【地酒】日本酒同好会 ..
[2ch|▼Menu]
581:呑んべぇさん
18/09/13 12:20:32.21 mit6FUl/.net
”R>G”これの為だけにどんなけレスをついやすの?

582:呑んべぇさん
18/09/13 13:29:31.95 Pta22B07.net
酒の話をして欲しいもんだよ
昨日は北雪の大吟醸NOBUと言うのを飲んだ
派手な大吟醸では無くて落ち着いたいい酒だったよ
グラスだけじゃなく津軽塗のぐい呑みでも良い感じの味わいだった

583:呑んべぇさん
18/09/13 16:22:37.35 huqV6KG1.net
北海道展行ってきたけどロクな酒が


584:ない



585:ジョン猿訓練生乙
18/09/13 21:45:54.04 8RBO687x.net
では聞こう。キクマサポンのポンとは何だ?

586:呑んべぇさん
18/09/13 21:58:57.10 tDD6NgbB.net
>>566
R>Gって事だ。

587:呑んべぇさん
18/09/13 22:00:08.29 VMIkuFUQ.net
>>567
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

588:呑んべぇさん
18/09/13 23:15:42.07 Pta22B07.net
>>565
物産展のブースの一つの場合は期待薄だよね
まあ北海道の酒自体にも魅力があるかどうかという問題もあるけど
男山の国芳乃名取酒なんかは何年か前に久しぶりに飲んだらなかなか良かった

589:呑んべぇさん
18/09/14 09:29:01.45 wICG1cTG.net
>>569
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

590:呑んべぇさん
18/09/14 14:10:51.23 jcltbX0R.net
男山は悪くはないが
獺祭よりはマシかな

591:ジョン猿訓練生Z
18/09/14 16:35:49.31 zOWy43A4.net
獺祭の島耕作飲んだけどなんだかなあ(もらい物)…もうはや獺祭は色物・企画物酒って感じだな
昔より味が落ちていると思うのは俺だけか?それとも獺祭より美味い酒が沢山出たからか?
いずれにしてももう昔のようなお値打ち感は感じなくなったね
そろそろ熱燗が美味しい季節になってきました、今年は去年より少しはいくらが安くなれば良いのですが
生筋子を買って自分でほぐして醤油漬けにすると夢のように美味いですよ

592:呑んべぇさん
18/09/14 17:02:14.60 l8zm79dO.net
島耕作は停電で温度管理とかできなくなった規格外品を特別価格でってやつでしょ

593:呑んべぇさん
18/09/14 17:09:20.11 R9FKTxUk.net
島飲んで文句言ってる奴って何なの?

594:ジョン猿訓練生Z
18/09/14 18:08:36.03 mNzcTWuV.net
豪雨被害をネタにした小賢しい売名だとは思わないのか?
沢山儲けているんだから普通に寄付すりゃいいだろう
粗悪品をチャリティを利用してちゃっかり売り捌くやり方、理解出来ないね
まあ感じ方はそれぞれだけど明らかに俺より馬鹿っぽい奴に言われるとね
お前じゃないの?俺に経験がないとかほざいたおバカさんは?早く指摘してくれるかな

595:呑んべぇさん
18/09/14 21:49:09.41 PRIJuF7I.net
味が悪いけど勘弁してねって商品なのに文句言ってるお猿さん

596:呑んべぇさん
18/09/14 22:19:45.77 8PBtTiTN.net
規格外品だけどごめんなさいって最初に断ってるし
蔵の応援のためっていうコンセプトだったし
味なんか二の次の話をバカはどうして文句言うのだろうね?

597:ジョン猿訓練生Z
18/09/15 09:38:47.89 K17WjyGJ.net
お前ら本当にバカだな
味が論点じゃねえんだよ、企画に問題ありって言ってるんだよ

598:呑んべぇさん
18/09/15 10:15:54.79 biWEBAo7.net
こいつ面白いな
>>572 じゃその企画のことすら触れて無くて味が云々言ってるのに

599:呑んべぇさん
18/09/15 11:27:41.09 mrsMY08b.net
>>579
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

600:呑んべぇさん
18/09/15 11:45:28.19 321p6Oo7.net
俺の知り合いのやくざにアパートに住んでベンツに乗ってるのいるけど、自覚はしてるらしい
ここで金持ち、あるいは金持ちの振りしてる奴
今まで見た中で最高のバカ

601:呑んべぇさん
18/09/15 12:20:25.03 Aq2NSsKf.net
こういう話もある。
どっちがどうだとかは、この話を聞くそれぞれの人の立場等によって意見が分かれるだろうが。
***
ある酒蔵が大震災に遭い電気が4日ほど止まった。
製造中のもろみが大量にあり、製造側からは「普通酒として出せる」との
話もでたが、社長は「自社の基準に満たない」と、商品だけで数億円分の廃棄を決定した。

602:呑んべぇさん
18/09/15 12:23:15.86 PNF70mFu.net
>>578
15:呑んべぇさん:2015/07/23(木) 11:03:28.18 ID:XhgdkpOe.net
ジョン美食大尉 こと岡山軟禁女装親バレ40代中年男のトリップ変遷
◆pmujBDUCdE…女装スレで使っていた由緒あるトリップ。酒板でも長年使用。

◆1b/b2SNpkg…女装の過去が暴露されたので慌てて変更。

◆36LF.2XSZI …5台の車のナンバーを利用したトリップが一晩で解析されるという意味不明自作自演ストーリーで再チェンジ。
18:呑んべぇさん:2015/07/23(木) 17:05:21.98 ID:XhgdkpOe.net
スレリンク(sake板:934番)
934 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 19:45:54.33 ID:N7dgVArR
ニートでホモ、みんなの想像通り。
お前等、クレジットカード持ってるか?
human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1145797632/
109 :(^^) ◆pmujBDUCdE :2006/05/16(火) 03:30:47 ID:FH5MKfKo無職だとやっぱカード持てないですよね??
ホモ ニートが笑わせるwww

