730
琉球大学のレポートを10年くらい前に読んでうろ覚えだから、詳しくはネットで検索して貰いたいんだけど
きちんとグラフとか数値とか載ってるちゃんとしたものだったので信用できるものだと思うよ
泡盛の熟成を甕の成分の溶出とか水クラスターについての変化とかの他に2回蒸留との比較も載ってたはず

俺が口頭で言っても信用しないだろうし、そもそもクソ長いレポートだから読まなきゃ理解できないだろうから
琉球大学の泡盛の熟成に関するpdfで作られたレポートを探して読んでくれ
pdf限定範囲で総当たりで確認すればヒットするはず

741:呑んべぇさん
24/05/22 08:45:03.83 ayNZbG5r.net
もしかしたら10年以上前の泡盛スレにリンクを貼ったかもしれないから、そっちを確認してもいいかも

742:呑んべぇさん
24/05/22 08:49:06.95 IsfqRVU2.net
やべ!

743:呑んべぇさん
24/05/22 11:18:12.82 vE7ArYnA.net
バラン10年、ハイボールにするとやっぱ香り薄いな

744:呑んべぇさん
24/05/22 13:02:39.69 Plq5AuU+.net
>>734
もう触るなよ
5月の木の芽時は5月病と精神疾患が大暴れする時期だわ
1年で1番人間の気が狂う月が5月

745:呑んべぇさん
24/05/22 15:39:27.79 xRnFjp1a.net
>>735
軽くググってみたけど
水とアルコールのクラスター化に関する事は大量に出てくる
蒸留回数でクラスター化しなくなるとかそういう記述は無いな
まあ普通に考えても蒸留回数は関係無いだろうから何か勘違いだと思われ
クラスター化ってのは時間経過によってアルコール分子を水分子が包み込む事で
それによってアルコール刺激が緩和されるらしい
これを熟成ととらえるなら瓶内でも熟成すると言えなくはないか

746:呑んべぇさん
24/05/22 15:41:57.11 Vt7A6YMF.net
焼酎の前割りみたいなもん?

747:呑んべぇさん
24/05/22 15:50:42.21 xRnFjp1a.net
そうそう
それをテレビでやってクラスター化が一般的に認知されるようになったとか書いてあった気がする
ただクラスター化とか刺激緩和とかホンマか?って意見も多々あるみたいだ
実体験的に刺激は少なくなるのは確かだけどね、それこそ前割のほうがうまい気がするわけだし

748:呑んべぇさん
24/05/22 16:41:51.15 PKpF5RNB.net
>>728
ダボってやっぱりオマエかよ
ダボって言うやつ他にいないからなww
昔からクズ変わらないな
コイツリアル童貞
恥ずかしい人生www

749:呑んべぇさん
24/05/22 16:45:59.08 PKpF5RNB.net
早く答えろよ
ダボwww
コイツ下戸だからバーの古いボトルも飲んだことないんだよ
早くしろダボwww

750:呑んべぇさん
24/05/22 16:47:55.52 PKpF5RNB.net
ダボまた負けたなw
オマエのアルコール揮発は早すぎるんだよバカw
おばあちゃんの梅酒とかアルコールゼロになるわwww

泣くなよ
涙拭けよw

751:呑んべぇさん
24/05/22 17:02:47.10 PKpF5RNB.net
ダボまだかよ
昔から敵前逃亡だったよな
ホントクズwww
すぐ泣くし
涙拭けよダボwww

752:呑んべぇさん
24/05/22 19:04:07.70 SEOJTww0.net
>>746
「ダボ」が相当刺さったみたいだな

753:呑んべぇさん
24/05/22 19:06:44.96 FDzq31rW.net
ダァブル ボギィーーッ!

754:呑んべぇさん
24/05/22 20:24:03.65 0dNpVJZL.net
瓶熟成まだいるのかw

755:呑んべぇさん
24/05/22 20:41:59.63 xRnFjp1a.net
>>749
>>740で書いたことが結論だと思うけど
反論があるならぜひ聞きたいなw

756:呑んべぇさん
24/05/22 20:48:48.81 GMMm6luD.net
>>642にメーカーの公式見解が出てるのにまだやってるの? あきらめ悪いね。

757:呑んべぇさん
24/05/22 20:58:28.77 6RRMLRFR.net
コルクエキスで熟成されるぞ

758:呑んべぇさん
24/05/22 21:00:20.08 xRnFjp1a.net
>>751
ちゃんと>>740に反論してね
逃げたり論点ずらしたりして反論できなかったら俺の勝ちなw

759:呑んべぇさん
24/05/22 22:42:05.55 2e0B2pNZ.net
おれの親父も瀬戸物のウイスキーが熟成すると思ってて悲しかったです

760:呑んべぇさん
24/05/22 22:56:11.40 JKMSFkrK.net
反論がどうのとかどっちが勝ちだとか言っても現実は変わらんからどうでもいいわ

761:呑んべぇさん
24/05/22 23:05:25.23 xRnFjp1a.net
お、取り合えず2勝w

762:呑んべぇさん
24/05/22 23:14:53.34 JKMSFkrK.net
おめw

763:呑んべぇさん
24/05/22 23:29:16.13 xRnFjp1a.net
ありがとw

764:呑んべぇさん
24/05/22 23:34:25.40 Jc0yBUyD.net
ウィスキーの保管保存スレってないんだっけ?

