J.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験 Part1 at SAKE
[2ch|▼Menu]
33:呑んべぇさん
17/03/11 23:24:13.71 mDndeeTP.net
SAKE DIPLOMA教本
届いた人に聞きたいけど、
この内容でソムリエ教本と同じ5千円以上取るってどう思う?
ソムリエ教本は各国のワイン法を基準にしてあるから、特にフランス、イタリア、スペインを中心に濃い内容になってるけど、
新世界は法律も緩いからそこまで掘り下げていない。
日本酒なんて現状では明らかに新世界のワイン法より緩いからSAKE DIPLOMA教本の内容が薄っぺらくてしょうがない。
製造方法で水増しして(ここはまぁ日本の誇る並行複醗酵だから分からんでもないが)、更にソムリエ協会らしく料理の相性をずらっと並べて、肝心の各県ごとの内容はぺらっぺら(蔵ごとに特色を出してるからしょうがないのかもだが・・・)
今年この教本を手に取る人は試験を受ける人が大半だろうから問題はないと思うけど、
来年以降この内容でソムリエ教本と同じ金額を取ると思うと、もうちょっと何とかしてくれよと思う。

34:呑んべぇさん
17/03/12 08:00:00.99 YuRmGPna.net
カラー印刷の分高いのかとオモッタ

35:呑んべぇさん
17/03/12 11:07:39.18 hoWg3p3l.net
フルカラーだし文句ないよ

36:呑んべぇさん
17/03/12 15:22:49.96 NnkZyEqr.net
ソムリエ教本より紙質が良くなってる気がしましたよ。

37:呑んべぇさん
17/03/12 16:04:32.23 Uhinm7L6.net
利酒師の教本の方が分かりやすいし面白いけど、料理のページは満足してます

38:呑んべぇさん
17/03/16 23:16:12.19 KldWoXoX.net
テストは100問なのかな?
定義分類、歴史、米、醸造、産地、料理で突っ込んできて90問くらいうまりそう
なんかどうでもいいことを無理矢理詰め込んで200ページにした感があるわ
そして試験ではそのどうでもいいことが出る

39:呑んべぇさん
17/03/17 07:06:25.40 edKfTuqL.net
>>38
ある程度のふるい落としに
60分の試験時間考えたら
最低100の120はありそうだね

40:呑んべぇさん
17/03/17 23:11:39.25 JPNjQcXr.net
昨年のソムリエ試験が70分で120問だから
60分なら100問だな

41:呑んべぇさん
17/03/17 23:29:38.07 SNWzSheE.net
ティスティングが30分だから、清酒が3 焼酎が1ですかね?

42:呑んべぇさん
17/03/23 00:28:31.44 ER5k8jyI.net
えらい年号が多い
えらい温度が細かくやたら出てくる
えらい重量が細かくやたら出てくる
なんか日本酒の特徴や違いを勉強してるっていうより、作り方を細かく勉強してる感じ
ソムリエと比べると随分差があるなっていうか、主旨が別物だわ
なんか仕事にはまったく役立ちそうにないんだが・・・
とりあえず過去問の代わりに例題100問早く公開してほしい

43:呑んべぇさん
17/03/23 01:03:38.56 afjsVBQB.net
主旨は違うな
ワインはそれぞれの産地とかの特徴を理解する
日本酒は歴史と製造を理解する
できたものを判別して説明したり勧めたりするのと、できる前の工程を説明できるようにするという感じ
教本読んでるとソムリエというより酒造向きな気がする

44:呑んべぇさん
17/03/23 02:02:42.77 TW0HUjE2.net
なんだかなー
ソムリエ協会らしい変な細さ(寿司に合わせる酒と温度)
これを実践出来る店なんてあるのかな?

45:呑んべぇさん
17/03/28 23:42:32.38 ejgcfyLa.net
みんな本格的な勉強っていつ頃から始める?
自分は教本読みと並行して特定名称酒の飲み比べは少しずつ始めてるが、
1次対策の教本の本格的な読み込みは6月くらいでいいかなとは思ってる
ディプロマって名乗ってるから難易度が心配だったが、
一次試験の試験内容は教本より出題になってるから、
ワインエキスパート・ソムリエの一次レベル+α程度の勉強で設定したわ
教本の厚さは1/3程度だし、過去問がないことを差し引いても追い込めば間に合う分量に思う
一番心配なのが2次のテイスティング
ソムリエ資格は品種ごとのコメントを覚えて、品種から逆算したコメントで合格だったんだわ
今回はそのセオリーが無い上に、どういうコメントを求められるかも分からないからとっても心配

46:呑んべぇさん
17/03/29 13:12:15.73 tQ5kFF6s.net
マークシート80問
記述20問の噂が、、、

47:呑んべぇさん
17/03/29 17:50:46.23 QNtF6zad.net
>>46
100分では無理でない?

48:呑んべぇさん
17/03/29 22:26:31.24 2GrH9e2+.net
テイスティングはキモト系、熟成系、吟醸辺りの比較を適切に回答できれば良い感じかなぁ。

49:呑んべぇさん
17/03/30 01:20:23.01 hG1L21W8.net
10万以上払えば買える利き酒師の資格と違って
ちゃんと勉強しないと通らない程度には難しい方がいいな

50:呑んべぇさん
17/03/30 01:27:56.43 JJhOw55/.net
>>49
そうですよね。そうじゃなきゃ価値も薄れますもんね。

51:呑んべぇさん
17/03/30 09:31:48.58 K/YWae55.net
>>49
利き酒師も勉強するぞ?
大切なのは勉強を継続すること
ソムリエも忘れて何にも知らん人がいる

52:呑んべぇさん
17/03/31 23:28:51.20 NNrucQuI.net
金さえ払えば誰でも買える利き酒師と違って
ある程度のモチベーションを持って勉強しないと取れないソムリエ資格じゃ、最初のハードルから違うじゃん
その最初のハードルを超えて、そこで止めてしまうか進むかは人それぞれだけど、
酒ディプロマもソムリエ試験くらいの最初のハードルであって欲しいなって思うのは
特に今年1年目で取ろうと思ってる人に共通する思いだと、思ってるけどな

53:呑んべぇさん
17/04/01 09:43:07.75 meI38drO.net
テキストの気づき点
p.70物量→物料
p.107南部杜氏1989年に誕生した。は会津の誤りか。
p.58※放冷機ではなく崩壊装置か。
同 放冷による蒸米温度は外気の気温に〜は自然冷却法によるを付記すべきか。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2643日前に更新/10 KB
担当:undef