新潟の日本酒【上越中 ..
[2ch|▼Menu]
127:呑んべぇさん
16/11/13 19:54:48.49 VveIHmgp.net
獺祭じゃあるまいに、ないよ今現在で新潟県にそんな酒。
あえて言えば八海山の金剛心とか?あまり店では見ないね。

128:呑んべぇさん
16/11/13 20:09:14.76 +9PW53uR.net
定価の半額で落札されてるあれか

129:呑んべぇさん
16/11/13 21:24:27.52 VveIHmgp.net
>>128
金剛心が5000円前後?ヤフオクは確認できなかった。他ありますか?

130:呑んべぇさん
16/11/13 23:00:48.53 IrhfYvLp.net
>>127
獺祭なんかあまりまくりだわ。

131:呑んべぇさん
16/11/14 14:31:46.69 J37EWY+5.net
かたふねが旨すぎる

132:呑んべぇさん
16/11/14 14:50:10.34 H91/VtI2.net
>>127
村祐の黒とかは?

133:呑んべぇさん
16/11/14 19:34:14.49 NHKRiwiV.net
村裕の黒は店によってはいつまでも売れ残ってる物もある

134:呑んべぇさん
16/11/14 20:11:29.24 H91/VtI2.net
>>133
もうさすがに2015年末製はないだろ。
そろそろ2016年末製の準備が出来てるはずだけど。

135:呑んべぇさん
16/11/15 13:41:38.38 IFmlELgi.net
贈答用に〆張鶴の金ラベルを勢いで買っちゃったけど選択肢として間違ってないかな?

136:呑んべぇさん
16/11/15 14:09:54.03 t5A2/JZr.net
酒のクラスよりも相手の好みにあわせて
自分自身が自信をもって贈れる品かどうかでしょう

137:呑んべぇさん
16/11/15 19:01:23.65 E1QqZ0tI.net
村祐はヤブタ臭問題でケチついちゃったのがもったいなかった
鶴齢も伸び悩み
個人的には加茂錦の息子に期待してるんだが

138:呑んべぇさん
16/11/16 22:55:07.75 Kv4Wmp0B.net
昨日久しぶりにマスカガミの蔵元までいって、
F40 720mlと特別純米酒300ml買ってきた。
F40はたかちよの黒や銀ほどじゃないけど、
淡い感じになる香って味は辛口でも甘口ない中間で美味い。
特別純米酒は何度も飲んだ事有るけど、
2016・11月ロットは昨年までとは味が違うぞ?、
いつもの淡麗辛口じゃなくF40と同じ様な味に仕上がってる‼。
期待すべき=次来るのはマスカガミかもしれない。
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

139:呑んべぇさん
16/11/17 06:30:23.38 oaRxsyMD.net
>>138
米が違うからな

140:呑んべぇさん
16/11/17 18:16:57.56 yTAUVWJh.net
>>131
大吟醸が良かったわ

141:呑んべぇさん
16/11/18 19:57:43.80 kaYF/HPP.net
夏子物語の純米吟醸買ってみたけど、こういう味嫌いじゃないYO
自分だけかもしれないけど、ダメ(合わない?)な酒って喉の奥で何か引っかかるような感じがする
ホントはここの生貯蔵酒シリーズがコスパ的には一番だと思うけどなあ(有名な亀のオキナは美味いけどちょっと・・・)
村祐とか、たかちよ・かたふねもいいけどあの系統の酒は恩着せがましい感じでもう・・・飽きた
自分が淡麗辛口の代名詞みたいな新潟県人のせいなのかしら?

142:呑んべぇさん
16/11/18 20:13:42.14 yiJmX/41.net
>>141
気色悪いなお前

143:呑んべぇさん
16/11/18 20:21:52.48 kaYF/HPP.net
すいません

144:呑んべぇさん
16/11/18 21:18:00.90 yLs9FlMU.net
>>141
かめのおな

145:呑んべぇさん
16/11/18 22:34:47.37 Bwwbn2Le.net
あれこれ飲んでるわけではないが、魚沼人の俺は旨味のあるタイプでは天神囃子が好き
それと田友という酒
他地域のものは飲む機会がほとんどないのでごめんなさい

146:呑んべぇさん
16/11/19 00:51:04.65 +TtzCx5R.net
>>145
魚沼じゃないじゃん

147:呑んべぇさん
16/11/19 07:07:50.33 TZM5RaIo.net
ん?
どっちも魚沼だよ?
魚沼市と南魚沼市しか魚沼ではないと思ってる若い人?

148:呑んべぇさん
16/11/19 08:08:54.31 K9zZuHHj.net
>>146
厳密には天神囃子−十日町
田友−小千谷
だけど、そこで取れるお米は魚沼米の表示が許されてる
しかも、両方とも市になるまでは一部が中魚沼郡だった

149:呑んべぇさん
16/11/19 09:46:33.78 TZM5RaIo.net
「魚沼二市三郡」って言われ方していたな。
小千谷市(小千谷市誕生前は大部分が北魚沼郡)
十日町市(十日町市誕生前は中魚沼郡)
北魚沼郡
中魚沼郡
南魚沼郡
たとえば小千谷市の片貝町 等、昔 三島郡だったエリア、古志郡だったエリアもあるけど、
平成の大合併までの二市三郡で「魚沼」。
「魚沼米」の表示が許される地域という考えであってるんじゃないかな。
東頸城郡だった松代・松之山もJA十日町管轄で魚沼米なんでしょ?

150:呑んべぇさん
16/11/19 13:26:05.91 8lJ41OAO.net
田優特別純米、専用箱にははっきり魚沼の酒と書いてました。
確かに、混乱しますね。小千谷でよろし。
関東を意識したんだろうが、なんか違うわな。

151:呑んべぇさん
16/11/19 14:09:02.73 TZM5RaIo.net
違わないっつーのw
今、上越線をSLが汽笛鳴らしながら走ってった。
数年前の運転でも思ったが、こだまして情感あふれるいい音だ。

152:呑んべぇさん
16/11/19 21:05:25.11 D0si+rxX.net
ハゲオッサンが不毛な争い

153:呑んべぇさん
16/11/19 23:16:08.04 8yfHQocJ.net
↑赤っ恥のゆとりが1つものを覚えたあとは何事もなかったかのように上から目線で(笑)

154:呑んべぇさん
16/11/19 23:27:05.51 E6phZ/h9.net
ま、自分の住んでる地域のこと以外は知らないことも多いさ
知識が広がったと思って素直によろこんでればいいよ
ちっちゃい知識だけ、積み重ねれば大きくなる

土砂降りの雨の日には、一緒に酒の話に戻そうぜ!