765:呑んべぇさん
24/05/23 00:04:49.82 ZPgsyC5f.net
開封後に熟成なんてしない
ネット検索でもわかる簡単なことだよ

766:呑んべぇさん
24/05/23 00:14:49.87 izqKuCKr.net
はい3勝!連勝記録はどこまで伸びるかなw

767:呑んべぇさん
24/05/23 12:50:35.11 42ojw2yd.net
バボーン樽

768:呑んべぇさん
24/05/23 18:31:40.16 +k8Kgv6g.net
安酒や短熟に特有の刺激はエタノールよりアセトアルデヒド由来で、アルデヒドはエタノールより沸点が低いから優先的に揮発する
だから開栓から数日経って飲みやすくなることはある

769:呑んべぇさん
24/05/23 19:01:43.99 MRXdfoLZ.net
開栓したまま数日ほっておくってこと?

770:呑んべぇさん
24/05/23 19:30:14.98 5yLQqtKZ.net
一回開けて1杯2杯くらい飲んで表面積増やして閉じるくらいでいいと思う

771:呑んべぇさん
24/05/23 23:05:20.10 fZjz/GBC.net
瓶の中での変化もプラスの変化は熟成、マイナスの変化は劣化っていう考えの人もいるみたいだが
俺も瓶内熟成はないと思ってる派
で、>>745みたいにアルコールの揮発がーとか言ってる奴は多分>>704で書かれてる「年に1〜2%」をアルコール度数の下がり具合と勘違いしてるんだろうなぁ、と
アレ樽の中の液量の減り具合のことだと思うんだけどな

772:呑んべぇさん
24/05/23 23:08:25.86 qmZw/gTr.net
気狂いに理屈を説いてはいけない(戒め)

773:呑んべぇさん
24/05/24 00:17:45.96 JAcnC+Zk.net
>>766
クラスターについてはどうお考えで?
瓶内で変化はするけどそれは熟成ではないと思うって事かな

774:呑んべぇさん
24/05/24 01:02:43.60 CroNsF/K.net
貯蔵地域によっては樽の中でアルコール度数は上がることはあるよ。
乾燥地帯での貯蔵では空気中にアルコールより水が持ってかれるから
バーボンとは貯蔵でアルコール度数が上がるのがあるよ。

775:呑んべぇさん
24/05/24 01:10:13.27 CroNsF/K.net
エチルアルコールの沸点が78.3度だから室内温度35~40度だと瓶内では何らかの成分が蒸発しだすでしょう。
飲みかけ瓶で瓶内に水滴が付いてたら蒸留されてます。
お風呂も沸騰してなくても湯気上がるのと同じ原理ですね。
化学変化が起きてるだから味は変わりますよね。

776:呑んべぇさん
24/05/24 01:15:55.55 knEC14aG.net
>>768
あくまで変化であってウイスキーとしての熟成じゃないと思ってる
味の変化についてはオールドボトル飲めば一発で分かるけど共通の古ぼけた香味があるからないとは言わないかな

777:呑んべぇさん
24/05/24 01:31:26.70 +x2A6YWw.net
カーデュ200周年うめぇ

778:呑んべぇさん
24/05/24 01:39:05.56 bsbWKOS/.net
カーデュは12年も終売はマジなの?

779:呑んべぇさん
24/05/24 01:53:29.93 +x2A6YWw.net
カーデュはそもそも日本酒販の正規はもうやってないんじゃないの
やまやにたまに入ってるのも並行でしょ?それも最近数減ってるから買えなくなるかもね

780:呑んべぇさん
24/05/24 01:54:23.66 +x2A6YWw.net
あ、終売って言っても廃盤じゃなくて海外には普通にあるよね
単に日本に正規で安定して入らないだけで

781:呑んべぇさん
24/05/24 02:35:19.62 bsbWKOS/.net
カーデュ18年とか二年位見かけてないわ

782:呑んべぇさん
24/05/24 07:54:06.47 RrW5Wi8l.net
2年前にうきうきワインでカーデュ18年買ったって言ったら安酒扱いされてしょんぼりした記憶がある

783:呑んべぇさん
24/05/24 12:21:06.40 /7ssk7AZ.net
>>776
前は6500~7500円ぐらいだったのに、最近は11000~12000円ぐらいになってるな。一部ネットでもあるし、たまにやまやに入ってるの見かけるわ。でも少ない。

784:呑んべぇさん
24/05/24 17:10:21.18 ScoYKjRt.net
>>740
735だけど
無視できるって言うのはそのレポートの中で実験結果の数値の変化量が何桁か違ってたから無視できるレベルなんだなぁと思ったわけで
そもそも泡盛の熟成について調べてたから
「無視出来る。以上」
それしか覚えてないよ。他人に伝えるためじゃなくて、自分が理解すればいいんだから
別に君に考えを変えて貰おうとも思って無いのは、文脈から理解しなよ
あくまでもそういうレポートを見たことがあるから調べてみたら?って提案なだけだし

785:呑んべぇさん
24/05/24 17:21:13.82 ScoYKjRt.net
ちなみにそのレポートはウイスキーとかは瓶熟しないけど、泡盛はするんです
沖縄の泡盛は世界に打って出れるくらい最高の蒸留酒なんです。って、結論で締め括られてた。
その結論に達するための比較実験として数字だしてた

786:呑んべぇさん
24/05/24 17:24:04.37 lwhZAf1p.net
該当する論文貼った方が空中戦にならなくて良いんじゃないかな
なんとなく結論みると右上に「PR」とか「スポンサード」とかついてそうだし…実験自体は疑わなくても恣意的な操作は眉に唾して聞いた方が良いとかありそうだぞ

