【梅酒】果実酒総合ス ..
[2ch|▼Menu]
357:呑んべぇさん
18/05/27 23:09:07.36 VPcc+ocH.net
>>336
越後サムライとかじゃないかな?
正確なアルコール濃度は、忘れたけど凄い高かった気がする
法律上は、リキュール扱いになってしまうが日本酒と思って造ってると言ってたな

358:呑んべぇさん
18/05/28 01:15:51.12 bTW3acAm.net
50度じゃなかったかな

359:呑んべぇさん
18/05/28 01:19:37.46 bTW3acAm.net
46度だった
明日から生協の梅でいよいよ始まる
最初の頃は良かったけど3年目からは義務感で憂鬱になってる

360:呑んべぇさん
18/05/28 12:06:19.41 lJUkGFdJ.net
今日漬けるぞ
ホワイトリカー砂糖500の基本梅酒と、ウイスキー
ウイスキーは昔漬けたけどほぼ記憶にない
レシピ悩むの楽しいなあ

361:呑んべぇさん
18/05/28 12:10:11.06 pMAJIXQ+.net
ウオッカで梅酒ってのを聞いたけど実際作った人いるのかな

362:呑んべぇさん
18/05/28 15:06:58.40 nNvVasd0.net
>>361
今年スピリタスやるよ

363:呑んべぇさん
18/05/28 15:37:07.52 kO99cKoC.net
>>361
ウオッカ(スピリタス)で梅酒を漬けるのは、梅酒造りあるあるだよ

364:呑んべぇさん
18/05/28 15:41:40.31 kO99cKoC.net
去年は、初めて果糖で梅酒を造ったけど・・・
氷砂糖の半分の量でいいと言われてたから、その通り半分で漬けたけどイマイチ梅エキスがでてない感じだった(´・ω・`)
今年は、王道の氷砂糖で例年より多めに入れて造ってみます

365:呑んべぇさん
18/05/28 15:51:07.94 kO99cKoC.net
梅酒の梅は、一年もしたらエキスは完全にでてしまって、入れてても意味がない・・・
それどころか、逆に梅酒を吸ったりえぐみがでると言われている
分かってるんだけど、5、6年たった梅酒の梅を取り出せずそのまま入れっぱなしなんだ・・・
味はえぐみや苦味もなく、そんなに変わらない気がする(梅の実をとってたらより美味しかったかも?)
間違った勿体ない精神なのかな?
まあ、とるのが面倒な事もあるけど・・・

366:呑んべぇさん
18/05/28 15:54:23.02 rRvrKHBn.net
ヤマナシってので漬けたことある人いますか?
味とか知りたいです。

367:呑んべぇさん
18/05/28 18:07:57.68 ivPpARzF.net
>>363
「梅酒作りあるある」
これってどういう意味?(マジです)
自分はいきなりスピリタスじゃなく45度ぐらいでクセがなくそこそこ安いウオッカ(スミルノフとか?)考えてるけど。

368:呑んべぇさん
18/05/28 18:15:47.30 APloqxO4.net
スピリッツで梅酒を仕込んでいると
その内に高アルコールを求めて気がつけばスピリタスに手を出している
と言うありがちな現象の事だよ
この現象に捕らわれる物は大抵低糖にも挑戦する

369:呑んべぇさん
18/05/28 18:27:57.57 pMAJIXQ+.net
>>368
なるほど
自分は焼酎ダメなので、それに代わる何か、飲める酒でvodkaと思ったんで。

370:呑んべぇさん
18/05/28 19:15:33.04 nNvVasd0.net
>>365
3年物の梅酒で、2年で実を取り上げるのと、3年で取り上げるのとの比較の結果、3年実を入れるのが個人的にはタイプだった(同じ条件のもの)
飲んだタイミングが違うのでなんとも言えないが、4年実を入れるのは、イマイチだった。実が崩れすぎて味もボケる感じ
それからは、3年実を入れて取り上げて、1升瓶に移して保存するのが定番となった

371:呑んべぇさん
18/05/28 19:21:35.99 nNvVasd0.net
実が崩れすぎてって言うのは、ちょっと違うな
液に濁りと言うかオリというか、透明度が下がるというか
液になんか固形成分が多く混入する?
みたいな状態

372:呑んべぇさん
18/05/28 19:32:11.00 O7kf2Blv.net
残留四年が悪さをする

373:呑んべぇさん
18/05/28 20:56:57.20 kO99cKoC.net
>>367
言葉足らずで申し訳ない
・アルコール度数、世界一のお酒で梅酒を漬ける
・合う合わない関係なく、色々なお酒や珍しいお酒で梅酒を漬ける
・氷砂糖を極力減らして梅酒を漬ける
ここら辺は、梅酒造り初心者が結構通る道(全員ではない)で梅酒造りあるあるだと勝手に思ってますwww

374:呑んべぇさん
18/05/28 21:08:58.89 kO99cKoC.net
>>373
自分自身にレス
そして、自分もこの全てを経験してますwww
結局、色々造って自分が一番好きな味の、ラム酒×氷砂糖(やや多め)で落ち着いた
因みに
・砂糖にこだわる(氷砂糖、果糖、ハチミツ、黒糖、ザラメなど)
・通販で、超高級梅s/7000~8000円ぐらいのコスパ最悪梅酒を造る
も経験して今に至るwww

375:呑んべぇさん
18/05/28 22:07:19.17 wqMGbQ6P.net
>>374
全部分かるw
自分はスピリタス、ジン数種類、ラム、ブランデー、黒糖焼酎を試してホワイトリカーに戻った
どれもおいしかったんだけど、一通り遊んで満足した感じ
スピリタスは分量注意すれば、ワイン代わりの調理酒にならなくもない

376:呑んべぇさん
18/05/28 22:16:48.58 3yGNH8ES.net
URLリンク(www.nouzai.com)
砂糖の量を半分に減らしても梅エキスはしっかり出るよというお話

377:呑んべぇさん
18/05/28 22:36:19.64 WHoYgmxe.net
今日会社帰りに宝酒造のブランデー蘭を買った
これで梅酒を仕込むとどうなるかとっても楽しみだ

378:呑んべぇさん
18/05/29 17:07:32.56 d3wnNzAY.net
昨日21時位から1時過ぎ位まで掛かって梅酒と梅ジュース第一段階を仕込んだ
梅と砂糖を同量位入れてジュースと梅酒の良さが出るような昔のとか
900ミリ500ミリ位の瓶8種類で色々なのを作るつもり、梅と別の果実を入れたりね

379:呑んべぇさん
18/05/30 12:44:37.59 B55DHK5L.net
今年梅早いな
去年より2週間くらい早い感じ

380:呑んべぇさん
18/05/30 14:15:52.19 p9/xB7CW.net
春が早かったからね

381:呑んべぇさん
18/05/30 18:24:09.22 7El0I0g7.net
>>377
自分はチョーヤ ブランデーVOを購入した
ホワイトリカーとはまた、違うだろうから楽しみだなー

382:呑んべぇさん
18/05/30 18:31:54.46 zvaucByK.net
梅の終わりも早いかもしれないわけね
7月でも梅売ってたことあったけどあてにしないておくよ

383:呑んべぇさん
18/05/30 18:32:39.41 M9mPg+ZA.net
ブランデーベースリキュールとブランデーはどう違うのかな?