155:呑んべぇさん
16/11/23 13:42:28.42 VkeASH9m.net
越の初梅特別純米、突き抜けた感じはは薄いけど、食中酒として邪魔をしなくどれにも合わせやすいタイプと個人的に感じた

156:呑んべぇさん
16/11/28 19:27:20.94 H43BycxK.net
F40開栓から3日目にして旨味がすごい
旨いわこれ

157:呑んべぇさん
16/11/28 20:20:39.69 mIoHFVKR.net
去年のF40が未開封で冷蔵庫にあるわ

158:呑んべぇさん
16/12/01 20:25:35.37 lluZ3CY3.net
〆張りの金と銀ってやっぱり味の違いあるのかな

159:呑んべぇさん
16/12/01 21:26:09.28 Y+4l4qfY.net
精米歩合35%と37%の違いなんて分からないと思うけど銀は720mlしかないんだよねぇ
銀を自分用、金はお世話になった人用に買った

160:呑んべぇさん
16/12/02 07:54:49.37 C380vzi4.net
瓶に詰めるときに間違えられても分からないレベルか

161:呑んべぇさん
16/12/04 12:34:41.62 4nJrEavn.net
そろそろ正月用の酒買っておくかな
今年は何買う?

162:呑んべぇさん
16/12/05 00:56:48.92 rIgs14fr.net
たかちよ 緑と黒 村佑 茜と常盤(黒は来月まで待ち) 山間 純米と純大吟 spicaとvega あとはその時の気分で他銘柄2本位かな(´・ω・`)

163:呑んべぇさん
16/12/05 05:13:34.90 Z+ATw5sO.net
真野鶴超辛口純米無濾過生原酒が欲しいんだけど出来るの正月過ぎてからっぽい
正月に間に合うヤツで代用になる生酒なんかないかな

164:呑んべぇさん
16/12/05 15:24:14.37 7QaNNAWF.net
麒麟山とか想天坊とか高千代(漢字の方)辺りじゃ駄目かな?

165:呑んべぇさん
16/12/05 16:44:28.32 aPN4XA5S.net
上で書き込まれてるF40とか何が何だかよく分からなかったけど、
先日出張してきて帰りに店に寄ったらF60 萬寿鏡ってのがあったから
試しに買ってきたわ

166:呑んべぇさん
16/12/06 20:56:00.77 RN8U7Iah.net
今年の大みそかとお正月酒を去年と同じく、
高千代純米酒微発砲活性にごり酒するか、
それともたかちよ黒ラベルにするか、
それとも飲みなれた想天坊外伝辛口純米酒にするか悩む。

167:呑んべぇさん
16/12/07 06:14:55.22 /8NwAXUx.net
>>166
好きにしなよ

168:呑んべぇさん
16/12/07 06:24:38.22 0XAbRnKn.net
>>166
全部いったれ

169:呑んべぇさん
16/12/07 13:21:41.92 KCKg5SnU.net
F40 萬寿鏡のんでみた
まー、普通っちゃ普通

170:呑んべぇさん
16/12/07 21:51:16.63 EF0yezvN.net
まじか
F60好きだから
比べてみたい。

171:呑んべぇさん
16/12/07 21:55:36.42 RziKP5yu.net
たかちよ黒ラベル良いなぁ
新潟市内で買えますか?

172:呑んべぇさん
16/12/07 22:31:25.55 NeDLjtLm.net
>>162
あなた太ってるでしょ。
もう少し自重しなよ、あまり羨ましくはないね。節操なさすぎ。

173:呑んべぇさん
16/12/07 22:44:50.80 3OQ4PPbY.net
そこまでは思わないけど甘ったるいのばっかりだね

174:呑んべぇさん
16/12/07 22:52:16.96 iv3vdMrI.net
旨口系統では天神囃子、中間タイプでは田友、辛口系(というか軽く飲める系統)では久保田、八海山、もうちょいうまみがあると緑川って感じかな。

175:呑んべぇさん
16/12/08 00:21:56.98 bvIKWlu2.net
越後鶴亀のしぼりたて純米原酒ってのを買ってみた。
フレッシュなのは分かるが味わいよりキレ重視って感じ。
寝かしたらまた変わるのかもしれん。

176:呑んべぇさん
16/12/08 06:00:32.81 4ZIzksZP.net
>>172
正月は友人・知人・親戚とかと飲むから集めただけだが?以前 新潟の酒は淡麗辛口だと言ってたので こんなのもあるよって教えようと思ってね後2本はカワセミの旅と花柳界にしよう

177:呑んべぇさん
16/12/08 12:34:12.77 Lvz+HSqK.net
さらに甘い酒を追加するんだね
お正月っておせちをつまみにするから基本的に、つまみ要らない系は合わないと思うよ

178:呑んべぇさん
16/12/08 13:59:10.75 zE5RetSL.net
日本酒警察が来てしまったか…

179:呑んべぇさん
16/12/08 14:52:15.62 +6w+QYc9.net
>>175
鶴亀は美味しくなくて途中で捨てた思ひ出

180:呑んべぇさん
16/12/08 20:08:22.30 4ZIzksZP.net
>>177
御高説痛み入る 新潟の酒はどれ飲んでも同じと言われたら 鼻を明かしてやりたいじゃん? 滋賀の親戚は特にね 口答え出来んように自分用の超辛口ストックもあるし 酒の陣に招待してやろうかね?

181:呑んべぇさん
16/12/08 21:25:28.45 EU/ATH0Z.net
酒の陣招待も是非

182:呑んべぇさん
16/12/08 21:50:48.74 mQvcVjzh.net
もうすぐカンブリア宮殿、八海山の八海醸造。
テレビ東京系 9時54分〜

183:呑んべぇさん
16/12/08 21:57:36.19 IZXBpSop.net
肝心の新潟では見られないんだよ。
この間のあさイチとは違って、テレ東の番組は県内の民放局がピックアップして放送するだけだから。
たまにカンブリア宮殿やってるような気はするが、BSのほうが可能性は高い気もする。

184:呑んべぇさん
16/12/09 12:26:01.49 UiQmtgaO.net
私も年末年始の酒を準備&思案中
好みで選んだら結局甘口辛口混在になった
あと、県外酒を少々頼んどいた

185:呑んべぇさん
16/12/09 13:06:56.19 MwBeVHRd.net
今まで買ったこと無い生酒買いたいけど
つい守りに入って普通の吟醸買ってしまいそう

186:呑んべぇさん
16/12/10 17:37:26.72 uLYo3QZA.net
景虎が美味いんだが、やや強気の値段設定だな

187:呑んべぇさん
16/12/13 01:12:32.32 CxeTLjef.net
加藤酒造の大吟醸が一升二千円以下なんだが旨い?