787:呑んべぇさん ころころ
24/05/24 17:38:21.72 K6ygWoGs.net
開栓後の変化を熟成というならカップ麺が伸びていくのも熟成

788:呑んべぇさん
24/05/24 18:30:09.33 JAcnC+Zk.net
>>779
何をそんなにプンスカ怒ってるのか知らないけど
その論文以外の多くはウイスキーのクラスター化を否定していなかったよ
泡盛だけの現象をウイスキーに持ってくるのは単純に間違いだったってだけ
納得いかないならその論文貼ってくれたらちゃんと読んで要約を書き込んであげるよ
本人ならすぐ探せるだろう

789:呑んべぇさん
24/05/24 19:07:51.63 ScoYKjRt.net
>>781
10年前に見た論文だからなぁ
琉球大学のac.jpドメインだったからそれで調べたいなら調べてって感じ
わざわざ見つけ出しに行く手間ほど、論破とかしたいわけじゃないしなぁ
まぁもう返信貰っても無視するわ

790:呑んべぇさん
24/05/24 19:10:41.49 ScoYKjRt.net
>>783
あ、本人いたか
かなり昔の記憶だけで書いてすまんな
論文提示出来ないから、俺のことは忘れて
すまんね

791:呑んべぇさん
24/05/24 19:16:05.45 JAcnC+Zk.net
じゃあ俺の勝ちって事でw

792:呑んべぇさん
24/05/24 19:16:56.04 PsUmgAxk.net
敗北を知りたい

793:呑んべぇさん
24/05/24 19:25:59.06 JAcnC+Zk.net
絶対的強者、それ故の孤独!

794:呑んべぇさん
24/05/24 19:28:55.97 2JMs3Qbs.net
泡盛に限らず沖縄ってそういうところがあるからねえ。。。

795:呑んべぇさん
24/05/24 19:30:48.19 Dq0pOi8n.net
ところで12年とかのウイスキーを瓶熟したとして、既にクラスター化が終わってないか?

796:呑んべぇさん
24/05/24 19:44:30.37 JAcnC+Zk.net
答えは、わからない!、、これはハンタねw
でもまあ置いといたら丸くなるって感想や実体験は
それこそ10年12年のスタンダードが一番多いんじゃない?
駄菓子かし!
超熟を置いといて角が取れたって感想は確かにあまり見ない
20年30年になると十分にクラスター化が完了しているのかもしれない
面白い着眼点だ、妹をフラックしていいぞw

797:呑んべぇさん
24/05/24 20:03:27.92 ra0N0nAa.net
空気に触れることでクラスター化が進行するとかなら開栓後に瓶内で変化する理由になるな

798:呑んべぇさん
24/05/24 22:16:40.51 bPbtbgWk.net
結論 開栓後変化する
ダボ敗北www
みんなありがとう

799:呑んべぇさん
24/05/24 22:17:41.54 bPbtbgWk.net
みんな協力してくれてありがとう
これでダボという◯◯障害者は完全アウトwww

800:呑んべぇさん
24/05/24 22:18:32.91 bPbtbgWk.net
ここまでみんなで検証して結論出ました
さようならwww

801:呑んべぇさん
24/05/24 22:35:06.05 Xg8E8Me3.net
しれっと熟成から変化に変えてるけど逃げれんよ

802:
24/05/24 22:37:49.89 aZ23SoEH.net
今のところ俺しか勝たんな

803:呑んべぇさん
24/05/24 22:37:50.96 bPbtbgWk.net
ダボまた負けたなwww
オマエいつも負けてる
泣くなよ
涙拭けよwww

804:呑んべぇさん
24/05/24 22:38:43.81 bPbtbgWk.net
みんなで結論出てる
ダボだけが違う意見www
クラスでたったひとり

805:呑んべぇさん
24/05/24 22:39:43.20 +lC6mYXn.net
敗北を知りたい

806:呑んべぇさん
24/05/24 22:50:01.16 bPbtbgWk.net
みんなありがとう
みんなのおかげでダボ終了www
もうこのスレ来んなよ
グズwww

807:呑んべぇさん
24/05/25 01:38:07.55 4I0AZx5O.net
>>801
ここまでキチのフリできるなんて素質あるよ

808:呑んべぇさん
24/05/25 05:55:20.87 uPH/Y1tc.net
酸化、劣化を熟成と有り難がるとかどんだけプラス思考なん

809:呑んべぇさん
24/05/25 08:01:47.96 YVr1YsYO.net
せっかくのアルコールに樽の色とか匂いが移って劣化してるのを熟成と有難がってるくせにw

810:呑んべぇさん
24/05/25 08:05:35.26 Clbj1f71.net
レス乞食

811:呑んべぇさん
24/05/25 09:45:46.34 LJW3zrTr.net
納豆やチーズだって腐敗を発酵と有り難がってるだろ

812:呑んべぇさん
24/05/25 10:31:38.59 MqyF3vJP.net
有用かどうかで明確に分かれてるじゃん

813:呑んべぇさん
24/05/25 11:50:47.72 LGf0OCZa.net



814: 飲みやすくなって美味しくなるなら有用だな



815:呑んべぇさん
24/05/25 12:48:09.44 M2S5rBFd.net
バカに構えば日が暮れる、と…

816:呑んべぇさん
24/05/25 13:18:20.93 4I0AZx5O.net
>>807
そう。それが劣化か熟成かは有用であるかどうかなんよね
実際にはただの変化でしかない