384:呑んべぇさん
18/05/30 18:57:47.18 zvaucByK.net
ブランデーはブランデーでしょ
ブランデーベースリキュールはブランデーと何かの混ぜたやつだよ(甲類焼酎やウォッカ等)
どっちで作った方が美味しいかは人それぞれだね

385:呑んべぇさん
18/05/30 20:47:26.66 7El0I0g7.net
>>375
自分もジンは漬けてみました
ジンは漬けて一年ぐらいは「ジンの匂いしかしねぇΣ(゜Д゜)」って感じだった
少し年月が経つと、相変わらずジンの主張は強いけど、ジンと梅が合わさった感じが好きかも・・・となった
ただ、自分自身も知らないだけで、単にジン好きなだけでは?と言う疑問も残るw

386:呑んべぇさん
18/05/31 08:54:49.36 8IFW7wxc.net
産経新聞 2018.5.31 08:03
おいしい梅酒になりますように… 「チョーヤ」工場で仕込みスタート 大阪府羽曳野
梅酒最大手「チョーヤ梅酒」の大阪川向(かわむかい)工場(大阪府羽曳野市)で30日、梅酒の漬け込み作業が始まった。
昨年と比べて3日早い作業スタートとなった。
URLリンク(www.sankei.com)

387:呑んべぇさん
18/05/31 10:17:37.14 q/PTTBTO.net
>>385
自分はジン好きだから、梅酒もすごくよかった
色々試したけどボンベイが特に好み

388:呑んべぇさん
18/05/31 11:57:59.23 cKc2EMIk.net
そう言えば以前タンカレーで梅酒造っていた人が居たな。
俺なら素で飲むw

389:呑んべぇさん
18/05/31 12:20:34.19 guA1jcRL.net
カレーは飲み物だからな

390:呑んべぇさん
18/05/31 12:26:04.50 yBG08CLg.net
タンカレーには渋い赤ワインの方が合いそうだけどな

391:呑んべぇさん
18/05/31 22:24:50.51 9PzoMDcU.net
今年は、ホワイトリカーとブランデーの他にこのスレで話題になってたラムで浸けてみた。
近場のスーパーで売ってるのがサントリーのホワイトラムしかなかったからそれで浸けたけど出来上がるのが凄く楽しみだ。
来年はゴールドラムだったかな?そっちの種類も浸けてみたいなあ。

392:呑んべぇさん
18/05/31 22:25:27.10 9PzoMDcU.net
漬けたの漢字間違ってた……

393:呑んべぇさん
18/05/31 22:31:54.27 zbeXazgn.net
悪いことは言わないから
ブランデーは51にしとけ

394:呑んべぇさん
18/06/01 00:38:42.83 KQQVEeR7.net
今回の梅酒造りの時に、今まで放って置いた梅酒の中の梅を取り出そうと決意!!
一升瓶だと量的に微妙(結構飲んでしまってるw)だなーと思ってたら、ワイン瓶(750ml)を見つけて購入しようと思ってる
蓋が「金属キャップ」「プラスチックキャップ」「コルク」と3種類あるみたい・・・
長期熟成を考えてるんだけど、瓶に移しかえてる人はどのキャップ使ってますか?

395:呑んべぇさん
18/06/01 00:44:20.35 iFgC6BLv.net
自分はプラスチックスクリュータイプ使っているよ〜
少なくとも10年は全く問題が無い。
但し、ウイスキーの瓶だわw

396:呑んべぇさん
18/06/01 01:48:57.95 1QzQtcXb.net
短期は金属キャップ(コーティングされてる)で長期はプラスチックだね
手持ちだとウイスキー(富士山麓)と黒糖焼酎(龍宮)がプラスチックキャップ。

397:呑んべぇさん
18/06/01 05:09:30.17 0BtH6ITI.net
梅と氷砂糖を交互に入れるっていう手順意味あるの?
ホワイトリカー注いだら氷砂糖が全部下に落ちたんだけど……

398:呑んべぇさん
18/06/01 05:56:30.25 2eP/WjyW.net
>>397
無いから気にすんな(´・ω・`)

399:呑んべぇさん
18/06/01 07:02:47.12 KQQVEeR7.net
>>397
儀式と思ってやってるw
確かにすぐに下に落ちるよね

400:呑んべぇさん
18/06/01 07:35:14.74 RA7S333C.net
米焼酎で漬けてもおいしいですか?

401:呑んべぇさん
18/06/01 07:54:24.55 hjMB72G5.net
梅と酒入れて数日してから氷砂糖いれてる
梅と氷砂糖を交互に入れると溶けやすくなるからすぐに梅が浮く
>>400
米焼酎が好きなら美味しいと思う
25度でも出来るけど原酒等の同数の高い酒の方が安心できる

402:呑んべぇさん
18/06/01 09:27:06.49 QG+YWFSj.net
梅酒の出がらし梅の実を煮物に入れたらくっそおいしかった

403:呑んべぇさん
18/06/01 12:06:06.14 i8HF+Em4.net
梅入れて酒入れて重石蓋をするように砂糖を入れる

404:呑んべぇさん
18/06/01 12:48:55.84 RA7S333C.net
>>401
ありがとう。米焼酎で梅酒を漬けてみる

405:呑んべぇさん
18/06/01 18:48:20.89 KNqOI2Er.net
>>395
>>396
ありがとうございます
そうか〜
やっぱり、長期熟成にはプラスチックキャップがいいのか!!
金属キャップは、加工されてはあるだろうけど腐食が気になりなる
コルクは、乾燥防止の為に瓶を横に置いて保管しなくちゃいけないと聞いたことがあるので保管が面倒だなーと思ったしコルクに梅酒が触れてるとワインとは違うので糖分や酸の影響が気になる
プラスチックキャップも、長期熟成でアルコールや酸が気化して影響するかな?と思ったけど元々のガラスビンも樹脂の蓋だしあまり関係なさそうてますね
早速、Amazonで注文します!!

406:呑んべぇさん
18/06/01 19:36:38.53 sZT/oWSb.net
>>391
自分も、ラム酒を漬けてますよ
サントリーラムホワイト→バカルディスペリオール(ホワイト)→バカルディ151→サントリーラムホワイト
ってな感じでイロイロと漬けました
ラム酒と言えば、バカルディが有名ですが色々と漬けみて好みだったのは、特にこだわりはなく近くで売っていたから買ったサントリーホワイトラムが自分的には好きですね
151はさすがの高アルコールで2、3年たっても全然まろやかになってないかなー
まあ、何種類か漬けてみて自分の好みのを見つけるのがいいですよね

407:呑んべぇさん
18/06/01 20:32:01.23 d5OEhFWh.net
君にいいことがあるように
今日は
赤いストローをさしたげる

408:407
18/06/01 20:32:35.64 d5OEhFWh.net
ああっ、誤爆したぁ!