603:ジョン猿訓練生乙
18/09/15 15:01:01.95 O7vLbFhN.net
今宵は外飲みにしようか思案中なんだよな、もう新たに行きたい店もないし、一握りの美味い店のローテーションも飽きてきたし

604:呑んべぇさん
18/09/15 16:41:18.07 mrsMY08b.net
>>584
417 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/08(日) 18:21:54.29 ID:eBYci4EY
やっぱジョン猿さんがいなくなると貧乏臭いスレになるな

605:呑んべぇさん
18/09/15 18:00:27.27 yix7Dn9N.net
獺祭は応援したくなる人がいるんだろうな
蔵人の教育(消費者への対応・態度が適切でない等の修正)は今後の課題としても
50%磨きの酒位がスタンダードになってくれるのは歓迎だ
昨日は久しぶりに醴泉の蘭奢待を飲んだ
とても洗練された味わいで、昨年よりもさらに好みの風味だと感じた
タマメの刺身や湯葉に合わせたけど、こういうペアリングは個人的には至福

606:呑んべぇさん
18/09/15 21:40:04.36 BcR66pRZ.net
日本酒ブームなんて無いって言い張る厨はこれ見てくれよ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
お前の周りには無いだけだ。
ちなみにウイスキーもグイグイ上がっていて、日本酒が落ちてきている部分でさらに二段上げしている最中。

607:呑んべぇさん
18/09/16 03:17:31.17 8A0vkRI1.net
たかだが数種類しか試飲してないだけの感想やけど
今年のひやおろし全体的に良くないよね
こっちの体調的なものかもしれへんけど、ま○いっていいたいぐらいのもあった

608:ジョン猿訓練生乙
18/09/16 04:17:28.04 FhZpeXO1.net
赤霧島も山のように余っているからな

609:呑んべぇさん
18/09/16 09:30:14.06 zy9tV12D.net
>>581
金持ちでもないのにいい酒を飲んでいる人も、そのヤクザと同じバカだと、世間からは思われているぞ
安い酒はまずくて飲めないなんて、金持ちでもないのに偉そうに
今の楽しみのためにむだ金を使っているから金が貯まらないんだ、と
残念ながら・・・

610:ジョン猿訓練生乙
18/09/16 11:30:06.11 v2JyG0O+.net
貧乏人では良い酒は飲めないよ
逆に貧乏人でもベンツには乗れる
中古価格の下落はすさまじいものがあるからな

611:呑んべぇさん
18/09/16 15:14:39.94 VHJ3QJLN.net
>>591
417 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/08(日) 18:21:54.29 ID:eBYci4EY
やっぱジョン猿さんがいなくなると貧乏臭いスレになるな

612:呑んべぇさん
18/09/16 19:44:23.03 VHJ3QJLN.net
>>592
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

613:呑んべぇさん
18/09/17 19:13:38.73 2QJb5gCY.net
普通酒でうまいのが最強というのが45才くらいから感じてるのだが貧乏舌になったのかな?
昔、通のひとに色々飲ませてもらってたのだけど

614:呑んべぇさん
18/09/17 19:31:11.59 6I0EVHwm.net
>>594
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

615:呑んべぇさん
18/09/17 21:49:53.76 UnBWb4W8.net
>>594
普通酒の方が味が優れていると感じるようならアレだけど、基本的にいわゆる飲み疲れしない酒を好むようになっているのでは?って思う。

616:ジョン猿訓練生乙
18/09/17 21:54:18.14 +97O5YDC.net
アル中になったらそうなるんじゃないのかな?普通酒なんて普通飲めないよ

617:ジョン猿訓練生乙
18/09/17 21:55:35.60 +97O5YDC.net
キクマサポンとかが好きな狂い猿なんとかって気違いならありだろうけどね

618:呑んべぇさん
18/09/18 02:22:47.98 odfJz2CW.net
0597 ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU 2018/09/17 21:54:18
アル中になったらそうなるんじゃないのかな?普通酒なんて普通飲めないよ
返信 ID:+97O5YDC(1/2)
0598 ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU 2018/09/17 21:55:35
キクマサポンとかが好きな狂い猿なんとかって気違いならありだろうけどね
ID:+97O5YDC(2/2)
馬鹿丸出しWWW

619:呑んべぇさん
18/09/18 09:11:57.00 cNtA+eZo.net
>>594
普通酒だと
「まあ不味くはない」とか「飲めなくはない」というものならいくつかあった
ただ、自分は日本酒を本格的に飲み始めてまだ15年程度だけれど
残念ながら、いまのところ「美味しい」と思える普通酒には出会えていない

620:呑んべぇさん
18/09/18 12:03:53.87 RMvm0R5l.net
>>594
年をとると人間は寛容になるからな
欠点をいちいちとがめたりせず、安い酒でこれならよくやっていると認める気持ちの変化があったんだろう
酒に対するこだわりや執着を捨てたのは、いろいろ経験をして人として成長した証拠かもしれない

621:呑んべぇさん
18/09/18 15:21:31.76 cNtA+eZo.net
>>601
「慣れ」もあるんじゃないかな
人間は、同じものを何度も食べたり飲んだりしていると、その味に慣れてくる
例えば、青汁などの不味くて飲みにくい物でも毎日少しずつ飲んでいれば、
次第にその味に慣れて、最初ほど「不味い」とは感じなくなってくる

622:呑んべぇさん
18/09/18 16:26:44.84 JD+ItFdo.net
青汁は不味くも飲みにくくも無い、普通に飲めるよ

623:呑んべぇさん
18/09/18 17:03:34.38 cNtA+eZo.net
>>603
まあ、中にはそういう人もいるかも知れないね
ただ、文章の趣旨として、青汁は あくまでも「不味くて飲みにくい物」の「例え」として示したものだよw