817:呑んべぇさん
24/05/25 14:25:28.77 bxwG01gn.net
開栓してから熟成するとかどんだけ頭悪いんだ

818:呑んべぇさん
24/05/25 15:53:10.73 LGf0OCZa.net
スレ読めない人よりはマシ

819:呑んべぇさん
24/05/25 16:27:27.75 enyvssZd.net
いいからAOでものんでおけ

820:呑んべぇさん
24/05/25 16:44:24.92 vfhXWz8t.net
瓶熟にはノンアル飲料をおすすめしとく

821:呑んべぇさん
24/05/25 16:48:05.82 vzXL5Ug+.net
新興蒸留所の大して熟成進んでないのに高いのなんなんだ
それ買うならモーレンジ18とかで良くねってなる値段

822:
24/05/25 16:57:46.96 J62fSo0F.net
そして飲んだら普通に若くてまずいという

823:呑んべぇさん
24/05/25 17:10:55.08 lYT/QvjT.net
海外で売れればそれでいいんでしょ

824:呑んべぇさん
24/05/25 17:35:35.26 LGf0OCZa.net
瓶内熟成議論まとめ
大前提として瓶内部でもクラスター化や揮発など変化は生じる
良い変化と捉えるなら、瓶熟肯定派
悪い変化と捉えるなら、瓶熟否定、劣化派
ちなみに一般論としては開栓して暫くすると角が取れて美味くなるとされているので
否定派は少数派なわけですな、だからうるさいw

825:250
24/05/25 17:37:16.67 2Oh3DWmw.net
炭酸飲料の蓋開けたら冷蔵庫入れといても次飲む時炭酸が抜けてマイルドになるのと同じで
アルコール飲料も開栓後は瓶の中の空間にアルコールが揮発して開閉のたびに刺激が和らぐ
それを熟成とは言わんな

826:呑んべぇさん
24/05/25 17:39:48.61 LGf0OCZa.net
でたw
うるさい否定派w

827:呑んべぇさん
24/05/25 17:58:22.02 6npVwGLS.net
バランタイン10年と12年比べると結構違うなぁ

828:呑んべぇさん
24/05/25 18:40:15.57 vfhXWz8t.net
開栓後に熟成とかありえんよ
開けたら早く飲め、これがメーカーの意見

829:呑んべぇさん
24/05/25 18:47:29.86 TKGeve/h.net
okストア安いなぁ
ジョニ黒の1000mlが税込3400円くらいだった
シーバスリーガル12年の1000mlはもう少し安かったような
デュワーズ12年は2600円くらい
バランタイン12年の棚は空だったけど10年に切り替わるのかな
もうちょい近くにあればなぁ…

830:呑んべぇさん
24/05/25 19:15:26.34 LGf0OCZa.net
>>822
敗北を認めなよw

831:呑んべぇさん
24/05/25 19:36:24.60 eM32AlHW.net
いつまでもうるせぇな

832:呑んべぇさん
24/05/25 19:57:36.56 LGf0OCZa.net
お前がなw

833:呑んべぇさん
24/05/25 20:10:53.54 LJW3zrTr.net
瓶内熟成ってニューポットもでも旨くなるってことなんか?

834:呑んべぇさん
24/05/25 20:32:07.66 PRK7OWiv.net
間違った知識を書き込んで否定される、そして荒らしになる
典型的な展開だったな

835:呑んべぇさん
24/05/25 20:43:17.92 YVr1YsYO.net
てか呼び方の違いだけだろ?
瓶の中でも変質するのは事実としてあるんだし
熟成でも劣化でも変化でも好きに言えばいいじゃん

836:呑んべぇさん
24/05/25 20:49:54.16 d5D6GHeQ.net
開w栓後に熟成wwwwwww

837:呑んべぇさん
24/05/25 21:01:07.85 /Fc7m/vK.net
確かに瓶に詰めて5年、10年と取っておいたボトルと比較したことはない
もしかしたらアルコールのきつさが飛んでうまくなってる可能性はある

838:呑んべぇさん
24/05/25 21:23:18.74 YVr1YsYO.net
>>830
何草はやしてるのか意味分からないけど
瓶での変質を熟成と呼びたくないならそれでいいじゃん
他人も自分のように熟成と呼ぶことに反対じゃないと気が済まないのか?

839:呑んべぇさん
24/05/25 21:29:13.06 PRK7OWiv.net
>>831
詰めてからじゃなくて開けてからというのが論点の一つだからね

840:呑んべぇさん
24/05/25 21:30:17.57 JrdJqWZ+.net
自分も開栓した後に風味は変化する派だわ、熟成って言葉の定義は人それぞれだからどうでもいい

841:呑んべぇさん
24/05/25 21:39:27.44 fomSK2KH.net
ボトルで買って飲んでるなら、1回でその瓶全部空けてるとかでもない限りは
風味が変化してるのを感じてるはず
気付かない味覚嗅覚障害者はペットボトル大容量の甲類焼酎が身の丈に合ってるよ

842:呑んべぇさん
24/05/25 21:48:34.52 +1pbtK39.net
>>815
設備投資の兼ね合いで高くなる傾向でだんだんと下がってく
ちょっと前だけどトルベイグが1st10,000で2nd8,000になってたっけ

843:呑んべぇさん
24/05/25 22:25:27.40 d5D6GHeQ.net
>>832
なにがいいの?