409:呑んべぇさん
18/06/01 20:38:57.05 q8uHqrhk.net
何故か肛門にプスリとするところが思い浮かんだ

410:呑んべぇさん
18/06/01 21:08:06.90 iFgC6BLv.net
どこの誤爆か気になるな

411:呑んべぇさん
18/06/01 21:24:03.27 KDUgJKtn.net
どこに刺すのか気になる

412:呑んべぇさん
18/06/01 21:33:00.75 DM9yKljA.net
ホモしかいねえ

413:呑んべぇさん
18/06/01 22:02:12.59 wCQyTGbK.net
もうすぐイチゴの季節も終わってしまいますが、その前に試してほしい大人なアレンジレシピをご紹介します。
日が経って少し痛んでしまったイチゴの活用にもぴったりです。
用意するものは、イチゴとウイスキーと砂糖だけ。イチゴは冷凍しておいたものでも大丈夫です。
作り方は簡単。漬け込み用の容器にイチゴとウイスキー、砂糖をお好みで適量入れます。
あとは冷蔵庫で寝かせるだけ。イチゴの色が抜けてきたら飲み頃です。
SNS上では「悪魔の飲み物」とも称され、試してみる人が相次いでいます。
「こら、やべー奴だわ。。。美味すぎる」
「全然ウイスキーの味しないっていうか、苺の味が凄い」
「やばい、いちごウイスキー炭酸で割るとごくごく飲んじゃう...」
「苺の色や香りもしてオサレ」
「これから大量生産しようって思うぐらいめちゃくちゃ飲みやすくて美味しかった!!!」
「やばい、原液でグイグイ呑める、フルーティーで角のないまろやかなアルコール度数の高い悪魔の飲み物が完成した...」
といったクチコミが続々と投稿されています。
URLリンク(news.livedoor.com)
いちごウイスキーか知らなかった

414:呑んべぇさん
18/06/01 22:06:27.12 vOX+9AAw.net
ザっと流し見したが
肛門でイチゴウィスキーを作ってストローで直に飲むと言う話のようだな
マニアック過ぎて俺にはついていけないぜ

415:呑んべぇさん
18/06/01 23:46:21.24 7c7jBTh4.net
冷蔵庫で梅ジュースを作ると旨いと去年聞いたのでやってみた
月曜に漬けて4日後にはエキスが大分出て来た

416:呑んべぇさん
18/06/02 01:01:56.14 fxJuOOKp.net
>>413
いいこと聞いた
冷凍庫に入れっぱなしのイチゴあるからやってみよう

417:呑んべぇさん
18/06/02 08:39:24.46 1LQv2Yly.net
ウイスキーの味がしないってのはニッカだからだよな
vodkaでやってみようかな

418:呑んべぇさん
18/06/02 09:48:43.61 3LFcoZM9.net
2年前に何かボケた味だったので放置してたりんご(富士単体)酒がいい香りしてたので呑んでみたらだいぶまろやかになったけど、やっぱり輪郭がボヤケてる
酸味の強い小型種かレモン入れないとだめね
ブランデー漬けは紅茶に垂らすのにいいけど

419:呑んべぇさん
18/06/02 13:59:36.93 d8knIDs+.net
クエン酸粉末入れて数日馴染ませてみなよ

420:呑んべぇさん
18/06/02 18:40:37.87 AVP5iDR/.net
今年梅出回るの遅い?
毎年6/4に漬けてるんだけどまだ近所のスーパーに無い…

421:呑んべぇさん
18/06/02 19:47:05.11 1LQv2Yly.net
都内だと少し黄色くなった南高梅が出てるから遅いって事はないと思う

422:呑んべぇさん
18/06/02 20:41:45.62 S7H6FB27.net
今週中に漬けたい

423:呑んべぇさん
18/06/02 21:39:09.34 v68fvN6e.net
砂糖入れないと梅からエキスや酸味は出にくい?

424:呑んべぇさん
18/06/02 22:02:01.92 HoB6rJLF.net
>>421
産地と品種でかなりバラついている感じですぜ。
神奈川ローカルスーパーAveで毎年JAみなべの完熟梅を販売しますが
例年6月2週なのが今年は6/19-25です。
うちの南高は例年より遅かったですが、高田梅や鶯宿は速かったです。
特筆するのは白加賀が速かった事(日当たり悪い)
纏まって一気に来そうな予感ですw

425:呑んべぇさん
18/06/03 18:10:43.07 N4WBv39j.net
泡盛で梅酒作るとめちゃくちゃおいしいらしい
URLリンク(youtu.be)

426:呑んべぇさん
18/06/04 17:20:42.05 CGacxJSU.net
まだ去年分の梅が少し余ってるんだが
(酒は飲み干した)
この瓶に今年新たに梅と酒入れても大丈夫?
デメリットあれば教えてください

427:呑んべぇさん
18/06/04 17:42:27.79 NYLB6I43.net
>>426
えぐみが出るだけだから捨てるかジャムにした方がいい

428:呑んべぇさん
18/06/04 18:11:00.39 CGacxJSU.net
>>427
ありがとう
タッパに移します

429:呑んべぇさん
18/06/04 23:33:31.89 yINybKF1.net
いつも梅酒の梅はジャムにしてたんだけど、小泉武夫先生のレシピで梅びしおを作って見た。
URLリンク(koizumipress.com)
梅の量に比例してビビるくらいの醤油を加えたけど、しょっぱくも酸っぱくも無いまろやかな仕上がりに。
冷奴オススメ。そうめんにも使える。

430:呑んべぇさん
18/06/04 23:54:51.70 LxZB0sk7.net
URLリンク(i.imgur.com)
今年は2瓶だけにした。
蘭とか言うクソ不味いブランデーで漬けて見たがどう変化するかな。。

431:呑んべぇさん
18/06/05 00:51:29.87 nGMhJUpp.net
果実酒用日本酒って結構あるんだね。
今年は一本試してみようかな。

432:呑んべぇさん
18/06/05 09:36:41.24 zp0SQ2tv.net
>>414
そういう同人誌読んだことあるよ

433:呑んべぇさん
18/06/05 09:49:27.90 nyKr5ds1.net
今年はもう、漬けるお酒など用意してしまったから無理だけど、来年は同じ酒、同じ氷砂糖の量で、ノーマル、冷凍、穴あけの三種類をやってみようと思う
濁りがでるなど否定的な意見もあるけど、実際にはやってないから挑戦してみたいんだよね
調べてみたら穴あけ以外にも、梅の上下を切り落とすのもあるんだね
さすがに水分とか出過ぎじゃないかな?

434:呑んべぇさん
18/06/05 11:55:59.67 6ildeyvD.net
>>430
私も毎年蘭で漬けてるわ(笑)

435:呑んべぇさん
18/06/05 15:01:13.32 lT+bKett.net
一週間くらい前から青梅と氷砂糖でシロップつけ始めたんだけど今日はじめて蓋を開けてみたら瓶からシュボッって音がして梅から泡がめっちゃ出てきた……これ発酵してんのか
発酵してるなら加熱とかしたほうがいいの?