624:呑んべぇさん
18/09/18 17:08:47.33 g2T8+QTO.net
お前ら普通酒を貶めすぎw
普通酒といっても一升瓶で1500〜2000円くらいのは結構飲めるのが多いぞ

625:呑んべぇさん
18/09/18 18:49:07.09 KiESKoLg.net
酒弱いのもあってアルコール感強そうで毛嫌いしてたけど日本酒って美味しいんですね
勧められた量販店にあった上善飲んでみて次に新潟の酒屋さんに勧められた鶴齢が凄く美味しくてハマりました
東北でオススメとかあれば教えて下さい

626:呑んべぇさん
18/09/18 19:28:07.46 JcqPbP2Y.net
>>594
鍋島の普通酒は本当に美味い
47歳からのおすすめだ

627:呑んべぇさん
18/09/18 21:13:48.42 3z


628:Wt/sAZ.net



629:呑んべぇさん
18/09/18 21:22:25.49 g2T8+QTO.net
>>606
手に入りやすさも考えて、山形の出羽桜とかどう?

630:呑んべぇさん
18/09/18 22:18:36.71 pYG4IKNY.net
>>609
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

631:呑んべぇさん
18/09/19 05:56:26.38 1gw9GGUj.net
普通酒はサラサラっとしたものに魅力を感じる。
食中酒としては適しているものも多いし、普通酒だからどうだとかいう括りは下らんと思う。

632:呑んべぇさん
18/09/19 06:59:45.27 Huz0Gz78.net
俺は普通酒の純米から目覚めた、福の友純米普通酒1680円、同じ頃大手の特級が1800円でげぼりまくって
懲りてワインに目覚めてたから福の友の印象は強烈だった
その後上善、八海山、越乃寒梅,幻住庵などを経て諸橋の天然酒にたどり着いた
今も新潟山形の磨き60位の純米を適温で飲んでるが1升2000円でいいのを飲みたい
獺祭は高いし、金属臭くて何でこんなに売れてるのか?と思う

633:呑んべぇさん
18/09/19 07:02:57.31 Huz0Gz78.net
俺は普通酒の純米から目覚めた、福の友純米普通酒1680円、同じ頃大手の特級が1800円でげぼりまくって
懲りてワインに目覚めてたから福の友の印象は強烈だった
その後上善、八海山、越乃寒梅,幻住庵などを経て諸橋の天然酒にたどり着いた
今も新潟山形の磨き60位の純米を適温で飲んでるが1升2000円でいいのを飲みたい
獺祭は高いし、金属臭くて何でこんなに売れてるのか?と思う

634:呑んべぇさん
18/09/19 17:35:15.29 yjtKqSy9.net
普通酒の純米?

635:ジョン猿訓練生乙
18/09/19 18:24:41.24 cmWZ52Cu.net
いいじゃねえか、スルーしてやれよ

636:呑んべぇさん
18/09/19 18:28:45.07 Up7b2qlj.net
純米や吟醸などの特定名称酒の基準の1つに2等米以上の等級の米を使うことというのがあるのよ
なので規格外の米を使えば特定名称の基準を満たさないので、純米で作っていても普通酒として売ることになる

637:呑んべぇさん
18/09/19 18:32:51.65 Up7b2qlj.net
訂正
3等米以上の米だったわ、スマソ

638:呑んべぇさん
18/09/19 18:34:01.59 Bw2U6Gz9.net
キャラ変わってる。
詐称するならもう少し上手に続けろよ。

639:呑んべぇさん
18/09/19 23:06:45.89 wXZkXjb6.net
「純米酒」というのは、特定名称酒というカテゴリーに含まれる清酒のこと
一方、「普通酒」というのは、特定名称酒以外の清酒のこと
従って、「純米酒の普通酒」というのは論理的には存在しない
しかし、「米と米こうじと水だけで作られる清酒」を仮に純米酒というのであれば
特定名称酒の規格外(=普通酒)の純米酒も存在することになる

640:ジョン猿訓練生乙
18/09/20 05:31:43.46 LEdtfwPN.net
そだねー

641:呑んべぇさん
18/09/20 10:07:58.96 9qZBeADN.net
ごめんなさい
×普通酒ー〇普通の純米酒(吟醸や生貯蔵でない)
でしたね
すると普通酒はコメだけの酒以外は全部アル添とかになるんですか?

642:ジョン猿訓練生Z
18/09/20 12:24:32.12 9zQRQo40.net
特定名称酒に属さなくても普通酒と名乗っている酒あるんだな
獺祭の等外っての飲んだけど確か旭酒造では普通酒に分類していたかと思う?

643:呑んべぇさん
18/09/20 17:04:29.26 81XcKNzK.net
特定名称の基準を考えなよ
米の等級と、あとは麹米の使用率とか、アル添の量とか全部基準が決まってるだろ
その基準に満たない酒を売り出したらすべて普通酒になるんだよ
米だけの酒と言ってても沢の鶴みたいに純米酒の基準満たしてるのもあるしな

644:呑んべぇさん
18/09/20 20:57:17.34 vrCDYWGN.net
>>622
0597 ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU 2018/09/17 21:54:18
アル中になったらそうなるんじゃないのかな?普通酒なんて普通飲めないよ
返信 ID:+97O5YDC(1/2)
0598 ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU 2018/09/17 21:55:35
キクマサポンとかが好きな狂い猿なんとかって気違いならありだろうけどね
ID:+97O5YDC(2/2)
キクマサポンしか飲めないニート自演基地外が想像で騙るねぇ WWW 基地外の自覚だけははあるんだWWW 飛行機乗り降りすんなや自演ニート 早よ通帳晒せや

