【地酒】日本酒同好会スレ18合目【銘酒】【猿禁止】 at SAKE
[2ch|▼Menu]
2:呑んべぇさん
18/06/11 22:36:21.21 XAkKNMeZ.net
保守あげ
そろそろ夏酒が恋


3:しくなってきますね



4:呑んべぇさん
18/06/12 18:01:32.91 NOnHXdWw.net
都道府県別のアルコール消費量を調査したところ
アルコール消費量が多いところほど高齢男性の未婚率が高いそうだ
そういえば酒浸りのあいつも・・・
ちなみに貧困率とアルコール消費量は正の相関、つまり
貧困率が高く、貯蓄額の少ないところはアルコール消費量が多いらしい
家庭を持って金を蓄えている人はあまり酒を飲まないということ

5:呑んべぇさん
18/06/12 19:44:22.49 fbTOKsdI.net
日本酒作る仕事してみたいなぁ。
転職したい

6:呑んべぇさん
18/06/13 07:12:58.68 z50Kj6Ax.net
SAKE COMPETITION 2018ランキング発表されたね

7:うんこが主食
18/06/13 08:15:52.80 7KKVaDQn.net
オッス!おらジョン猿訓練生!これからもよろしくな!

8:呑んべぇさん
18/06/13 10:48:45.30 ZmtDhFxV.net
作り手とズブズブの関係にあるところがやっているのってどうよ
どのような結果になっても損も得もしないところがイニシアチブをとるようにならなければ
業界は狭い村社会のまま

9:呑んべぇさん
18/06/13 13:28:29.34 AoUR7zAr.net
はせがわはどこが勝っても得も損もしないでしょ
自分のところでとりあつかってる商品か
取り扱ってほしい商品のコンペなんだから

10:呑んべぇさん
18/06/13 14:13:27.40 45ZV5bhU.net
どうでもいいコンテストが多すぎるな

11:呑んべぇさん
18/06/14 09:37:43.87 x89fVPlT.net
SAKE COMPETITION = 風説の流布
はせがわ = インサイダー
みたいなものか

12:呑んべぇさん
18/06/14 09:41:02.85 gmcSo/c0.net
さすがに飲みすぎでは…

13:うんこが主食
18/06/14 12:01:11.30 FpVMS5J5.net
日本酒初心者なんですがうんこに合う日本酒を教えて下さい!

14:呑んべぇさん
18/06/14 15:49:09.96 xxB8KecF.net
アイスブレーカーがずっと気になっててあれはロック推奨らしいけど濃いめに造られてるお酒なの?
居酒屋やってるんだけどオススメで入れたら出るかな?
日本酒好きな人って氷入れたりして飲むの嫌がりそうだけど..

15:呑んべぇさん
18/06/14 20:49:04.29 THSQa9YH.net
>>13氷を入れるとか絶対ありえないわ!
って思ってたけど、アイスブレーカーは入れた方が美味しかった。(小さめのグラスにキューブアイス一個とか)
氷無しだと骨太な感じで、氷が入ると段々旨味が出てくる。
濃いというか度数高め。
夏場限定ということならある程度出るんじゃない?

16:呑んべぇさん
18/06/14 22:49:48.74 Jr+ND0A8.net
>>14
ほー、詳しくありがとうございます
度々アイスブレーカーの名前を見かけるのでずっと気になってたんですよ
今度お酒入れる時入れてみようかな

17:うんこが主食
18/06/15 16:18:38.08 rw1JciCx.net
オッス!オラ基地外ジョン猿!日本酒のことなら何でも聞いてくれ!

18:呑んべぇさん
18/06/16 01:44:33.16 O6Tf/UI6.net
田中六五が食中酒として良かった
辛口で旨みが感じられ濃すぎることなく後味のキレもいいから、酒単体で楽しめたし、料理で酒の味が壊れることもなかった

19:呑んべぇさん
18/06/16 15:42:39.58 Dkxlr9r+.net
醸造アルコールを入れるのを肯定するようなにわか酒蔵はつぶれて良し

20:呑んべぇさん
18/06/16 16:37:09.02 O6Tf/UI6.net
アル添でも旨かったら気にしないけど
でも杜氏さんとかが何かの記事で話してる、アル添すると味のキレがよくなるとか香りがでるとか未だに分からんな、
アル添しなくてもそんな酒たくさんあるし、
保存性高まるのは分かるがそれは売る側の理屈で消費者あまり関係ないしな

21:呑んべぇさん
18/06/16 20:12:57.40 6XtBo8iD.net
>>19
若くて羨ましい。
私も20年位前は純米原理主義だったけど、年取ると本醸を飲む事が多くなってきた。
純米も重く感じるのは2杯目から10〜12%位に割り水してしないときつい(燗することが多いのもある)。
生原あたりは最初の1杯だけで良くなってしまったし、最近流行りの甘口は半合飲みきれなかった。
あと20年もすれば、この感覚解る様になるかもね。

22:呑んべぇさん
18/06/16 20:28:17.01 O6Tf/UI6.net
>>20
三十台後半です
甘いのは、甘ったるいのが後まで残るのは苦手ですけど、切れて残らないならまだ飲めますね
でも甘い華やかな酒は、たとえば十四代とかは最初の猪口一杯でいいですわ
あと、酒飲まない時期あったんですが、そのせいで今の適正酒量が一合になったので、結果的に猪口で楽しむスタイルになりました
味が分かる範囲で酒を楽しむことになるわけで、前向きにとらえてます

23:呑んべぇさん
18/06/16 23:15:54.89 GuxLix+Y.net
>>21
20ですが、10歳もかわりませんね(^_^;)
良い飲み方されてますね、あと基本的な好みのお酒は似てるかもしれません。
私も1合までが多いです、時々外飲みの付き合いで頑張って3合とかありますが。
自宅で飲むときは、温度と何種類かのお猪口を変えたりして飲んでます。
お互い美味しく飲めるとよいですね。

24:呑んべぇさん
18/06/17 04:33:52.92 FGU0K37Z.net
酒は自然界には存在しない人工物

25:呑んべぇさん
18/06/17 11:04:08.28 +OlOkX9L.net
そして自然界の生物などを利用して造る酒は、人間の叡智。
 

26:呑んべぇさん
18/06/18 04:44:22.43 YeqxYLtb.net
香りが不自然だ
当たり前だろ、すべての酒は人間が作った人工物だからな

27:呑んべぇさん
18/06/18 08:25:24.35 x+zI3tIu.net
生肉でも食っとけ

28:呑んべぇさん
18/06/18 10:12:52.01 rZEKgIx3.net
父の日でこれあげたんだけど珍しいやつすか?
URLリンク(i.imgur.com)

29:呑んべぇさん
18/06/18 11:54:34.91 VNWya+uM.net
>>20
お前何言ってんだ?純米原理主義とか関係ねえじゃん
お前が50にもならないうちに勝手に内臓弱らせてるだけじゃん
私は内臓が弱くアルコール処理能力が低いからアル添が好きです、かよ?
鏡みろや、日本一間抜けな面が拝めるぞ

30:呑んべぇさん
18/06/18 13:17:46.04 2Umrad


31:YY.net



32:呑んべぇさん
18/06/18 14:30:56.14 VNWya+uM.net
>>29
いやいや、お前さんが言いたいことは違うだろ?
純米が好きだと言う人間を純米原理酒と馬鹿にしたいだけだろ?
からかい半分でレスした相手が意外と冷静にしかも丁寧に対処してくれたのに慌てて書き込み路線を変えた、
本来なら頭で飲んでるだのラベルで飲んでるだの言いたかったんじゃ無いの?ってことな
純米は重く本醸造は軽いってのは一般的なのか?そうじゃないだろ?