188:呑んべぇさん
16/12/14 00:41:08.41 5mZWXIPN.net
上善の25周年純米大吟醸50が1200円という値段の割にうまくて感動した
上善らしくないふっくらした味かと思えば、後味はお得意の水の如しなスッキリ感でおいしかった

189:呑んべぇさん
16/12/14 19:27:17.97 6RFTqojI.net
久保田萬寿はなんで県外出ると一升一万以上するんだ?
県内だと8,000くらいだろ
ひどいとこだと12,000位する……

190:呑んべぇさん
16/12/14 22:01:20.82 4InwoHYt.net
コンビニでたまたま月とか買ったら、悪くないから困る。
進化してるからな合成酒も。

191:呑んべぇさん
16/12/15 01:54:33.72 7xTZPfoV.net
>>189
その値段ならいくらでも良い酒があるし、非正規流通品なんて品質も保証できないのにな
純米大吟醸は丁寧に造られていて口当たりも良いが、その分繊細だぞ
ロット管理して、横流しした酒屋には朝日山かぎろひ含めて一切卸さないようにすればいい

192:呑んべぇさん
16/12/15 02:34:51.02 VpjDzhbW.net
千寿すら定価で見ることのほうが少ないのなんでなん。めちゃめちゃ流通してるのに

193:呑んべぇさん
16/12/15 03:29:51.51 Oq1a6zPD.net
地方都市だと新潟の有名なさけは
スーパーだとプチプレ値で売っていて
デパートだと定価でうってる

194:呑んべぇさん
16/12/15 10:58:04.44 KCdBUdNn.net
〆張鶴の大吟醸ってもう売ってる場所無いですかね?
買おう買おうと思っていたのに11月忙しすぎて忘れてた。
村上まで行って探せばあるかな。。。

195:呑んべぇさん
16/12/15 17:58:41.84 sd1p7Bn8.net
村上の酒屋に片っ端から電話して見つけた過去がある
抱き合わせで純米吟醸の山田錦も買わされたけど^_^;

196:呑んべぇさん
16/12/15 20:19:35.45 LL/uNwbJ.net
>>195
自分は山田錦の純米吟醸好きだからその組み合わせなら全然買わされた感が無い

197:194
16/12/16 01:17:11.97 I9raEuvo.net
今日村上まで行って、銀を買ってきました。
銀は年によっては春まで在庫があったりする事もあるらしい。
ただ、金は予約だけで、村上市内でも店頭に出ない場合があるとの事。
来年がんばります。

198:呑んべぇさん
16/12/16 02:00:28.69 qRiHtvLh.net
山田錦の純米吟醸は季節限定酒除いて、純米吟醸の中では大吟醸の次に来るランクだからなあ
大吟醸の方が優秀なのは確かだが、両者の間に天地ほどの差はない
両方とも美味しいよ

199:呑んべぇさん
16/12/16 18:19:35.25 qRiHtvLh.net
あ、近所の酒屋で金も銀もあったよ
でも、箱に要冷蔵と書かれているはずなのに普通に陳列されていたよW

200:呑んべぇさん
16/12/17 00:03:39.35 5E043HSe.net
普通酒でも吟醸クラスまで削ってるのが凄いな新潟の酒は

201:呑んべぇさん
16/12/17 01:32:04.50 Ka6zbTUp.net
清泉なんか普通酒でも麹米の精米歩合55%だからね
ただ削ればいいというものでも無いけど、そこへ来ると関西大手の日本酒は
大吟醸でもきっちり50%しか削らないのが殆どで、なんだかケチ臭いな
鑑評会出品酒ばかり力を入れて金賞かっさらって、それを蔵元全体の実力と
言わんばかりにアピールしていく蔵は、はっきりいって卑怯だと思う
レギュラー晩酌酒でも惜しみなく米を削り、品質の振れが無い様に力をいれている蔵こそ
本当に優秀な蔵元だ

202:呑んべぇさん
16/12/17 04:12:09.80 1KXS4N2j.net
鑑評会での金賞受賞は、あんまりアテにならないよな
新潟の蔵元でも、普段飲みの酒が大して美味くないところが金賞とってたりするもん

203:呑んべぇさん
16/12/17 08:41:50.86 0TAWqOnj.net
精米歩合の違いでどれだけ味に差が出るか試せる銘柄は無いだろうか。

204:呑んべぇさん
16/12/17 09:18:31.79 +neiHxIK.net
>>203
ダサい獺祭でも飲んどけ

205:呑んべぇさん
16/12/17 11:46:02.37 fyCxw3nu.net
残響Super7というのを飲んでみたい
精米歩合7パーセントってどんな味になるのか

206:呑んべぇさん
16/12/17 23:28:22.49 nASuGdXB.net
大晦日正月酒結局例年通り、
高千代純米酒微発砲活性にごり酒になった。
あーもう二千円あればたかちよ黒ラベルか、
高千代一本〆純米大吟醸も買えるのに・・・

207:呑んべぇさん
16/12/17 23:52:39.00 YTmDC6rP.net
越の鶴 「鶴飛千尺雪」
お手軽に活性濁りが味わえる

208:呑んべぇさん
16/12/18 21:57:06.36 i2TaHI5q.net
>>201
ちょっと古いデータだけど出荷数
1位 白鶴 (兵庫県)  61784kl
2位 月桂冠(京都府)  52007kl
3位 松竹梅(京都府)  46361kl
4位 大関 (兵庫県)  39867kl
5位 日本盛(兵庫県)  29458kl
6位 世界鷹G(埼玉他) 24172kl (銘柄数20以上)
7位 黄桜 (京都府)  21647kl
8位 オエノンG(東京他) 21300kl (富貴、富久娘、北の誉等)
9位 菊正宗(兵庫県)  19933kl
10位 白雪 (兵庫県)  15285kl
大手は暗黙の了解で歩合を統一する傾向にあるのかもしれませんね
規模の小さいところはアピールするところが磨いた酒だが安くて美味いというところでしょうか
消費者は結局流通の多い酒造のを買ってしまうのでしょう
こないだ鶏専門料理の店に行ったら日本盛しか置いてなくてゲンナリしましたよ
スレチすみません

209:呑んべぇさん
16/12/19 07:11:22.74 lk+fd0xw.net
越乃寒梅 別撰一升2000円だったから買ったんだが、なんて言うか昔ながらの日本酒な感じで苦手なんだが、ググると旨いとしか出てこない。これ、皆旨いの?

210:呑んべぇさん
16/12/19 09:38:36.06 WVSrvvsk.net
>>209
今となっては美味しい地酒が増えてきたので、特別に美味しいという感じでもないが
昔は大手の酒を中心に不味い酒ばかりで、今みたいに美味しい酒はなかなか作るところが少なかったということだろう
だから相対的に越乃寒梅が際立って美味しい酒として評価されていたんだろうね
要は寒梅自体の美味しさが変わらなくても、日本酒全体の平均レベルが上ったということでしょ

211:呑んべぇさん
16/12/19 10:30:13.38 ziaP6ufk.net
まあ名前だけで年末年始バカ売れするだろうから安泰なんだろうね

212:呑んべぇさん
16/12/19 15:24:29.38 JsJVjDtB.net
寒梅の金無垢はうまい
あれはまさに芸術品だ

213:呑んべぇさん
16/12/19 15:27:46.50 JsJVjDtB.net
>>208
こんな蔵連中が日本酒を見直そうだとか、日本酒心美体だとか
どの面下げてそんな事言ってんだと思うわ

214:呑んべぇさん
16/12/19 17:22:49.88 a3tJU2pc.net
>>208
結局 薄利多売のパック酒からの脱却は絶対やらないんだよな 小さな蔵の出来る事は全て出来ると豪語してる割には旨い酒作った試しがないし あんなもどきに清酒や日本酒の表記してもらいたくねーわ

215:呑んべぇさん
16/12/19 17:39:49.04 VYVWzR5N.net
安い物しか売れないからな
日本酒にこだわっている、なんて世間に自慢できることでないし