645:ジョン猿訓練生乙
18/09/20 21:30:33.30 LEdtfwPN.net
今日は自家製イクラ、キロ1万円だったけどその価値はあるよ
今のうちに食べないとね

646:呑んべぇさん
18/09/20 21:58:46.88 jxYjNR8E.net
>>625
417 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/08(日) 18:21:54.29 ID:eBYci4EY
やっぱジョン猿さんがいなくなると貧乏臭いスレになるな

647:ジョン猿訓練生乙
18/09/20 22:07:31.99 LEdtfwPN.net
キロ一万円と言っても市販品に比べると安いものだよね
貧乏人は金の使い方を知らないからいつまでたっても貧乏人なんだよな

648:呑んべぇさん
18/09/20 22:11:09.38 jxYjNR8E.net
>>627
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

649:呑んべぇさん
18/09/21 01:10:12.78 xtZt8eCo.net
>>627
市販品は使用している調味料が良くなかったりするから
自分で納得のいくように仕込んだ方が基本的に美味いね
基本的に外飲みよりも家飲みの方が酒が美味しいので
家飲みの方が楽しいのにも似ている

650:呑んべぇさん
18/09/21 06:33:31.94 J2lE5xhZ.net
今は都内デパートで100g生筋子7−800円生イクラが1000円位かな
これに長野の大久保醤油かけまわして食べると最高

651:ジョン猿訓練生Z
18/09/21 10:45:41.51 kezUpelp.net
>>629
全く同意なんだよね、いくらはみりんと醤油をこだわって漬け込めば全く市販品とは
違う味になるよね。まるで玉子かけご飯を食べているような風味がする
一般的に出回っているいくらはほぼ全て冷凍品だし、冷凍するとこの魚卵の風味が消えるのかな

652:呑んべぇさん
18/09/21 12:19:05.51 SwymhHa9.net
>>630
地酒と同様に今は醤油蔵も小さい規模ながらも良い醤油を造るところが見直されているね
醤油だけ舐めたのではわからない調理に使った時の美味さを比べるには
色々と使ってみないとならないけど、自分の好みの醤油を探すのも楽しかったりする
>>631
脂と醤油との相性なのか、確かに自家製イクラで感じる事があるし
鮪やブリ、サーモン等の「ヅケ」でも玉子かけごはんのような風味を感じる事がある
ヅケに使用する日本酒は鮪や鯨には古酒をブリやサーモンにはコクのある純米酒を使用したりする
ヅケに使用したのと同じ日本酒を合わせたり、似た傾向のお酒を合わせると至福だよ

653:呑んべぇさん
18/09/21 13:19:35.69 kSNI+wRd.net
>>631
ご飯はどうしてるの?
銘柄とか炊き方とか

654:ジョン猿訓練生Z
18/09/21 14:54:58.58 kezUpelp.net
ご飯は親戚が作った森の熊さん100%だよ、食べたことあるかな?
市販品と違って本当に1銘柄で一つの田んぼから採れた米だよ
炊き方はガス釜だね、電気炊飯器で炊いたのはやはり不味い

655:呑んべぇさん
18/09/21 16:55:44.59 aszfKgEn.net
>>634
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

656:呑んべぇさん
18/09/21 22:12:40.34 PSEMYYr4.net
なんでノコノコ戻ってきてんのよ
前に隔離スレ建てたやん

657:呑んべぇさん
18/09/22 02:08:01.07 r5dc6Hkg.net
>>634
米は銘柄を越えて生産者が良いと美味しいからね
地酒もとても良い酒米を使用しているはずなのに変なのもあれば
酒造好適米でなくても美味しく出来ているのもあるのに似ているかな
「森のくまさん」はちゃんとしたブランド米だけどね
自分も米を炊くのはIHやマイコンではなくガス派
土鍋も美味しいのだけど、米の研ぎ方や水分量などを調整すれば
ガス窯でも遜色なく美味しく炊けると思う

658:呑んべぇさん
18/09/22 06:39:57.98 mneMwu8z.net
また、一人猿芝居が始まってるのか。
入院してもなかなか完治しないな。
酒はやめたらいいのに。

659:呑んべぇさん
18/09/22 06:55:17.65 caNHiRg0.net
>>638
君も隔離スレから出てきたらダメだよ、聖猿ピン
  ↓
日本酒=キクマサピン
スレリンク(sake板)

95 聖猿 sage 2010/10/26(火) 20:52:17
>>94
珍しく本醸造とか書いてるからいいじゃ


660:(笑)私は最近は熱燗だとキクマサピン(三増じゃないほう)に なっちゃったよ(笑)普段は焼酎飲んでて日本酒が飲みたい気分のときはこれで充分だ。小さいパックで 売ってて保存が便利だし。 おでんは最近は焼酎に合うのでスペアリブで作ってる。以前は牛筋でやってたけど下ごしらえも面倒だし。



661:ジョン猿訓練生乙
18/09/22 07:52:08.27 DPlZgn4R.net
>>637
お米の銘柄はあくまで特性の傾向に過ぎないよね
同じ魚でも肉でも食べる餌によって味が変わるように穀物も育て方で全然味が違う
美味しいお米を作る生産者は色々工夫して作るよね、ササニシキだからつや姫だからじゃないのに知らない人が多いよね
お酒も同じことが言えるんだろうね、同じ原料同じと水を使っても当然作り手によって味が変わるだろうから

662:呑んべぇさん
18/09/22 09:31:35.43 j7AqGaSt.net
米は、みんなうすうす知っているように、ブドウなみのテロワールがある
おなじ新潟コシヒカリでも魚沼産が最も美味しいといわれているけど、(おれは食べたことはない)
もっと狭い範囲で○○町のほうが××町よりも美味いとか
同じ○○町でも北の田でとれたものは南の田のよりも美味しいとか
その違いはそれもパック酒を飲んでいるおっちゃんでも分かるほど
これはおれの地元の農家、お米屋さん、他大勢も知っているけど、公にはしていない
お米は炊いて食べるものだぞ