33:呑んべぇさん
18/06/18 19:17:59.71 ysuFlxyU.net
伏見とかの蔵は大丈夫かね

34:呑んべぇさん
18/06/18 19:24:33.90 TmXaCwff.net
>>30
噛みつくねぇ、馬鹿にした気はないけどね。
本醸でも重いのあるから一概には言えないけど、個人的には純米の方が疲れやすいのが多い気がするだけ。
昔はいろいろな酒を専門店行って試してたけど、流行追うのに疲れた。
何がなんでも純米を馬鹿にしたいことにしたい荒らしさんなんだろうけど、そんなことしてるとまわりに退かれるよ。
お互い気をつけましょう。
荒らしにかまうのも荒らしらしいので、この辺で落ちます。

35:呑んべぇさん
18/06/18 21:57:27.17 UBiFwjFG.net
>>31
これから徐々にダメージが明らかになるんだとは思う
普通の蔵はだいたい今年の酒造り終了してるだろう、
まあコウジのみの甘酒とかブームに乗った製品は作るかもしれないが
瓶詰めした商品の瓶が割れてないといいね、あと冷蔵庫故障とかね

36:呑んべぇさん
18/06/18 23:22:51.52 AIHS9URP.net
そんな被害はないと思う。多分。

37:呑んべぇさん
18/06/19 13:35:30.55 BpKNYsCS.net
>>32
純米の方が個人的に重い気がするので最近は本醸造をよく飲む
自分は純米原理主義じゃあございません、ってことな?頭悪すぎ

38:呑んべぇさん
18/06/19 13:36:43.71 BpKNYsCS.net
>>32
お前の方が荒しなんだよ、先に行った方が勝ちじゃあないよ荒し君
尻尾巻いて逃げるのも荒しらしい振る舞いで分かりやすい、二度と来ないでね

39:呑んべぇさん
18/06/19 18:32:48.89 dNLxgf3J.net
ところで混ぜ物がない方が美味しいという決めつけは何なの?

40:呑んべぇさん
18/06/19 19:02:13.79 8Hjk80jO.net
誰が言ってるんだ?

41:呑んべぇさん
18/06/19 19:05:00.30 8Hjk80jO.net
>>20
若造が!どうせ頭とラベルで飲んでるんだろ?後20年もすりゃあお前も少しは成長して理解できるよw
要約するとこんな感じかな

42:呑んべぇさん
18/06/19 20:14:37.24 8Hjk80jO.net
しかし大して年齢差はなく貧乏がばれただけで赤面

43:呑んべぇさん
18/06/19 21:07:47.73 VtfIYap+.net
知識の無さと馬鹿舌自虐でよくそこまでマウントできるなとは…
まあお約束で禁止されてるんだからやめるべきだろう

44:呑んべぇさん
18/06/20 00:00:35.19 wChdeAyj.net
ここ数日の件で闘いたい基地外は別に専用スレ立ててやれよ。
さっさと失せろ!

45:呑んべぇさん
18/06/20 10:24:02.64 m+FAS+30.net
>>20
>私も20年位前は純米原理主義だったけど、
ばーか、おめえだけだよ、何だよ純米原理主義ってさ?説明しろぼけ

46:呑んべぇさん
18/06/20 10:25:27.73 m+FAS+30.net
>>20
私も、「も」じゃねえよ、おめえだけだよ知恵遅れ
何が純米原理主義者だあ?アホだろお前?日本で現在一番アホなのはお前だよ
舐めてんじゃねえぞクズ

47:呑んべぇさん
18/06/20 12:59:41.97 R1WVLjS6.net
酒造に勤めてる蔵人ってやっぱ自分で作ってる酒をよく飲むのかね?やっぱそういうのは美味しく感じるのかな?憧れるわ。

48:呑んべぇさん
18/06/20 16:56:37.33 m+FAS+30.net
うんそうだね、俺も憧れる

49:呑んべぇさん
18/06/20 18:24:02.44 acXn7Q7w.net
身内で蔵に勤めてる人がいたけど、自分のとこのとよその蔵のを半々くらいで買って飲んでたよ。

50:呑んべぇさん
18/06/20 22:32:54.78 VhllZlXM.net
ビール党だから、うちの蔵の酒は飲まんなあ
甑倒しとかたまに行事の時に飲む程度
とくに、杜氏は日本酒は身体に悪いからって、焼酎ばかり飲んでたよ

51:呑んべぇさん
18/06/20 22:42:34.12 us1ZHqCp.net
三流酒蔵 乙wwww

52:呑んべぇさん
18/06/20 22:49:17.46 le/7HWPp.net
案外、杜氏さんが下戸とかあるけど。
酒飲みだと今流行りの酒は好みじゃないだろうな。

53:呑んべぇさん
18/06/20 22:59:04.20 VhllZlXM.net
>>50
おやっさんが言うには地元の寄り合いでも、みんな身体に気をつかってて日本酒を飲む人は居ないって
まあ年も年だし、焼酎が多いって言ってた

54:呑んべぇさん
18/06/21 13:28:24.22 xx5bi2/K.net
>>47
だけど、その人は新政の新しいのが出ると必ず買ってたよw

55:呑んべぇさん
18/06/21 16:58:23.05 Rjo/RQQb.net
父の日にもらった日本酒三本を火入れだと勘違いして常温で置いてたんですが今確認したところすべて生酒でした(^^:
かなり劣化してますかね?