436:呑んべぇさん
18/06/05 20:34:36.85 Un/hbLVA.net
発酵してるからあとはガス抜きしながら継続して漬けておいて漬け終ったら加熱するしかないね

437:呑んべぇさん
18/06/05 22:47:18.24 JfvJG/GC.net
>>435
発酵以外にも漬け初めで梅の実の細胞がまだ生きてると
呼吸等でガスが結構出る。
だから梅シロップや梅酒の瓶は完全密閉されないタイプが多い。
(一見完全密閉っぽいセラーメイトでも中からのガスが逃げる程度の密閉になってる)

438:呑んべぇさん
18/06/05 23:52:27.50 Hp8o5Gvu.net
ウォッカで漬けてもガスは出る
ヤバイタイプのガスは何となく見分けがつく

439:呑んべぇさん
18/06/06 00:42:02.97 RBQYnFe9.net
今年初めて庭の梅で作ってみたいのですが、もぎ時が分かりません、、
だいぶ大きくなってきたのですが、まだ若すぎるような気がして
あまり若いと渋くなるとか酸っぱくなるとかあるのでしょうか?

440:呑んべぇさん
18/06/06 01:00:49.46 QPpd8Htk.net
若い梅だと香りがフレッシュで爽やかな酸味、熟してきた梅だと芳醇な香りでまったりとした味わい
苦くなるってのは聞いたことないな

441:呑んべぇさん
18/06/06 01:09:03.45 RBQYnFe9.net
>>440
ありがとうございます!
少し早くても問題無さそうなので来週辺り収穫してみます!

442:呑んべぇさん
18/06/06 01:09:56.28 UjeGX80/.net
上のいちごウイスキー、スーパーのやっすいイチゴ(生食美味しくなかった)冷凍したやつじゃやっぱ微妙すぎたよ…
コンビニの冷凍イチゴ使ったら3日で赤が綺麗で風味も良いのが出来た、割高だけど
個人的に、初回バーボンでやったら不味かった!
ブラックニッカは美味しかった、でもブランデーの方が合う感じだったなー

443:呑んべぇさん
18/06/06 01:24:14.04 S5fnKjtY.net
SNSで話題とか言われてもSNSってニワカ臭がするから信用できない
ブラックニッカ売るための宣伝だけどスレ的には酒色々変えてやってみるかって感じになるよね

444:呑んべぇさん
18/06/06 06:30:23.02 a7SGUOW1.net
佐々木希が梅酒作った模様
佐々木希さん(@nozomisasaki_official) ? Instagram写真と動画
URLリンク(www.instagram.com)

445:呑んべぇさん
18/06/06 06:36:53.39 a7SGUOW1.net
水野真紀 一本3000円するヘネシー2本も使って梅酒を作ってる
水野真紀オフィシャルブログ「女優的養生訓 〜一日一健〜」
URLリンク(ameblo.jp)

446:呑んべぇさん
18/06/06 06:54:04.67 a7SGUOW1.net
(ノД`) 間違えた、一本ヘネシー、一本サントリーVOだった

447:呑んべぇさん
18/06/06 06:57:52.49 YQh25hpT.net
>>445
頭悪そう

448:呑んべぇさん
18/06/06 09:10:30.22 BUdcGpQs.net
ダイソーの4リットル果実酒瓶安いから買ってみたが蓋の構造がまずいな
国産のだと発酵することも考えて瓶のネジ部分や外蓋から圧力が逃げる構造になってるけどダイソーのは普通のねじ切りで密着する作りになってる
中ブタこそ小さな穴は開けてあるけどこれじゃ圧が逃げられなくて最悪爆発しないかな
まぁガチガチに固く蓋を閉めなきゃ大丈夫だと思うんだけど

449:呑んべぇさん
18/06/06 10:02:06.85 FI8p/5W6.net
セラーメイトしかないだろ

450:呑んべぇさん
18/06/06 11:04:33.47 UjeGX80/.net
ハマりたての頃はちょっと良いお酒使ったりしてあれこれ作ってみてたけど、
結局あまり主張しない安いベースが、果物が引き立って一番だなってようやく落ち着いたや…
特にウイスキーは難しかった、なんでか煎餅のような謎の風味出た事とかあったしww

451:呑んべぇさん
18/06/06 11:50:18.09 LwDrD8jV.net
>>445
同じブランデーだけど銘柄が違うの混ぜてるから、地味に酒税法違反だな。
高級酒で梅酒漬けるのは、ここのスレに長くいる人は誰もが通る道だろう。
いままでの中では五一ブランデーVOが一番評判が良かったが、人気がありすぎてつまらなくなって、シュタインヘーガーで漬けて見る予定

452:呑んべぇさん
18/06/06 11:56:13.16 LwDrD8jV.net
あとボンベイサファイア梅酒がめちゃ評判良かった。
URLリンク(i.imgur.com)

453:呑んべぇさん
18/06/06 12:16:14.03 Ick+GO4Z.net
>>451
そうなんだよね
アルコール20%以下で造るのはNGなのは有名だけど、違うお酒(銘柄)を混ぜるのも駄目なのは知らない人って結構いるのよね〜

454:呑んべぇさん
18/06/06 12:21:08.71 LwDrD8jV.net
>>453
まぁ流石にこの程度では税務署は動かんだろうけど。
(飲食店で出したりしなければ)
有名人がブログで公表するのは控えた方が良いって程度ですね。
こう言ってる自分もボンベイサファイア足りなくて、ボンベイドライ混ぜてるしw

455:呑んべぇさん
18/06/06 12:32:33.73 LwDrD8jV.net
>>450
そうなんですよね、17歳の頃から20年間梅酒漬けてるけど、結局はそこに行き着くんですよね。
ただ本当に不味い酒(特にRED等の安ウイスキー系)で漬けると、高確率で評判が悪い。
値段と言うよりまろやかで飲みやすい高級酒より、荒々しい風味の酒で漬けると意外な化け方をするってのが最近わかって来ました。
あと、大体3-5年以上経過するとそう大して味の変化が無いみたい。
(「みたい」と言うのは私が下戸で、更に梅酒を漬けるのは好きだけど飲むのは好きじゃ無いので、周囲に配って感想データ取ってるからw曾祖母に漬け方教わってから、氷砂糖が溶けてく様や、色の変化、梅の収縮や浮き沈みを見るのがたまらなく好き!)

456:呑んべぇさん
18/06/06 13:32:16.04 XiM3txuX.net
>>451
これよく見ると、ヘネシー2本で1瓶作って
サントリー1本で別の1瓶作ってるから、別の酒が混ざって無いようだよ
まぁ細かいことはどうでも良いが
ボンベイサファイヤと五一ブランデーは興味あるなぁ
どちらも実は一年で引き上げた?
今年は全部は梅酒にしないけど、14キロもあるからホワイトリカー以外も考えてるんだ
明日浸ける予定
今日はヘタ取り

457:呑んべぇさん
18/06/06 13:44:49.09 LwDrD8jV.net
>>456
実は5年ぐらいまでは入れっぱです。
大体使う量の倍の梅買って傷がないやつだけ選別して漬けるから濁らないです。
(選別漏れはシロップ)
ボンベイは賭けだったんだけど勝ちました!
友人曰く
「梅酒の旨さの後にジンの爽やかさが来て初めての感覚だった」
とw
五一ブランデーは誰に飲ませても美味しいって言うから、多分鉄板なんだと思います。
高いし各品種のデータ収集済んで面白く無くなってきたから、今年は蘭で漬けました。

458:呑んべぇさん
18/06/06 14:07:01.29 zGzVNAcd.net
>>457
へー!それ聞いてジン系試したくなりました。
情報ありがとうございます!