844:呑んべぇさん
24/05/25 22:38:53.21 FtoY/Ktb.net
味が変わる=熟成
否定されてるのはここだから
味が変わることは否定されてない
今更撤回出来ないだろうけどw

845:呑んべぇさん
24/05/25 23:00:19.77 YVr1YsYO.net
>>838
いやもう、何て呼ぶかはそれぞれの考え方によるって流れじゃん
いつのレスに対していってるの?
ちゃんと安価しないとただの妄想野郎だよ

846: 警備員[Lv.27]
24/05/25 23:31:10.48 J62fSo0F.net
安い酒は開栓後のアルコールアタックが和らいで味が分かりやすくなるのはみんな経験してると思うけど
これを熟成と呼んでるやつなんている?架空の相手と戦ってるの?

847:呑んべぇさん
24/05/25 23:33:53.24 YVr1YsYO.net
>>840
いやもう、何て呼ぶかはそれぞれの考え方によるって流れじゃん
いつのレスに対していってるの?
ちゃんと安価しないとただの妄想野郎だよ

848:呑んべぇさん
24/05/25 23:56:45.09 lOHXbX6W.net
そんな流れない
自分がそうしたいだけだろ
酸化したりアルコールが飛ぶのを熟成とは言わん

849:呑んべぇさん
24/05/26 00:02:47.35 lHhJT6gW.net
>>842
うん、別に君がそう思うならそれでいいと思うよ?
そんな宣言しなくても大丈夫だよ
そもそもずっとそう言ってるから

850:呑んべぇさん
24/05/26 00:17:18.98 kcvrRF7u.net
>>611
>>619

w

851:呑んべぇさん
24/05/26 00:27:47.39 lHhJT6gW.net
>>844
せっかく探してきたとこ悪いけどさ
その人の書き込みも結局

瓶内での変化で美味くなる事を肯定していて
そしてその変化を熟成と考えているってだけなんだよね

そう思うなら全然それで問題ないじゃん
wってどういう意味?語彙力なさすぎでは?

852:呑んべぇさん
24/05/26 05:05:19.22 GwO+V/hq.net
ウイスキーメーカーが蒸留酒は熟成しないって公言してるのに何を今更。

853:呑んべぇさん
24/05/26 06:40:40.63 0Rz6lV26.net
いつまでも続ける構ってちゃん孤独老人

854:呑んべぇさん
24/05/26 07:01:37.45 trY5WXYl.net
スレタイの「中堅」だけどさ。なんで堅いっていう字が必要なんだろうね。中級じゃ
安っぽいから?中レベルじゃもっとだめか?なんにも<堅実>でない中級レベル
が「中堅」とはね。(って思ったり思わなかったり)

855:呑んべぇさん
24/05/26 09:15:41.52 lHhJT6gW.net
>>846
スレ読んでからレスしようねおじいちゃんw

856:250
24/05/26 09:44:52.23 G/76ay/Z.net
>>823
Amazonでジョニ黒の1Lは税込3480円で売ってんじゃん
プライム入ってたら送料無料だし

857:呑んべぇさん
24/05/26 12:38:07.75 QyHRV+1+.net
なんかアラヒーが思ったよりドライなんだが
ちょっと瓶熟するか

858:呑んべぇさん
24/05/26 13:07:37.31 qWFfIDc7.net
URLリンク(i.imgur.com)

859:呑んべぇさん
24/05/26 13:13:02.00 QyHRV+1+.net
ちな瓶熟してたルッカン大分良い感じになったわ
やっぱ若めのボトルはちょっと瓶熟させた方が良いわ

860:呑んべぇさん
24/05/26 15:39:20.95 e8puX8xQ.net
ほんそれ
あんたは正しい

861:呑んべぇさん
24/05/26 15:40:39.66 e8puX8xQ.net
開けたてのボトルて固いんだよね
一週間過ぎてから香りとかフワーと広がる

862:呑んべぇさん
24/05/26 15:42:20.80 e8puX8xQ.net
>>846
それが間違ってる
サントリーが間違ってる
サントリーは世界中のバーを否定した

863:呑んべぇさん
24/05/26 16:53:25.63 PsrAol7D.net
アルコールが蒸発することでアルコール辛さに隠れていた味を受け取りやすくなる

864:呑んべぇさん
24/05/26 17:18:56.69 pgseFw+6.net
>>857
それを熟成と呼ぶかってはなしだと思う。

865:呑んべぇさん
24/05/26 17:23:25.95 t+rFztfQ.net
それならアルコール飛ばしてから瓶詰めすればいいのでは?

866:呑んべぇさん
24/05/26 17:45:08.61 PsrAol7D.net
アルコール辛さの耐性には個人差がある

867:
24/05/26 17:45:37.49 QmgFbtIh.net
アルコール度数高い状態の方が高品質で消費者に届くのでは?

868:呑んべぇさん
24/05/26 18:06:51.27 wcY8TjZW.net
いわゆる香りが開くってやつか

869:呑んべぇさん
24/05/26 18:46:39.12 0Kc9uSz6.net
アルコールが飛ぶのを熟成とは言わんよ

870:呑んべぇさん
24/05/26 19:16:39.12 fxtqMMEh.net
お前らどんだけ暇なんだよ…

871:呑んべぇさん
24/05/26 19:23:18.56 oJW7ov9d.net
さて、今日も開栓して熟成させちゃうぞ~wwww

872:呑んべぇさん
24/05/26 19:24:52.32 HW/GdTcj.net
アルコール感が飛ぶなどして丸くなることを円熟と呼ぶかどうかみたいな
基本的には顔真っ赤にした人が定義論争にこだわるだけなのでそれをなんと呼ぶかなどどうでもよろしい

873:呑んべぇさん
24/05/26 19:39:23.92 lHhJT6gW.net
まあ結論、瓶内熟成する。
以上です
これ>>1に書いておいたほうがよくね?