56:呑んべぇさん
18/06/21 17:02:14.75 1bOj6qvu.net
30℃超える真夏じゃあるまいし1週間くらいなんともないべ

57:呑んべぇさん
18/06/21 18:34:52.86 3C8vV1gd.net
俺「も」昔は純米原理主義だったよ…(遠い目)
君は若くて羨ましい(どうせラベルで飲んでるんだろ)私は本醸造をよく飲むよ、君も後20年もすればわかるよ(遠い目)
と歳が変わらない相手にどや顔(爆笑)

58:呑んべぇさん
18/06/22 09:33:43.93 ojfQ3CGG.net
>>20
まじでこの爺の顔見てみたなw
相当アホ面してるんだろうなあ

59:呑んべぇさん
18/06/23 00:27:50.23 VTAFUi+R.net
気持ち悪いやつらが多いのは相変わらずなんだな

60:呑んべぇさん
18/06/23 04:08:26.68 37QUxkNg.net
共通点は美味しんぼ愛読者で日本酒に拘る五十過ぎ
酒や食に拘っても何もいいことはないと気づいたんだろう
しかしもう遅い、これからはない、だんだんと老いぼれていくだけ

61:呑んべぇさん
18/06/23 07:46:53.53 /pMMGBsO.net
俺の場合、飲んだ後でうまかった酒の銘柄聞いたら純米だった、硬くて今一だったのが醸造入りだった
って感じかな.福の友、景虎,吉乃川、鶴齢なんかが前者で、土佐鶴、竹下、朝日菊水なんかが後者かな
純米が売りの銘酒蔵でもコンビニ、スーパー用にアル添酒販売してて少し安くて、不味くて硬い

62:呑んべぇさん
18/06/23 10:26:31.74 odwqDSDm.net
そんなこと書くとまた「妖怪若くて羨ましい」が出てくるぞ

63:呑んべぇさん
18/06/23 17:53:07.73 qoAnHhrr.net
>>59
それ、同じ純米で変なものを感じたなら名前挙げてもいいだろうけど、
純米酒とアル添酒で土俵が違うんだから名前挙げるべきではないだろ。

64:呑んべぇさん
18/06/23 19:28:42.22 oV0yvtl5.net
>>59
同じく。
純米が全部美味しいとは思わないけど、美味しいと思うのは総て純米だった。

65:呑んべぇさん
18/06/23 21:39:15.00 u6L1BoVa.net
純米の悪いところと言ったらあのもったり感でしょ。
そこが美味いと思うのが酒好きだろうけど、一般受けは悪い。
…というのが定評だったが、最近のはキレが良くて、純米のくせに美味いって印象の酒が増えている。

66:呑んべぇさん
18/06/24 11:46:05.88 n7jFmoy3.net
いやそれは若くて経験がないだけだよ
所詮はラベルで飲んでいるんだよ、後20年もすればわかるよ

67:呑んべぇさん
18/06/25 09:09:43.52 pGV0eH2D.net
20年という長い年月をもっと有意義に使えば良かったと後悔している
若いときは一流の人間は食や酒にこだわるとうそぶいていたが、20年たってこだわっても何もなかったことに気づいたが
もう遅すぎた
純米だろうがアル添だろうがどうでもいいじゃないか

68:呑んべぇさん
18/06/25 12:12:12.88 5yPCxfKm.net
なるほどな。
残ったのは馬鹿舌だけのようだな。

69:呑んべぇさん
18/06/25 14:38:10.88 jEWhiKX7.net
福井の黒龍って美味しい?

70:呑んべぇさん
18/06/25 14:59:01.92 nRyggtYl.net
うん、黒龍はやはり純米が美味いと思っていたよ、20年前はね
若かったなあ…

71:呑んべぇさん
18/06/26 07:54:20.46 5ZS6UWXl.net
阿漕な大手が純米にこだわりだして、でも値段はとれないし、で白鶴純米吟醸なんて
外国産米で吟醸酒作ったのはいいが、中途半端な値段で不味い。(安い国産米のもあり)
月桂冠の純米特別大吟醸1升5000円、これもまずさの極み
オエノンのベトナム芋焼酎の久留米地下水割り位作れっていうの。(200tで98円)
鶴齢の普通純米4合980円を夏場冷蔵、冬場人肌で飲んでるけど、俺にはこれで十分

72:呑んべぇさん
18/06/26 09:04:55.08 p3Nugrxv.net
結局大手を叩きたいだけ。
純米信仰も、9条信仰と同じで本気で思ってるわけでなく、典型的なパヨク的主張。

73:呑んべぇさん
18/06/26 10:27:53.54 5KFFvpRt.net
URLリンク(www.hakutsuru.co.jp)

74:呑んべぇさん
18/06/26 10:34:16.86 hIcxJW4c.net
純米信仰、純米原理主義が許されるのもせいぜい若いうちだけだよ
二十歳になったらアル添至上主義に自然と変わる

75:呑んべぇさん
18/06/26 13:19:43.16 nWEvMvdW.net
山本の和韻が美味かった。
もっと酸がきついのかと思ったが、山本らしい味で7号酵母の奴より好みだった。

76:呑んべぇさん
18/06/26 13:46:42.26 dv6PZnxC.net
昔はそんなに美味しいと思わなかったけれど、鳳凰美田呑んで日本酒にハマった
最近は加茂錦が安いけど美味しくてお気に入り
難しいことは分からないので旨ければ満足

77:呑んべぇさん
18/06/26 14:32:44.22 F3FzWhMW.net
それも若い証拠、日本酒なんて何を飲んでも同じだよ
有名銘柄とかプレミアム銘柄だから美味いと錯覚するだけだよ
最小量最低限品質の米で醸して後は醸造アルコールで薄めればそれで美味しい日本酒の完成
俺もこれに気づくのに20年はかかったよ

78:呑んべぇさん
18/06/26 18:13:23.40 lGvNMjHW.net
何飲んでも同じとは思わないなあ
単に酔っ払えばいいなら何飲んでも一緒だろうがね
味の違いを楽しまないで何を楽しむんだよw

79:呑んべぇさん
18/06/26 18:32:58.41 UM6WcZYb.net
落花流水とか土耕ん醸ってどんな味?
親戚がこの前飲んでたんだけど

80:呑んべぇさん
18/06/26 18:55:15.07 /PyC6pcV.net
>>76 味はそれぞれ違うよね。
日本酒は好きだけど、有名なお酒でも、西の方のお酒はあまり好みじゃない。

81:呑んべぇさん
18/06/26 21:45:57.70 3cJEMzIg.net
>>78
ほんと箱根より西の酒はダメだわ

82:呑んべぇさん
18/06/27 06:49:42.52 +Ux96avs.net
水と原料、あとは蔵の気温と職人の腕
今は終売になってるけど諸橋の有機無農薬純米吟醸は冷でも、軽く燗してもうまかった
でも5千ー1万位するんだよな,「T升2000円位で上酒飲めたらいいな」で選んでます

83:呑んべぇさん
18/06/27 08:57:15.42 bxpEsoCH.net
>>72
>二十歳になったらアル添至上主義に自然と変わる
???