663:呑んべぇさん
18/09/22 09:43:29.86 j7AqGaSt.net
うちの地元の田んぼも
ブルゴーニュのぶどう畑のように、1級田(プルミエクリュ)、特級田(グランクリュ)とかあるんだろうけど
そんなAOCをつくったら、みんな大げんかになるからやらない方がいいw

664:呑んべぇさん
18/09/23 06:40:19.73 jITY+NE7.net
これは、とても素晴らしいレスですね。
ジョン猿をはじめとするココに集う輩は、
“R>G“の話ししか出てこないのだが、
>>641>>642には、宇沢弘文氏が言う“社会的共通資本“ にまで射程におさめた内容だね。

665:呑んべぇさん
18/09/23 16:58:14.17 fPAn0XiF.net
自作自演を自画自賛 生きてても人の役に立たないならサッサと逝けよ 女装ニートのくせに

666:呑んべぇさん
18/09/23 18:17:47.79 XAKUbEEc.net
日本酒と肴に拘っていれば、いつかチャンスが来るかも

667:呑んべぇさん
18/09/24 12:55:15.39 gg1ctiDm.net
>>645
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

668:ジョン猿訓練生乙
18/09/24 13:40:08.44 M+M7JknX.net
今日はふるさと納税でゲットした馬刺を食べようと思っているのだが
馬刺にはやはり吟醸系より純米かなあ、精米も特別純米までだな

669:呑んべぇさん
18/09/24 15:41:09.27 JpmSPkJy.net
>>647
たてがみを挟みながら少し濃いめの醤油の生姜醤油につけて
生もと純米大吟醸や山廃大吟醸等に合わせるとかも美味しい

670:ジョン猿訓練生乙
18/09/24 15:47:51.83 +qh5Okjn.net
生もと、山廃はやはり濃厚だからか

671:呑んべぇさん
18/09/24 17:05:06.19 JpmSPkJy.net
しっかりしているのに軽快な感じもあって、
飲み疲れないしお互いに高めあう感じがするよ

672:ジョン猿訓練生乙
18/09/24 17:09:18.65 +qh5Okjn.net
なるほど、今から馬刺引く、酒は一歩己純米吟醸

673:呑んべぇさん
18/09/24 17:50:12.07 7BQqG2Pu.net
俺のお気に入り、満寿泉のオーク樽がどこにも見つからないないんだけどどこの誰が買いやがったコンチク


674:Vョウ!



675:呑んべぇさん
18/09/24 20:14:18.48 gg1ctiDm.net
>>652
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

676:P
18/09/24 20:16:41.23 tgydDL/S.net
結局、粗チンを放置してると
君たちは、ずーっとモテないままですよ?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

モテる男は、みんな自己投資してる事実。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

677:呑んべぇさん
18/09/25 01:29:47.86 0eEbeVLm.net
>>646
なんだ?このバカ

678:呑んべぇさん
18/09/25 10:39:27.01 qc/x3C9+.net
活きの好いユムシが手に入ったので、
今夜、さばいて食べる予定。お酒はナニを合わせようかな?

679:ジョン猿訓練生Z
18/09/25 11:52:53.25 9lPDeoSA.net
ユムシって珍味で美味いらしいね
子供の頃図鑑で見てトラウマになるくらい気持ち悪くてショックを受けたけど
大人になって食えると聞いてびっくりしたんだよなあ
未だに食ったこと無いけどどうだったか教えてね

680:呑んべぇさん
18/09/25 13:07:23.29 zFvNnevA.net
ユムシは国内では北海道の方で食用になっているらしいね
食感が良くクセが無い味って話だけど自分も食べたことが無いや
>>656
食べた感想と合わせた日本酒について是非また書き込みをお願いします

681:呑んべぇさん
18/09/25 13:12:13.88 gCyX5F4f.net
>>656
剣菱がいいんじゃないかな

682:呑んべぇさん
18/09/25 23:47:06.30 DB6uFuB7.net
ユムシって投げ釣りの餌のあのユムシ?

683:呑んべぇさん
18/09/26 00:33:08.63 Q7lQ8dps.net
URLリンク(www.afpbb.com)
中国人は甘口好み=北京で初の日本酒品評会
2018年9月25日 17:32 発信地:中国 [ 例外 その他 ]
【9月25日 時事通信社】中国人の口に合う日本酒はどれかを競う
初の本格的な品評会「第1回アジア国際美酒コンテスト in China」の授賞式が
25日、北京の日本大使館で行われ、最高点を獲得した「ゴールデンドラゴン賞」に
大関(兵庫県西宮市)の「極上の甘口」が選ばれた。
得点上位には「予想外」(実行委員会)に甘口の酒が並び、中国人の甘口好みが鮮明になった。
大関の笹倉哲子海外営業部長は「これまでは辛口が売れていたが、
これをきっかけに目玉商品としてプレゼンテーションしたい」と意欲を示した。
最も高い評価を得た酒蔵に贈られる審査委員特別賞は、
「蓬莱」ブランドの6種類を出品した渡辺酒造店(岐阜県飛騨市)が受賞。
同社の渡辺久憲代表取締役は「どんなタイプの日本酒が受けるのか確信を持てた」と、
昨年始めた中国輸出を本格化する考えを示した。
品評会は先月24〜26日、24府県の62の蔵元が出品した137種類の酒を、
公募に応じた中国人800人余りが試飲して採点した。(c)時事通信社

684:呑んべぇさん
18/09/26 13:08:48.86 RH5LA6eN.net
ユムシは、
生レバーが行きつけの飲み屋からなくなったあたりから、
時々食べるようになったかな。
ユムシにはグリシンが多いと聞いてこの時期、
夏の疲労回復を込めて、一種の年中行事にしてる