216:呑んべぇさん
16/12/19 18:03:03.06 VYVWzR5N.net
てめえの人生は低いところで妥協しているんだから、なにもかも低いところでいいんだけど
なにかひとつかふたつ楽しみがないとな、そのひとつかふたつがたまたま日本酒なだけ
他になにか楽しみであれば、日本酒は低いところで十分、または仕方がないとなるし、実際そういう人は多い

217:呑んべぇさん
16/12/19 20:00:22.35 P1uCLY81.net
絞りたて出揃ってる時期だが、君らなにが好き?オレ、千代の光しぼりたて、か相天坊しぼりたて、か鶴齢しぼりたて。多くてなんだが、甲乙付けがたい。

218:呑んべぇさん
16/12/19 20:18:36.28 rzw8ZisW.net
>>187
ウエルシアに売ってたけど普通に旨かった

219:呑んべぇさん
16/12/19 21:34:22.50 QSl0KcKD.net
>>216
こちらへどうぞ URLリンク(itest.2ch.net)

220:呑んべぇさん
16/12/19 21:49:02.68 rmmhmMlO.net
越乃寒梅と八海山は普通酒が好き
安いつまみでまったり楽しめる

221:呑んべぇさん
16/12/19 23:52:18.90 aVk/wqOg.net
>>220
〆張鶴も花が好き。ぬる燗好き。

222:呑んべぇさん
16/12/20 02:21:01.77 A082HKEf.net
〆張鶴、ぽんしゅ館新潟店で扱ってないようだった。
量販店みたいなとこには卸さないのか?しかし、やまやにあるのは知ってる。もの凄い値段が付いている。

223:呑んべぇさん
16/12/20 07:18:15.73 zjgMjzaU.net
越乃寒梅 別撰、やっぱりダメだ。
悪酔いしそうな日本酒感。こーゆーの久々。
越乃寒梅はみんなこんな感じ?米は五百万石と山田錦の吟醸だよな。醸造アルコールの量かな?
でも別撰好きな人多いよなー。

224:呑んべぇさん
16/12/20 17:19:37.34 xQINwPj9.net
お値段手頃で非正規ルートでも入手容易なのは別撰までだからな

225:呑んべぇさん
16/12/20 18:37:03.21 /LIBiNHq.net
埼玉のスーパーで〆張鶴花の一升が税込2600円だったけど買うべきかな?
〆張鶴は純しか飲んだことないんだが

226:呑んべぇさん
16/12/20 19:50:31.93 InrHQvpM.net
>>225
定価プラス900円くらいだな
〆張飲みたければ俺だったら通販で月買う

227:呑んべぇさん
16/12/20 20:18:56.51 /LIBiNHq.net
>>226
月は税込2700円でした

228:呑んべぇさん
16/12/20 21:18:19.05 Iou1wbrh.net
>>226
車ないのかよ。通販で新潟の酒買うの?

229:呑んべぇさん
16/12/20 21:19:13.25 InrHQvpM.net
〆張の話聞いたら純飲みたくなったじゃん

230:呑んべぇさん
16/12/21 01:49:05.03 iIKlbF9L.net
県外だけど〆張鶴はビックカメラでたまに見る

231:呑んべぇさん
16/12/21 06:00:11.33 hfF6dUF2.net
>>222
酒屋に行けばどこでも売ってると思うが。スーパーでも売ってるし。

232:呑んべぇさん
16/12/21 06:01:44.81 hfF6dUF2.net
>>225
その値段で買う酒じゃない。

233:呑んべぇさん
16/12/21 11:49:54.85 4mmmE0/Y.net
>>231
スーパーは原信とウオロク行ったけどなかったよ。他は行っていない。
あなたが新潟県内じゃないかもしれませんけどね。

234:呑んべぇさん
16/12/21 14:54:41.59 zEXggY1k.net
〆張鶴は蔵元の意向で正規取扱店でのネット販売はやっていない
それだから、ネット価格や正規以外の店の価格はとても割高になる
そう考えると、どうしても買いたい人以外は、普通に近くの正規取扱店で買うのが正解かな
正規取扱店の中には、電話やFAXでの受付で販売しているところもあるので、近くにそういう店がない人は電話・FAXで問い合わせるのが良いかもね

235:呑んべぇさん
16/12/21 16:10:09.73 r7ODISZC.net
南関東のコンビニで本醸造売ってたの見たけど
値段がやや高めだったな

236:呑んべぇさん
16/12/21 19:10:25.77 CtDQHcrd.net
大洋盛ってとこの純米吟醸が過去最高にうまい
と知り合いが言ってたけど
飲んだことある人教えて下さい
薄くて濃いとか訳わからんこといってたので

237:呑んべぇさん
16/12/21 20:09:45.20 zEXggY1k.net
>>236
要は「キレがあるのにコクがある」ということでしょ
別の言い方をすれば、端麗でスッキリとした飲みくちなのに酒の旨味が充分感じられる味
ということなんだろうな

238:呑んべぇさん
16/12/22 07:07:25.44 Dtp2kkuU.net
>>233
落ち着けよなんでそんな喧嘩腰なんだよwアル中か?
スーパーになかったんなら酒屋に行ってこいってw
それに少なくとも清水フードにはあったぞ?

239:呑んべぇさん
16/12/22 09:22:31.39 GWeWqlW5.net
大洋盛って普通に旨いのに〆張鶴のほうが知名度高いから
割食って可哀想だよね

240:呑んべぇさん
16/12/22 16:03:11.01 PHEVl04g.net
糸魚川の大火事で加賀の井酒造全焼って噂も出てるらしいが、大丈夫なのか?

241:呑んべぇさん
16/12/22 16:25:51.51 KD938QMa.net
歴史ある加賀の井さんが・・・・
位置的にたぶんダメだろ。

242:呑んべぇさん
16/12/22 16:26:05.89 KD938QMa.net
URLリンク(abema.tv)

243:呑んべぇさん
16/12/22 17:04:24.91 tjKCx+C2.net
加賀の井酒造やばす(´・ω・`)

244:呑んべぇさん
16/12/22 17:40:05.47 y+HjDOXW.net
URLリンク(twitter.com)

245:呑んべぇさん
16/12/22 17:49:39.86 tjKCx+C2.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

246:呑んべぇさん
16/12/22 19:10:48.50 Bzn6nYTw.net
新潟の大切な財産を失った(´;ω;`)

247:呑んべぇさん
16/12/22 20:39:45.67 UGlFQ6M5.net
【社会】新潟・糸魚川市で大規模火災。140棟以上が延焼、273世帯に避難勧告★13 [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(daily.2ch.net)
【糸魚川市火災】1650年創業の「加賀の井酒造」が全焼も…社長「蔵は全焼しましたが、蔵人全員は無事です。必ず再建します!!」 [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(daily.2ch.net)

248:呑んべぇさん
16/12/22 20:44:55.13 wV9Hl7JD.net
火は海岸に向かって広がってるようだし
たぶん大丈夫だと思う

249:呑んべぇさん
16/12/22 20:49:23.02 KD938QMa.net
忘れてたが、や盛田グループになってたんだな。
URLリンク(moritakk.com)
社長は再建させるといってるが・・・・
(そりゃ、そういわざるを得ないわな)