84:呑んべぇさん
18/06/27 09:24:33.59 SjJHb5xy.net
>>80
水、機械入れて処理したら水道水でも井戸水でもどうにでもなる
蔵の気温、施設を見直してエアコン入れてサーマルで仕込めばいい
職人の腕、酒造技術なんてほぼ均一化されて、誰がやってもたいして変わりはない
原料、酵母は金出して協会なり麹屋で買えばいいだけ
米、一番いいやつはどうしようもないけど、それなりのものは問屋で買えばいいだけ
一番大事なのは営業力
ごく普通のお酒を、なにか特別なもののように見せたら勝ち組

85:呑んべぇさん
18/06/27 09:28:42.84 Kl1a4iXI.net
そういう蘊蓄、若い人は良いねえ、若さ故出来ることだね
俺も昔は日本酒飲むたびに蘊蓄言っていたけど若かったんだよね
今ではキクマサポン!があればそれで幸せ

86:呑んべぇさん
18/06/27 11:28:26.99 FovU6uRZ.net
>>79
そりゃあ、あんな出汁や醤油の使い方をしている箱根より東の人の味覚だとそうなるでしょうよ。
酒と肴は持ちつ持たれつで、本来はその土地の味付けに合った日本酒ができるはず。
なので、味付けや調味料が大きく違うなら、好みの酒も変わって当たり前。

87:呑んべぇさん
18/06/27 12:03:57.23 Kl1a4iXI.net
>>84
俺も若い頃同じようなこと言ってたよ…なんか懐かしいな
やはり若さって凄いと思う、怖がる物は何も無しって感じだな

88:呑んべぇさん
18/06/27 12:10:03.72 O2vWskvv.net
>>84
そうそう、どこがダメというのではなくて口に合うか合わないかだよね。

89:呑んべぇさん
18/06/27 12:35:39.24 jZ2MBFMC.net
味覚が優れないから、理屈っぽくなったり、偏った政治思想で話を作ったりする。

90:呑んべぇさん
18/06/27 13:15:29.46 +JK9R683.net
>>82
要は大手の作り方サイコー!、でもマーケティングで名前だけは地酒でという感じ?

91:呑んべぇさん
18/06/27 14:15:24.74 pVB9+BHL.net
>>88
要は82は味の区別がつかない産廃舌ってこと。

92:呑んべぇさん
18/06/27 15:59:17.51 Kl1a4iXI.net
若いなあ

93:呑んべぇさん
18/06/27 17:18:39.28 bxpEsoCH.net
本醸造酒のほうが純米酒より含まれている糖質が多いのはなぜですか?
アルコールで薄めるので低くなるはずだと思うのですが

94:呑んべぇさん
18/06/27 18:17:50.06 bgYx6gEj.net
大量の砂糖と旨味調味料をぶちこんで味を整えているからだよ
それが本来の日本酒の姿だからな

95:呑んべぇさん
18/06/27 19:42:26.29 bABG9YOs.net
三増じゃあるまいしそんな酒本醸造名乗れないのによく嘘をつく

96:呑んべぇさん
18/06/27 21:52:15.50 bgYx6gEj.net
若いなあ、羨ましい

97:呑んべぇさん
18/06/27 23:17:17.01 QOHO+5PB.net
>>91 日本食品標準分析の計算式がわからないけど酒税法のエキス分の計算式から、日本酒度とアルコール分で糖分の量を推測してる。 例えばアルコール16.0の時−5のエキス分が6.29、+−0の時が5.39、+5の時が4.49。 アルコール15.0の時−5のエキス分が6.02、+−0の時が5.12、+5の時が4.22。 純米酒や本醸造の種別の平均値を計算したのではないかと推測してる。 ネットで見かけたH.24の清酒のエキス分だと本醸造の方が低い。



99:呑んべぇさん
18/06/27 23:41:07.50 Nw4OX9o+.net
最近は飲み会でもきちんとした日本酒が出てくるので嬉しい。

100:呑んべぇさん
18/06/28 01:44:12.80 MhmohARu.net
次スレからワッチョイIP入れろ

101:呑んべぇさん
18/06/28 02:50:00.24 DYD5OR2E.net
これが若さか…

102:呑んべぇさん
18/06/28 06:49:06.08 bb8ks4nJ.net
>>93
三倍増はなくなったけど2倍まではOKだからな
4Lペットボトル入りの焼酎と純米って書いてある奴を半分ずつ混ぜて少し水で割れば
淡麗辛口の本醸造が出来上がるんじゃないかな

103:呑んべぇさん
18/06/28 07:25:48.41 P/Cn3o5Z.net
確かに安不味い日本酒飲むより、甲類を良い水で前割した方が美味い

104:呑んべぇさん
18/06/28 17:59:49.57 DYD5OR2E.net
若いなあ、アルコールなんてなに飲んでも同じだよ

105:呑んべぇさん
18/06/28 22:54:36.81 l5wzIbS9.net
>>99
釣れますか?

106:呑んべぇさん
18/06/29 14:13:30.38 BFP6lLyh.net
やっぱ故郷の酒は旨い。20年経ってやっと気付いたわw

107:呑んべぇさん
18/06/29 15:46:06.75 jlNztd/b.net
酒を飲むことは金と時間の無駄遣い。20年経ってやっと気付いたわw

108:呑んべぇさん
18/06/29 19:17:19.23 BFP6lLyh.net
いや、まじで地酒の意味が20年でやっと分かったw
酒なら何でも良い、意味が無い、そう思ったまま死にたかったw

109:呑んべぇさん
18/06/29 19:22:18.88 7PYXAgDZ.net
>>103
青森か秋田か新潟か富山県民だと予想。
酒が旨い故郷ならいいけど、酒が不味い故郷だってゴロゴロあるんだぞ!

110:呑んべぇさん
18/06/29 19:37:30.88 JQh0DYAZ.net
>>106
旨い地酒で連想する県名が古いよ

111:呑んべぇさん
18/06/29 19:57:57.02 BFP6lLyh.net
>>106
すみ
ません…津軽出身のおっさんですw
豊盃が美味くて掘り下げて行ったら、やっぱり弘前黒石の酒は旨くて己の嗜好にジャストフィットでした。
ちなみに田酒は手に入る時は飲みましたが凡庸な印象です。
20年もかかってスミマセンでした。

112:呑んべぇさん
18/06/29 22:00:55.30 7PYXAgDZ.net
>>107
ほら当たったぞ半端モン。
地酒って言うからには裾野まで方向性のしっかりしてる地域じゃなきゃ該当しないんだよ。
ポッと出の旨い酒も乱立してる地域はあまりないから、この推測に至ったんだよ。

113:呑んべぇさん
18/06/30 07:37:20.49 ApnoX/a9.net
それにしても獺祭の不味いことよ

114:呑んべぇさん
18/06/30 10:05:52.17 /r+gNAp+.net
>>103水が合うんだろうね。
私も自分の地元のお酒が一番美味しいと思ってるw