685:。 いつも、ごま油と塩で食べてるけど、 コリコリとグニュグニュが同居した食感と癖のない味わいだね。 今回は、塩の代わりにオキアミの塩辛を使ってごま油で揚げた様にして 軽く醤油をしたものをタレにして食べた。 ユムシのほんのりとした甘さが引き立って美味しかったよ。 合わせた酒は、3年自家熟成させた金松白鷹。 これはとっても好かった! 秋は熟成した灘の酒がよく似合う。



686:呑んべぇさん
18/09/26 17:49:34.14 hNHb4Qfd.net
沢の鶴純米原酒が近所のどこにも売ってません
関西で売ってるチェーン店をご存知の方おられましたらお教えください

687:呑んべぇさん
18/09/26 21:36:01.09 Myk2EkFY.net
北秋田と越後桜って銘柄の大吟醸がどこでも安く売ってるんだけど美味しいかな。

688:呑んべぇさん
18/09/26 23:14:08.17 Qe1GrZ2t.net
>>663
メーカーに問い合わせるといいよ。
その時は売っている処がなくても、
しばらくすると、ピンポイントに家の近所のスーパーにおいてたりするから。

689:ジョン猿訓練生Z
18/09/27 11:15:35.33 e96Rj39m.net
沢の鶴純米原酒は確か蔵元に行かないと買えないと思ったけど違うのかな?
見学に行ったとき確かそんなこと言っていたよ

690:呑んべぇさん
18/09/27 12:38:04.29 rWSAJk2D.net
>>662
なるほど、生レバーの食べ方に似ている感じなんだね
滋賀の赤こんにゃくもそんな風にして酒肴にしたことがあるよ
ごま油や醤油の香ばしさの加わったユムシと美味い熟成酒とは好い相性だったろうね

691:呑んべぇさん
18/09/27 13:04:22.63 w2oLAo7j.net
一匹芝居

692:呑んべぇさん
18/09/27 14:55:08.61 MZlC/v/Y.net
>>666
今期新発売された、米だけの酒純米原酒生貯蔵って云う紙パックのお酒のことだと思うよ。

693:呑んべぇさん
18/09/27 16:44:11.81 JYhWyLLg.net
>>664
北秋田は値段の割には悪くないと思う。

694:呑んべぇさん
18/09/28 18:57:34.90 G9EGhLsL.net
>>663
ちょっと恥ずかしいけど電話してみます
ありがとうございました

695:呑んべぇさん
18/09/30 17:35:06.79 q+hQ+mtb.net
特別純米ってなに?
普通の純米酒とどう違うの

696:ジョン猿訓練生乙
18/09/30 17:50:22.26 a9Uf7I9M.net
精米歩合

697:呑んべぇさん
18/09/30 17:51:33.47 8KZB1pak.net
それは「日本酒は熟成が弱いから東アジア最高の高級酒は紹興酒である」とのキャンペーンを始める可能性です
以前から私が言い続けている事は、日本酒は技術と素材の酒ですから、水・コメ・麹造りとりわけ「突き破精」の高い再現性が、
実現出来るかどうかで蔵元の実力が測れます
つまり、「突き破精」から生まれる淡麗な酒こそ日本酒酒蔵の実力のシンボルである、と言う事
そういう日本酒の「技術と素材文化」を無視したキャンペーンを始める可能性がある事に注意が必要です
実際問題黄酒と日本酒の最大の違いは、私は「アミノ酸の含有量の是非」である、と愚考します
アミノ酸のバラエティーも量も多い黄酒は、新酒は不味い酒です
しかしながら、熟成を減る事で、アミノ酸が成熟/変質し、それが素晴らしい複雑性を生み出すと言われます
日本酒の場合は高精白であればある程、アミノ酸やタンパクなどの「雑味」を排除する傾向が強まりますし、
麹菌を販売する会社もアミノ酸の分泌の少ない黄麹菌の開発


698:にいそしんでいます 裏を返せば、もし日本酒でも本格的に熟成を取り組むならアミノ酸の含有量を減らさない方向にしないといけないのです こういうルールを突然変更するやり方は、アングロサクソンの得意技 バブルとバブル崩壊も自己資本比率規制を食らった「BIS規制」の苦い記憶を忘れてはいけません ゲームのルールを変えることで一瞬にしてトップランナーが脱落する事がある そのためには「相手の土俵」にそもそも乗ってはいけません



699:呑んべぇさん
18/09/30 18:17:55.18 q+hQ+mtb.net
>>673
普通の純米酒よりかは精米歩合が高い?低い?んだね。なるほどね
でも純米吟醸とはどう違うの

700:ジョン猿訓練生乙
18/09/30 19:31:20.70 a9Uf7I9M.net
精米歩合は同じだっけな、純米吟醸を名乗らないのは蔵によって理由が違うのかもね
よく知らん

701:呑んべぇさん
18/09/30 19:43:00.40 qyj1eVFx.net
>>676
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

702:ジョン猿訓練生乙
18/09/30 20:38:05.16 a9Uf7I9M.net
いつもありがとう!俺の追っかけ疲れないかな?