250:呑んべぇさん
16/12/22 21:37:38.74 gpsrekvD.net
まぁ結局人生って運のみだよね

251:呑んべぇさん
16/12/22 23:23:51.86 dxLj37vR.net
池田屋酒造は大丈夫なんか

252:呑んべぇさん
16/12/23 13:18:31.77 SKkesDHF.net
加賀の井酒造全焼か。。。
復活したら酒買いまくってあげるわ

253:呑んべぇさん
16/12/23 14:21:08.01 cHLzIHrj.net
加賀の井は一度焼けた事があって、今回が2度目の被災らしい。
(参考)URLリンク(ameblo.jp)

254:呑んべぇさん
16/12/23 15:19:28.52 V2lTDkxJ.net
二度目359年ぶりの火事

255:呑んべぇさん
16/12/23 20:48:40.93 lcELLGtJ.net
高千代の+19の超辛の酒
どう?正月のご馳走の共にしようかと思っている

256:呑んべぇさん
16/12/23 23:09:50.21 o1TGiMDu.net
私は大阪の人間ですが、新潟は米どころだし水はよさそうだし最高の日本酒が造られるところと思っています
兵庫の酒は大手酒造で不味いのが多くて困っています
新潟のお酒でリーズナブルで美味しくて比較的流通がいいお勧めなお酒を教えてください

257:呑んべぇさん
16/12/23 23:31:59.41 OTbwaiR4.net
越の誉 酒母四段 銀
お燗推奨

258:呑んべぇさん
16/12/24 01:40:13.84 Ldc0MtYg.net
兵庫の大手でリーズナブルってまさか紙パックの価格帯じゃないよね

259:呑んべぇさん
16/12/24 03:46:33.29 a26+chjJ.net
いつの間にか買ってあった加賀の井の睦って酒が冷蔵庫に入ってる。
取っといたほうがいいかな?

260:呑んべぇさん
16/12/24 04:08:39.24 stizIzxA.net
>>257
ありがとうございます。試してみます
>>258
パック酒じゃなくて白鶴大吟醸とかおいしくないんですよ

261:呑んべぇさん
16/12/24 09:26:01.11 8o94gQ5u.net
加賀の井が楽天ランキングトップになっててワロタ

262:呑んべぇさん
16/12/24 12:28:01.72 jiESHttM.net
笑いごっちゃねぇよ…、さすがにあれは

263:呑んべぇさん
16/12/24 12:29:46.14 FuUG/UU7.net
二度目の被災なら復活するんじゃね?

264:呑んべぇさん
16/12/24 18:22:14.70 D7PIw9km.net
>>256
兵庫も美味しい酒蔵けっこうあるだろ。

265:呑んべぇさん
16/12/24 21:31:40.70 mNB7YilI.net
糸魚川大火で全焼366年新潟最古の酒蔵絶やさない
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

266:呑んべぇさん
16/12/24 21:37:09.58 U6jF5611.net
加賀の井って既に身売りしてた酒蔵だよね
また資本が入るでしょ

267:呑んべぇさん
16/12/24 21:59:39.65 l/ISqKbo.net
神戸物産に買われた菊川酒造みたいなもの?

268:呑んべぇさん
16/12/24 22:58:39.87 Rxz9TUGC.net
>>266
盛田のグループやろ

269:呑んべぇさん
16/12/25 06:49:01.26 Un7R1iqq.net
全焼だと1から建物群を設計できるから、効率化とかとても良い条件なんだが、いかんせん建物に設備(中古でも)に と、カネがかかりすぎる。
あの糸魚川大火での全焼から復活!という美談による販売効果(企業イメージ)以外には復活させるメリット無いんじゃないかと・・・
その美談のイメージによる売り上げ効果だって たかが知れてる。
せいぜい外見上 簡易的に建物作って(瓶詰・ラベル張りラインくらい設置して)という程度にして、グループ内の別蔵で作ったものに加賀の井のラベル貼って出したほうが・・・

270:呑んべぇさん
16/12/25 09:48:44.32 gTYcvGNB.net
蔵付き酵母で焼けてたりしたら再起不能だな。
さすがにそういうところは耐火金庫とかに保管するかな、

271:呑んべぇさん
16/12/25 11:08:01.42 G5FEGThs.net
>>270
熱で死にそう

272:呑んべぇさん
16/12/25 19:52:00.73 G/ECxgga.net
あの地区は昭和7年にも大火があったそうだから皆火災保険に入ってるだろうな

273:呑んべぇさん
16/12/26 16:53:22.89 Jx1Wwb10.net
>>236
酒の陣限定の純米大吟醸なら飲んだことあるんだがな
口当たりが軽くて含んだ瞬間は軽い甘さが広がって
そのあとに旨味がやって来る感じだった

274:呑んべぇさん
16/12/26 17:14:00.91 7gLXFf/c.net
大洋盛は普通酒で感動して純米吟醸も飲んでみたけど
期待が大きかったせいかそれほどでもなかったな
それから北翔シリーズはたいしたことない

275:呑んべぇさん
16/12/26 23:08:20.25 l616ks/H.net
普段はウイスキーばかりで日本酒苦手だったけど
6年前に萬寿鏡の純米大吟醸を弟がプレゼントしてくれてあまりの美味しさに感動した
それからは1年に1本自分で買って
年に一度の贅沢な気分を味わっている

276:呑んべぇさん
16/12/28 13:40:30.18 yZNtblER.net
今頃正月用の酒購入
雪中梅純米酒、高千代純大生原、
KB60、景虎ひやおろし

277:呑んべぇさん
16/12/28 22:16:23.57 tsyis7qj.net
景虎のひやおろしはおいしかったなぁ

278:呑んべぇさん
16/12/28 22:21:36.73 hm7xDcHo.net
天神囃子の特別本醸造生原酒しぼりたてうまい。
そのままでも行けるけど、氷浮かべて飲んでも崩れない。
いいなあ、これ。
大晦日と正月は奮発して久保田30種年記念純米大吟醸と緑川純米大吟醸。

279:呑んべぇさん
16/12/28 23:55:14.26 Udkj7cxf.net
正月は越後鶴亀純米吟醸です

280:呑んべぇさん
16/12/29 00:06:15.76 z8GkC5ao.net
緑川の緑と鷲頭

281:呑んべぇさん
16/12/29 09:49:10.13 H/OZvE1j.net
〆張鶴の吟醸生酒が好きなんだが、正月に飲めないのが悲しい
あと1ヶ月早く販売してくれればなあ

282:呑んべぇさん
16/12/29 15:25:35.89 ZAPsA3vU.net
たかちよ種類多すぎワロタ
いろいろ出し過ぎで紛らわしすぎる
どれがどのフルーツ香がするとかいう表まであるとか呆れたわ

283:呑んべぇさん
16/12/29 17:12:25.65 XR7f7vDb.net
越後鶴亀 山廃仕込み 純米原酒
〆張鶴 大吟醸 金ラベル
村祐 黒
の三本で年を越し、新年を迎えたいと思います。