459:呑んべぇさん
18/06/06 14:13:57.77 UjeGX80/.net
ボンベイ梅酒めっちゃ試したくなったから材料探しに行こうw
ジン使ったことなかったなぁ
>>455
漬けるのが好き同意です!
蒸留酒系はあれこれ飲むんだけど、梅酒はあんまり飲んでないから消費しきらず…
でも季節の果物見ると漬けたくなってしまう
今は学習して少量ずつあれこれ漬けるようになりました
思うに、ウイスキーで穀物由来の香り主張強いようなのは、短期漬けだと果物と喧嘩しがちなのかも

460:呑んべぇさん
18/06/06 15:49:33.70 ZTscMEhD.net
去年頂き物のサクランボと山桃で果実酒を仕込んだけど 残念な出来上がりだった
どちらも果実と同量の氷砂糖にしたら ただただ甘ったるだけで香りの無い酒になっちまった

461:呑んべぇさん
18/06/06 16:15:11.30 LwDrD8jV.net
>> 459
そうウイスキー梅酒が意外と難しいのはもちろんのこと、焼酎でも麦とか蕎麦は結構難しい。
ちなみに過去最悪に評判が悪かったのは
粕取り焼酎(酒粕に籾殻混ぜて蒸留する伝統的なやつ)
そもそも漬ける前から強烈な奈良漬け臭がしてたんだけど
「5年もすれば良くなるに違いない!」
(当時の酒粕焼酎サイトが「究極の梅酒!」って言ってたから信じたし、焼酎としては非常に高額だったから信じたかった…)
と思ったんだけど、悪い意味で化けたorz
あれは伝統的に酒粕焼酎梅酒飲んでる地域じゃないと受け入れられないものだと思う。
うちの地方(尾張)の料理で例えると鮒味噌とかあんかけスパみたいなもの。。

462:呑んべぇさん
18/06/06 16:43:34.65 d8phOGmQ.net
去年漬けた巨峰が意外と良かった
甘ったるいだけで寝ぼけた味だなんて言ってごめんよ
置いとくもんだね

463:呑んべぇさん
18/06/06 18:01:11.21 NySniHEA.net
>>451
今年ビフィーター47度で仕込んだけど
ジンならシュタインヘーガーと言う選択肢があったか
来年までおぼえとこ

464:呑んべぇさん
18/06/06 19:32:27.24 ILcVgsEO.net
>>460
去年さくらんぼとレモン一緒に漬けたけどそこそこ飲めたよ
さくらんぼだけだと酸味足りなくてパンチに欠けるのでは
今年は小梅を一緒に入れてみた
2か月後に試飲してみるがどうなってることやら

465:呑んべぇさん
18/06/06 21:01:02.84 G42NQ62o.net
>>462
犯罪じゃないのそれ

466:呑んべぇさん
18/06/06 21:08:05.68 4dp60D6f.net
   |/ ̄ ̄\| \ 甘ったるいだけで /  ┌───┐
   |\    /|   \ 寝ぼけた味!! /    │  巨峰酒  │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └───┘
   | .○○○. |     <      >  一般の人が
   \.○○./     < 予  巨 >  巨峰酒を
.      ̄ ̄       <    峰 >  造ることは許されていません
 ─────< 感 酒 >─────
   __[警]          <    の >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!!   >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<置いとくもんだね
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \

467:呑んべぇさん
18/06/06 21:17:34.06 d8phOGmQ.net
違うの!
うっかりブランデーに巨峰が落っこちゃったんだよ

468:呑んべぇさん
18/06/06 21:47:38.15 FblLJbhZ.net
>>465
戦前の梅酒が違法だった時代の婦人雑誌レシピには。
「梅の焼酎漬け」(漬け汁も美味しく頂けることができます)
っていうのがあったから。
ブログとかで大々的にやったりしなければ。
「巨峰の焼酎漬け」
で通るんじゃない??
…梅の時にわざわざ禁止したぐらいぐらいだからだめか。。

469:呑んべぇさん
18/06/06 22:10:45.01 6NUY6+AE.net
冷蔵庫で梅ジュースを作るのをやってるけど
氷砂糖が中々溶けない
去年常温でやってた時はどうだったか忘れた

470:呑んべぇさん
18/06/06 22:16:52.66 HXNilaDf.net
>>457
ヘタってどうしてます?
もちろん私も選別してるんですけど、3年で濁り始めるんですよね
ヘタ取りの仕方が悪いのかな?マイナスドライバーでやっているんですけど、伝統的な串に戻した方がいいのかな?
あと、自家製の南高梅だからかな
14キロのうち梅酒は、4キロホワイトリカー、1キロスピリタス、1キロボンベイサファイヤの予定です。

471:457
18/06/06 22:40:46.38 FblLJbhZ.net
>>470
ヘタは先を少しあぶって、ふやけ難くした竹串をナイフでとがらせて、ヘタの半分ぐらいに刺してとってます。
とった後は、流水で濯いでザルに置いて
食品添加物用アルコール(アルペットEやジェフアルコが有名)を霧吹きで思いっきりかけて(火気厳禁です)
少し経ったらそのまま漬けてます。
流石にマイナスドライバーは乱暴すぎるかもしれないです(せめて千枚通し)
なぜ竹串を使ってるのかというと、しなりでヘタのどこまで刺さったかが感覚でわかるからです。
実まで刺さると濁りやすくなります。
アルコールを吹き漬けてるのは殺菌と残留農薬を洗い流す効果を期待してです。
水に漬けただけだと表面の産毛が超撥水効果を発揮してうまく洗えませんし
梅の実にかける農薬なら雨天に対応してる可能性が高いからです。
実際に梅の実を洗浄した後のアルコール20gを蒸発させ、残差分量を精密量りで量ったら0.0025gの白い残留物が確認できました。(ただし農薬とまでは確認できませんでしたが…)

472:呑んべぇさん
18/06/06 22:47:34.21 x17Kc1ov.net
>>448
やめなさいよ
それ国産なの?
ほんとう?
外国産だと鉛とか溶け出すよ

473:呑んべぇさん
18/06/06 22:50:04.56 x17Kc1ov.net
>>452
おいしそー
飲ませて

474:呑んべぇさん
18/06/06 22:51:33.15 x17Kc1ov.net
>>467
あるある
うっかり落ちちゃうよね

475:呑んべぇさん
18/06/06 22:53:43.21 FblLJbhZ.net
>>470
ただ、3年間濁らなかったのであれば傷が原因ではないのでは?
と、考えられます。私の場合付けた後は完全静置ですので濁り成分が沈殿し、タンパク質の分子同士が絡み合って滓になってるだけかもしれません。
残念ながらそれを確認するには会社の測定装置を使って470さんと私のを比較分析するしかないのですが。
バレたら流石にシャレにならないし倫理的にアウトなので謎のままかと…
専門の測定専門業者に出す手もありますが。
個人相手に引き受けてくれる業者はかなり限られますし…
何万もかかる上に、業者が”忖度”した結果を出すことも可能ですし。
ほがらかな趣味であるはずの梅酒造りが味気なくなるかと…
結論としては条件を整えて数をこなし、データを多元的に取っていくしか上を目指す方法はないかと。
私の場合は同じサンプル瓶に自分でつけた各種梅酒とチョーヤの瓶梅酒に詰めて、行きつけ喫茶店常連客や友人に配ってアンケートを取って評価してます。