703:呑んべぇさん
18/09/30 20:42:55.40 8DOMgy6O.net
特別な製法をした純米酒は精米歩合関係なく特別純米名乗れるだろ
その特別な製法は蔵毎に違うから分かりづらいのだが

704:呑んべぇさん
18/09/30 20:53:02.98 8DOMgy6O.net
特別な製法の例をいくつか出すと
ある蔵では小さなタンクで純米大吟醸と同じ製法で作ったから精米歩合65%でも特別純米としてたり
また別の蔵では薮田ではなく槽搾りだから特別純米にしていたりとか
またまた別の蔵では全量山田錦を使ってるから精米歩合70%でも特別純米にしていたりとか
こんな感じで蔵毎に違うのよなw
ただ特別な製法がわかるようにラベルを貼ることは義務付けられるわな(例えば槽搾りのラベルや全量山田錦仕様のラベルなど)

705:ジョン猿訓練生Z
18/10/01 12:15:25.38 X0GbSdLO.net
しかしググればすぐ分かることをここで質問する人って何でだろう?と思うな
酒の名称の違いとか最初に自分でググらないのだろうか?不思議な感じがする
そしてググって得意げに答える人間はまあ優しいのかもしれないが普段の会話では
それも出来ないからやはり掲示板ならではのやりとりだなあ、と実感する

706:呑んべぇさん
18/10/01 14:35:01.22 DjMOnRLA.net
用語が曖昧な定義で運用されると色々と難しいね
今回の“特別”も色々なパターンがあって、恐らくネットで調べてもよく分からないはず
酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達などを読んで知っていたとしても
解釈に幅がある場合があったりして(好ましくない状況だとは思うけど)曖昧だったりもするから
まあ良心的な蔵なら心意気の表れ位に考えておいて良いんじゃないかと思う

707:呑んべぇさん
18/10/01 16:47:53.52 q65wl/Ss.net
>>682
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

708:呑んべぇさん
18/10/01 16:52:52.98 RmXz7e8Z.net
この時期に出る酒ってひやおろし名乗ってなくても内容的には全てひやおろしって認識でいいんですかね?四季醸造の蔵は別として。

709:呑んべぇさん
18/10/01 20:53:45.25 u+VoJniG.net
冷やおろしの定義を考えて
生詰の酒なら冷やおろしと言えるかもしれないが
それ以外は定義から外れるかな

710:呑んべぇさん
18/10/01 21:10:34.34 uNPVjhyM.net
「ひやおろし」というのは
冬場に上層して(絞って)加熱殺菌した酒を半年ほど蔵で貯蔵して寝かせた後に
気温が下がってくる秋口に再加熱せずに出荷する酒のことを言う
簡単に言えば、出荷する秋までに半年ほど寝かせて角が取れた生詰の日本酒をひやおろしと言っているのかな
それ以外の秋に出荷する日本酒には、メーカーによっては「秋あがり」なんて宣伝文


711:句をつけて売っているものもあるよね



712:呑んべぇさん
18/10/01 22:27:22.07 qPHLtTRP.net
生詰めというのは定義じゃないのでは。
「ひやおろし」では分かりにくく絶対に定着しないと思われるので「秋上がり」とされることが多いだけかと。

713:呑んべぇさん
18/10/01 23:43:16.29 SnJMaMah.net
ひやおろしは、「冷や卸」と書く。
“冷や“が加熱処理していない事を意味し、
“卸す“は小売店に売り渡す事。 
「生詰め」の“生“は加熱していないを意味し、
加熱処理しないで容器に詰める事。
よって「ひやおろし」と「生詰め」は同じ事を意味する。

714:呑んべぇさん
18/10/02 00:41:48.85 0vQSk7gN.net
「冷やおろし」=「生酒」?
生酒じゃないと冷やおろしを名乗れないってこと?
じゃあ冬に作った生酒を冷蔵保管しといて夏に売ればなんでも冷やおろしかー

715:呑んべぇさん
18/10/02 01:24:19.89 JsADEwbW.net
冬に作った酒を一回火入れして貯蔵して一夏越させて
空きに出荷する時に火入れしないで出荷する酒を冷やおろしといいます
この定義では冷おろしは生詰の一種になりますね

716:呑んべぇさん
18/10/02 05:13:36.04 ugPgeb3r.net
>>688
全く同じではないよ
「生詰」は、貯蔵前に1回だけ加熱した清酒のことであり
「ひやおろし」は、秋に出荷される生詰の清酒のこと
ちなみに、「生貯蔵酒」というのは(生詰とは逆に)貯蔵する前には加熱せずに出荷前に1回だけ加熱した清酒のことを意味する

だから、生詰酒と生貯蔵酒は「生」という文字が使われているけれど生酒ではない
生酒というのは、1度も加熱していない清酒の事を言うのであり、
生詰や生貯はもともと業界用語として使用されていた言葉であって、一般の消費者にとっては紛らわしいけれど決して生酒ではない

717:呑んべぇさん
18/10/02 07:29:20.18 tH+rNiwd.net
>>688
>>690
一つの解釈だけど、それだけが独り歩きしてるな。
語源は複数の説があるし、少なくとも生詰めとは法律上決まってない。
どうしても生詰めを強調したいなら定義がハッキリしている生詰めも表示したらいい。

718:呑んべぇさん
18/10/02 08:29:38.22 6j0ZFkqT.net
ひやおろしという単語の意味はすでに拡散して意味を成してないので
考えるだけ無駄、あるいは負け。
(原意を考慮しても一度火入れの一夏超え自体に特別な価値がない)
あくまで商売企画と割り切るべき

719:呑んべぇさん
18/10/02 09:51:18.97 tH+rNiwd.net
商売用と考えた場合に「ひやおろし」なんて言葉が一般の人に定着するとも宣伝になるとも思えない。
分かりやすく「秋あがり生詰め」と表記したらいい。
この辺、地酒メーカーは商売下手だな。

720:呑んべぇさん
18/10/02 13:20:14.19 23rMnt2B.net
日本酒の日
全く盛り上がらんかったな

721:呑んべぇさん
18/10/02 13:26:08.73 ugPgeb3r.net
>>694
ひやおろしというのは、昔から酒飲みにとって馴染み深い言葉であり、
季節感や情緒が感じられる言葉だから使っても良いと思う
逆に、生詰とか生貯蔵酒(生貯)は、一般消費者に誤解を生じさせるので宣伝用に使うべきではない