115:呑んべぇさん
18/06/30 10:07:53.44 utovhSp9.net
>>110
だな。
麒麟山が好き。

116:呑んべぇさん
18/06/30 12:16:57.36 hJ+n4VrP.net
>>112
お、麒麟山好きなひとキター!どの麒麟山をお好きで?吟辛、飲んだことないもんで気になっとります

117:呑んべぇさん
18/06/30 12:29:04.58 i7+t0982.net
>>113
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

118:呑んべぇさん
18/06/30 13:22:32.80 HI6luF5F.net
もらった樽平飲んでます
美味しいですな

119:呑んべぇさん
18/06/30 13:42:04.35 td09usj6.net
震災後被災地の酒が昔よりイベントでランキングに入るようになったのは気のせい?
もともと美味しかったんだけどね。

120:呑んべぇさん
18/06/30 13:56:41.51 vDPhWMoD.net
流行りの言葉でいえば
被災地への忖度(そんたく)ではないでしょうか

121:呑んべぇさん
18/06/30 14:54:29.21 T7Ock3Zl.net
すみません、教えて下さい!
日本酒初心者なんですが和式トイレでウンコをした後、お尻を拭くとき前から拭くべきでしょうか?それとも後ろから?

122:呑んべぇさん
18/06/30 15:24:56.22 lcAZL5Pt.net
うちの猫はよく前から後ろになめてます

123:呑んべぇさん
18/06/30 15:45:34.94 LwviK+1J.net
新潟の日本酒?だと思うんだけど「越の露」が売ってる所を探してる
直接買いに行った方が良いかな

124:呑んべぇさん
18/06/30 15:56:09.75 etSiaNyh.net
久礼(くれ)のアクセントってく↑れ↓なのく↓れ→なの?

125:呑んべぇさん
18/06/30 16:06:03.85 X1aq8Jlb.net
>>112
でもゾウさんのほうがもっと好きです。

126:呑んべぇさん
18/06/30 20:04:55.77 i7+t0982.net
>>122
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

127:呑んべぇさん
18/06/30 22:41:32.12 QUa59mub.net
大和屋からシークレットセールの案内来たけど、20時から田酒白販売て、もう22時半だし・・・使えねー店だなぁ

128:呑んべぇさん
18/07/01 07:44:38.98 ck02yqbT.net
天明が旨すぎ

129:呑んべぇさん
18/07/01 09:35:14.87 +HS8sG5O.net
日本酒の3本セットを頂いたのですが、一本はヴァギナにもう一本はアナルに突っ込んで保存してます。
もう一本はどこに保存したら良いのでしょうか?

130:呑んべぇさん
18/07/01 10:46:15.90 ifkyfDBR.net
【日本酒】「獺祭」造りにAI導入…旭酒造、富士通と実証実験
スレリンク(newsplus板)
日本酒造りの正しい進化

131:呑んべぇさん
18/07/01 14:58:20.01 rnYoCI6K.net
>>126
リアル、ネット含めてここ数ヶ月で1番寒いよ(^^)v

132:呑んべぇさん
18/07/01 18:38:52.17 UX536S1m.net
>>124
俺も同じ様な感じだったので意見をメールしたけど、何の返事もない。
完全に無視されてるし…
流石にここまでとは思ってなかったわ。

133:呑んべぇさん
18/07/01 21:21:05.77 +QQHWCQA.net
普通酒(本醸造)が美味い酒蔵はいいね

134:呑んべぇさん
18/07/01 22:56:54.09 2c1jEcO9.net
津軽のおっさんは立山が好きですw
白梅も高清水も八海山も良いけど。
北前船は嗜好の航路だったんかな。

135:呑んべぇさん
18/07/02 15:07:53.93 pM/YWAKR.net
広島の大和屋は毎週シークレットセールするから、メルマガ登録必須。
購入したら、ソッコーでメルカリで!
皆も頑張れ!

136:呑んべぇさん
18/07/02 15:38:30.43 /tj1AaED.net
転売目的とか哀れ過ぎるわ

137:呑んべぇさん
18/07/02 18:10:17.76 LTf/Z5F8.net
>>128
そうですか?それよりどこへしまえばいいか教えてくださ

138:呑んべぇさん
18/07/02 19:39:46.74 www6Kq1M.net
>>133
どうせお前も転売してるくせにw

139:呑んべぇさん
18/07/02 20:14:52.71 NhNMOdr0.net
>>132
個人的な好みでは、広島でお取引するなら大和屋より酒商山田かな
あくまでも個人的な意見ですが

140:呑んべぇさん
18/07/03 12:23:41.48 2hJte42y.net
大和屋とか情弱が買い物する店だなw
あそこは店頭よりネットの抱き販売か、何千円以上買えとかしかないからゴミな店だと思ってる

141:呑んべぇさん
18/07/03 16:14:08.05 drmzCFfL.net
おまえの方がゴミに見えるけどな

142:呑んべぇさん
18/07/03 17:51:07.76 Ypb9omlQ.net
旅行で広島いった時店頭で花陽浴買えたよ。
田酒はライバル店の方に4号ならあったけど、私の地元では田酒は然程レアアイテムではないからわざわざ旅先で買わなかったけど。

143:呑んべぇさん
18/07/04 08:03:44.81 5NBfa1pY.net
日本酒売れないねえ
まったく売れなくなってきたよ
一体みんな何を飲んでいるんだ、ストロング系の酎ハイかな?
来月のひやおろしまで我慢しないとだめだろうね
夏酒なんて、謎の商品には期待できないしなあ

144:ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
18/07/04 12:36:35.02 2iPyOBgt.net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
      URLリンク(d.hatena.ne.jp)

145:呑んべぇさん
18/07/04 17:52:06.54 aiSxsTzT.net
教えてください!日本酒初心者なのですが
うんこを冷蔵庫でキンキンに冷やしそれをあてに一杯やろうと思います
どんな銘柄が合いますか?醸造アルコールと書いてあるお酒は臭くて飲めません(。>д<)

146:呑んべぇさん
18/07/04 19:49:25.31 YF3cLKu9.net
キンキンに冷やしたションベンと痰があれば完璧だな。

147:呑んべぇさん
18/07/04 22:02:32.48 tydWwXiU.net
>>142
キンキンに冷やすならメチルアルコールにオレンジジュースと炭酸入れて飲むのがいいよ

148:呑んべぇさん
18/07/04 22:13:40.56 aiSxsTzT.net
頭悪いね君

149:呑んべぇさん
18/07/04 22:52:19.45 t07NTQU7.net
>>140
ひやおろし旨いね〜!
あまり暑いとそんなに飲む気がしなくなるし、ロックで飲む用のお酒は邪道な気がするしで、最近は確かに買いに行く頻度が減ってる。