874:呑んべぇさん
24/05/26 21:51:24.08 bNJ2Kl1T.net
スレが荒れるから熟成の話はNGくらいのことを書いとくくらいでいいんじゃないの

875:呑んべぇさん
24/05/26 21:55:16.92 kgId/eAu.net
もう専ブラでNGしてるしどうでもいい
あぼーんだらけよ

876:呑んべぇさん
24/05/26 22:48:58.95 67/GA8/O.net
>>867
瓶熟はしないよ
瓶熟するなら樽なんぞ要らん

877:呑んべぇさん
24/05/26 22:52:07.48 CuJvpMjw.net
瓶熟瓶熟ゥ!

878:呑んべぇさん
24/05/26 23:00:59.61 0Kc9uSz6.net
瓶熟成言ってるのは一人だけだし

879:呑んべぇさん
24/05/26 23:05:00.74 lHhJT6gW.net
>>870
君ずっとそれ書き込んでるけど
もしかして少し置いておけば丸くなるっていう変化が感じ取れてないのでは?
いま皆で議論して、実際そういう変化はあるから
その変化を熟成と言いたければそれでいいじゃんって話なんだけど
そして瓶内での変化は樽熟成とは全く違うものっていうのは周知の事実なんだよ?
そもそも瓶で置いといて変化したって経験がないなら確かに話にならないのは理解できる

そこで聞きたいのは、
君は開栓して微妙だなって思ったウイスキーを
ちょっと置いておいて期間開けて飲んだら丸くなっておいしく感じたっていう経験は無いの?
普通その経験はあると思うけど、それならその変化は何だと思うの??
そういった経験が無いというか、感じることが出来ないなら何と言うか気の毒ではあるけども、、

880:呑んべぇさん
24/05/26 23:36:19.03 qWFfIDc7.net
瓶熟しようとしまいと、専スレ作ってそっちでやれ
既にスレチだ
ウイスキー全般の話題になってる
むしろ安ウイスキーの方がより影響大きいだろうし

881:呑んべぇさん
24/05/27 00:04:50.68 OqMKg9Kw.net
アホを構うのは良いけどアンカ付けろ

882:呑んべぇさん
24/05/27 00:47:54.76 Y7E6zxK3.net
正論で詰められたら逃げるの草
瓶内での変化がわからない、馬鹿舌ガイの誕生か
青ガイといいこのスレすげーなw

883:呑んべぇさん
24/05/27 03:05:14.60 BUWT+8FV.net
逆に「樽熟成」って何が起こっているの?それを正確に把握しないと、
瓶内の変化が「熟成」なのか否かの判断ができないよね?

884:
24/05/27 06:25:44.14 5vdyfJun.net
お前は東大に行け!
そして樽熟、瓶熟について研究してここに戻ってこい!

885:呑んべぇさん
24/05/27 06:41:44.35 bpPoCQfB.net
うおおおお!

886:呑んべぇさん
24/05/27 07:25:24.65 CBeusvkL.net
瓶の中では樽熟成しないよ

887:呑んべぇさん
24/05/27 07:32:58.95 U6jm2qTu.net
木材の成分や前に入れた酒の成分が滲み出してアルコールに移ること
これは瓶熟では起こり得ない
空気に触れて内容物がが飛ぶなり変化すること
まあこれは瓶熟では起きる得る
その他解明されていないことはあるとのこと

888:呑んべぇさん
24/05/27 07:44:57.77 PDl8kjeL.net
これ自演か?
それとも同レベルの荒しが何人もいるのか

889:呑んべぇさん
24/05/27 08:03:53.48 Y7E6zxK3.net
じゅく‐せい【熟成】 の解説
[名](スル)
1 成熟して十分なころあいに達すること。「機運が—する」

2 魚肉・獣肉などが酵素の作用により分解され、特殊な風味・うまみが出ること。発酵を終えたあとそのままにし、さらに味をならすこともある。なれ。「味噌が—する」

3 物質を適当な温度などの条件のもとに長時間置いて、ゆっくりと化学変化を起こさせること。

結論、瓶内の変化も熟成ですw

890:呑んべぇさん
24/05/27 09:29:35.08 3gmpWtly.net
瓶熟オジサン、そろそろ別スレに行ってくれませんかね?