生詰とか生貯なんて言葉は、あくまでも酒蔵で働く職人たちの間で使われていた業界用語であって
酒造りの現場でそれを使用する分にはなんの問題もない
しかし、それを一般の消費者向けに使用すると
「生」という文字のせいで「生酒」と誤解する素人も出てくる
(メーカーの中には、あえて誤解を生む意図で使っているところもあるだろうが)
だから、こういう誤解を生むような紛らわしい言葉は(消費者向けには)使用すべきではない

722:呑んべぇさん
18/10/02 14:34:39.50 tH+rNiwd.net
>>696
生貯蔵、生詰めは法律で定義が決まっているので問題ない。
某大手のヒット商品があるので、大手ガー、アベガー系の人がケチをつける


723:のはお約束だが。



724:呑んべぇさん
18/10/02 14:47:39.07 ugPgeb3r.net
>>697
法律で決まっているから問題ない???
そういう問題じゃないだろ(笑)
お前、ここまでのスレの流れを理解していないだろ
ハッキリ言って、論点がずれているんだよ

ここまでトンチンカンだと、前に日本酒関連のスレにいた荒らしの聖猿を思い出してしまうよ(笑)

725:呑んべぇさん
18/10/02 15:15:58.87 lS3FYnWO.net
日本酒の歴史は案外古い。
時代の経過とともに使われる用語も変わるし、
同じ言葉でもその意味が変わってくる。
ひやおろし、生詰め、生貯蔵という言葉は冷蔵庫が普及する以前に出来た言葉で、
冷蔵冷凍での物流が発達し、生酒が一般人にまで普及した今では、
新たな表現が出てきても不思議ではない。
一つのことばをめぐって、論争が起きるなんて。
日本酒は国酒なんだなぁ〜ってしみじみ思うよ。

726:呑んべぇさん
18/10/02 15:37:10.69 ugPgeb3r.net
>>699
確かに、すべての家庭に冷蔵庫が普及するより前の時代であれば
そもそも火入れもしていない生の酒なんて腐らないか心配で、仮に売っていたとしても手を出す消費者のほうが少なかっただろうね
だから、そういう時代においては「生酒」という表示は商売上は、マイナスイメージでしかなかっただろう

逆に今の時代においては「生酒」という表示をプラスイメージに捉える消費者のほうが多いだろう
一時期、「無濾過生原」信仰まであったくらい、生酒に対するプラスイメージが消費者に浸透して来ている
そういう時代だからこそ、消費者に誤解を生じさせないような表示を倫理的な意味でメーカーには求めたいと思うね

727:呑んべぇさん
18/10/02 16:07:32.51 tH+rNiwd.net
結局大手を叩きたいだけ。
地酒マニアは時代が変わっても進化しないね。
団塊左翼と共に滅びるのみか。

728:呑んべぇさん
18/10/02 16:15:17.91 jZqaLEgE.net
大手って例えば?

729:呑んべぇさん
18/10/02 16:26:50.26 tH+rNiwd.net
>>702
団塊左翼のイメージにある大手は灘、伏見のメーカーでしょ。

730:呑んべぇさん
18/10/02 16:55:46.70 JsADEwbW.net
大手だからとかアホなことにこだわるほうがアホなわけで
日本酒で大手とされる蔵の発言力なんて皆無だぞ

731:呑んべぇさん
18/10/02 16:59:24.12 1LqFVDwI.net
ID:tH+rNiwd は聖猿って頭が悪いチンピラだから構わない方がいい

732:呑んべぇさん
18/10/02 17:03:20.72 tH+rNiwd.net
>>704
こだわって大手を叩き続ける団塊左翼がいたから、日本酒のイメージが悪くなっちゃったね。
だいたい、あいつら能書きばかりで糖分の多い日本酒なんてたいして飲まないから邪魔なだけ。

733:呑んべぇさん
18/10/02 17:32:42.54 28lcT/DK.net
1964年、大卒公務員の初任給が17100円の時代に、ワンカップ大関が85円で発売されたそうだ
日本酒の歴史は古いが、庶民がひやおろしだ秋あがりだだと言うようになったのは、つい最近のことだろう

734:呑んべぇさん
18/10/02 18:14:56.12 ugPgeb3r.net
>>707
日本名門酒会のHPによると
>「ひやおろし」とは、
>江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、
>ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、
>2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことから〜
と書いてあるから、「ひやおろし」という言葉は江戸時代にはすでに使われていたことがわかる
だが、「秋あがり」という言葉がビールや日本酒に使われだしたのは、ここ最近のことだろう

735:呑んべぇさん
18/10/02 18:33:45.42 lS3FYnWO.net
>>708
そのせつめいは、後付の

736:呑んべぇさん
18/10/02 18:35:59.55 ugPgeb3r.net
ここからは自分の想像なので間違っている可能性も高いが
「ひやおろし」は


737:冬場に絞って火入れした酒を「半年ほど貯蔵」して秋に出荷するものを メーカーサイドが表示している気がする 一方、「秋あがり」というのは必ずしも半年の貯蔵をしていない酒(半年よりも短い期間)を秋に出荷する際に メーカーの宣伝文句として表示している気がする 江戸や明治の時代なら日本酒はほとんど冬場にのみ醸造されていたので、 秋に生詰で出荷する酒は必然的にその殆どが「ひやおろし」になる しかし、現在は地酒蔵も含めて多くの蔵が四季醸造が可能になっていて必ずしも冬場にのみ酒を醸造しているわけじゃない だから、秋に出荷する酒のなかには、貯蔵して熟成が進んだ酒もあれば、作りたての新酒もある事になる そこで、ひやおろしとは言えないけれど秋に出荷する酒に何か良いネーミングはないか? とメーカーが考えて作ったのが「秋あがり」という言葉なんじゃないかと想像している




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1967日前に更新/277 KB
担当:undef