150:呑んべぇさん
18/07/05 15:02:09.34 FPjSLEGO.net
>>146
売れ残ったひやおろしを春に投げ売りされているのを買った方がいいよ
どうせただの火入れ酒を秋に出荷するってだけの商品だし
いまどき慌てて買って騙される人もいないと思うけどさ

151:呑んべぇさん
18/07/05 17:52:16.21 6eF03/4+.net
獺祭、雁木、五橋、金冠黒松、金雀
市町村でなら岩国市が日本酒どころNO・1ですな

152:呑んべぇさん
18/07/05 21:23:20.06 XjJGCC8w.net
>>147
釣られてみる。
銘柄によるけど春1回火入れの夏越したばかりの火入れにしてはフレッシュな酒を楽しむイメージがある。
好みは人それぞれだけど、それを熟成させて飲む気はしないかな。
熟成させても美味しいのかもしれないけど、私個人はボージョレ・ヌーヴォー的な扱い。

153:呑んべぇさん
18/07/05 22:06:23.88 FPjSLEGO.net
>>149
冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、
ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、
2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、
大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。
>外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃
この定義を律儀に守っている蔵なんてどこにある?
たんに一回火入れの酒を秋に(あくまでも暦の上で)出荷しているだけだろ
>火入れにしてはフレッシュな酒を楽しむ
これがひやおろしの定義になった経緯を教えて欲しい

154:呑んべぇさん
18/07/05 22:33:50.00 6Q/ce2Gz.net
教えて〜ください〜♪
アル添は日本酒ですか〜?

155:呑んべぇさん
18/07/05 23:44:58.31 0cmsKrrN.net
教えて〜ください〜♪
聖猿は日本人ですか〜?

156:呑んべぇさん
18/07/05 23:45:16.18 XjJGCC8w.net
>>150
あくまで個人的な経験だけど、同じ蔵の1回火入れ2回火入れ(出荷時期は9月で同クラスの酒で3蔵)を比べた感想。
ひやおろしは生詰めのと春に熱酒瓶詰めして冷蔵庫保管と2種類あった。

157:呑んべぇさん
18/07/06 01:31:16.76 2KNv3Pfh.net
兵庫県の加東市、大雨で避難勧告出てるけど山田錦大丈夫だろうか

158:呑んべぇさん
18/07/06 18:48:18.11 zxaF555n.net
人命尊重

159:呑んべぇさん
18/07/06 20:07:04.71 p65gUZxc.net
>>154
田んぼ見に行って用水路に・・・

160:呑んべぇさん
18/07/06 21:35:03.09 fTQIBzDr.net
>>155
よりも酒米を心配しててワロタ

161:呑んべぇさん
18/07/07 09:24:14.28 DSZm9QpI.net
>>150そりゃでっかい工場みたいな所で仕込まれてるところはわからないけど、昔ながらの蔵は変わらないよ〜

162:呑んべぇさん
18/07/07 11:31:51.98 a45R0pK+.net
>>150
嘘も方便

163:呑んべぇさん
18/07/07 15:45:00.94 SYuW7bbn.net
酒蔵被害でてないかな?
西条あたりやびそう?

164:呑んべぇさん
18/07/07 21:37:06.72 onVO7Wj2.net
日本酒「獺祭」の蔵が豪雨の影響で浸水被害 旭酒造が製造を停止

旭酒造は7日、日本酒「獺祭」の製造を停止した
豪雨の影響で蔵の一部が浸水するなどの被害を受けたため
復旧作業を急いでいるが、今のところめどは立っていないという
URLリンク(news.livedoor.com)

165:呑んべぇさん
18/07/07 23:17:33.54 W45R7lR2.net
旭かいw
どうでもいいわ

166:呑んべぇさん
18/07/08 00:32:19.00 zpITmnfU.net
プレミア商法復活のチャンスだな

167:呑んべぇさん
18/07/08 06:34:29.93 DipW3kkJ.net
過剰生産で余りまくりだったし売れ残りを捌くチャンスだな
減産の言い訳も出来て一石二鳥w ニワカの連中はそんな事
知らんから同情しそうだがなw

168:呑んべぇさん
18/07/08 07:09:48.26 TLDUwxKC.net
旭以外も被害多そうだなこれは…

169:呑んべぇさん
18/07/08 14:41:36.80 HTG2loiq.net
 住民1人が犠牲となった岩国市獺越地区には、日本酒「獺祭」の蔵元・旭酒造があり、本社蔵や直売所の建物が床上浸水などの被害を受けた。
同社の桜井博志会長は「90万本ほど廃棄することになりそう。復旧に数か月はかかるのではないか」と述べた。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

170:呑んべぇさん
18/07/08 14:56:10.62 Cn0CU+6L.net
き、貴は大丈夫だろうか

171:呑んべぇさん
18/07/08 20:29:55.91 ENbd7I+8.net
しっかしあの獺祭の蔵に90万本も在庫抱えていたとは・・・・
いくら何でも抱えすぎじゃねwww

172:呑んべぇさん
18/07/08 20:48:53.36 HOf9VIIe.net
>>168
おそらくだけど、四季醸造だから今造ってる醪を廃棄する分もあるのかも。
停電で温度管理とか上槽とか予定滅茶苦茶だろう。

173:呑んべぇさん
18/07/08 22:16:48.02 tbM0fC2g.net
心苦しい、買わないけど

174:呑んべぇさん
18/07/08 22:23:22.52 QIEBPVWr.net
獺祭は美味しくなくなったから知らんけど、同じ山口県で製造している
雁木って酒を作ってる酒造の方が心配だわ

175:呑んべぇさん
18/07/08 22:34:17.22 qkzhrZFg.net
阪神梅田で普通に試飲販売してたけどな
通りすがりに見ただけで試飲もせず話もしてないが

176:呑んべぇさん
18/07/08 23:38:10.46 ENbd7I+8.net
>>169
あそっかなるほど、年中醸造してるんだから醪やら品質管理やらで被害が大きくなるわな・・・南無

177:呑んべぇさん
18/07/09 08:10:20.60 RSDwD9Dr.net
被害の全容はまだわからんだろうけど、
物流もダメージ受けてるし四国中国地方の酒は手に入りにくくなるか

178:呑んべぇさん
18/07/09 08:45:18.85 uduzmT1E.net
酒飲みはくずばかり
てめえさえ良ければいいのかよ

179:呑んべぇさん
18/07/09 12:13:13.07 L9UUVx50.net
まあ、自分も酒蔵の人間なんで過去に地震被害で(震度6)ちょっと損害受けたことがあるけど酒蔵の経営者の気持ちは
よくわかるよ、うちの経営陣も頭抱えていた・・・・

180:呑んべぇさん
18/07/09 15:09:53.21 cooBMc/t.net
現在仕込み中のタンクの温度管理が出来なくなって、その分が廃棄ってことかな。
温度湿度管理ができなきゃ、麹もつくれないしなあ。
蔵付酵母使ってたら、もっと被害大きいだろうけど、
さすがに、原料米は浸水しないようにしただろうね。