284:呑んべぇさん
16/12/29 20:13:52.48 EvaJTbzN.net
村祐黒は年内には間に合わないはずなんだけどな

285:呑んべぇさん
16/12/29 21:34:58.43 XR7f7vDb.net
>>284
去年のです。

286:呑んべぇさん
16/12/29 21:35:29.29 XR7f7vDb.net
>>284
もちろん来年も予約しました。

287:呑んべぇさん
16/12/29 22:01:44.34 H/OZvE1j.net
村佑黒は例年正月に間に合わせるために年末までに出荷してるんだが
だから普通、正月に飲む人は年内出荷分なの
保管に向いてる酒でもなく、本数自体が少ないのにわざわざ1年も空けて飲むヤツ居ないしw
しかも来年も予約しましたってw
今年の分が遅れてるだけなのに来年分なんて予約できるわけないだろ
嘘はいかんよ

288:呑んべぇさん
16/12/29 23:50:58.15 +j7ntWCk.net
そんなに自慢したいのかね、とは思うわな。店、蔵元関係者が書き込まないとでも思ってんのかな。

289:呑んべぇさん
16/12/30 05:28:54.68 uciybY+o.net
>>287
もうすぐめでたい正月なのにイライラしてるね。仕事クビにでもなった?

290:呑んべぇさん
16/12/30 12:41:15.60 WKdCO9Bx.net
正月に間に合わないといえば真野鶴超辛口無濾過生原酒
これは保管に向いているから2月頃に買っておけば良かった

291:呑んべぇさん
16/12/30 12:51:43.57 J2dRX5J+.net
>>290
それって蔵元限定のやつ?

292:呑んべぇさん
16/12/30 18:45:16.96 XY6jbBJ4.net
村佑ピンクは自称1年前ゲット以外は、来年1月中下旬かね
ヤブタの影響は味にもみたいだから怖いわ

293:呑んべぇさん
16/12/30 18:58:28.35 Ds8ZVyc5.net
>>292
知らね

294:呑んべぇさん
16/12/30 20:02:50.13 yQVEpkgn.net
酒呑みなら与太話だろうが聞き流すくらいでいこうぜ
酒がまずくなるぞ?

295:呑んべぇさん
16/12/30 21:10:23.33 Ds8ZVyc5.net
>>294
みんなここの連中は心が狭いね。新潟県民らしいね。

296:呑んべぇさん
16/12/30 21:36:36.90 XIWG/4dc.net
嘘が嫌いてだけよ、新潟県民は。

297:呑んべぇさん
16/12/30 22:29:02.91 VF79c7Zt.net
>>290,292
自作自演CMお疲れ様ですw

298:呑んべぇさん
16/12/30 22:32:18.45 XV1EA+Lr.net
もう、ステルスマーケチングにもならないようなCM書き込みしか手がないんだろうな・・・

299:呑んべぇさん
16/12/30 23:31:16.68 KDB7Q9fB.net
山梨県民は武田信玄を信玄公と呼ばないと怒るというが
新潟県民は上杉謙信を景虎呼ばわりですしおすし

300:呑んべぇさん
16/12/31 01:51:08.43 JFVGhG6D.net
>>291
2年前に神奈川の酒屋で買ったけどその酒屋以外では見かけないんですよね

301:呑んべぇさん
16/12/31 03:02:01.63 Q6NzxuK1.net
>>290
あれ完成時 日本酒度+20超えた時に出荷するんじゃないの?定期で出るものなの?

302:呑んべぇさん
16/12/31 05:13:16.11 NtkTLkOI.net
>>300
こないだ佐渡の蔵元で買ったんだが、それとは違うヤツかねぇ?

303:呑んべぇさん
16/12/31 09:34:00.79 JFVGhG6D.net
>>301
調べたらそうでした
定期的に出るものではありませんね
前に飲んだ時に衝撃を受けたので正月に飲みたかったけど公式の通販にも出てなかったので勘違いしてました
すいません

304:呑んべぇさん
16/12/31 09:34:33.21 JFVGhG6D.net
>>302
こないだ?

305:呑んべぇさん
16/12/31 10:51:12.47 Q6NzxuK1.net
>>304
方言は分からないよね
こないだ=この前 って意味だよ

306:呑んべぇさん
16/12/31 11:16:26.71 a4777MmK.net
「こないだ」は「この間」の口語表現
方言ではなく全国的に広く使われているよ

307:呑んべぇさん
16/12/31 12:33:55.46 uqB0UThq.net
>>304
>>305
えっ!?…え?県民マジか…
>>306
標準語じゃないってのは知ってたけど、都内じゃ普通に使う表現だよな…
ちょっと衝撃ですわ…

308:呑んべぇさん
16/12/31 13:51:07.75 6XrRK/L3.net
【ゆく年くる年】みんな集まれ!年越し大宴会♪
スレリンク(anarchy板)

309:呑んべぇさん
16/12/31 14:02:47.25 DNU7+wyw.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般ぱ国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

310:呑んべぇさん
16/12/31 14:03:12.24 DNU7+wyw.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言ぷう事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

311:呑んべぇさん
16/12/31 14:07:54.74 JFVGhG6D.net
>>305-307
こないだって言葉は理解しているけど
驚いたのは最近購入した人がいるという情報の方です

312:呑んべぇさん
16/12/31 21:06:30.51 dZ2nf0qw.net
久しぶりに越乃寒梅特撰、飲んだけど味落ちたな
熟成感が強すぎるわ

313:呑んべぇさん
16/12/31 21:17:46.89 Mm1Wp/jJ.net
別撰は吟醸表示にしたのに、特撰は大吟醸表示にしないんだな

314:呑んべぇさん
16/12/31 21:55:41.91 ryJzSVzR.net
越乃寒梅は新潟の酒をブランド化した先駆者としての功績は大きいが、後から人気の出てきた酒が淡麗辛口主流になったため、結果口に合わなくなった層が増えたように思う
昔ほどの有難味は確かに無いけど、味自体はそんなに落ちてないんじゃないかな

315:呑んべぇさん
16/12/31 22:19:06.81 mO4pmjiq.net
>>311
俺が買ったのとお前が買ったのが同一のものかは分からないって前提での話なんだけど…

316:呑んべぇさん
17/01/01 03:50:57.27 qDNYcPk6.net
>>314
他の酒蔵の味が上がったんで、寒梅だけが特別美味いってことはなくなったんだろうね
ただ、製造年月日が16.10.04っていう、それほど古い酒でもないのにヒネ感が強くて、以前ほど美味いとは思えないのも確かなんだよ

317:呑んべぇさん
17/01/01 16:43:41.84 mApJIBOZ.net
おーほっほ 滋賀の親戚の反応が面白かった いつまでも新潟=淡麗辛口じゃ無いのだよw 超辛口と予定外だったが北雪YK35と夏子物語 加茂錦荷札酒も開けたがまぁ仕方ない 酒の蔵招待も決定w