476:呑んべぇさん
18/06/06 23:00:18.40 FblLJbhZ.net
>>473
ごめんなさい昔の2chだったら自分もまだ若かったし、炎上とか身元さらされるとかなかったから
捨てアド晒して着払いで送るんだけど、さすがに今は怖くてできないです。
つか今年の3月に友人に全部あげちゃったので…

477:呑んべぇさん
18/06/06 23:14:07.54 RUnh9jrZ.net
>>476
真面目かッ!!
まあ、単なる誉め言葉だから気にしないでもいいのではwww
でも、確かに美味しそうだねー

478:呑んべぇさん
18/06/06 23:21:41.40 x17Kc1ov.net
>>476
気持ちだけいただいたー
ありがと

479:呑んべぇさん
18/06/06 23:24:51.80 Q7TOzYlJ.net
いつかこのスレの方々と持ち寄りオフ会したいです

480:呑んべぇさん
18/06/06 23:44:14.25 FblLJbhZ.net
>>477
いや実際見ず知らずの人のレヴューって魅力的なんですよ。
友人や常連仲間うちだと、どうしても配慮的なバイアスがかかるから。
チョーヤ梅酒を混ぜたテストをお願いしたら
家にあったチョーヤ梅酒と同じものだと気が付いて
指摘した上で私のに全部、高評価つけた人が過去いたので。。
本当に美味しかったのか、お世辞だったのか解らなくてモヤモヤした。。

481:呑んべぇさん
18/06/06 23:54:56.54 hIXIGnzt.net
関東東北は放射能が・・・

482:呑んべぇさん
18/06/06 23:55:48.88 Hw0Ap5K9.net
こんなスレにも基地外が

483:呑んべぇさん
18/06/06 23:58:32.77 x17Kc1ov.net
>>481
このスレから出てってください

484:呑んべぇさん
18/06/07 00:14:17.14 LtCis8U4.net
>>475
あぁ、オリはあるのね
ならば同じような状態かも
上層は透明度が高く、底にオリが溜まり出すのが3年ってところだから
つか、年齢も梅酒経歴もほぼ同じです。
曾祖母ではなく、私の場合は祖父ですが
ところで、ホワイトリカーのメーカー差のテストってしました?
ある程度の違いあるんですよね
ホワイトタカラが少し高いので、アウトメーカーのと比べたんですけど、好みがバラけました
タカラ純35は10数%樽熟成したものを混ぜてるらしいんですけど(メーカーに電話して聞いた)
味覚的に半年熟成期間が早く過ぎたくらいの変化しかなくて、コスパは悪いみたいです
うちも完全静置ですね
床下に置いてます。今年は一年間の床下の温度の変化のデータをとってます
なかなか有意義な情報ありがとうございました。

485:呑んべぇさん
18/06/07 00:23:17.88 /jOxDOHt.net
まぁ年に一度の事だけど拘り過ぎるとキリがないから。
ゆるりと楽しみのが良いよ
拘りすぎた一例
URLリンク(i.imgur.com)
同じレシピで氷砂糖を静置した方が良いのか、それとも早く溶かした方が良いのか調べる為にスターラー導入したり
(今はアイスティーのシロップ溶かすのに使ってます。)
URLリンク(i.imgur.com)
氷砂糖はクリスタルとロックで差が出るのか、試してみたり。
URLリンク(i.imgur.com)
度数は普通で極限まで果汁が多い梅酒作ってみたり。
URLリンク(i.imgur.com)
各部屋の押入れ全てに梅酒ラック設置したり
URLリンク(i.imgur.com)
家で強炭酸梅酒振る舞うために液化炭酸ガス導入したり(気が抜けた炭酸飲料復活や果汁100%炭酸ジュース作ったりもします)
色々キリがない。。

486:呑んべぇさん
18/06/07 00:33:54.25 /jOxDOHt.net
>>484
ホワイトリカーの比較やりました!
懐かしい
ほとんど差が出なかったんですけど、ダイヤのリカーがわずかに美味しいっていう人が14人中5人いて不思議に思いました。
今考えるとあれだけ一升瓶に入ってたからかな…??
タカラはその時に入ってなかったです。
!?そうか純35で漬けるってはまだやってない!!
面白くなってきた!!

487:呑んべぇさん
18/06/07 00:35:36.77 YSPqSpKV.net
>>485
液化炭酸ガスとか凝りすぎwww
でもちょっとやってみたい

488:呑んべぇさん
18/06/07 00:43:44.06 LtCis8U4.net
>>485
液化炭酸ガス借りるの検討したことあるわw
梅酒に入れるのは考えなかったけど
確か200リットルとか??使いきれない量を作れるんだよね
やべーな。俺がやろうとしたこと、ことごとくやってるな

489:呑んべぇさん
18/06/07 00:44:28.58 /jOxDOHt.net
>>487
液化炭酸ガス、超便利っすよ!
レンタルだから初回導入費7000(うち保障金5000円)で次からは2000円で次のに交換してくれるし。
めっちゃ濃いティーソーダとか各種果汁100%の炭酸ジュース作れるし。
注意点はバルブを解放したままにして気が付かないとか気密漏れとかで、愛鳥もろとも窒息死する可能性があるのと。
レギュレーター操作やペットボトルの耐圧限界を気にしないと破裂する可能性がある事かな。。
あとペットボトルの蓋が規格化されてないから、炭酸が家にあるにもかかわらず同じ銘柄の炭酸水を容器目的で買うことになる。

490:呑んべぇさん
18/06/07 00:47:09.32 /jOxDOHt.net
>>488
方向性が似てますね!!同志が居てうれしいです!
それではそろそろ寝ます、おやすみなさい。

491:呑んべぇさん
18/06/07 09:41:58.91 jTJXpKI/.net
アクアやってるからミドボン使ってるけど
最近は貸してくれる酒屋も減ったな

492:呑んべぇさん
18/06/07 12:03:39.04 RdWEMhFZ.net
今年の梅出来がいいのか南高梅出始めなのに3L1Kgが680円でビビる
青梅2L1Kgを580円で買って満足してたのに
今年も瓶買い増しする流れになってる

493:呑んべぇさん
18/06/07 12:25:01.92 PHDq/h7T.net
去年ハズレ年だったから余計にアタリ年感が高いよね!つか南高出回り始めが早いし安いし、古城の硬いのも農場からはまだ買えるし!