891:呑んべぇさん
24/05/27 10:24:32.34 Y7E6zxK3.net
瓶熟否定派のみのスレ立てれば?
瓶内熟成するってのが現実
違いが分からないから認めたくない気持ちは分かるけど
てか多分焼酎とかの方が向いてるよw

892:呑んべぇさん
24/05/27 10:45:59.74 OqMKg9Kw.net
自演と釣られるアホが二人位だろ

893:呑んべぇさん
24/05/27 12:24:25.90 znnNr4Rc.net
瓶熟成なんてないから他所で主張してこい
そこでも否定されるから

894:呑んべぇさん
24/05/27 12:26:40.78 dgRwEDv8.net
現実でもこういう変なのには関わらない方が得策だからね
新しいスレ立ててみんなで移住するのも良いかもしれんね

895:呑んべぇさん
24/05/27 13:01:34.59 1Ly2zkC8.net
気の毒だけど瓶内でも熟成するから
それがいいよいい加減荒らすのやめて出て行ってね

896:呑んべぇさん
24/05/27 14:33:46.81 BUWT+8FV.net
瓶で保管しているものが<変化しない>と主張しているひとは誰もいない。
つまり、ビンの中の変化が、熟成なのかただの変化なのか、この点で意見に
相違がある。そして「旨味が増す」「香りが深くなる」等々の<良い変化>
が瓶の中で起こるのか否か。ここが分かれ目であろう。

897:呑んべぇさん
24/05/27 15:18:48.78 Y7E6zxK3.net
言葉の意味を考えたら変化でも熟成でもどっちでもいい
馬鹿舌君は瓶熟成という言葉が気に食わないらしく否定しないと気が済まないみたい
もはや完全な荒らしですな

898:呑んべぇさん
24/05/27 15:32:29.93 1RMk3yIR.net
グレンスコシアダブルカスクはあんまり好みじゃないな、癖がなさすぎる

899:呑んべぇさん
24/05/27 16:11:25.39 wGl2jJGE.net
>>89


900:1 どうしても熟成ということにしたい君の方が荒らしだよ



901:呑んべぇさん
24/05/27 16:14:54.37 Y7E6zxK3.net
>>893
熟成と言えない理由は?

902:呑んべぇさん
24/05/27 16:17:47.21 3rDhZNFJ.net
瓶熟

903:呑んべぇさん
24/05/27 16:48:40.58 76kZK/E8.net
グレンスコシアダブルカスクは潮+フルーティだろ
これがわからんならトップバリュでも飲んでろ

904:呑んべぇさん
24/05/27 17:08:00.14 bpPoCQfB.net
おれトップバリュストレートでガバガバのんでゲロ吐いたことあるw

905:呑んべぇさん
24/05/27 17:26:45.71 1Ly2zkC8.net
>>893
この荒らしいつも肝心な質問には答えられなくてダンマリなの面白いなw
何で否定する理由を答えられないものを否定したがるんだろう
早く他にスレ立てて出て行ってくれ
瓶内でも熟成するって結論出てるから

906:呑んべぇさん
24/05/27 17:43:44.48 yE4XJtZK.net
何飲んでもうまいまずい好き嫌いでしか評せないこんなところで瓶熟についてあーだこーだ拘る意味がわからんw
スモーキーとヨード感の区別くらいしてよ、普段からもうちょっと色々拘ってよw

907:呑んべぇさん
24/05/27 17:57:50.46 aRec3OdL.net
瓶内変化はウイスキー界隈では熟成とは言わんって言ってるところもあれば、良い変化は熟成だと言ってるところもあるから結局バラバラなんよな

908:呑んべぇさん
24/05/27 18:02:27.33 1n9UqqVB.net
よーしパパ山崎NVを12年間熟成させちゃうぞー

909:呑んべぇさん
24/05/27 18:09:32.75 LJXI3uCC.net
このスレはキチガイ3人ぐらいで回してるな

910:呑んべぇさん
24/05/27 18:42:52.74 yE4XJtZK.net
そろそろベンリアックの話に戻ろう

911:呑んべぇさん
24/05/27 18:45:45.52 znnNr4Rc.net
熟成という言葉を使わなかったら荒らさなくて済んだのにね

912:呑んべぇさん
24/05/27 19:10:16.60 oxjizXId.net
家にある消毒用アルコールも熟成されて美味しくなってるんか?

913:呑んべぇさん
24/05/27 19:12:19.75 1Ly2zkC8.net
>>899
瓶熟否定荒らしが消えたらその話も面白いな
ピーティ、スモーキー、ヨード、BBQ、焚き火とか
内陸系、海洋系、複合系とかとか
どういう体系なのかあやふやなんだよな

914:呑んべぇさん
24/05/27 21:33:11.29 RtPVk2FH.net
さーて、昨日開栓して熟成させた奴でも飲んでみるかな

915:呑んべぇさん
24/05/27 23:26:37.18 IOVno0kB.net
値上げ前に富士のシングルモルト買ってみるかな

916:呑んべぇさん
24/05/27 23:27:02.53 bpPoCQfB.net
やめておけ!

917:呑んべぇさん
24/05/28 04:41:01.31 JWHKg8Ug.net
>>898
そんな結論一度も出てない

918:呑んべぇさん
24/05/28 09:21:37.86 aYjQYWl3.net
早く他にスレ立てて消えろ荒らし
理由も答えられず否定だけしかできないからもう結論なんだよ
瓶内熟成するってのが結論

919:呑んべぇさん
24/05/28 09:29:59.28 okgwhdrc.net
いや、結論によらず周りから嫌われる派生議論をいつまでも引きずってるお前も同様に荒らしだが