318:呑んべぇさん
17/01/01 16:44:57.55 mApJIBOZ.net
酒の陣やった\(//∇//)\

319:呑んべぇさん
17/01/01 22:46:53.31 +DzrZmST.net
>>318
アメブロみたいな文面だな

320:呑んべぇさん
17/01/02 10:26:14.24 QLxRv+ki.net
年末年始と親戚や家族と飲み過ぎた。
予感がして〆張山田純吟1.8L買っといてよかった。他の残りはYK35のみ。
今日はその2本を開封予定
やはりミーハー(古いか)な酒に落ち着いた。
県内 越の鶴 鶴飛千尺雪しぼりたて無濾過純米生酒/北雪YK35/〆張鶴大吟醸金ラベル/村祐常盤/清泉純米吟醸しぼりたて生酒
県外 梵ときしらず純米吟醸/鍋島純米吟醸生酒オレンジラベル/南部美人純米吟醸愛山
殆ど四合瓶だから本数の割には消化が早かった

321:呑んべぇさん
17/01/02 11:30:23.61 yyOYRwfv.net
>>320
おっさんウキウキでワロタw

322:呑んべぇさん
17/01/02 11:37:36.82 U8qUv4jU.net
寒梅って言わば「日本酒のジョニ黒」みたいなものか
かつては高嶺の花の象徴だったけど、時代が変わればそれほどのものではなかった

323:呑んべぇさん
17/01/02 12:04:50.86 1VYPdeSz.net
ミーハーは新潟酒なんて飲まないよ
村祐でギリくらいかな

324:呑んべぇさん
17/01/02 12:14:48.65 QLxRv+ki.net
>>323みんなが年末年始用に買った新潟の日本酒とかぶった
という意味で使った たしかにミーハーじゃないかもね
いま、おせちでYK飲んでそれも終わったので〆張鶴に切り替えるところ

325:呑んべぇさん
17/01/02 13:15:44.33 2Zs0BVdg.net
〆張のしぼりたて原酒、一升空けたぜ

326:呑んべぇさん
17/01/02 13:28:16.66 yyOYRwfv.net
>>323
おっ、日本酒の大先生だ!!
冷ゃー糠臭ぇー

327:呑んべぇさん
17/01/02 14:35:49.42 vhWg+4HC.net
越乃寒梅は御徒町吉池にて4合瓶を3桁で売る時のものがうまい!

328:呑んべぇさん
17/01/02 20:20:48.38 gsFDKi6n.net
>>320
変換ご苦労様。

329:呑んべぇさん
17/01/05 07:31:04.93 gRV68qZ5.net
五頭の酔泉ってのがうまかった

330:呑んべぇさん
17/01/06 22:10:35.29 i+Y3wBGG.net
越の寒中梅 純米吟醸
正月用に買ったけど結構美味しかった
これよりコスパいいお勧めな新潟産日本酒があればお願いします

331:呑んべぇさん
17/01/06 22:38:46.23 3gRicAXY.net
ここにもコスパとかいう馬鹿がいたか。
コスパというなら100円程度のストローパック酒飲んでろよ。

332:呑んべぇさん
17/01/06 22:43:57.53 yUjYYoXJ.net
>>330
新潟にいるなら久保田の千寿とかそんなに高くなくてプレミア感があっていいと思うよ
ワイいま県外住んでるけど値段以上に周りにめっちゃ喜ばれるし、味もワイはけっこう好きだよ

333:呑んべぇさん
17/01/06 22:46:42.27 yUjYYoXJ.net
>>330
単純なコスパなら個人的には佐渡の金鶴のお酒は安くて美味かったわ
ただ佐渡じゃなきゃ手に入りにくいかも…

334:呑んべぇさん
17/01/06 23:01:44.91 pwyPE7a4.net
金鶴、佐渡汽船の売店行ったら売ってたよ
種類は分からないけど
俺も質問
辛い新潟の酒でおすすめある?
辛いのが好きな人がいるのでプレゼントしたい
菊水の辛口は辛いとは思わなかったが
飲みやすくて美味かった

335:呑んべぇさん
17/01/07 00:55:29.35 ALER7N59.net
北雪純米

336:通行人
17/01/07 01:16:20.27 9ZWoFPhw.net
越の誉 大辛口

337:呑んべぇさん
17/01/07 06:23:30.78 6aKVUmy6.net
>>331
ヘイヘイ乞食カッカすんなよ

338:呑んべぇさん
17/01/07 06:23:54.90 6aKVUmy6.net
>>333
どこでも売っとるわw

339:呑んべぇさん
17/01/07 07:01:09.62 QC4TKCaa.net
コスパ(笑)

340:呑んべぇさん
17/01/07 08:40:03.46 8q3er9iD.net
新潟の酒を買って自宅で呑むのならコスパ良いって思うが
>>335>>336
ありがとうー
酒屋行ってみる
北雪の純米吟醸は正月に呑んだが美味かった
辛くはないけど

341:呑んべぇさん
17/01/07 17:31:08.67 4qHdUjaQ.net
すまん。金鶴書いたものだが、書き方が適切じゃなかったわ
コスパという意味で、昨年佐渡の金鶴に行ったとき四合1000〜1500円くらいの日本酒が値段の割にレベルが高くてすごく美味かった(特に夏季限定の純米吟醸生酒 税込み1550円)
よく売ってるワンカップとか本醸造とかは買ってみたけどそんなに美味しくは感じなかった
あと、お店の人に試飲の際に偶然揚げ餅出してもらったんだがめっちゃ美味しかった。
佐渡に行ったらぜひ揚げ餅も

342:呑んべぇさん
17/01/07 19:41:27.77 W+LTUUDn.net
PCのOSがダメになっていたので、しばらくぶり
>>300
真野鶴の特約店(の一部)で扱ってる
検索すれば、いくつも店が引っかかるよ
近所で探すなら、蔵に電話して聞けばいいのではないか、と

343:呑んべぇさん
17/01/07 22:06:13.10 W+LTUUDn.net
あー、もちろん、2015BYはどこの店も在庫がないと思います>超真野鶴

344:呑んべぇさん
17/01/07 23:08:24.23 Fbe0NZJx.net
>>300
毎年送られてくるカタログに載ってないわ。。。

345:呑んべぇさん
17/01/07 23:20:13.13 W+LTUUDn.net
真野鶴は、(蔵自身の通販では扱わない)
特約店のみ取扱いの酒が結構多いよ
赤紋、青紋、緑紋あたりもそう

346:呑んべぇさん
17/01/09 18:13:10.62 1888h8h0.net
笹祝の純米ちびちび飲んでる

347:呑んべぇさん
17/01/10 19:46:48.92 wHbEgfIe.net
今年は〆張鶴を地元瀬波温泉の宿で飲むのが夢 新潟で一番好きな酒だな

348:呑んべぇさん
17/01/11 12:54:15.45 FmS2Sv99.net
瀬波の宿は無駄に高いイメージ

349:呑んべぇさん
17/01/11 16:38:37.96 WsMZDtn+.net
加賀の井
URLリンク(pbs.twimg.com)

350:呑んべぇさん
17/01/11 17:35:10.22 TBZ8WnlE.net
>>349
この災害で初めて知った酒造
上越だから甘めなのかな?