181:呑んべぇさん
18/07/09 16:22:18.80 bRr/yiAy.net
軽く検索してみたけど旭酒造以外の被災記事は見つからんな
やはり知名度は抜群

「獺祭」の旭酒造、大雨被害で製造と出荷を一時中止 「すぐに商品なくならない」 買い占めに警告
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

182:呑んべぇさん
18/07/09 16:51:02.59 PnFJETyl.net
>>178
獺祭も最近だぶついているから、買い占めなんてしても無駄だよな

183:呑んべぇさん
18/07/09 18:23:51.49 HTRBaTD9.net
雁木、どこかに売ってない?
獺祭はもしものため確保したから、雁木も確保しておきたい
@新宿、池袋

184:呑んべぇさん
18/07/09 18:31:33.49 PnFJETyl.net
>>180
雁木に電話すればいいじゃん
大人ならそれくらいのことはできるでしょ

185:呑んべぇさん
18/07/09 18:45:17.08 HTRBaTD9.net



186:被災した地域にそんな緊急性ない電話ってアホですか?



187:呑んべぇさん
18/07/09 19:01:58.41 PnFJETyl.net
雁木も被災したの?

188:呑んべぇさん
18/07/09 20:23:57.97 ftXhp8x4.net
偏差値40くらいかな

189:呑んべぇさん
18/07/09 22:03:36.69 zcpzDxjd.net
>>183
馬鹿過ぎる

190:呑んべぇさん
18/07/10 01:47:27.80 G8LZwFG/.net
早速転売ヤーが獺祭買い占めまくってるみたいだな
メルカリに大量に高値で出てるわww
アホの多い事よ

191:呑んべぇさん
18/07/10 02:22:34.22 1mTyY7aJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

192:呑んべぇさん
18/07/10 06:57:26.36 cOV3uTZZ.net
獺祭って本当にうまいか?美味いまずいは人の好みだとは思うけど、完全に術中に嵌ってないか?
やはり東北日本海側から福井にかけての酒蔵で、有機純米のは外れが少ない気がする
灘のは日本盛なんて蔵がまじめに作れば惣花なんて本格の作れるから、やはり手抜きと功利主義なのかな
惣花とか原酒に近いのは好みの水で割ると美味く感じる

193:呑んべぇさん
18/07/10 07:26:54.22 xYptEim+.net
獺祭は良くも悪くも普通の酒だよ
個性がほとんどないのだから万人受けする代わりに、物足りなく感じる酒でもある

194:呑んべぇさん
18/07/10 11:16:35.41 wJlrTatU.net
獺祭の原材料等の被害額は3億円だってな
それよりも電気が止まったので発酵等、造りに影響するので酒は出来上がるけど
獺祭では無い酒になる、と今朝モーサテで会長が言っていたわ
また「獺祭偶然」みたいな名前つけて売るのかね?

195:呑んべぇさん
18/07/10 12:25:46.07 ubBVgmyE.net
カワウソ浸水だと思ったら停電なのか

196:呑んべぇさん
18/07/10 16:27:22.79 jbImr+H/.net
本当にうまい
ってどんなのを指すの?

197:呑んべぇさん
18/07/10 17:59:16.79 6JeTgeLj.net
>>188
有機かどうかこそ完全に術中だろw
それ味じゃなくてスペックの話してるからな。
まあ、獺祭は多くの日本人が美味しいと言う可能性あるよ。
特に初心者の入門酒にはピッタリ。

198:呑んべぇさん
18/07/10 18:12:26.72 5SAJAMkd.net
>>192
マジうめーってやつじゃないの

199:呑んべぇさん
18/07/10 19:20:41.44 1o235u05.net
獺祭文月豪雨造り

200:呑んべぇさん
18/07/10 20:54:02.75 5hQMuQKZ.net
停電上等
日本酒は工業製品ではないからな
自然をそのまま受け入れて造るしかない

201:呑んべぇさん
18/07/10 20:54:27.37 U/BJKC4n.net
>>190
焼酎が増・・

202:呑んべぇさん
18/07/10 20:58:51.44 5hQMuQKZ.net
電気がなければいい酒ができないと言う蔵人は
木桶を竹ささらで洗って、初心かえって酒造りを見直すべきだな

203:呑んべぇさん
18/07/10 22:07:01.26 oIBQR45A.net
>>198
電気が無ければ酒造りも大変だな
精米もできないから大吟醸なんて無理
室の温度管理もできないと麹造りはどうする
ボイラー使えないと蒸米は薪割りからしないとね

204:呑んべぇさん
18/07/11 08:51:25.00 OY8kfYki.net
>>194
獺祭はマジにマジーぞ

205:呑んべぇさん
18/07/11 11:52:59.02 2X0O7upZ.net
旭は、いい子ぶりっこばかりの地酒蔵の中で、本音を言う珍しい蔵

206:呑んべぇさん
18/07/12 11:43:21.09 FrQ5TFZ4.net
あれだけ事前に大雨情報流れてて、やばいっていわれてたんだから、
原材料くらい避難させとけよな。
麹やタンクに入ってる酒は、停電したんじゃあ管理のしようもないけど、
原材料はある程度高いところに置いておきさえすれば大丈夫なんだからさあ。



207:チかくの山田錦を生産した農家が泣くよ。



208:呑んべぇさん
18/07/12 15:16:52.31 DLJBseR0.net
>>202
んで、もちろんあなたも被災されてそういうこと言ってるんだよね?被災者の気持ちを分かってて言ってるんだよね?

209:呑んべぇさん
18/07/12 16:34:15.92 S/IhCZU0.net
>>202
あれだけ事前にアルコールの健康被害の情報流れてて、やばいっていわれてたんだから、
日本酒くらい控えとけよな。
脳や肝臓に入ってる酒は、中毒なんじゃあ管理のしようもないけど、
家にある酒はある程度高いところに置いておきさえすれば大丈夫なんだからさあ。
せっかくのお前を生産したババアが泣くよ。

210:呑んべぇさん
18/07/12 18:38:27.49 FrQ5TFZ4.net
>>203
おばかさん?
被災者の気持ちの問題じゃない。企業の危機管理の問題だよ。

211:呑んべぇさん
18/07/12 18:46:31.89 DLJBseR0.net
>>205
今回の豪雨を経験もしてないし、酒を作ってもいないくせに上から目線で立派ですね。アドバイザーにでもなれば?