920:呑んべぇさん
24/05/28 12:14:07.52 +g2O2nV4.net
初めに瓶熟成とか言い出したやつが荒らしでしょそりゃ

921:呑んべぇさん
24/05/28 12:38:57.97 Cy18qBvj.net
便熟はあるよ

山崎の瓶にションベン入れて放置していたらなんとも言えないまろやかさになってぐいぐいいけたわ

922:呑んべぇさん
24/05/28 12:52:42.98 4MiZo5Hg.net
荒らしに反応する人も荒らしです
定期

923:呑んべぇさん
24/05/28 14:08:13.45 dYCZ7HpB.net
ブレンデッドモルトいくかあ

924:呑んべぇさん
24/05/29 08:09:41.62 WeLx7ETY.net
アイリッシュって意外と蒸留所少ないんだな
ある程度の規模があるのはブッシュミルズ、ミドルトン、クーリー、ウエストコークくらいか?
あとは名前だけとか新興、復活ばかり
ミドルトンが強すぎる

925:呑んべぇさん
24/05/29 08:23:30.31 ZuokIzWh.net
ジェムソンのイメージだったんだけど、日本展開が活発なだけで小さい蒸留所だったのか

926:呑んべぇさん
24/05/29 08:33:47.66 JLJae1DP.net
バスカー

927:呑んべぇさん
24/05/29 08:35:41.17 WeLx7ETY.net
有名どころでジェムソン、タムデュー、レッドブレスト
作ってるのは全部ミドルトンみたいで驚いた
旧蒸留所は稼働してなくて見学用とか、ブランドだけ残ってる感じ

928:呑んべぇさん
24/05/29 11:27:18.97 qDO+BfXm.net
近所のホムセンの酒コーナーに
ファイヤーボールってのが売っているんだけど
美味しいのかなあ?( ´・ω・`)?

929:呑んべぇさん
24/05/29 12:55:39.04 7zokHWdd.net
ファイアーボールはカナディアンウイスキーベースのカクテルと言うかリキュールらしいで
ウイスキーそのものでは無いみたいんやな

アイリッシュはロー&コーって新めの奴買ってみたけど凄いバニラの香りとかなり甘めだった
最初美味しいと思ったけど甘すぎて一杯で飲み飽きてしまったな

930:呑んべぇさん
24/05/29 13:21:00.48 OXXoAHRm.net
外国のウイスキーを飲みまくったけど、結局自分に向いてる外国ウイスキーはクセが強くて殆ど無かった。

931:呑んべぇさん
24/05/29 18:06:07.35 2AbqHwKN.net
アイリッシュ、これ飲んでる奴全部クソですw

932:呑んべぇさん
24/05/29 19:52:56.61 tXdl9vFr.net
最近のウンコはウイスキー飲むのか…

933:呑んべぇさん
24/05/29 20:47:37.80 MRc9iKPd.net
野獣先輩は人間の鑑

934:呑んべぇさん
24/05/29 21:48:14.92 WeLx7ETY.net
>>914
先生!出番ですよ!?w

935:呑んべぇさん
24/05/29 22:03:13.19 H9rU1mXH.net
びwwwwんwwwじゅwwwwwくwwwwwwうぇっwwwwwww

936: 警備員[Lv.4][新芽]
24/05/29 22:18:37.79 8ZdPpe86.net
バスカーは明らかに青ラベルのシングルモルトより緑のブレンデッドのが美味いな
あくまで緑バスカーがメイン商品で、
バスカーファン向けにその素材を体験する感じで各種派生バスカーが売られてる感じ
まあ赤のシングルグレーンはちょっと別ベクトルで美味しい

937:呑んべぇさん
24/05/29 22:49:21.31 qanM2jG3.net
>>923
クセが気になるなら3回蒸留の多いアイリッシュ
カネマラはスモーキーなので注意

938:呑んべぇさん
24/05/29 22:53:20.57 2MT7F1fV.net
>>923
スコッチは銘柄たくさんあるから地方で飲み比べてみたらいいんじゃないかね
ジャパニーズオンリーだと選択肢も限られちまうよ

939:
24/05/30 00:07:08.50 f32AMDc6.net
>>929
別口だけどスモールバッチは美味かった

940:呑んべぇさん
24/05/30 00:49:43.96 mjLzUZhv.net
>>929
アイリッシュと言えばシングルポットスチルってイメージだけど
バスカーは緑の完成度とコスパがダントツすぎるよな

941:
24/05/30 06:39:30.32 PEWSVHM+.net
ファーグアンドハリス12年ってのに興味がある
中身はリンクウッドらしいが美味だろうか?

942:呑んべぇさん
24/05/30 09:30:09.68 MhywdOwN.net
>>923
ホンモノのアホ発見
ウイスキー自体外国のもの

943:呑んべぇさん
24/05/30 09:31:54.07 MhywdOwN.net
>>923
外国ウイスキーてのがアホだよな
ウイスキーてのはスコットランドの地酒
スコッチこそホンモノ

944:呑んべぇさん
24/05/30 09:42:41.53 UN2y69Qh.net
また瓶熟君か
ウイスキーの発祥がどこでどこのものが本物とかの話をしてないのに勝手に騒いでら

945:呑んべぇさん
24/05/30 10:44:17.88 T+vWceST.net
瓶熟に完全論破されて自演荒らしに進化したか
こうなるから馬鹿を相手にしたら駄目なんだよ

946:呑んべぇさん
24/05/30 11:43:07.35 pwx1Zyy6.net
虚空に向かって勝利宣言とか虚しくならないのかと思ったけど、自覚あったらするわけないか

947:呑んべぇさん
24/05/30 12:13:11.00 8hYsBEow.net
5000円以下の普通に手に入るウイスキーはだいたい飲んだと思うけど、海外のウイスキーで美味しかったのはブッシュミルズとシエイムズソン、バランタインだけだった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

9日前に更新/181 KB
担当:undef