494:呑んべぇさん
18/06/07 12:42:09.34 qyj5D+j1.net
>>483
TEPCO関係者かよ、自分も気になるな。果実にはセシウムやストロンチウムが濃縮されると聞くけど。

495:呑んべぇさん
18/06/07 15:15:55.68 iyIQ/lb0.net
>>494
役所で
「消費者庁から測定機器の貸与を受け、食品等の放射性物質検査を実施しています。」
みたいなのあるから、過食部1キロを郵送か持参して測って貰うのが良いよ
人間ドックと一緒で、気になっていても動かない人が多いけど、是非やって報告して貰いたい。無料だし

496:呑んべぇさん
18/06/07 16:21:57.82 osNmbmxr.net
まだ居るんだこういう人

497:呑んべぇさん
18/06/07 17:29:26.80 ZMTGZBTd.net
>>492
今年は去年以上に梅の出来よかった
妹の嫁ぎ先から10kgもらったので
梅干1瓶と
黒糖泡盛梅酒を1瓶
日本酒梅酒を1瓶仕込んだ

498:呑んべぇさん
18/06/07 18:19:59.57 iXV2akK2.net
梅酒の青梅の比率って、ホワイトリカー1升に対してどれくらいまでが美味しく飲める上限ですかね?

499:呑んべぇさん
18/06/07 19:02:34.13 VJ/vX2D+.net
ひたひたまで

500:呑んべぇさん
18/06/07 20:00:22.01 rYrGP1xh.net
ホワイトリカーでなら1.25kgまでは試してみたけど、普通だった。
つかそれ以上は容器を5号瓶にサイズアップしないと体積的に入らない。

501:呑んべぇさん
18/06/07 20:07:34.26 rYrGP1xh.net
つかあれだ。
梅1kg氷砂糖1kg25度の乙類焼酎各種で色々漬けたけど悪くなった事はないから。
梅の含有水分量を一個オーブントースターで焦げない程度に加熱して測って、逆算して漬ければいいんじゃない?

502:呑んべぇさん
18/06/07 20:11:23.25 rYrGP1xh.net
あと昔、氷砂糖の量で500g未満派と1kg派で戦争状態になった事あるから、自分で飲むようなら5個ぐらい比率が違うのを漬けて、自分が美味しいと思うのを探し出すしかない。

503:呑んべぇさん
18/06/07 20:11:39.86 SsrODIjY.net
比率のわからん奴ばかり

504:呑んべぇさん
18/06/07 21:12:00.78 /jOxDOHt.net
>>503
いやいや梅の含有水分量が分かれば大体わかるって。
含有水分量は梅の実1個を0.1kg単位で測れる天秤が有ればそれで計って。
100度以下に熱したオーブン等でカラカラになるまで乾燥。
その後、もう一度重さを計って乾燥前との差分から計算すれば良いよ。
ちなみに文献では大体90%が水分。
私が昔やった時は86%だったけど、おそらく天神様分が飛び切らなかっただと思う。
つか自分で飲んで美味しいと感じる比率なんか考えるより試すしかないって!
かのジョン・ハンターも言ってる
Why think, Why not try
と。

505:呑んべぇさん
18/06/07 22:11:02.74 VJ/vX2D+.net
梅を乾かす前提で語られても質問者は困るだろ
水分ゼロであれ梅が酒に浸かってないと意味がない
連続攪拌とかアクロバットな管理法まで追加になる

506:呑んべぇさん
18/06/07 22:28:12.76 /jOxDOHt.net
>>505
いや乾かすのは梅の水分量を知るためで
なぜ水分量を知る必要があるかというと
全部漬けたときのアルコール濃度が、どのくらいか大体わかれば、年単位で持つ梅酒になるかどうか推測はできるんじゃない?
って言う提案。
例えば、ざっくばらんに梅=全部水分って考えて漬けるのであればそんなことする必要は0!
でも質問者さんは可能な限り果汁が多めで度数が低めの酒を求めてるんじゃない?
だから
個人的にはアルコールや糖分を下手に減らすと、漬け上がりが悪くなるし。
梅を多く入れたいなら、その分アルコール度数が高めの酒(ウォッカとか)使えばいいじゃんって思うけどね。
もちろん体積的に溢れるとか論外だから大きめの容器で漬ける必要がある。

507:呑んべぇさん
18/06/07 23:39:43.54 euddVJR/.net
果実酒用の日本酒使うと砂糖使わなくても漬かるって聞いたんだけど
飲めるようになるまでかなり時間かかりそう・・・

508:呑んべぇさん
18/06/07 23:55:37.49 ZgThvdR4.net
いつか作った
かぼす+ジンは美味しかったな
長期熟成させる間も無く飲み干してしまったわ

509:呑んべぇさん
18/06/08 01:02:27.61 KnRs7Z4/.net
>>507
逆ですね、日本酒や、み◯んの場合は既に糖分が全体に行き渡ってる状態ですので抽出が早く、3ヶ月程で飲めるようになります。
またアミノ酸が豊富に含まれてるので、早く飲みたい人には丁度いいかと。
(ちなみに普通のWリカー梅酒も常時攪拌すれば、夏の終わりには飲めるようになる、電気代高くなったし、並以下の出来だったから二度とやらんけど…)
ただ日本酒は置いとくと悪くなって、ひね香が出たり飲めないレベルまで悪くなったりしますよね?それに梅の水分が加わりますから長期保存には向きません。
早く飲みきってしまいましょう!
あと冷暗所で漬けた方が腐りにくいです、入るんなら冷蔵庫の野菜室に入れた方がいいレベル。
み◯んの場合はある意味米のリキュールのような存在ですので、日本酒と同様に3ヶ月で飲めるようになります。
ただ、み◯ん風調味料ではなくちゃんとした物を使いましょう。
こちらは日本酒よりやや長持ちする傾向が有りますが、やはり早めに飲みきった方がいいです。
世の中20度以上の梅酒用、日本酒やみりんが売ってますので、そちらを使用すれば大手を振って堂々とブログなりTwitterなりで公表できますよ。
あいにく私は保存がきかない酒は無理ですので、なかなか試せません。
ぜひトライしてください。

510:呑んべぇさん
18/06/08 01:14:33.36 KnRs7Z4/.net
NHKのみりん梅酒事件はどんな梅酒を漬けるのかとワクワクしながら見てて。
最後にまさかのみりん梅酒登場!マジでビックリ!
で助手?の人が
「まろやかで美味しいですね!」
って凄く美味しそうに試飲してて。衝撃を受けました。。
よっぽど美味いんだろうな。。

511:呑んべぇさん
18/06/08 01:31:59.37 08YK7rKZ.net
ユスラウメをラムに漬けて2週経過。
まだ氷砂糖は溶けきっていない状況でも実から色が抜けて酒が赤くなってきた。
サルナシしか漬けたことが無かったので、色がついたのは感激。

512:呑んべぇさん
18/06/08 01:53:37.67 KnRs7Z4/.net
いかん、みりんの事書いてたら、どうにも気になってしょうがない!
梅を漬けるとかではなく、純粋にみりんに興味があるのでこれ買ってみた。
URLリンク(i.imgur.com)
3本以上は送料無料なので3本買った。
みりんは料理で超使うし、寝酒に丁度いいし。

513:呑んべぇさん
18/06/08 02:04:08.55 cez9FznP.net
>>512
そういえば、ちゃんとしたみりんの文献ってないよなーって思ったらしい日本酒好きの友人が、代表的なのから小さな蔵までのみりんを一通り飲んで品評した同人誌を作ってたなー

514:呑んべぇさん
18/06/08 02:10:02.08 QYc5AgFv.net
>>513
どこも売り切れてたorz
うちの県、特産品の中にみりんがあるから、興味はあったんだけど…

515:呑んべぇさん
18/06/08 12:06:28.20 L9jbFfkO.net
日本酒梅酒って長期保存向かないの?
結構沢山漬けてしまった

516:呑んべぇさん
18/06/08 12:26:33.94 O51duHvZ.net
友達呼べし!
俺も呼べし!