212:呑んべぇさん
18/07/12 18:49:06.28 ult12leC.net
こんな上から目線では誰も話を聞かないでしょw

213:呑んべぇさん
18/07/12 19:49:39.02 EebwiVs7.net
さらしage

214:呑んべぇさん
18/07/13 06:33:50.62 vToid+Ub.net
とにかく獺祭は実力以上に評価されすぎてる、流行に乗るのは日本人の特性か?
この際日本酒以外の他の酒類も含めて再評価してほしいな
被災されて可愛そう、大変そうとは今の時点では思うけどね

215:呑んべぇさん
18/07/13 07:53:58.44 st3wiW8/.net
実力って何よ

216:呑んべぇさん
18/07/13 08:06:48.15 6xATtxeA.net
獺祭が過大評価されても過小評価されても俺の生活は何も変わらないからどうでもいい
酒類が正しく評価されると何か良いことでもあるのかな?

217:呑んべぇさん
18/07/13 08:34:17.53 92uQ5fFc.net
>>211
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

218:ジョン猿訓練生Z
18/07/13 12:18:15.01 xzaF5AeO.net
日本酒の20本セットをいただきました。一本には合成酒、一本には普通酒、一本には本醸造
一本には吟醸酒、一本には大吟醸、一本には純米酒、一本には特別純米酒、一本には特別本醸造酒
一本には純米吟醸酒、一本には純米代吟醸酒、一本には特選、一本には上選、一本には佳選、一本には別選
一本には特級吟醸、一本には一般酒、一本には山廃純米、一本にはひやおろし純米、一本には生もと純米
一本には本生本醸造と書いてあります。
意味が分からないんですけど教えてくださ

219:ジョン猿訓練生Z
18/07/13 12:18:32.46 xzaF5AeO.net
日本酒の20本セットをいただきました。一本には合成酒、一本には普通酒、一本には本醸造
一本には吟醸酒、一本には大吟醸、一本には純米酒、一本には特別純米酒、一本には特別本醸造酒
一本には純米吟醸酒、一本には純米代吟醸酒、一本には特選、一本には上選、一本には佳選、一本には別選
一本には特級吟醸、一本には一般酒、一本には山廃純米、一本にはひやおろし純米、一本には生もと純米
一本には本生本醸造と書いてあります。
意味が分からないんですけど教えてくださ

220:呑んべぇさん
18/07/13 12:25:28.33 KOnkhBTH.net
うざったい

221:呑んべぇさん
18/07/13 13:03:14.82 vToid+Ub.net
獺祭はこの際スーパー、コンビニも制圧して「何時どこ日本酒」として白鶴、黄桜、月桂冠を駆逐してほしい
芋焼酎と国産ウィスキーのプレ値が無くなれば、貧乏な私は助かるな

222:呑んべぇさん
18/07/13 13:59:45.21 6xATtxeA.net
貧乏なやつこそ月桂冠とか白鶴とか飲めばいいのに
お金は大切だぞ
酒がうまいなんて人生においてたいしたことないだろ
いっそ酒をやめて、自分磨きに金を使うとか

223:呑んべぇさん
18/07/13 14:38:42.11 Kgka73LT.net
獺祭はヒネやすく、スーパーやコンビニは酒の管理がイマイチだから酒屋しか特約店にしないのでは?

224:呑んべぇさん
18/07/13 14:58:36.87 olGpS6QS.net
>>218
それはあるだろうな。

225:呑んべぇさん
18/07/13 15:30:42.24 92uQ5fFc.net
>>219
 
378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな

226:呑んべぇさん
18/07/14 11:16:40.69 zganIzgf.net
>>220
417 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/08(日) 18:21:54.29 ID:eBYci4EY
やっぱジョン猿さんがいなくなると貧乏臭いスレになるな

227:呑んべぇさん
18/07/14 14:56:25.18 RhtLQu5Q.net
スーパーやコンビニに置いてる日本酒はしょーもねーな
獺祭は悪意はないんだろうけど
他の焼酎や日本酒の蔵は量販店に卸さないことで、意図的に希少性を煽りたい
蔵も多いんだろな。
国産ウイスキーなら渋い個人店より量販店のが面白かったりするけど。

228:呑んべぇさん
18/07/14 15:24:47.07 1ScdgsXb.net
希少性を煽るためにそうしてる蔵もないことはないんだろうけど
多くは大手チェーンに卸せるほど生産量がないだけだと思う

229:呑んべぇさん
18/07/14 18:02:43.34 wLbBcHEJ.net
かといって、せっかくの休日に専門店にわざわざ買いに行かなければならないのは一般人には不便だけど
マニア相手に商売をして、マニア相手だけではさばききれず一般人を相手に商売するようになると格落ちしたと見なされるのが地酒商売だから
一般人のことは二の次三の次でいいんだろう

230:呑んべぇさん
18/07/14 18:39:40.79 d15hrYrG.net
コンビニにある酒ってだいたい4合2500円クラスまでだから
獺祭はすこーし外れるんだよねえ

231:呑んべぇさん
18/07/14 18:39:54.85 d15hrYrG.net
4合じゃないわ一升

232:呑んべぇさん
18/07/14 19:29:59.47 jC8Frb+A.net
コンビニに一升瓶を置いているか?
見たことないぞ。

233:呑んべぇさん
18/07/14 19:39:36.96 wLbBcHEJ.net
考えてみると美食家は不便だな
被災しても支給される食べ物にこんなものは食べられないと文句言いそうだし
ボランティアに行ってももっとましな物をよこせと文句言いそう

234:呑んべぇさん
18/07/14 23:10:07.26 4n3c+Obh.net
>>228
味覚の幅が狭い劣る人
美食と言うか偏食でしょ

235:呑んべぇさん
18/07/14 23:13:58.83 4n3c+Obh.net
地酒?
スレタイにいらん
嗜好のバックグラウンドを思考せよ

236:呑んべぇさん
18/07/15 11:42:35.08 kvB4ruB6.net
>>230
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ

237:呑んべぇさん
18/07/15 21:53:56.60 0bXgIa0U.net
日本酒って最初に口に含んだときにフルーティーさとかうま味を感じるんだけど、
そのあとしばらくしてから、なんていうんだろう、
甘みというか酸味というか、なんというか、もわっとしたものを感じるんだけど、
あれはなんていう表現の味わいなの?
おいしいと言われる酒だとそれが少ないように感じるが、
それはよくない雑味で減らす方向で作っているのだろうか?

238:呑んべぇさん
18/07/15 22:41:48.04 2B2IjiTX.net
昔目標にされてたいい味ってのは渋味苦味も含めて調和するものと捉えられていた
良くも悪くもそういう味覚(甘い以外の感応は事実上マイナス)が増えたので
若い杜氏や拘りのない蔵はみんな酒度マイナス、グルコアミラーゼモリモリで中吟からグルコース濃度1.5オーバーとかが増えた

239:呑んべぇさん
18/07/15 23:05:35.74 0bXgIa0U.net
>>233
後味で感じる、あのもわっとくる感じはなんていううま味(雑味?)なんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1966日前に更新/277 KB
担当:undef