351:呑んべぇさん
17/01/11 19:28:37.49 8aOIaZ3N.net
特に美味くなかったよ、こんな時に応援にもならなくて悪いけど。

352:呑んべぇさん
17/01/12 14:14:17.93 AzzGUqA2.net
URLリンク(sankeishop.jp)

353:呑んべぇさん
17/01/13 21:21:07.37 GpL8CJv+.net
たかちよの生原酒黒ラベル純米大吟醸
まるでパインのような芳香と味だな

354:呑んべぇさん
17/01/13 21:35:40.89 lBN0CEuZ.net
そこをイメージして作ってるらしいからねえ>たかちよ黒
URLリンク(syukoukai.cocolog-nifty.com)

355:呑んべぇさん
17/01/14 20:59:39.03 Bf0lyOc1.net
日本酒じゃないけど、秋に長岡駅の近くで買ってきた極上吉野川吟醸焼酎っての
飲み始めたけど 旨いな、これ
時期限定なんだろうか
何本かストックしておきたい

356:呑んべぇさん
17/01/14 22:15:36.23 Q7E+KggV.net
そのタイプは、酒粕焼酎で探すとゴロゴロしてるはず
新潟県内だと八海山、菊水、雪男(鶴齢)北、雪……
「正調」となっているやつは、まったく違うタイプなので注意
(そもそもそのタイプは新潟県にはないと思うけれど)

357:呑んべぇさん
17/01/14 22:20:30.65 Q7E+KggV.net
吉乃川のは数量限定っぽいし、
気に入ったのならまとめて買っていいんじゃないかね
日本酒と違って保管が楽だし

358:呑んべぇさん
17/01/14 22:26:11.48 Bf0lyOc1.net
八海山は聞いてたから興味あるのよね
焼酎は確かに日本酒より管理楽だから良いよね
吉野川の奴は日本酒っぽいテイストがあるから体に負担掛けずに
日本酒も味わえてる感じで凄い気にいっちゃった

359:呑んべぇさん
17/01/15 11:02:54.66 fEVyJ8Lb.net
>>357
数量限定なのかなぁ、原信とかチャレンジャーでも通常価格で売ってる。

360:呑んべぇさん
17/01/15 15:45:51.79 Nd//DljQ.net
>>359
たぶん「売り切れたらごめんね!」程度の意味だとは思う

361:呑んべぇさん
17/01/16 17:34:10.77 WJRRsqUd.net
>>354
おもしれーなコレ
ピーチ系飲んでみたい

362:呑んべぇさん
17/01/19 23:46:48.54 kZ+me6rJ.net
あかい酒

363:呑んべぇさん
17/01/20 19:15:01.28 tZks2DR1.net
やはりつまみと一緒だと淡麗が合うな
しかも白身の魚の刺身だと至福

364:呑んべぇさん
17/01/20 19:29:47.69 uPw3NWB4.net
妙高山と苗場山って旨い?

365:呑んべぇさん
17/01/20 21:57:28.67 lOJcRCu2.net
苗●山は(以下略

366:呑んべぇさん
17/01/21 13:37:47.90 oViZk6+X.net
新潟は端麗辛口が主流のせいか地元の五百万石・越淡麗が多くて山田錦がちょびっと
他県みたいな雄町や酒未来・愛山あたりで作るとどうなるのかって興味はあるなあ

367:呑んべぇさん
17/01/21 17:55:21.65 ANlvFC0p.net
造りの志向だと思うよ
山田で淡麗辛口なところも、
五百万石でジューシーなところもあるから

368:呑んべぇさん
17/01/21 18:25:43.45 mPCsc6pK.net
>>366
「越淡麗」は山田錦と五百万石をかけ合わせた品種で吟醸酒や大吟醸酒に適した特性をもち、新潟県で開発された酒米の一つ
そのため今は県内の清酒蔵以外は使用できない
ちなみに越淡麗以外に新潟県で開発された酒米に「一本〆」という品種があり、高千代酒造の作る酒によく使われている

369:呑んべぇさん
17/01/23 21:09:03.62 woDZrHeu.net
URLリンク(www.joetsutj.com)
上越は音楽講師も薬中なのか?
瓶で頭殴るとか(笑
クッキー音楽教室

370:呑んべぇさん
17/01/27 00:25:51.88 polxJxb9.net
保守あげ

371:呑んべぇさん
17/01/28 09:24:21.15 O+WTbtay.net
>>368
越淡麗って確かに山田錦と五百万石の掛け合わせだけど、味的にはほとんど五百万石といった感じ

372:呑んべぇさん
17/01/28 11:12:39.69 iSRiwSwg.net
燗酒なら朝日山の一番安いやつか越後桜で十分だな

373:呑んべぇさん
17/01/29 16:18:56.36 eodJXJLI.net
どこかの旅行会社で酒造見学試飲ツアー企画してくれんかな

374:呑んべぇさん
17/01/29 21:59:14.57 jXhDofsk.net
それShu*Kuraじゃ……と思ったけれど、
複数蔵を梯子したいということか

375:呑んべぇさん
17/01/29 22:24:18.23 a1mySIWb.net
マイナーなとこで越の白鳥本醸造
安くて、毎日燗で呑んでるけどあきない
ストック無いけど雪深いところまで買い出しに行かないと無い
吟醸や山間はあるけど

376:呑んべぇさん
17/01/31 01:54:57.66 Efg4JKf8.net
村祐・たかちよ・かたふね
どれも新潟には珍しい甘旨系だと思いますが、特徴の違い・評価を訊かせて下さい

377:呑んべぇさん
17/01/31 01:56:07.95 Efg4JKf8.net
山間の事を忘れてました

378:呑んべぇさん
17/01/31 04:46:53.25 ZpMahrFk.net
>>376
今は別に珍しくもなんともないよ
今時、まだ新潟の酒は「淡麗辛口」だと思っているのは時代遅れで、情報が古すぎる
新潟に限らず、地酒のトレンドは常に進化し続けているんだぞ

379:呑んべぇさん
17/01/31 08:57:50.54 ChkID9M/.net
上善如水も昔とは明らかに酒質変えて来てるしね
変わらないは変わる事
これわかんない奴多いんだよね

380:呑んべぇさん
17/01/31 09:16:03.00 3AGnQPDh.net
八海山の越後で候といい、明らかに狙ってきてるよね
ところでアルファベットのたかちよの評判ってスレ的にはどう?
年末に越後湯沢の駅で一本締め買ったのを開けて飲んだんだけど、
甘味は控えめでシャープな印象だった。

381:呑んべぇさん
17/01/31 10:29:40.99 s222ebNB.net
新潟は淡麗でいいと思うんだよなぁ
無理に流行りに寄せてなくて
そもそも市場は今の濃い酒に飽きつつあるし

382:呑んべぇさん
17/01/31 12:12:58.97 yaZnh8YG.net
大きなお世話。好きにやれや、と思う。個人的には今の状態が良い。

383:呑んべぇさん
17/01/31 12:20:44.78 FCI2SVaT.net
お前の個人的意見なんて興味ねーよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2579日前に更新/157 KB
担当:undef