517:呑んべぇさん
18/06/08 13:59:54.51 uIw0dZsa.net
なんであれ密栓して低湿冷暗所保管だね
密閉悪いとアルコールが飛びカビを呼ぶ
温度変化大+密閉悪いだとなおさら

518:呑んべぇさん
18/06/08 14:00:55.98 zLkvwlMQ.net
>>515
仮に515さんが合法的に20度の日本酒1升で漬けたとすると。
含まれてるアルコールは288g
普通の35度の焼酎を使った場合には504gのアルコールが入ってる訳でかなり違う。
イリーガルに普通の15度程度のを使ったのなら216g!半分以下。
梅酒の保存性はアルコールによるところが大きいので、その差は歴然。
出来上がったら、糖尿に気をつけながら早く飲むんだ!

519:呑んべぇさん
18/06/08 14:07:26.07 jTh/SKMH.net
後から飲む用にスピリタスを足しちゃダメかな?

520:呑んべぇさん
18/06/08 14:20:46.56 LnL1hHLz.net
普通の日本酒で漬けて後は冷蔵庫行き

521:呑んべぇさん
18/06/08 15:01:58.91 zLkvwlMQ.net
>>519
理論上可能だけど
違法だからSNSとかにアップしないようにね、つかダメ・ゼッタイ!
机上の空論の話で有れば。
酒の含有量(g)は
酒量“ml”×(度数÷100)×0.8=
で、簡単に出す事が出来る。
今、仕事中で細かい計算面倒なので100ml単位でやるが
20度の日本酒梅酒を35度リーカーで漬けたのと同じ度数にしたい場合は
スピリタス400ml
15度の場合は500ml
だね、もちろん梅の比率も変えにゃならんのだけどアルコールが多くなる分については、腐敗要因にならないのでこの際排除する。
また酵母がまだ生きてるって点も排除した場合だ(20度超えれば、酵母の活動は止まるはずだけど)
まあエクセルでも使えば自由自在だろうよ。
あくまでも机上の空論の話!やるんじゃないぞ!
第一、恐らく容器からこぼれるだろうし

522:呑んべぇさん
18/06/08 15:46:02.88 zLkvwlMQ.net
思い出したけど、長期保存を目指すのに日本酒の「火入れ」方式がある
日本酒飲んんだ後の4合瓶や焼酎の5合瓶に小分けして瓶詰めして
65〜75℃で40分ほど湯煎し冷却する。
これなら家で出来る(特に任意の湯温のお湯出せる給湯器が有れば余裕)
…なぜ直ぐ思いつかなちゃんだろう。。

523:呑んべぇさん
18/06/08 17:53:17.04 FVsaIlT1.net
果実酒に追い酒は別に違法じゃないだろ
自家消費の酒+酒なんだから

524:呑んべぇさん
18/06/08 18:04:49.10 zLkvwlMQ.net
URLリンク(www.nta.go.jp)
ここ読むと分かるけど、基本違法だよ。
(ただよほど大量に作ったり、影響力がある人がやらない限り税務署が動くことは無い、仮に動いたとしても初回は呼び出されて色々聞かれて「二度とやりません、法律は守ります」って反省文を書くだけで済んだよ)

525:呑んべぇさん
18/06/08 18:27:35.05 zLkvwlMQ.net
ただし器具類は全部没収(任意放棄)な、樽も蒸留器もアルコール比重計も糖度系も全部持ってかれたよ。
温度計だけは勘弁してくれた。
まぁ出頭の記録郵便読んだ時は
最悪、逮捕→起訴→有罪→大学退学
まで頭をよぎって、手続き終わるまで恐怖に震えたから。
反省文で良かったよ本当に。
それ以来遵法で漬けてる。

526:呑んべぇさん
18/06/08 18:54:56.31 iNQs/XOX.net
梅シロップを作っておき、飲む直前に味醂で割るとか?
それじやダメか

527:呑んべぇさん
18/06/08 19:24:51.73 FVsaIlT1.net
>>524
だから自家消費について、納税済み酒混和のみなし醸造は不問だろ
そもそも43条だけ見れば果実酒自体みなし醸造

528:呑んべぇさん
18/06/08 19:26:36.54 zLkvwlMQ.net
>>526
それは全く合法な普通のカクテルなんでOK!
飲む直前に混ぜるのもOK

529:呑んべぇさん
18/06/08 19:27:47.10 ykQWTSq8.net
>>526
それはカクテルだから問題ないはず・・・

530:呑んべぇさん
18/06/08 20:31:30.04 Ob6MkGpS.net
>>508
かぼすいいね
ジントニックみたいになるのかな?
ライムとかレモンでもいいかも
やってみたい!

531:呑んべぇさん
18/06/08 20:51:43.72 zLkvwlMQ.net
税務署に絞られたとき聞いたら
「ブランデーとウイスキー混ぜて果実酒作るのも違法」
って言われたよ?
ただ
「それだけだったらわざわざ呼び出したりしないけど。。」
とも言ってた。
出頭理由は
「前年に漬けた大量の梅酒を圧力鍋と銅管などで自作の蒸留器作ってで蒸留して、35度まで比重計と温度計見ながらミネラルウォーターで希釈してそれで梅酒を作った」
のがバレたからorz
酒の方はバレないように気を払ってたんだけど、蒸留残分の梅酒シロップが女子に人気だったから配りまくって、その中の女子の親が税務署職員だった。
…作り方聞いてくるから教えたら罠だったorz

532:呑んべぇさん
18/06/08 20:59:03.55 zLkvwlMQ.net
こう言われた
「ジュースに砂糖とイースト入れて猿酒造るぐらいなら学生だし、見て見ぬふりするけど、蒸留器自作は明らかに一線を超えてる。エスカレートして逮捕される前に諭すのが今回の君を読んだ理由」
だと。
もっともネット社会の今は猿酒でも派手にやるとアウトみたいだけどね。

533:呑んべぇさん
18/06/08 21:22:45.43 gvA55kP2.net
蒸留器つくって運用し第三者にばら撒いたらアカンなw
てか何時頃の話だよ。小泉政権のころ緩和されんかったっけ。
が、酒のチャンポンが違法ってのは厳しいな
あと果実酒を居酒屋で出したら捕まった人が訴えて無罪になってなかったっけ。

534:呑んべぇさん
18/06/08 21:22:48.36 u5qKPYLD.net
>>532
呼び出しされる人って都市伝説じゃ無かったんだな
ところでネトゲ実況スレでスピリタス梅酒書いていたのも君かね?
スピリタスを浸けたけど、他のとは挙動が違うんだね
ボンベイサファイヤだって高アルコールなのに、スピリタスはすぐ実が赤くなったり、氷砂糖が溶けなかったり、実が沈んだままとか
床下あけたら、一番古い梅酒は2002年だっよ
カリン酒は1998年だった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2149日前に更新/207 KB
担当:undef